JP4194600B2 - データ転送方法及びシステム - Google Patents

データ転送方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4194600B2
JP4194600B2 JP2005503226A JP2005503226A JP4194600B2 JP 4194600 B2 JP4194600 B2 JP 4194600B2 JP 2005503226 A JP2005503226 A JP 2005503226A JP 2005503226 A JP2005503226 A JP 2005503226A JP 4194600 B2 JP4194600 B2 JP 4194600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
volatile memory
memory
controller
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005503226A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005001694A1 (ja
Inventor
伸也 藤岡
光徳 佐藤
仁史 池田
好明 奥山
潤 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Publication of JPWO2005001694A1 publication Critical patent/JPWO2005001694A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4194600B2 publication Critical patent/JP4194600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0804Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches with main memory updating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40615Internal triggering or timing of refresh, e.g. hidden refresh, self refresh, pseudo-SRAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/20Employing a main memory using a specific memory technology
    • G06F2212/202Non-volatile memory
    • G06F2212/2022Flash memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Description

本発明は、情報処理システムにおけるデータ転送方法及びシステムに関し、詳しくは複数の異なる種類のメモリ装置が使用される情報処理システムにおけるデータ転送方法及びシステムに関する。
近年、携帯電話等のモバイル分野において、提供するサービス機能が高度化するに伴い、取り扱うデータ量が増大し、大きなメモリ容量が必要になっている。例えば携帯電話では、動画データ(ムービー機能)、静止画像(カメラ機能)、ゲーム機能、WEB閲覧等のサービス機能が提供されており、音声通話が中心であった時代と比較して、必要なメモリ容量が大幅に増加している。
携帯電話機器において、音声通話が中心であった時代には、ワークメモリとしてSRAM(Static Random Access Memory)が使用されていた。SRAMは各メモリセルに6つのトランジスタを使用するので、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)と比較して記憶データの1ビットあたりの素子数が多く、大容量化することが困難である。従って、SRAMのみを用いたシステムにより、上記のような高機能サービスを実現することは極めて困難である。
こうした背景から、メモリコアとしてDRAMを使用し、インターフェースをSRAM型とした疑似(Pseudo)SRAM(PSRAM)が開発された。この擬似SRAMにより、従来技術の蓄積及び資産を生かしながらSRAMを置き換えることが可能となり、大容量のメモリシステムを提供して高機能サービスを実現することができる。
携帯電話のメモリシステムでは、SRAM、擬似SRAM、及びフラッシュメモリの3種類のメモリを使用するものが多い。フラッシュメモリはプログラムやデータを格納するために用いられ、SRAMは電源印加状態でキャッシュデータ等の比較的小規模なデータを保存するために用いられ、擬似SRAMは動画像処理時等に使用するワークメモリとして用いられる。各メモリは用途別に最適化されており、代替することは困難と考えられている。SRAMは待機時消費電流が低く、読み書きが高速であるが、大容量にすることは困難でありまた揮発性である。従って、小容量のキャッシュデータ保持に適する一方で、電源切断時に保持が必要なプログラム及びデータの格納には適さない。フラッシュメモリは読み書きが低速であるが、不揮発且つ大容量で、待機時消費電流が低い。従って、電源切断時に保持が必要なプログラムやデータの格納には不可欠である。擬似SRAMはリフレッシュ動作が必要であり待機時消費電流が大きくまた揮発性であるが、大容量であり読み書きが高速である。従って、ワークメモリとして適している。
しかしながら複数のメモリ装置を単一のシステムに同時に使用することは、携帯電話機器のメモリ部品点数の増加によるコストアップを招く。また更に、同一パッケージに封止するためのチップ研磨技術の開発や、MCP(Multi-Chip Package)化技術開発等の課題をクリアすることが必要となる。
上記の問題点を解決するには、システムで使用するメモリ種類を減らす必要がある。上記3種類のメモリ装置の各々を、残りの2つで代替する場合の問題点について考える。
1)フラッシュメモリ→SRAM:容量不足、電源切断てデータ消去
2)フラッシュメモリ→擬似SRAM:電源切断でデータ消去、消費電流大
3)SRAM→フラッシュメモリ:書き込み時間長い
4)SRAM→擬似SRAM:消費電流大
5)擬似SRAM→フラッシュメモリ:書き込み時間長い
6)擬似SRAM→SRAM:容量不足
上記1)、6)は容量不足の問題を解決することが困難である。2)は電源切断でデータ消去されるので不可である。従って、これら3つの置き換えは現在の携帯電話仕様及びシステムではありえない。このことからフラッシュメモリは必要不可欠であり、また上記5)の書き込み時間の関係を考えると、擬似SRAMも必要なメモリ装置であるといえる。従って、SRAMを他のメモリで代用できるかどうかが課題となる。
上記4)については、擬似SRAMでもパワーダウンモードやパーシャルリフレッシュモード等の機能によりSRAMと対等なレベルの待機電流を実現する機種が開発されているが、消費電流が大きいという問題がある。従って、上記4)のようにSRAMを擬似SRAMで置き換えるよりは、上記3)のようにSRAMをフラッシュメモリで置き換えることが望ましい。しかしこの場合、書き込み時間の問題を解決する必要がある。
以上を鑑みると、SRAMの代わりにフラッシュメモリを使用した場合に、フラッシュメモリへの書き込み時間の長さがシステム動作として表面に現れないようなデータ転送方法及びシステムが必要である。
本発明は、上記関連技術の1つ又は幾つかの問題点を解決するデータ転送及びシステムを提供することを一般的な目的とする。
また本発明は、SRAMの代わりにフラッシュメモリを使用した場合に、フラッシュメモリへの書き込み時間の長さがシステム動作として表面に現れないようなデータ転送方法及びシステムを提供することを具体的な目的とする。
本発明によるデータ転送方法は、コントローラから揮発性メモリのメモリコアにデータを書き込み、前記コントローラからのデータ読み出し要求に応じて、前記メモリコアのデータを前記揮発性メモリのデータレジスタに読みだし、該揮発性メモリを転送処理状態にし、前記転送処理状態において、前記データレジスタからデータを不揮発性メモリに転送し、前記データの転送の終了を確認すると該揮発性メモリの該転送処理状態を解除し、該揮発性メモリは該転送処理状態においてリフレッシュ動作を停止することを特徴とする。
また本発明によるデータ転送システムは、コントローラと、揮発性メモリと、不揮発性メモリとを備えたデータ転送システムにおいて、前記コントローラは、前記揮発性メモリのメモリコアにデータを書き込んだ後に前記揮発性メモリを転送処理状態にするとともに、前記不揮発性メモリに前記データを転送した後に前記揮発性メモリの転送処理状態を解除し、前記揮発性メモリは、前記コントローラからの読み出し要求に応じて、前記メモリコアのデータを前記揮発性メモリのデータレジスタに読み出し、前記転送処理状態において、前記データレジスタに読み出されたデータを前記不揮発性メモリに転送し、前記転送処理状態においては、リフレッシュ動作が停止されることを特徴とする。
上記データ転送方法及びシステムにおいては、コントローラのキャッシュデータをフラッシュメモリ等の不揮発性メモリに転送する際に、擬似SRAM等の揮発性メモリをテンポラリバッファとして使用することで、不揮発性メモリに対する長いデータ書き込み時間の間、コントローラが常時拘束されてしまうことを避けることができる。また揮発性メモリのデータレジスタをテンポラリバッファとして使用し、リフレッシュ動作を停止してメモリコアを非活性な状態とすることで、データ転送期間中の揮発性メモリにおける電流消費を最小限に抑えることが可能となる。
以下に、本発明の実施例を添付の図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明による情報処理システムの構成を示すブロック図である。
図1の情報処理システムは、例えば携帯電話のメモリシステムであり、コントローラ10、擬似SRAM11、フラッシュメモリ12、及びシステムバス13を含む。フラッシュメモリ12は、コントローラ10が実行するプログラムや処理するデータを格納するために用いられる。擬似SRAM11は、コントローラ10が動画像処理時等に使用するワークメモリ領域として用いられる。なおワークメモリ領域となるメモリは大容量RAMであればよく、擬似SRAMに限定されるものではない。例えば、図1の擬似SRAM11の代わりに、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SDRAM(Synchronous
Dynamic Random Access Memory)、FRAM(Ferroelectric Random
Access Memory)等でも同様の機能が実現できる。
図1の情報処理システムでは、従来のシステムでキャッシュデータ等の比較的小規模なデータを保存するために用いられていたSRAMは設けられていない。本発明では、このSRAMの機能は、フラッシュメモリ12により代行される。
キャッシュデータをフラッシュメモリ12に格納する構成とすると、具体的に問題となるのは、コントローラ10からフラッシュメモリ12にデータを転送する際に、フラッシュメモリ12の書き込み速度が遅いということである。フラッシュメモリ12への書き込みが終了するまで、コントローラ10は内部のキャッシュの内容を保持しておく必要があるので、長い間次の動作に移ることができない。
本発明では、コントローラ10のキャッシュ以外に転送データを格納する場所として、擬似SRAM11の内部レジスタを活用する。まず擬似SRAM11の内部レジスタに転送データを格納する。その後、擬似SRAM11の内部レジスタからフラッシュメモリ12へデータを転送し、その転送が完了したか否かを示す転送状況を確認することで確実なデータ転送を保証する。
図2は、擬似SRAM11の構成を示すブロック図である。
擬似SRAM11は、入力インターフェース21、ロジック回路22、ローデコーダ23、コラムデコーダ24、メモリコア25、データ入出力インターフェース26、書き込みレジスタ27、及びデータレジスタ28を含む。
入力インターフェース21は、外部よりコマンド信号及びアドレス信号を受け取り、ロジック回路22に供給する。ロジック回路22は、受け取ったコマンドをデコードして、デコード結果に従い擬似SRAM11の各部分を制御する。ロジック回路22は、受け取ったアドレス信号のうちローアドレスをローデコーダ23に供給し、コラムアドレスをコラムデコーダ24に供給する。
ローデコーダ23は、ローアドレスをデコードし、デコードアドレスが指定するワードのワード線を活性化する。選択活性化されたワード線に接続されたメモリセルのデータは、ビット線を介してセンスアンプに供給される。これらのワード線、ビット線、センスアンプなどはメモリコア25の内部に設けられている。コラムデコーダ24は、コラムアドレスをデコードし、デコードアドレスが指定するコラムのコラム選択線を活性化する。選択活性化されたコラム選択線に対応するセンスアンプが、データレジスタ28に接続される。
データレジスタ28は、読み出されたデータを、データ入出力インターフェース26に供給する。データ入出力インターフェース26は、読み出し動作時には読み出されたデータを擬似SRAM11の外部に供給し、書き込み動作時には書き込まれるデータを外部から受け取る。データ入出力インターフェース26は、書き込みデータを、書き込みレジスタ27を介してデータレジスタ28に供給する。データレジスタ28に格納された書き込みデータは、メモリコア25のセンスアンプ、ビット線等を介して、選択されたワードのメモリセルに書き込まれる。
図3は、擬似SRAM11のメモリコア25、書き込みレジスタ27、及びデータレジスタ28の関係を説明するための図である。
図3に示されるように擬似SRAM11には、1ワードに対応する16ビットの書き込みレジスタ27と、2ワードに対応する32ビットのデータレジスタ28とが設けられている。擬似SRAM11がシステムバス13(図1)と1回にやり取りするデータは16ビットであるが、メモリコア25がデータレジスタ28と1回にやり取りするデータは32ビットである。この32ビットのデータが、例えば書き込み動作の場合には、32ビットのセンスアンプ31を介して、メモリセル32に供給される。メモリセル32では、選択活性化されたワード線41に接続されるトランジスタ42が導通し、書き込みデータに応じた電荷がキャパシタ43に蓄えられる。
このような構成とすれば、擬似SRAM11とシステムバス13との間で2回のデータ入出力をする間に、内部ではメモリコア25に対して1回のアクセス動作を実行すればよい。従って、内部のコア動作のサイクルに比較して外部のデータ転送のサイクルを早くすることができる。なお図3の例では、データレジスタ28は32ビットとしてあるが、例えば64ビット構成として、4ワードを4回に分けて1ワードずつ外部とやり取りする構成としてもよい。本発明において、データレジスタ28のワード数は任意である。
図4は、本発明によるデータ転送動作を示すフローチャートである。
図4のステップST1において、電源が投入されると、その後スタンバイ状態となる。ステップST2において、コントローラ10が、転送モード信号をアサートすることで、擬似SRAM11を転送準備モードにセットする。ここで転送準備モードではない通常の動作モードにおいては、擬似SRAM11は、チップイネーブル信号CE2がLOWに落ちると非選択となる。しかし上記転送準備モードにセットされた後には、チップイネーブル信号CE2がLOWに設定されると、擬似SRAM11からフラッシュメモリ12へのデータ転送動作が実行されることになる。ステップST2の後はスタンバイ状態となる。
ステップST3において、コントローラ10が、擬似SRAM11にキャッシュデータを書き込み、更に擬似SRAM11の書き込みレジスタ27にフラグ情報を格納する。このキャッシュデータ書き込みの際、コントローラ10は2ワード分のキャッシュデータを1ワードずつ2回に分けて擬似SRAM11に転送し、2ワードがメモリコア25に格納されることになる。この際例えば擬似SRAM11のデータレジスタ28が4ワード分であれば、1ワードずつ4回に分けて転送し、4ワード分をメモリコア25に格納することになる。また上記フラグ情報は、データ転送動作が未終了であることを示す値(例えば“0”)をデータレジスタ28に格納するものである。
ステップST4で、コントローラ10が擬似SRAM11に読み出しコマンドを入力する。ステップST5で、擬似SRAM11は読み出し動作を実行し、これによりメモリコア25に書き込まれた2ワードのデータをデータレジスタ28に転送する。即ち、擬似SRAM11の書き込みアドレスと同一のアドレスからデータを読み出すことにより、ステップST3で書き込んだデータをデータレジスタ28に格納する。なおフラッシュメモリ12への書き込み時間を隠すためには、多くのデータをデータレジスタ28に格納する必要があるので、上記ステップST3で説明したように1ワードずつ複数回の書き込みを行ない、複数ワードのデータをデータレジスタ28に格納している。ステップST5の後はスタンバイ状態となる。
その後ステップST6で、コントローラ10が、擬似SRAM11をテンポラリ領域として使用してデータ転送するためのコマンドを、擬似SRAM11に入力する。具体的には、擬似SRAM11のチップイネーブルCE2をLOWにする。これにより擬似SRAM11は転送処理モードに入る。転送処理モードでは、擬似SRAM11は他のデータを保持するためのメモリとして機能することなく、リフレッシュ動作も停止して非活性状態となる。リフレッシュ動作が停止しているので、この間の擬似SRAM11における電流消費は極めて少ない。この状態で、コントローラ10は擬似SRAM11のデータレジスタ28からデータを読み出し、フラッシュメモリ12に書き込みコマンドを入力して、擬似SRAM11から読み出されたデータをシステムバス13を介してフラッシュメモリ12に転送する。擬似SRAM11のデータレジスタ28のデータをフラッシュメモリ12に転送し終えたことをコントローラ10が確認すると、コントローラ10は擬似SRAM11の書き込みレジスタ27のフラグ情報をデータ転送動作が終了したことを示す値(例えば“1”)に書き換える。以上で転送処理が終了する。
ステップST7で、コントローラ10は、擬似SRAM11をテンポラリ領域として使用してデータ転送するモードを終了する。具体的には、擬似SRAM11のチップイネーブルCE2をHIGHにする。これにより擬似SRAM11は、スタンバイ状態となる。
このようにして、コントローラ10のキャッシュデータをフラッシュメモリ12に転送する際に、擬似SRAM11をテンポラリバッファとして使用することで、フラッシュメモリ12に対する長いデータ書き込み時間の間、コントローラ10が常時拘束されてしまうことを避けることができる。また擬似SRAM11のデータレジスタ28をテンポラリバッファとして使用し、リフレッシュ動作を停止してメモリコア25を非活性な状態とすることで、データ転送期間中の擬似SRAM11における電流消費を最小限に抑えることが可能となる。
図5は、上記転送処理を示すフローチャートである。
図5のステップST3乃至ST6は、図4のステップST3乃至ST6と同一のステップである。ステップST6の後、ステップST6−1で、コントローラ10は擬似SRAM11からデータレジスタ28のデータの1ワード分を読み出す。ステップST6−2で、コントローラ10はフラッシュメモリ12に対して書き込みコマンドを入力し、擬似SRAM11からシステムバス13に読み出されている1ワードのデータをフラッシュメモリ12に書き込む。
ステップST6−3で、コントローラ10はフラッシュメモリ12への所定回数の書き込み動作が終了したか否かを判断する。データレジスタ28に格納される転送データのワード数がnであれば、n回の擬似SRAM11からのデータ読み出し及びフラッシュメモリ12へのデータ書き込みが終了すると、フラッシュメモリ12への所定回数の書き込み動作が終了したことになる。まだ所定回数の書き込みがなされていなければ、処理はステップST6−1に戻る。所定回数のデータ書込みによりデータレジスタ28の全てのワードがフラッシュメモリ12に転送されたならば、処理はステップST6−4に進む。
ステップST6−4で、コントローラ10は擬似SRAM11のデータレジスタ28からデータを読み出す。ステップST6−5で、コントローラ10はフラッシュメモリ12から対応するデータを読み出す。ステップST6−6で、コントローラ10は両メモリから読み出したデータが一致するか否かを判定する。具体的には、上記読み出し動作及び一致判定動作は1ワードずつ順次実行される。データが不一致の場合には、書き込みが適切に終了していないと判断し、ステップST6−1に戻って再度書き込み処理を実行する。データが一致する場合には、ステップST7で、コントローラ10が擬似SRAM11をテンポラリ領域として使用してデータ転送するモードを終了する。なおコントローラ10はこの際、擬似SRAM11の書き込みレジスタ27のフラグ情報をデータ転送動作が終了したことを示す値(例えば“1”)に書き換える。このフラグ情報は例えば、データ転送動作の最中に電源切断等が発生した場合、システム動作再開後に、データ転送が問題なく終了していたか否かをチェックする目的のために使用される。
図6は、本発明による転送処理の別の実施例を示すフローチャートである。
図6のステップST1で、コントローラ10が、擬似SRAM11にキャッシュデータを書き込み、更に擬似SRAM11の書き込みレジスタ27にフラグ情報を格納する。このキャッシュデータ書き込みの際、コントローラ10は2ワード分のキャッシュデータを1ワードずつ2回に分けて擬似SRAM11に転送し、2ワードがメモリコア25に格納されることになる。また上記フラグ情報は、データ転送動作が未終了であることを示す値(例えば“0”)をデータレジスタ28に格納するものである。
ステップST2で、コントローラ10が擬似SRAM11に読み出しコマンドを入力する。ステップST3で、擬似SRAM11は読み出し動作を実行し、これによりメモリコア25に書き込まれた2ワードのデータをデータレジスタ28に転送する。
ステップST4で、コントローラ10は、キャッシュデータをフラッシュメモリ12に書き込む。この際、擬似SRAM11からデータレジスタ28の転送データをフラッシュメモリ12に書き込むのではなく、コントローラ10から直接にフラッシュメモリ12にキャッシュデータを書き込む。フラッシュメモリ12には、外部から供給される書き込みデータを格納するための十分な容量の内部レジスタを備えているタイプの機種がある。ステップST4では、このフラッシュメモリ12内部のレジスタを利用して、コントローラ10の全てのキャッシュデータをフラッシュメモリ12内部のレジスタに最初に格納してしまう。後は、フラッシュメモリ12内部で、このレジスタの内容をフラッシュメモリコアに書き込む動作を実行することになる。
ステップST5において、コントローラ10はフラッシュメモリ12の書き込み動作が終了したか否かを判断する。終了したならば、処理はステップST6に進む。
ステップST6で、コントローラ10は、擬似SRAM11のチップイネーブルCE2をLOWにする。これにより擬似SRAM11は転送処理モードに入る。 ステップST7で、コントローラ10は擬似SRAM11のデータレジスタ28からデータを読み出す。ステップST8で、コントローラ10はフラッシュメモリ12から対応するデータを読み出す。ステップST9で、コントローラ10は両メモリから読み出したデータが一致するか否かを判定する。具体的には、上記読み出し動作及び一致判定動作は1ワードずつ順次実行される。データが不一致の場合には、書き込みが適切に終了していないと判断し、ステップST4に戻って、フラッシュメモリ12内部のレジスタからフラッシュメモリコアへの書き込み処理を実行する。データが一致する場合には、ステップST10で、チップイネーブル信号CE2をHIGHにする。なおコントローラ10はこの際、擬似SRAM11の書き込みレジスタ27のフラグ情報をデータ転送動作が終了したことを示す値(例えば“1”)に書き換える。
このように、外部から供給される書き込みデータを格納するための十分な容量の内部レジスタがフラッシュメモリ12に備えられている場合には、このレジスタを利用してデータ転送処理を実行することができる。
図7は、擬似SRAM11のリフレッシュ要求信号発生回路の構成の一例を示す図である。
図7のリフレッシュ要求信号発生回路は、NAND回路51、オシレータ52、分周回路53、及びAND回路54を含む。NAND回路51は、コントローラ10から転送モード信号とチップイネーブル信号CE2の反転信号/CE2を受け取る。転送モード信号は、図4の処理手順のステップST2でアサートされる信号である。
転送モード信号がHIGHにアサートされている状態で、図4のステップST6に示されるようにチップイネーブル信号CE2がLOWになると、NAND回路51の出力がLOWになり、AND回路54のゲートが閉じられる。オシレータ52は所定の周波数で発振し、分周回路53が発振信号を分周することで周期的なパルス信号を生成している。AND回路54のゲートが閉じられると、分周回路53からの周期的なパルス信号がAND回路54を通過することなく、リフレッシュ要求信号としてリフレッシュ回路に供給されなくなる。従って、擬似SRAM11のリフレッシュ動作が停止される。
なお転送モード信号がアサートされていない場合には、チップイネーブル信号CE2のレベルに関らずNAND回路51の出力はHIGHであり、リフレッシュ要求信号はリフレッシュ回路に供給されつづける。
図8Aは、擬似SRAM11において内部降圧電位Viiを生成する降圧電位生成回路の一般的構成を示す図である。
図8Aの降圧電位生成回路は、NMOSトランジスタ61のゲートに所定のゲート電圧V1が印加されており、ドレイン端は外部電源電圧Vddに接続され、ソース端が内部降圧電位Viiを供給する。内部回路での電流消費により降圧電位Viiが下降すると、ゲート電位V1とソース電位(降圧電位Vii)との差が大きくなり、NMOSトランジスタ61に流れる電流が増大する。これにより降圧電位Viiが上昇する。このようにして、降圧電位Viiはゲート電位1により定まる一定電位になるように制御される。
図8Bは、擬似SRAM11が転送処理モードに入った後の降圧電位の変化を示す図である。図8Bに示されるように、擬似SRAM11が転送処理モードに設定されると、図8Aに示す降圧電位発生回路が発生する降圧電位Viiは、徐々に上昇して外部電圧Vddに近づいていく。これは、擬似SRAM11が転送処理モードに設定されるとリフレッシュ動作が停止するので、内部回路での降圧電位Viiの消費が無くなるためである。このように降圧電位Viiが上昇してしまうと、擬似SRAM11が転送処理モードから抜け出て通常の動作を開始した場合に、予期せぬエラーが発生する可能性がある。
図9Aは、本発明による降圧電位生成回路の構成を示す図である。
図9Aの降圧電位生成回路は、図8AのNMOSトランジスタ61に対して、直列にNMOSトランジスタ62を接続し、そのゲートにAND回路63の出力を印加している。AND回路63は、コントローラ10から転送モード信号とチップイネーブル信号CE2の反転信号/CE2とを受け取る。転送モード信号は、図4の処理手順のステップST2でアサートされる信号である。
転送モード信号がHIGHにアサートされている状態で、図4のステップST6に示されるようにチップイネーブル信号CE2がLOWになると、擬似SRAM11は転送処理モードに入る。このときAND回路63の出力がHIGHになり、NMOSトランジスタ62が導通することで電流を流し降圧電圧Viiの電流を消費する。
図9Bは、擬似SRAM11が転送処理モードに入った後の降圧電位の変化を示す図である。図9Bに示されるように、擬似SRAM11が転送処理モードに設定されても、上記のように降圧電位Viiの電流が消費されるので、降圧電位Viiは電位V1により定まる所定の電位に留まる。従って、降圧電位Viiの上昇により発生する予期せぬエラー等を避けることが可能性となる。
上記説明したデータ転送方法を採用することで、システム構成からSRAMを無くすことが可能となる。この結果、メモリ部品点数を削減してコストダウンが可能となる。また複数メモリ装置をMCP化した場合において、メモリ装置の数を減らすことでパッケージ厚を薄くし、携帯電話機の厚さを薄くすることが可能となる。また同一パッケージ内に多くのメモリを封止する場合にはパッケージ内の配線引きまわしが複雑となるが、本発明により配線引き回しの複雑化を抑え、製造を容易にすることができる。
以上、本発明を実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の範囲内で様々な変形が可能である。
本発明を適用する情報処理システムの構成を示すブロック図である。 擬似SRAMの構成を示すブロック図である。 擬似SRAMのメモリコア、書き込みレジスタ、及びデータレジスタの関係を説明するための図である。 本発明によるデータ転送動作を示すフローチャートである。 転送処理の詳細を示すフローチャートである。 本発明による転送処理の別の実施例を示すフローチャートである。 擬似SRAMのリフレッシュ要求信号発生回路の構成の一例を示す図である。 擬似SRAMにおいて内部降圧電位を生成する降圧電位生成回路の一般的構成を示す図である。 擬似SRAMが転送処理モードに入った後の降圧電位の変化を示す図である。 本発明による降圧電位生成回路の構成を示す図である。 擬似SRAMが転送処理モードに入った後の降圧電位の変化を示す図である。
符号の説明
10 コントローラ
11 擬似SRAM
12 フラッシュメモリ
13 システムバス

Claims (10)

  1. コントローラから揮発性メモリのメモリコアにデータを書き込み、
    前記コントローラからのデータ読み出し要求に応じて、前記メモリコアのデータを前記揮発性メモリのデータレジスタに読みだし、
    該揮発性メモリを転送処理状態にし、
    前記転送処理状態において、前記データレジスタからデータを不揮発性メモリに転送し、
    前記データの転送の終了を確認すると該揮発性メモリの該転送処理状態を解除し、
    該揮発性メモリは該転送処理状態においてリフレッシュ動作を停止することを特徴とするデータ転送方法。
  2. 該転送処理状態を解除する段階は、
    該揮発性メモリから該データを読み出し第1のデータとし、
    該不揮発性メモリから該データを読み出し第2のデータとし、
    該第1のデータと該第2のデータとが一致するとの判定に応じて該揮発性メモリの該転送処理状態を解除する
    ことを特徴とする請求項1記載のデータ転送方法。
  3. 該コントローラから該揮発性メモリにフラグを書き込み、
    該データの転送の終了を確認すると該フラグの値を書き換える
    ことを特徴とする請求項1記載のデータ転送方法。
  4. 該コントローラ、該揮発性メモリ、及び該不揮発性メモリは別々のチップであることを特徴とする請求項1記載のデータ転送方法。
  5. コントローラと、
    揮発性メモリと、
    不揮発性メモリと、
    を備えたデータ転送システムにおいて、
    前記コントローラは、
    前記揮発性メモリのメモリコアにデータを書き込んだ後に前記揮発性メモリを転送処理状態にするとともに、前記不揮発性メモリに前記データを転送した後に前記揮発性メモリの転送処理状態を解除し、
    前記揮発性メモリは、
    前記コントローラからの読み出し要求に応じて、前記メモリコアのデータを前記揮発性メモリのデータレジスタに読み出し、前記転送処理状態において、前記データレジスタに読み出されたデータを前記不揮発性メモリに転送し、前記転送処理状態においては、リフレッシュ動作が停止されること
    を特徴とするデータ転送システム。
  6. 該コントローラは、該揮発性メモリにフラグを書き込み、該データの転送の終了を確認すると該フラグの値を書き換えることを特徴とする請求項記載のデータ転送システム。
  7. 前記揮発性メモリは、
    リフレッシュ動作によるデータ保持が必要なメモリコア回路と、
    外部電源電圧を降圧して降圧電位電源を生成する降圧回路と、
    外部からのコマンドに応答して該リフレッシュ動作を停止する回路と、
    外部からの該コマンドに応答して該降圧電位電源の消費を開始する回路と
    を含むことを特徴とする請求項記載のデータ転送システム。
  8. 前記揮発性メモリは、
    前記コントローラからのデータを受け取る書込みレジスタを備え、
    前記書込みレジスタのビット数は、前記データレジスタのビット数よりも少ないこと
    を特徴とする請求項乃至の何れか一項に記載のデータ転送システム。
  9. 前記コントローラは、
    前記揮発性メモリから該データを読み出された第1のデータと、前記不揮発性メモリから読み出された第2のデータとを比較し、前記第1のデータと前記第2のデータとが一致したときに前記揮発性メモリの該転送処理状態を解除すること
    を特徴とする請求項乃至の何れか一項に記載のデータ転送システム。
  10. 前記コントローラは前記揮発性メモリのnビット書き込みレジスタにデータを書込み、
    前記データレジスタはnの整数倍のビット数を有すること
    を特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載のデータ転送方法。
JP2005503226A 2003-06-27 2003-06-27 データ転送方法及びシステム Expired - Fee Related JP4194600B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/008211 WO2005001694A1 (ja) 2003-06-27 2003-06-27 データ転送方法及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005001694A1 JPWO2005001694A1 (ja) 2006-08-10
JP4194600B2 true JP4194600B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=33549054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005503226A Expired - Fee Related JP4194600B2 (ja) 2003-06-27 2003-06-27 データ転送方法及びシステム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7730232B2 (ja)
EP (2) EP1640872B1 (ja)
JP (1) JP4194600B2 (ja)
KR (1) KR100685770B1 (ja)
CN (1) CN100353336C (ja)
AU (1) AU2003244008A1 (ja)
DE (2) DE60324203D1 (ja)
WO (1) WO2005001694A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7779165B2 (en) * 2002-01-11 2010-08-17 Oracle America, Inc. Scalable method for producer and consumer elimination
CN100505796C (zh) * 2004-11-24 2009-06-24 中兴通讯股份有限公司 一种手机显示时间的方法
FR2888032A1 (fr) * 2005-06-30 2007-01-05 Gemplus Sa Procede de gestion de memoire non volatile dans une carte a puce
US7748031B2 (en) 2005-07-08 2010-06-29 Sandisk Corporation Mass storage device with automated credentials loading
US8966284B2 (en) 2005-09-14 2015-02-24 Sandisk Technologies Inc. Hardware driver integrity check of memory card controller firmware
US20070061597A1 (en) * 2005-09-14 2007-03-15 Micky Holtzman Secure yet flexible system architecture for secure devices with flash mass storage memory
EP1850347A1 (en) * 2006-04-28 2007-10-31 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and device for writing to a flash memory
JP2008112486A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Toshiba Corp 半導体装置
US7554855B2 (en) * 2006-12-20 2009-06-30 Mosaid Technologies Incorporated Hybrid solid-state memory system having volatile and non-volatile memory
CN101685381B (zh) 2008-09-26 2013-07-24 美光科技公司 固态大容量存储装置的数据串流
KR100958741B1 (ko) * 2008-10-24 2010-05-19 주식회사 파이널데이터 이기종 모바일 기기 간의 데이터 전달 시스템 및 그 방법
CN102629187B (zh) * 2012-02-29 2014-12-10 珠海全志科技股份有限公司 Sd/mmc卡的开放式读写控制方法
KR102050474B1 (ko) * 2012-09-26 2019-11-29 삼성전자주식회사 휘발성 메모리 장치 및 메모리 컨트롤러
CN104943397B (zh) * 2015-06-25 2016-08-17 珠海艾派克微电子有限公司 成像盒芯片、成像盒以及更换成像盒芯片序列号的方法
KR102631812B1 (ko) 2019-05-17 2024-01-30 양쯔 메모리 테크놀로지스 씨오., 엘티디. 정적 랜덤 액세스 메모리가 있는 3차원 메모리 디바이스
EP3909048A4 (en) 2019-05-17 2022-08-17 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. PROGRAM CACHE OPERATION OF A THREE-DIMENSIONAL STORAGE DEVICE WITH STATIC RANDOM ACCESS MEMORY

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3723972A (en) * 1971-11-24 1973-03-27 A Chadda Data communication system
JP2750704B2 (ja) * 1988-08-29 1998-05-13 日立マクセル株式会社 Icカードの情報書込み方式及びicカード
US5592348A (en) * 1991-05-17 1997-01-07 Adaptec, Inc. Method and structure for locating and skipping over servo bursts on a magnetic disk
EP0898232A2 (en) * 1994-08-31 1999-02-24 Motorola, Inc. Method for synchronously accessing memory
US5710943A (en) * 1995-06-30 1998-01-20 Maxtor Corporation Time based data retention in a variable data rate disk drive
JP2806324B2 (ja) * 1995-08-25 1998-09-30 日本電気株式会社 内部降圧回路
JPH1083345A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Fujitsu Ltd フラッシュ・メモリのデータ更新装置
KR100249171B1 (ko) * 1997-03-12 2000-03-15 김영환 비동기식 데이터 송수신 장치의 에러 검출 방법
JP2000228094A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP4216457B2 (ja) * 2000-11-30 2009-01-28 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置及び半導体装置
US6865701B1 (en) * 2001-03-29 2005-03-08 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for improved memory core testing
EP1251521A1 (en) * 2001-04-19 2002-10-23 STMicroelectronics S.r.l. A dynamic random access memory device externally functionally equivalent to a static random access memory
JP4049297B2 (ja) * 2001-06-11 2008-02-20 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
JP3979486B2 (ja) * 2001-09-12 2007-09-19 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性記憶装置およびデータ格納方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60324203D1 (de) 2008-11-27
KR100685770B1 (ko) 2007-02-26
US20050185493A1 (en) 2005-08-25
CN100353336C (zh) 2007-12-05
EP1640872B1 (en) 2008-10-15
EP1821312A1 (en) 2007-08-22
EP1821312B1 (en) 2009-06-17
CN1701306A (zh) 2005-11-23
AU2003244008A1 (en) 2005-01-13
KR20050070083A (ko) 2005-07-05
EP1640872A1 (en) 2006-03-29
JPWO2005001694A1 (ja) 2006-08-10
WO2005001694A1 (ja) 2005-01-06
US7730232B2 (en) 2010-06-01
EP1640872A4 (en) 2006-11-15
DE60328057D1 (de) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7730232B2 (en) Data transfer method and system
US10600470B2 (en) Memory device and memory system performing a hammer refresh operation and associated operations
US7050353B2 (en) Semiconductor memory having burst transfer function
JP4516483B2 (ja) 半導体記憶装置及び情報処理システム
US20100188914A1 (en) Self refresh operation of semiconductor memory device
US20060065746A1 (en) Semiconductor memory device
KR20090013342A (ko) 멀티 포트 반도체 메모리 장치 및 그에 따른 리프레쉬 방법
EP1400978A2 (en) Semiconductor memory and method for controlling the same
WO2021168622A1 (zh) 存储器、芯片及存储器的修复信息的保存方法
KR100855580B1 (ko) 프로세서 리셋 기능을 갖는 반도체 메모리 장치 및 그를 채용한 멀티 프로세서 시스템과 그에 따른 프로세서 리셋 제어방법
JP3834274B2 (ja) 半導体記憶装置及びそのテスト方法
JP2005532653A (ja) 半導体メモリのワード線ラッチ
JP2004095027A (ja) スタティック型半導体記憶装置およびその制御方法
US8171210B2 (en) Semiconductor memory, operating method of semiconductor memory, and system
EP1818831B1 (en) Data transfer method and system
US8649234B2 (en) Semiconductor memory device
JP4806520B2 (ja) 半導体記憶装置及びメモリシステム
US20230266893A1 (en) Memory system including memory device and memory controller, and operating method thereof
JP2005332539A (ja) 半導体記憶装置
CN112216321A (zh) 存储器装置
JPH0366092A (ja) 半導体メモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080703

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees