JP5121647B2 - 画像表示装置及びその方法 - Google Patents

画像表示装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5121647B2
JP5121647B2 JP2008247914A JP2008247914A JP5121647B2 JP 5121647 B2 JP5121647 B2 JP 5121647B2 JP 2008247914 A JP2008247914 A JP 2008247914A JP 2008247914 A JP2008247914 A JP 2008247914A JP 5121647 B2 JP5121647 B2 JP 5121647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
source luminance
luminance
pixels
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008247914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010078982A (ja
Inventor
雅裕 馬場
亮助 野中
伊藤  剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008247914A priority Critical patent/JP5121647B2/ja
Priority to US12/503,418 priority patent/US20100079476A1/en
Publication of JP2010078982A publication Critical patent/JP2010078982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5121647B2 publication Critical patent/JP5121647B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • G09G2320/062Adjustment of illumination source parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、表示画像の視覚的なコントラストを高めると共に、消費電力を削減可能な画像表示装置に関する。
近年、液晶表示装置に代表される、光源と、光源からの光強度を変調する光変調素子とを備えた画像表示装置が、広く普及している。しかし、これらの画像表示装置では、光変調素子が理想的な変調特性を有していないために、特に黒を表示したときに、光変調素子からの光漏れに起因するコントラストの低下を招くという問題点がある。
このコントラスト低下を抑制するために、入力画像に応じて光源の輝度変調と、入力画像の各画素の階調の変換(すなわち、ガンマ変換)を合わせて行う従来技術が、例えば特許文献1、特許文献2、特許文献3に提案されている。
上記のいずれの従来技術も、入力画像に応じて、光源輝度と入力画像に対する階調変換を制御することにより、一定の光源輝度による画像表示装置に比べ、コントラストを増加させることが可能であり、また、入力画像に応じてバックライト輝度を低下させることができるため、消費電力を削減することが可能である。
特開平11−109317号公報 特開2005−309338公報 特開2001−27890公報
しかしながら、特許文献1、特許文献2では、入力画像の最大値を検出し、最大値が表示可能な最小の光源輝度を決定し、併せて入力画像の各階調を決定された光源輝度に基づいて階調変換を行っている。そのため、入力画像のほとんどの画素が最小階調(0階調)付近に存在しても、ごく一部の画素の階調が最大階調(255階調)であった場合、光源輝度は最大値に設定され、十分なコントラスト改善効果、消費電力削減効果が得られないという問題点があった。
また、特許文献3では、入力画像の最小値、最大値に基づき階調変換を行い、入力画像の平均値と階調変換後の画像の平均値が一致するよう光源輝度を決定している。すなわち、光源輝度は入力画像の平均値により決定されている。しかし、入力画像の平均値が同じであっても、入力画像の階調分布は様々に存在し得る。その結果、入力画像の分布に対し、適切な光源輝度が設定されず、十分なコントラスト改善効果、消費電力削減効果が得られないという問題点があった。
そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、入力画像の視覚的なコントラストを高めると共に、消費電力を削減することが可能な画像表示装置及びその方法を提供する。
本発明は、光源輝度を変調可能な光源部と、複数の画素から構成され、前記画素のそれぞれが色が異なる複数のサブ画素から構成され、前記光源部からの光の透過率又は反射率を前記画素のそれぞれの前記サブ画素毎に入力画像の画像データに基づいて変調することによって、前記入力画像を表示する光変調素子部と、を有する画像表示装置であって、前記入力画像の少なくとも一部の画像領域における前記画素のそれぞれに含まれる前記サブ画素の明るさデータの最大値を求め、前記明るさデータの最大値から前記画像領域の第1光源輝度を算出する第1光源輝度算出部と、前記画像領域における前記画素のそれぞれの前記サブ画素の明るさデータの最大値を求め、前記明るさデータの最大値を平均して平均値を求め、前記平均値より前記画像領域の第2光源輝度を算出する第2光源輝度算出部と、(1)前記第1光源輝度と前記第2光源輝度とを比較して、低い方の輝度の重みを大きくするように設定し、(2)前記重みに基づいて、前記第1光源輝度と前記第2光源輝度の重み付き平均値を求め、(3)前記重み付き平均値を、前記画像領域の出力光源輝度とする出力光源輝度算出部と、前記出力光源輝度に応じて前記画像領域の画像データの階調変換を行う階調変換部と、前記階調変換された前記画像領域の前記画像データを前記光変調素子部に出力すると共に、前記出力光源輝度で発光するように前記光源部を制御する制御部と、を備えた画像表示装置である。
本発明によれば、画像表示装置に表示される画像の視覚的なコントラストを高めると共に、消費電力を削減することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態による画像表示装置10について図1〜図9に基づいて説明する。
(1)画像表示装置10の構成
図1に、本実施形態による画像表示装置10の構成を示す。
本実施形態による画像表示装置10は、階調変換部12、光源輝度制御部14、タイミング制御部16、画像表示部18を備えている。
光源輝度制御部14は、第1光源輝度算出部20、第2光源輝度算出部22、出力光源輝度算出部24とを備えている。
画像表示部18は、光変調素子部としての液晶パネル26と、液晶パネル26の背面に設置された光源部としてのバックライト28により構成される液晶表示部である。
入力画像の入力画像データは、階調変換部12、光源輝度制御部14に入力される。
光源輝度制御部14では、第1光源輝度算出部20により第1光源輝度が算出され、第2光源輝度算出部22により第2光源輝度が算出され、算出された第1光源輝度と第2光源輝度が出力光源輝度算出部24に入力され、第1光源輝度と第2光源輝度の重み付き平均により出力光源輝度が算出される。
出力光源輝度は、階調変換部12、タイミング制御部16に入力される。
階調変換部12では、出力光源輝度に基づき、入力画像データの各画素の階調の変換を行い、変換画像データを出力する。
タイミング制御部16では、階調変換部12により変換された変換画像データと、光源輝度制御部14で算出された出力光源輝度のタイミングを制御し、変換画像データを液晶パネル26へ送出すると共に、出力光源輝度を光源制御信号としてバックライト28へ送出する。
画像表示部18では、変換画像データが液晶パネル26へ書き込まれると共に、光源制御信号に基づいてバックライト28が発光することにより、画像表示部18に入力画像が表示される。
次に各部の動作の詳細を説明する。各部の機能は、コンピュータに伝達又は格納されたプログラムによっても実現可能である。
(2)光源輝度制御部14
光源輝度制御部14では、入力画像の入力画像データからバックライト28に設定する出力光源輝度を算出する。
(2−1)第1光源輝度算出部20
第1光源輝度算出部20では、入力画像データの中の明るさデータの最大値に基づき第1光源輝度を算出する。第1光源輝度算出部20の構成を図2に示す。第1光源輝度算出部20は、最大値検出部201とガンマ変換部202とを備えている。
ここで「明るさデータ」とは、入力画像データの各画素の輝度、対数輝度、階調値、または、明度のデータをいう。以下では、明るさデータを階調値として説明する。
まず、最大値検出部201では、入力画像データから、各画素の赤、緑、青のサブ画素の階調値の最大値を算出する。
次に、各サブ画素の階調値の最大値から、入力画像データの最大階調値を算出する。
そして、得られた最大階調値を、ガンマ変換部202でガンマ変換を行い最大輝度である第1光源輝度Iに変換する。最大階調値をLmaxとすると、最大輝度である第1光源輝度Iは式(1)により算出される。
Figure 0005121647
ここで、γはガンマ値であり、一般に2.2が用いられる。第1光源輝度Iは、一つの入力画像データに一つが決まる。
なお、第1光源輝度Iは、式(1)による演算で求めることもできるが、図3に示すような構成とすることもできる。すなわち、予め、最大階調値Lmaxと第1光源輝度Iの関係を求めておき、その関係をROM(Read Only Memory)等で構成されたLUT(ルックアップテーブル)203に保持しておく。そして、最大階調値Lmaxを求めた後、最大階調値Lmaxの値でLUT203を参照することで、第1光源輝度Iを求める構成としても良い。
(2−2)第2光源輝度算出部22
第2光源輝度算出部22では、入力画像データの中の明るさデータに関する平均値に基づき第2光源輝度を算出する。
第2光源輝度算出部22の構成を図4に示す。第2光源輝度算出部22は、RGB最大値検出部221と明度変換部222と平均値算出部223と光源輝度算出部224とを備えている。
(2−2−1)RGB最大値検出部221
まず、RGB最大値検出部221で、入力画像データから、各画素の赤、緑、青のサブ画素の階調値の最大値を算出する。
なお、本実施形態では、第1光源輝度算出部20、第2光源輝度算出部22の各々で、赤、緑、青のサブ画素の階調値の最大値を算出しているが、図5に示すように、各画素の赤、緑、青のサブ画素の階調値の最大値を検出するRGB最大値検出部30を別途設け、各サブ画素の階調値の最大値を第1光源輝度算出部20、第2光源輝度算出部22に入力する構成とすることも可能である。
(2−2−2)明度変換部222
次に、各サブ画素の階調値の最大値から、入力画像の平均値を算出する。
平均値の算出方法としては、階調値から平均値を求める方法や、階調値を輝度に変換して輝度から平均値を求める方法等、いくつかの構成が考えられる。
しかし、本実施形態では、入力画像データの階調値を明度変換部222で、明度vL*に変換し、明度vL*の平均値を算出する。
明度vL*の算出方法は、例えば以下の式(2)のような演算を行えばよい。
Figure 0005121647
ここで、lmax(x,y)は、入力画像の位置(x,y)のサブ画素の階調値の最大値、γはガンマ値、vL*(x,y)は、入力画像の位置(x,y)の明度を表している。なお、lmax(x,y)は8ビットの階調値、vL*(x,y)は0〜1の明度である。
厳密には、明度はCIE(International Commission on Illumination)で規格化されており、暗い領域で非線形に変化するものであるが、式(2)では、1/3乗に比例する簡易的なものとしている。
また、この変更例としては、輝度で平均値を算出することができる。この場合は、輝度vを以下の式(3)のような演算により算出すればよい。
Figure 0005121647
ここで、v(x,y)は、入力画像の位置(x,y)の輝度を表している。
また、他の変更例としては、式(2)の代わりに、図6に示すような構成とすることもできる。予め、最大階調値lmax(x,y)と明度vL*(x,y)の関係を求めておき、その関係をLUT225に保持しておく。そして、最大階調値lmax(x,y)の値でLUT225を参照することで、明度vL*(x,y)を求める構成としても良い。
(2−2−3)平均値算出部223
次に、入力画像データの各画素の明度が算出された後、平均値算出部223で、以下の式(4)のように明度の平均値VL*を算出する。
Figure 0005121647
ここで、VL*は明度の平均値、X、Yは、それぞれ、入力画像の水平画素数、垂直画素数を示している。
なお、上記の変更例2の輝度で平均値を求める場合は、明度vL*(x,y)、明度の平均値VL*を、それぞれ、輝度v(x,y)、輝度の平均値Vとすればよい。
(2−2−4)光源輝度算出部224
次に、算出された平均値に基づき光源輝度算出部224で、第2光源輝度Iを算出する。
具体的には、算出された平均値を、画像表示部18に表示可能な最小値と最大値の間の中央値に略一致するよう第2光源輝度を算出する。すなわち、上述のように明度の平均値を算出した場合は、明度の平均値が、画像表示部18によって表示可能な明度の最小値と最大値との間の中央値と対応するように、第2光源輝度を算出する。
例えば、明度で平均値VL*を算出した場合について、第2光源輝度の算出の流れを以下に説明する。まず光源輝度が最大(=1)の場合について、画像表示部18で表示可能な明度の最小値Dmin、最大値Dmax、及び、中央値Dmedを式(5)によって算出する。なお、光源輝度は相対的な値で表示しており、最大のときが1、最小のときが0となる。
画像表示部18で表示可能な明度の(255階調)Dmax、及び、中央値Dmedを式(5)によって算出する。
Figure 0005121647
但し、CRは液晶パネル26のコントラストを示している。
そして、明度の平均値VL*が画像表示部18で表示可能な明度の中央値になるような第2光源輝度Iを式(6)によって算出する。
Figure 0005121647
なお、上記説明では中央値として、最小値と最大値との和の1/2(=0.5)の値としたが、中央値は、厳密に0.5の値でなくても、最小値と最大値との和の0.4〜0.6の間であればよい。
(2−2−5)光源輝度算出部224の変更例1
明るさデータとして、輝度の平均値Vを算出した場合は、第2光源輝度I、画像表示部18で表示可能な輝度の最小値Dmin、最大値Dmax、及び、中央値Dmedを以下の式(7)で算出する。
Figure 0005121647
(2−2−6)光源輝度算出部224の変更例2
人間の明るさに対する感覚は、輝度の対数に比例することが知られている。
そのため、明るさデータとして、輝度で算出された平均値を対数変換し、対数空間上で入力画像データの対数輝度の平均値が、画像表示部18で表示可能な対数輝度の中央値になるよう第2光源輝度を算出する構成としても良い。この場合、第2光源輝度I、画像表示部18で表示可能な相対輝度の最小値Dmin、最大値Dmax、及び、中央値Dmedを以下の式(8)で算出する。
Figure 0005121647
(2−2−7)光源輝度算出部224の変更例3
第2光源輝度Iを、図7に示すように、LUT226を参照して求めることもできる。
すなわち、予め平均値VL*と第2光源輝度Iの関係を求めておき、LUT226に保持しておく。そして、平均値VL*を求めた後、VL*でLUT226を参照することで、第2光源輝度Iを求める構成としてもよい。
(3)出力光源輝度算出部24
出力光源輝度算出部24では、上記により算出された第1光源輝度I、第2光源輝度Iより出力光源輝度Iを算出する。
出力光源輝度Iは、第1光源輝度Iと第2光源輝度Iの重み付き平均により以下の式(9)のように算出される。
Figure 0005121647
ここで、λは0から1の重みである。λの決定方法は、様々に考えられるが、本実施形態では、第1光源輝度Iと第2光源輝度Iを比較し、小さい方が出力光源輝度に設定されるようなλとした。すなわち、λは以下の式(10)のように求められる。
Figure 0005121647
以上、求められた出力光源輝度Iは、階調変換部12、タイミング制御部16へ入力される。
(4)階調変換部12
階調変換部12では、出力光源輝度Iに基づき、入力画像データの各画素の階調値を変換して変換画像データを求める。
光源輝度制御部14により算出された出力光源輝度Iは、輝度が低下しているため、所望の明るさを得るためには、液晶パネル26の透過率、すなわち、階調値を変換する必要がある。入力画像の位置(x,y)の赤、緑、青のサブ画素の階調値を、それぞれ、L(x,y)、L(x,y)、L(x,y)とすると、階調変換後の赤、緑、青のサブ画素の階調値は、以下の式(11)のように算出される。
Figure 0005121647
ここで、L’(x,y)、L’(x,y)、L’(x,y)は、階調変換後の階調値である。
以上の処理を入力画像データの全ての階調値に行うことで、変換画像データを生成し、変換画像データはタイミング制御部16に入力される。
(4−1)変更例1
なお、階調変換後の階調値は、式(11)により演算により求める以外にも、例えば、予め階調値L、出力光源輝度Iと変換後の階調値L’の関係を求めておき、LUTに保持しておく。
そして、入力画像データの階調値L(x,y)と出力光源輝度IによりLUTを参照することで、変換後の階調値L’(x,y)を求める構成とすることもできる。
(4−2)変更例2
また、式(11)では、階調値Lと出力光源輝度Iの値により、変換後の階調値L’が液晶パネル26の最大階調値である255を超える場合が発生する。
そのような場合は、例えば、変換後の階調値を255で飽和処理する構成としても良いが、飽和処理された階調値に、階調つぶれが発生してしまう。
そこで、その他の構成例としては、LUTに保持する変化後の階調値を、飽和する階調値近傍ではなだらかに変化するよう補正すればよい。
(4−3)変更例3
なお、出力光源輝度Iは、光源輝度制御部14で1フレームの入力画像データの全ての階調値を用いて算出されている。
そのため、階調変換部12に入力画像が入力されるタイミングでは、その入力画像データに対応する出力光源輝度は算出されていない。そのため、階調変換部12はフレームメモリを備え、一旦、入力画像データをフレームメモリに保持し、1フレーム期間遅延させた後に、出力光源輝度に基づき変換画像データを生成する。
しかし、一般に、入力画像データは時間的にある程度連続したものであるため、例えば、現在の入力画像データを、1フレーム前の入力画像データにより求められた出力光源輝度に基づき変換画像データを生成する構成としても良い。
この場合、階調変換部12で入力画像データを1フレーム期間遅延させる必要が無くなるため、フレームメモリを搭載する必要が無くなり、回路規模を削減することが可能となる。
(5)タイミング制御部16
タイミング制御部16では、変換画像データの液晶パネル26への書き込みタイミングと、出力光源輝度をバックライト28に適用するタイミングの制御を行う。
入力された変換画像データは、タイミング制御部16で生成された液晶パネル26を駆動するために必要となるいくつかの同期信号(水平同期信号、垂直同期信号等)と共に、液晶パネル26へ送出される。
同時に出力光源輝度に基づくバックライト28を所望の輝度で点灯させるための光源制御信号を生成し、バックライト28へ送出する。
ここで、光源制御信号は、バックライト28に設置されている光源の種類により異なる構成となるが、一般に液晶表示装置のバックライト28の光源としては冷陰極管や発光ダイオード(LED)等が用いられている。これらは、印加する電圧や電流を制御することにより、その輝度を変調することが可能である。
但し、一般的には、発光と非発光の期間を高速に切り替えることにより輝度を変調するPWM(Pulse Width Modulation)制御が用いられる。本実施形態では、比較的発光強度の制御が容易であるLED光源をバックライト28の光源として用い、LED光源をPWM制御により輝度変調する構成とした。したがって、タイミング制御部16からは、出力光源輝度に基づいてPWM制御信号を生成し、光源制御信号としてバックライト28へ送出する。
(6)画像表示部18
上述したように、画像表示部18は、光変調素子部としての液晶パネル26と、光源の輝度を変調可能な、液晶パネル26の背面に設置されたバックライト28により構成される。
画像表示部18では、タイミング制御部16より出力された変換画像データを液晶パネル26(光変調素子)に書き込み、同じくタイミング制御部16より出力された光源制御信号に基づいてバックライト28を点灯させることで、入力画像の表示を行う。
なお、上述の通り、本実施形態では、バックライト28の光源としてLED光源を用いている。
(7)効果
以下に、本実施形態による効果を説明する。
(7−1)第1説明
まず、ある入力画像データのヒストグラムが図8のような場合について説明する。図8は、横軸が対数輝度、縦軸が対数頻度(画素数の対数値)を示しており、平均値を輝度で算出し、対数輝度で画像表示部18の表示可能な最小値と最大値間の中央値に平均値が設定されるようバックライト28の輝度を設定した場合について示している。
図8に示すように、入力画像データの階調値の分散が小さい場合、輝度の最大値と平均値は近い値となる。輝度の最大値に基づく第1光源輝度は、入力画像データの最大値が表示可能なところまで、バックライト28の輝度を低下させるため、入力画像の最大値が第1光源輝度となる。バックライト28の輝度が第1光源輝度で設定された場合の画像表示部18で表示可能な範囲は、図8に示される範囲となる。
一方、第2光源輝度は、入力画像データの輝度の平均値が、画像表示部18で表示可能な範囲の中央になるようバックライト28の輝度が算出される。その結果、第2光源輝度は、図8に示すように第1光源輝度より高い値となる。このとき、第2光源輝度で画像表示部18に表示可能な最大値は、入力画像データの輝度の最大値に比べ高い値となっており、第1光源輝度で画像表示部18に画像を表示する場合に比べ、第2光源輝度で画像表示部18に画像を表示した場合の方が、消費電力が増加してしまう。
図8の場合は、第1光源輝度で入力画像データ中に含まれる階調値は正しく表示可能であり、本実施形態に示すように、第1光源輝度が第2光源輝度に比べ小さい値では第1光源輝度を出力光源輝度と設定することで、より消費電力を低減させることが可能となる。
(7−2)第2説明
次に、ある入力画像データが図9に示すようなヒストグラムの場合について説明する。
図9で示す入力画像データは、入力画像データ中の階調値の分散が比較的大きく、そのため、輝度の平均値と最大値が離れた値となる。輝度の最大値に基づく第1光源輝度では、図9に示すような画像表示部18で表示可能な範囲となり、入力画像データに多く含まれる階調値が画像表示部18で表示可能な範囲外となってしまう。
一方、平均値に基づき算出した第2光源輝度では、第2光源輝度での画像表示部18の表示可能な範囲が、入力画像データの頻度の高い階調値近傍に設定され、図9での頻度の高い階調値が画像表示部18での表示可能範囲内となる。最大値近傍の入力画像の階調値は、第2光源輝度での画像表示部18で表示可能な範囲外となるが、第1光源輝度で表示可能な範囲外の頻度に比べ少なく、画質への影響は小さい。
よって、本実施形態に示すように第2光源輝度が第1光源輝度に比べ小さい場合は、第2光源輝度を出力光源輝度に設定することで、画質への影響が小さく、また消費電力削減効果の高い光源輝度が設定される。
以上、説明したように、本実施形態によれば、様々な入力画像においても、視覚的なコントラストが優れ、かつ消費電力の低減した画像表示装置10を提供することができる。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態による画像表示装置10について図10〜図11に基づいて説明する。
本実施形態による画像表示装置10の基本的な構成は、第1の実施形態と同様であるが、本実施形態では、第1光源輝度と第2光源輝度から出力光源輝度を算出する重みの設定方法が異なっている。
以下に、第1の実施形態とは異なっている重みの設定方法について詳細に説明する。なお、その他の構成については、第1の実施形態と同様であるため、説明は省略する。
(1)出力光源輝度算出部24
出力光源輝度算出部24では、第1光源輝度と第2光源輝度の重み付き平均により出力光源輝度を算出する。
第1の実施形態では、第1光源輝度と第2光源輝度を比較し、小さい方の光源輝度が出力光源輝度として算出されるよう重みを設定していた。
それに対し、本実施形態では、第1光源輝度と第2光源輝度の差分値に応じて重みを設定する。すなわち、第1光源輝度と第2光源輝度の差分値をΔIとすると、出力光源輝度Iは以下の式(12)のように算出される。
Figure 0005121647
ここで、λ(ΔI)は、ΔIにより決定される重みを表している。
重み関数λ(ΔI)の設定方法は様々に考えられるが、本実施形態では、図10に示すような重みとした。
図10は横軸が第1光源輝度と第2光源輝度の差分値ΔI、縦軸が重みλである。ΔIが0未満は、すなわち第1光源輝度が第2光源輝度に比べ小さいことを示しており、ΔIが0より大きい場合は、第2光源輝度が第1光源輝度に比べ小さいことを示している。第1の実施形態では、Tが0、Tが1、aが1、cが0の場合に相当する。図10は、数式で表現すると、式(13)のように表される。
Figure 0005121647
例えば、T1としては、0.2であり、T2としては、0.8であり、aは、1.0であり、bは、0.8であり、cは、0.1である。
(2)効果
以下に、本実施形態のように重みを設定する効果を説明する。
図10に示す重み関数は、基本的には第1の実施形態と同様に、第1光源輝度が小さい場合は、第1光源輝度に重みをおき、第2光源輝度が小さい場合は、第2光源輝度に重みをおく構成である。
しかし、第1光源輝度と第2光源輝度の差分値が大きい(本実施形態では差分値がT以上)場合に、第1光源輝度への重みを大きくしている。これは以下の理由に基づいている。
ある入力画像データのヒストグラムが図11のような場合について説明する。図11のようなヒストグラムは、暗い背景上に明るい点があるような、例えば花火や星空といった入力画像において得られる。図11のようなヒストグラムを有する入力画像データの場合、入力画像データの階調値の最大値に基づく第1光源輝度は、頻度の低い明るい階調値のため、図11に示すように非常に高いバックライト輝度が設定される。
一方、入力画像データの明度の平均値に基づく第2光源輝度は、頻度の高い暗い階調値により、低いバックライト輝度が設定される。第1光源輝度による画像表示部18の表示可能範囲では、頻度の低い明るい入力画像データの階調値は表示可能範囲内であるが、頻度の高い暗い入力画像データの階調値は表示可能範囲外に設定されてしまう。
一方、第2光源輝度による画像表示部18の表示可能範囲では、頻度の高い暗い入力画像データの階調値は表示可能範囲内であるが、頻度の低い明るい入力画像データの階調値は、大幅に暗く表示されてしまう。すなわち、入力画像データの階調値の最大値と平均値が大きく離れている、そして、第1光源輝度と第2光源輝度の差分値が大きい場合は、第1光源輝度、第2光源輝度のいずれも適切な光源輝度とはならない。
よって、第1光源輝度に比べ第2光源輝度が小さい場合は、基本的には第1の実施形態で示したように、第2光源輝度を出力光源輝度として設定するが、第1光源輝度と第2光源輝度の差分値が非常に大きくなった場合は、図10に示すように第1光源輝度の重みを大きくすることで、第1光源輝度と第2光源輝度の間に出力光源輝度が設定され、画質、消費電力の両面でバランスの取れた出力光源輝度を得ることができる。
以上、説明したように、本実施形態によれば、様々な入力画像においても、視覚的なコントラストが優れ、かつ消費電力の低減した画像表示装置10を提供することができる。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態による画像表示装置10について図12〜図16に基づいて説明する。
本実施形態の第3の実施形態による画像表示装置10の基本的な構成は第1の実施形態と同様であるが、本実施形態では、バックライト32に複数の光源34が設置され、光源34毎に光源輝度が制御可能な構成となっている。
(1)画像表示装置10の構成
本実施形態による画像表示装置10の構成を図12に示す。
本実施形態による画像表示装置10は、階調変換部12、光源輝度制御部14、光源輝度算出部、タイミング制御部16、画像表示部18を備えている。
画像表示部18は、光変調素子部としての液晶パネル26と、液晶パネル26の背面に設置された複数の光源34を備えた光源部としてのバックライト32により構成される液晶表示部である。
入力画像は、階調変換部12、光源輝度制御部14に入力される。
光源輝度制御部14では、バックライト32の各光源34と対応する入力画像の分割領域38毎に、第1の実施形態と同様に、第1光源輝度算出部20により第1光源輝度が算出され、第2光源輝度算出部22により第2光源輝度が算出される。
そして、算出された第1光源輝度と第2光源輝度が出力光源輝度算出部24に入力され、第1光源輝度と第2光源輝度の重み付き平均により、各光源の出力光源輝度が算出される。
各光源の出力光源輝度は、光源輝度分布算出部36、タイミング制御部16に入力される。
光源輝度分布算出部36では、バックライト32の光源34の1つが単独で発光した場合の発光輝度分布形状に基づき、複数の光源が出力光源輝度で発光した場合のバックライト輝度分布を算出する。算出された光源輝度分布は、階調変換部12に入力される。
階調変換部12では、光源輝度分布に基づき、入力画像データの各画素の階調の変換を行い、変換画像データを出力する。
タイミング制御部16では、階調変換部12により変換された変換画像データと、光源輝度制御部14で算出された出力光源輝度のタイミングを制御し、変換画像データを液晶パネル26へ送出すると共に、出力光源輝度を光源制御信号としてバックライト32へ送出する。
画像表示部18では、変換画像データが液晶パネル26へ書き込まれると共に、バックライト32の複数の各光源34が、光源制御信号に基づいて発光することにより、画像表示部18に入力画像が表示される。
以下に、各部の動作を詳細に説明する。
(2)光源輝度制御部14
光源輝度制御部14では、バックライト32の複数の各光源34の出力光源輝度を算出する。
第1の実施形態では、入力画像全体から、最大値、平均値を求め、第1光源輝度、第2光源輝度を算出し、第1光源輝度と第2光源輝度の重み付き平均により、出力光源輝度を算出した。
しかし、本実施形態では、バックライト32の複数の光源34毎に割り当てられた入力画像の領域毎に第1光源輝度、第2光源輝度を算出し、それらの重み付き平均により出力光源輝度を算出する。
例えば、図13に示すような光源が水平方向に5つ、垂直方向に4つ設置されたバックライト32において、入力画像を各光源34に対応するよう5x4の領域に分割し、分割領域38毎に、それら分割画像データの最大値、平均値を算出する。
そして、分割領域38毎の分割画像データに基づいて算出された最大値、平均値に基づき、第1光源輝度、第2光源輝度を求め、それらの重み付き平均により、各分割領域38に対応する各光源34の出力光源輝度を算出する。
なお、本実施形態では、1つの分割領域38毎に1つの光源34が対応する構成としているが、例えば、1つの分割領域38に複数の光源34が対応する構成としてもよい。
また、入力画像の各分割領域38を図13に示すように光源数で均等に分割する以外にも、各分割領域38の一部が重なるように入力画像に分割領域38を設定し、こらら分割画像データの最大値、平均値を算出する構成とすることもできる。算出された各光源34の出力光源輝度は、光源輝度分布算出部36、及び、タイミング制御部16に入力される。
(3)光源輝度分布算出部36
光源輝度分布算出部36では、各光源34の出力光源輝度に基づいて、実際のバックライト32の輝度分布を算出する。
図14に、バックライト32の複数の光源34の1つが発光した場合の輝度分布を示す。図14は、説明を簡単にするために、1次元で輝度分布を表現しており、横軸が位置、縦軸が輝度を示している。図14は、図の下部に示す位置に光源34が設置されており、中央の1つの光源34のみが点灯した場合の輝度分布を示している。
図14から分かるように、ある光源34が発光した場合の輝度分布は近傍の光源34位置まで広がりを持つ。そのため、階調変換部12でのバックライト輝度に基づく階調変換を行うために、バックライト32の複数の光源34毎の出力光源輝度に基づく図14に示す発光輝度分布を足し合わせることで、実際のバックライト32の輝度分布を算出する。
図15に、バックライト32の複数の光源34が点灯した場合の、バックライト輝度分布の様子を模式的に示す。なお、図15は、説明を簡単にするために1次元で表現している。図15の下部に示された位置の光源34が点灯することにより、各光源34は図15に示すような発光輝度分布をもつ。
そして、これらの発光輝度分布を足し合わせることにより、図15の実線で示すようなバックライト輝度分布が算出される。
(4)光源輝度分布算出部36の変更例
図14に示すような光源34の発光輝度分布は、実測した値を光源34からの距離に関する近似関数を求め、光源輝度分布算出部36に保持する構成としても良いが、本実施形態では、図14に示すような光源34の発光輝度分布を、光源34からの距離と輝度との関係を求め、LUTとしてROMに保持する構成とした。
図16に、本実施形態の光源輝度分布算出部36の構成を示す。複数の光源34毎に算出された出力光源輝度は、光源輝度分布取得部361に入力される。
光源輝度分布取得部361では、LUT362より各光源34の輝度分布を取得し、出力光源輝度を掛け合わせることで、図15の破線で示すような光源34毎のバックライト輝度分布を求める。
次に、輝度分布合成部363で、各光源34のバックライト輝度分布を足し合わせることで、図15の実線で示すようなバックライト輝度分布が算出され、光源輝度分布として階調変換部12へ入力される。
(5)階調変換部12
階調変換部12では、光源輝度分布に基づき、入力画像データの各画素の階調値を変換する。
階調変換部12の基本的な構成は、第1の実施形態と同様であるが、光源輝度が入力画像の位置毎に異なっている。そのため、式(11)は、以下の式(14)のように書き換えられる。
Figure 0005121647
ここで、I(x,y)は、入力画像の位置(x,y)におけるバックライト32の輝度である。
なお、階調変換後の階調値は、式(14)により演算により求めても良いが、本実施形態では、第1の実施形態と同様に、階調値L、光源輝度分布I(x,y)と変換後の階調値L’の関係を保持したLUTを用意し、入力画像データの階調値L(x,y)と光源輝度分布I(x,y)によりLUTを参照することで、変換後の階調値L’(x,y)を求めてもよい。
(6)タイミング制御部16
タイミング制御部16では、変換画像データの液晶パネル26への書き込みタイミングと、複数の光源34毎の出力光源輝度をバックライト32に適用するタイミングの制御を行う。
入力された変換画像データは、タイミング制御部16で生成された液晶パネル26を駆動するために必要となるいくつかの同期信号(水平同期信号、垂直同期信号等)と共に、液晶パネル26へ送出される。同時に出力光源輝度に基づくバックライト32の複数の各光源34を所望の輝度で点灯させるための光源制御信号を生成し、バックライト32へ送出する。
本実施形態では、第1の実施形態と同様に、LED光源をバックライト32の光源34として用い、LED光源をPWM制御により輝度変調する構成とした。よって、タイミング制御部16からは、出力光源輝度に基づいて複数の光源34毎にPWM制御信号を生成し、光源制御信号としてバックライト32へ送出する。
(7)画像表示部18
上述したように、画像表示部18は、光変調素子部としての液晶パネル26と、光源34の輝度を変調可能な、液晶パネル26の背面に設置されたバックライト32により構成される。画像表示部18では、タイミング制御部16より出力された変換画像データを液晶パネル26(光変調素子)に書き込み、同じくタイミング制御部16より出力された複数の光源34毎の光源制御信号に基づいてバックライト32を点灯させることで、入力画像の表示を行う。
なお、上述の通り、本実施形態では、バックライト32の光源34としてLED光源34を用いている。
(8)効果
以上、説明したように、本実施形態によれば、様々な入力画像においても、視覚的なコントラストが優れ、かつ消費電力の低減した画像表示装置10を提供することができる。
(変更例)
本発明は上記各実施形態に限らず、その主旨を逸脱しない限り種々に変更することができる。
(1)変更例1
以上、画像表示部18の構成として液晶パネル26とバックライト32とを組み合わせた透過型液晶表示装置における実施形態について説明してきたが、本発明は、透過型液晶表示装置以外にも様々な画像表示部18の構成に適応可能である。
例えば、光変調素子としての液晶パネル26と、ハロゲン光源等の光源を組み合わせた投射型の画像表示部18にも適用可能である。
また、光源部としてのハロゲン光源と、ハロゲン光源からの光の反射を制御することにより画像の表示を行うデジタルマイクロミラーデバイスを光変調素子として利用する投射型の画像表示部18でも良い。
(2)変更例2
上記実施形態では、各画素のサブ画素の色は赤色、緑色、青色であったが、これ以外の色の組合せ、例えば、赤色、緑色、青色、白色の組合せでもよい。
本発明の第1の実施形態の画像表示装置のブロック図である。 第1光源輝度算出部のブロック図である。 第1光源輝度算出部の変更例のブロック図である。 第2光源輝度算出部のブロック図である。 第1の実施形態の画像表示装置の変更例のブロック図である。 第2光源輝度算出部の第1変更例のブロック図である。 第2光源輝度算出部の第1変更例のブロック図である。 第1光源輝度と第2光源輝度の関係を示す第1グラフである。 第1光源輝度と第2光源輝度の関係を示す第2グラフである。 第2の実施形態における横軸が第1光源輝度と第2光源輝度の差分値ΔI、縦軸が重みλのグラフである。 第2の実施形態における第1光源輝度と第2光源輝度の関係を示すグラフである。 第3の実施形態の画像表示装置のブロック図である。 第3の実施形態におけるバックライトの説明図である。 第3の実施形態における光源と輝度との関係を示す第1グラフである。 第3の実施形態における光源と輝度との関係を示す第2グラフである。 第3の実施形態における光源輝度分布算出部の変更例のブロック図である。
符号の説明
10 画像表示装置
12 階調変換部
14 光源輝度制御部
16 タイミング制御部
18 画像表示部
20 第1光源輝度算出部
22 第2光源輝度算出部
24 出力光源輝度算出部

Claims (10)

  1. 光源輝度を変調可能な光源部と、
    複数の画素から構成され、前記画素のそれぞれが色が異なる複数のサブ画素から構成され、前記光源部からの光の透過率又は反射率を前記画素のそれぞれの前記サブ画素毎に入力画像の画像データに基づいて変調することによって、前記入力画像を表示する光変調素子部と、を有する画像表示装置であって、
    前記入力画像の少なくとも一部の画像領域における前記画素のそれぞれに含まれる前記サブ画素の明るさデータの最大値を求め、前記明るさデータの最大値から前記画像領域の第1光源輝度を算出する第1光源輝度算出部と、
    前記画像領域における前記画素のそれぞれの前記サブ画素の明るさデータの最大値を求め、前記明るさデータの最大値を平均して平均値を求め、前記平均値より前記画像領域の第2光源輝度を算出する第2光源輝度算出部と、
    (1)前記第1光源輝度と前記第2光源輝度とを比較して、低い方の輝度の重みを大きくするように設定し、(2)前記重みに基づいて、前記第1光源輝度と前記第2光源輝度の重み付き平均値を求め、(3)前記重み付き平均値を、前記画像領域の出力光源輝度とする出力光源輝度算出部と、
    前記出力光源輝度に応じて前記画像領域の画像データの階調変換を行う階調変換部と、
    前記階調変換された前記画像領域の前記画像データを前記光変調素子部に出力すると共に、前記出力光源輝度で発光するように前記光源部を制御する制御部と、
    を備えた画像表示装置。
  2. 前記第1光源輝度算出部は、
    前記画像領域の前記各画素の前記サブ画素のそれぞれの明るさデータの最大値を算出し、
    前記サブ画素の前記明るさデータの最大値の中から、前記画像領域中の前記明るさデータの最大値を算出し、
    前記画像領域の前記明るさデータの最大値から輝度の最大値を求め、
    前記輝度の最大値を前記画像領域の前記第1光源輝度とする、
    請求項1記載の画像表示装置。
  3. 前記第2光源輝度算出部は、
    前記画像領域の前記各画素の前記サブ画素のそれぞれの明るさデータの最大値を算出し、
    前記サブ画素の前記明るさデータの最大値を前記画素領域で平均して、前記画像領域中の前記明るさデータの平均値を算出し、
    前記明るさデータの前記平均値が、前記画像表示装置によって表示可能な前記明るさデータの最小値と最大値との中央値と対応するように、前記第2光源輝度を算出する、
    請求項1記載の画像表示装置。
  4. 前記出力光源輝度算出部において、
    前記重みを前記第1光源輝度と前記第2光源輝度の差分値から設定する、
    請求項1記載の画像表示装置。
  5. 前記出力光源輝度算出部において、
    前記第1光源輝度と前記第2光源輝度を比較し、前記第1光源輝度が小さい場合は、前記第1光源輝度が前記出力光源輝度に設定され、前記第2光源輝度が小さい場合は、前記第2光源輝度が前記出力光源輝度に設定されるように前記重みを設定する、
    請求項1記載の画像表示装置。
  6. 前記出力光源輝度算出部は、
    前記第1光源輝度から前記第2光源輝度を減算した差分値を求め、
    前記差分値が、第1閾値より小さい場合及び前記第1閾値より大きい第2閾値より大きい場合には、前記第1光源輝度への前記重みに関して、前記第1閾値と前記第2閾値間での前記第1光源輝度への前記重みより大きく設定する、
    請求項1記載の画像表示装置。
  7. 前記画像領域が、前記入力画像全体の画像領域である、
    請求項1記載の画像表示装置。
  8. 前記画像領域が、前記入力画像を分割した分割領域であり、
    前記光源部は、複数の光源を有し、前記分割領域毎に前記光変調素子を照射する、
    請求項1記載の画像表示装置。
  9. 光源輝度を変調可能な光源部と、
    複数の画素から構成され、前記画素のそれぞれが色が異なる複数のサブ画素から構成され、前記光源部からの光の透過率又は反射率を前記画素のそれぞれの前記サブ画素毎に入力画像の画像データに基づいて変調することによって、前記入力画像を表示する光変調素子部と、
    を有する画像表示装置の画像表示方法であって、
    前記入力画像の少なくとも一部の画像領域における前記画素のそれぞれに含まれる前記サブ画素の明るさデータの最大値を求め、前記明るさデータの最大値から前記画像領域の第1光源輝度を算出する第1光源輝度算出ステップと、
    前記画像領域における前記画素のそれぞれの前記サブ画素の明るさデータの最大値を求め、前記明るさデータの最大値を平均して平均値を求め、前記平均値より前記画像領域の第2光源輝度を算出する第2光源輝度算出ステップと、
    (1)前記第1光源輝度と前記第2光源輝度とを比較して、低い方の輝度の重みを大きくするように設定し、(2)前記重みに基づいて、前記第1光源輝度と前記第2光源輝度の重み付き平均値を求め、(3)前記重み付き平均値を、前記画像領域の出力光源輝度とする出力光源輝度算出ステップと、
    前記出力光源輝度に応じて前記画像領域の画像データの階調変換を行う階調変換ステップと、
    前記階調変換された前記画像領域の前記画像データを前記光変調素子部に出力すると共に、前記出力光源輝度で発光するように前記光源部を制御する制御ステップと、
    を備えた画像表示方法。
  10. 光源輝度を変調可能な光源部と、
    複数の画素から構成され、前記画素のそれぞれが色が異なる複数のサブ画素から構成され、前記光源部からの光の透過率又は反射率を前記画素のそれぞれの前記サブ画素毎に入力画像の画像データに基づいて変調することによって、前記入力画像を表示する光変調素子部と、
    を有する画像表示装置における画像表示プログラムであって、
    前記入力画像の少なくとも一部の画像領域における前記画素のそれぞれに含まれる前記サブ画素の明るさデータの最大値を求め、前記明るさデータの最大値から前記画像領域の第1光源輝度を算出する第1光源輝度算出機能と、
    前記画像領域における前記画素のそれぞれの前記サブ画素の明るさデータの最大値を求め、前記明るさデータの最大値を平均して平均値を求め、前記平均値より前記画像領域の第2光源輝度を算出する第2光源輝度算出機能と、
    (1)前記第1光源輝度と前記第2光源輝度とを比較して、低い方の輝度の重みを大きくするように設定し、(2)前記重みに基づいて、前記第1光源輝度と前記第2光源輝度の重み付き平均値を求め、(3)前記重み付き平均値を、前記画像領域の出力光源輝度とする出力光源輝度算出機能と、
    前記出力光源輝度に応じて前記画像領域の画像データの階調変換を行う階調変換機能と、
    前記階調変換された前記画像領域の前記画像データを前記光変調素子部に出力すると共に、前記出力光源輝度で発光するように前記光源部を制御する制御機能と、
    をコンピュータに実現させるための画像表示プログラム。
JP2008247914A 2008-09-26 2008-09-26 画像表示装置及びその方法 Expired - Fee Related JP5121647B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008247914A JP5121647B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 画像表示装置及びその方法
US12/503,418 US20100079476A1 (en) 2008-09-26 2009-07-15 Image display apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008247914A JP5121647B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 画像表示装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010078982A JP2010078982A (ja) 2010-04-08
JP5121647B2 true JP5121647B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=42056939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008247914A Expired - Fee Related JP5121647B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 画像表示装置及びその方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100079476A1 (ja)
JP (1) JP5121647B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5205126B2 (ja) * 2008-05-29 2013-06-05 株式会社東芝 画像表示装置、画像表示方法、及び制御装置
JP4987887B2 (ja) * 2009-01-16 2012-07-25 株式会社東芝 画像表示装置
JP2011095614A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Aisin Aw Co Ltd 表示制御装置、ナビゲーション装置及び表示制御方法
KR101295882B1 (ko) * 2009-11-30 2013-08-12 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그의 로컬디밍 제어방법
KR20110107025A (ko) 2010-03-24 2011-09-30 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 제어 방법
JP5284321B2 (ja) 2010-08-24 2013-09-11 株式会社東芝 画像表示装置
WO2012114989A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 シャープ株式会社 画像表示装置および画像表示方法
JP5879902B2 (ja) * 2011-10-13 2016-03-08 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP6188298B2 (ja) * 2012-09-07 2017-08-30 シャープ株式会社 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP5814966B2 (ja) * 2013-03-19 2015-11-17 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法
JP6543442B2 (ja) 2014-07-30 2019-07-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 画像処理装置および画像処理方法
CN104505055B (zh) * 2014-12-31 2017-02-22 深圳创维-Rgb电子有限公司 调整背光亮度的方法及装置
WO2017006783A1 (ja) * 2015-07-03 2017-01-12 シャープ株式会社 表示装置および表示方法
US10650758B2 (en) * 2017-11-21 2020-05-12 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Multi zone backlight controlling method and device thereof
CN111785224B (zh) * 2019-04-04 2022-02-08 海信视像科技股份有限公司 一种亮度驱动方法
KR20220085972A (ko) * 2020-12-16 2022-06-23 주식회사 엘엑스세미콘 액정 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
CN116457866A (zh) * 2021-09-29 2023-07-18 京东方科技集团股份有限公司 亮度调节方法、调节***、显示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3904394B2 (ja) * 2001-01-24 2007-04-11 セイコーエプソン株式会社 画像処理回路、画像処理方法、電気光学装置、および電子機器
US7053881B2 (en) * 2001-11-02 2006-05-30 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device and image display method
US7375719B2 (en) * 2003-12-29 2008-05-20 Lg. Philips Lcd. Co., Ltd Method and apparatus for driving liquid crystal display
KR101097584B1 (ko) * 2004-11-25 2011-12-22 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 휘도제어 장치 및 방법
JP4432933B2 (ja) * 2005-07-08 2010-03-17 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置および画像表示方法
JP4203081B2 (ja) * 2006-05-19 2008-12-24 株式会社東芝 画像表示装置および画像表示方法
JP4203090B2 (ja) * 2006-09-21 2008-12-24 株式会社東芝 画像表示装置および画像表示方法
JP4643545B2 (ja) * 2006-11-20 2011-03-02 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP5127321B2 (ja) * 2007-06-28 2013-01-23 株式会社東芝 画像表示装置、画像表示方法、及び、画像表示プログラム
CN101388183B (zh) * 2007-09-10 2011-01-05 北京京东方光电科技有限公司 液晶显示装置高动态对比度的处理装置和处理方法
JP5238222B2 (ja) * 2007-10-31 2013-07-17 株式会社東芝 画像表示装置、画像表示方法及び画像処理装置
JP5122927B2 (ja) * 2007-12-04 2013-01-16 株式会社東芝 画像表示装置および画像表示方法
JP5175534B2 (ja) * 2007-12-10 2013-04-03 株式会社東芝 液晶表示装置
JP5205126B2 (ja) * 2008-05-29 2013-06-05 株式会社東芝 画像表示装置、画像表示方法、及び制御装置
JP5203854B2 (ja) * 2008-08-28 2013-06-05 株式会社東芝 情報処理装置、画像表示装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010078982A (ja) 2010-04-08
US20100079476A1 (en) 2010-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5121647B2 (ja) 画像表示装置及びその方法
JP5127321B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、及び、画像表示プログラム
JP4203090B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP4203081B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
KR101148394B1 (ko) 화상 처리 장치 및 화상 표시 장치
JP5305884B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP4979776B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP6797512B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP6614859B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、画像処理装置、プログラム、及び、記録媒体
US9761185B2 (en) Image display apparatus and control method therefor
US9105242B2 (en) Image display system, image display apparatus and calibration method
US20110074803A1 (en) Methods and Systems for Ambient-Illumination-Selective Display Backlight Modification and Image Enhancement
US8854295B2 (en) Liquid crystal display for displaying an image using a plurality of light sources
JP5897159B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
US10102809B2 (en) Image display apparatus and control method thereof
WO2013121600A1 (ja) 映像表示装置およびテレビ受信装置
JP2012220672A (ja) 映像表示装置およびテレビ受信装置
US20110001737A1 (en) Methods and Systems for Ambient-Adaptive Image Display
JP2015232689A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP2005084075A (ja) 階調補正装置及び階調補正方法
JP2019164206A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体
JP2020115178A (ja) 表示装置
WO2016136175A1 (en) Image display apparatus and method for controlling same
JP2012058523A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees