JP4203851B2 - 走行支援システム及び車載端末器 - Google Patents

走行支援システム及び車載端末器 Download PDF

Info

Publication number
JP4203851B2
JP4203851B2 JP2003172263A JP2003172263A JP4203851B2 JP 4203851 B2 JP4203851 B2 JP 4203851B2 JP 2003172263 A JP2003172263 A JP 2003172263A JP 2003172263 A JP2003172263 A JP 2003172263A JP 4203851 B2 JP4203851 B2 JP 4203851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
portable
portable terminal
terminal
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003172263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005010936A (ja
Inventor
雅史 山本
弘行 高橋
仁志 為貝
友和 奥木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2003172263A priority Critical patent/JP4203851B2/ja
Publication of JP2005010936A publication Critical patent/JP2005010936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4203851B2 publication Critical patent/JP4203851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報通信を利用した車両の走行支援技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車等の車両の走行の安全性を向上すべく、情報通信を利用した車両の走行支援システムが提案されている。代表的には道路側の通信装置から車両の車載端末器へ各種交通情報を提供したり、或いは、道路側の通信装置により車両の自動運転を補助するAHS(Advanced Cruise-Assist Highway System)が提案されている(特許文献1)。
【0003】
しかし、このAHSでは道路側に大規模なインフラの整備が必要とされるという課題がある。そこで、車載端末器により車両間同士で情報通信を行う車車間通信を行うことで、より簡易に車両の走行支援を行うものも提案されている(特許文献1)。この車車間通信では、例えば、車両相互間でその位置情報を交換することで車両間で衝突が生じるおそれが生じた場合には乗員にこれを報知するといった走行支援を行うことが可能となる。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−101599号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、上述したような走行支援システムは携帯型端末器を含めたシステムも採用可能である。すなわち、位置情報を発信する携帯型端末器を歩行者に携帯させ、車両間のみならず、車両と歩行者との間において情報通信を行うことで、車両と歩行者との衝突を回避すべく車両の乗員に歩行者に対する衝突の報知を行うこともできる。
【0006】
しかし、車載端末器が車両に固定的に常設されるのに対して、携帯型端末器の場合は歩行者がこれを落とす可能性がある。係る落し物の携帯型端末器が道路上に存在すれば、これに近接する車両において現実には発生しない歩行者との衝突の誤報知がなされる場合があり、却って車両の円滑な走行に支障を来たすおそれがある。
【0007】
従って、本発明の目的は、落し物の携帯型端末器に基づく衝突の誤報知を回避し、乗員にとって必要な衝突の報知を行うことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
発明によれば、車両に搭載される車載端末器と、歩行者が携帯する携帯型端末器と、前記車載端末器及び前記携帯型端末器の情報を管理する管理装置と、を備えた車両の走行支援システムであって、前記携帯型端末器が、当該携帯型端末器の位置を検出する携帯位置検出手段と、前記携帯位置検出手段により検出された位置を示す携帯位置情報を前記車載端末器へ送信する携帯側通信手段と、を備え、前記車載端末器が、前記車両の位置を検出する車両位置検出手段と、前記携帯型端末器から前記携帯位置情報を受信すると共に当該携帯位置情報を前記管理装置に送信する車両側通信手段と、前記車両位置検出手段により検出した前記車両の位置と、前記車両側通信手段により受信した前記携帯位置情報と、に基づいて、前記車両と前記歩行者との衝突可能性を判定する衝突判定手段と、前記衝突判定手段の判定結果に従って、衝突の報知を行う報知手段と、を備え、前記管理装置が、前記車載端末器から前記携帯位置情報を受信する管理側通信手段と、前記携帯位置情報を受信した前記携帯型端末器が落し物の携帯型端末器か否かを判定する落し物判定手段と、を備え、前記管理装置は、前記落し物判定手段の判定結果を前記管理側通信手段により前記車載端末器に送信し、前記車載端末器は、前記判定結果を前記車両側通信手段により受信し、前記報知手段は、受信された前記判定結果が落し物である場合に、前記報知を規制することを特徴とする走行支援システムが提供される。
【0011】
本発明の走行支援システムによれば、前記管理装置の前記落し物判定手段によって前記携帯型端末器が落し物か否かが判定され、その判定結果が前記車載端末器へ送信される。そして、これを受信した前記車載端末器では、前記報知手段により車両と歩行者との衝突の報知を行うにあたり、前記判定結果に基づき、当該報知の対象となる歩行者の前記携帯型端末器が落し物である場合には衝突の報知が規制される。従って、落し物の携帯型端末器に基づく衝突の誤報知を回避し、乗員にとって必要な衝突の報知を行うことができる。
【0012】
また、本発明によれば、車両に搭載される車載端末器と、歩行者が携帯する携帯型端末器と、前記車載端末器及び前記携帯型端末器の情報を管理する管理装置と、を備えた車両の走行支援システムであって、前記携帯型端末器が、当該携帯型端末器の位置を検出する携帯位置検出手段と、前記携帯位置検出手段により検出された位置を示す携帯位置情報を前記車載端末器及び前記管理装置へ送信する携帯側通信手段と、を備え、前記車載端末器が、前記車両の位置を検出する車両位置検出手段と、前記携帯型端末器から前記携帯位置情報を受信する車両側通信手段と、前記車両位置検出手段により検出した前記車両の位置と、前記車両側通信手段により受信した前記携帯位置情報と、に基づいて、前記車両と前記歩行者との衝突可能性を判定する衝突判定手段と、前記衝突判定手段の判定結果に従って、衝突の報知を行う報知手段と、を備え、前記管理装置が、前記携帯型端末器から前記携帯位置情報を受信する管理側通信手段と、前記携帯位置情報を受信した前記携帯型端末器が落し物の携帯型端末器か否かを判定する落し物判定手段と、を備え、前記管理装置は、前記落し物判定手段の判定結果を前記管理側通信手段により前記車載端末器に送信し、前記車載端末器は、前記判定結果を前記車両側通信手段により受信し、前記報知手段は、受信された前記判定結果が落し物である場合に、前記報知を規制することを特徴とする走行支援システムが提供される。
【0013】
本発明の走行支援システムによれば、前記管理装置の前記落し物判定手段によって前記携帯型端末器が落し物か否かが判定され、その判定結果が前記車載端末器へ送信される。そして、これを受信した前記車載端末器では、前記報知手段により車両と歩行者との衝突の報知を行うにあたり、前記判定結果に基づき、当該報知の対象となる歩行者の前記携帯型端末器が落し物である場合には衝突の報知が規制される。従って、落し物の携帯型端末器に基づく衝突の誤報知を回避し、乗員にとって必要な衝突の報知を行うことができる。
【0014】
本発明の走行支援システムにおいて、前記管理装置が、更に、前記落し物判定手段により落し物であると判定された場合に、所定の連絡先へ落し物の回収指示を通知する通知手段を備えることもできる。警察などの所定の連絡先へ落し物の回収指示を通知することで、その落し物の円滑な回収が促進され、落し物の携帯型端末器の所有者や、車両の円滑な走行を支援できる。
【0016】
また、本発明によれば、車両に搭載される車載端末器であって、前記車両の位置を検出する検出手段と、歩行者が携帯する携帯型端末器から当該携帯型端末器の位置を示す携帯位置情報を受信する通信手段と、前記検出手段により検出した前記車両の位置と、前記通信手段により受信した前記携帯位置情報と、に基づいて、前記車両と前記歩行者との衝突可能性を判定する衝突判定手段と、前記携帯位置情報を受信した前記携帯型端末器が落し物の携帯型端末器か否かを判定する落し物判定手段と、前記衝突判定手段の判定結果に従って、衝突の報知を行う報知手段と、を備え、前記報知手段は、前記落し物判定手段により落し物と判定された場合に、前記報知を規制し、前記通信手段は、他の車両から当該他の車両の位置を示す車両位置情報を受信し、前記落し物判定手段は、前記通信手段が受信した、前記車両位置情報と、前記携帯位置情報と、に基づいて、前記他の車両が前記携帯型端末器の位置を通過したか否かを判定し、前記他の車両が前記携帯型端末器の位置を通過したと判定した場合に、前記携帯型端末器が落し物であると判定することを特徴とする車載端末器が提供される。
【0017】
本発明の車載端末器によれば、前記報知手段により車両と歩行者との衝突の報知を行うにあたり、前記落し物判定手段によって当該報知の対象となる歩行者の前記携帯型端末器が落し物と判定された場合には衝突の報知が規制される。従って、落し物の携帯型端末器に基づく衝突の誤報知を回避し、乗員にとって必要な衝突の報知を行うことができる。また、前記携帯型端末器上を他の車両が通過している場合には落し物である可能性が極めて高いため、その通過の有無に基づくことで前記携帯型端末器が落し物か否かを簡易に判定することができる。
【0020】
この場合、前記落し物判定手段は、複数の前記他の車両が前記携帯型端末器の位置を通過したと判定した場合に、前記携帯型端末器が落し物であると判定することもできる。前記携帯型端末器上を複数の他の車両が通過している場合には落し物である可能性が一層高いため、複数の車両の通過の有無に基づくことで前記携帯型端末器が落し物か否かを簡易に、より信頼性高く判定することができる
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
【0023】
<第1実施形態>
図1は本発明の一実施形態に係る走行支援システムの概略図である。この走行支援システムでは、複数の車両にそれぞれ車載端末器Aを搭載すると共に歩行者に携帯型端末器Bを携帯させる。図1では車両を2台のみ図示し、歩行者を1人だけ図示しているが、実際には双方ともより多数の存在が想定される。そして、各車載端末器A間で車車間通信により無線の情報通信を行うと共に、各車載端末器Aと各携帯型端末器Bとの間でも無線の情報通信を行うことで車両の走行を支援する。
【0024】
通信方式は、例えばブロードキャスト方式を採用することができ、その通信範囲としては、車載端末器Aの場合には進行方向の前方及び左右に200m、後方に50m程度の範囲、携帯型端末器Bの場合は前後左右に150m程度の範囲を挙げることができる。通信対象数としては、車両で200台程度、歩行者で25人程度が想定される。
【0025】
この走行支援システムでは、各端末器A及びBから当該車両又は歩行者に関する情報を周期的に送信し、受信側の車載端末器Aにおいて必要な情報選択して運転者に事故の注意喚起の情報提供等を行うことができる。情報の送信の周期としては、例えば、車載端末器Aの場合には車速に応じて0.1秒〜1秒程度の可変周期を、また、携帯型端末器Bの場合は歩行速度に応じて0.5秒〜1秒程度の可変周期を挙げることができる。
【0026】
送信される情報には、その車両又は歩行者の現在位置を示す位置情報の他、自己を特定する識別子等が含まれる。車載端末器Aの場合、更に、各種の車両情報、例えば、車速、進行方向、ヨーレート、加速度等や、各種の操作情報、例えば、操舵角(ハンドル操作量)、スロットル開度(アクセル操作量)、ブレーキ圧、ウインカの作動の有無、ドアの開閉等を含めることができる。
【0027】
このような走行支援システムでは、例えば、交差点における直進車両間の出会い頭の衝突防止、対向車間の正面衝突防止、交差点における右折車と車両との衝突防止、或いは、車両と歩行者との衝突防止、といった走行支援を行うことができる。
【0028】
次に、車載端末器Aの構成について説明する。図2(a)は車載端末器Aの構成例を示すブロック図である。CPU101は車載端末器A全体の制御を司るプロセッサであり、特に後述する処理を実行する。ROM(リードオンリメモリ)102は後述する各処理のプログラムの他、固定的なデータを記憶するメモリである。RAM(ランダムアクセスメモリ)103はCPU101によって処理されるプログラムのワークエリアを有し、可変データ等を記憶する。これらのROM102及びRAM103としては他の記憶手段を採用してもよいことはいうまでもない。
【0029】
地図情報DB(データベース)104は、道路情報等を含むデータベースであり、カーナビゲーションシステムに用いられるものと同程度のものを採用できる。この地図情報DB104は例えばハードディスク、CDROM或いはDVD等の記憶手段を用いて構築される。
【0030】
ディスプレイ106は各種情報を表示する表示器であり、ディスプレイコントローラ105を介してCPU101に接続されており、CPU101の命令により各種情報を表示する。音声出力回路107はスピーカ108を介して車両の乗員に合成音声等の音声により各種情報を提供するものであり、本実施形態では後述するように、他の車両との衝突の報知を音声で行うために用いられる。
【0031】
時計IC109は日付及び現在時刻を計測する回路である。GPS(global positioning system)センサ111は、人工衛星から発信される電波を受信して自車両の現在位置を検出する位置検出センサであり、インターフェース110を介してCPU101に現在位置を提供する。車速センサ112は、自車両の走行速度を検出する速度検出センサであり、インターフェース110を介してCPU101に自車両の走行速度を提供する。なお、本実施形態では、車両の状態を検出するセンサとして、GPSセンサと車速センサとを挙げているが、この他の車両情報や操作情報を取得するための各種センサ類を備えることができることはいうまでもない。通信装置113は他の車両の車載端末器Aや携帯型端末器Bと無線の双方向通信を行う装置である。
【0032】
次に、携帯型端末器Bの構成について説明する。図2(b)は携帯型端末器Bの構成例を示すブロック図である。CPU201は携帯型端末器B全体の制御を司るプロセッサである。ROM(リードオンリメモリ)202は各処理のプログラムの他、固定的なデータを記憶するメモリである。RAM(ランダムアクセスメモリ)203はCPU201によって処理されるプログラムのワークエリアを有し、可変データ等を記憶する。これらのROM202及びRAM203としては他の記憶手段を採用してもよいことはいうまでもない。
【0033】
GPSセンサ205は、人工衛星から発信される電波を受信して歩行者の現在位置を検出する位置検出センサであり、インターフェース204を介してCPU201に現在位置を提供する。通信装置206は車載端末器Aと無線の双方向通信を行う装置である。但し、本実施形態において通信装置206はGPSセンサ205により検出された現在位置の情報を周期的に車載端末器Aに送信するのみで、受信機能は用いられない。時計IC207は日付及び現在時刻を計測する回路である。
【0034】
なお、本実施形態では、歩行者の状態を検出するセンサとして、GPSセンサのみを挙げているが、例えば、歩行者の歩行速度を検出するセンサや、進路の方向を検出するセンサ等、各種センサ類を備えることができることはいうまでもない。また、この携帯型端末器Bとしては、例えば、携帯型電話機に上述した諸機能を搭載したものを採用することができる。この場合、携帯型電話機における位置検出機能を利用することで、GPSセンサ205を省略することも可能である。
【0035】
次に、車載端末器AのCPU101の処理について説明する。図3(a)は本実施形態における情報通信処理の例を示すフローチャートである。本例では主として車載端末器Aと携帯型端末器Bとの間の情報通信について説明する。S1ではGPSセンサ111及び車速センサ112から現在位置の情報と車両の走行速度の情報とを取得する。S2ではS1で取得した情報に基づき、自車両の情報を通信装置113から他の車両の車載端末器Aへ送信する。図4(a)は、送信される情報の例を示す図である。
【0036】
図4(a)において、「端末ID」はその車載端末器Aに割り当てられた識別子である。「端末種類」はその端末器が車載端末器か携帯型端末器かを示す情報であり、車両と歩行者を区別するために用いられる。「自車両情報」は送信元である自車両の状態を示す情報であり、これにはGPSセンサ111で測位された自車両の位置情報(緯度、経度)を示す「現在位置」及び車速センサ112で検出された自車両の走行速度を示す「走行速度」が含まれる。なお、この送信情報は同様の形式で(「走行速度」を除く。)携帯型端末器Bの通信装置206から車載端末器Aへ送信される。
【0037】
図3に戻り、S3では通信装置113により他車両の車載端末器A及び携帯型端末器Bから情報を受信する処理を行う。S4ではS3において他車両の車載端末器A又は携帯型端末器Bから情報を受信した場合にはS5へ進み、何も受信しなかった場合はS1へ戻って同様の処理を繰り返す。S5では、受信した情報により、他の車両の情報及び歩行者の情報(他移動体情報)を蓄積したテーブルを更新する。図4(b)は他移動体情報のテーブルの例を示す図であり、携帯型端末器Bの情報の例を特に示している。この他移動体情報はCPU101が記録し、RAM103に記憶され、本実施形態の場合、端末器毎に作成される。
【0038】
図4(b)において、「端末種類」は車載端末器Aと携帯型端末器Bとを区別するための情報で、図の例の場合携帯型端末器Bの場合を例示している。「端末ID」は情報を受信した他車両の車載端末器A又は携帯型端末器Bの識別子である。「時刻」は情報を受信した時刻を示し、時計IC109により計測される。本実施形態では受信時刻としているが送信情報に時刻情報を含ませることで送信時刻としてもよい。「位置」は他車両の車載端末器A又は携帯型端末器Bから送信された位置情報(図4(a)の「現在位置」に相当)であり、「時刻」と共に最新のものから一定時間分だけ記録されている。この位置情報を参照することで各他移動体の移動履歴が分かる。以上が他移動体情報の例であるが、記録される情報はこの他にも種々採用でき、例えば、車載端末器Aの場合には走行速度の情報も含まれ得る。
【0039】
S5では、また、S4で受信した情報の送信元の車載端末器A又は携帯型端末器Bが既に図4(b)のテーブルに記録されている場合はこれを更新し、記録されていない場合は新規にこれを追加する。また、一定時間、情報の受信がない他移動体の情報についてはこれが削除される。
【0040】
図3に戻り、S6では自車両と歩行者との衝突可能性を判定する。ここでは、少なくとも、S1でGPSセンサ111により取得した自車両の位置情報と、図4(b)に示した他移動体情報における歩行者の位置情報(最新の位置)と、に基づき衝突可能性を判定する。この判定の際、自車両の走行速度、走行方向及び地図情報DB104等に基づく自車両が走行中の走行路の情報も用いることでより正確な衝突可能性の判定ができる。衝突可能性ありと判定された場合はS7によりS8の報知処理へ進み、そうでない場合はS1へ戻って同様の処理を繰り返す。
【0041】
なお、本実施形態では図3(a)の処理フローにおいてS1〜S8で一単位の処理ループを構成しているが、例えば、S1の処理、S2の処理、及び、S3〜S8の処理をそれぞれ独立した処理とし、S1の処理で取得結果を保存し、S2の処理を周期的に行って保存した取得結果の情報送信を行い、S3〜S8を割り込み処理としてもよい。
【0042】
次にS8の報知処理について説明する。図3(b)は報知処理の例を示すフローチャートである。本実施形態においては、S7で他車両と衝突可能性があると判定された場合、これを自車両の乗員に報知する。しかし、車載端末器Aと異なり、携帯型端末器Bの場合は歩行者がこれを落とす可能性がある。係る落し物の携帯型端末器Bから送信される位置情報に基づいて、衝突可能性が判定された場合、現実には発生しない歩行者との衝突の誤報知がなされる場合があり、却って車両の円滑な走行に支障を来たすおそれがある。そこで、本実施形態では、衝突可能性が肯定された歩行者の携帯型端末器Bが落し物である場合には、衝突の報知を規制する。
【0043】
図3(b)において、S11で衝突可能性が肯定された携帯型端末器Bが落し物か否かを判定する。処理の詳細については後述する。S12ではS11の判定結果により、落し物と判定された場合はS14へ進み、そうでない場合はS13へ進む。
【0044】
S13では乗員に対して衝突の報知を通常の態様で行う。ここでは、CPU101が音声出力回路107に対して音声出力を指示し、指示を受けた音声出力回路107がスピーカ108から衝突可能性があることを音声にて出力する。一方、S14では乗員に対する報知が規制される。本実施形態では何ら報知を行わないようにしている。これにより、落し物の携帯型端末器に基づく衝突の誤報知を回避し、乗員にとって必要な衝突の報知を行うことができる。尤も、この規制報知においては、乗員の相当の注意を引かない程度の報知を行ってもよい。例えば、S13の通常報知では音声により報知しているが、S14の規制報知ではディスプレイ106に衝突の報知を文字、図形等の表示により行うだけにしてもよい。また、誤報知の可能性があることを付言した報知としてもよい。更に、いくつかの規制報知の態様を乗員が設定できるようにしてもよい。
【0045】
図6(a)及び(b)は通常報知と規制報知の例を示す図である。図6(a)においては、自車両の前方に携帯型端末器Bを携帯した歩行者が存在しており、自車両において「前方に歩行者がいます。注意してください。」といった通常報知が行われている。一方、図6(b)においては、自車両の前方に落し物の携帯型端末器Bが存在しており歩行者は存在しない。このため、自車両においては何も報知されていない。
【0046】
次に、落し物判定処理の例について説明する。図5(a)及び(b)はそれぞれ落し物判定処理の例を示すフローチャートである。携帯型端末器Bが落し物か否かの判定は種々の判定方法が考えられるが、本実施形態では携帯型端末器Bの位置の変化に基づき判定する場合(図5(a))と、他の車両が携帯型端末器Bを通過しているか否かに基づき判定する場合(図5(b))と、を挙げる。
【0047】
図5(a)において、S21では携帯型端末器Bの位置履歴を検索し、その位置の変化を算出する。具体的には、対象となる携帯型端末器Bの移動体情報(図4b)から各時刻における位置を読み出し、一定の時間内の位置の変化を算出する。位置の変化を算出するにあたっては、GPSセンサ205による測位誤差分を控除して算出することが望ましい。位置の変化量が所定の閾値を越えた場合には、移動ありとし、そうでない場合は移動なしとする。
【0048】
S22では、S21における処理結果に従って、一定時間内に移動ありと判定された場合にはS24へ進み落し物ではないと設定する。逆に一定時間内に移動なしと判定された場合にはS23へ進み落し物であると設定する。以上により処理が終了する。
【0049】
このように本例では、携帯型端末器Bに移動が認められない場合には落し物である可能性が極めて高いため、その位置の変化に基づくことで携帯型端末器Bが落し物か否かを簡易に判定することができる。
【0050】
次に、図5(b)の例について説明する。S31では、他車両の移動履歴を検索し、対象となる携帯型端末器Bの位置(以下、落し物位置という。)を他車両が通過したか否かを判定する。具体的には、他車両の移動体情報(図4b)から位置の情報を読み出し、携帯型端末器Bが落し物位置に存在している時刻の間に落し物位置を通過している車両を特定する。
【0051】
S32では、S31の結果に基づき、複数の他の車両が落し物位置を通過しているか否かを判定する。複数の車両が通過している場合には、S33へ進み落し物であると設定する。そうでない場合にはS34へ進み落し物ではないと設定する。
【0052】
このように本例では、携帯型端末器B上を他の車両が通過している場合には落し物である可能性が極めて高いため、その通過の有無に基づくことで携帯型端末器Bが落し物か否かを簡易に判定することができる。また、一台の車両が落し物位置を通過しただけで落し物であると判定してもよいが、本例では複数の車両が通過したことを条件としている(S32)。複数の他の車両が通過している場合には落し物である可能性が一層高いため、このように複数の車両の通過の有無に基づくことで携帯型端末器Bが落し物か否かを簡易に、より信頼性高く判定することができる。
【0053】
図7(a)及び(b)は図5(b)の落し物判定処理の説明図である。図6(a)においては、自車両の前方に携帯型端末器Bを携帯した歩行者が存在しており、自車両において「前方に歩行者がいます。注意してください。」といった通常報知が行われている。一方、図6(b)においては、自車両の前方に落し物の携帯型端末器Bが存在しており歩行者は存在しない。このため、自車両においては何も報知されていない。
【0054】
<第2実施形態>
上述した第1実施形態では車載端末器Aにおいて携帯型端末器Bが落し物か否かを判定したが、本実施形態では別途の管理装置においてこれを判定するものである。図8は本発明の第2実施形態に係る走行支援システムの概略図である。以下、上述した第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
【0055】
この走行支援システムにおいても、複数の車両にそれぞれ車載端末器Aを搭載すると共に歩行者に携帯型端末器Bを携帯させる。更に、車載端末器A及び携帯型端末器Bと情報通信が可能な管理装置Cを設けている。なお、図8では車両及び歩行者をそれぞれ1つのみ図示しているが、実際には双方ともより多数の存在が想定される。そして、各車載端末器A間、各車載端末器Aと各携帯型端末器Bとの間、および、各車載端末器A及び各携帯型端末器Bと管理装置Cとの間において無線の情報通信を行うことで車両の走行を支援する。
【0056】
次に、管理装置Cの構成について説明する。図9(a)は管理装置Cの構成例を示すブロック図である。
【0057】
CPU301は管理装置C全体の制御を司るプロセッサであり、特に後述する処理を実行する。ROM(リードオンリメモリ)302は後述する各処理のプログラムの他、固定的なデータを記憶するメモリである。RAM(ランダムアクセスメモリ)303はCPU301によって処理されるプログラムのワークエリアを有し、可変データ等を記憶する。これらのROM302及びRAM303としては他の記憶手段を採用してもよいことはいうまでもない。
【0058】
移動体情報DB(データベース)304は、図4(b)を参照して説明した他移動体情報と同種の情報を蓄積したデータベースであり、車両及び歩行者(車載端末器A及び携帯型端末器B)の各種情報を蓄積する。図4(b)の他移動体情報と異なる点は、図4(b)の情報では自車両の情報は含まなかったがこの移動体情報DB304は全ての車両及び歩行者の情報がその対象となる。なお、本実施形態ではこのように管理装置Cにおいて移動体情報DB304を備えるため、各車載端末器Aにおいては図4(b)のように各時刻毎の情報を記録しておく必要はなく、最新の情報だけ記録しておけばよい。
【0059】
落し物情報DB(データベース)305は管理装置Cにおいて落し物であると判定された携帯型端末器Bのリストを蓄積したデータベースである。図9(b)は落し物リストの例を示す図である。同図に示すように、このリストは落し物と判定された携帯型端末器Bを特定する「端末ID」と、その落し物位置を示す「位置」情報(経度、緯度)とからなる。なお、移動体情報DB304及び落し物情報DB305は例えばRAM、ハードディスク等の1又は複数の記憶手段を用いて構築される。
【0060】
次に、管理装置Cは2種類の通信手段を備えている。通信装置306は車載端末器Aや携帯型端末器Bと無線の双方向通信を行う装置である。通信装置307は、インターネット(Eメール)やFAX用の通信手段であり、管理装置Cが落し物と判定した携帯型端末器Bを、所定の連絡先(例えば、落し物位置の管轄警察署)に対して、EメールやFAXにより落し物の回収指示を通知するための通信装置である。時計IC308は日付及び現在時刻を計測する回路である。
【0061】
次に、管理装置CのCPU301の処理について説明する。図10は管理装置Cによる情報通信処理の例を示すフローチャートである。S41では車載端末器A及び携帯型端末器Bから情報を受信する処理を行う。本実施形態の場合、車載端末器A及び携帯型端末器Bからそれぞれ図4(a)に示した送信情報と同様の情報を送信させ、これらをそれぞれ個別に受信することも可能であるが、車載端末器Aから携帯型端末器Bの情報を間接的に受信することも可能である。
【0062】
図9(c)はこの場合の車載端末器Aから送信される送信情報の例を示す図である。図9(c)の例の場合、自車両情報に加えて他移動体情報が記録されており、そこにはその車載端末器Aが携帯型端末器Bから受信した送信情報が転記されている。このように車載端末器Aからの送信情報に他移動体情報を含めることで、携帯型端末器Bに関する情報を車載端末器Aからも得ることができる。この場合、管理装置Cは携帯型端末器Bからの送信情報をキャンセルして車載端末器Aからの送信情報に含まれる携帯型端末器Bの情報のみを採用してもよいし、両者を併用してもよい。また、図9(c)では他移動体情報として携帯型端末器Bの情報のみを示しているが、当該車載端末器Aが受信した他車両の車載端末器Aからの送信情報を含めるようにしてもよい。
【0063】
次に、図10に戻り、S42ではS41において車載端末器A又は携帯型端末器Bから情報を受信した場合にはS43へ進み、何も受信しなかった場合はS41へ戻って同様の処理を繰り返す。S43では、受信した情報により、移動体情報DB304に蓄積した移動体情報のテーブルを更新する。具体的には、S41で受信した情報に係る車載端末器A又は携帯型端末器Bが既に移動体情報DB304に記録されている場合はこれを更新し、記録されていない場合は新規にこれを追加する。なお、一定時間、情報の受信がない移動体の情報については削除するようにしてもよい。
【0064】
S44では、移動体情報DB304に記録されている各携帯型端末器Bについて落し物か否かを判定する処理を行う。落し物か否かの判定方法については、上述した通り、携帯型端末器Bの位置の変化に基づき判定する場合(図5(a))と、他の車両が携帯型端末器Bを通過しているか否かに基づき判定する場合(図5(b))と、を挙げることができ、移動体情報DB304に蓄積された情報に基づき管理装置Cにおいて行うことができる。なお、S43のテーブル更新処理において、専ら車載端末器Aに関する情報の更新のみで、携帯型端末器Bに関する情報の更新がなかった場合にはS44の処理を行わずS41へ戻るようにしてもよい。
【0065】
S45ではS44の落し物判定処理の結果に基づいて落し物情報DB305に蓄積された落し物リストを更新する。具体的には、S44で新たに落し物と判定された携帯型端末器Bについてこれをリストに追加する。また、本実施形態においては、一旦落し物リストに登録された携帯型端末器Bは原則として登録が維持されるが、一定の場合に落し物リストから削除する。削除される場合としては、その携帯型端末器Bの移動があった場合や(例えば、所有者が落したことに気付いて拾った場合等)、後述するS48の回収指示通知に伴ってその携帯型端末器Bが回収され、或いは、後述するS49の情報送信中止指示によって、その携帯型端末器Bからの情報送信が中止された場合等が挙げられる。このように実質的に登録が不要なものを落し物リストから削除することでデータ量の削減が図られると共に、後に所有者が落したことに気付いてこれを拾った場合に対応することができる。
【0066】
次に、S46では通信装置306により車載端末器Aに対してS45で更新した落し物リストを送信する。これを受信した車載端末器Aにおいては落し物の携帯型端末器Bか否かを判断することが可能となる。
【0067】
S47では新規の落し物の携帯型端末器Bがあるか否かを判定する。新規の落し物がある場合はS48へ進み、そうでない場合はS41へ戻る。S48では通信装置307により所定の連絡先へ新規の落し物の携帯型端末器Bの回収指示を通知する。所定の連絡先とは上述した通り、例えば、落し物位置の地区を管轄する警察署等の行政機関を挙げることができる。また、通知はEメール、FAX等の各種有線、無線の通信方法を挙げることができる。このような回収指示の通知を行うことで、その落し物の携帯型端末器Bの円滑な回収が促進され、これを失って困っていると思われる所有者を支援できるばかりか、当該携帯型端末器Bが道路から排除されることで車両の円滑な走行を支援できる。
【0068】
次に、S49では、新規の落し物の携帯型端末器Bに対して通信装置306により情報送信の中止指示を行う。具体的には、情報送信中止指示であることを示した上で、その対象である携帯型端末器Bの端末IDを送信する。このように落し物の携帯型端末器Bから情報の送信を中止させることで、車載端末器Aにおいてこれが受信されることがなくなり、衝突の判定対象となることがなくなることから、簡易かつ確実に落し物の携帯型端末器Bに基づく衝突の誤報知を回避し、乗員にとって必要な衝突の報知を行うことができる。
【0069】
次に、本実施形態における車載端末器Aの処理と、携帯型端末器Bの処理について説明する。まず、前者から説明すると、本実施形態において、車載端末器Aの基本的な処理は図3(a)と同様である。なお、管理装置Cから送信される落し物リスト(S46)はS3の情報受信処理において受信することができる。図11(a)は本実施形態における車載端末器Aの報知処理の例を示すフローチャートである。以下、図3(b)の報知処理と異なる処理のみ説明する。
【0070】
図3(b)の報知処理の場合、S11において落し物判定処理を行ったが、本例の場合、管理装置Cから受信した落し物リストを照合することで、S11で衝突可能性が肯定された携帯型端末器Bが落し物か否かを判定する。当該携帯型端末器Bの端末IDが落し物リストに登録されていた場合は落し物と判定し、そうでない場合は落し物ではないと判定される。以下の処理は図3(b)の処理と同じである。
【0071】
次に、図11(b)は本実施形態における携帯型端末器Bの処理の例を示すフローチャートであり、CPU201が実行する。S61では通信装置206により情報を受信する。本実施形態ではここで受信する情報は管理装置Cから送信される情報送信中止指示のみとし、他の情報はキャンセルする。S62では、受信した情報送信中止指示において自己の端末IDが指定されているか否かを判定し、指定されていた場合はS65へ進み処理を中止する。これにより中止が解除されるまでその携帯型端末器Bから情報が送信されることがなくなる。
【0072】
一方、S62で情報送信中止指示を受信していないか、又は、自己の端末IDが指定されていない場合にはS63へ進み、GPSセンサ205から現在位置の情報を取得する。続いてS64ではS63で取得した情報を車載端末器Aや管理装置Cへ送信しS61へ戻る。
【0073】
以上述べた通り、本実施形態では管理装置Cにおいて落し物の携帯型端末器Bか否かの判定を行うことで車両の走行支援を行ったが、この管理装置Cを用いたシステムの構成の仕方は種々の態様が考えられる。まず、管理装置Cを一つのみ設置し、各地に中継局を設けることで管理装置Cと車載端末器A及び歩行者端末器Bとの間の情報通信を中継局を介して行う構成が挙げられる。この場合、各情報が一つの管理装置Cにおいて一元化できる。
【0074】
一方、各地区毎にそれぞれ管理装置Cを配置し、各地区単位で各情報を管理する構成が挙げられる。この場合、中継局を介することなく管理装置Cと車載端末器A及び歩行者端末器Bとの間の情報通信を行うことで、迅速な処理を行うことが可能となる。もちろん、これらの構成の双方が混在したシステムとしてもよい。
【0075】
また、いずれの場合においても、中継局や管理装置Cの設置数を減らすために、車載端末器Aに通信範囲がより広範囲な管理装置C用の通信装置を増設し、この通信装置と、車載端末器A間又は車載端末器Aと携帯型端末器Bとの間の情報通信に用いる、通信範囲がより狭い通信装置と、を併設してもよい。この場合、携帯型端末器Bから送信される情報は、図9(c)に示すように車載端末器Aの送信情報に含ませることで、車載端末器Aを介して管理装置Cに送信することができる。
【0076】
<第3実施形態>
上述した第2実施形態では管理装置Cの指示により、携帯型端末器Bが情報の送信を中止するようにしたが、本実施形態では携帯型端末器Bにおいて情報送信中止の是非を判断し、自ら情報送信を中止するようにしたものである。本実施形態では管理装置Cを用いない上記第1実施形態のシステムにおいても利用可能である。
【0077】
図12(a)は本実施形態における携帯型端末器Bの処理の例を示すフローチャートであり、CPU201が実行する処理である。S71ではGPSセンサ205から現在位置の情報を取得する。S72ではS71で取得した現在位置の情報により移動履歴テーブルを更新する。図12(b)は移動履歴テーブルの例を示す図であり、GPSセンサ205から取得した位置の情報(「位置」)が「時刻」と共に最新のものから一定時間分だけ記録されている。「時刻」は時計IC207から取得される。このように位置の情報を記録しておくことで携帯型端末器Bの移動履歴が分かる。
【0078】
S73ではS72において更新した移動履歴テーブルから各時刻における位置を読み出し、一定の時間内の位置の変化を算出する。位置の変化を算出するにあたっては、GPSセンサ205による測位誤差分を控除して算出することが望ましい。位置の変化量が所定の閾値を越えた場合には、移動ありとし、そうでない場合は移動なしとする。
【0079】
S74では、S73の処理結果に従って、一定時間内に移動ありと判定された場合には、自己は落し物ではないとしてS75へ進み、S71で取得した位置の情報を送信する。逆に、S74において一定時間内に移動なしと判定された場合には、自己は落し物であるとしてS76へ進み、処理を中止する。これにより、中止が解除されるまでその携帯型端末器Bから情報が送信されることがなくなる。
【0080】
このように、本実施形態では携帯型端末器B側で自己が落し物か否かを判定し、落し物と判定した場合には情報の送信を中止することで、車載端末器Aにおいてこれが受信されることはない。従って、車載端末器Aにおいては、例えば、これを衝突の判定対象となることがなくなることから、簡易かつ確実に落し物の携帯型端末器Bに基づく衝突の誤報知を回避し、乗員にとって必要な衝突の報知を行うことができる。
【0081】
【発明の効果】
以上述べた通り、本発明によれば、落し物の携帯型端末器に基づく衝突の誤報知を回避し、乗員にとって必要な衝突の報知を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る走行支援システムの概略図である。
【図2】(a)は車載端末器Aの構成例を示すブロック図、(b)は携帯型端末器Bの構成例を示すブロック図である。
【図3】(a)は情報通信処理の例を示すフローチャート、(b)は報知処理の例を示すフローチャートである。
【図4】(a)は車載端末器Aから送信される情報の例を示す図、(b)は他移動体情報のテーブルの例を示す図である。
【図5】(a)及び(b)は落し物判定処理の例を示すフローチャートである。
【図6】(a)は通常報知の例を、(b)は規制報知の例を示す図である。
【図7】(a)及び(b)は図5(b)の落し物判定処理の説明図である。
【図8】本発明の第2実施形態に係る走行支援システムの概略図である。
【図9】(a)は管理装置Cの構成例を示すブロック図、(b)は落し物リストの例を示す図、(c)は本発明の第2実施形態において車載端末器Aから送信される情報の例を示す図である。
【図10】管理装置Cによる情報通信処理の例を示すフローチャートである。
【図11】(a)は本発明の第2実施形態における報知処理の例を示すフローチャート、(b)は本発明の第2実施形態における携帯型端末器Bの処理を示すフローチャートである。
【図12】(a)は本発明の第3実施形態における携帯型端末器Bの処理の例を示すフローチャート、(b)は移動履歴テーブルの例を示す図である。
【符号の説明】
A 車載端末器
B 携帯型端末器
C 管理装置
104 地図情報DB
111、205 GPSセンサ
112 車速センサ
113、206、306、307 通信装置

Claims (5)

  1. 車両に搭載される車載端末器と、歩行者が携帯する携帯型端末器と、前記車載端末器及び前記携帯型端末器の情報を管理する管理装置と、を備えた車両の走行支援システムであって、
    前記携帯型端末器が、
    当該携帯型端末器の位置を検出する携帯位置検出手段と、
    前記携帯位置検出手段により検出された位置を示す携帯位置情報を前記車載端末器へ送信する携帯側通信手段と、を備え、
    前記車載端末器が、
    前記車両の位置を検出する車両位置検出手段と、
    前記携帯型端末器から前記携帯位置情報を受信すると共に当該携帯位置情報を前記管理装置に送信する車両側通信手段と、
    前記車両位置検出手段により検出した前記車両の位置と、前記車両側通信手段により受信した前記携帯位置情報と、に基づいて、前記車両と前記歩行者との衝突可能性を判定する衝突判定手段と、
    前記衝突判定手段の判定結果に従って、衝突の報知を行う報知手段と、を備え、
    前記管理装置が、
    前記車載端末器から前記携帯位置情報を受信する管理側通信手段と、
    前記携帯位置情報を受信した前記携帯型端末器が落し物の携帯型端末器か否かを判定する落し物判定手段と、を備え、
    前記管理装置は、前記落し物判定手段の判定結果を前記管理側通信手段により前記車載端末器に送信し、
    前記車載端末器は、
    前記判定結果を前記車両側通信手段により受信し、
    前記報知手段は、受信された前記判定結果が落し物である場合に、前記報知を規制することを特徴とする走行支援システム。
  2. 車両に搭載される車載端末器と、歩行者が携帯する携帯型端末器と、前記車載端末器及び前記携帯型端末器の情報を管理する管理装置と、を備えた車両の走行支援システムであって、
    前記携帯型端末器が、
    当該携帯型端末器の位置を検出する携帯位置検出手段と、
    前記携帯位置検出手段により検出された位置を示す携帯位置情報を前記車載端末器及び前記管理装置へ送信する携帯側通信手段と、を備え、
    前記車載端末器が、
    前記車両の位置を検出する車両位置検出手段と、
    前記携帯型端末器から前記携帯位置情報を受信する車両側通信手段と、
    前記車両位置検出手段により検出した前記車両の位置と、前記車両側通信手段により受信した前記携帯位置情報と、に基づいて、前記車両と前記歩行者との衝突可能性を判定する衝突判定手段と、
    前記衝突判定手段の判定結果に従って、衝突の報知を行う報知手段と、を備え、
    前記管理装置が、
    前記携帯型端末器から前記携帯位置情報を受信する管理側通信手段と、
    前記携帯位置情報を受信した前記携帯型端末器が落し物の携帯型端末器か否かを判定する落し物判定手段と、を備え、
    前記管理装置は、前記落し物判定手段の判定結果を前記管理側通信手段により前記車載端末器に送信し、
    前記車載端末器は、
    前記判定結果を前記車両側通信手段により受信し、
    前記報知手段は、受信された前記判定結果が落し物である場合に、前記報知を規制することを特徴とする走行支援システム。
  3. 前記管理装置が、更に、
    前記落し物判定手段により落し物であると判定された場合に、所定の連絡先へ落し物の回収指示を通知する通知手段を備えたことを特徴とする請求項又はに記載の走行支援システム。
  4. 車両に搭載される車載端末器であって、
    前記車両の位置を検出する検出手段と、
    歩行者が携帯する携帯型端末器から当該携帯型端末器の位置を示す携帯位置情報を受信する通信手段と、
    前記検出手段により検出した前記車両の位置と、前記通信手段により受信した前記携帯位置情報と、に基づいて、前記車両と前記歩行者との衝突可能性を判定する衝突判定手段と、
    前記携帯位置情報を受信した前記携帯型端末器が落し物の携帯型端末器か否かを判定する落し物判定手段と、
    前記衝突判定手段の判定結果に従って、衝突の報知を行う報知手段と、を備え、
    前記報知手段は、前記落し物判定手段により落し物と判定された場合に、前記報知を規制し、
    前記通信手段は、
    他の車両から当該他の車両の位置を示す車両位置情報を受信し、
    前記落し物判定手段は、
    前記通信手段が受信した、前記車両位置情報と、前記携帯位置情報と、に基づいて、前記他の車両が前記携帯型端末器の位置を通過したか否かを判定し、前記他の車両が前記携帯型端末器の位置を通過したと判定した場合に、前記携帯型端末器が落し物であると判定することを特徴とする車載端末器。
  5. 前記落し物判定手段は、
    複数の前記他の車両が前記携帯型端末器の位置を通過したと判定した場合に、前記携帯型端末器が落し物であると判定することを特徴とする請求項に記載の車載端末器。
JP2003172263A 2003-06-17 2003-06-17 走行支援システム及び車載端末器 Expired - Fee Related JP4203851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003172263A JP4203851B2 (ja) 2003-06-17 2003-06-17 走行支援システム及び車載端末器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003172263A JP4203851B2 (ja) 2003-06-17 2003-06-17 走行支援システム及び車載端末器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005010936A JP2005010936A (ja) 2005-01-13
JP4203851B2 true JP4203851B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=34096469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003172263A Expired - Fee Related JP4203851B2 (ja) 2003-06-17 2003-06-17 走行支援システム及び車載端末器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4203851B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5545007B2 (ja) * 2010-04-21 2014-07-09 日産自動車株式会社 携帯型端末器及びその通信制御方法
JP6079034B2 (ja) * 2012-08-07 2017-02-15 セイコーエプソン株式会社 停止継続判定方法及び停止継続判定装置
JP6354879B1 (ja) * 2017-02-24 2018-07-11 沖電気工業株式会社 無線通信装置、無線基地局装置、無線通信システム、及び無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005010936A (ja) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10366605B1 (en) Broadcasting information related to hazards impacting vehicle travel
JP6260912B2 (ja) 渋滞箇所情報提供のための装置、方法、及びプログラム
JP6537631B2 (ja) 予測装置、予測システム、予測方法および予測プログラム
JP4203852B2 (ja) 走行支援システム、車載端末器及び携帯型端末器
JP2007041916A (ja) 車両用停止線検出システム
JP2013033324A (ja) 周辺車両情報通知装置
JP2005010938A (ja) 走行支援システム及び車載端末器
KR101416368B1 (ko) 차량 사고 데이터 처리장치, 차량 사고 중계서버 및 차량 사고 알림 방법
JPWO2013136779A1 (ja) 不慮予測感度判定装置
KR20060056370A (ko) 이동 경로를 따른 물품들의 이동성을 판정하는 방법 및시스템
JP2008108086A (ja) 交通情報提供システム、交通情報提供装置及び交通情報提供方法
JP4257643B2 (ja) 走行支援システム及び車載端末器
JP4164805B2 (ja) 走行支援システム及び車載端末器
JP5924395B2 (ja) 周辺車両情報通知装置
JP5582078B2 (ja) 運転支援装置
CN111161551A (zh) 用于检测、警报和响应紧急车辆的设备、***和方法
JP5915021B2 (ja) 情報提供システム、情報提供装置、及び情報提供方法
JP2011209849A (ja) 運転支援方法および運転支援装置
JP4203851B2 (ja) 走行支援システム及び車載端末器
JP5867196B2 (ja) 道路情報作成・配信装置、車載装置、道路情報作成・配信システム、道路情報作成・配信方法
JP2005352610A (ja) 警報システム及び移動体端末
JP5138565B2 (ja) 移動体通信システム、送信端末、受信端末、移動体通信方法及びプログラム
JP2008164505A (ja) 情報提供装置
JP2009259148A (ja) 運転支援装置
JP4517344B2 (ja) 警報システム及び移動体端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080919

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees