JP4235382B2 - コンテンツサーバ、コンテンツデータの配信方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

コンテンツサーバ、コンテンツデータの配信方法、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4235382B2
JP4235382B2 JP2001398905A JP2001398905A JP4235382B2 JP 4235382 B2 JP4235382 B2 JP 4235382B2 JP 2001398905 A JP2001398905 A JP 2001398905A JP 2001398905 A JP2001398905 A JP 2001398905A JP 4235382 B2 JP4235382 B2 JP 4235382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
mobile communication
communication terminal
content server
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001398905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003196200A (ja
Inventor
孝朗 平松
達明 若林
理子 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001398905A priority Critical patent/JP4235382B2/ja
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to US10/469,066 priority patent/US20040088371A1/en
Priority to EP02788764A priority patent/EP1460551A4/en
Priority to CNB028090179A priority patent/CN1285042C/zh
Priority to AU2002354451A priority patent/AU2002354451A1/en
Priority to PCT/JP2002/012911 priority patent/WO2003058458A1/ja
Priority to TW091136002A priority patent/TWI232055B/zh
Publication of JP2003196200A publication Critical patent/JP2003196200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4235382B2 publication Critical patent/JP4235382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17336Handling of requests in head-ends
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234381Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by altering the temporal resolution, e.g. decreasing the frame rate by frame skipping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • H04N21/25833Management of client data involving client hardware characteristics, e.g. manufacturer, processing or storage capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2662Controlling the complexity of the video stream, e.g. by scaling the resolution or bitrate of the video stream based on the client capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42684Client identification by a unique number or address, e.g. serial number, MAC address, socket ID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47202End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting content on demand, e.g. video on demand
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6582Data stored in the client, e.g. viewing habits, hardware capabilities, credit card number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8456Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments by decomposing the content in the time domain, e.g. in time segments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯電話等の移動通信端末に動画像データ等のコンテンツを提供するためのコンテンツサーバ、コンテンツデータの配信方法に係る。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話に代表される移動通信端末に対し、動画像データ等のコンテンツを提供するサービスが提供されている。このサービスによれば、ユーザは、移動通信端末を操作して、例えばインターネット上のコンテンツサーバから所望の動画像データをダウンロードすることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、近年の移動通信端末の性能は日々向上しており、個々の移動通信端末の能力には大きなバラツキが生じている。
例えば移動通信端末の性能として、一度にダウンロードできる動画像データの最大容量(以下、単に受信能力という)を考えた場合、100kbyteの受信能力しか有さない移動通信端末と、1Mbyteまでの受信能力を有する移動通信端末があるという具合である。
このような場合に、受信能力の低い移動通信端末に対して、100kbyte以上の動画像データを送信したのでは、移動通信端末側で動画像データを正常に受信することができず、誤動作の原因となる。一方、受信能力の低い移動通信端末を考慮して、100kbyte以下の動画像データしかダウンロードの対象としないのでは、受信能力の高い移動通信端末においては、せっかく高い受信能力を有していながら、その能力を活かせないことになる。
【0004】
本発明は、以上の点考慮して行われたものであり、個々の移動通信端末の受信能力にバラツキがある場合でも、各移動通信端末の性能に応じた動画像データ等のコンテンツのダウンロードサービスを提供することができるコンテンツサーバ、コンテンツデータの配信方法、プログラムおよび記録媒体を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために、本発明に係るコンテンツサーバは、移動通信端末から取得した情報に基づいて、当該移動通信端末が一度にダウンロードすることができるデータ許容量を決定する決定部と、所定の上限値に基づきコンテンツデータを分割して得られる分割後のデータを格納する記憶部と、ダウンロード対象の単位を指定するための項目を内包するリスト情報を生成する生成部と、前記リスト情報を前記移動通信端末へ送信する送信部とを有し、前記リスト情報は、その全ての分割後のデータのサイズの総和が当該移動通信端末のデータ許容量よりも大きいコンテンツデータについては、各分割後のデータをそれぞれ表す項目のみを含み、その全ての分割後のデータのサイズの総和が当該移動通信端末のデータ許容量以下であるコンテンツデータについては、各分割後のデータをそれぞれ表す項目および当該全ての分割後のデータを一括して表す項目を含むことを特徴とする。
この構成によれば、コンテンツサーバは、コンテンツを要求する移動通信端末の識別情報から当該移動通信端末が一度にダウンロードすることができるデータ許容量を判定し、このデータ許容量に応じて、当該移動通信端末に対して提供すべきリスト情報を異ならせることができる。
【0007】
また、本発明に係るコンテンツサーバにおいて、前記データ許容量は、単位時間あたりのデータ受信可能量に依存する値、前記移動通信端末が有するデータ処理能力に依存する値、前記移動通信端末が有するメモリ容量に依存する値のいずれかであってもよい。
【0008】
本発明は、他の観点において、コンテンツサーバが、移動通信端末から取得した情報に基づいて、当該移動通信端末が一度にダウンロードすることができるデータ許容量を決定する過程と、前記コンテンツサーバが、所定の上限値に基づきコンテンツデータを分割して得られる分割後のデータと取得する過程と、前記コンテンツサーバが、ダウンロード対象の単位を指定するための項目を内包するリスト情報を生成する過程と、前記リスト情報を前記移動通信端末へ送信する過程とを有し、前記リスト情報は、その全ての分割後のデータのサイズの総和が当該移動通信端末のデータ許容量よりも大きいコンテンツデータについては、各分割後のデータをそれぞれ表す項目のみを含み、その全ての分割後のデータのサイズの総和が当該移動通信端末のデータ許容量以下であるコンテンツデータについては、各分割後のデータをそれぞれ表す項目および当該全ての分割後のデータを一括して表す項目を含むことを特徴とするコンテンツデータの配信方法を提供する。
【0010】
本発明は、更に他の観点において、所定の上限値に基づきコンテンツデータを分割して得られる分割後のデータを格納する記憶部を有するコンピュータを、移動通信端末から取得した情報に基づいて、当該移動通信端末が一度にダウンロードすることができるデータ許容量を決定する決定部と、ダウンロード対象の単位を指定するための項目を内包するリスト情報を生成する生成部と、前記リスト情報を前記移動通信端末へ送信する送信部として機能させ、前記リスト情報は、その全ての分割後のデータのサイズの総和が当該移動通信端末のデータ許容量よりも大きいコンテンツデータについては、各分割後のデータをそれぞれ表す項目のみを含み、その全ての分割後のデータのサイズの総和が当該移動通信端末のデータ許容量以下であるコンテンツデータについては、各分割後のデータをそれぞれ表す項目および当該全ての分割後のデータを一括して表す項目を含むことを特徴とするプログラムを提供する。
【0012】
本発明は、更に他の観点において、上記プログラムを記録したコンピュータ読み取可能な記録媒体を提供する。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の好適な実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0015】
A:実施形態の構成
図1は、本実施形態に係る通信システム100の構成を示す図である。図1に示したように、システム100は、移動通信端末1A、1B、基地局2、移動パケット通信網3、インターネット4およびコンテンツサーバ5から構成される。ここで、本システム100は、図1に示したよりも多くの移動通信端末や基地局を備えていてもよい。
【0016】
本システム100においては、移動通信端末1Aと移動通信端末1Bの2つの機種が存在する。
このうち、移動通信端末1Aは、受信能力が低く、一度に100kbyteまでの動画像データをダウンロードできる機能を有している。また、移動通信端末1Bは、受信能力が高く、一度に1Mbyteまでの動画像データをダウンロードできる機能を有している。
一度にダウンロードすることができる動画像データの容量は、個々の移動通信端末に搭載されるCPU(Central Processing Unit)のデータ処理能力、受信データを記憶するためのメモリ容量、受信データの再生処理能力といった各要素により決定されるものである。
以下の説明において、特に断わりなく移動通信端末1と記述した場合、移動通信端末1Aまたは移動通信端末1Bのいずれか一方を示すものとする。
【0017】
図1に示すように、個々の移動通信端末1は、基地局2と移動パケット通信網3を介してインターネット4に接続し、同じくインターネット4に接続されるコンテンツサーバ5との間でデータの授受を行う。
移動通信端末1はROM(Read Only Memory)部、RAM(Random Access Memory)部から構成されるメモリを有しており、このうちROMには、コンテンツサーバ5との間でデータ授受を行うための所定のプログラムが予めインストールされている。RAMには、コンテンツサーバ5からダウンロードした画像データ等が格納される。
また、移動通信端末1は、LCD等からなる表示部と、操作ボタン等からなる入力部を備えている。
【0018】
次に、コンテンツサーバ5の構成を図2を用いて説明する。
図2に示すように、コンテンツサーバ5は、受信部51、送信部52、制御部53、メモリ55を備えている。
制御部53は、CPU等から構成され、コンテンツサーバ5内の各部を制御する。
【0019】
メモリ55は、図2に示すように、プログラム領域55P、動画像データ領域55Dおよび機種データ領域55Kを有している。これらの各領域はROM部、RAM部からそれぞれ構成される。
プログラム領域55Pには、本システム100に係る各種プログラムが予め記憶されている。コンテンツサーバ5の制御部53は、プログラム領域55P内のプログラムを起動させ、例えば、移動通信端末1に動画像データの送信を行う。
【0020】
動画像データ領域55Dには、各移動通信端末1に提供すべき動画像データが記憶されている。
図3は、動画像データ領域55D内のデータ内容を模式的に示すものである。図3に示したように、動画像データ領域55Dには、動画像データ(データD1〜D4)、動画像データの容量、動画像データのタイトル、動画像データが分割されている場合は分割の順番を示す情報が対応づけて記憶されている。
動画像データ(データD1〜D4)は、例えばMPEG(Motion Picture Experts Group)といった所定の符号化アルゴリズムによって符号化されたものであり、いずれの動画像データも100kbyte以下のデータとなるように、必要に応じて分割処理されている。
個々の動画像データ(データD1〜D4)は、それぞれデータとして独立したものであり、個々にダウンロードし、再生することができる。
【0021】
機種データ領域55Kには、図4に示すように、機種データと、移動通信端末の機種名およびデータの受信能力に係る情報を対応づけたテーブル記憶されている。
【0022】
B:実施形態の動作
次に、図面を用いて本実施形態の動作について説明する。
【0023】
B1:動画像データの記憶処理
本システム100において、動画像データ提供者用端末(図示せず)からインターネット4を介し、コンテンツサーバ5に動画像データが適宜供給される。
【0024】
図5は、新たな動画像データがコンテンツサーバ5に供給された際の、制御部53の制御内容を示すフローチャートである。
まず、制御部53は、供給された動画像データにおけるヘッダ部分の記録内容からデータ容量を判別する(ステップSp1)。
動画像データの容量が100kbyte以下の場合(ステップSp2:YES)、制御部53は、当該動画像データをメモリ55の動画像データ領域55Aに記憶させる。併せて、当該動画像データのデータ容量、動画像データのタイトルを動画像データに関連付けて記憶させる(ステップSp7)。動画像データのタイトルは、動画像データのヘッダ部分に予め記録されている。
【0025】
一方、動画像データが100kbyte以上の場合(ステップSp2:NO)、制御部53は、動画像データを100kbyte以下のデータに分割する(ステップSp3〜5)。そして、分割したデータをメモリ55の動画像データ領域55Aに記憶させる。次いで、分割した動画像データの各々のデータ容量や、タイトル、分割の順番を示す情報を動画像データに関連付けてメモリ55に記憶させる(ステップSp7)。
【0026】
ここで、動画像データを分割する処理の一例を説明する。
一例として、MPEG2により符号化された動画像データを想定する。MPEG2の符号化データは、1画面分に相当する単位画像(ピクチャ)が時間軸方向に複数集まった構成をとっている。そして、ピクチャの中には時間位置が異なる他のピクチャとのデータ差分値を用いた予想符号化が行われているものも存在するため、符号化された状態のままデータの分割をすることはできない。
以上を考慮し、制御部53は、100kbyte以上の画像データについては、まずデータの復号処理を行う(ステップSp3)。そして、復号したデータをいくつかに分割し(ステップSp4)、個々のデータについての符号化を行う(ステップSp5)。
そして、個々の分割データのヘッダ部分に、分割の順番を含む新たなタイトル情報を記録する。例えば、「サッカー試合速報」の動画像データを3つに分割した場合には、個々の分割データのヘッダ部分に「サッカー試合速報その1」、「サッカー試合速報その2」、「サッカー試合速報その3」というようなタイトル情報を記録させる。
【0027】
このような分割処理を行うことにより、個々の動画像データは互いに独立したデータとなるため、個々にダウンロード、再生することができる。
また、個々の分割データのヘッダ部分には、分割の順番を示すタイトル情報が記録されるため、分割の順番に従い、再度1のストリームデータにすることもできる。そして、このストリームデータを一括ダウンロード、再生することもできる。
【0028】
B2:動画像データのダウンロード処理
図6は、移動通信端末1がコンテンツサーバ5から画像データのダウンロードを行う際の動作を示すシーケンス図である。
【0029】
図6に示すように、移動通信端末1は、はじめにコンテンツサーバ5にアクセス要求を行い、コンテンツサーバ5との間にデータ通信路を確立させる。この際に、移動通信端末1は、自身のデータ受信能力を示す機種データを出力する(以上ステップSa1)。
アクセス要求を受けたコンテンツサーバ5は、機種データから移動通信端末1の受信能力を判別する。そして、受信能力に応じて、当該移動通信端末1に提供可能な動画像データのリスト(一覧)データを送信する(ステップSa2)。
移動通信端末1のユーザはこのリストの中から、ダウンロードを行いたい動画像データを選択する(ステップSa4)。そして、コンテンツサーバ5に画像データの要求を行う(ステップSa5)。
コンテンツサーバ5は、要求を受けた画像データを移動通信端末1に送信する(ステップSa6)。
移動通信端末1は、受信した動画像データをメモリに記憶させ、その後、ユーザにより所定の操作が行われると動画像データの再生を行う(ステップSa7)。
【0030】
以上の動作内容を個別に詳細に説明する。
▲1▼ アクセス要求(図6:ステップSa1)
ユーザが移動通信端末1について所定の操作を行うと、移動通信端末1は、インターネット4に接続する処理を行った後、同じくインターネット4に接続されるコンテンツサーバ5に対してアクセス要求を行う。
アクセス要求が認められ、移動通信端末1とコンテンツサーバ5の間で通信路が確立されると、移動通信端末1は、ダウンロード可能な動画像データのリスト(一覧)画面のデータをコンテンツサーバ5に対して要求する。この際に、移動通信端末1は、自身のメモリに記録される機種データをコンテンツサーバ5に送信する。
【0031】
図6において、「GET HTTP URLリスト」の部分が、ダウンロード可能な動画像データのリスト画面のデータを要求するコマンドに相当する。
また、図6において、「xxxx1A」の部分は、移動通信端末1の機種データに相当する。ここでは移動通信端末1Aの機種データの例を示している。
【0032】
▲2▼ 動画像データのリスト画面データ送信(図6:ステップSa2)
図7は、図6のステップSa2において、コンテンツサーバ5の制御部53が、リスト画面のデータを作成する際の動作を示すフローチャートである。
例えば、移動通信端末1Aからリスト画面のデータ要求があったとすると、制御部53は、受信した機種データとメモリ55(機種データ領域55K)のテーブルから、移動通信端末1Aが100kbyteのデータ受信能力しかないことを判別する(ステップSd1、ステップSd2:NO)。
次いで、制御部53は、メモリ55(画像データ領域55D)に記録される個々の動画像データのリスト画面のデータを作成する(ステップSd9)。具体的には、「天気情報」、「サッカー試合速報その1」、「サッカー試合速報その2」および「サッカー試合速報その3」という4つの動画像データに係るリスト画面データを作成する。
制御部53は、作成したリスト画面のデータを、その後、移動通信端末1Aに送信する(ステップSd10)。
【0033】
図8は、この場合に、移動通信端末1Aの表示部に表示される内容を例示する図である。
図8は、「天気情報」、「サッカー試合速報その1」、「サッカー試合速報その2」および「サッカー試合速報その3」という4つの動画像データに係るタイトルがソフトボタンSB1〜SB4に対応づけて表示された例である。ユーザは、移動通信端末1Aを操作し、図8に例示する画面において、ダウンロードしたい動画像データを1つ選択する。そして、コンテンツサーバ5にダウンロード要求をすることになる。
ここで、図8に示された個々の動画像データはいずれも100kbyte以下のデータである。このため、移動通信端末1Aから、いずれの画像データのダウンロード要求があったとしても、コンテンツサーバ5は、それに応じることができる。
ここで、図8においては、リスト画面データとして、動画像データのタイトルだけでなく、データ容量の内容も含めた場合を例示しており、移動通信端末1Aのユーザに対する便宜を図っている。
【0034】
次に、図7にもどり、移動通信端末1Bから動画像データのリスト画面要求があった場合の具体例を説明する。
まず、制御部53は、受信した機種データの内容とメモリ55(機種データ領域55K)の内容から、移動通信端末1Bが1Mbyteまでのデータ受信能力を有していることを判別する(図7:ステップSd1)。
次いで、制御部53は、リスト画面のデータを作成する。この場合、移動通信端末1Bが100kbyte以上のデータ受信能力を有するため(ステップSd2:YES)、制御部53は、分割処理したデータについて一括ダウンロードすることができるかを否かを判別する。
【0035】
本例では、メモリ55(画像データ領域55D)に、「サッカー試合速報その1」、「サッカー試合速報その2」および「サッカー試合速報3」という3つの分割データが存在する(ステップSd3:YES)。
制御部53は、これら3つの分割データのデータ容量の総量(240kbyte)と、移動通信端末1Bのデータ受信能力(1Mbyte)とを比較し、一括ダウンロードすることができるか否かを判断する(ステップSd4)。ここでは、分割データのデータ容量の総量(240kbyte)は、移動通信端末1Bのデータ受信能力(1Mbyte)よりも小さいため、制御部53は、一括ダウンロードが可能であることを判断する(ステップSd4:YES)。
【0036】
この場合、制御部53は、「天気情報」、「サッカー試合速報その1」、「サッカー試合速報その2」、「サッカー試合速報その3」という4つの動画像データの項目に加え、「サッカー試合速報」の一括ダウンロードに係る項目を含んだリスト画面データを作成する(ステップSd5)。
制御部53は、作成したリスト画面のデータを、その後、移動通信端末1Bに送信する(ステップSd10)。
【0037】
図9は、この場合に、移動通信端末1Bの表示部に表示される内容を例示する図である。前掲図8と異なる点は、「サッカー試合速報」に係る動画像データについて、「一括ダウンロードをする」旨が示されているソフトボタンSB5が表示されている点である。移動通信端末1Bのユーザは、図9に示した画面内容をみた上で、ダウンロードしたい動画像データを1つ選択し、コンテンツサーバ5にダウンロード要求をすることになる。
ここで、図9に示された個々の動画像データはいずれも移動通信端末1Bのデータ受信能力(1Mbyte)を越えないデータである。このため、移動通信端末1Bから、いずれの画像データのダウンロード要求があったとしても、コンテンツサーバ5は、その要求に応じることができる。
【0038】
▲3▼ ダウンロード要求(図6:ステップSa3、ステップSa4)
移動通信端末1のユーザは、図8や図9に例示する画面を見た上で、ダウンロードを行う動画像データを1つ選択する。動画像データの選択は、移動通信端末1について所定の操作を行い、図8や図9に例示する画面上のソフトボタン(SB1〜4)のいずれか1つをクリックすることにより行う。
その後、ユーザが「ダウンロード実行開始」の旨を示すソフトボタンSB10をクリックすると、ダウンロードを希望する動画像データに関わる情報が、ダウンロード要求としてコンテンツサーバ5に送信される。
【0039】
▲4▼ 動画像データのダウンロード(図6:ステップSa5、ステップSa6)移動通信端末1からコンテンツサーバ5にダウンロード要求が行われると、制御部53は、要求された動画像データをメモリ55(動画像データ領域55D)から読み出し、移動通信端末1に送信する。
【0040】
図10は、ダウンロード要求があった場合における、制御部53の制御プログラムの内容を示すフローチャートである。
制御部53は、ダウンロード要求の対象が、一括ダウンロードに係るデータでない場合(ステップSe1:NO)、当該動画像データをメモリ55(動画像データ領域55D)から読み出し(ステップSe7)、移動通信端末1に送信する(ステップSe8)。この際、制御部53は、動画像データをパケットの形に分割する。そして、移動通信端末1に予め割当てられたIPアドレスを各パケットに付し、順次、移動通信端末1に送信する。
【0041】
一方、ダウンロード要求の対象が、一括ダウンロードに係るデータであった場合(ステップSe1:YES)を説明する。本例では、移動通信端末1Bから、「サッカー試合速報」の一括ダウンロード要求があった場合に相当する。
この場合、制御部53は、一括ダウンロードに係るすべての動画像データ「サッカー試合速報その1」、「サッカー試合速報その2」および「サッカー試合速報その3」をメモリ55(動画像データ領域55D)から読み出す(ステップSe3)。そして、各動画像データのヘッダ部分に記録される分割の順番を示す情報に従い、1つのストリームデータを生成し(ステップSe4)、移動通信端末1に送信する(ステップSe8)。
【0042】
図11は、ダウンロード実行時における移動通信端末1の表示画面を例示する図であり、図12は、ダウンロード完了時における移動通信端末1の表示画面を例示する図である。このように、移動通信端末1の表示部においては、ダウンロード処理が正常に実行/完了されていることを明示させることにより、ユーザの便宜が図られている。
【0043】
▲5▼ ダウンロード後の動画像データの再生表示(図6:ステップSa5)
移動通信端末1は、受信データを順次メモリに記憶させる。そして、ダウンロード完了後、ユーザによって所定の操作が行われると、受信した動画像データを再生する処理を実行する。
一方、動画像データのダウンロード処理を完了したコンテンツサーバ5の制御部53は、他の移動通信端末1からのシステム利用要求等に備えることとなる。
【0044】
以上のようにして、本システム100に係るコンテンツサーバ5は、移動通信端末1の個々の受信能力に応じたダウンロードサービスを提供することができる。
コンテンツサーバ5は、100kbyteしか受信能力がない移動通信端末1Aに対しては、ダウンロード可能な動画像データのリスト項目として、100kbyte以上のデータを提示しない。このため、移動通信端末1Aから100kbyte以上の動画像データに対するダウンロード要求が発生することはあり得ず、移動通信端末1Aに対しては常に正常なダウンロードサービスを提供することができる。また、1Mbyteの受信能力を有する移動通信端末1Bに対しては、ダウンロード可能な動画像データのリスト項目として、1Mbyteまでのデータを提示する。このため、移動通信端末1Bに対しては、1Mbyteまでの受信能力を活かしたダウンロードサービスを提供することができる。
このように各移動通信端末1A、1Bに対して、個々の受信能力に応じたダウンロードサービスを提供することができる。
【0045】
C:変形例
これまでの説明は、あくまで本発明の実施形態の一例に過ぎない。本発明の趣旨の範囲内で任意に変形を行うことができる。たとえば、以下のような変形例が考えられる。
【0046】
<変形例1>
上述した実施形態においては、受信能力が100kbyte以下である移動通信端末1Aと、通信処理能力が1Mbyte以下である移動通信端末1Bの二種を想定しているが、これらの内容はあくまで一例であり、他のものであってもよい。
また、さらに3種以上の受信能力を有する複数の移動通信端末が混在するシステムであってもよい。かかる場合であっても、移動通信端末がダウンロードサービスの要求をするに先立ち、自身の機種(受信能力等の性能)を示す機種データをコンテンツサーバ5に送信することとすれば、コンテンツサーバ5は、上述した実施形態と同様の処理を行い、同様の効果を得ることができる。
【0047】
<変形例2>
上述した実施形態においては、移動通信端末1の機種データをコンテンツサーバ5に送信することとしているが、受信能力を直接表すデータを送信することとしてもよい。
例えば、同じ機種である移動通信端末1Aにおいても、例えば内部メモリを増設したことにより、1Mbyteの受信能力を有するようになることも想定される。このような場合は、受信能力をダイレクトに示すデータを送信することにより、1Mbyteの受信能力を有するようになった移動通信端末1Aは、移動通信端末1Bと同様のダウンロードサービスの適用を受けることができる。
【0048】
<変形例3>
上述した実施形態においては、最も受信能力が低い移動通信端末1Aを基準とし、動画像データについて100kbyte以下のデータになるように適宜分割し、メモリ55に記憶させている。しかし、この方法に限らず、例えば、各移動通信端末1の受信能力の大きさの最大公約数に値するデータを基準とすることとしてもよい。
例えば、100kbyte、150kbyte、300kbyteという受信能力を有する移動通信端末1が混在する場合は、これらの値の最大公約数である50kbyteを基準とし、動画像データについて100kbyte以下のデータになるように適宜分割し、メモリ55に記憶させることとする。このような制御を行うことにより、個々の移動通信端末1の受信能力に応じたダウンロードサービスを提供することができる。
【0049】
<変形例4>
コンテンツサーバ5内のメモリ55には、動画像データ(コンテンツ)だけを記憶させる設ける構成としてもよい。この場合、システム100全体を統括するシステムサーバをインターネット4上に別途設け、このシステムサーバが、上述実施形態における制御部53が行った制御を実行するようにしてもよい。
【0050】
<変形例5>
また、本発明に係るプログラムを記録する記録媒体は任意であり、例えば、半導体メモリ、CD−ROM(Compact Disc- Read Only Memory)、CD−R(Compact Disc-Recordable)等の光ディスク、MO(Magneto Optic)、MD(Mini Disc)等の光磁気ディスク、フロッピーディスク、ハードディスク等の磁気ディスク等でもよく、これらの記録媒体を介してコンテンツサーバ5にプログラムを供給するようにしてもよい。
また、コンテンツサーバ5へのプログラム供給方法も任意であり、上述した記録媒体を用いず、例えば本発明に係るプログラムが格納されるインターネット4上のサーバ(図示せず)からインターネット等のネットワークを介してコンテンツサーバ5のメモリ55に供給する、いわゆるネット配信の態様によってもよい。
【0051】
<変形例6>
上記実施形態においてコンテンツサーバ5は、インターネット4に接続される構成とした。この他、コンテンツサーバ5は、例えば専用線を介して移動パケット通信網3に接続されることとしてもよい。また、コンテンツサーバ5が移動パケット通信網3内に設置される構成であってもよい。
【0052】
<変形例7>
上記実施形態においては、パケット通信機能を有する移動通信端末1の例を用いて説明した。しかし、移動パケット通信網3を介したデータ通信が行えるものであれば本発明の適用は可能であり、例えば、PHS(Personal Handyphone System:登録商標)端末、PDA(Personal Digital Assistant)あるいはモバイルコンピュータなどを用いてもよいことは勿論である。
また、移動通信端末1の態様も任意であり、カード型であってもよいし、手首や腰に装着可能なものでもよく、さらに、ネックレス型、ペンダント型などであってもよい。
【0053】
<変形例8>
また、本発明は、移動パケット通信網3などの移動通信網を介さない通信システムに対しても適用することが可能である。この場合、移動通信端末1の代わりにパーソナルコンピュータ、PDAなどを用いることができることは勿論である。また、インターネット4は、イントラネットやLAN(Local Area Network)などであってもよい。
【0054】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、個々の移動通信端末の性能に応じたコンテンツ(動画像データ等)のダウンロードサービスを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係る通信システム100の構成図である。
【図2】 同システム100に係るコンテンツサーバ5の構成図である。
【図3】 同システム100に係るコンテンツサーバ5のメモリ55の内容を説明するための模式図である。
【図4】 同システム100に係るコンテンツサーバ5のメモリ55の内容を説明するための模式図である。
【図5】 同システム100に係るコンテンツサーバ5の制御部53の制御内容を示すフローチャートである。
【図6】 同システム100の動作内容を示すシーケンスチャートである。
【図7】 同システム100に係るコンテンツサーバ5の制御部53の制御内容を示すフローチャートである。
【図8】 同システム100に係る移動通信端末1Aの表示部に示される表示内容を例示する図である。
【図9】 同システム100に係る移動通信端末1Bの表示部に示される表示内容を例示する図である。
【図10】 同システム100に係るコンテンツサーバ5の制御部53の制御内容を示すフローチャートである。
【図11】 同システム100に係る移動通信端末1A、1Bの表示部に示される表示内容を例示する図である。
【図12】 同システム100に係る移動通信端末1A、1Bの表示部に示される表示内容を例示する図である。
【符号の説明】
1A、1B……移動通信端末、
2……基地局、
3……移動パケット通信網、
4……インターネット、
5……コンテンツサーバ、
51……受信部、
52……送信部、
53……制御部、
55……メモリ、
55P……プログラム領域、
55D……動画像データ領域、
55K……機種データ領域、
100……通信システム(システム)。

Claims (6)

  1. 移動通信端末から取得した情報に基づいて、当該移動通信端末が一度にダウンロードすることができるデータ許容量を決定する決定部と、
    所定の上限値に基づきコンテンツデータを分割して得られる分割後のデータを格納する記憶部と、
    ダウンロード対象の単位を指定するための項目を内包するリスト情報を生成する生成部と、
    前記リスト情報を前記移動通信端末へ送信する送信部と
    を有し、
    前記リスト情報は、その全ての分割後のデータのサイズの総和が当該移動通信端末のデータ許容量よりも大きいコンテンツデータについては、各分割後のデータをそれぞれ表す項目のみを含み、その全ての分割後のデータのサイズの総和が当該移動通信端末のデータ許容量以下であるコンテンツデータについては、各分割後のデータをそれぞれ表す項目および当該全ての分割後のデータを一括して表す項目を含む
    ことを特徴とするコンテンツサーバ。
  2. 請求項1に記載のコンテンツサーバにおいて、
    前記データ許容量は、単位時間あたりのデータ受信可能量に依存する値であることを特徴とするコンテンツサーバ。
  3. 請求項1に記載のコンテンツサーバにおいて、
    前記データ許容量は、前記移動通信端末が有するデータ処理能力に依存する値であることを特徴とするコンテンツサーバ。
  4. 請求項1に記載のコンテンツサーバにおいて、
    前記データ許容量は、前記移動通信端末が有するメモリ容量に依存する値であることを特徴とするコンテンツサーバ。
  5. ンテンツサーバが、移動通信端末から取得した情報に基づいて、当該移動通信端末が一度にダウンロードすることができるデータ許容量を決定する過程と、
    前記コンテンツサーバが、所定の上限値に基づきコンテンツデータを分割して得られる分割後のデータを取得する過程と、
    前記コンテンツサーバが、ダウンロード対象の単位を指定するための項目を内包するリスト情報を生成する過程と、
    前記リスト情報を前記移動通信端末へ送信する過程と
    を有し、
    前記リスト情報は、その全ての分割後のデータのサイズの総和が当該移動通信端末のデータ許容量よりも大きいコンテンツデータについては、各分割後のデータをそれぞれ表す項目のみを含み、その全ての分割後のデータのサイズの総和が当該移動通信端末のデータ許容量以下であるコンテンツデータについては、各分割後のデータをそれぞれ表す項目および当該全ての分割後のデータを一括して表す項目を含む
    ことを特徴とするコンテンツデータの配信方法。
  6. 所定の上限値に基づきコンテンツデータを分割して得られる分割後のデータを格納する記憶部を有するコンピュータを、
    移動通信端末から取得した情報に基づいて、当該移動通信端末が一度にダウンロードすることができるデータ許容量を決定する決定部と、
    ダウンロード対象の単位を指定するための項目を内包するリスト情報を生成する生成部と、
    前記リスト情報を前記移動通信端末へ送信する送信部と
    して機能させ、
    前記リスト情報は、その全ての分割後のデータのサイズの総和が当該移動通信端末のデータ許容量よりも大きいコンテンツデータについては、各分割後のデータをそれぞれ表す項目のみを含み、その全ての分割後のデータのサイズの総和が当該移動通信端末のデータ許容量以下であるコンテンツデータについては、各分割後のデータをそれぞれ表す項目および当該全ての分割後のデータを一括して表す項目を含む
    ことを特徴とするプログラム。
JP2001398905A 2001-12-28 2001-12-28 コンテンツサーバ、コンテンツデータの配信方法、プログラムおよび記録媒体 Expired - Fee Related JP4235382B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001398905A JP4235382B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 コンテンツサーバ、コンテンツデータの配信方法、プログラムおよび記録媒体
EP02788764A EP1460551A4 (en) 2001-12-28 2002-12-10 CONTENT SERVER, CONTENT DATA DISTRIBUTION METHOD, PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
CNB028090179A CN1285042C (zh) 2001-12-28 2002-12-10 用于传送内容数据的内容服务器和方法
AU2002354451A AU2002354451A1 (en) 2001-12-28 2002-12-10 Content server, content data delivering method, program and recording medium
US10/469,066 US20040088371A1 (en) 2001-12-28 2002-12-10 Contents server, content data delivering method, program and recording medium
PCT/JP2002/012911 WO2003058458A1 (fr) 2001-12-28 2002-12-10 Serveur de contenu, procede de distribution de donnees de contenu, programme et support d'enregistrement
TW091136002A TWI232055B (en) 2001-12-28 2002-12-12 Distribution method, program and recording media of contents server, contents data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001398905A JP4235382B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 コンテンツサーバ、コンテンツデータの配信方法、プログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003196200A JP2003196200A (ja) 2003-07-11
JP4235382B2 true JP4235382B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=19189403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001398905A Expired - Fee Related JP4235382B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 コンテンツサーバ、コンテンツデータの配信方法、プログラムおよび記録媒体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20040088371A1 (ja)
EP (1) EP1460551A4 (ja)
JP (1) JP4235382B2 (ja)
CN (1) CN1285042C (ja)
AU (1) AU2002354451A1 (ja)
TW (1) TWI232055B (ja)
WO (1) WO2003058458A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1630291A (zh) * 2003-12-15 2005-06-22 皇家飞利浦电子股份有限公司 播放内容的方法及装置
US20050252958A1 (en) * 2004-05-13 2005-11-17 Lee Peter S System and method for wireless transfer of data content to a portable device
JP2006048105A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 East Japan Railway Co 情報配信システム及び情報配信ネットワーク
US7215745B2 (en) * 2004-11-15 2007-05-08 Rockwell Electronic Commerce Technologies, Llc Greetings and announcements for a multimedia IP communication system
CN100425019C (zh) * 2004-11-26 2008-10-08 英业达股份有限公司 针对目标网站下载多媒体数据的娱乐装置及其方法
JP2008529157A (ja) * 2005-01-31 2008-07-31 トムソン ライセンシング スケジューリングされたダウンロードサービスのためのシステムアーキテクチャ及び方法
FI20050149A0 (fi) * 2005-02-09 2005-02-09 Nokia Corp Push-toiminnan ohjaus viestintäjärjestelmässä
JP3856810B2 (ja) * 2005-04-06 2006-12-13 シャープ株式会社 コンテンツのダウンロード方法および再生方法
JP4598627B2 (ja) * 2005-08-24 2010-12-15 富士通株式会社 コンテンツ編集装置及びその再生装置
EP1761091B1 (en) 2005-08-30 2012-11-07 LG Electronics, Inc. Method for performing admission control in a cellular network
US7565506B2 (en) * 2005-09-08 2009-07-21 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for delivering content based on receivers characteristics
CN100426728C (zh) * 2005-10-20 2008-10-15 华为技术有限公司 联网游戏中客户端的终端类型匹配方法
US8522142B2 (en) 2005-12-08 2013-08-27 Google Inc. Adaptive media player size
EP1802118A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-27 Alcatel Lucent Interactive response system for giving a user access to information
JP2007179273A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sony Corp ファイル転送システム、ファイル記憶装置、ファイル記憶方法及びプログラム
US8214516B2 (en) * 2006-01-06 2012-07-03 Google Inc. Dynamic media serving infrastructure
CN101005364B (zh) * 2006-01-16 2010-09-29 中兴通讯股份有限公司 一种媒体服务***
KR100782836B1 (ko) 2006-02-08 2007-12-06 삼성전자주식회사 컨텐츠 관리 방법, 장치 및 저장매체와 이를 이용한 적응적컨텐츠 재생 방법
JP2007235845A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Nec Corp 移動体通信システム、無線ネットワーク制御装置、移動局及びこれらを用いたサービス提供方法
GB2435565B (en) 2006-08-09 2008-02-20 Cvon Services Oy Messaging system
US20100166387A1 (en) * 2006-09-05 2010-07-01 Panasonic Corporation Method and apparatus for playing video data of high bit rate format by a player capable of playing video data of low bit rate format
JP4970912B2 (ja) * 2006-11-29 2012-07-11 富士フイルム株式会社 動画分割サーバおよびその制御方法
JP2008228120A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Fujifilm Corp 動画ファイル・サーバおよび端末装置ならびにそれらの動作制御方法およびそれらの制御プログラム
GB2448190A (en) 2007-04-05 2008-10-08 Cvon Innovations Ltd Data delivery evaluation system
US8935718B2 (en) 2007-05-22 2015-01-13 Apple Inc. Advertising management method and system
US8433302B2 (en) * 2007-05-31 2013-04-30 Qualcomm Incorporated System and method for downloading and activating themes on a wirelesss device
GB2442818B (en) * 2007-06-11 2008-11-05 Cvon Innovations Ltd Methodologies and systems for determining mobile device capabilities
JP2009044596A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Fujifilm Corp 音声付き動画送信サーバならびにその動作制御方法およびその制御プログラム
JP2009124505A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Ntt Docomo Inc 移動通信端末、データ送信方法、通信装置及びデータ受信方法
CN101889272B (zh) * 2008-02-28 2013-02-27 日立民用电子株式会社 内容传输***、传输服务器、接收终端和内容传输方法
KR20090120722A (ko) 2008-05-20 2009-11-25 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이것의 콘텐츠 다운로드 방법
JP5130140B2 (ja) * 2008-07-22 2013-01-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム
EP2406928B1 (en) * 2009-03-10 2017-01-04 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Traffic control by ip multimedia subsystem
US8996402B2 (en) 2010-08-02 2015-03-31 Apple Inc. Forecasting and booking of inventory atoms in content delivery systems
US8990103B2 (en) 2010-08-02 2015-03-24 Apple Inc. Booking and management of inventory atoms in content delivery systems
JP2012037981A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Panasonic Corp コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、プログラム、及びコンテンツ配信システム
KR101769845B1 (ko) 2011-02-10 2017-08-21 삼성전자주식회사 기기 간의 컨텐츠 공유 방법 및 장치
JP5861403B2 (ja) * 2011-11-11 2016-02-16 フリュー株式会社 携帯電話、ダウンロード方法、プログラムおよび記録媒体
CN103513973B (zh) * 2012-06-27 2017-07-28 华为技术有限公司 确定用户界面的方法和装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3205642B2 (ja) * 1993-05-18 2001-09-04 富士通株式会社 端末のファイル転送装置
JPH0970009A (ja) * 1995-09-04 1997-03-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動画番組編集方法
TW347498B (en) * 1996-09-30 1998-12-11 Casio Computer Co Ltd Information supply system
US6185625B1 (en) * 1996-12-20 2001-02-06 Intel Corporation Scaling proxy server sending to the client a graphical user interface for establishing object encoding preferences after receiving the client's request for the object
US6061733A (en) * 1997-10-16 2000-05-09 International Business Machines Corp. Method and apparatus for improving internet download integrity via client/server dynamic file sizes
US6098074A (en) * 1997-10-29 2000-08-01 International Business Machines Corporation Storage management system with file aggregation
JP2000122938A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置
JP2000207330A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd デ―タ送信装置、デ―タ通信システムおよびデ―タ受信装置
JP3434232B2 (ja) * 1999-03-08 2003-08-04 株式会社次世代情報放送システム研究所 受信装置および方法
JP2001177561A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Sharp Corp 通信システム
JP3414352B2 (ja) * 2000-02-03 2003-06-09 日本電気株式会社 無線端末、情報処理システムおよび外部処理端末
JP4269203B2 (ja) * 2000-02-04 2009-05-27 ソニー株式会社 データ処理システム、データ処理装置、データ処理方法、プログラム及び再生装置
JP2001229106A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Hitachi Ltd コンテンツ変換システム
US20030011631A1 (en) * 2000-03-01 2003-01-16 Erez Halahmi System and method for document division
JP2001344524A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Konami Co Ltd データ提供装置及びデータ提供方法
US7047309B2 (en) * 2000-08-23 2006-05-16 International Business Machines Corporation Load balancing and dynamic control of multiple data streams in a network
ATE518194T1 (de) * 2001-01-19 2011-08-15 Panasonic Corp Gerät und program zum darstellen von hypertext inclusive einer funktion für die vorgeschichte
US6880014B2 (en) * 2001-09-24 2005-04-12 International Business Machines Corporation Method and system of use of transcode directives for distributed control of transcoding servers

Also Published As

Publication number Publication date
EP1460551A4 (en) 2005-07-20
US20040088371A1 (en) 2004-05-06
EP1460551A1 (en) 2004-09-22
AU2002354451A1 (en) 2003-07-24
CN1507589A (zh) 2004-06-23
JP2003196200A (ja) 2003-07-11
TWI232055B (en) 2005-05-01
CN1285042C (zh) 2006-11-15
WO2003058458A1 (fr) 2003-07-17
TW200301648A (en) 2003-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4235382B2 (ja) コンテンツサーバ、コンテンツデータの配信方法、プログラムおよび記録媒体
US7885993B2 (en) Communication apparatus, communication method, electronic apparatus, control method for controlling electronic apparatus, and storage medium
CN101272478B (zh) 内容分发***及方法、服务器装置及接收装置
US8626938B2 (en) Service providing apparatus and method, and information processing apparatus storage medium
Negroponte Products and services for computer networks
US20080046502A1 (en) Information distribution system and method for distributing content information
US20030016844A1 (en) Image composition system and method thereof, image generation apparatus and method thereof, storage medium and computer program for image composition
US20060116881A1 (en) Portable-type communication terminal device, contents output method, distribution server and method thereof, and contents supply system and supply method thereof
JPH01106541A (ja) デジタル相互通信方式
KR20020069145A (ko) 이동통신단말기를 이용한 실시간/주문형 무선방송시스템및 그 방법
JPH09163352A (ja) 通信端末装置、ホストコンピュータ装置、及び通信システム
US7903591B2 (en) Information processing system, information processor, information processing method, receiver, receiving method, and program
US20030125977A1 (en) Electronic commerce service system, electronic commerce terminal, electronic commerce service server, and computer program
CN100365619C (zh) 用于播放多媒体数据的方法以及实现该方法的***
WO2001036064A1 (en) System and method for utilizing data packets
JP2002354447A (ja) 映像配信方法
US20060271872A1 (en) Folder icon display control apparatus, method and program
US20030169715A1 (en) Content server and its control method, a mobile communication terminal and its control method, and program and its recording media
JP2004054521A (ja) データ処理装置及び方法、記録媒体並びにコンピュータプログラム
JP2002044629A (ja) 動画データ送信装置、動画再生装置、動画再生システム及び動画再生方法
JP2006085738A (ja) 鍵データによるコンテンツ特定配信システム
JP2002018141A (ja) ゲームシステム、ゲーム装置、情報記憶媒体、ゲームデータ提供装置及び方法
JP2003150478A (ja) コンテンツ提供方法及びその装置と、コンテンツ提供プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JPH11312167A (ja) データ配信方法,データ配信システムおよびデータ配信プログラムを記録した記録媒体
JP2000187623A (ja) 電子ファイリングシステムおよび登録通知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees