JP4212779B2 - ポリエステル嵩高複合糸及びその製造方法 - Google Patents

ポリエステル嵩高複合糸及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4212779B2
JP4212779B2 JP2001004785A JP2001004785A JP4212779B2 JP 4212779 B2 JP4212779 B2 JP 4212779B2 JP 2001004785 A JP2001004785 A JP 2001004785A JP 2001004785 A JP2001004785 A JP 2001004785A JP 4212779 B2 JP4212779 B2 JP 4212779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
polyester
weight
filament
residual elongation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001004785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002212848A (ja
Inventor
三枝 吉村
勝行 笠岡
耕一 庵原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Fibers Ltd
Original Assignee
Teijin Fibers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001004785A priority Critical patent/JP4212779B2/ja
Application filed by Teijin Fibers Ltd filed Critical Teijin Fibers Ltd
Priority to KR1020027011698A priority patent/KR100780581B1/ko
Priority to DE60231372T priority patent/DE60231372D1/de
Priority to PCT/JP2002/000057 priority patent/WO2002055771A1/ja
Priority to EP02729528A priority patent/EP1350874B1/en
Priority to US10/221,313 priority patent/US6630240B2/en
Priority to CNB02800566XA priority patent/CN1308515C/zh
Priority to TW091100314A priority patent/TW591141B/zh
Publication of JP2002212848A publication Critical patent/JP2002212848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4212779B2 publication Critical patent/JP4212779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/88Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/92Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/02Yarns or threads characterised by the material or by the materials from which they are made
    • D02G3/04Blended or other yarns or threads containing components made from different materials
    • D02G3/045Blended or other yarns or threads containing components made from different materials all components being made from artificial or synthetic material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2927Rod, strand, filament or fiber including structurally defined particulate matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • Y10T428/2969Polyamide, polyimide or polyester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2973Particular cross section
    • Y10T428/2975Tubular or cellular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2973Particular cross section
    • Y10T428/2978Surface characteristic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、微細孔形成剤を含有するポリエステルフィラメント糸を鞘糸とする、風合に優れ、しかも製造時の生産性や工程安定性も良好な嵩高複合糸に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、嵩高加工糸は、伸度や熱収縮率、弾性回復率の異なる少なくとも2種類のマルチフィラメント糸からなる原糸を、同時延伸仮撚加工や延伸加工に供して製造される。これは、該マルチフィラメント糸の伸長特性や熱収縮特性の差によって生ずる両糸間の糸足差を拡大し、それによって、得られる加工糸中のマルチフィラメント糸間の空隙の拡大に伴う膨らみ感を付与するものである。
【0003】
しかし、最近はさらに、繊細な織編物の風合・肌ざわり・外観表現等に関する要求が高くなり、特にそれらを支配する織編物表面に存在する加工糸の鞘糸成分の改良が、▲1▼単糸繊度の細繊度化と、▲2▼独特の風合を作り出すためのポリマー改質の2点に関して、種々検討・提案されてきた。ここで独特な風合としては、例えば、微細孔形成剤を含有する改質ポリエステルからなる繊維をアルカリ減量処理して、繊維表面に該微細孔形成剤の除去痕に起因する微細孔を形成することにより得られる、ドライタッチ、ドレープ性、きしみ感等が提案されている。
【0004】
従来、このような改質ポリエステルは、新規な風合を発現するものとして、その工業的価値は十分に認められている。しかしながら、鞘糸となるマルチフィラメント糸の単糸繊度が小さくなると、特に微細孔形成剤を含有する場合にはその紡糸時の工程安定性が低下するだけでなく、その風合改善効果も低下するという問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来技術を背景になされたもので、その目的は、微細孔形成剤を含有するポリエステルフィラメント糸を鞘糸とする風合に優れた嵩高複合糸および該嵩高複合糸を生産性よく安定に製造することができる方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、微細孔形成剤を含有する糸を鞘糸成分とする嵩高複合糸の製造時の工程安定性および得られる複合糸の風合改善効果低下の原因は、鞘糸成分用原糸を紡糸する際に含有する微細孔形成剤が熱分解してポリエステルを劣化させたり、凝集して巨大な異物が形成されるためであることを見出し、さらに検討を重ねた結果、該鞘糸成分に残留伸度向上剤を併用するとき、前記工程安定性と風合改善効果の問題が同時に改善できることを見出し本発明に到達したものである。
【0007】
かくして、本発明によれば、「互いに平均糸長が異なる2群のフィラメント糸からなるポリエステル嵩高複合糸において、その一方のフィラメント糸(FA)を構成するポリエステル中には該ポリエステルの重量を基準として微細孔形成剤を0.1〜9.0重量%及び残留伸度向上剤を0.5〜5.0重量%含有し、且つフィラメント糸(FA)の平均糸長が他方のフィラメント糸(FB)の平均糸長対比7〜40%大きく、フィラメント糸(FA)の単糸繊度が1.0dtex以下であることを特徴とするポリエステル嵩高複合糸」が提供され、また、「ポリエステルの重量を基準として微細孔形成剤を0.1〜9.0重量%及び残留伸度向上剤を0.5〜5.0重量%含有するポリエステル組成物(PA)と、該ポリエステル組成物とは異なるポリエステル(PB)とを、同一又は異なる紡糸口金から溶融吐出し、該吐出糸条を冷却固化後集束した後速度2500〜6000m/分で引取り、次いで該紡出糸を倍率1.5〜2.5倍に延伸及び/又は熱セットし、次いで弛緩熱処理を施して2種のフィラメント間に糸長差を発現させることを特徴とする請求項1記載のポリエステル嵩高複合糸の製造方法」が提供される。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明で用いられるポリエステルは、テレフタル酸又はナフタレンジカルボン酸を主たる酸成分とし、少なくとも1種のグリコール、好ましくはエチレングリコール、トリメチレングリコールおよびテトラメチレングリコールからなる群から選ばれた少なくとも1種のアルキレングリコールを主たるグリコール成分とするポリエステルを主たる対象とする。また、テレフタル酸成分の一部を他の二官能性カルボン酸成分で置換えたポリエステルであってもよく、及び/又はグリコール成分の一部を主成分以外の上記グリコール、若しくは他のジオール成分で置換えたポリエステルであってもよい。
【0009】
好ましく用いられるポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート等をあげることができる。なかでも、ポリエチレンテレフタレート系ポリエステルが好ましい。
【0010】
これらポリエステルには、必要に応じて、艶消剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、末端停止剤、蛍光増白剤等の各種添加剤が含まれていてもよい。
【0011】
本発明の複合糸中の一方のフィラメント(FA)を構成する上記ポリエステル中には、微細孔形成剤を0.1〜9.0重量%、好ましくは0.5〜5.0重量%と、残留伸度向上剤を0.5〜5.0重量%、好ましくは0.7〜3.0重量%含有している必要がある。微細孔形成剤の含有量が0.1重量%未満の場合には風合の改善効果が不十分となり、逆に9.0重量%を超える場合にはフィラメント強度が低下するだけでなく風合の改善効果も逆に低下しやすくなるので好ましくない。一方、残留伸度向上剤の含有量が0.5重量%未満の場合には、風合の改善効果が低下するだけでなく、該フィラメントFAの繊度が小さいものを得ることが困難になり、また生産性も低下するので好ましくない。逆に5.0重量%を超える場合には、紡糸中の単糸切れが生じるなど工程調子が不十分となるので好ましくない。
【0012】
なお、本発明でいう微細孔形成剤とは、該剤を含有するポリエステル繊維をアルカリ減量処理することにより、繊維表面に、該剤の除去痕に起因する微細孔を形成できるものをいう。また、残留伸度向上剤とは、該剤を含有させることにより、同一条件で溶融紡糸して得られる該剤を含有しない未延伸糸の伸度よりも伸度が増大した未延伸糸が得られる剤をいい、特に下記式で定義される伸度向上率が50%以上となる剤の含有量が0.5〜5.0重量%となるものが好ましい。I(%)=(ELA/EL0−1)×100
ここで、ELAはFAを紡糸する際に得られる未延伸糸の伸度、EL0はFA中の残留伸度向上剤を添加せずに同一条件下で紡糸して得られる未延伸糸の伸度を表す。
【0013】
好ましく用いられる微細孔形成剤としては、例えば、ポリオキシアルキレン系ポリエーテル化合物、有機スルホン酸金属塩化合物、含金属リン化合物等をあげることができる。
【0014】
上記ポリオキシアルキレン系ポリエーテル化合物は、平均分子量が5000〜30000の範囲のものが得られる微細孔の形状の点から好ましく、また、下記一般式で表されるポリオキシエチレン系ポリエーテルが好ましい。
Z((CH2CH2O)l−(R1O)m−R2k
ここで、Zは1〜6の活性水素を有する分子量300以下の有機化合物残基、R1は炭素数6以上のアルキレン基、R2は水素原子、炭素数1〜40の炭化水素基又は炭素数2〜40のアシル基、kは1〜6の整数、lはl×kが70以上となる整数、mは0以上の整数を表す。
【0015】
具体的には、ポリエチレングリコールや特許公報第2865846号に記載されている非ランダム共重合ポリオキシエチレン系ポリエーテル化合物をあげることができる。
【0016】
かかるポリオキシアルキレン系ポリエーテル化合物のポリエステルへの添加時期は、ポリエステルを溶融紡糸する以前の任意の段階でよく、例えばポリエステルの原料中に添加配合しても、ポリエステルの合成中に添加しても、重合後のポリエステルに添加混合してもよい。
【0017】
また、有機スルホン酸金属塩化合物としては、下記式又は(化1)で表されるスルホン酸金属塩が好ましい。
RSO3
ここで、Rは炭素数3〜30のアルキル基又は炭素数7〜40のアルキルアリール基、Mはアルカリ金属又はアルカリ土類金属、好ましくはナトリウム若しくはカリウムを表す。具体的には、ステアリルスルホン酸ソーダ、オクチルスルホン酸ソーダ、ドデシルスルホン酸ソーダ、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ、あるいは平均炭素数が14であるアルキルスルホン酸ソーダの混合物などが好ましいものとして例示できる。
【0018】
【化1】
Figure 0004212779
【0019】
ここで、M及びM′は金属であり、アルカリ金属、アルカリ土類金属、マンガン、コバルト、亜鉛が好ましく、M及びM′は同一でも異なっていてもよい。Rは水素原子又はエステル形成性官能基であり、nは1又は2を示す。
【0020】
かかるスルホン酸金属塩としては、例えば特公昭61−31231号公報にあげられているものが好ましく用いられ、具体的には3−カルボメトキシベンゼンスルホン酸ナトリウム−5−カルボン酸ナトリウム、3−ヒドロキシエトキシカルボニルベンゼンスルホン酸ナトリウム−5−カルボン酸1/2マグネシウムをあげることができる。
【0021】
上記スルホン酸金属塩化合物のポリエステルへの添加時期は、ポリエステルを溶融紡糸する以前の任意の段階でよく、例えばポリエステルの原料中に添加配合しても、ポリエステルの合成中に添加しても、重合後のポリエステルに添加混合してもよい。なお、上記スルホン酸金属塩化合物の場合では、その添加量が多くなると前記ポリオキシアルキレン系ポリエーテルの場合より紡糸性が低下しやすいので、ポリエステル重量を基準として2.5重量%以下、特に1.5重量%以下とするのが好ましい。
【0022】
また、含金属リン化合物としては、下記式(化2)で表されるリン化合物とアルカリ土類金属化合物とを、予め反応させることなくポリエステルの重縮合系に添加してから、重縮合系内で反応させて不溶性微粒子として析出させた化合物が好ましい。
【0023】
【化2】
Figure 0004212779
【0024】
ここで、R1及びR2は水素原子又は一価の有機基であって、なかでも有機基が好ましく、これらは同一であっても異なっていてもよい。X1は金属、水素原子又は一価の有機基であって、なかでもアルカリ金属、アルカリ土類金属等の金属が好ましく、特にCa1/2が好ましい。nは1又は0である。
【0025】
このようなリン化合物としては、例えば正リン酸、リン酸トリメチル、リン酸トリフェニルの如きリン酸トリエステル、メチルアシドホスフェート、エチルアシドフェート、ブチルアシドホスフェートの如きリン酸モノ及びジエステル、亜リン酸、亜リン酸トリメチル、亜リン酸トリエチル、亜燐酸トリブチルの如き亜リン酸トリエステル、メチルアシドホスファイト、エチルアシドホスファイト、ブチルアシドホスファイトの如き亜リン酸モノ及びジエステル、上記リン化合物をグリコール及び/又は水と反応することにより得られるリン化合物、さらには上記リン化合物を所定量のLi、Na、Kの如きアルカリ金属の化合物又はMg、Ca、Sr、Baの如きアルカリ土類金属の化合物と反応することにより得られる含金属リン化合物等を用いることができる。
【0026】
上記リン化合物と反応して不溶性微粒子を形成するために用いるアルカリ土類金属化合物としては、アルカリ土類金属の酢酸塩、安息香酸塩のような有機カルボン酸塩、硝酸塩、硫酸塩のような無機酸塩、塩化物のようなハロゲン化物、エチレンジアミン4酢酸錯塩のようなキレート化合物等をあげることができる。特にエチレングリコールに可溶性である有機カルボン酸塩が好ましい。また、アルカリ土類金属としてはCaが特に好ましい。具体的には酢酸カルシウムをあげることができる。
【0027】
上記リン化合物及びアルカリ土類金属化合物を添加するに当っては、微細孔形成剤の生成の点から該リン化合物の使用量に対するアルカリ土類金属化合物の使用量の比を特定することが大切である。リン化合物のモル数に対して、該リン化合物中に存在する金属の当量数とアルカリ土類金属化合物中の金属の当量数との合計が2.0〜3.2倍の範囲が適当であり、この範囲未満にあってはポリエステルの軟化点が低下する傾向にあり、一方この範囲を超える場合には粗大粒子が形成されて最終的に得られる風合が不十分なものとなりやすく、また製糸時の工程安定性も低下しやすい。
【0028】
なお、上記含金属リン化合物の場合では、その生成量が多くしようとすると得られるポリエステルの重合度が低下しやすく、また粗大な不活性微粒子が形成されやすくなるので、ポリエステル重量に対して3.0重量%以下、特に2.5重量%以下とするのが、繊細な風合や染色時の深色効果の点から好ましい。
【0029】
次に、上記微細孔形成剤と共に用いられる残留伸度向上剤しては、例えば、分子量が2000以上の不飽和モノマー付加重合体をあげることができ、特に実質的にポリエステルとは非相溶性であって、その熱変形温度(T)が105〜150℃の範囲にあるものが好ましい。具体的には、ポリメチルメタクリレート系重合体、アイソタクチックポリスチレン系重合体、シンジオタクチックポリスチレン系重合体、ポリメチルペンテン系重合体をあげることができ、これら重合体は、ポリエステルとは独立に応力担持体として作用させて残留伸度を向上させる点から、高分子量体として構造粘弾性を発現する必要があるのでその分子量は2000以上、好ましくは8000以上であることが大切である。一方、該分子量が大きくなりすぎると紡糸時の曳糸性が悪化すると共に、巻取りも困難になり、さらには、得られるフィラメントの機械的特性も低下する傾向にあるので、20万以下、好ましくは15万以下とすることが望ましい。
【0030】
より好ましい該付加重合体としては、分子量が8000以上20万以下であって、ASTM−D1238で規定される条件(230℃、荷重3.8kgf)において、メルトインデックス(M.I.)が0.5〜15.0g/分であるポリメチルメタクリレート系共重合体やスチレンを主成分とするアイソタクチックポリスチレン系共重合体、また、同様の分子量範囲でM.I.(ASTM−D1238に準拠;260℃、5.0kgf)が5.0〜40.0g/10分の範囲にあるポリメチルペンテンないしその誘導体、さらに、同様の分子量範囲でM.I.(ASTM−D1238に準拠;300℃、2.16kgf)が6.0〜25.0g/10分のシンジオタクチックポリスチレン(結晶性)ないしその誘導体をあげることができる。これらの重合体は、ポリエステルの紡糸温度において、熱安定性と分散状態の安定性に優れているので好ましい。
【0031】
かかる繊維伸度向上剤を前記ポリエステル中に添加する方法は特に限定されず、任意の方法を採用することができる。例えば、ポリエステルの重合末期の段階で該剤を添加混合してもよく、また、重合後のポリエステルと該剤とを溶融混合してもよい。さらには、サイドストリームから該剤を溶融状態でポリエステルの溶融紡糸装置に、動的又は静的混合装置を介して添加混合してもよい。また、両者をチップ状態で混合した後、そのまま溶融紡糸してもよい。中でも、ポリエステル直重・直紡ラインのポリエステル配管から一部のポリマーを引き出し、それをマトリックスとして該剤を混練り分散させ、次いでこの混合ポリマーを元のベースポリマーラインに戻し、次いで動的又は静的混合装置の介して混合してもよい。
【0032】
本発明の複合糸を構成する他方のフィラメント糸(FB)は、フィラメント糸(FA)との間に後述する平均糸長差を発現できれば任意のポリエステルで構成されていてもよく、前記残留伸度向上剤をフィラメント糸(FA)よりも少ない割合で含有していてもよい。しかし、平均糸長差の点からは、上記残留伸度向上剤は実質的に含有していない方が好ましい。その他の添加剤は、本発明の目的を阻害しない範囲内で添加してもよい。
【0033】
本発明の複合糸においては、上記の要件に加えて、フィラメント糸(FA)の平均糸長がフィラメント糸(FB)の平均糸長対比7〜40%、好ましくは12〜25%大きいことが必要である。なおここでいう平均糸長とは、本発明の複合糸を無荷重下で100℃沸騰水中30分間処理した後の平均糸長をいい、具体的には下記方法で測定した。
【0034】
複合糸を、100℃沸騰水中、無荷重下にて30分間処理後、常温で1日乾燥した後、0.294mN/dtex(1/30g/de)荷重下で5cm(n=3)にカットする。交絡・混繊状態から単糸に解し、FA、FBともに、0.88mN/dtex(0.1g/de)荷重下で各々の長さを測定し平均糸長を算出する。続いて、糸長差を下記式にしたがって算出する。
糸長差(%)=(FB平均糸長−FA平均糸長)/FA平均糸長×100
【0035】
フィラメント糸(FA)の平均糸長がフィラメント糸(FB)の平均糸長対比7%以上大きくない場合には、ふくらみや細繊度鞘糸によるタッチが低下するので好ましくなく、一方、40%を越えて大きい場合には、抱合性が低下し、イラツキなど外観が低下するので好ましくない。
【0036】
フィラメント糸(FA)及び(FB)の総繊度は特に限定されないが、それぞれ30〜80dtex、50〜100dtexの範囲が適当であり、単糸繊度はそれぞれ0.5〜6.0dtex、0.2〜2.0dtexの範囲が適当である。特にフィラメント糸(FA)の単糸繊度が1.0dtex以下であってもその製糸安定性に優れるため、前記風合改善効果と相俟って優れた風合を呈する複合糸を生産性よく提供することができる。
【0037】
以上に説明した本発明の複合糸を製造するには、例えば以下の方法が製糸時の工程安定性に優れ、効率よく生産できるので好ましい。すなわち、ポリエステルの重量を基準として、前記の微細孔形成剤を0.1〜9.0重量%及び残留伸度向上剤を0.5〜5.0重量%含有するポリエステル組成物(PA)と、実質的に残留伸度向上剤を含有しないポリエステル(PB)とを、同一又は異なる紡糸口金から、好ましくは得られる複合糸の品質の点より同一の紡糸口金から、紡糸温度275〜295℃で溶融吐出する。該吐出糸条は、常法にしたがって冷却風を吹付けて冷却固化した後に油剤を付与するとともに集束し、必要に応じて交絡付与装置を通して混繊交絡処理し、次いで速度2500〜6000m/分で引取る。引取られた紡出未延伸糸、好ましくはFAの単糸繊度が1.5dtex以下とされた紡出未延伸糸は、好ましくは一旦巻き取ることなく連続して、倍率1.5〜2.5倍で延伸及び/又は温度90〜180℃で熱セットし、次いで弛緩熱処理を施することにより2種のフィラメント間に糸長差を発現させることにより製造することができる。
【0038】
ここで、延伸倍率、熱セット条件、弛緩熱処理条件等は、使用する微細孔形成剤の種類及び量、残留伸度向上剤の種類及び量、引取速度等により変わってくるが、フィラメントFAとFBとの間に平均糸長差が7〜10%となるように適宜選択変更すればよい。
【0039】
本発明の複合加工糸は、紡糸未延伸糸を同時延伸仮撚加工、斑延伸、IL空気処理等と組み合わせて加工することにより、種々の複合加工糸を製造することができる。また、別の工程で紡糸した原糸を上記の加工工程前、若しくは、加工工程中、又は、加工後に空気処理、若しくは、引き揃えて複合することによっても、種々の複合加工糸を製造することができる。
【0040】
【実施例】
以下、実施例をあげて本発明をさらに具体的に説明する。なお、実施例における各物性値は下記の方法で測定した。
【0041】
(1)糸長差
複合糸を、100℃沸騰水中、無荷重下にて30分間処理後、常温で1日乾燥した後、0.294mN/dtex(1/30g/de)荷重下で5cm(n=3)にカットする。交絡・混繊状態から単糸に解し、FA、FBともに、0.88mN/dtex(0.1g/de)荷重下で各々の長さを測定し平均糸長を算出する。続いて、糸長差を下記式にしたがって算出する。
糸長差(%)=(FB平均糸長−FA平均糸長)/FA平均糸長×100
【0042】
(2)紡出糸の伸度
紡出糸を気温25℃、湿度60%の恒温恒湿下に1昼夜放置した後、サンプル長さ100mmを島津製作所製引張試験機にセットし、200mm/分の速度で引張り破断時の伸度を求める。
【0043】
(3)伸度向上率I(%)
残留伸度向上剤を含有する紡出糸と、同条件で紡糸した含有しない紡出糸の伸度、ELAとEL0とから、下記式にしたがって算出した。
I(%)=(ELA/EL0−1)×100
【0044】
(4)アルカリ減量溶出微細孔の直径
複合糸を、常法にしたがってアルカリ減量加工(減量率5〜30%)し、処理糸をその長手方向に対して直角に長さ数mmに切断し、スライドガラス上にマルチフィラメント群を複数個のせ、白金を10mA×2分間の条件でスパッタ蒸着し、電子顕微鏡で15,000倍の拡大写真を撮影する。繊維表面に存在する微細孔の直径をn=10で測定し、その平均微細孔直径を求めた。
【0045】
[実施例1]
フィラメント糸FA用の原糸を以下の方法にしたがって作成した。
ポリエステル重合におけるエステル交換反応終了後に、表1記載の微細孔形成剤を添加して得た、固有粘度が0.64のポリエチレンテレフタレートを、160℃で5時間乾燥した後、直径25mmの1軸フルフライト型溶融押出し機にて温度300℃で溶融し、表1記載の残留伸度向上剤をサイドストリームから溶融状態で、押し出し機中の溶融ポリエステルへ導入し、次いで12段のスタティックミキサーを通して分散させた後、口金直上に設けた25μmのポアサイズをもつ金属繊維フィルター及び直径0.3mm、ランド長0.8mmの円形吐出孔を48個有する紡糸口金から、口金温度285℃にて溶融吐出した。吐出糸条は、口金下9〜100cmに亘って設けた横吹き紡糸冷却筒から温度25℃の空気を0.23m/秒の速度で吹付けて冷却固化し、油剤付着量が0.25〜0.30重量%の範囲となるように油剤付着処理を施した後、表1記載の速度で巻き取った。得られた紡出糸の評価結果を表1に示す。
【0046】
得られたフィラメント糸FA用の原糸と、フィラメント糸FB用原糸としてのポリエチレンテレフタレートからなる65dtex/15fil、強度2.38cN/dtex、伸度140%のPOY(中間配向糸)とを引き揃え、供給ローラーと第一引取ローラーとの間に設けたインターレースノズルに、1.5%のオーバーフィード率下375m/分の速度で供給し、仮撚りユニットの上流に設置されたヒーターの温度が140℃、仮撚りユニットがフリクションディスクであるDTY加工機を使用し、D/Y=2.0(D:ディスクの周速度、Y:糸速度)、延伸倍率1.6倍の条件で延伸仮撚加工して複合仮撚加工糸を得た。
【0047】
この仮撚加工糸を用い、目付が100g/m2の綾織物を作成し、次いで常法にしたがって、予備リラックス、本リラックス、プリセット、20%アルカリ減量処理した後、130℃で染色し、ファイナルセットした。得られた加工し及び織物の評価結果を表1に示す。
【0048】
なお、表1中の微細孔形成剤と残留伸度向上剤の略号は下記のとおりである。
A1:平均炭素数が14のアルキルスルホン酸ソーダ
A2:平均分子量が1.2万のポリエチレングリコール
A3:平均分子量が2万のポリエチレングリコール
A4:ベンゼンスルホン酸Na−3,5−ジカルボン酸Mg1/2
B1:熱変形温度(T)が121℃、分子量が15万のポリメチルメタクリレート系共重合体(PMMA)
B2:Tが110℃で、分子量が8万のシンジオタクチックポリスチレン(PS)
B3:Tが103℃の4−メチルペンテン−1を主成分とするポリメチルペンテン系重合体(PMP)
【0049】
【表1】
Figure 0004212779
【0050】
実験No.2は、FAに残留伸度向上剤を添加していないので、得られる加工の糸長差が著しく減少し、膨らみも、減量痕に由来する触感も不十分なものとなっている。No.1、3、6、8は、残留伸度向上剤を本発明で規定する量添加して、高吐出・高紡速による滞留時間の減少と細繊度とを両立させ、ふくらみと繊細な触感を実現させたものである。No.4では、残留伸度向上剤を過剰に添加しているため、伸度向上効果は顕著なるものの、残留伸度向上剤が高い熱変形温度を持つため、工程調子、特に、仮撚り加工時の断糸が頻発した。一方No.5では、残留伸度向上剤の添加が少ないために、FBとFAの物性差が不十分で、十分なふくらみが得られなかった。No.7では、スルホン酸金属塩と分子量2万のポリエチレングリコールの混合物の添加量が、各々少なく、伸度向上剤によるふくらみは十分発現されているものの、アルカリ処理しても有効な微細孔が形成されないため、繊細な触感が達成できなかった。一方No.9では、微細孔形成剤を含まないポリエステルに残留伸度向上剤を添加した場合であり、微細孔形成剤を添加したものに比べて若干伸度向上効果が低いが、織物のふくらみは十分発生している。しかし、繊細な触感は発現していない。
【0051】
[実施例2]
実施例1と同様にして、表2に記載の微細孔形成剤及び残留伸度向上剤を添加したポリエチレンテレフタレートを5000m/分の速度で紡糸して、48dtex/48filの中間配向糸を作成した。このフィラメント糸FA用原糸を、100℃のローラーで熱処理後、180℃の非接触ヒーターを通して、2%のオーバーフィード率にて熱処理し、次いで4%のオーバーフィード率でタスランノズルに導入し、一方フィラメント糸FB用原糸として、100℃沸水処理時の収縮率が15%のイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレートマルチフィラメント糸(45dtex/15fil)を同タスランノズルに2%のオーバーフィード率で導入し、両者を5kg/cm2の圧空圧にて旋回・ミキシング処理をしたのち、600m/分の速度で巻き取った。
【0052】
得られた複合加工糸を、実施例1と同様の方法で目付120g/m2のサテン織物とした。ふくらみと繊細な触感が両立し、しかも紡糸工程及び加工工程の工程調子は良好であった。結果を表2に示す。
【0053】
【表2】
Figure 0004212779
【0054】
[実施例3〜4]
同一の紡糸口金に穿孔されたノズル孔群A(ノズル孔径0.25mm、ランド長0.5mmの円形ノズル孔数48個)とノズル孔群B(ノズル孔径0.38mm、ランド長0.8mmの円形ノズル孔数15個又は24個)を用い、表3記載の微細孔形成剤を含有した固有粘度が0.64のポリエチレンテレフタレートチップを、表3記載の残留伸度向上剤とブレンドし、溶融押出し機を用いてノズル孔群Aから吐出されるように溶融供給し、一方、固有粘度が0.64のポリエチレンテレフタレートチップを別の溶融押出し機を用いてノズル孔群Bに溶融供給し、口金温度283℃で吐出し、実施例1と同様に引き取り、両紡出糸をオイリングローラーで油剤を付与後、スネルガイドで収束し、圧力が2kg/cm2の圧空でインターレース付与装置を通して混繊交絡処理をした後、表3記載の速度で巻き取った。
得られた紡出糸は、実施例1と同様の条件で延伸同時仮撚加工を施し、得られた複合加工糸を実施例1と同様にして織物を得た。
【0055】
実施例3の紡糸調子は良好で、しかもFA及びFBがインターレースで周期的な収束点をもつ混繊状態を形成しているので、FAは細繊度用でありながら、取扱い性に優れていた。また、得られた仮撚加工糸は、FAとFBによる2重構造が均一で部分的に解離した部分もなく、得られた織物も品位が良好で、ふくらみと繊細な触感も良好なものであった。
【0056】
一方実施例4では、両ポリエステルに伸度向上剤を添加したので、さらに高紡速でもFAとFB間に十分な伸度差を有するものが得られ、最終的に得られる織物の風合いも良好なものであった。これらの評価結果を表3に示す。
【0057】
[実施例5]
実施例3と同様にして、同一紡糸口金からFA及びFB用紡出糸を2500m/分の速度で引取り、次いで常温の第1、第2ゴデッドローラー間で、1.32倍に延伸し、速度3300m/分で巻き取った。得られた糸を、ピンを用いて延伸点を固定させずに1.2倍に延伸した後180℃の非接触ヒーターでさらに1.35倍に延伸し、熱セットしてシックアンドシンヤーンを作成した。この加工糸からは、紡糸時のインタレースによる交絡点とピン延伸の効果により、シック部とシン部が非常に細かいピッチで分散し、きわめて優れたふくらみと繊細なタッチを呈する織物が得られた。結果を表3に合わせて示す。
【0058】
なお、表中、A5は、Zがエチレングリコール残基、R1が平均炭素数が21のアルキル基が1個置換されたエチレン基、R2が水素原子で、mが3、kが2で平均分子量が6930のポリオキシエチレン系ポリエーテルである。
【0059】
【表3】
Figure 0004212779
【0060】
【発明の効果】
以上に説明した本発明の嵩高複合糸によれば、極めて優れた繊細な風合を呈する布帛を得ることができ、また、その製造時の工程安定性も良好なので高品質のものを安定して得ることができ、その工業的価値は極めて大きいものがある。

Claims (5)

  1. 互いに平均糸長が異なる2群のフィラメント糸からなるポリエステル嵩高複合糸において、その一方のフィラメント糸(FA)を構成するポリエステル中には該ポリエステルの重量を基準として微細孔形成剤を0.1〜9.0重量%及び残留伸度向上剤を0.5〜5.0重量%含有し、且つフィラメント糸(FA)の平均糸長が他方のフィラメント糸(FB)の平均糸長対比7〜40%大きく、フィラメント糸(FA)の単糸繊度が1.0dtex以下であることを特徴とするポリエステル嵩高複合糸。
  2. 微細孔形成剤が、ポリオキシアルキレン系ポリエーテル化合物、有機スルホン酸金属塩化合物及び含金属リン化合物の群から選択される少なくとも1種の化合物である請求項1記載のポリエステル嵩高複合糸。
  3. 残留伸度向上剤が、分子量が2000以上の不飽和モノマー付加重合体であり、下記に定義する伸度向上率Iが50%以上である請求項1記載のポリエステル嵩高複合糸。
    I(%)=(ELA /ELO−1)×100
    ここで、ELAはFAを紡糸する際に得られる未延伸糸の伸度、ELOはFA中の残留伸度向上剤を添加せずに同一条件下で紡糸して得られる未延伸糸の伸度を表す。
  4. 残留伸度向上剤が、ポリメチルメタクリレート系重合体、アイソタクチックポリスチレン系重合体、シンジオタクチックポリスチレン系重合体、及び、ポリメチルペンテン系重合体からなる群から選択される少なくとも1種の重合体である請求項3記載のポリエステル嵩高複合糸。
  5. ポリエステルの重量を基準として微細孔形成剤を0.1〜9.0重量%及び残留伸度向上剤を0.5〜5.0重量%含有するポリエステル組成物(PA)と、該ポリエステル組成物とは異なるポリエステル(PB)とを、同一又は異なる紡糸口金から溶融吐出し、該吐出糸条を冷却固化後集束した後速度2500〜6000m/分で引取り、次いで該紡出糸を倍率1.5〜2.5倍に延伸及び/又は熱セットし、次いで弛緩熱処理を施して2種のフィラメント間に糸長差を発現させることを特徴とする請求項1記載のポリエステル嵩高複合糸の製造方法。
JP2001004785A 2001-01-12 2001-01-12 ポリエステル嵩高複合糸及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4212779B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001004785A JP4212779B2 (ja) 2001-01-12 2001-01-12 ポリエステル嵩高複合糸及びその製造方法
DE60231372T DE60231372D1 (de) 2001-01-12 2002-01-09 Bauschiges polyester multifilament-verbungsgarn und verfahren zu dessen herstellung
PCT/JP2002/000057 WO2002055771A1 (fr) 2001-01-12 2002-01-09 Fil composite multifilament en polyester en vrac et son procede de production
EP02729528A EP1350874B1 (en) 2001-01-12 2002-01-09 Bulky polyester multifilament composite yarn and process for producing the same
KR1020027011698A KR100780581B1 (ko) 2001-01-12 2002-01-09 폴리에스테르 멀티필라멘트 숭고복합사 및 그의 제조 방법
US10/221,313 US6630240B2 (en) 2001-01-12 2002-01-09 Bulky polyester multifilament composite yarn and process for producing the same
CNB02800566XA CN1308515C (zh) 2001-01-12 2002-01-09 聚酯复丝膨体复合纱及其生产方法
TW091100314A TW591141B (en) 2001-01-12 2002-01-11 Bulky polyester multifilament composite yarn and process for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001004785A JP4212779B2 (ja) 2001-01-12 2001-01-12 ポリエステル嵩高複合糸及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002212848A JP2002212848A (ja) 2002-07-31
JP4212779B2 true JP4212779B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=18872924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001004785A Expired - Fee Related JP4212779B2 (ja) 2001-01-12 2001-01-12 ポリエステル嵩高複合糸及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6630240B2 (ja)
EP (1) EP1350874B1 (ja)
JP (1) JP4212779B2 (ja)
KR (1) KR100780581B1 (ja)
CN (1) CN1308515C (ja)
DE (1) DE60231372D1 (ja)
TW (1) TW591141B (ja)
WO (1) WO2002055771A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4212779B2 (ja) * 2001-01-12 2009-01-21 帝人ファイバー株式会社 ポリエステル嵩高複合糸及びその製造方法
DE60218483T2 (de) * 2001-08-16 2007-10-31 Teijin Ltd. Aus filamenten bestehender maschineller nähfaden
CN1957121B (zh) * 2004-03-23 2010-06-16 索罗蒂亚公司 双组分导电拉伸聚酯纤维及其制备方法
JP4468086B2 (ja) * 2004-06-28 2010-05-26 ポリプラスチックス株式会社 ポリオキシメチレン樹脂製複合繊維
JP4713199B2 (ja) * 2005-04-01 2011-06-29 帝人ファイバー株式会社 濃染性特殊複合仮撚加工糸の製造方法
US7829484B2 (en) 2005-11-22 2010-11-09 Ciba Specialty Chemicals Corp. Wettable polyester fibers and fabrics
JP2011162888A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Teijin Fibers Ltd ポリエステル混繊糸およびポリエステル布帛
US20130260104A1 (en) * 2012-04-03 2013-10-03 Nike, Inc. Yarns, Threads, And Textiles Incorporating A Thermoplastic Polymer Material
CN104499152B (zh) * 2014-11-05 2016-08-17 江苏顺远纺织科技有限公司 一种聚酯长丝超纺棉面料及面料中聚酯长丝的制作方法
JPWO2018051983A1 (ja) * 2016-09-14 2019-06-27 東レ株式会社 繊維詰め物体およびそれを用いた繊維製品
CN113417040B (zh) * 2021-06-23 2023-03-24 江苏开利地毯股份有限公司 一种bcf纤维共混方法及共混装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2833059B2 (ja) * 1989-10-19 1998-12-09 東洋紡績株式会社 ポリエステル系特殊捲縮加工糸
JP3112094B2 (ja) * 1991-01-31 2000-11-27 東洋紡績株式会社 ポリエステル系特殊捲縮加工糸
JP3332118B2 (ja) * 1994-05-26 2002-10-07 東洋紡績株式会社 ポリエステルマルチフィラメント複合糸
US5858290A (en) * 1996-03-23 1999-01-12 Sunkyong Industries Limited Different shrinkage mixed yarn and method of producing such
JPH111836A (ja) 1997-04-14 1999-01-06 Toray Ind Inc 複合加工糸および複合仮撚加工糸の製造方法
JP3137237B2 (ja) 1997-10-16 2001-02-19 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3769379B2 (ja) * 1998-03-19 2006-04-26 帝人ファイバー株式会社 捲取性の改善された高伸度ポリエステルフィラメント糸およびその製造方法
JP2001192942A (ja) * 1999-10-22 2001-07-17 Teijin Ltd 嵩高加工糸およびその製造方法
JP4212779B2 (ja) * 2001-01-12 2009-01-21 帝人ファイバー株式会社 ポリエステル嵩高複合糸及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100780581B1 (ko) 2007-11-29
EP1350874B1 (en) 2009-03-04
CN1308515C (zh) 2007-04-04
KR20020077525A (ko) 2002-10-11
CN1458988A (zh) 2003-11-26
WO2002055771A1 (fr) 2002-07-18
EP1350874A4 (en) 2005-01-12
US6630240B2 (en) 2003-10-07
US20030129393A1 (en) 2003-07-10
DE60231372D1 (de) 2009-04-16
JP2002212848A (ja) 2002-07-31
TW591141B (en) 2004-06-11
EP1350874A1 (en) 2003-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862996B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸およびその製造方法
DE60121694T3 (de) Polytrimethylenterephthalatfasern mit feinem denier
JP4212779B2 (ja) ポリエステル嵩高複合糸及びその製造方法
JP2007262610A (ja) 混繊糸
MXPA04012282A (es) Fibras de poli(dicarboxilato de trimetileno), su fabricacion y su uso.
WO2008007803A1 (fr) Fil de fausse torsion polyester antistatique, son procédé de production, et fil de fausse torsion composite spécial antistatique comprenant le fil de fausse torsion polyester antistatique
MXPA02004584A (es) Hilado o hilo de filamentos multiples de poliester grueso y delgado.
JP3547842B2 (ja) 抗ピリング性異形断面繊維の製造方法
JP2001192942A (ja) 嵩高加工糸およびその製造方法
JP4084260B2 (ja) ポリエステル複合仮撚加工糸
JP6437292B2 (ja) ポリエステル繊維
JP2844680B2 (ja) 異繊度異収縮混繊糸及びその製造方法
JP2007009373A (ja) ポリエステル混繊糸およびその製造方法
JP2629318B2 (ja) 難燃性ポリエステルミシン糸
JP2012207318A (ja) 人工毛髪用ポリエステル繊維およびその製造方法
JP2011162888A (ja) ポリエステル混繊糸およびポリエステル布帛
JP4059192B2 (ja) ポリ乳酸仮撚糸およびその製造方法
JP2011162889A (ja) ポリエステル混繊糸およびポリエステル布帛
JP2555136B2 (ja) 微細孔ポリエステル繊維の製造法
JP4133546B2 (ja) 極細繊維化可能なポリエステル繊維
JP3973575B2 (ja) 易フィブリル性ポリエステル繊維
JP2004156172A (ja) 易フィブリル性ポリエステル糸
JP2001172836A (ja) 低収縮ポリエステル糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JP2003336131A (ja) ポリエステル複合仮撚加工糸およびその製造方法
JPH0670303B2 (ja) 粗面化、制電性ポリエステル繊維およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees