JP4210280B2 - ワークのクランプ装置 - Google Patents

ワークのクランプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4210280B2
JP4210280B2 JP2005253825A JP2005253825A JP4210280B2 JP 4210280 B2 JP4210280 B2 JP 4210280B2 JP 2005253825 A JP2005253825 A JP 2005253825A JP 2005253825 A JP2005253825 A JP 2005253825A JP 4210280 B2 JP4210280 B2 JP 4210280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
pallet
clamp
unit
clamping device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005253825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007061982A (ja
Inventor
正 花岡
修一 丸山
敏郎 樋熊
保弘 東海林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005253825A priority Critical patent/JP4210280B2/ja
Priority to US11/513,308 priority patent/US7337891B2/en
Publication of JP2007061982A publication Critical patent/JP2007061982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4210280B2 publication Critical patent/JP4210280B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/02Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine for mounting on a work-table, tool-slide, or analogous part
    • B23Q3/06Work-clamping means
    • B23Q3/062Work-clamping means adapted for holding workpieces having a special form or being made from a special material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q7/00Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting
    • B23Q7/14Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting co-ordinated in production lines
    • B23Q7/1426Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting co-ordinated in production lines with work holders not rigidly fixed to the transport devices
    • B23Q7/1431Work holder changers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Feeding Of Workpieces (AREA)

Description

本発明は、ワークのクランプ装置に関し、特に、機種切り換えができるワークのクランプ装置に関する。
従来、生産性を向上させるために、ワークに対応した専用加工機が用いられ、例えば、ロータリーテーブルに配置されたパレットにワークをクランプして、順次複数の工程を加工するロータリーテーブル方式の専用加工機がある。この種の加工機においては、位置決め精度や安定したクランプ性能を確保する観点から、パレットにワークをクランプするための駆動源(アクチュエータ)を備えたものが一般的であった。
他方、構成を簡易にするため、ばねだけでクランプし、駆動源をパレットに設けないパレット治具も知られている(例えば、特許文献1)。
実開平6−3541号公報(考案の詳細な説明の段落0008〜0012、図1)
しかしながら、ロータリーテーブル側に駆動源まで備えると、加工中の切削液や洗浄液が駆動シリンダの内部に入り込んで作動不良を発生させたり、耐久性を低下させたりするだけでなく、装置全体が大型化するという問題があった。
また、特許文献1に記載の技術では、パレットに駆動源は不要であるものの、機種ごとに寸法の異なるワークに対応できないという問題があった。
本発明は、このような背景に鑑みてなされたものであり、基準穴を有するワークに適したクランプ装置であって、装置のコンパクト化を図るとともに、駆動源の耐久性を向上させ、しかも、基準穴の異なる機種の切り換えができるワークのクランプ装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明に係るワークのクランプ装置は、ベースと、このベースに対して順次工程ごとに回転送りされるロータリーテーブルと、このロータリーテーブルの各工程に対応して配置され、基準穴を有するワークを保持するパレットユニットと、を有するワークのクランプ装置であって、前記パレットユニットは、前記基準穴に挿入される複数の機種に対応した複数の位置決めピンが設置された前記ワークを載置するパレットと、前記ワークをばねによる押圧力で保持するクランプ機構部と、前記位置決めピンを切り換え可能とする切り換え機構部と、を備え、前記クランプ機構部を作動させるクランプ駆動部と、前記切り換え機構部を作動させる切り換え駆動部と、前記クランプ駆動部および前記切り換え駆動部を前記パレットユニットに対して進退させて係合離脱させる昇降ユニットと、を前記ベースに備えたことを特徴とする。
かかる構成によれば、ワークを載置するパレットに、複数の位置決めピンを切り換えることができる切り換え機構部を設けたことで、基準穴の形状が異なる複数の機種のワークに適応することが可能となる。
また、切り換え機構部をロータリーテーブル側のパレットユニットに設け、切り換え機構部を作動させる切り換え駆動部をベースに設けたことで、ロータリーテーブル側の機構を小型化するとともに、加工中の切削液等による駆動源の不具合を防止することができる。
さらに、ロータリーテーブル側のクランク機構部は、ばねによる押圧力でワークを保持することで、駆動源を必要としない簡易な構成となり、ロータリーテーブル側の機構を小型化するとともに、加工中の切削液等による駆動源の作動不良を防止することができる。
そして、昇降ユニットにより、クランプ駆動部および切り換え駆動部をパレットユニットに対して進退させて係合離脱させることで、必要なステーションではクランプ機構部および切り換え機構部を作動させることができる。
前記発明において、クランプ駆動部および切り換え駆動部を、ワークの投入払出ステーションにおいて前記パレットユニットに係合離脱させる構成とすることが望ましい。
かかる構成によれば、ワークの投入および払い出しの際にクランプ機構を作動させることで、ワークのクランプおよびアンクランプが可能となり、また、機種の切り換え機構を作動させて、ワークに対応した位置決めピンに切り換えることができる。
前記発明において、位置決めピンを、ワークの基準穴に対して抜き差し可能に前記パレットに保持するホルダと、このホルダを、前記位置決めピンが前記ワークの基準穴に対して入り込む方向に付勢する支持ばねと、前記ホルダに連結して設けられた係合片と、予め定められたステーションで、前記係合片に係合可能に前記ベースに配置された係合部材と、この係合部材と連結され、前記係合部材を前記位置決めピンを抜く方向に移動させる前記ベースに設置された抜き差し駆動部と、を備えた構成とすることが望ましい。
かかる構成によれば、所定のステーションで、位置決めピンを保持するホルダに連結して設けられた係合片に、係合部材を介して抜き差し駆動部を係合させることで、位置決めピンを抜く方向に移動させて、位置決めピンが挿入されていると加工しにくいような基準穴の内径側からの加工を容易にする。
また、抜き差し駆動部をベースに設け、必要なステーションではパレット側と係合させて、位置決めピンを抜くことができるように構成したため、ロータリーテーブル側の機構を小型化するとともに、加工中の切削液等による駆動源の作動不良を防止することができる。
前記発明において、パレットを、ワークの基準穴を備えた部位を載置する可動パレットと、基準穴を備えていない部位を載置する固定パレットとに分けて、可動パレットに位置決めピンを設けることが望ましい。
かかる構成によれば、機種ごとに相違するワークの基準穴を備えた部位を載置する可動パレットと、機種が変わっても共通して適用できる部位を載置する固定パレットとを分けて構成することで、パレット全体を切り換えるのではなく、可動パレットのみを切り換えることとしたため、切り換え機構部を小型化し、簡素化することができる。
前記発明において、ワークをコンロッドとし、基準穴はコンロッドの小端穴とすることが望ましい。
かかる構成によれば、コンロッドは小端穴と大端穴を有し、これらの穴の位置関係、並びに穴加工およびこれに付随する油穴等の加工精度が要求されるところ、小端穴を基準穴とすることで、位置決めが容易で、小端穴を基準とした加工精度を確保することができる。また、エンジンの機種の相違により、コンロッドの小端穴の内径が異なる場合であっても、位置決めピンを機種に対応して切り換えることで、機種変更が可能となる。
前記発明において、クランプ機構部は、ワークをばねの押圧力によりパレットに押し付けて保持するクランプアームと、基準穴を回転軸とした回転を規制するように、ワークを挟持してばねの押圧力により保持するクランプ爪と、を備えて構成することが望ましい。
かかる構成によれば、基準穴を原点として位置決めし、基準穴を回転軸とした回転を規制するクランプ爪で保持することで、基準穴を有するワークの位置決めおよびクランプを的確、かつ簡易に行うことができる。
また、ワークの回転を規制し、ワークの長さ方向は自由とすることで、機種の相違によるワークの長さの違いに対応しやすい。
前記発明において、切り換え機構部は、複数の位置決めピンを同一円上で回転自在に保持するとともに、複数の位置決めピンと一体として回転可能な係合片を備え、切り換え駆動部は、前記係合片と係合可能な係合部材と、この係合部材を回転させる切り換え駆動源と、を備えた構成とすることが望ましい。
かかる構成によれば、切り換え駆動部をパレットユニットに係合させて、係合片に係合部材を係合させ、切り換え駆動源により係合部材を回転することで、切換機構部を作動させることができるため、簡易な構成により、ロータリーテーブル側の機構を小型化するとともに、加工中の切削液等による駆動源の作動不良を防止することができる。
本発明に係るワークのクランプ装置によれば、基準穴を有するワークに適したクランプ装置であって、装置のコンパクト化を図るとともに、駆動源の耐久性を向上させ、しかも、基準穴の異なる機種の切り換えができるワークのクランプ装置を提供することができる。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
参照する図面において、図1は本発明の実施形態に係るワークのクランプ装置のロータリーテーブル周りの平面図であり、図2は本発明の実施形態に係るワークのクランプ装置のパレットにワークが載置された状態を示す平面図であり、図3は本発明の実施形態に係るワークのクランプ装置の駆動ユニットとパレットユニットとの係合が解除された状態を示す断面図であり、図4は本発明の実施形態に係るワークのクランプ装置の駆動ユニットがパレットユニットと係合された状態を示す断面図であり、図5は本発明の実施形態に係るワークのクランプ装置の可動パレット周りの構成を説明するための要部断面図であり、図6は可動パレットの分解斜視図である。
本発明の実施形態に係るワークのクランプ装置について、ワークとしてエンジンに使用されるコンロッドを例として説明する(図2参照)。
本発明の実施形態に係るワークのクランプ装置は、図1に示すように、ロータリーテーブル方式の加工機R/Mに適用されるものである。この加工機R/Mは、ベースとしての基板1(図3参照)に対して回転送りされるロータリーテーブル2に配置された各工程に対応するパレット31にワークであるコンロッドWがクランプされている。第1ステーションである投入払出ステーションから右回りに順次各ステーションの工程が行われ、各ステーションには、油穴や油溝、面取り等の加工機M/Cの他、洗浄機C/M等が適宜配置されている。
なお、本発明の実施形態に係るクランプ装置が使用されるロータリーテーブル方式の加工機R/Mにおいては、一例として、投入ステーションと払い出しステーションが共通化されて第1ステーションを構成し、図示しないロボットでワークWの投入および払い出しを行なう。また、第6および第8ステーションで小端穴W21(図2参照)の内径側から油穴のばり取りや洗浄が行われるが、その他のステーションの詳細な説明は重要ではないので省略する。
ワークであるコンロッドWは、図2に示すように、大端部W1と小端部W2とを柄部W3で連結した平面視で細長いひょうたんのような形状を有し、大端部W1には図示しないエンジンのクランクピンが挿入される大端穴W11が形成され、小端部W2には図示しないエンジンのピストンピンが挿入される小端穴W21が形成されている。小端穴W21がコンロッドWの基準穴となり、コンロッドWを載置するパレット31に配置された位置決めピン4aに小端穴W21を挿入してコンロッドWが所定の基準位置Gに収められている。
また、ワークであるコンロッドWは、小端穴W21に挿入された位置決めピン4aと、柄部W3を上方からパレット31に押し付けて保持するクランプアーム341aと、大端部W1を両側から挟持するクランプ爪342aと、によってパレット31に保持されている。なお、後記するが、クランプアーム341aは、クランプ位置CRからアンクランプ位置UCまで90度回転可能に構成されている。
ここで、パレット31は、本実施形態においては、1つのステーションにおいて、2つのパレット31,31を横並びに配置して、2つのコンロッドW,Wを載置しているが、各パレット31,31の構成は基本的に同一であるので、以降は一方のパレット31について説明する。
なお、本実施形態においては、2つのパレット31,31で構成したが、これに限定されるものではなく、1つであってもよい。また、コンロッドW,Wは同一であっても、機種の異なるものであってもよいし、加工機M/C等のレイアウトによっては例えば左右対称に配置してもよい。
本実施形態に係るワークのクランプ装置は、図3に示すように、ベースとしての基板1と、前記したロータリーテーブル2と、ロータリーテーブル2の各工程に対応して配置されたコンロッドWを保持するパレットユニット3と、パレットユニット3に係合離脱可能に基板1に設けられた駆動ユニット5と、を備えている。
パレットユニット3は、ワークとしてのコンロッドWを載置するパレット31と(図2参照)、位置決めピン4a,4b,4cを切り換える切り換え機構部32と(図3参照)、位置決めピン4a,4b,4cをコンロッドWから抜き差しする抜き差し機構部33と、コンロッドWをばねによる押圧力で保持するクランプ機構部34と(図7参照)、を備えている。
パレット31は、図2に示すように、一例として、コンロッドWの大端部W1を載置する固定パレット31aと、コンロッドWの小端部W2を載置する可動パレット31bと、に分割して構成されている。
固定パレット31aは、平面視で大端穴W11の内部に対応する部分が貫通された矩形の枠状に形成され、可動パレット31bは、平面視で円形に形成され、ロータリーテーブル2に対して、同一円上に配置された位置決めピン4a,4b,4cと一体になって回転自在に設置されている。
また、可動パレット31bは、図5に示すように、載置台31b1とガイドポスト31b2を備え、後記する回転リング321上にガイドポスト31b2を立設し、ガイドポスト31b2の上部に載置台31b1を設けて構成されている。
位置決めピンの切り換え機構部32は、図6に示すように、可動パレット31bと位置決めピン4aとを一体として回転させることで、位置決めピン4aの切り換えを可能とし、ベアリング323、およびリングホルダ322を介して、ロータリーテーブル2(図5参照)に回転自在に嵌入された回転リング321と、回転リング321の下部にその回転軸から偏芯させて設けられた「係合片」としての凸形係合片324と、を備えて構成されている。
なお、凸形係合片324と、後記する凹形係合部材521とを係合させた状態で両者は一体として回転するため、切り換えシリンダ52a(図8参照)でラック523を往復移動させて、ピニオンギア522を介して凹形係合部材521を回転させることで、可動パレット31bを回転し、位置決めピン4aの切り換えを可能としている。
なお、本実施形態においては、図5に示すように、コンロッドWの加工中に不用意に可動パレット31bが回転しないように、可動パレット31bにはロック機構38が設けられている。
位置決めピン4a,4b,4cのロック機構38は、回転自在な回転リング321とロータリーテーブルに固定されたリングホルダ322とをロックピン381で結合して回転リング321の回転を阻止する構成としている(図6参照)。
具体的には、ロックピン381の下端と、ロックピン381を抜き差しする操作ピン382の下端とをプレート383で結合し、操作ピン382をばね384でロックピン381のロック機構38が働く上方向に付勢することで、ロック状態となるようにしている。
位置決めピンの抜き差し機構部33は、コンロッドWの載置台31b1に対して、位置決めピン4a,4b,4cが設置されたホルダプレート331を引き下げることで(図6参照)、コンロッドWから位置決めピン4aを抜く機構であり、図5に示すように、ホルダプレート331の底部から下方に延設されたガイドピン332と、ガイドピン332をロータリーテーブル2に上下動可能に支持するガイドブッシュ333と、ガイドピン332の下端部に、他の可動パレット31b′のガイドピン332′と連結する連結バー334を介して設けられた「係合片」としてのローラ335と、を備えて構成されている。
具体的には、位置決めピン4a,4b,4cが設置されたホルダプレート331は、ガイドポスト31b2に上下動可能に支持されて、ばね331aでコンロッドWに位置決めピン4aが入り込む方向に付勢されている。このため、位置決めピン4aは、外力が作用しなければコンロッドWに挿入された状態で各工程を移動している。
そして、ホルダプレート331の底部にはガイドピン332が固定されて、ロータリーテーブル2の下方まで延設されている。ガイドピン332は、ガイドブッシュ333で上下動自在に支持され、ガイドピン332には連結バー334を介してローラ335が回転自在に固定されている。
したがって、ローラ335が第6ステーションに到達したときに、ローラ335に後記する係合部材531(図10参照)を係合させて、係合部材531を下方に引き下げれば、位置決めピン4aをコンロッドWから抜くことができる。
続いて、クランプ機構部について、図7から図9を参照しながら説明する。
図7は本発明の実施形態に係るワークのクランプ装置のクランプ機構を説明するための要部断面図であり、図8は本発明の実施形態に係るワークのクランプ装置の駆動部を説明するための平面図であり、図9は本発明の実施形態に係るワークのクランプ装置の図7におけるクランプ爪機構をZ方向から見た要部側面図であり、(a)はクランプ状態を、(b)はアンクランプ状態を示す。
クランプ機構部34は、図7に示すように、コンロッドWの柄部W3(図2参照)を上方からパレット31に押し付けてクランプするクランプアーム機構341と、コンロッドWの大端部W1を両側から挟持してクランプするクランプ爪機構342とを備えている。
クランプアーム機構341は、図7に示すように、ロータリーテーブル2に対して、上下動および回転自在に垂直に設けられたクランプアーム軸341bと、クランプアーム軸341bの上端部に固定され、コンロッドWを上方からクランプするクランプアーム341aと、クランプアーム軸341bをベアリング341dを介して回転および上下方向のスライド自在に保持するガイドホルダ341cと、クランプアーム軸341bを下方に付勢するばね341eと、クランプアーム軸341bの下端に結合された「係合片」としての凸形係合片341fと、を備えている。
クランプアーム機構341は、クランプアーム341aをばね341eでコンロッドWに押し付けて保持するとともに、クランプアーム341aを上昇させ90度回転させて、コンロッドWを開放できるように構成されている。
具体的には、クランプアーム341aは、板状の部材で構成され、2つのコンロッドWの間の中央上部に配置されている(図2参照)。そして、クランプ時にはクランプアーム軸341bを下方に付勢するばね341eでコンロッドWを載置台31b1に押し付けて保持している。そして、アンクランプ時には、昇降シリンダ55a(図3参照)を上昇させながら、図7に示すように、クランプアーム軸341bの下端に結合された凸形係合片341fと、リフタプレート55bに設けられた凹形係合部材54cを係合させて、クランプアーム341aを上昇させる。
ここで、凸形係合片341fと凹形係合部材54cとは、その係合部が板状に形成され、係合部の凸形状部が凹形状部に嵌入されて一体に回転されるため、後記するクランプアーム回転駆動部541bを作動させて、凹形係合部材54cを介して凸形係合片341fを回転させることで、クランプアーム341aをコンロッドWに平行となるアンクランプ位置UC(図2参照)まで90度回転させて、コンロッドWを開放できるように構成されている。
クランプ爪機構342は、図2に示すように、基準穴としての小端穴W21に挿入される位置決めピン4aを回転軸としたコンロッドWの回転を規制するように、コンロッドWの大端部W1を挟持してばねの押圧力により保持するように構成されている。
具体的には、図9(a)に示すように、L形のアングル材で構成されたクランプ爪342a,342aを左右対称に向かい合わせて、対面する下端部をヒンジピン342bで連結し、ヒンジピン342bにクランプロッド342cを結合して、クランプロッド342cをクランプ爪342aが閉じる方向に付勢するばね342dを装着して、コンロッドWの大端部W1を挟持してクランプするように構成されている。そして、図9(b)に示すように、クランプロッド342cを後記するクランプ爪シリンダ54bで押し上げることでアンクランプ可能に構成されている。
一方、前記したロータリーテーブル2側に設置された各機構部であるクランプ機構部34、切り換え機構部32、および抜き差し機構部33を作動させる駆動ユニット5は、図3に示すように、基板1側に配置されている。
そして、駆動ユニット5は、切り換え機構部32を作動させる切り換え駆動部52と、位置決めピン4aを抜く方向に移動させる抜き差し駆動部53と(図10参照)、クランプ機構部34を作動させるクランプ駆動部54と(図7参照)、クランプ駆動部54および切り換え駆動部52をパレットユニット3に対して進退自在に係合可能な昇降ユニット55と、を備えている。
切り換え駆動部52は、図3に示すように、リフタプレート55bに図示しないベアリングを介して、回転自在に設置された凹形係合部材521と、凹形係合部材521の回転軸521aと同軸に設けられたピニオンギア522と、ピニオンギア522に噛合されたラック523と、ラック523を前進後退させる切り換えシリンダ52aと(図8参照)、を備えて構成されている。
かかる構成により、後記する昇降シリンダ55aでリフタプレート55bを上昇させ、凸形係合片324と凹形係合部材521とを係合させた状態で、切り換えシリンダ52aを作動させてラック523を前進後退させることで、凸形係合片324を回転させて、可動パレット31bを回転させることが可能となる(図6参照)。
位置決めピンの抜き差し駆動部53について、図10および図11を参照しながら説明する。図10は本発明の実施形態に係るワークのクランプ装置の位置決めピンの抜き差し駆動部を示し、(a)は図1におけるX方向から見た部分拡大図、(b)は図1におけるY方向から見た部分拡大図である。
位置決めピンの抜き差し駆動部53は、第6および第8ステーション(図1参照)の基板1側に設けられ、図10に示すように、ローラ335と係合可能な係合部材531と、係合部材531に連結された抜き差し駆動源としての抜き差しシリンダ53aと、を備えて構成されている。
かかる構成により、ローラ335が係合部材531に係合された状態で、抜き差しシリンダ53aを作動させて、係合部材531を下方に引き下げることで、位置決めピン4aを抜くことができる。
具体的には、ガイドピン332の下端に連結バー334を介して設けられたローラ335がロータリーテーブル2の回転送りに伴って第6および第8ステーションに到達したときに、ローラ335と係合可能な位置に係合部材531を基板1に配置している。
そして、係合部材531に抜き差しシリンダ53aを連結させて、係合部材531と係合された状態でローラ335を下方に引き下げることで、位置決めピン4aをコンロッドWから抜くことができる(図11参照)。
昇降ユニット55は、図4に示すように、駆動源としての昇降シリンダ55aと、昇降シリンダ55aを基板1に固定するシリンダ取り付けプレート551と、昇降シリンダ55aのロッドを下方に向けて、そのロッドの先端に連結されたロッド取り付けプレート552と、シリンダ取り付けプレート551の両端に配置されたガイドポストホルダ553と、ガイドポストホルダ553にスライド可能に挿入され、下端側がロッド取り付けプレート552に固定されるとともに、上端側がリフタプレート55bに固定されたガイドポスト554と、を備えて構成されている。
また、リフタプレート55bには、クランプ駆動部54としてのクランプ爪シリンダ54b、前記した切り換え駆動部52の切り換えシリンダ52a等(図8参照)が設置されている。
かかる構成により、昇降シリンダ55aを作動させて、後記するクランプ駆動部54をクランプ機構部34に係合させ、切り換え駆動部52を切り換え機構部32に係合させることで、クランプ機構部34および切り換え機構部32を作動させることができる(図4参照)。
クランプ駆動部54は、図7に示すように、クランプアーム機構341を作動させるクランプアーム駆動部541と、クランプ爪機構342を作動させるクランプ爪駆動部542と、を備えている。
クランプアーム駆動部541は、クランプアーム341aを上昇させてコンロッドWから離間させるクランプアーム昇降駆動部541a(昇降ユニット55、図4参照)と、クランプアーム341aを90度回転させるクランプアーム回転駆動部541bと、を備えている。
クランプアーム昇降駆動部541aは、昇降ユニット55(図4参照)を使用してクランプアーム341aを上昇させている。すなわち、昇降シリンダ55aを駆動源とし、図7に示すように、リフタプレート55bを上昇させながら、凹形係合部材54cを凸形係合片341fに係合させて、クランプアーム軸341bをばね341eの付勢力に抗して上昇させることで、クランプアーム341aを上昇させるように構成されている。
クランプアーム回転駆動部541bは、図7に示すように、凸形係合片341fと係合され、リフタプレート55bに回転自在に配置された凹形係合部材54cと、凹形係合部材54cの下端部に、凹形係合部材54cと同軸に設けられた回転レバー54dと、回転レバー54dと連結されたクランプアーム回転シリンダ54aと、を備えている(図8参照)。
かかる構成により、クランプアーム回転シリンダ54aのロッドの伸縮により、クランプアーム軸341bを90度回転させて、クランプ位置CRおよびアンクランプ位置UCの間を移動させることができる(図2参照)。
続いて、本発明の実施形態に係るワークのクランプ装置の動作について説明する。
第1ステーションでは、ワークであるコンロッドWが図示しないロボットで位置決めピン4aが設置されたパレット31に投入される(図1参照)。
コンロッドWが投入される際には、基板1側の駆動ユニット5がロータリーテーブル2側のパレットユニット3に係合され(図4参照)、クランプアーム341aはパレット31から離間された上方のアンクランプ位置UC(図2参照)で保持され、クランプ爪342aも開放されている(図9(b)参照)。
すなわち、昇降シリンダ55a(図3参照)でリフタプレート55bを上昇させて、リフタプレート55bに設置された凹形係合部材54cをクランプアーム軸341bの下端に結合された凸形係合片341fに係合させて、クランプアーム軸341bをばね341eの付勢力に抗して上昇させることで、クランプアーム341aがコンロッドWから離間された上方の位置で保持されている(図7参照)。
そして、クランプアーム回転シリンダ54aで回転レバー54dを介してクランプアーム軸341bを回転させて、クランプアーム341aがコンロッドWに平行となるアンクランプ位置UCで保持されている。また、クランプ爪シリンダ54bでクランプロッド342cを押して、クランプ爪342aは開放された状態で保持されている。このように、クランプアーム341aおよびクランプ爪342aが開放された状態で、コンロッドWが投入される。
位置決めピン4aは、図5に示すように、ばね331aによりコンロッドWに入り込む方向に付勢されているため、可動パレット31bから突出した位置にある。この位置決めピン4aに、図示しないロボットにより、ワークであるコンロッドWの小端穴W21を挿入して、ワークWをパレットに載置する。
ここで、機種の切り換えがある場合の動作について、主として図5を参照しながら説明する。機種の切り換えがある場合には、回転リング321のロックピン381を外して、可動パレット31bを回転し、その機種に対応した位置決めピン4a,4b,4c(図2参照)を小端穴W21の基準位置G(図2参照)に配置する必要がある。
このため、図示しないロボットで操作ピン382の頭部382aを押し下げて、操作ピン382と結合されたロックピン381を下方へ押し下げ、回転リング321とリングホルダ322との結合を解除する。そして、切り換えシリンダ52aを駆動させてラック523を前進後退させ、凸形係合片324を回転させて、可動パレット31bを回転することで、位置決めピン4a,4b,4cを切り換える。
位置決めピン4a,4b,4cを切り換えたら、操作ピン382の頭部382aを押し下げていた図示しないロボットを操作ピン382から解放することで、ばね384の戻り力を作用させロックピン381を上方に押し上げて、ロックピン381で回転リング321をロックする。その後、ワークWが投入される。
なお、コンロッドWが投入される際に、コンロッドWや図示しないロボットが位置決めピン4aと干渉して位置決めピン4aが抜けることがないようにするため、ローラ335をリフタプレート55bに設けられたローラ受け55cで支持するようにしている(図5参照)。
コンロッドWが投入されると、それに続いてコンロッドWをクランプする動作が開始される。
最初に、図7に示すように、凹形係合部材54cをクランプアーム回転シリンダ54aで回転させて、クランプアーム341aをコンロッドWと直交する位置CR(図2参照)まで90度回転させる。この状態で、昇降シリンダ55aを作動させてリフタプレート55bを下降させ、駆動ユニット5とパレットユニット3の係合を解除する。
そうすると、それまで昇降シリンダ55aにより、凸形係合片341fを介して上方に押し上げられていたクランプアーム軸341bには、下方に付勢するばね341eの付勢力が作用するから、クランプアーム341aが下降して、クランプアーム341aでコンロッドWを上方から押圧してクランプする(図3参照)。
また、クランプ爪342aは、図9(a)に示すように、クランプ爪シリンダ54bを作動させ、そのシリンダロッドを後退させて、クランプ爪342aのヒンジピン342bに結合されたクランプロッド342cを上方に押し上げていた推力を開放することで、ばね342dの戻り力がクランプ爪342aを閉じる方向に作用するから、コンロッドWの大端部W1を挟持してクランプする。
以上のように、本実施形態においては、クランプ駆動部54をパレットユニット3に係合させることで、クランプ機構部34を作動させてアンクランプ可能とし、クランプ駆動部54とパレットユニット3との係合を解除した状態で、ばね341e,342d(図7参照)による押圧力でコンロッドWを保持可能としている。
かかる構成により、ロータリーテーブル2側には、駆動源を設けていないため、ロータリーテーブル2側の機構を小型化するとともに、加工中の切削液等による駆動源の不具合を防止することができる。
また、本実施形態では、投入払出ステーション(図1参照)でのみ、クランプ駆動部54および切り換え駆動部53をパレットユニット3に係合させ(図3参照)、他のステーションではクランプ駆動部54および切り換え駆動部53を設けず、ばね341e,342d(図7参照)による押圧力でコンロッドWをクランプしたまま各ステーションを移動させている。
このようにすることで、他のステーションでは、クランプ駆動部54および切り換え駆動部53を設ける必要がないため、装置全体を小型化することができるとともに、加工中の切削液等による駆動源の不具合を排除することができる。
続いて、第6ステーションでは、小端穴W21の内径側から油穴のばり取り加工が行われるため、コンロッドWはクランプしたままで、位置決めピン4aを小端穴W21から抜く必要がある。
このため、図10に示すように、ガイドピン332の下端に設けられたローラ335がロータリーテーブル2の回転に伴って第6ステーションに到達したときに、ローラ335が係合される位置に係合部材531を待機させ、ローラ335と係合部材531が係合された状態で、抜き差しシリンダ53aを駆動させて、ローラ335を引き下げ、クランプアーム341aでコンロッドWを保持したまま、位置決めピン4aをコンロッドWから抜いてから加工を行う(図11参照)。
そして、第6ステーションの加工が終了すれば、ローラ335がロータリーテーブル2の回転に伴って次のステーションに移動するから、ローラ335と係合部材531との係合が解除されて、再びコンロッドWに位置決めピン4aが挿入される。
なお、第8ステーションでは、小端穴W21に加工された油穴の洗浄が小端穴W21の内径側から行われるため、第6ステーションと同様の動作で位置決めピン4の抜き差しが行われる。
最終の払出ステーションでは、コンロッドWをアンクランプ状態に解放してから、図示しないロボットでコンロッドを払い出す。
このため、昇降シリンダ55aでリフタプレート55bを上昇させて、リフタプレート55bに設置された凹形係合部材54cをクランプアーム軸341bの下端に結合された凸形係合片341fに係合させて、クランプアーム軸341bをばね341eの付勢力に抗して上昇させて、クランプアーム341aをコンロッドWから離間させる(図7参照)。そして、凹形係合部材54cをクランプアーム回転シリンダ54aで回転させて、クランプアーム341aをコンロッドWに平行となるアンクランプ位置UC(図2参照)まで90度回転させる。また、クランプ爪シリンダ54bでクランプロッド342cを押して、クランプ爪342aをコンロッドWから開放する(図9(b))。
なお、払出ステーションは、第1ステーションと同じステーションで行われ、位置決めピン4aは挿入されたままで、コンロッドWの払い出しおよび投入が行われている。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記した実施形態に限定されず、適宜変更して実施することが可能である。
例えば、本実施形態においては、クランプ駆動部、切り換え駆動部、および昇降ユニットの駆動源として「シリンダ」を用いているが、エアシリンダでも油圧シリンダでもよいし、サーボモータ等を駆動源としてリンク機構や送りねじ機構、歯車等を利用してもよい。また、本実施形態においては、「ばね」として、コイルばねを使用しているが、これに限定されるものではなく、ゴムや発泡ウレタン等の弾性部材であってもよい。
本実施形態においては、切り換え機構をロータリーテーブルに回転自在に保持された可動パレットを回転させることで位置決めピンを切り換えることとしたが、これに限定されるものではなく、可動パレットをスライド自在に保持し、送りねじ機構等により、スライド移動させて位置決めピンを切り換えるものであってもよい。
本発明の実施形態に係るワークのクランプ装置のロータリーテーブル周りの平面図である。 本発明の実施形態に係るワークのクランプ装置のパレットにワークが載置された状態を示す平面図である。 本発明の実施形態に係るワークのクランプ装置の駆動ユニットとパレットユニットとの係合が解除された状態を示す断面図である。 本発明の実施形態に係るワークのクランプ装置の駆動ユニットがパレットユニットと係合された状態を示す断面図である。 本発明の実施形態に係るワークのクランプ装置の可動パレット周りを示す要部断面図である。 本発明の実施形態に係るワークのクランプ装置の可動パレット周りを示す分解斜視図である。 本発明の実施形態に係るワークのクランプ装置のクランプ機構を説明するための要部断面図である。 本発明の実施形態に係るワークのクランプ装置の駆動部を示す平面図である。 本発明の実施形態に係るワークのクランプ装置の図7におけるクランプ爪機構をZ方向から見た要部側面図であり、(a)はクランプ状態、(b)はアンクランプ状態を示す。 本発明の実施形態に係るワークのクランプ装置の位置決めピンの抜き差し駆動部を示し、(a)は図1におけるX方向から見た部分拡大図、(b)は図1におけるY方向から見た部分拡大図である。 本発明の実施形態に係るワークのクランプ装置の位置決めピンの抜き差しの動作を説明するため図1におけるY方向から見た部分拡大図である。
符号の説明
1 基板
2 ロータリーテーブル
3 パレットユニット
31 パレット
31a 固定パレット
31b 可動パレット
32 切り換え機構部
324 凸形係合片(係合片)
33 抜き差し機構部
335 ローラ(係合片)
34 クランプ機構部
341 クランプアーム機構
341f 凸形係合片(係合片)
342 クランプ爪機構
342a クランプ爪
38 ロック機構
4 位置決めピン
4a,4b,4c 位置決めピン
5 駆動ユニット
52 切り換え駆動部
52a 切り換えシリンダ
521 凹形係合部材(係合部材)
53 抜き差し駆動部
53a 抜き差しシリンダ
531 係合部材
54 クランプ駆動部
54a クランプアーム回転シリンダ
54b クランプ爪シリンダ
54c 凹形係合部材(係合部材)
541 クランプアーム駆動部
541a クランプアーム昇降駆動部
541b クランプアーム回転駆動部
542 クランプ爪駆動部
55 昇降ユニット
55a 昇降シリンダ
55b リフタプレート
W11 大端穴
W21 小端穴(基準穴)
CR クランプ位置
UC アンクランプ位置
W ワーク(コンロッド)

Claims (7)

  1. ベースと、このベースに対して順次工程ごとに回転送りされるロータリーテーブルと、このロータリーテーブルの各工程に対応して配置され、基準穴を有するワークを保持するパレットユニットと、を有するワークのクランプ装置であって、
    前記パレットユニットは、
    前記基準穴に挿入される複数の機種に対応した複数の位置決めピンが設置された前記ワークを載置するパレットと、
    前記ワークをばねによる押圧力で保持するクランプ機構部と、
    前記位置決めピンを切り換え可能とする切り換え機構部と、を備え、
    前記クランプ機構部を作動させるクランプ駆動部と、
    前記切り換え機構部を作動させる切り換え駆動部と、
    前記クランプ駆動部および前記切り換え駆動部を前記パレットユニットに対して進退させて係合離脱させる昇降ユニットと、
    を前記ベースに備えたことを特徴とするワークのクランプ装置。
  2. 前記クランプ駆動部および切り換え駆動部を、前記ワークの投入払出ステーションにおいて前記パレットユニットに係合離脱させる構成としたことを特徴とする請求項1に記載のワークのクランプ装置。
  3. 前記位置決めピンを、前記ワークの基準穴に対して抜き差し可能に前記パレットに保持するホルダと、
    このホルダを、前記位置決めピンが前記ワークの基準穴に対して入り込む方向に付勢する支持ばねと、
    前記ホルダに連結して設けられた係合片と、
    予め定められたステーションで、前記係合片に係合可能に前記ベースに配置された係合部材と、
    この係合部材と連結され、前記係合部材を前記位置決めピンを抜く方向に移動させる前記ベースに設置された抜き差し駆動部と、
    を備えたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のワークのクランプ装置。
  4. 前記パレットは、前記ワークの基準穴を備えた部位を載置する可動パレットと、
    前記基準穴を備えていない部位を載置する固定パレットと、を有し、
    前記可動パレットに前記複数の位置決めピンを設けたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のワークのクランプ装置。
  5. 前記ワークはコンロッドであり、前記基準穴は前記コンロッドの小端穴であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のワークのクランプ装置。
  6. 前記クランプ機構部は、前記ワークをばねの押圧力により前記パレットに押し付けて保持するクランプアームと、
    前記基準穴を回転軸とした回転を規制するように、前記ワークを挟持してばねの押圧力により保持するクランプ爪と、
    を備えたことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のワークのクランプ装置。
  7. 前記切り換え機構部は、前記複数の位置決めピンを同一円上で回転自在に保持するとともに、前記複数の位置決めピンと一体として回転可能な係合片を備え、
    前記切り換え駆動部は、前記係合片と係合可能な係合部材と、
    この係合部材を回転させる切り換え駆動源と、
    を備えたことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のワークのクランプ装置。
JP2005253825A 2005-09-01 2005-09-01 ワークのクランプ装置 Expired - Fee Related JP4210280B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005253825A JP4210280B2 (ja) 2005-09-01 2005-09-01 ワークのクランプ装置
US11/513,308 US7337891B2 (en) 2005-09-01 2006-08-31 Clamping apparatus for works

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005253825A JP4210280B2 (ja) 2005-09-01 2005-09-01 ワークのクランプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007061982A JP2007061982A (ja) 2007-03-15
JP4210280B2 true JP4210280B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=37854115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005253825A Expired - Fee Related JP4210280B2 (ja) 2005-09-01 2005-09-01 ワークのクランプ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7337891B2 (ja)
JP (1) JP4210280B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100999627B1 (ko) 2008-07-17 2010-12-08 현대자동차주식회사 클램핑 장치
DE102010044781A1 (de) * 2010-03-02 2011-09-08 Grob-Werke Gmbh & Co. Kg Bearbeitungsmaschine mit Antriebswelle
KR101884651B1 (ko) * 2010-03-02 2018-08-02 그롭-베르케 게엠베하 운트 코. 카게 공작 기계
DE102010044783A1 (de) * 2010-03-02 2011-09-08 Grob-Werke Gmbh & Co. Kg Bearbeitungsmaschine
JP5691441B2 (ja) * 2010-11-26 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 クランプ装置
CN102267059B (zh) * 2010-12-13 2013-05-15 杭州九龙机械制造有限公司 一种汽车连杆精镗夹具及操作方法
KR101412996B1 (ko) * 2012-06-04 2014-06-27 절강 리닉스 모터 컴퍼니 리미티드 공구단면 클램핑툴
CN102717314A (zh) * 2012-06-29 2012-10-10 苏州晟成新能源科技有限公司 修边机
CN103358150B (zh) * 2013-07-03 2016-03-23 芜湖航天汽车连杆有限公司 连杆大头孔精镗夹具
CN104985526B (zh) * 2015-05-28 2017-04-19 横店集团东磁股份有限公司 一种硬质合金顶锤的机外找正装置
CN105033707A (zh) * 2015-09-15 2015-11-11 沈阳飞机工业(集团)有限公司 一种垫板上表面集中加工夹具及加工方法
CN105436959A (zh) * 2015-09-25 2016-03-30 徐州中材装备重型机械有限公司 一种立磨大型关键件上摇臂立车粗加工工装
KR101602118B1 (ko) * 2015-11-30 2016-03-09 주식회사 대송 커넥팅 로드 가공용 지그
CN105479211A (zh) * 2015-12-04 2016-04-13 芜湖市甬微制冷配件制造有限公司 气缸铣平面夹具
CN106429347A (zh) * 2016-12-27 2017-02-22 无锡明珠钢球有限公司 一种气动翻转装置
CN107378562A (zh) * 2017-09-12 2017-11-24 昆山篙陵兴金属制品有限公司 一种金属加工固定装置
CN107471108A (zh) * 2017-09-12 2017-12-15 昆山篙陵兴金属制品有限公司 一种金属加工用夹紧装置
CN107570641B (zh) * 2017-10-19 2023-08-18 台山市万力达金属制品科技有限公司 衣架连杆物料生产工位转移单元
CN109277624B (zh) * 2018-10-16 2020-07-24 雷磊 一种多功能消防升降切割装置
CN109176081A (zh) * 2018-11-16 2019-01-11 贵州大学 一种移动式数控机械夹具
CN110039346B (zh) * 2019-05-24 2023-07-21 浙江省军工集团股份有限公司 一种零件多工位快速夹紧工装
CN111515443B (zh) * 2020-05-07 2021-11-05 万秀芬 一种数控机床斗笠刀库夹爪的凹槽铣削工装
CN112660801B (zh) * 2020-12-24 2023-01-13 湖北亿纬动力有限公司 一种电池盖板输送线
CN112975777B (zh) * 2021-01-29 2022-11-18 洛博特思智能科技(苏州)有限公司 一种可切换基准载具
CN113560917B (zh) * 2021-07-15 2022-10-28 株洲市四兴机械有限公司 高效平面度保证用车床夹具

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2415997A (en) * 1946-01-12 1947-02-18 John W Eldred Article handling apparatus
US4080730A (en) * 1976-09-07 1978-03-28 Usm Corporation Machine for assembling components
US4193186A (en) * 1978-09-01 1980-03-18 Northern Telecom Limited Rotary indexing apparatus for automatic device insertion on printed circuit boards
US4981074A (en) * 1988-06-01 1991-01-01 Hitachi Techno Engineering Co., Ltd. Method and apparatus for screen printing
GB9006035D0 (en) * 1990-03-16 1990-05-09 Emhart Deutschland Die eject system for die bonder
DE4232497C2 (de) * 1991-09-30 1997-03-13 Mitsubishi Motors Corp Vorrichtung zur Positionierung einer Karosserie auf einem Förderer
JP2559225Y2 (ja) 1992-06-17 1998-01-14 三井精機工業株式会社 パレット治具のワーク着脱装置
US5985029A (en) * 1996-11-08 1999-11-16 Speedline Technologies, Inc. Conveyor system with lifting mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
US7337891B2 (en) 2008-03-04
US20070057135A1 (en) 2007-03-15
JP2007061982A (ja) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4210280B2 (ja) ワークのクランプ装置
JP4587845B2 (ja) 組立生産装置
JP5855114B2 (ja) 工作機械のパレット交換装置及び工作機械
JP6219447B1 (ja) ワーク保持ツールの着脱支持装置
JPWO2018229963A1 (ja) ヘミング加工装置及びヘミング加工方法
JP4839829B2 (ja) ワーク位置決め装置
CN107708941B (zh) 物品保持具、搬送机器人、及物品搬送方法
JP5843452B2 (ja) ロボットおよびワーク加工システム
JP6215805B2 (ja) 圧入装置
JP5356879B2 (ja) 工作機械システムの機種切替方法及び装置
JP5690551B2 (ja) パレット固定装置及びパレット固定方法
JP4921316B2 (ja) ワーク収納搬送装置及び該ワーク収納搬送装置を備えた切削装置
JP5745004B2 (ja) 物品搬送装置及び工作機械
JP4887693B2 (ja) ワーク位置決め装置およびワーク位置決め方法
JPWO2007132507A1 (ja) 工作機械装置
JP2006123115A (ja) パレットチェンジャのクランプ機構
JP2009050989A (ja) サブパレット反転装置及びサブパレットの反転を伴うワークの加工・組付け方法
JP4649982B2 (ja) 製品組立方法
JP5634208B2 (ja) Atc装置を備えた工作機械の工具脱着機構
JP4857222B2 (ja) サブパレット移載装置
JPH0516025U (ja) 工作機械の多軸ヘツド交換装置
JP2012206209A (ja) 工具マガジン及び加工装置
JP4183729B2 (ja) 工作機械
WO2024004758A1 (ja) 工具把持部材、工具マガジン、工作機械
JP4629631B2 (ja) 搬送作業方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees