JP4213056B2 - ダイエット小麦粒及びその製造方法 - Google Patents

ダイエット小麦粒及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4213056B2
JP4213056B2 JP2004045642A JP2004045642A JP4213056B2 JP 4213056 B2 JP4213056 B2 JP 4213056B2 JP 2004045642 A JP2004045642 A JP 2004045642A JP 2004045642 A JP2004045642 A JP 2004045642A JP 4213056 B2 JP4213056 B2 JP 4213056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheat
producing
diet
treatment
resistant starch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004045642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005229948A (ja
Inventor
学 松田
紀子 斎藤
和典 山田
Original Assignee
株式会社バイオテックジャパン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社バイオテックジャパン filed Critical 株式会社バイオテックジャパン
Priority to JP2004045642A priority Critical patent/JP4213056B2/ja
Publication of JP2005229948A publication Critical patent/JP2005229948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4213056B2 publication Critical patent/JP4213056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

本発明は、難消化性澱粉を多く含有して、満腹感を与えながら摂取カロリーを抑制できるダイエット小麦粒及びその製造方法に関するものである。
糖尿病患者や過食症患者に対しては、摂取カロリーを抑制するためのダイエット療法が採用されることがある。しかし食事量そのものを少なくすると満腹感が得られなく、患者のストレスの原因となる。
また満腹感を得る手段として、「こんにゃく」や「海藻」を原材料としたローカロリー食品が提供されているが、必ずしも食事としての満足感は得られない。そこで難消化性澱粉(レジスタントスターチ)を使用した食品が提案されている(特許文献1)。
また本願出願人が提案した特開2003−199517号公報(特許文献2)には、低蛋白質含有の小麦粉を発酵処理や湿熱処理で、澱粉を難消化性澱粉に変換させ、高蛋白質小麦粉と混合し、所望の調理に使用できる汎用性を備えたダイエット小麦粉が開示されている。
特開平10−262589号公報。 特開2003−199517号公報。
特許文献1に開示されているダイエット食品は、単にレジスタントスターチを混入した加工食品を提供するものであり、特許文献2に開示されているダイエット小麦粉は粉状とした食品である。
本発明は汎用性を備える小麦粒自体が摂取カロリーを抑制する食材となる、新規な小麦粒及びその製法を提案したものである。
本発明に係るダイエット小麦粒及びその製造方法は、玄麦を、増粘多糖類生成能を備えた乳酸菌(ロイコノストックメセンテロイデスPC株、ラクトコッカスラクテスCu−1株)及びスクロースを含有する仕込み液に浸漬して麦組織構造中に増粘多糖類を生成させる発酵処理を行った後に、精麦して製出することを特徴とするものである。
また前記発酵処理工程後に、密封状態で蒸煮、冷却(または冷凍、解凍)、湿熱処理を行うレジスタントスターチ生成工程を行った後に精麦したり、前記発酵処理工程後に精麦し、精麦した小麦粒のレジスタントスターチ生成処理を行って製出したことを特徴とするものである。
従って玄麦を、増粘多糖類生成能の高い乳酸菌及びスクロース及び含有する仕込み液に浸漬して発酵させると、増粘多糖類が生成され、この増粘多糖類の存在によって消化酵素の作用が抑制されることになり、摂取カロリーを抑制する。
更に蒸煮(糊化)して冷却又は冷凍(老化)させ、且つ湿熱処理等のレジスタントスターチ生成を行うことで、アルファ化したデンプンは、アニーリング(再組織化、再結晶化)によってその一部がレジスタントスターチに変化するので、ダイエット効果を有するものである。
上記の本発明によって、消化酵素の作用を抑制する増粘多糖類を有する小麦粒となり、
また更にデンプンの一部をレジスタントスターチに変化させた小麦粒となるもので、そのまま食材として使用したり、粉化して小麦粉として調理に使用することで、摂取カロリーを少ない料理を提供することができたものである。
<第一実施形態> 次に本発明の第一実施形態を工程順に基づいて説明する。第一実施形態は、図1に例示するとおり、発酵処理工程、レジスタントスターチ生成工程、精麦工程で構成される。
発酵処理工程は、洗浄処理、浸漬処理、液切り処理、発酵処理を行うもので、洗浄処理は、原料である玄麦(小麦粒)を60〜70℃に加熱したクエン酸水溶液に入れて攪拌し、小麦粒に混じった夾雑物や小麦粒の表面に付着した雑菌や汚れを除去するものである。
具体的には、70℃の0.2%クエン酸液に玄麦を入れて3分間撹拌し、その後水切り(1分間)を行い、更にオーバーフロー状態で水洗してゴミ等を洗い流し、再度水切り(1分間)を行う。
浸漬処理は、所定の仕込み液に玄麦を投入するもので、仕込み液は、糖類及び乳酸菌を含有した水溶液で、糖類が1.0〜20.0重量%、乳酸菌が106〜10個/ml程度としたものである。
具体的(実施例)には、玄麦6kgに対して、水(40℃)6kgに、スクロース(上砂糖)120g、ヘミセルラーゼル0.6g、90%乳酸0.6g、および種菌180gを加えて調整したもので、この仕込み液に洗浄処理した玄麦を投入して、40℃状態で一時間浸漬する(浸漬処理)。
前記の種菌は、増粘多糖類生成能が高い菌を採用するもので、例えばロイコノストックメセンテロイデス(Leuconostoc mesenteroides)PC株90gと、ラクトコッカスラクテス(Lactococcus lacts)Cu−1株90gを使用する。
前記の浸漬終了後、玄麦表面に付着水が残る程度の水切りを行った後(液切り処理)、密封容器に収納し、30〜40℃(実施例40℃)を維持して16〜72時間(実施例18時間)静置することで発酵させる(発酵処理)。勿論密封容器での発酵処理後に、更に好気条件で発酵を促進させても良い。
前記の発酵処理において、小麦粒中に増粘多糖類を生成させる他、玄麦の表皮が乳酸菌によって生成された乳酸で軟化され、精麦に際して外皮が剥離しやすく、且つ砕け粒の発生率を少なくすることができる。
更に酵素混入によって、小麦の表皮や胚乳中に含まれているセルロースやヘミセルロース等が分解されることにより、特にセルロースやヘミセルロース等の含有量の多い表皮が軟化される。また胚乳でもセルロースやヘミセルロース等が分解されることにより、水が浸透しやすくなり、精麦の際に外皮が剥離しやすく、且つ砕け粒の発生率を少なくすることができるし、粒のまま加工を行ったときの二次加工性が向上する。
また必要に応じて前記の発酵処理後の玄麦を、0.1%グルコースオキシターゼ溶液を投入し、40℃で1時間のバブリングを行い(GO処理)、その後液切りを行い、更に水通しを行って麦に付着したグルコースオキシダーゼとグルコン酸を洗い流す。
前記のGO処理によって、麦中に存在する若しくは増粘多糖類生成過程中にスクロースより転化したグルコースをグルコン酸へと変化させて除去し、小麦が本来有している又はスクロースの転化により生成した還元糖量を減少させることができる。
前記の発酵処理を終えた玄麦、又は発酵処理後さらにGO処理を終えた玄麦は、次のレジスタントスターチ生成工程を行う。
レジスタントスターチ生成工程は、パック充填、デンプン老化処理(蒸煮処理、冷却処理)、湿熱処理で構成される。パック充填は、前記発酵処理工程を終了した玄麦を所定の耐熱性密封パックに充填し、この充填状態で次のデンプン老化処理及び湿熱処理を行うものである。但しデンプ老化処理及び湿熱処理は、必ずしも密封状態で行わなくとも良いが、密封状態で実施すると所定の処理を効率的に行うことができる。
デンプン老化処理は、前記密封パックを蒸気蒸しによる加熱処理(60〜100℃で、10分〜2時間蒸し:実施例100℃・1時間)を行い、パック内の玄麦の澱粉をアルファ化(糊化)し、その後一旦冷却して放置(0〜10℃、18〜72時間:実施例5℃・36時間)する。この冷却によって前記アルファ化デンプンは老化デンプンとなる。
尚前記のデンプン老化処理は、蒸し温度と蒸し時間を調節することで、玄麦中のグルテンの損傷を抑えながら小麦粒のデンプンの一部を糊化させることもできる。
湿熱処理は、前記の密封パックを、加熱庫に収納し、品温を高めて所定時間維持する処理(品温60〜85℃、10分〜5時間:実施例85℃・30分)で、これによってパック内の水分がパック内で放出されると共に、雰囲気によって昇温されることになるので、高温室収納を継続することでパック内の小麦デンプンが湿熱処理されることになるものである。即ちデンプンの湿熱処理によってデンプン粒にアニーリングを起こさせて、難消化性とするものである。尚この湿熱処理は必要に応じて数回繰り返しても良い。
前記のレジスタントスターチ生成工程が終了すると、精麦工程を行う。精麦工程は、乾燥、精麦の順でなされるもので、乾燥処理は、湿熱処理後に玄麦の密封を解除し、玄麦の水分が15%以下となるまで乾燥(実施例40℃、送風乾燥24時間)させる。そして乾燥が終了すると、従前と同様に精麦(精麦率70〜95%:実施例85%)し、ダイエット小麦粒を得ることができるものである。
而して前記の小麦粒は、通常の小麦粒同様に食材として使用するができるもので、そのままで或いは粉化して調理されて食に供されるものである。特に増粘多糖類の生成によって消化酵素の働きが抑制され、還元糖量が減少され、更に小麦のデンプンの一部が老化デンプンやレジスタントスターチに変化しているもので、喫食しても摂取カロリーが少なく、満腹感を得られることになる。
前記実施例のダイエット小麦粒(試験区)と未処理の精麦小麦粒(対照区)とを測定試料として、デキストランによる酵素抑制効果確認試験を行った。具体的には、試料10gに水40gを加えて18時間浸漬後、ホモナイザーを用いて3000rpm・30秒の粉砕を行い試料溶液とした。
前記試料溶液20gに、0.08M燐酸緩衝液50mlと熱安定型α−アミラーゼ0.1mlを加えて混合し、沸騰湯浴中で30分の攪拌反応させて酵素分解を行い、直ちに冷却し、冷却液にヨウ素液(12−KI溶液)2mlを加えて混合し、ヨウ素−デンプン反応を対比した。
試験区のヨウ素−デンプン反応により呈した赤色は、対照区の反応呈色より薄いことが確認された。これは試験区試料においてデキストランが生成され、このデキストランの存在によって酵素とデンプンの物理的接触が緩慢となり酵素分解が完全になされなかったものと推察される。
また図2(第一実施形態第二実施例)に例示するとおり、冷凍処理をなすレジスタントスターチ生成工程を採用することもできる。
即ち前記発酵処理工程を終了後に、パック充填、デンプン老化処理、湿熱処理で構成されるレジスタントスターチ生成工程において、デンプン老化処理を、密封パックの蒸気蒸しによる加熱処理(60〜100℃で、10分〜2時間蒸し:実施例100℃・1時間)を行ってパック内の玄麦の澱粉をアルファ化(糊化)し、その後一旦完全に冷凍(−5〜−20℃)する。そして冷凍の後0〜10℃の低温若しくは室温で解凍し、前述した湿熱処理を行うものである。
<第二実施形態> 第二実施形態は、前記第一実施形態において、発酵処理工程とレジスタントスターチ生成工程の間に、デンプン老化処理が効率的になされるような乾燥加水工程を介在させたものである。即ち第二実施形態は、発酵処理工程、乾燥加水工程、レジスタントスターチ生成工程、精麦工程で構成される。
発酵処理工程は、前記第一実施形態と同様に洗浄処理、浸漬処理、液切り処理、発酵処理理を行うものである。その詳細も第一実施形態と同様である。
発酵処理工程を終えた玄麦は、乾燥処理および加水処理(乾燥加水工程)がなされる。乾燥処理は、水分を一旦15%以下まで乾燥(実施例40℃、送風乾燥24時間)させるものである。
加水処理は、乾燥玄麦を水漬けしたり、所定量の水(15%水分の玄麦6kgに対して600ml)を添加し放置したり、蒸気による蒸しを行って、次のデンプン老化のためのデンプン糊化に充分な含有水分とするものである。
前記の乾燥加水工程を行った後には、第一実施形態と同様のレジスタントスターチ生成工程(冷凍処理を採用する第一実施形態の第二実施例を採用しても良い)、精麦工程を実施してダイエット小麦粒を得るものである。
<第三実施形態> 次に本発明の第三実施形態について説明する。第三実施形態は、図4に例示するとおり、発酵処理工程、精麦加水工程、レジスタントスターチ生成工程、乾燥工程で構成される。
発酵処理工程は、第一実施形態と全く同様に洗浄処理、浸漬処理、液切り処理、発酵処理(GO処理を選択的に実施することも含む)を行う。
前記発酵処理を終えた玄麦は、精麦加水工程を実施する。精麦加水工程は、乾燥処理、精麦処理、加水処理の順でなされるもので、乾燥処理は、発酵処理工程後の玄麦の水分が15%以下となるまで乾燥(実施例40℃、送風乾燥24時間)させる。精麦処理は従前の精麦と同様に精麦(精麦率70〜95%:実施例80%)する。精麦された麦粒は、単に水漬けしたり、所定量の水(15%水分の玄麦6kgに対して600ml)を添加し放置したり、蒸気による蒸しを行って、次のレジスタントスターチ生成工程に対応できる充分な含有水分とする加水処理を行う。
前記の精麦加水工程を終えた麦粒は、次のレジスタントスターチ生成処理を行うもので、その工程及び手順、実施条件は第一実施形態の第一実施例や第二実施例と同様である。
レジスタントスターチ生成工程が終了すると、乾燥工程を行うもので、乾燥は、レジスタントスターチ生成工程の湿熱処理後に麦粒の密封を解除し、麦粒の水分が15%以下となるまで乾燥(実施例40℃、送風乾燥24時間)させ、ダイエット小麦粒を得るものである。
本発明の第一実施形態(第一実施例)の処理工程ブロック図。 同第一実施形態(第二実施例)の処理工程ブロック図。 同第二実施形態の処理工程ブロック図。 同の第三実施形態の処理工程ブロック図。

Claims (11)

  1. 玄麦を、増粘多糖類生成能を備えた乳酸菌(ロイコノストックメセンテロイデスPC株、ラクトコッカスラクテスCu−1株)及びスクロースを含有する仕込み液に浸漬して麦組織構造中に増粘多糖類を生成させる発酵処理を行った後、精麦を行うことを特徴とするダイエット小麦粒の製造方法。
  2. 発酵処理工程後に、蒸煮、冷却、湿熱処理を行うレジスタントスターチ生成工程を行った後、精麦処理を行ってなる請求項1記載のダイエット小麦粒の製造方法。
  3. 発酵処理工程後に乾燥加水処理を行い、しかる後にレジスタントスターチ生成工程を行う請求項2記載のダイエット小麦粒の製造方法。
  4. 発酵処理工程後に、玄麦を精麦処理し、精麦した小麦粒を蒸煮、冷却、湿熱処理を行うレジスタントスターチ生成工程を行ってなる請求項1記載のダイエット小麦粒の製造方法。
  5. 仕込み液に浸漬した後水切りし、液なし発酵を行う請求項1乃至4記載の何れかのダイエット小麦粒の製造方法。
  6. 適宜な容器に玄麦を密封状態として、蒸煮、冷却、湿熱処理のレジスタントスターチ生成工程を行う請求項2乃至5記載の何れかのダイエット小麦粒の製造方法。
  7. レジスタントスターチ生成工程を、蒸煮、冷凍、解凍、湿熱処理の順で行ってなる請求項2乃至5記載の何れかのダイエット小麦粒の製造方法。
  8. 玄麦を、増粘多糖類生成能を備えた乳酸菌(ロイコノストックメセンテロイデスPC株、ラクトコッカスラクテスCu−1株)及びスクロースを含有する仕込み液に浸漬して麦組織構造中に増粘多糖類を生成させる発酵処理を行った後に精麦をして製出しことを特徴とするダイエット小麦粒。
  9. 発酵処理後に、蒸煮、冷却、湿熱処理によるレジスタントスターチ生成をなし、その後精麦して製出した請求項8記載のダイエット小麦粒。
  10. 発酵処理を行った後に精麦し、精麦小麦粒を蒸煮、冷却、湿熱処理によるレジスタントスターチ生成をなして製出した請求項8記載のダイエット小麦粒。
  11. 蒸煮、冷凍、解凍、湿熱処理によるレジスタントスターチ生成をなしてなる請求項9又は10記載のダイエット小麦粒。
JP2004045642A 2004-02-23 2004-02-23 ダイエット小麦粒及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4213056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004045642A JP4213056B2 (ja) 2004-02-23 2004-02-23 ダイエット小麦粒及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004045642A JP4213056B2 (ja) 2004-02-23 2004-02-23 ダイエット小麦粒及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005229948A JP2005229948A (ja) 2005-09-02
JP4213056B2 true JP4213056B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=35013532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004045642A Expired - Fee Related JP4213056B2 (ja) 2004-02-23 2004-02-23 ダイエット小麦粒及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4213056B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005229948A (ja) 2005-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2106449B1 (en) Method for producing potato products
JP3372652B2 (ja) 炊飯用酵素組成物、それを用いた米飯類の製造法及び製品
JP4757419B2 (ja) ダイエット米及びその製造方法
JP4227912B2 (ja) ダイエット小麦及びその製造方法
JP4213056B2 (ja) ダイエット小麦粒及びその製造方法
US20220346414A1 (en) Processed Grain Product, Method for Manufacturing Processed Grain Product, and Method for Manufacturing Softened Processed Grain Product
JP6403439B2 (ja) 加工米飯の製造方法、加工米飯製品の製造方法、加工米飯の食感改善剤、並びに、加工米飯の食感改善方法
WO2007114091A1 (ja) 麺用澱粉老化抑制剤,それを用いた麺類およびその製造方法
US20050003044A1 (en) Liquefaction of food material
JPH0731396A (ja) 食品の老化防止、軟化作用をもつ品質改良剤
JP2005536216A (ja) 真空乾燥による乾燥アルファ化米の製造方法
JP3738250B2 (ja) ダイエット小麦粉の製造方法
JP3718495B2 (ja) ダイエットご飯の製造方法
JP4663316B2 (ja) 澱粉老化防止機能を有する穀類、及びその製造方法
KR20240099121A (ko) 저항성 전분의 함량이 증대된 밥용 쌀의 제조방법
CN113383924B (zh) 一种富含抗性淀粉的速冻芋头及其制备方法
WO2024095954A1 (ja) 米飯の製造方法
JPH07327615A (ja) 米飯類の製造方法
Chandla Anju Boora Khatkar, Sunil Kumar Khatkar, and Narender
JPS60234561A (ja) 即席玄米の製造方法
JP2004314037A (ja) 小麦の精麦方法
JPH1094368A (ja) 食感の優れた玄米飯の製造法
KR20230019558A (ko) 저항성 전분의 함량이 증대된 밥용 쌀의 제조방법 및 이에 따라 제조된 밥용 쌀
JPS61128849A (ja) 乾燥α化玄米の製造方法
CN115119921A (zh) 一种低gi值蒸谷米加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees