JP2005010938A - 走行支援システム及び車載端末器 - Google Patents

走行支援システム及び車載端末器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005010938A
JP2005010938A JP2003172266A JP2003172266A JP2005010938A JP 2005010938 A JP2005010938 A JP 2005010938A JP 2003172266 A JP2003172266 A JP 2003172266A JP 2003172266 A JP2003172266 A JP 2003172266A JP 2005010938 A JP2005010938 A JP 2005010938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
collision
moving body
terminal
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003172266A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomokazu Okuki
友和 奥木
Hiroyuki Takahashi
弘行 高橋
Masafumi Yamamoto
雅史 山本
Hitoshi Tamegai
仁志 為貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2003172266A priority Critical patent/JP2005010938A/ja
Publication of JP2005010938A publication Critical patent/JP2005010938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】端末器間で情報通信を行う走行支援システムにおいて、走行環境に基づく衝突の誤報知を回避し、乗員にとって必要な衝突の報知を行うこと。
【解決手段】車両に搭載される車載端末器Aにより車車間通信を行う、車両の走行支援システムであって、車載端末器Aが、自車両と他車両との衝突可能性を判定し、衝突可能性がある場合には乗員にこれを報知する。但し、自車両と他車両との間にガードレールやフェンス等の構造物が存在し、実際には衝突が生じる可能性がほとんどない場合には、衝突の報知を規制する。
【選択図】 図6

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報通信を利用した車両の走行支援技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車等の車両の走行の安全性を向上すべく、情報通信を利用した車両の走行支援システムが提案されている。代表的には道路側の通信装置から車両の車載端末器へ各種交通情報を提供したり、或いは、道路側の通信装置により車両の自動運転を補助するAHS(Advanced Cruise−Assist Highway System)が提案されている(特許文献1)。
【0003】
しかし、このAHSでは道路側に大規模なインフラの整備が必要とされるという課題がある。そこで、車載端末器により車両間同士で情報通信を行う車車間通信を行うことで、より簡易に車両の走行支援を行うものも提案されている(特許文献1)。この車車間通信では、例えば、車両相互間でその位置情報を交換することで車両間で衝突が生じるおそれが生じた場合には乗員にこれを報知するといった走行支援を行うことが可能となる。
【0004】
上述したような走行支援システムは携帯型端末器を含めたシステムも採用可能である。すなわち、位置情報を発信する携帯型端末器を歩行者に携帯させ、車両間のみならず、車両と歩行者との間において情報通信を行うことで、車両と歩行者との衝突を回避すべく車両の乗員に歩行者に対する衝突の報知を行うこともできる。
【0005】
【特許文献1】特開2001−101599号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
一方、このようなシステムにおいて、自車両と、他車両や歩行者といった他移動体との衝突可能性をそれらの位置情報に基づき判定する場合、現実にはほとんど衝突が発生することがないのに衝突可能性が肯定される場合がある。例えば、自車両と他移動体との間にガードレール、フェンスといった構造物が存在する場合や、自車両と他車両とがそれぞれ立体交差する別々の道路を走行する場合である。このような走行環境から見れば、現実には発生しないか或いは発生する可能性が極めて小さい衝突の報知は、いわば衝突の誤報知であり、却って車両の円滑な走行に支障を来たすおそれがある。
【0007】
従って、本発明の目的は、走行環境に基づく衝突の誤報知を回避し、乗員にとって必要な衝突の報知を行うことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、車両に搭載される車載端末器と、他移動体が有する他移動体端末器と、を備えた車両の走行支援システムであって、前記他移動体端末器が、当該他移動体の位置を検出する他移動***置検出手段と、前記他移動***置検出手段により検出された位置を示す他移動***置情報を前記車載端末器へ送信する他移動体側通信手段と、を備え、前記車載端末器が、前記車両の位置を検出する車両位置検出手段と、前記他移動体端末器から前記他移動***置情報を受信する車両側通信手段と、前記車両位置検出手段により検出した前記車両の位置と、前記車両側通信手段により受信した前記他移動***置情報と、に基づいて、前記車両と前記他移動体との衝突可能性を判定する衝突判定手段と、前記衝突判定手段の判定結果に従って、衝突の報知を行う報知手段と、前記車両と前記他移動体との間に両者の衝突を妨げる構造物が存在するか否かを判定する存在判定手段と、を備え、前記報知手段は、前記存在判定手段により構造物が存在すると判定された場合に、前記報知を規制することを特徴とする走行支援システムが提供される。
【0009】
この走行支援システムでは、前記報知手段により前記車両と前記他移動体との衝突の報知を行うにあたり、前記存在判定手段によって前記車両と前記他移動体との間に両者の衝突を妨げる構造物が存在すると判定された場合、すなわち、ガードレールやフェンス等の構造物の存在により、現実には衝突が発生しないか或いは発生する可能性が極めて小さい場合には、衝突の報知が規制される。従って、走行環境に基づく衝突の誤報知を回避し、乗員にとって必要な衝突の報知を行うことができる。
【0010】
また、本発明によれば、車両に搭載される車載端末器と、他移動体が有する他移動体端末器と、を備えた車両の走行支援システムであって、前記他移動体端末器が、当該他移動体の位置を検出する他移動***置検出手段と、前記他移動***置検出手段により検出された位置を示す他移動***置情報を前記車載端末器へ送信する他移動体側通信手段と、を備え、前記車載端末器が、前記車両の位置を検出する車両位置検出手段と、前記他移動体端末器から前記他移動***置情報を受信する車両側通信手段と、前記車両位置検出手段により検出した前記車両の位置と、前記車両側通信手段により受信した前記他移動***置情報と、に基づいて、前記車両と前記他移動体との衝突可能性を判定する衝突判定手段と、前記衝突判定手段の判定結果に従って、衝突の報知を行う報知手段と、前記車両の走行路と前記他移動体の移動路との関係を判定する関係判定手段と、を備え、前記報知手段は、前記関係判定手段の判定結果に基づいて、前記報知を規制することを特徴とする走行支援システムが提供される。
【0011】
この走行支援システムでは、前記報知手段により前記車両と前記他移動体との衝突の報知を行うにあたり、前記関係判定手段により前記車両の走行路と前記他移動体の移動路との関係が判定され、この判定結果により衝突の報知が規制される。従って、例えば、前記走行路と前記移動路とが立体交差の関係にある場合や、前記走行路と前記移動路とが法規制等により交わらない場合のように、現実には衝突が発生しないか或いは発生する可能性が極めて小さい場合には、衝突の報知が規制される。このため、走行環境に基づく衝突の誤報知を回避し、乗員にとって必要な衝突の報知を行うことができる。
【0012】
また、本発明によれば、車両に搭載される車載端末器であって、前記車両の位置を検出する検出手段と、他移動体が有する他移動体端末器から当該他移動体の位置を示す位置情報を受信する通信手段と、前記検出手段により検出した前記車両の位置と、前記通信手段により受信した前記位置情報と、に基づいて、前記車両と前記他移動体との衝突可能性を判定する衝突判定手段と、前記衝突判定手段の判定結果に従って、衝突の報知を行う報知手段と、前記車両と前記他移動体との間に両者の衝突を妨げる構造物が存在するか否かを判定する存在判定手段と、を備え、前記報知手段は、前記存在判定手段により構造物が存在すると判定された場合に、前記報知を規制することを特徴とする車載端末器が提供される。
【0013】
この車載端末器では、前記報知手段により前記車両と前記他移動体との衝突の報知を行うにあたり、前記存在判定手段によって前記車両と前記他移動体との間に両者の衝突を妨げる構造物が存在すると判定された場合、すなわち、ガードレールやフェンス等の構造物の存在により、現実には衝突が発生しないか或いは発生する可能性が極めて小さい場合には、衝突の報知が規制される。従って、走行環境に基づく衝突の誤報知を回避し、乗員にとって必要な衝突の報知を行うことができる。
【0014】
本発明においては、更に、地図情報データベースを備え、前記存在判定手段は、前記地図情報データベースに基づき前記構造物が存在するか否かを判定することもできる。このように地図情報データベースを予め用意し、活用することで、前記構造物が存在するか否かを簡易に判定することができる。
【0015】
また、本発明においては、更に、前記構造物を検知する検知手段を備え、前記存在判定手段は、前記検知手段の検知結果に基づき前記構造物が存在するか否かを判定することもできる。このように前記検知手段を設けることで、前記構造物が存在するか否かを簡易に判定することができる。
【0016】
また、本発明によれば、車両に搭載される車載端末器であって、前記車両の位置を検出する検出手段と、他移動体が有する他移動体端末器から当該他移動体の位置を示す位置情報を受信する通信手段と、前記検出手段により検出した前記車両の位置と、前記通信手段により受信した前記位置情報と、に基づいて、前記車両と前記他移動体との衝突可能性を判定する衝突判定手段と、前記衝突判定手段の判定結果に従って、衝突の報知を行う報知手段と、前記車両の走行路と前記他移動体の移動路との関係を判定する関係判定手段と、を備え、前記報知手段は、前記関係判定手段の判定結果に基づいて、前記報知を規制することを特徴とする車載端末器が提供される。
【0017】
この車載端末器では、前記報知手段により前記車両と前記他移動体との衝突の報知を行うにあたり、前記関係判定手段により前記車両の走行路と前記他移動体の移動路との関係が判定され、この判定結果により衝突の報知が規制される。従って、例えば、前記走行路と前記移動路とが立体交差の関係にある場合や、前記走行路と前記移動路とが法規制等により交わらない場合のように、現実には衝突が発生しないか或いは発生する可能性が極めて小さい場合には、衝突の報知が規制される。このため、走行環境に基づく衝突の誤報知を回避し、乗員にとって必要な衝突の報知を行うことができる。
【0018】
本発明においては、前記関係判定手段は、前記車両の走行路と前記他移動体の移動路とが連続しているか否かを判定し、前記報知手段は、前記関係判定手段により連続していないと判定された場合に、前記報知を規制することもできる。前記車両の走行路と前記他移動体の移動路とが連続していなければ現実に衝突が発生することはないため、衝突の報知を規制することで衝突の誤報知を回避し、乗員にとって必要な衝突の報知を行うことができる。
【0019】
なお、「連続していない」とは、例えば、前記走行路と前記移動路とが立体交差の関係にある場合や、両者が交わっていない場合が含まれる。但し、「連続」しているか否かは、衝突が予想される一定のエリアにおいて問われ、例えば、衝突が予想されていない数十キロ先のエリアにおいて連続しているか否かを問うものではない。
【0020】
また、本発明においては、更に、地図情報データベースを備え、前記車両の走行路と前記他移動体の移動路とを、前記地図情報データベースに基づき特定することもできる。このように地図情報データベースを予め用意し、活用することで、前記走行路と前記移動路とを簡易に特定することができる。
【0021】
この場合、前記検出手段が3次元で前記車両の位置を検出すると共に、前記位置情報が3次元で前記他移動体の位置を示す情報であり、前記車両の走行路及び前記他移動体の移動路を、前記地図情報データベースと前記車両の位置及び前記位置情報とに基づき3次元的に特定することもできる。前記走行路と前記移動路とを3次元的に特定することで、例えば、両者が立体交差していることを簡易に判定することができる。
【0022】
また、この場合、更に、前記検出手段により検出された車両の位置に基づいて前記車両の移動履歴を記録する第1の記録手段と、前記位置情報に基づいて前記他移動体の移動履歴を記録する第2の記録手段と、を備え、前記車両の走行路及び前記他移動体の移動路を、前記地図情報データベースと前記車両の移動履歴及び前記他移動体の移動履歴とに基づき特定することもできる。こうすることで、例えば、前記車両や前記移動体の現在の位置から複数の走行路又は移動路が該当する場合や、前記走行路と前記移動路とが立体交差しているか否かを簡易に判定することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施形態に係る走行支援システムの概略図である。この走行支援システムでは、複数の車両にそれぞれ車載端末器Aを搭載すると共に歩行者に携帯型端末器Bを携帯させる。図1では車両を2台のみ図示し、歩行者を1人だけ図示しているが、実際には双方ともより多数の存在が想定される。そして、各車載端末器A間で車車間通信により無線の情報通信を行うと共に、各車載端末器Aと各携帯型端末器Bとの間でも無線の情報通信を行うことで車両の走行を支援する。
【0024】
通信方式は、例えばブロードキャスト方式を採用することができ、その通信範囲としては、車載端末器Aの場合には進行方向の前方及び左右に200m、後方に50m程度の範囲、携帯型端末器Bの場合は前後左右に150m程度の範囲を挙げることができる。通信対象数としては、車両で200台程度、歩行者で25人程度が想定される。
【0025】
この走行支援システムでは、各端末器A及びBから当該車両又は歩行者に関する情報を周期的に送信し、受信側の車載端末器Aにおいて必要な情報選択して運転者に事故の注意喚起の情報提供等を行うことができる。情報の送信の周期としては、例えば、車載端末器Aの場合には車速に応じて0.1秒〜1秒程度の可変周期を、また、携帯型端末器Bの場合は歩行速度に応じて0.5秒〜1秒程度の可変周期を挙げることができる。
【0026】
送信される情報には、その車両又は歩行者の現在位置を示す位置情報の他、自己を特定する識別子等が含まれる。車載端末器Aの場合、更に、各種の車両情報、例えば、車速、進行方向、ヨーレート、加速度等や、各種の操作情報、例えば、操舵角(ハンドル操作量)、スロットル開度(アクセル操作量)、ブレーキ圧、ウインカの作動の有無、ドアの開閉等を含めることができる。
【0027】
このような走行支援システムでは、例えば、交差点における直進車両間の出会い頭の衝突防止、対向車間の正面衝突防止、交差点における右折車と車両との衝突防止、或いは、車両と歩行者との衝突防止、といった走行支援を行うことができる。
【0028】
次に、車載端末器Aの構成について説明する。図2(a)は車載端末器Aの構成例を示すブロック図である。CPU101は車載端末器A全体の制御を司るプロセッサであり、特に後述する処理を実行する。ROM(リードオンリメモリ)102は後述する各処理のプログラムの他、固定的なデータを記憶するメモリである。RAM(ランダムアクセスメモリ)103はCPU101によって処理されるプログラムのワークエリアを有し、可変データ等を記憶する。これらのROM102及びRAM103としては他の記憶手段を採用してもよいことはいうまでもない。
【0029】
地図情報DB(データベース)104は、道路情報等を含むデータベースであり、カーナビゲーションシステムに用いられるものと同程度のものを採用できるが、本実施形態においては、道路脇のガードレール、フェンス、壁等といった道路間の通り抜けを規制する構造物の情報、各道路が立体交差しているか否かが分かるように3次元の道路情報、及び、進入禁止といった道路間の通り抜けを規制する法規制の情報、といった各情報を含むものを採用する。この地図情報DB104は例えばハードディスク、CDROM或いはDVD等の記憶手段を用いて構築される。
【0030】
ディスプレイ106は各種情報を表示する表示器であり、ディスプレイコントローラ105を介してCPU101に接続されており、CPU101の命令により各種情報を表示する。音声出力回路107はスピーカ108を介して車両の乗員に合成音声等の音声により各種情報を提供するものであり、本実施形態では後述するように、他の車両との衝突の報知を音声で行うために用いられる。
【0031】
時計IC109は日付及び現在時刻を計測する回路である。GPS(global positioning system)センサ111は、人工衛星から発信される電波を受信して自車両の現在位置を検出する位置検出センサであり、インターフェース110を介してCPU101に現在位置を提供する。本実施形態の場合、このGPSセンサ111として、自車両の現在位置を3次元(緯度、経度、高度)で検出可能なものを採用する。
【0032】
車速センサ112は、自車両の走行速度を検出する速度検出センサであり、インターフェース110を介してCPU101に自車両の走行速度を提供する。構造物検知センサ113は、後述するように自車両と、他の車両又は歩行者(以下、他移動体ともいう)との衝突を妨げるような構造物、例えば、道路脇のガードレール、フェンス、壁等といった道路間の通り抜けを規制する構造物を検知するセンサであり、例えば、CCDセンサ、レーダ送受信器、超音波送受信器等が挙げられる。
【0033】
なお、本実施形態では、車両の状態を検出するセンサとして、GPSセンサ、車速センサ及び構造物検知センサを挙げているが、この他の車両情報や操作情報を取得するための各種センサ類を備えることができることはいうまでもない。通信装置114は他の車両の車載端末器Aや携帯型端末器Bと無線の双方向通信を行う装置である。
【0034】
次に、携帯型端末器Bの構成について説明する。図2(b)は携帯型端末器Bの構成例を示すブロック図である。CPU201は携帯型端末器B全体の制御を司るプロセッサである。ROM(リードオンリメモリ)202は各処理のプログラムの他、固定的なデータを記憶するメモリである。RAM(ランダムアクセスメモリ)203はCPU201によって処理されるプログラムのワークエリアを有し、可変データ等を記憶する。これらのROM202及びRAM203としては他の記憶手段を採用してもよいことはいうまでもない。
【0035】
GPSセンサ205は、人工衛星から発信される電波を受信して歩行者の現在位置を検出する位置検出センサであり、インターフェース204を介してCPU201に現在位置を提供する。上述したGPSセンサ111と同様に、歩行者の現在位置を3次元(緯度、経度、高度)で検出可能なものを採用する。
【0036】
通信装置206は車載端末器Aと無線の双方向通信を行う装置である。但し、本実施形態において通信装置206はGPSセンサ205により検出された現在位置の情報を周期的に車載端末器Aに送信するのみで、受信機能は用いられない。時計IC207は日付及び現在時刻を計測する回路である。
【0037】
なお、本実施形態では、歩行者の状態を検出するセンサとして、GPSセンサのみを挙げているが、例えば、歩行者の歩行速度を検出するセンサや、進路の方向を検出するセンサ等、各種センサ類を備えることができることはいうまでもない。また、この携帯型端末器Bとしては、例えば、携帯型電話機に上述した諸機能を搭載したものを採用することができる。
【0038】
次に、車載端末器AのCPU101の処理について説明する。図3(a)は本実施形態における情報通信処理の例を示すフローチャートである。S1ではGPSセンサ111及び車速センサ112から現在位置の情報及び車両の走行速度の情報を取得する。S2ではS1で取得した現在位置の情報により自車両移動履歴テーブルを更新する。この自車両移動履歴テーブルは各時刻毎の車両の位置を記録したテーブルでありRAM103に記憶される。図4(c)は自車両移動履歴テーブルの例を示す図であり、GPSセンサ111から取得した位置の情報(「位置」)が「時刻」と共に最新のものから一定時間分だけ記録されている。「時刻」は時計IC109から取得される。このように位置の情報を記録しておくことで自車両の移動履歴が分かる。
【0039】
S3ではS1で取得した情報に基づき自車両の情報を通信装置114から他の車両の車載端末器Aへ送信する。図4(a)は、送信される情報の例を示す図である。図4(a)において、「端末ID」はその車載端末器Aに割り当てられた識別子である。「端末種類」はその端末器が車載端末器か携帯型端末器かを示す情報であり、車両と歩行者を区別するために用いられる。「自車両情報」は送信元である自車両の状態を示す情報であり、これにはGPSセンサ111で測位された自車両の位置情報(緯度、経度、高度)を示す「現在位置」、車速センサ112で検出された自車両の走行速度を示す「走行速度」が含まれる。なお、この送信情報は同様の形式で(「走行速度」を除く。)携帯型端末器Bの通信装置206から車載端末器Aへ送信される。
【0040】
図3に戻り、S4では通信装置114により他車両の車載端末器A及び携帯型端末器Bから情報を受信する処理を行う。S5ではS4において他車両の車載端末器A又は携帯型端末器Bから情報を受信した場合にはS6へ進み、何も受信しなかった場合はS1へ戻って同様の処理を繰り返す。S6では、受信した情報により、他車両の情報及び歩行者の情報(他移動体情報)を記録したテーブルを更新する。図4(b)は他移動体情報テーブルの例を示す図であり、携帯型端末器Bの情報の例を特に示している。この他移動体情報はCPU101が記録し、RAM103に記憶され、本実施形態の場合、端末器毎に作成される。
【0041】
図4(b)において、「端末種類」は車載端末器Aと携帯型端末器Bとを区別するための情報で、図の例の場合携帯型端末器Bの場合を例示している。「端末ID」は情報を受信した他車両の車載端末器A又は携帯型端末器Bの識別子である。「時刻」は情報を受信した時刻を示し、時計IC109により計測される。本実施形態では受信時刻としているが送信情報に時刻情報を含ませることで送信時刻としてもよい。「位置」は他車両の車載端末器A又は携帯型端末器Bから送信された位置情報(図4(a)の「現在位置」に相当)であり、「時刻」と共に最新のものから一定時間分だけ記録されている。この位置情報を参照することで各他移動体の移動履歴が分かる。以上が他移動体情報の例であるが、記録される情報はこの他にも種々採用でき、例えば、車載端末器Aの場合には走行速度の情報も含まれ得る。
【0042】
S6では、また、S4で受信した情報の送信元の車載端末器A又は携帯型端末器Bが既に図4(b)のテーブルに記録されている場合はこれを更新し、記録されていない場合は新規にこれを追加する。また、一定時間、情報の受信がない他移動体の情報についてはこれが削除される。
【0043】
図3に戻り、S7では自車両と他移動体との衝突可能性を判定する。ここでは、少なくとも、S1でGPSセンサ111により取得した自車両の位置情報と、図4(b)に示した他移動体情報における他移動体の位置情報(最新の位置)と、に基づき衝突可能性を判定する。この判定の際、自車両の走行速度、走行方向等の情報も用いることでより正確な衝突可能性の判定ができる。衝突可能性ありと判定された場合はS8によりS9の報知処理へ進み、そうでない場合はS1へ戻って同様の処理を繰り返す。
【0044】
なお、本実施形態では図3(a)の処理フローにおいてS1〜S9で一単位の処理ループを構成しているが、例えば、S1〜S2の処理、S3の処理、及び、S4〜S9の処理をそれぞれ独立した処理とし、S1の処理で取得結果を保存し、S3の処理を周期的に行って保存した取得結果の情報送信を行い、S4〜S9を割り込み処理としてもよい。
【0045】
次にS9の報知処理について説明する。図3(b)は報知処理の例を示すフローチャートである。本実施形態においては、S7で自車両と他移動体との衝突可能性があると判定された場合、これを自車両の乗員に報知する。しかし、S7の衝突可能性の判定は、主として自車両と他移動体との相対的位置関係に基づき行われる。従って、現実にはほとんど衝突が発生することがないのに衝突可能性が肯定される場合がある。
【0046】
例えば、自車両と他移動体との間にガードレール、フェンスといった構造物が存在する場合や、自車両と他車両とがそれぞれ立体交差する別々の道路を走行する場合である。このような走行環境から見れば、現実には発生しないか或いは発生する可能性が極めて小さい衝突の報知は、いわば衝突の誤報知であり、却って車両の円滑な走行に支障を来たすおそれがある。そこで本実施形態では走行環境に応じて自車両における衝突の報知を規制する。
【0047】
図3(b)において、S11では走行環境判定処理を行う。ここでは車両の走行環境に基づき、現実に衝突が発生しないか又は発生する可能性が極めて小さくなる要因があるかを判定する。S11の処理の詳細については後述する。S12では、S11の判定結果により、現実に衝突が発生しないか又は発生する可能性が極めて小さくなる要因がない場合は衝突可能性を肯定してS13の通常報知処理へ進み、要因がある場合は衝突可能性を否定してS14の規制報知処理へ進む。
【0048】
S13では乗員に対して衝突の報知を通常の態様で行う。ここでは、CPU101が音声出力回路107に対して音声出力を指示し、指示を受けた音声出力回路107がスピーカ108から衝突可能性があることを音声にて出力する。一方、S14では乗員に対する報知が規制される。本実施形態では何ら報知を行わないようにしている。これにより、走行環境に基づく衝突の誤報知を回避し、乗員にとって必要な衝突の報知を行うことができる。
【0049】
尤も、この規制報知においては、乗員の相当の注意を引かない程度の報知を行ってもよい。例えば、S13の通常報知では音声により報知しているが、S14の規制報知ではディスプレイ106に衝突の報知を文字、図形等の表示により行うだけにしてもよい。また、誤報知の可能性があることを付言した報知としてもよい。更に、いくつかの規制報知の態様を乗員が設定できるようにしてもよい。以上により報知処理が終了する。以下、S11の走行環境判定処理について、いくつかの例を挙げて説明する。
【0050】
<構造物の存在の有無による判定>
本例では、S7で衝突可能性が肯定された自車両と他移動体との間に、両者の衝突が妨げる構造物が存在するか否かを判定し、存在する場合は衝突なしと判定するものである。そのような構造物としては、例えば、ガードレール、フェンスブロック塀等が挙げられる。図5(a)は構造物の存在の有無に基づく走行環境判定処理の例を示すフローチャートである。
【0051】
図5(a)において、S21では自車両の走行路と他移動体の移動路、すなわち両者が移動する道路をそれぞれ特定し、特定された道路間に構造物が存在するか否かを探索する。まず、道路の特定は自車両の現在位置及び他移動体の現在位置と地図情報DB104の道路情報とをマッチングすることで特定する。自車両の現在位置は図4(c)に例示した自車両移動履歴テーブルにより、他移動体の現在位置は図4(b)に例示した他移動体情報テーブルから特定される。そして、構造物の探索は、特定された道路間の情報を地図情報DB104から読み出すことで行われる。このように地図情報DB104を予め用意し、活用することで、構造物が存在するか否かを簡易に判定することができる。
【0052】
S22では、S21の処理の結果、構造物が存在しない場合は現実的にも衝突可能性があるのでS23へ進み、衝突ありを設定する。この場合、図3のS13へ進み通常報知がなされることになる。一方、構造物が存在する場合は現実的には衝突が生じないか或いは生じる可能性が極めて小さいとしてS24へ進み、衝突なしを設定する。この場合、図3のS14へ進み規制報知がなされることになる。
【0053】
図6(a)及び(b)は本例の報知の例を示す図である。この例では車道と歩道との関係を例に挙げるが、車道間の場合も同様である。同図では、左に曲折した車道上を自車両が走行中であり、その車道の外側の歩道を携帯型端末器Bを携帯した歩行者が歩行している場合を想定しており、両者が衝突可能性が肯定される位置関係にあるとする。そして、図6(a)の例では、車道と歩道との間に特に構造物が存在しないので自車両において衝突の報知がなされている。一方、図6(b)の例では、車道と歩道との間にガードレールが存在しているので自車両において衝突の報知が規制され、何も報知されていない。
【0054】
このように本例では、ガードレール等の構造物の存在により、現実には衝突が発生しないか或いは発生する可能性が極めて小さい場合には、衝突の報知が規制される。従って、走行環境に基づく衝突の誤報知を回避し、乗員にとって必要な衝突の報知を行うことができる。
【0055】
なお、図5(a)の例では地図情報DB104に基づき構造物の存在の有無を判定したが、本実施形態の車載端末器Aは構造物検知センサ113を備えるため、これにより構造物の存在の有無を判定することができる。図5(b)は係る場合の走行環境判定処理の例を示すフローチャートである。
【0056】
図5(a)の例と異なる点についてのみ説明すると、図5(b)の例では図5(a)の例のS21の処理に代えて、S31で構造物検知処理を行う。ここでは構造物検知センサ113の検知結果を得る。S32では、S31の検知結果に基づき、構造物が存在することが検知された場合はS24へ進み、そうでない場合はS23へ進む。このように構造物検知センサ113を設けることで、ガードレール等の構造物が存在するか否かを簡易に判定することができる。
【0057】
<走行路と移動路との関係による判定>
本例では、S7で衝突可能性が肯定された自車両と他移動体とについて、その走行路と移動路との関係を判定し、その判定結果に基づき現実に衝突が発生するか否かを判定するものである。走行路と移動路との関係としては、両者が連続しているか否かが挙げられる。例えば、両者が立体交差している場合や交わっていない場合のように両者が連続していない場合には、走行路と移動路とが合流することがないため、現実には衝突が生じない。但し、一般に道路は延々と辿っていけばどこかで繋がっているものであるから、「連続」しているか否かは、衝突が予想される一定のエリアにおいて問われる趣旨である。
【0058】
また、走行路と移動路との他の関係としては、両者が連続してはいるが、法規制等により通行が制限されている場合が挙げられる。この場合、当該法規制等がが尊守されている限り現実に衝突が生じない。
【0059】
図7(a)は走行路及び移動路の関係に基づく走行環境判定処理の例を示すフローチャートである。本例では走行路と移動路とが連続しているか否かを基準とするものである。S41では自車両の走行路と他移動体の移動路、すなわち両者が移動する道路をそれぞれ特定する。道路の特定は自車両の現在位置及び他移動体の現在位置と地図情報DB104の道路情報とをマッチングすることで特定する。自車両の現在位置は図4(c)に例示した自車両移動履歴テーブルにより、他移動体の現在位置は図4(b)に例示した他移動体情報テーブルから特定される。
【0060】
この道路の特定に際し、本実施形態では自車両及び他移動体並びに地図情報DBが3次元の位置情報を有するので、3次元的に位置関係をマッチングすることで、例えば、立体交差の道路のように交差する道路を上下関係で区別する必要がある場合であっても、緯度、経度のみならず高度の情報を用いることで現在位置の情報のみで簡易に道路の特定をすることができる。尤も、本実施形態の場合、自車両の移動履歴と他移動体の移動履歴とをそれぞれ記録しているので(図4(c)及び(b))、自車両及び他移動体が存在した各時刻毎の複数の位置に基づくことでより正確に道路の特定ができる。
【0061】
なお、本実施形態では、自車両及び他移動体の移動履歴をそれぞれ記録しているので、一定時間の移動履歴を参照することで、自車両及び他移動体の位置情報が仮に2次元の情報(緯度、経度)であっても、立体交差の道路のように上下関係で区別する必要がある道路であっても、両者が上下に全く平行になっていない限りその特定を行うことが可能である。
【0062】
例えば、自車両と他移動体の現在位置が共通しており、その位置において2つの道路が上下に重なっている場合には、2次元の現在位置の情報のみでは自車両と他移動体とがいずれかの道路を移動しているかは特定できないが、それぞれが別の道路を移動している場合には、その道路が上下に全く平行でない限り、ある過去の時点の位置が異なるはずであり、両者の移動履歴を参照することで道路を特定することが可能となる。
【0063】
図7(a)に戻り、S42では、S41で特定された各道路が相互に連続しているか否かが判定される。ここでは地図情報DB104の情報に基づき、S41で特定された各道路が相互に衝突予測箇所に至る経路で合流しているかを判定する。連続していると判定した場合には現実的にも衝突可能性があるのでS43へ進み、衝突ありを設定する。この場合、図3のS13へ進み通常報知がなされることになる。一方、連続していないと判定された場合は現実的には衝突が生じないか或いは生じる可能性が極めて小さいとしてS44へ進み、衝突なしを設定する。この場合、図3のS14へ進み規制報知がなされることになる。
【0064】
図8(a)乃至(c)は本例の報知の例を示す図である。この例では車道間の場合を例に挙げるが、車道と歩道との場合も同様である。図8(a)の例では、自車両の走行路と他車両の走行路とが平面的に交差して連続しているため、自車両において衝突の報知がなされている。一方、図8(b)の例では自車両の走行路と他車両の走行路とが立体的に交差して連続していないため、自車両においては衝突の報知が規制され、何も報知されていない。また、図8(c)の例では自車両の走行路と他車両の走行路とが平面的にも立体的にも交差しておらず、連続していないため、自車両において衝突の報知が規制され、何も報知されていない。
【0065】
このように本例では、自車両の走行路と他移動体の移動路との関係により、現実には衝突が発生しないか或いは発生する可能性が極めて小さい場合には、衝突の報知が規制される。従って、走行環境に基づく衝突の誤報知を回避し、乗員にとって必要な衝突の報知を行うことができる。
【0066】
次に、図7(b)は走行路及び移動路の関係に基づく走行環境判定処理の他の例を示すフローチャートである。本例では走行路と移動路とが連続してはいるが、法規制等により通行が制限されているか否かを基準とするものである。図7(a)と異なる点についてのみ説明すると、図7(a)のS42の処理に代えて、S51ではS41で特定された各道路について通行が規制されているか否かを判定する。この規制の有無は地図情報DB104の情報に基づき判定する。
【0067】
規制されていないと判定した場合には現実的にも衝突可能性があるのでS43へ進み、衝突ありを設定し、通常報知がなされることになる。一方、規制されていると判定された場合は現実的には衝突が生じないか或いは生じる可能性が極めて小さいとしてS44へ進み、衝突なしを設定し、規制報知がなされることになる。
【0068】
図9(a)及び(b)は本例の報知の例を示す図である。この例では車道間の場合を例に挙げるが、車道と歩道との場合も同様である。図9(a)の例では自車両の走行路と他車両の走行路とが平面的に交差して連続しているが、何ら通行の規制がないため、自車両において衝突の報知がなされている。一方図9(b)の例では、他車両の走行路の途中で車両進入禁止の通行規制があり、この規制が尊守される限り他車両が自車両の走行路に進入してくることはない。このため、自車両において衝突の報知が規制され、何も放置されていない。
【0069】
このように本例においても自車両の走行路と他移動体の移動路との関係により、衝突の報知が規制され、走行環境に基づく衝突の誤報知を回避し、乗員にとって必要な衝突の報知を行うことができる。
【0070】
【発明の効果】
以上述べた通り、本発明によれば、走行環境に基づく衝突の誤報知を回避し、乗員にとって必要な衝突の報知を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る走行支援システムの概略図である。
【図2】(a)は車載端末器Aの構成例を示すブロック図、(b)は携帯型端末器Bの構成例を示すブロック図である。
【図3】(a)は情報通信処理の例を示すフローチャート、(b)は報知処理の例を示すフローチャートである。
【図4】(a)は車載端末器Aから送信される情報の例を示す図、(b)は他移動体情報のテーブルの例を示す図、(c)は自車両移動履歴テーブルの例を示す図である。
【図5】(a)及び(b)は構造物の存在の有無に基づく走行環境判定処理の例を示すフローチャートである。
【図6】(a)及び(b)は報知の例を示す図である。
【図7】(a)及び(b)は、走行路及び移動路の関係に基づく走行環境判定処理の例を示すフローチャートである。
【図8】(a)乃至(c)は報知の例を示す図である。
【図9】(a)及び(b)は報知の例を示す図である。
【符号の説明】
A 車載端末器
B 携帯型端末器
104 地図情報DB
111、205 GPSセンサ
112 車速センサ
113 構造物検知センサ
114、206 通信装置

Claims (10)

  1. 車両に搭載される車載端末器と、他移動体が有する他移動体端末器と、を備えた車両の走行支援システムであって、
    前記他移動体端末器が、
    当該他移動体の位置を検出する他移動***置検出手段と、
    前記他移動***置検出手段により検出された位置を示す他移動***置情報を前記車載端末器へ送信する他移動体側通信手段と、を備え、
    前記車載端末器が、
    前記車両の位置を検出する車両位置検出手段と、
    前記他移動体端末器から前記他移動***置情報を受信する車両側通信手段と、
    前記車両位置検出手段により検出した前記車両の位置と、前記車両側通信手段により受信した前記他移動***置情報と、に基づいて、前記車両と前記他移動体との衝突可能性を判定する衝突判定手段と、
    前記衝突判定手段の判定結果に従って、衝突の報知を行う報知手段と、
    前記車両と前記他移動体との間に両者の衝突を妨げる構造物が存在するか否かを判定する存在判定手段と、
    を備え、
    前記報知手段は、前記存在判定手段により構造物が存在すると判定された場合に、前記報知を規制することを特徴とする走行支援システム。
  2. 車両に搭載される車載端末器と、他移動体が有する他移動体端末器と、を備えた車両の走行支援システムであって、
    前記他移動体端末器が、
    当該他移動体の位置を検出する他移動***置検出手段と、
    前記他移動***置検出手段により検出された位置を示す他移動***置情報を前記車載端末器へ送信する他移動体側通信手段と、を備え、
    前記車載端末器が、
    前記車両の位置を検出する車両位置検出手段と、
    前記他移動体端末器から前記他移動***置情報を受信する車両側通信手段と、
    前記車両位置検出手段により検出した前記車両の位置と、前記車両側通信手段により受信した前記他移動***置情報と、に基づいて、前記車両と前記他移動体との衝突可能性を判定する衝突判定手段と、
    前記衝突判定手段の判定結果に従って、衝突の報知を行う報知手段と、
    前記車両の走行路と前記他移動体の移動路との関係を判定する関係判定手段と、
    を備え、
    前記報知手段は、前記関係判定手段の判定結果に基づいて、前記報知を規制することを特徴とする走行支援システム。
  3. 車両に搭載される車載端末器であって、
    前記車両の位置を検出する検出手段と、
    他移動体が有する他移動体端末器から当該他移動体の位置を示す位置情報を受信する通信手段と、
    前記検出手段により検出した前記車両の位置と、前記通信手段により受信した前記位置情報と、に基づいて、前記車両と前記他移動体との衝突可能性を判定する衝突判定手段と、
    前記衝突判定手段の判定結果に従って、衝突の報知を行う報知手段と、
    前記車両と前記他移動体との間に両者の衝突を妨げる構造物が存在するか否かを判定する存在判定手段と、
    を備え、
    前記報知手段は、前記存在判定手段により構造物が存在すると判定された場合に、前記報知を規制することを特徴とする車載端末器。
  4. 更に、
    地図情報データベースを備え、
    前記存在判定手段は、前記地図情報データベースに基づき前記構造物が存在するか否かを判定することを特徴とする請求項3に記載の車載端末器。
  5. 更に、
    前記構造物を検知する検知手段を備え、
    前記存在判定手段は、前記検知手段の検知結果に基づき前記構造物が存在するか否かを判定することを特徴とする請求項3に記載の車載端末器。
  6. 車両に搭載される車載端末器であって、
    前記車両の位置を検出する検出手段と、
    他移動体が有する他移動体端末器から当該他移動体の位置を示す位置情報を受信する通信手段と、
    前記検出手段により検出した前記車両の位置と、前記通信手段により受信した前記位置情報と、に基づいて、前記車両と前記他移動体との衝突可能性を判定する衝突判定手段と、
    前記衝突判定手段の判定結果に従って、衝突の報知を行う報知手段と、
    前記車両の走行路と前記他移動体の移動路との関係を判定する関係判定手段と、
    を備え、
    前記報知手段は、前記関係判定手段の判定結果に基づいて、前記報知を規制することを特徴とする車載端末器。
  7. 前記関係判定手段は、
    前記車両の走行路と前記他移動体の移動路とが連続しているか否かを判定し、
    前記報知手段は、
    前記関係判定手段により連続していないと判定された場合に、前記報知を規制することを特徴とする請求項6に記載の車載端末器。
  8. 更に、
    地図情報データベースを備え、
    前記車両の走行路と前記他移動体の移動路とが、前記地図情報データベースに基づき特定されることを特徴とする請求項6に記載の車載端末器。
  9. 前記検出手段が3次元で前記車両の位置を検出すると共に、前記位置情報が3次元で前記他移動体の位置を示す情報であり、
    前記車両の走行路及び前記他移動体の移動路が、前記地図情報データベースと前記車両の位置及び前記位置情報とに基づき3次元的に特定されることを特徴とする請求項8に記載の車載端末器。
  10. 前記車載端末器が、更に、
    前記検出手段により検出された車両の位置に基づいて前記車両の移動履歴を記録する第1の記録手段と、
    前記位置情報に基づいて前記他移動体の移動履歴を記録する第2の記録手段と、を備え、
    前記車両の走行路及び前記他移動体の移動路が、前記地図情報データベースと前記車両の移動履歴及び前記他移動体の移動履歴とに基づき特定されることを特徴とする請求項8に記載の車載端末器。
JP2003172266A 2003-06-17 2003-06-17 走行支援システム及び車載端末器 Pending JP2005010938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003172266A JP2005010938A (ja) 2003-06-17 2003-06-17 走行支援システム及び車載端末器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003172266A JP2005010938A (ja) 2003-06-17 2003-06-17 走行支援システム及び車載端末器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005010938A true JP2005010938A (ja) 2005-01-13

Family

ID=34096472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003172266A Pending JP2005010938A (ja) 2003-06-17 2003-06-17 走行支援システム及び車載端末器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005010938A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330822A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Equos Research Co Ltd 車載装置
JP2007272647A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Denso Corp 携帯用電子機器及び車載用電子機器
JP2007272587A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kddi Corp 車両走行制御方法および装置
JP2008097413A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Mitsubishi Electric Corp 安全支援情報提供車載システム
JP2008185453A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Xanavi Informatics Corp 車載地図表示装置、車両用地図表示システム
JP2008282097A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Toyota Central R&D Labs Inc 衝突危険度推定装置及びドライバ支援装置
JP2009140145A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Honda Motor Co Ltd 車両の走行支援装置
JP2010181928A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Hitachi Ltd 車両用衝突回避支援装置
WO2010113642A1 (ja) * 2009-04-01 2010-10-07 日本電気株式会社 衝突予測システム、衝突予測装置、衝突検知方法およびプログラム
JP2012226438A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Toyota Motor Corp 接近車両検出装置及び接近車両検出方法
JP2016110661A (ja) * 2016-02-15 2016-06-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線装置
JP2016110218A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線装置
JP2017091502A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 株式会社デンソー 運転支援装置
JP2018005523A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 シャープ株式会社 道路設置用情報発信装置、サーバ、道路情報発信方法、道路情報更新システム、および情報処理プログラム
JPWO2017138315A1 (ja) * 2016-02-08 2018-11-29 ヴィオニア スウェーデン エービー 通知装置及びプログラム
JP2020113203A (ja) * 2019-01-16 2020-07-27 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CN113643569A (zh) * 2014-10-30 2021-11-12 三菱电机株式会社 自动驾驶辅助***
JP2023135477A (ja) * 2022-03-15 2023-09-28 本田技研工業株式会社 運転支援装置、車両、運転支援方法、およびプログラム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000242898A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Equos Research Co Ltd 周辺車両報知装置
JP2001243596A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Honda Motor Co Ltd 車載用ナビゲーションシステム
JP2002074594A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Alpine Electronics Inc 障害物検知システム
JP2002123896A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用衝突警報装置
JP2002178864A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Japan Science & Technology Corp 電気自動車の制御装置
JP2002190093A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Toyota Motor Corp 車両用警報システム及び装置
JP2002220015A (ja) * 2001-01-26 2002-08-06 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 走行判断補助装置
JP2002245595A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Hitachi Ltd 通行障害通報システム
JP2002304700A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Honda Motor Co Ltd 移動体警報システム
JP2003141691A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Equos Research Co Ltd 周辺車両検出装置、周辺車両検出方法及びそのプログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000242898A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Equos Research Co Ltd 周辺車両報知装置
JP2001243596A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Honda Motor Co Ltd 車載用ナビゲーションシステム
JP2002074594A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Alpine Electronics Inc 障害物検知システム
JP2002123896A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用衝突警報装置
JP2002178864A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Japan Science & Technology Corp 電気自動車の制御装置
JP2002190093A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Toyota Motor Corp 車両用警報システム及び装置
JP2002220015A (ja) * 2001-01-26 2002-08-06 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 走行判断補助装置
JP2002245595A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Hitachi Ltd 通行障害通報システム
JP2002304700A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Honda Motor Co Ltd 移動体警報システム
JP2003141691A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Equos Research Co Ltd 周辺車両検出装置、周辺車両検出方法及びそのプログラム

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330822A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Equos Research Co Ltd 車載装置
JP4569383B2 (ja) * 2005-05-23 2010-10-27 株式会社エクォス・リサーチ 車載装置
JP2007272647A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Denso Corp 携帯用電子機器及び車載用電子機器
JP2007272587A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kddi Corp 車両走行制御方法および装置
JP4645507B2 (ja) * 2006-03-31 2011-03-09 株式会社デンソー 携帯用電子機器及び車載用電子機器
JP4650899B2 (ja) * 2006-10-13 2011-03-16 三菱電機株式会社 安全支援情報提供車載システム
JP2008097413A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Mitsubishi Electric Corp 安全支援情報提供車載システム
JP2008185453A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Xanavi Informatics Corp 車載地図表示装置、車両用地図表示システム
JP2008282097A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Toyota Central R&D Labs Inc 衝突危険度推定装置及びドライバ支援装置
JP2009140145A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Honda Motor Co Ltd 車両の走行支援装置
JP2010181928A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Hitachi Ltd 車両用衝突回避支援装置
JP5652390B2 (ja) * 2009-04-01 2015-01-14 日本電気株式会社 衝突予測システム、衝突予測装置、衝突検知方法およびプログラム
WO2010113642A1 (ja) * 2009-04-01 2010-10-07 日本電気株式会社 衝突予測システム、衝突予測装置、衝突検知方法およびプログラム
JPWO2010113642A1 (ja) * 2009-04-01 2012-10-11 日本電気株式会社 衝突予測システム、衝突予測装置、衝突検知方法およびプログラム
JP2012226438A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Toyota Motor Corp 接近車両検出装置及び接近車両検出方法
US9103903B2 (en) 2011-04-15 2015-08-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Approaching vehicle detecting system and approaching vehicle detecting method
CN113643569B (zh) * 2014-10-30 2024-02-02 三菱电机株式会社 自动驾驶辅助***
CN113643569A (zh) * 2014-10-30 2021-11-12 三菱电机株式会社 自动驾驶辅助***
US10679498B2 (en) 2014-12-02 2020-06-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wireless communication device
JP2016110218A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線装置
US10540894B2 (en) 2014-12-02 2020-01-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wireless communication device
JP2017091502A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 株式会社デンソー 運転支援装置
JPWO2017138315A1 (ja) * 2016-02-08 2018-11-29 ヴィオニア スウェーデン エービー 通知装置及びプログラム
JP2016110661A (ja) * 2016-02-15 2016-06-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線装置
JP2018005523A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 シャープ株式会社 道路設置用情報発信装置、サーバ、道路情報発信方法、道路情報更新システム、および情報処理プログラム
JP2020113203A (ja) * 2019-01-16 2020-07-27 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP7172626B2 (ja) 2019-01-16 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2023135477A (ja) * 2022-03-15 2023-09-28 本田技研工業株式会社 運転支援装置、車両、運転支援方法、およびプログラム
JP7385693B2 (ja) 2022-03-15 2023-11-22 本田技研工業株式会社 運転支援装置、車両、運転支援方法、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8983771B2 (en) Inter-vehicle information conveyance system and method
JP5196004B2 (ja) 運転支援装置
JP2005010938A (ja) 走行支援システム及び車載端末器
JP4883242B2 (ja) 移動***置検出装置
US20130147955A1 (en) Warning system, vehicular apparatus, and server
US20050197771A1 (en) Potential accident detection assessment wireless alert network
CN110192231B (zh) 用于向至少一个接收车辆通知错误行驶车辆的方法及服务器设备和机动车
JP2008065481A (ja) 車両用運転支援システム
JP2009140008A (ja) 危険走行情報提供装置、危険走行判定プログラム及び危険走行判定方法
WO2011040355A1 (ja) 車車間通信装置
JP6520687B2 (ja) 運転支援装置
JP4203852B2 (ja) 走行支援システム、車載端末器及び携帯型端末器
WO2011040356A1 (ja) ナビゲーション装置
JP2013033324A (ja) 周辺車両情報通知装置
JP2008065482A (ja) 車両用運転支援システム
JP5804676B2 (ja) 運転支援装置
JP4257643B2 (ja) 走行支援システム及び車載端末器
JP2011237217A (ja) 車載用情報端末
US20220144274A1 (en) Vehicle drive assist apparatus
JP4164805B2 (ja) 走行支援システム及び車載端末器
US11600076B2 (en) Detection of a hazardous situation in road traffic
JP2007323183A (ja) 車両用運転支援システム
JP2007256195A (ja) 報知装置、報知方法、報知プログラムおよび記録媒体
JP2005352610A (ja) 警報システム及び移動体端末
JP2010039998A (ja) 車両用衝突危険度判定システム及び通信端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090220