JP4203090B2 - 画像表示装置および画像表示方法 - Google Patents

画像表示装置および画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4203090B2
JP4203090B2 JP2006256087A JP2006256087A JP4203090B2 JP 4203090 B2 JP4203090 B2 JP 4203090B2 JP 2006256087 A JP2006256087 A JP 2006256087A JP 2006256087 A JP2006256087 A JP 2006256087A JP 4203090 B2 JP4203090 B2 JP 4203090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
light source
unit
image display
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006256087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008076755A (ja
Inventor
場 雅 裕 馬
藤 剛 伊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006256087A priority Critical patent/JP4203090B2/ja
Priority to US11/856,253 priority patent/US7893917B2/en
Priority to CN2007101526226A priority patent/CN101149903B/zh
Publication of JP2008076755A publication Critical patent/JP2008076755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4203090B2 publication Critical patent/JP4203090B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0238Improving the black level
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0653Controlling or limiting the speed of brightness adjustment of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、表示映像の視覚的なコントラストを高めることが可能な画像表示装置および画像表示方法に関する。
近年、液晶表示装置に代表される、光源と、光源からの光強度を変調する光変調素子とを備えた画像表示装置が、広く普及している。しかし、これらの画像表示装置では、光変調素子が理想的な変調特性を有していないために、特に黒を表示した際に、光変調素子からの光漏れに起因するコントラストの低下を招く。
このコントラスト低下を抑制するために、入力映像に応じて光源の輝度変調を行う方法が複数提案されている。例えば特許文献1では、入力映像の階調の最頻値または平均値を求め、最頻値または平均値に基づいて光源の輝度を制御している。また特許文献2では、ピーク値と平均値を求め、ピーク値と平均値に基づいて光源の輝度を制御している。また特許文献3では、平均値を求め、平均値に基づいて光源の輝度を制御している。
特開2005−148709号公報 特許第3583124号 特許第3495362号
上記技術は、いずれも、入力映像に応じて、光源の輝度を制御することにより、一定の光源輝度による画像表示装置に比べ、コントラストを増幅させることが可能である。上記技術は、いずれも、入力映像の階調の平均値、最頻値、ピーク値等の代表値に基づいて光源輝度を制御している。しかし、このような代表値が同一であっても、階調の分布が大きく異なる映像は多量に存在し、上記技術では、それら全ての映像に対し同一の光源輝度が設定されることとなるため、入力映像のコントラストが十分に得られないこともあった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、入力映像の視覚的なコントラストをさらに高めることのできる画像表示装置および画像表示方法を提供する。
本発明の一態様としての画像表示装置は、光源輝度を調整可能な光源部と、与えられた画像に基づいて前記光源部からの光の透過率または反射率を変調することにより画像表示を行う光変調素子部と、を有する画像表示部と、
入力映像の1フレームから所定階調毎に各階調範囲を代表する階調と、各階調範囲に含まれる画素の頻度とを対応づけたヒストグラムを生成するヒストグラム生成部と、
(A)第1〜第nの光源輝度の各々ごとに、各前記階調に対して予め設定された明るさと、前記階調を前記光源輝度により前記画像表示部に表示した際の明るさとの差分を算出する差分算出部と、
(B)前記階調毎に得られる明るさの差分に、前記ヒストグラムに示される前記階調の頻度を乗算する乗算部と、
(C)前記階調毎の乗算により得られる値の合計が、予め定めた閾値以下または最小となる光源輝度を前記第1〜第nの光源輝度から選択する光源輝度選択部と、
を有する光源輝度算出部と、
前記入力映像の1フレームを前記光変調素子部に与えるとともに、選択された前記光源輝度を前記光源部に設定する制御部と、を備える。
本発明の一態様としての画像表示方法は、
入力映像の1フレームから所定階調毎に各階調範囲を代表する階調と、各階調範囲に含まれる画素の頻度とを対応づけたヒストグラムを生成し、
第1〜第nの光源輝度の各々ごとに、各前記階調に対して予め設定された明るさと、前記階調を前記光源輝度により前記画像表示部に表示した際の明るさとの差分を算出し、
前記階調毎に得られる明るさの差分に、前記ヒストグラムに示される前記階調の頻度を乗算し、
前記階調毎の乗算により得られる値の合計が、予め定めた閾値以下または最小となる光源輝度を前記第1〜第nの光源輝度から選択し、
選択した前記光源輝度を、光源輝度を調整可能な光源部に設定し、
与えられた画像に基づき前記光源部からの光の透過率または反射率を変調することにより画像表示を行う光変調素子部に対し前記入力映像の1フレームを与える。
本発明によれば、入力映像の視覚的なコントラストをさらに高めることができる。
図1に、本発明の第1の実施形態による画像表示装置の構成を示す。第1の実施形態による画像表示装置は、ヒストグラム生成部11、バックライト輝度算出部(光源輝度算出部)12、タイミングコントローラ(制御部)13、バックライト駆動部14、画像表示部15により構成され、画像表示部15は、光変調素子部としての液晶パネル16と、液晶パネル16の背面に設置された光源部としてのバックライト17により構成される液晶表示部である。入力映像は、ヒストグラム生成部11及びタイミングコントローラ13に入力される。ヒストグラム生成部11では、入力映像から所定階調毎に各階調範囲に含まれる画素数をカウントし、各階調範囲を代表する階調と、各階調範囲に含まれる画素数(画素数は画素の頻度の一例である)とを対応づけたヒストグラムを生成する。バックライト輝度算出部12では、ヒストグラム生成部11で生成されたヒストグラムに基づいてバックライト17の発光輝度(光源輝度)を算出する。タイミングコントローラ13では、入力映像と、バックライト輝度算出部12により算出されたバックライト輝度との同期を調整して、入力映像は、液晶パネル16を駆動するための同期信号と共に液晶パネル16へ送出され、バックライト輝度は、バックライト駆動部14に送出される。バックライト駆動部14では、入力されたバックライト輝度に基づいて実際にバックライト17を駆動、制御する為のバックライト駆動信号が生成され、バックライト17へ送出される。最後に、入力映像が液晶パネル16に書き込まれ、同時に、バックライト駆動部14から出力されたバックライト駆動信号に基づいてバックライト17が発光することにより、液晶パネル16に画像が表示される。
次に、各部の動作の詳細を説明する。
(ヒストグラム生成部11)
ヒストグラム生成部11では、入力映像の1フレーム(入力画像)において所定階調毎に各階調範囲に含まれる画素数(画素の頻度)をカウントして、いわゆるヒストグラムを生成する。なお、ヒストグラムにおける頻度は画素数以外にも、例えば以下のような総画素数で正規化した値であっても良い。
Figure 0004203090
ここで、h(x)は、階調xの総画素数で正規化された頻度、h(x)は、階調xの頻度である。また、頻度に対する重みを考慮した構成とすることもできる。
Figure 0004203090
ここで、hα(x)は、階調xの頻度h(x)に対し、重みαをべき乗で与えた値である。αを0より大きく1未満の値とすることで、少ない頻度と多い頻度の差が相対的に小さくなったhα(x)が得られる。入力映像の形式は、様々に想定され得るが、本実施形態においては、赤、緑、青の3チャンネルにより構成される入力映像であり、ヒストグラム生成部11では、それぞれのチャンネルを区別せずに、1つのヒストグラムを生成している。その他の構成としては、画素毎の赤、緑、青の3チャンネルの階調のうち、最も大きい階調を用いてヒストグラムを生成する構成としても良い。また、入力映像の形式が輝度及び色差信号により構成されるY、Cb、Crの3チャンネルの入力映像であった場合は、輝度チャンネルであるYのヒストグラムを生成する構成としても良いし、数式3に従ってこの入力映像を赤、緑、青の3チャンネルの映像に変換した後、上記の通り、ヒストグラムを生成する構成としても良い。
Figure 0004203090
ここで、Y、Cb、Crは、8ビットに正規化された輝度及び色差信号の値であり、R、G、Bは、8ビットに正規化された赤、緑、青の3チャンネルの映像信号の値である。なお、数式3は、変換の一例であり、その他の変換係数が用いられても構わない。また、上記とは逆に、赤、緑、青の3チャンネルの入力映像に対し、数式4に従ってYチャンネルの値に変換し、ヒストグラムを生成する構成とすることも可能である。
Figure 0004203090
入力映像の赤、緑、青の各チャンネルが8ビットの階調である場合、各階調の頻度をカウントし、ヒストグラムを生成すると、図2に示すように、0から255階調の頻度分布が得られる。この例では階調範囲は1でり、0〜255の各階調それ自体が、各階調範囲を代表する階調となる。ただし、ヒストグラムの生成は、図2に示すように1階調毎の頻度を算出する構成以外にも、ヒストグラムを保持するメモリ量の削減、またはヒストグラムを生成する処理量を削減する目的で、2以上の階調毎のヒストグラムを生成する構成とすることもできる。例えば、図3は、32階調毎のヒストグラムの一例である。入力映像の階調が8ビットの場合、2値表現において、下位5ビットを0とすることで、入力映像は、上位3ビットで表現されることとなり、つまり32階調毎の階調となる。各階調範囲(例えば0階調から31階調)は、その範囲の中央値で代表させればよい。例えば、図3の例であれば、0階調から31階調は16階調、32階調から63階調は48階調とする。また、更なる計算量やメモリの削減の為に、ヒストグラムの一部の階調のみを検出する構成としても良い。例えば、階調全体のヒストグラムを生成した後、その平均値、中央値、最頻値となる階調を算出し、これらの階調(またはこれらのうち少なくとも1つの階調)以外の階調に相当する頻度を0とする構成としても良い。以上の処理により生成されたヒストグラムは、バックライト輝度算出部12へ入力される。
(バックライト輝度算出部12)
バックライト輝度算出部12では、ヒストグラム生成部11により生成されたヒストグラムに基づいてバックライト輝度を算出する。以下、バックライト輝度算出方法について、図4のフローチャートに基づき詳細に説明する。
設定ステップ1(S11)では、画像表示部15で表示したい階調−明るさ特性を設定する。バックライト輝度算出部12には、予め、画像表示部15の最大ダイナミックレンジを設定しておく。例えば、最大が1、最小が0の理想的な最大ダイナミックレンジであれば、数式5のように表される。
Figure 0004203090
ここで、Dmin、Dmaxは、それぞれ画像表示部15で表示する最大ダイナミックレンジの最小値及び最大値である。また、最大ダイナミックレンジは、予め設定されたバックライト光源輝度の輝度変調範囲及び液晶パネル16の特性に基づいて、数式6のように設定することもできる。
Figure 0004203090
ここで、Imin、Imaxは、それぞれバックライト光源輝度の変調範囲の最小値および最大値を表し、Tmin、Tmaxは、それぞれ液晶パネル16の最小透過率、最大透過率を表している。なお、Imin、Imax、Tmin、Tmaxは、相対値で構わないため、例えばIminは、Imaxを1とした場合の相対値、Tminは、Tmaxを1とした場合の相対値として設定すればよい。なお、解析的には最大ダイナミックレンジは数式6のように表現されるが、実際には、液晶パネル16に表示可能な最小階調(8ビット表現が可能な液晶パネルであれば、0階調)を、バックライト17の輝度変調範囲の最小のバックライト輝度で表示した場合における画像表示部15の測定輝度を、画像表示部15で表示可能な最小表示輝度とし、また、液晶パネル16に表示可能な最大階調(8ビット表現が可能な液晶パネルであれば、255階調)を、バックライト17の輝度変調範囲の最大のバックライト輝度で表示した場合における画像表示部15の測定輝度を画像表示部15で表示可能な最大表示輝度として、Dmaxを1に、そして最大表示輝度を1と正規化した際の最小表示輝度をDminに設定する構成とすることもできる。
次に、上記により求められた最大ダイナミックレンジ内の階調−明るさ特性を設定する。明るさが輝度であれば、階調−輝度特性は、解析的には数式7のように算出できる。
Figure 0004203090
ここで、xは8ビットで表現された階調、γは入力映像の補正に利用されているガンマ値を示している。ガンマ値は一般的に2.2が用いられている。数式7は、階調−輝度特性を表しているが、人間の明るさの感度特性は、輝度の対数に比例するため、階調−明るさ特性は、数式8のような階調−対数輝度特性としても良い。
Figure 0004203090
また、数式9のように、均等色空間において定義されている明度を用いて、階調−明度特性としても良い。
Figure 0004203090
明度は、厳密にはCIE(International Commission on Illumination)で規格化されており、暗い領域で非線形に変化するものであるが、数式9では、1/3乗に比例する、簡易的なものとしている。
上記
Figure 0004203090
は、階調毎に予め設定された明るさに相当する。
なお、階調−明るさ特性は、数式7から数式9等を用いて算出しても良いが、以下のような構成としても良い。例えば、Dmin、Dmaxを定めた上で、階調xと明るさG(x)の関係から、階調xと明るさG(x)とを対応付けたルックアップテーブルデータを作成しておく。テーブルデータの一例を図5に示す。そして、作成したテーブルデータを、図6に示すようにバックライト輝度算出部12によってアクセス可能なROM(Read Only Memory)18等に格納しておく。各階調の明るさを求める場合は、階調xによりROM18を参照することで、階調xに対応する明るさを求める。なお、Dmin、Dmaxが複数用意されており、例えば使用者の指示によりDmin、Dmaxの組み合わせが変更される場合は、それぞれの組み合わせに応じた複数のテーブルデータを用意しておき、設定された組み合わせのテーブルデータを参照する構成にしても良い。
設定ステップ2(S12)では、画像表示部15の実際の階調−明るさ特性を設定する。あるバックライト光源輝度Iにおける、画像表示部15のダイナミックレンジは、数式10のように表される。
Figure 0004203090
ここで、dmin(I)、dmax(I)は、それぞれ、バックライト光源輝度がIの時の画像表示部15で表示可能なダイナミックレンジの最小値及び最大値である。なお、解析的には画像表示部15のダイナミックレンジは数式10のように表現されるが、dmin、dmaxは、実際には、液晶パネル16に表示可能な最小階調(8ビット表現が可能な液晶パネルであれば、0階調)をバックライト光源輝度Iで表示した場合における画像表示部15の測定輝度を、バックライト光源輝度Iの場合の画像表示部15で表示可能な最小表示輝度とし、また、液晶パネル16に表示可能な最大階調(8ビット表現が可能な液晶パネルであれば、255階調)をバックライト光源輝度Iで表示した場合における画像表示部15の測定輝度を、バックライト光源輝度Imaxの場合の画像表示部15で表示可能な最大表示輝度として、dmax(Imax)を1と正規化した際の最大表示輝度をdmax(I)に,dmax(Imax)を1と正規化した際の最小表示輝度をdmin(I)に設定する構成とすることもできる。
バックライト光源輝度Iにおける画像表示部15の階調−明るさ特性の設定において、明るさが輝度であれば、画像表示部15の階調−輝度特性(一般にはガンマ特性と呼ばれる)は、解析的には、数式11のように表される。
Figure 0004203090
ここで、xは8ビットで表現された階調、Γは液晶パネル16の補正に利用されているガンマ値を示している。ガンマ値は一般的に2.2が用いられている。数式11は、階調−輝度特性を表しているが、人間の明るさの感度特性は、輝度の対数に比例するため、階調−明るさ特性は、数式12のような階調−対数輝度特性としても良い。
Figure 0004203090
また、数式13のように、均等色空間において定義されている明度を用いて、階調−明度特性としても良い。
Figure 0004203090
なお、数式9と同様に、数式13の明度は1/3乗に比例するという簡易的なものとしている。
上記
Figure 0004203090
はいずれも、階調xを光源輝度Iにより画像表示部に表示した際の明るさに相当する。
なお、階調−明るさ特性は、数式11から数式13等を用いて算出する方法としても良いが、以下のような構成としても良い。例えば、dmin(I)、dmax(I)を定めた上で、階調xと明るさg(x、I)の関係から、階調xと明るさg(x、I)とを対応付けたルックアップテーブルデータを作成しておく。テーブルデータの一例を図7に示す。図7のテーブルデータは、バックライト光源輝度が0.1から1.0まで0.1刻みのデータに対する階調と明るさの対応付けを保持したものである。そして、作成したテーブルデータを、図6に示すようにバックライト輝度算出部12によってアクセス可能なROM(Read Only Memory)18等に格納しておく。各階調の明るさを求める場合は、階調x及びバックライト光源輝度IによりROM18を参照することで、バックライト光源輝度Iの場合の階調xに対応する明るさを求める。また、図7では、各バックライト光源輝度Iに対する階調−明るさ特性を保持しているが、その他の構成として、図8に示すように、バックライト光源輝度Imax(=1.0)の階調−明るさ特性のみ保持しておき、その他のバックライト光源輝度に対しては、バックライト光源Imax時の明るさに対し比例計算を行う構成としても良い。
なお、設定ステップ1(S11)及び設定ステップ2(S12)は、入力映像の毎フレーム行う必要は無く、最初に1度(例えば、画像表示装置の電源投入時等)行えばよい。また、階調−明るさ特性が既にテーブルデータとして保持されている場合は、設定ステップ1(S11)及び設定ステップ2(S12)は、省略することができる。
初期化ステップ1(S13)では、以降の処理に用いる変数を初期化する。例えば、数式14のような処理を行う。
Figure 0004203090
ここで、Eminは、後述する出力バックライト光源輝度更新ステップ(S16)で用いる最小評価値を表し、Ioptは、最終的に決定される出力バックライト光源輝度を表す。記号←は、右辺の値を左辺に代入することを表している。MAX_VALは、後述する評価値E(I)が取りえる最大値である。
初期化ステップ2(S14)では、後述する評価値更新ステップ(S15)で用いる評価値E(I)を、数式15に示すように初期化する。
Figure 0004203090
評価値更新ステップ(S15)では、まず現在の階調x、バックライト光源輝度Iの場合の、最大ダイナミックレンジにおける明るさG(x)と画像表示部15における明るさg(x、I)との差分を算出し、この差分値にヒストグラム生成部11で求めた階調xの頻度h(x)を乗算し、評価値E(I)に加算する(S15a)。例えば、差分を絶対値で評価する場合は、数式16のように表される。上記差分の算出を行う処理は、差分算出部による処理に相当し、上記乗算を行う処理は、乗算部による処理に相当する。
Figure 0004203090
また、差分を二乗誤差として評価する場合は、数式17のように表される。
Figure 0004203090
なお、数式16、数式17では、階調−明るさ特性を用いて評価を行っているが、これらは設定ステップ1(S11)及び設定ステップ2(S12)で設定した階調−明るさ特性を用いればよい。階調−明るさ特性として階調−明度特性を用いるのであれば、差分を二乗誤差とした場合の評価は、数式18のように表される。
Figure 0004203090
なお、階調xの頻度h(x)は、ヒストグラム生成部で生成したh(x)や、hα(x)に適宜変更して適用することもできる。更に、ヒストグラム生成部で求められたh(x)に対し、評価値更新ステップにて、重みを加える構成とすることもできる。例えば評価値の更新が数式16によって行われるのであれば、以下のように表される。
Figure 0004203090
ここでαは階調xの頻度h(x)にべき乗で与える重みである。αの値は様々に取り得るが、0より大きく、1以下の値とするのが経験的に確認されている。
現在の階調xによる評価値の更新が終了した後、全ての階調xについての評価値の更新が終了したかを判定し(S15b)、終了していれば(YES)出力バックライト光源輝度更ステップ(S16)へ進む。一方、終了していなければ(NO)、階調xを更新して(S15c)、再度評価値の更新(S15a)を行う。例えばヒストグラム生成部11で求めたヒストグラムにおいて0階調から255階調について1階調毎の頻度を求めたのであれば、階調xが255以上かを判定し、255未満であれば、階調xに1を加算して階調xを更新する。
なお、上述した設定ステップ1(S11)及び設定ステップ2(S12)において、階調−明るさ特性G(x)及びg(x、I)をテーブルデータとして保持しておく構成について説明したが、更にG(x)とg(x、I)の差分をテーブルデータとして保持しておく構成とすることもできる。すなわち、評価値E(I)を、数式16を用いて評価するのであれば、図9に一例を示すように、変調するバックライト光源輝度毎に、階調xと、G(x)とg(x、I)との絶対値差分とを対応付けたテーブルデータを、図6に示すROM18等に保持しておき、数式16の評価時に、階調xとバックライト光源輝度Iでテーブルデータを参照し、差分値を求める。
出力バックライト光源輝度更新ステップ(S16)では、現在のバックライト光源輝度Iにおける評価値更新ステップ(S15)で求められた評価値E(I)が最小評価値Eminより小さいかどうかを判定し(S16a)、小さければ(YES)、現在のバックライト光源輝度Iへ出力バックライト光源輝度Ioptを更新し、最小評価値Eminを現在の評価値E(I)へ更新する(S16b)。最後に、予め設定された全てのバックライト光源輝度(第1〜第nの光源輝度)について評価が終了したかを判定し(16c)、終了していなければ(NO)バックライト光源輝度Iを更新して(S16d)、再度初期化ステップ2(S14)に戻る。例えばバックライト光源輝度の変調範囲がIminからImaxで0.1刻みであれば、現在のバックライト光源輝度IがImax未満であれば、バックライト光源輝度Iに0.1を加算してバックライト光源輝度Iを更新する。一方、終了していれば(YES)、そのときの出力バックライト光源輝度Ioptがバックライト輝度算出部12から出力される。つまり、バックライト輝度算出部12は、最小の評価値が得られるバックライト光源輝度を複数のバックライト光源の中から選択し、これを出力バックライト光源輝度Ioptとして出力する。この処理は、例えば選択部による処理に相当する。ここでは予め定められた複数のバックライト光源輝度のうち最小の評価値が得られるバックライト光源輝度を選択する例を説明したが、これ以外に、予め定めた閾値以下となる評価値が得られた時点で処理を終了し、このときのバックライト光源輝度を選択する構成とすることもできる。これによれば必ずしも全てのバックライト光源輝度について評価値を求める計算をする必要がなくなるためバックライト輝度算出部12における処理時間を短縮することが可能となる。
ここで評価値E(I)は、画像表示部15に表示したい階調−明るさ特性における入力映像のヒストグラムと、現在のバックライト光源輝度Iでの画像表示部15の階調−明るさ特性における入力映像のヒストグラムとの類似度を表している。すなわち、評価値E(I)が小さいほど、現在のバックライト光源輝度Iで画像表示部15に実際に表示される映像のヒストグラムが、画像表示部15に表示したい映像のヒストグラムに類似していることを示している。よって、複数のバックライト光源輝度Iについて評価値E(I)を求め、E(I)が最小となるバックライト光源輝度Iを出力バックライト光源輝度Ioptに設定する。
(タイミングコントローラ13)
タイミングコントローラ13では、液晶パネル16へ送出する映像信号と、バックライト駆動部14へ送出するバックライト光源輝度信号のタイミングを制御する。ヒストグラム生成部11では基本的な動作として1フレームの入力映像の全ての画素を走査してヒストグラムを生成しているため、タイミングコントローラ13に映像が入力されるタイミングと、同じ映像のバックライト光源輝度がバックライト輝度算出部12より入力されるタイミングは1フレーム期間、あるいはそれ以上異なる。そのため、タイミングコントローラ13では、上記タイミングの遅延を調整するために、例えばフレームバッファを用いて入力映像の出力タイミングを遅延させて、入力映像の出力タイミングをバックライト光源輝度信号の出力に同期させる。あるいは、一般に入力映像は時間的にある程度連続したものであるため、例えば、nフレームの入力映像より求めたバックライト光源輝度I(n)を、n+1フレームの入力映像と同期させる構成とすることもできる。すなわち、実際に画像表示部15に表示される映像に対し、バックライト光源輝度が1フレーム期間遅延していることとなる。この場合、入力映像をタイミングコントローラ13で大きく遅延させる必要が無いため、メモリ量を小さくすることが可能となる。なお、タイミングコントローラ13では、液晶パネル16を駆動する為に必要となる様々な同期信号(水平同期信号、垂直同期信号等)も併せて生成され、入力映像と共に液晶パネル16へ送出される。
(バックライト駆動部14)
バックライト駆動部14では、タイミングコントローラ13より出力されたバックライト光源輝度信号に基づいて、実際にバックライト17を発光させる為の駆動信号を生成する。バックライト駆動信号は、バックライト17に設置されている光源の種類により異なる構成となるが、一般に液晶表示装置のバックライト光源としては冷陰極管や発光ダイオード(LED)等が用いられている。これらは、印加する電圧や電流を制御することにより、その輝度を変調することが可能である。ただし、一般的には、発光と非発光の期間を高速に切り替えることにより輝度を変調するPWM(Pulse Width Modulation)制御が用いられる。本実施形態では、比較的発光強度の制御が容易であるLED光源をバックライト光源として用い、LED光源をPWM制御により輝度変調する構成とした。よって、バックライト駆動部14では、バックライト光源輝度信号に基づいてPWM制御信号が生成され、バックライト17へ送出される。
(画像表示部15)
上述したように、画像表示部15は、光変調素子部としての液晶パネル16と、光源の輝度を変調可能な、液晶パネル16の背面に設置されたバックライト17により構成される。画像表示部15では、タイミングコントローラ13より出力された映像信号を液晶パネル16(光変調素子)に書き込み、バックライト駆動部14より出力されたバックライト駆動信号によってバックライト17を点灯させることで、入力映像の表示を行う。なお、上述の通り、本実施形態では、バックライト光源としてLED光源を用いている。
以上、説明したように、本実施形態によれば、入力映像の階調の分布を考慮して光源輝度を制御するようにしたことにより、より高精度な光源輝度の制御が可能となり、よって、視覚的コントラストが優れ、かつ消費電力の低減した画像表示装置を提供することができる。
本発明の第2の実施形態による画像表示装置の基本的な構成は、第1の実施形態と同様であるが、バックライト輝度算出部において、予め定められた階調変換を行った後、評価値の算出を行うこと、及び入力映像に対して予め定められた階調変換を行った後、液晶パネルへ送出することを特徴とする。
図10に、本発明の第2の実施形態による画像表示装置の構成を示す。第1の実施形態と同様に、階調−明るさ特性を、テーブルデータ(ROM18内の第1ルックアップテーブル)(図5および図7参照)を参照して求める構成が用いられている。入力映像は、第1の実施形態と同様に、ヒストグラム生成部21及びタイミングコントローラ23に入力され、ヒストグラム生成部21でヒストグラムが生成される。バックライト輝度算出部22は、ROM18内の階調−明るさ特性が保持された第1ルックアップテーブルと、ROM19内の所定の階調変換規則が保持された第2ルックアップテーブルを参照してバックライト光源輝度を算出し、タイミングコントローラ23へ送出する。タイミングコントローラ23は、第1の実施形態に比べて、更に映像変換部30を備えており、入力映像と、バックライト輝度算出部22により算出されたバックライト輝度との同期を調整すると共に、映像変換部30において第2ルックアップテーブルを参照して入力映像の階調変換を行う。映像変換部30により階調変換された入力映像は、液晶パネル26を駆動するための同期信号と共に液晶パネル26へ送出され、バックライト輝度は、バックライト駆動部24に送出される。バックライト駆動部24では、入力されたバックライト輝度に基づいて実際にバックライトを駆動、制御する為のバックライト駆動信号が生成され、バックライトへ送出される。最後に、階調変換された入力映像が液晶パネル26に書き込まれ、同時に、バックライト駆動部24から出力されたバックライト駆動信号に基づいてバックライトが発光することにより、液晶パネル26に画像が表示される。
以下に、第1の実施形態と異なる構成となるバックライト輝度算出部22及びタイミングコントローラ23について詳細に説明する。なお、その他の構成については、第1の実施形態と同様であるため、説明は省略する。
(バックライト輝度算出部22)
バックライト輝度算出部22の処理は、基本的な流れは、第1の実施形態と同様であるが、評価値更新ステップにおいて、所定の階調変換を行った後、評価値を算出することが特徴である。評価値更新ステップ以外の構成は、第1の実施形態と同様であるため、ここでは、評価値更新ステップについて図11に示すフローチャートを用いて詳細に説明する。
第1の実施形態における評価値更新ステップでは、現在の階調x、バックライト光源輝度Iの場合の、最大ダイナミックレンジにおける明るさG(x)と画像表示部における明るさg(x、I)の差分を算出し、この差分値にヒストグラム生成部で求めた階調xの頻度h(x)を乗算し、評価値E(I)に加算する構成とした。これに対し、第2の実施形態の評価値更新ステップ(S25)では、階調xに対して予め定められた階調変換f(x)を行った後、現在の階調xおよびバックライト光源輝度Iにおいて、最大ダイナミックレンジにおける明るさG(x)と画像表示部25における明るさg(f(x)、I)との差分を算出し、この差分値にヒストグラム生成部21で求めた階調xの頻度h(x)を乗算し、評価値E(I)に加算する(S25a)。階調変換がf(x)で表される場合は、階調変換は階調xにのみ依存する構成であるため、つまりバックライト光源輝度等によらず常に一定の階調変換となっている。しかし、本実施形態では、より視覚的コントラストを改善するために、バックライト光源輝度Iにより異なる階調変換f(x、I)を行う構成とした。例えば、差分を絶対値で評価する場合は、数式20のように表される。
Figure 0004203090
また、差分を二乗誤差として評価する場合は、数式21のように表される。
Figure 0004203090
なお、数式20、数式21では、階調−明るさ特性を用いて評価を行っているが、これらは設定ステップ1及び設定ステップ2で設定した階調−明るさ特性で評価すればよい。階調−明るさ特性として階調−明度特性を用いるのであれば、差分を二乗誤差とした場合の評価は、数式22のように表される。
Figure 0004203090
現在の階調xによる評価値の更新が終了した後、全ての階調xについての評価値の更新が終了したかを判定し(S25b)、終了していなければ(NO)、階調xを更新して(S25c)、再度評価値の更新を行う(S25a)。例えばヒストグラム生成部21で求めたヒストグラムにおいて0階調から255階調について1階調毎の頻度を求めたのであれば、まず階調xが255以上かを判定し、255未満であれば、階調xに1を加算して階調xを更新する。
階調変換f(x、I)の構成は、様々に考えられるが、本実施形態では、図12のような入力階調x、出力階調f(x、I)の関係とした。すなわち、バックライト光源輝度が小さい時は、低階調側の入力階調に対する出力階調の傾きを大きくし、バックライト光源輝度が大きい時は、高階調側の入力階調に対する出力階調の傾きを大きくした。バックライト光源輝度Iが小さい場合は、入力映像において多くの階調が低階調側に存在しているため、低階調側の入力階調に対する出力階調の傾きを大きくすることで、より暗部のコントラストを増加させることができる。逆にバックライト光源輝度Iが大きい場合は、入力映像において多くの階調が高階調側に存在しているため、高階調側の入力階調に対する出力階調の傾きを大きくすることで、明部のコントラストをより増加させることができる。なお、図12では、2つの傾きの異なる直線を組み合わせた階調変換の構成としているが、例えば、滑らかな曲線状の階調変換の構成としても良い。階調変換f(x、I)はバックライト輝度算出部22内部で計算により求めることも可能であるが、本実施形態では、入力階調xと出力階調f(x、I)とを対応付けたテーブルデータを第2ルックアップテーブルとして、ROM19に保持する構成とした。第2ルックアップテーブルの一例を図13に示す。評価値更新ステップでは、現在の階調xとバックライト光源輝度Iにより第2ルックアップテーブルを参照して出力階調f(x、I)を求める。次に、第1の実施形態と同様に、出力階調f(x、I)とバックライト光源輝度Iにより第1ルックアップテーブルを参照して、対応する明るさを求める。
(タイミングコントローラ23)
タイミングコントローラ23の基本的な動作は、第1の実施形態と同様であるが、本実施形態におけるタイミングコントローラ23は、更に映像変換部30を備えており、入力映像に対し、階調変換を行った後、変換された入力映像を液晶パネル26に送出する構成となっている。映像変換部30以外の動作は、第1の実施形態と同様なため、ここでは、映像変換部30の動作について詳細に説明する。
映像変換部30では、入力映像の各画素の階調を、当該階調とバックライト輝度算出部22で算出されたバックライト光源輝度Ioptを用いて第2ルックアップテーブルを参照することで変換する。すなわち、水平画素位置u、垂直画素位置vの入力映像の階調L(u、v)に対し、数式23の処理を行う。
Figure 0004203090
ここで、Lout(u、v)は、変換された位置(u、v)の入力映像の画素の階調である。数式23の処理を入力映像の1フレーム全ての画素に対して行うことで、入力映像が変換され、変換された入力映像はバックライト光源輝度信号とのタイミングを制御されながら、液晶パネル26へ送出される。
以上、説明したように、本実施形態によれば、視覚的コントラストが優れ、かつ消費電力の低減した画像表示装置を提供することができる。
本発明の第3の実施形態による画像表示装置の基本的な構成は、第2の実施形態と同様であるが、バックライト輝度算出部での階調変換に関し、入力映像から求められたヒストグラムの頻度が0でない最小階調及び頻度が0でない最大階調に基づく階調変換を行った後、評価値の算出を行うこと、及び入力映像に対してこれと同じ階調変換を行った後、液晶パネルへ送出することを特徴とする。
図14に、本発明の第3の実施形態による画像表示装置の構成を示す。入力映像は、第2の実施形態と同様に、ヒストグラム生成部31及びタイミングコントローラ33に入力され、ヒストグラム生成部31でヒストグラムが生成される。生成されたヒストグラムは、バックライト輝度算出部32及び階調範囲検出部38へ送出される。階調範囲検出部38では、ヒストグラムから頻度が0でない最小の階調と最大の階調を検出する。バックライト輝度算出部32は、ROM39内の階調−明るさ特性が保持されているルックアップテーブルの参照と、階調範囲検出部38により検出された最小階調及び最大階調に基づき決定される階調変換とに基づき、バックライト光源輝度を算出し、タイミングコントローラ33へ送出する。タイミングコントローラ33は、第2の実施形態と同様に、映像変換部40を備えており、入力映像と、バックライト輝度算出部32により算出されたバックライト輝度との同期を調整すると共に、映像変換部40において、階調範囲検出部38で検出された最小階調及び最大階調に基づく階調変換を入力映像に対して行う。映像変換部40により階調変換された入力映像は、液晶パネル36を駆動するための同期信号と共に液晶パネル36へ送出され、バックライト輝度は、バックライト駆動部34に送出される。バックライト駆動部34では、入力されたバックライト輝度に基づいて実際にバックライトを駆動、制御する為のバックライト駆動信号が生成され、バックライト37へ送出される。最後に、階調変換された入力映像が液晶パネル36に書き込まれ、同時に、バックライト駆動部34から出力されたバックライト駆動信号に基づいてバックライト37が発光することにより、液晶パネル36に画像が表示される。
以下に、第2の実施形態と異なる構成となる階調範囲検出部38、バックライト輝度算出部32及び映像変換部40について詳細に説明する。なお、その他の構成については、第2の実施形態と同様であるため、説明は省略する。
(階調範囲検出部38)
階調範囲検出部38では、ヒストグラム生成部31により検出されたヒストグラムを参照することで、頻度が0でない最小の階調及び最大の階調を検出する。すなわち、入力映像に含まれる最小階調及び最大階調を検出する。検出方法は、様々に考えられるが、本実施形態では、0階調から走査を開始して、頻度が0でない最初の階調を最小階調、255階調から走査を開始して、頻度が0でない最初の階調を最大階調とする構成とした。なお、最小階調、最大階調は、上記の通り、厳密に求める必要はなく、例えば、頻度が全体のある所定の割合(例えば5%等)に相当する頻度を超えた階調を最小階調、最大階調とする構成としても良い。すなわち、0階調から走査を開始して、累積頻度が全体の5%を超えた階調を最小階調、255階調から走査を開始して、累積頻度が全体の5%を超えた階調を最大階調とする構成としてもよい。上記のような構成とすることで、例えば入力映像に含まれるノイズの影響等を軽減することができる。
(バックライト輝度算出部32)
バックライト輝度算出部32の処理は、基本的な流れは、第2の実施形態と同様であるが、評価値更新ステップにおいて行う階調変換の方法が第2の実施形態と異なった構成となっている。階調変換以外の構成は、第2の実施形態と同様であるため、ここでは、階調変換規則について説明する。
本実施形態による階調変換規則は、階調範囲検出部38により検出された最小階調Lmin、及び最大階調Lmaxに基づいて行うことを定めている。より具体的には、最小階調Lmin、及び最大階調Lmaxを液晶パネル36で表示可能な最小階調(0階調)及び最大階調(8ビットであれば255階調)まで伸張する。よって、階調変換f(x、Lmin、Lmax)は、数式24のように表される。
Figure 0004203090
本実施形態における評価値更新ステップのフローチャートを図15に示す。評価値更新ステップ(S35)では、数式24に示す階調変換f(x、Lmin、Lmax)を用いて評価値の算出を行う(S35a)。現在の階調xによる評価値の更新が終了した後、全ての階調xについての評価値の更新が終了したかを判定し(S35b)、終了していなければ(NO)、階調xを更新して(S35c)、再度評価値の更新を行う(S35a)。
(映像変換部40)
映像変換部40では、入力映像の各画素の階調を、当該階調と階調範囲検出部38で検出された最小階調、最大階調を参照することで、変換する。すなわち、水平画素位置u、垂直画素位置vの入力映像の階調L(u、v)に対し、数式25の処理を行う。
Figure 0004203090
ここで、Lout(u、v)は、変換された位置(u、v)の入力映像の画素の階調である。数式25を入力映像の1フレーム全ての画素に対して行うことで、入力映像が変換される。
以上、説明したように、本実施形態によれば、視覚的コントラストが優れ、かつ消費電力の低減した画像表示装置を提供することができる。
本発明の第4の実施形態による画像表示装置の基本的な構成は、第2の実施形態と同様であるが、バックライト輝度算出部での階調変換が、バックライト光源輝度Iに対して1つの階調変換規則ではなく複数の階調変換規則により評価値の算出を行って出力バックライト光源輝度と階調変換規則を決定すること、及び決定された階調変換規則により入力映像に対して階調変換を行った後、液晶パネル46へ送出することを特徴とする。
図16に、本発明の第4の実施形態による画像表示装置の構成を示す。図16は、第2の実施形態とほぼ同一の構成であるが、第2の実施形態における第2ルックアップテーブルが、保持されているデータの異なる第3のルックアップテーブルとなっている。入力映像は、第2の実施形態と同様に、ヒストグラム生成部41及びタイミングコントローラ43に入力され、ヒストグラム生成部41でヒストグラムが生成される。バックライト輝度算出部42は、階調−明るさ特性が保持されている第1ルックアップテーブルと、複数の階調変換規則が保持された第3ルックアップテーブルを参照してバックライト光源輝度を算出し、タイミングコントローラ43へ送出する。タイミングコントローラ43は、バックライト輝度算出部42により算出されたバックライト輝度との同期を調整すると共に、映像変換部50において第3ルックアップテーブルを参照して入力映像の階調変換を行う。映像変換部50により階調変換された入力映像は、液晶パネル46を駆動するための同期信号と共に液晶パネル46へ送出され、バックライト輝度は、バックライト駆動部44に送出される。バックライト駆動部44では、入力されたバックライト輝度に基づいて実際にバックライトを駆動、制御する為のバックライト駆動信号が生成され、バックライト47へ送出される。最後に、階調変換された入力映像が液晶パネル46に書き込まれ、同時に、バックライト駆動部44から出力されたバックライト駆動信号に基づいてバックライト47が発光することにより、液晶パネル46に画像が表示される。
以下に、第2の実施形態と異なる構成となるバックライト輝度算出部42及び映像変換部50について詳細に説明する。なお、その他の構成については、第2の実施形態と同様であるため、説明は省略する。
(バックライト輝度算出部42)
バックライト輝度算出部42の処理は、基本的な流れは、第2の実施形態と同様であるが、第2の実施形態では、複数のバックライト光源輝度を評価し最適値を得られるバックライト光源輝度を選択していたが、本実施形態では、複数のバックライト光源輝度及び複数の階調変換規則の各組み合わせを評価し最適値を得られるバックライト光源輝度及び階調変換規則の組み合わせを選択する点が、第2の実施形態と異なっている。本実施形態におけるバックライト輝度算出部42の動作について、図17に示すフローチャートを用いて詳細に説明する。
設定ステップ1(S41)及び設定ステップ2(S42)は、第1の実施形態と同様である。
初期化ステップ1(S43)の基本的な構成は、第1の実施形態と同様であるが、本実施形態では、数式14の初期化ステップ1に加え、数式26に示す処理を追加する。
Figure 0004203090
ここで、iは、入力階調xに対して複数設定されている階調変換規則f(x)を選択する階調変換選択番号である。本実施形態では、図18に示す10種類の階調変換規則を設定している。なお、階調変換規則は、図18に示すように、バックライト光源輝度Iに依存しない構成としても良いが、バックライト光源輝度I毎に異なる複数の階調変換規則を設定することもできる。その場合、階調変換規則は、f(x、I)のように、階調xとバックライト光源輝度Iの関数の形で表現される。なお、階調変換f(x)はバックライト輝度算出部42内部で計算により求めることも可能であるが、本実施形態では、入力階調xと出力階調f(x)を対応付けたテーブルデータを第3ルックアップテーブルとして、ROM49に保持する構成とした。第3ルックアップテーブルの一例を図19に示す。後述する評価値更新ステップ(S45)では、現在の階調xと、階調変換選択番号iとにより第3ルックアップテーブルを参照して出力階調f(x)を求める。
初期化ステップ2(S44)では、評価値更新ステップ(S45)で用いる評価値E(I、i)を、数式27に示すように初期化する。
Figure 0004203090
評価値更新ステップ(S45)では、第2の実施形態と同様に、バックライト光源輝度Iと、階調変換選択番号iにより選択されている階調変換規則f(x)とを用いて評価値E(I、i)を算出する(S45a)。例えば、明るさを輝度とし、差分を二乗誤差で表現した場合は、階調x毎の評価値の更新は、数式28のように表される。
Figure 0004203090
数式28の処理を、全ての階調xについて行うことにより、バックライト光源輝度I及び階調変換規則f(x)の場合の評価値E(I、i)が算出される(S45b、S45c)。
出力バックライト光源輝度及び出力階調変換規則更新ステップ(S46)では、第2の実施形態では、バックライト光源輝度Iについてのみ評価を行っていたが、本実施形態では、バックライト光源輝度I及び階調変換規則f(x)の組ついて評価を行う。まず、現在のバックライト光源輝度I及び階調変換規則f(x)における評価値更新ステップ(S45)で求められた評価値E(I、i)が最小評価値Eminより小さいかどうかを判定し(S46a)、小さければ(YES)、現在のバックライト光源輝度Iを出力バックライト光源輝度Ioptとし、現在の階調変換規則f(x)を指し示す階調変換選択番号iをioptとして、最小評価値Eminを現在の評価値E(I、i)に更新する(S46b)。次に、予め設定された全ての階調変換選択番号に対する階調変換規則について評価が終了したかを判定し(S46c)、終了していなければ(NO)、iに1を加算して階調変換規則を更新する(S46d)。終了していれば(YES)、更に、予め設定された全てのバックライト光源輝度Iについて評価が終了したかを判定し(S46e)、終了していなければ(NO)バックライト光源輝度Iを更新して(S46f)、再度初期化ステップ2(S44)に戻る。終了していれば(YES)、そのときの出力バックライト光源輝度Iopt及び出力階調変換選択番号ioptがバックライト輝度算出部42より出力される。
(映像変換部50)
映像変換部50では、第2の実施形態と同様に、入力映像の各画素の階調を、当該階調とバックライト輝度算出部42で算出された出力階調変換選択番号を用いて第3ルックアップテーブルを参照することで変換する。すなわち、水平画素位置u、垂直画素位置vの入力映像の階調L(u、v)に対し、数式29の処理を行う。
Figure 0004203090
ここで、Lout(u、v)は、変換された位置(u、v)の入力映像の画素の階調である。数式29を入力映像の1フレーム全ての画素に対して行うことで、入力映像が変換され、バックライト光源輝度信号とのタイミングを制御されながら、液晶パネル46へ送出される。
以上、説明したように、本実施形態によれば、視覚的コントラストが優れ、かつ消費電力の低減した画像表示装置を提供することができる。
本発明の第5の実施形態による画像表示装置の基本的な構成は、第1の実施形態と同様であるが、ヒストグラム生成部において、過去における複数フレームのヒストグラムを保持し、現在の入力映像に対するヒストグラムと過去における複数フレームのヒストグラムとを加算したヒストグラムを生成することを特徴とする。
図20に、本発明の第5の実施形態による画像表示装置の構成を示す。図20の基本的な構成は、第1の実施形態と同様であるが、更にヒストグラム保持部58が追加されている。ヒストグラム生成部51以外の要素52〜57は、第1の実施形態と同様であるため説明を省略し、ここでは、ヒストグラム生成部51の動作について詳細に説明する。
(ヒストグラム生成部51)
本実施形態によるヒストグラム生成部51の動作は、基本的には第1の実施形態と同様であるが、過去における複数フレームのヒストグラムをヒストグラム保持部58に保持し、ヒストグラム生成部51からは、現在の入力映像のヒストグラムと過去における複数フレームのヒストグラムとを加算した時間累積ヒストグラムを、バックライト輝度算出部52に送出することを特徴とする。
時間累積ヒストグラムの生成過程を、図21を用いて説明する。図21は、時刻t=2〜t=4におけるヒストグラム生成部51より出力されるヒストグラムを示している。第1の実施形態では、時刻t=2で出力されるヒストグラムは、時刻t=2における入力映像のヒストグラムであるが、本実施形態では、過去2フレーム分の時刻t=0、t=1のヒストグラムがヒストグラム保持部58に保持されており、時刻t=2では、時刻t=0、t=1、t=2のヒストグラムを加算した時間累積ヒストグラムが出力される。なお時間累積ヒストグラムの縦軸のスケールは時刻t=0、t=1、t=2のヒストグラムの縦軸のスケールと異なっている。時刻t=3では、時刻t=1、t=2、t=3のヒストグラムが加算されたヒストグラムが出力され、以下同様に処理される。本実施形態では、過去2フレーム分のヒストグラムをヒストグラム保持部58に保持する構成としたが、より多くの過去のフレームのヒストグラムを保持する構成としても良い。ただし、保持する過去フレームのヒストグラムの数を多くすると、ヒストグラムが大きく変化した場合に、その変化が時間累積ヒストグラムに現れるまでに大きく時間が経過し、その結果、現在の入力映像と大きく乖離したヒストグラムを用いてバックライト光源輝度の算出を行う可能性がある。そこで、特に過去フレームを多く保持する場合は、図22に示すように、映像シーンの変化(シーンチェンジ)を検出するシーンチェンジ検出部59を更に設け、シーンチェンジ検出部59によりシーンチェンジが検出された場合は、ヒストグラム保持部51に保持されている過去フレームのヒストグラムをリセット(頻度を全て0にする)する構成が良い。シーンチェンジ検出部59によるシーンチェンジ検出方法は、様々に考えられるが、本実施形態では、時間的に隣接する2フレームから検出されたヒストグラムを用いて検出する方法とした。時刻tの階調xの頻度をh(x、t)とすると、シーンチェンジは、数式30を用いて検出される。
Figure 0004203090
ここで、s(t)は、時刻tにおけるシーンチェンジ検出結果を表し、1がシーンチェンジ、0が非シーンチェンジを表す。Tはシーンチェンジを判定する閾値である。シーンチェンジ検出を用いたヒストグラム生成部59の動作を、図23を用いて説明する。図23は、時刻t=2とt=3の間でシーンチェンジが検出された場合の動作の様子を示している。時刻t=2の出力されるヒストグラムは、上記の通り時刻t=0、t=1、t=2のヒストグラムが加算されたヒストグラムとなる。その後、t=2の入力映像のヒストグラムと、t=3の入力映像のヒストグラムからシーンチェンジが検出されると、ヒストグラム保持部58に保持されている過去のフレームt=1、t=2のヒストグラムがリセット、すなわち、頻度が全て0にクリアされる。その結果、時刻t=3における出力されるヒストグラムは、シーンチェンジ前のt=1、t=2のヒストグラムの影響を受けない。次いで、時刻t=4では、時刻t=2、t=3、t=4のヒストグラムを加算したヒストグラムが出力されるが、この時も、シーンチェンジ前の時刻t=2のヒストグラムはリセットされているため、シーンチェンジ前のヒストグラムの影響を受けない。
上記のように、過去のフレームのヒストグラムを加算した時間累積ヒストグラムを用いてバックライト光源輝度を算出することにより、入力映像のノイズや動きに伴う小さい変化に対し、過剰にバックライト光源輝度が変動することを抑制することができる。その結果、バックライト光源輝度の過剰な変動による、画像表示部に発生するちらつき(フリッカ)を抑制することができる。
以上、説明したように、本実施形態によれば、視覚的コントラストが優れ、かつ消費電力の低減した画像表示装置を提供することができる。
本発明の第6の実施形態による画像表示装置の基本的な構成は、第1の実施形態と同様であるが、本実施形態では、バックライト輝度算出部において、バックライト光源輝度のフレーム間の変動量に制限を設けたことを特徴とする。バックライト輝度算出部の処理が拡張された点を除き本実施形態は第1の実施形態と同様であるため以下第1の実施形態で用いた図1及び図4により説明を行う。
本実施形態によるバックライト輝度算出部12では、第1の実施形態と同様に、出力バックライト光源輝度Ioptが算出される。その後、以下の数式31及び数式32に示す処理により、フレーム間のバックライト光源輝度の変動を制限する。
Figure 0004203090
ただし、
Figure 0004203090
である。ここで、Iopt(t)は、時刻tにおける出力バックライト光源輝度、Tは変動の制限幅を表す。つまり、数式31は、バックライト光源輝度がフレーム間でTより大きく変動する場合は、その変動量をTに制限することを示している。上記のような処理を行うことで、入力映像のフレーム間で、バックライト光源輝度が大きく変動することを制限することができ、その結果、バックライト光源輝度の過剰な変動による、画像表示部15に発生するちらつき(フリッカ)を抑制することができる。しかし、上記構成では、シーンチェンジ等の要因により、表示映像がフレーム間で大きく変化した場合も、バックライト光源輝度の変化量が制限されてしまい、その結果、表示映像に対してバックライト光源輝度の変化が大きく遅延する可能性がある。そのため、図24に示すように、シーンチェンジ検出部69を設け、シーンチェンジ検出結果に基づいてバックライト光源輝度のフレーム間の変動量を制御する構成とすることが望ましい。本実施形態では、第5の実施形態と同様の構成によるシーンチェンジ検出方法(数式30)による検出結果を用いて、以下のように変動の制限幅Tを制御した。
Figure 0004203090
ここで、βは、1より大きい正の実数であり、T(t)は、時刻tにおけるフレーム間のバックライト光源輝度の変化量の制限幅である。すなわち、シーンチェンジでない場合(s(t)=0)は、数式31と同じ制限幅Tを用い、シーンチェンジの場合(s(t)=1)は、制限幅Tに係数βを乗じたTより大きい制限幅とする。数式33により求められた制限幅T(t)を用いて数式31の処理を行うことにより、シーンチェンジ時の大きいバックライト光源輝度の変化時には、シーンの変化にバックライト光源輝度の変動を追従させることが可能となる。
なお、上記実施形態では、入力映像に対する出力バックライト光源輝度を算出した後、出力バックライト光源輝度の時間変動を制限する構成としているが、その他の構成も考えられる。例えば、第1の実施形態では、予め定められたバックライト光源輝度変調範囲IminからImaxの全ての範囲ついて、出力バックライト光源輝度更新ステップ(図4のS16)において評価値E(I)を算出し、出力バックライト光源輝度を決定しているが、評価するバックライト光源輝度の範囲を1フレーム前の出力バックライト光源輝度の近傍に限定する構成にすることにより、フレーム間の出力バックライト光源輝度の過剰な変動を制限することができる。すなわち、時刻tでの初期化ステップ1(S13)におけるバックライト光源輝度Iの初期値の代入において、第1の実施形態では、Iminを設定していたが、本実施形態では、以下のように変更する。
Figure 0004203090
ここで、Iopt(t−1)は、時刻t−1の出力バックライト光源輝度を示している。ただし、IがImin未満となる場合は、IをIminに修正する。更に、出力バックライト光源輝度更新ステップ(S16)での、バックライト光源輝度変調範囲全ての処理が完了したかの判定(S16c)において、第1の実施形態では、変調範囲の最大値Imax未満かどうかを判定していたが、本実施形態ではIがIopt(t−1)+T未満かつImax未満であるかを判定し、上記が成り立つ場合は、バックライト光源輝度を更新し(S16d)、初期化ステップ2(S14)に戻り、成り立たない場合は、処理を終了するように変更する。上記構成により、バックライト光源輝度は、前フレームにおける出力バックライト光源輝度Iopt(t−1)に対し±Tの範囲でのみしか評価されないため、出力バックライト光源輝度Iopt(t)もその範囲に決定される。その結果、出力バックライト光源輝度の時間変動を制限することが可能となる。なお、上記構成においても、シーンチェンジ検出を組み合わせることは可能であり、その場合、T(t)は数式33を用いて求める構成とすればよい。
以上、画像表示部の構成として液晶パネルとバックライトとを組み合わせた透過型液晶表示装置における実施形態について説明してきたが、本発明は、透過型液晶表示装置以外にも様々な画像表示部の構成に適応可能である。例えば、光変調素子としての液晶パネルと、ハロゲン光源等の光源を組み合わせた投射型の画像表示部にも適用可能である。また、光源部としてのハロゲン光源と、ハロゲン光源からの光の反射を制御することにより画像の表示を行うデジタルマイクロミラーデバイスを光変調素子として利用する投射型の画像表示部でも良い。デジタルマイクロミラーデバイスを用いた投射型の画像表示部の一例を図25に示す。
ハロゲン光源77とデジタルマイクロミラーデバイス76との間には、すなわち、白色の光を出射する光源の光軸上には、色を表すためのカラーホイール71が設置される。カラーホイール71は、例えば、透過色が赤、緑、青になるような領域に分割されている。光源の光軸上のカラーホイール71が赤の時に、デジタルマイクロミラーデバイス76に到達する光源の色は、赤となり、同時に、デジタルマイクロミラーデバイス76には入力画像の赤成分の画像が表示される。デジタルマイクロミラーデバイス76で反射した光はレンズ72を介して出力される。以下同様に緑、青についても行い、この切り替えを非常に高速に行うことで、カラー画像が表示される。
第1の実施形態による画像表示装置の構成を示す図。 1階調毎のヒストグラムの一例を示す図。 32階調毎のヒストグラムの一例を示す図。 第1の実施形態に係るバックライト輝度算出部の動作を説明するフローチャート。 階調xと明るさG(x)とを対応付けたテーブルデータの一例を示す図。 図1の画像表示装置にROMを追加した図。 階調xと明るさg(x、I)とを対応付けたテーブルデータの例を示す図。 バックライト光源輝度Imax(=1.0)の階調−明るさ特性のみを保持したテーブルデータの例を示す図。 バックライト光源輝度毎に、階調xと、G(x)とg(x、I)との絶対値差分とを対応付けたテーブルデータの例を示す図。 第2の実施形態による画像表示装置の構成を示す図。 第2の実施形態における評価値更新ステップを説明するフローチャート。 入力階調xと出力階調f(x、I)との関係を表すグラフ。 入力階調xと出力階調f(x、I)とを対応付けたテーブルデータの一例を示す図。 第3の実施形態による画像表示装置の構成を示す図。 第3の実施形態における評価値更新ステップを説明するフローチャート。 第4の実施形態による画像表示装置の構成を示す図。 第4の実施形態におけるバックライト輝度算出部の動作を説明するフローチャート。 10種類の階調変換規則を示す図。 入力階調xと出力階調f(x)を対応付けたテーブルデータの一例を示す図。 第5の実施形態による画像表示装置の構成を示す図。 時間累積ヒストグラムの生成過程を説明する図。 図20の画像表示装置にシーンチェンジ検出部を追加した図。 シーンチェンジ検出を用いたヒストグラム生成部の動作を説明する図。 第6の実施形態による画像表示装置の構成を示す図。 デジタルマイクロミラーデバイスを用いた投射型の画像表示部の一例を示す図。
符号の説明
11、21、31、41、51:ヒストグラム生成部
12、22、32、42、52:バックライト輝度算出部
13、23、33、43、53:タイミングコントローラ
14、24、34、44、54:バックライト駆動部
15、25、35、45、55、75:画像表示部
16、26、36、46、56:液晶パネル
17、27、37、47、57:バックライト
18、19、39、48、49:ROM
30、40、50:映像変換部
38:階調範囲検出部
58:ヒストグラム保持部
59、69:シーンチェンジ検出部
71:カラーホイール
72:レンズ
76:デジタルマイクロミラーデバイス
77:ハロゲン光源
S11、S41:設定ステップ1
S12、S42:設定ステップ2
S13、S43:初期化ステップ1
S14、S44:初期化ステップ2
S15、S25、S35、S45:評価値更新ステップ
S16、S46:出力バックライト光源輝度更新ステップ

Claims (26)

  1. 光源輝度を調整可能な光源部と、与えられた画像に基づいて前記光源部からの光の透過率または反射率を変調することにより画像表示を行う光変調素子部と、を有する画像表示部と、
    入力映像の1フレームから所定階調毎に各階調範囲を代表する階調と、各階調範囲に含まれる画素の頻度とを対応づけたヒストグラムを生成するヒストグラム生成部と、
    (A)第1〜第nの光源輝度の各々ごとに、各前記階調に対して予め設定された明るさと、前記階調を前記光源輝度により前記画像表示部に表示した際の明るさとの差分を算出する差分算出部と、
    (B)前記階調毎に得られる明るさの差分に、前記ヒストグラムに示される前記階調の頻度を乗算する乗算部と、
    (C)前記階調毎の乗算により得られる値の合計が、予め定めた閾値以下または最小となる光源輝度を前記第1〜第nの光源輝度から選択する光源輝度選択部と、
    を有する光源輝度算出部と、
    前記入力映像の1フレームを前記光変調素子部に与えるとともに、選択された前記光源輝度を前記光源部に設定する制御部と、
    を備えた画像表示装置。
  2. 前記明るさは、
    前記光源部を最大輝度に設定した際の、前記画像表示部の輝度に対する相対輝度、
    前記光源部を最大輝度に設定した際の、前記画像表示部の明度に対する相対明度、
    前記光源部を最大輝度に設定した際の、前記画像表示部の対数輝度に対する相対対数輝度、のいずれかであることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  3. 前記差分は、
    前記階調について予め設定された明るさと、前記階調を前記画像表示部に表示した際の明るさとの絶対値差分、
    前記階調について予め設定された明るさと、前記階調を前記画像表示部に表示した際の明るさとの差分を二乗した値、のいずれかであることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  4. 前記ヒストグラム生成部は、各前記階調の頻度をそれぞれα乗(αは0より大きい実数)した値を各前記階調の頻度として用いることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  5. 前記乗算部は、前記階調毎の明るさの差分に、前記ヒストグラムにおける前記階調の頻度をα乗(αは0より大きい実数)した値を乗算することを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  6. 前記差分算出部は、各前記階調に対して所定の階調変換規則によって階調変換を行い、各前記階調に対して予め設定された明るさと、当該階調を変換した階調を前記光源輝度により前記画像表示部に表示した際の明るさとの差分を算出し、
    前記制御部は、前記入力映像の1フレームが前記所定の階調変換規則に従って変換された画像を前記光変調素子部に与える、ことを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  7. 前記所定の階調変換規則は、前記第1〜第nの光源輝度毎に異なることを特徴とする請求項6記載の画像表示装置。
  8. 小さい光源輝度に対応する前記所定の階調変換規則ほど、低階調側の入力階調に対する出力階調の傾きが大きいことを特徴とする請求項7記載の画像表示装置。
  9. 大きい光源輝度に対応する前記所定の階調変換規則ほど、高階調側の入力階調に対する出力階調の傾きが大きいことを特徴とする請求項7記載の画像表示装置。
  10. 前記第1〜第nの各光源輝度毎に複数の階調変換規則が与えられ、
    前記光源輝度選択部は、前記光源輝度毎かつ前記階調変換規則毎に計算される前記合計の値が予め定めた閾値以下または最小となる光源輝度及び階調変換規則を選択し、
    前記制御部は、前記入力映像の1フレームが前記選択された階調変換規則に従って変換された画像を前記光変調素子部に与えることを特徴とする請求項6記載の画像表示装置。
  11. 前記所定の階調変換規則は、前記入力映像の1フレームにおける最小階調から所定範囲の階調を前記光変調素子部に表示可能な最小階調に、前記入力映像の1フレームにおける最大階調から所定範囲の階調を前記光変調素子部に表示可能な最大階調に伸張するものであることを特徴とする請求項6記載の画像表示装置。
  12. 各前記階調と、当該階調を前記所定の階調変換規則によって変換した階調とを対応付けたテーブルデータを保持するテーブル保持部をさらに備え、
    前記差分算出部は、前記テーブルデータを参照することにより前記階調の変換された階調を求めることを特徴とする請求項6記載の画像表示装置。
  13. 各前記階調と、当該階調に対して予め設定された明るさとを対応付けたテーブルデータを保持したテーブル保持部をさらに備え、
    前記差分算出部は、前記テーブルデータを参照することにより前記階調の予め設定された明るさを求めることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  14. 前記第1〜第nの各光源輝度毎に、各前記階調と、当該階調を前記光源輝度により前記画像表示部に表示した際の明るさとを対応付けたテーブルデータを保持したテーブル保持部をさらに備え、
    前記差分算出部は、前記テーブルデータを参照することにより前記階調を前記光源輝度により前記画像表示部に表示した際の明るさを求めることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  15. 前記第1〜第nの各光源輝度毎に、各前記階調と、当該階調に対して予め設定された明るさと前記階調を前記光源輝度により前記画像表示部に表示した際の明るさとの差分とを対応付けたテーブルデータを保持したテーブル保持部をさらに備え、
    前記差分算出部は、前記光源輝度と前記階調とに基づいて前記テーブルデータを参照することにより前記差分を求めることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  16. 前記ヒストグラム生成部は、前記入力映像の1フレームにおける各前記階調の頻度から算出される、前記入力映像の階調の平均値、中央値、最頻値の少なくとも1つ以上の階調以外の頻度を0にしたヒストグラムを生成することを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  17. 前記ヒストグラム生成部は、過去における複数のフレームのヒストグラムを保持するヒストグラム保持部を更に有し、現在のヒストグラムに、前記ヒストグラム保持部に保持される前記過去における複数のフレームのヒストグラムを加算することを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  18. 映像シーンの変化を検出するシーンチェンジ検出部を更に備え、
    前記ヒストグラム生成部は、前記シーンチェンジ検出部により映像シーンの変化が検出された場合には、前記ヒストグラム保持部に保持されている前記過去における複数のフレームのヒストグラムを消去することを特徴とする請求項17記載の画像表示装置。
  19. 前記光源輝度選択部は、現在の入力映像の1フレームに対して選択される光源輝度を、1フレーム期間過去における入力映像の1フレームに対して設定された光源輝度から第1の輝度範囲に入るように補正することを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  20. 映像シーンの変化を検出するシーンチェンジ検出部を更に備え、
    前記光源輝度選択部は、前記シーンチェンジ検出部により映像シーンの変化が検出された場合には、現在の入力映像の1フレームに対して選択される光源輝度を、前記第1の輝度範囲より大きい第2の輝度範囲に入るように補正することを特徴とする請求項19記載の画像表示装置。
  21. 前記画像表示部は、前記光変調素子部としての液晶パネルと、前記液晶パネルの前面または背面から光を照射する前記光源部と、を有する投射型または透過型の液晶表示部であることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  22. 前記画像表示部は、前記光変調素子部としてのデジタルマイクロミラーデバイスと、前記デジタルマイクロミラーデバイスの前面から光を照射する前記光源部とを有する投射型の表示部であることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  23. 前記光源部は、発光ダイオードであることを特徴とする請求項21または22記載の画像表示装置。
  24. 入力映像の1フレームから所定階調毎に各階調範囲を代表する階調と、各階調範囲に含まれる画素の頻度とを対応づけたヒストグラムを生成し、
    第1〜第nの光源輝度の各々ごとに、各前記階調に対して予め設定された明るさと、前記階調を前記光源輝度により前記画像表示部に表示した際の明るさとの差分を算出し、
    前記階調毎に得られる明るさの差分に、前記ヒストグラムに示される前記階調の頻度を乗算し、
    前記階調毎の乗算により得られる値の合計が、予め定めた閾値以下または最小となる光源輝度を前記第1〜第nの光源輝度から選択し、
    選択した前記光源輝度を、光源輝度を調整可能な光源部に設定し、
    与えられた画像に基づき前記光源部からの光の透過率または反射率を変調することにより画像表示を行う光変調素子部に対し前記入力映像の1フレームを与える、画像表示方法。
  25. 前記差分の算出は、各前記階調に対して所定の階調変換規則によって階調変換を行い、各前記階調に対して予め設定された明るさと、前記階調を変換した階調を前記画像表示部に表示した際の明るさとの差分を算出することを含み、
    前記入力映像の1フレームを与えることは、前記入力映像の1フレームが前記所定の階調変換規則に従って変換された画像を前記光変調素子部に与えることを含む、ことを特徴とする請求項24記載の画像表示方法。
  26. 前記第1〜第nの各光源輝度毎に複数の階調変換規則を用意し、
    前記光源輝度の選択は、前記光源輝度毎かつ前記階調変換規則毎に計算される前記合計の値が予め定めた閾値以下または最小となる光源輝度及び階調変換規則を選択することを含み、
    前記入力映像の1フレームを与えることは、前記入力映像の1フレームが前記選択された階調変換規則に従って変換された画像を前記光変調素子部に与えることを含む、ことを特徴とする請求項25記載の画像表示方法。
JP2006256087A 2006-09-21 2006-09-21 画像表示装置および画像表示方法 Expired - Fee Related JP4203090B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006256087A JP4203090B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 画像表示装置および画像表示方法
US11/856,253 US7893917B2 (en) 2006-09-21 2007-09-17 Image display apparatus and image display method
CN2007101526226A CN101149903B (zh) 2006-09-21 2007-09-20 图像显示设备与图像显示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006256087A JP4203090B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 画像表示装置および画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008076755A JP2008076755A (ja) 2008-04-03
JP4203090B2 true JP4203090B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=39224406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006256087A Expired - Fee Related JP4203090B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 画像表示装置および画像表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7893917B2 (ja)
JP (1) JP4203090B2 (ja)
CN (1) CN101149903B (ja)

Families Citing this family (104)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7961199B2 (en) 2004-12-02 2011-06-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for image-specific tone scale adjustment and light-source control
US8922594B2 (en) * 2005-06-15 2014-12-30 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for enhancing display characteristics with high frequency contrast enhancement
US8120570B2 (en) 2004-12-02 2012-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for tone curve generation, selection and application
US9083969B2 (en) 2005-08-12 2015-07-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for independent view adjustment in multiple-view displays
US7982707B2 (en) * 2004-12-02 2011-07-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for generating and applying image tone scale adjustments
US7768496B2 (en) * 2004-12-02 2010-08-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for image tonescale adjustment to compensate for a reduced source light power level
US7800577B2 (en) * 2004-12-02 2010-09-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for enhancing display characteristics
US8947465B2 (en) * 2004-12-02 2015-02-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for display-mode-dependent brightness preservation
US8004511B2 (en) * 2004-12-02 2011-08-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for distortion-related source light management
US7924261B2 (en) * 2004-12-02 2011-04-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for determining a display light source adjustment
US7782405B2 (en) * 2004-12-02 2010-08-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for selecting a display source light illumination level
US8111265B2 (en) * 2004-12-02 2012-02-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for brightness preservation using a smoothed gain image
US8913089B2 (en) * 2005-06-15 2014-12-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for enhancing display characteristics with frequency-specific gain
US7839406B2 (en) * 2006-03-08 2010-11-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for enhancing display characteristics with ambient illumination input
US7750887B2 (en) * 2006-12-21 2010-07-06 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Displays with large dynamic range
US7826681B2 (en) * 2007-02-28 2010-11-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for surround-specific display modeling
KR100944595B1 (ko) * 2007-04-24 2010-02-25 가부시끼가이샤 르네사스 테크놀로지 표시 장치, 표시 장치 구동 회로, 화상 표시 방법, 전자기기 및 화상 표시 장치 구동 회로
JP5127321B2 (ja) * 2007-06-28 2013-01-23 株式会社東芝 画像表示装置、画像表示方法、及び、画像表示プログラム
KR101450143B1 (ko) * 2007-10-25 2014-10-14 삼성디스플레이 주식회사 타이밍 컨트롤러, 이를 포함하는 액정 표시 장치 및 액정표시 장치의 구동 방법
US8155434B2 (en) * 2007-10-30 2012-04-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for image enhancement
US8345038B2 (en) 2007-10-30 2013-01-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for backlight modulation and brightness preservation
JP5238222B2 (ja) * 2007-10-31 2013-07-17 株式会社東芝 画像表示装置、画像表示方法及び画像処理装置
US9177509B2 (en) * 2007-11-30 2015-11-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for backlight modulation with scene-cut detection
US8378956B2 (en) * 2007-11-30 2013-02-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for weighted-error-vector-based source light selection
JP5122927B2 (ja) * 2007-12-04 2013-01-16 株式会社東芝 画像表示装置および画像表示方法
US8207932B2 (en) * 2007-12-26 2012-06-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for display source light illumination level selection
US8203579B2 (en) 2007-12-26 2012-06-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for backlight modulation with image characteristic mapping
US8169431B2 (en) * 2007-12-26 2012-05-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for image tonescale design
US8179363B2 (en) * 2007-12-26 2012-05-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for display source light management with histogram manipulation
US8223113B2 (en) * 2007-12-26 2012-07-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for display source light management with variable delay
US20090189842A1 (en) * 2008-01-24 2009-07-30 Industrial Technology Research Institute Backlight control apparatus
JP5491702B2 (ja) * 2008-03-28 2014-05-14 株式会社東芝 画像表示装置および画像表示方法
JP5070114B2 (ja) * 2008-04-15 2012-11-07 シャープ株式会社 映像表示装置
KR101492530B1 (ko) * 2008-04-17 2015-02-12 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2009265114A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Sharp Corp 液晶表示装置
US8531379B2 (en) * 2008-04-28 2013-09-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for image compensation for ambient conditions
US9443489B2 (en) * 2008-04-28 2016-09-13 Au Optronics Corp. Gamma curve compensating method, gamma curve compensating circuit and display system using the same
JP5218827B2 (ja) * 2008-05-08 2013-06-26 ソニー株式会社 表示制御装置および方法、並びにプログラム
US8139021B2 (en) 2008-05-19 2012-03-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Histogram-based dynamic backlight control systems and methods
JP5205126B2 (ja) * 2008-05-29 2013-06-05 株式会社東芝 画像表示装置、画像表示方法、及び制御装置
JP5139897B2 (ja) * 2008-06-25 2013-02-06 シャープ株式会社 映像表示装置
JP5180916B2 (ja) * 2008-06-25 2013-04-10 株式会社半導体エネルギー研究所 画像処理システム、及び画像処理方法
US8416179B2 (en) * 2008-07-10 2013-04-09 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for color preservation with a color-modulated backlight
KR101511130B1 (ko) * 2008-07-25 2015-04-13 삼성디스플레이 주식회사 표시영상의 부스팅 방법, 이를 수행하기 위한 콘트롤러유닛 및 이를 갖는 표시장치
US9330630B2 (en) * 2008-08-30 2016-05-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for display source light management with rate change control
JP5121647B2 (ja) * 2008-09-26 2013-01-16 株式会社東芝 画像表示装置及びその方法
EP3564939B1 (en) * 2008-09-30 2022-11-09 Dolby Laboratories Licensing Corp. Improved power management for modulated backlights
JP5276404B2 (ja) 2008-10-03 2013-08-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP5249703B2 (ja) * 2008-10-08 2013-07-31 シャープ株式会社 表示装置
JP2010139678A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Renesas Technology Corp 表示駆動装置
JP4987887B2 (ja) * 2009-01-16 2012-07-25 株式会社東芝 画像表示装置
KR100998015B1 (ko) * 2009-01-20 2010-12-08 삼성엘이디 주식회사 발광소자의 전류분산을 평가하는 방법 및 이를 이용한 평가시스템
JP5072891B2 (ja) * 2009-03-19 2012-11-14 株式会社東芝 画像表示装置
KR101556735B1 (ko) * 2009-03-25 2015-10-05 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 표시장치의 구동 방법
JP5118665B2 (ja) * 2009-04-13 2013-01-16 株式会社スクウェア・エニックス ゲーム装置、ゲームの進行方法、及びゲームプログラム
EP2438588A4 (en) 2009-06-03 2013-01-16 Mri Inc DYNAMIC ABDIMM LED TAIL LIGHT
US8165724B2 (en) 2009-06-17 2012-04-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for power-controlling display devices
US20110001737A1 (en) * 2009-07-02 2011-01-06 Kerofsky Louis J Methods and Systems for Ambient-Adaptive Image Display
US20120086740A1 (en) * 2009-07-03 2012-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid Crystal Display Device And Light Source Control Method
RU2491588C1 (ru) * 2009-07-03 2013-08-27 Шарп Кабусики Кайся Жидкокристаллическое устройство отображения и способ управления источником света
JP2011017910A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Panasonic Corp 液晶表示装置
US8203523B2 (en) * 2009-07-29 2012-06-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for selectively applying input gamma dithering
KR101073568B1 (ko) * 2009-08-27 2011-10-14 삼성모바일디스플레이주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
WO2011036692A1 (ja) * 2009-09-22 2011-03-31 株式会社 東芝 画像処理装置、画像表示装置
CN102110403B (zh) * 2009-12-23 2013-04-17 群康科技(深圳)有限公司 改善显示器拖影现象的方法及相关的显示器
JP5331019B2 (ja) * 2010-01-29 2013-10-30 富士通テン株式会社 表示制御装置、表示システム及び表示制御方法
WO2011129124A1 (ja) * 2010-04-12 2011-10-20 シャープ株式会社 表示装置
JP2012013858A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Fujitsu Ten Ltd 表示制御装置、表示装置、及び、表示制御方法
KR20120020843A (ko) * 2010-08-31 2012-03-08 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 이에 구비된 백라이트를 구동하는 구동회로장치
US10242650B2 (en) 2011-12-06 2019-03-26 Dolby Laboratories Licensing Corporation Perceptual luminance nonlinearity-based image data exchange across different display capabilities
US9183787B2 (en) * 2012-05-31 2015-11-10 Samsung Display Co., Ltd. Devices and methods for processing image data
JP2014052494A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Sharp Corp 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、画像表示装置の制御プログラムおよびその制御プログラムを記録した記録媒体
US20140132493A1 (en) * 2012-11-15 2014-05-15 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Clock Driver of Liquid Crystal Display
KR102023930B1 (ko) * 2012-12-04 2019-09-23 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치 및 그 구동방법
JP6180135B2 (ja) * 2013-03-05 2017-08-16 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法
WO2014158642A1 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Manufacturing Resources International, Inc. Rigid lcd assembly
US10191212B2 (en) 2013-12-02 2019-01-29 Manufacturing Resources International, Inc. Expandable light guide for backlight
KR20150086983A (ko) * 2014-01-21 2015-07-29 삼성디스플레이 주식회사 디지털 감마 보정부, 이를 포함하는 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널 구동 방법
CN106471799B (zh) * 2014-07-02 2020-06-05 索尼公司 图像显示装置
JP6543442B2 (ja) * 2014-07-30 2019-07-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US10649273B2 (en) 2014-10-08 2020-05-12 Manufacturing Resources International, Inc. LED assembly for transparent liquid crystal display and static graphic
KR102171467B1 (ko) * 2014-11-07 2020-11-02 엘지디스플레이 주식회사 데이터 클리핑 방법 및 장치와 이를 이용한 표시장치
US10319408B2 (en) 2015-03-30 2019-06-11 Manufacturing Resources International, Inc. Monolithic display with separately controllable sections
US10283031B2 (en) * 2015-04-02 2019-05-07 Apple Inc. Electronic device with image processor to reduce color motion blur
WO2016183239A1 (en) * 2015-05-12 2016-11-17 Dolby Laboratories Licensing Corporation Metadata filtering for display mapping for high dynamic range images
US10922736B2 (en) 2015-05-15 2021-02-16 Manufacturing Resources International, Inc. Smart electronic display for restaurants
US10460641B2 (en) 2015-05-28 2019-10-29 Lg Display Co., Ltd. Image processing circuit and display device using the histogram analyzer to perform a differential shift and extension shift of image data gray level to adjust gray level respect to the brightness image level
US10269156B2 (en) 2015-06-05 2019-04-23 Manufacturing Resources International, Inc. System and method for blending order confirmation over menu board background
US10261362B2 (en) 2015-09-01 2019-04-16 Manufacturing Resources International, Inc. Optical sheet tensioner
CN105404029B (zh) * 2015-11-12 2018-07-20 中国南方电网有限责任公司 预测测控装置液晶面板寿命的方法
US10319271B2 (en) 2016-03-22 2019-06-11 Manufacturing Resources International, Inc. Cyclic redundancy check for electronic displays
JP2019526948A (ja) 2016-05-31 2019-09-19 マニュファクチャリング・リソーシズ・インターナショナル・インコーポレーテッド 電子ディスプレイ遠隔画像確認システム及びその方法
WO2018031717A2 (en) 2016-08-10 2018-02-15 Manufacturing Resources International, Inc. Dynamic dimming led backlight for lcd array
CN106782377B (zh) * 2016-12-27 2018-01-23 惠科股份有限公司 液晶显示器件及其驱动方法
CN106782388B (zh) * 2016-12-30 2019-05-03 武汉华星光电技术有限公司 一种手机驱动***及方法
KR102552922B1 (ko) * 2018-07-09 2023-07-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
CN108550345B (zh) * 2018-07-12 2020-04-21 成都京东方光电科技有限公司 伽马校正方法及装置、显示装置、计算机存储介质
CN109102779B (zh) * 2018-08-23 2020-07-31 北京小米移动软件有限公司 背光调节方法及装置
CN111009220B (zh) * 2018-10-08 2021-05-25 奇景光电股份有限公司 适用于显示器背光的区域调光***与方法
CN111009219B (zh) * 2018-10-08 2021-09-21 奇景光电股份有限公司 适用于显示器背光的区域调光***
CN109738433B (zh) * 2018-11-30 2021-03-26 西北大学 基于图像处理的水油分层混合液含水率检测方法及装置
TWI731498B (zh) * 2019-12-05 2021-06-21 友達光電股份有限公司 顯示系統
KR20220085972A (ko) * 2020-12-16 2022-06-23 주식회사 엘엑스세미콘 액정 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
US11895362B2 (en) 2021-10-29 2024-02-06 Manufacturing Resources International, Inc. Proof of play for images displayed at electronic displays

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI249630B (en) * 1999-05-10 2006-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image display device and method for displaying image
KR100442304B1 (ko) * 2000-07-07 2004-08-04 가부시끼가이샤 도시바 액정 표시 방법
JP3495362B2 (ja) 2001-04-25 2004-02-09 松下電器産業株式会社 映像表示装置及び映像表示方法
JP4068317B2 (ja) * 2001-07-27 2008-03-26 Necディスプレイソリューションズ株式会社 液晶表示装置
JP3583124B2 (ja) 2001-11-02 2004-10-27 シャープ株式会社 液晶表示装置及び表示制御方法
TW575864B (en) * 2001-11-09 2004-02-11 Sharp Kk Liquid crystal display device
KR100885613B1 (ko) * 2002-03-28 2009-02-24 파나소닉 주식회사 액정표시장치
US7394448B2 (en) * 2003-06-20 2008-07-01 Lg. Display Co., Ltd Method and apparatus for driving liquid crystal display device
KR100680058B1 (ko) * 2003-11-13 2007-02-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 구동방법 및 구동장치
KR100570966B1 (ko) 2003-11-17 2006-04-14 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 구동방법 및 구동장치
KR100525739B1 (ko) * 2003-12-22 2005-11-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 구동방법 및 구동장치
JP2006235157A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Seiko Epson Corp 画像表示装置、画像表示方法、およびプログラム
TWI330270B (en) * 2005-03-29 2010-09-11 Chi Mei Optoelectronics Corp Region-based displayer and display method thereof
JP2006276677A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toshiba Corp 表示装置と表示装置の駆動方法
US7609244B2 (en) * 2005-06-30 2009-10-27 Lg. Display Co., Ltd. Apparatus and method of driving liquid crystal display device
JP4203081B2 (ja) * 2006-05-19 2008-12-24 株式会社東芝 画像表示装置および画像表示方法
US20070285379A1 (en) * 2006-06-09 2007-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and method of adjusting brightness for the same
JP5127321B2 (ja) * 2007-06-28 2013-01-23 株式会社東芝 画像表示装置、画像表示方法、及び、画像表示プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101149903B (zh) 2010-06-23
CN101149903A (zh) 2008-03-26
US20080074372A1 (en) 2008-03-27
US7893917B2 (en) 2011-02-22
JP2008076755A (ja) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4203090B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP5127321B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、及び、画像表示プログラム
JP5121647B2 (ja) 画像表示装置及びその方法
KR101148394B1 (ko) 화상 처리 장치 및 화상 표시 장치
US8134532B2 (en) Image display apparatus and image display method
JP4203081B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP4979776B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP4937108B2 (ja) 処理回路、表示装置、製品及び表示装置の光源を調整する方法
JP6614859B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、画像処理装置、プログラム、及び、記録媒体
US9761185B2 (en) Image display apparatus and control method therefor
JP2016157098A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP2010145627A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
US20090295783A1 (en) Image display apparatus and method
JP2010085524A (ja) 液晶表示装置
US20110001737A1 (en) Methods and Systems for Ambient-Adaptive Image Display
JP5039566B2 (ja) 液晶スクリーンに表示される画像の視覚認知を改善する方法及び装置、液晶パネル、並びに液晶スクリーン
JP5236622B2 (ja) 表示装置
JP2015232689A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP2010271480A (ja) 表示装置
JP5249703B2 (ja) 表示装置
JP5139897B2 (ja) 映像表示装置
JP2019144307A (ja) 表示装置およびその制御方法
KR20100048391A (ko) 영상표시장치
JP2018010062A (ja) 投射型表示装置及び投射型表示装置の制御方法
JP2019164206A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081003

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081009

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4203090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees