JP4194450B2 - 磁気記録再生方法および磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録再生方法および磁気記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4194450B2
JP4194450B2 JP2003303037A JP2003303037A JP4194450B2 JP 4194450 B2 JP4194450 B2 JP 4194450B2 JP 2003303037 A JP2003303037 A JP 2003303037A JP 2003303037 A JP2003303037 A JP 2003303037A JP 4194450 B2 JP4194450 B2 JP 4194450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic layer
magnetic recording
layer
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003303037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005071537A (ja
Inventor
清美 江尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2003303037A priority Critical patent/JP4194450B2/ja
Priority to US10/924,823 priority patent/US7410708B2/en
Publication of JP2005071537A publication Critical patent/JP2005071537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4194450B2 publication Critical patent/JP4194450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/708Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by addition of non-magnetic particles to the layer
    • G11B5/7085Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by addition of non-magnetic particles to the layer non-magnetic abrasive particles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7021Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing a polyurethane or a polyisocyanate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/2419Fold at edge
    • Y10T428/24215Acute or reverse fold of exterior component
    • Y10T428/24231At opposed marginal edges
    • Y10T428/2424Annular cover
    • Y10T428/24248One piece
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31Surface property or characteristic of web, sheet or block

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

本発明は磁気記録再生方法およびそれに用いる磁気記録媒体に関し、詳細には、高密度記録に対応したMRヘッドの摩耗が少なく、かつ電磁変換特性が改善された高密度の磁気記録再生方法およびそれに用いる磁気記録媒体にする。
磁気記録の高密度化のため磁気抵抗型ヘッド(以下MRヘッド)がハードディスクで広く使用されている。近年、バックアップテープシステムにもMRヘッドが用いられる様になってきた。該バックアップテープシステムに使用されるMRヘッドはMR素子部分が媒体表面に直接接触し摩耗することを避けるために素子部分を数十nm陥没させている。しかしながら、この陥没はスペーシングロスになるので、高密度記録するためには、陥没深さを小さくしなければならなず、MR素子の摩耗との両立が困難になってくる。
一方、高密度記録に適した磁気記録媒体として、非磁性下層上に薄い磁性層を設けた媒体が提案されている。さらに、走行性耐久性と電磁変換特性の両立のために、薄い磁性層に加えて特定の突起を設けることが提案されている。例えば、非磁性下層上に厚み0.05〜0.9μmの磁性層を設け、磁性層上のAFM(原子間力顕微鏡)で測定した特定の高さの突起密度を規定して走行性と電磁変換特性の両立を図っている(例えば、特許文献1参照。)。しかしながら、特許文献1に記載の高さ(25〜40nm)の突起は、前記の陥没部深さよりも高いため容易にMR素子を摩耗させる。
また、MRヘッドの摩耗問題に対して5〜10nm高さの研磨剤突起の密度を規定した提案が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。さらに、研磨剤突起高さを非研磨剤突起の高さより低くしてヘッドが研磨剤に直接接触しない様にすることで摩耗を減らすことが開示されている(例えば、特許文献3参照。)。
特開平9−115130号公報 特開2001−325709号公報 特開平9−128739号公報
しかしながら、特許文献2に記載の媒体では、研磨剤の高さが低く充分なクリーニング効果が少なくヘッド汚れが発生しやすい。また特許文献3に記載の媒体は、該文献記載のヘッド(8mmビデオ用)を用いた場合に有効であるが、膜が柔らかいMR素子に対しては摩耗の点で不十分である。
よって、本発明は、高密度記録に対応した素子部の陥没が浅いMRヘッドの摩耗を少なくし、かつ電磁変換特性を改善する磁気記録再生方法およびそれに用いる磁気記録媒体を提供することを目的とする。
本発明者らは鋭意検討の結果、下記構成を採ることにより、上記従来の技術の欠点を克服し、MRヘッドの摩耗を少なくし、かつ電磁変換特性を改善することができた。
即ち本発明は、以下の通りである。
(1)非磁性可撓性支持体上に主として非磁性粉末と結合剤を主体とした非磁性下層を設け、その上に少なくとも強磁性粉末と結合剤と研磨剤粒子を含む磁性層を設けた磁気記録媒体の記録再生方法であって、前記磁性層の平均厚みdが30〜150nm、磁性層表面のAFMで測定した10nm以上の高さの突起密度が100μm平方当たり2000〜10000個、かつ引っ掻き深さが50〜200nmであり、素子部の陥没深さ20nm以下のMRヘッドで再生することを特徴とする磁気記録再生方法。
(2)前記磁性層に平均粒子サイズが磁性層の平均厚みの1〜2.5倍であるモース硬度5以上の研磨剤粒子を磁性粉末100部に対して5部〜20部含むことを特徴とする前記(1)の磁気記録再生方法。
(3)前記(1)の磁気記録再生方法に用いる磁気記録媒体。
以下に本発明の作用機構を述べる。
先ず、本発明の磁気記録再生方法に用いる磁気記録媒体の磁性層の厚みを30〜150nmとすることは、MRヘッドでのディジタル記録のC/N・分解能を向上する手段である。非磁性下層上に薄い磁性層を設けることは、磁性層の塗布欠陥を防止すること、表面を平滑にすることなどの効果が知られている。前述の様に、MRヘッドの陥没部を20nm以下にすることでスペーシングロスを減らし高密度記録が可能になる。
磁性層表面に高さ10nm以上の突起を100μm平方あたり2000〜10000個設けることで、磁性面とヘッド摺動面の間に適度な空気層が生まれ、走行安定性が向上できる。
MR素子の摩耗機構は次の2つが考えられる。走行中に20nm以下のMRヘッドの陥没部に磁性層表面が引き込まれ、表面突起が素子に接触し摩耗する。もしくは、表面突起が陥没部周辺の保護材(ALTICなど)を削り、削れた粒子が陥没部にたまってMR素子を削る。いずれの場合にも、表面突起(研磨剤も含む)の接触によって摩耗が発生する。本発明では、前記の厚みと突起密度を有する磁性層表面の引っ掻き深さを50〜200nmにすることで、突起に対する適度なクッション効果を持たせヘッド摩耗を少なくし、磁性層の強度も保つことが出来る。
さらに上記に加えて磁性層中に含有する研磨剤の粒径を磁性層厚みの1〜2.5にすることで、過度の衝撃がかかった場合の磁性層の耐久性を向上させることが出来る。平常は、前記クッション効果により研磨性は抑制されているが、衝撃によって磁性層表面に大きな圧力がかかると、研磨粒子が磁性層を保護する働きをするためである。
本発明の磁気記録再生方法は、磁気記録媒体の磁性層の厚みを30〜150nm、磁性層表面の10nm以上の高さの突起密度を100μm平方当たり2000〜10000個、引っ掻き深さを50〜200nmとし、再生用MRヘッドの素子部の陥没深さを20nm以下とすることにより、高密度記録に対応したMRヘッドの摩耗を少なくし、かつ電磁変換特性を改善することができた。
磁性層の詳細を述べる。本発明では磁性層厚みの平均値dが30〜150nm、好ましくは50〜120nmである。磁性層は単一層でも、複数でも本発明の目的を達成できる。複数磁性層の場合は例えば特開平6-139555号公報の様な技術を応用できる。本発明では磁性層厚みが薄いため飽和記録状態になるので、磁性層の厚み変動はない事が理想であるが、磁性層厚みの標準偏差σとdの関係がσ/d≦0.5であれば実用上許容できる。さらには、σ/d≦0.3が好ましい。
σを小さくする具体的手段は特許第2566096号公報に記載されている様に、下層非磁性塗布液をチクソトロピックにする、下層に針状非磁性粉末を用いる、非磁性下層を塗布乾燥後に磁性上層を塗布するwet on dry方式などがある。
磁性層の残留磁化量φrは、0.005〜0.05T・μm(50〜500G・μm)が好ましい。φrに関しては使用するMRヘッドが飽和しない範囲で最適化される。例えば特開平10-134306号公報や映像情報メディア学会技術報告VOL.23、No.78、p21(1999)に蒸着テープにおけるφrとMR素子の飽和磁化・厚みの関係が開示されている。塗布型媒体でも同様の関係を満たすことが望ましい。残留磁化量を上記に設定する方法は、使用する結合剤の量や、使用する磁性材料の飽和磁化を変えることなどが挙げられる。例えば、O/Wの要求から磁性層を薄目に設定(例えば0.05μm以下)に設定するときは、磁性粉末としてσsが大き目の110〜120A・m2/kg(110〜120emu/g)合金粉末を用いるのが好ましい。
磁性層中の強磁性合金粉末の体積充填率は30%以上、好ましくは35%以上、さらに好ましくは38%以上である。
本発明に用いる磁性粉末はσs 120A・m2/kg(120emu/g)以下、好ましくは80〜120A・m2/kg(80〜120emu/g)、さらに好ましくは90〜110A・m2/kg(90〜110emu/g)の針状合金粉末もしくは、六方晶フェライト粉末を用いることが出来る。針状合金粉末の場合、平均長軸長は0.1μm以下、好ましくは0.03〜0.08μmである。短軸径は0.005〜0.02μm、好ましくは0.008〜0.015μmである。針状比(長軸長/短軸長)は3〜15、好ましくは5〜10である。六方晶フェライトの場合、平均板径15〜40nm、好ましくは20〜35nm、板状比が2〜5のものが好ましい。平均粒子体積は針状合金粉末、六方晶フェライトともに1500〜15000nm3、好ましくは2000〜12000nm3、さらに好ましくは3000〜10000nm3である。保磁力Hcは167.1kA/m(2100Oe)以上、記録の原理から大きい方が好ましいが、記録ヘッドの能力を考えると現実的には175.1〜278.6kA/m(2200〜3500Oe)が適する。
磁性粉末には所定の原子以外にAl、Si、S、Sc、Ti、V、Cr、Cu、Y、Mo、Rh、Pd、Ag、Sn、Sb、Te、Ba、Ta、W、Re、Au、Hg、Pb、Bi、La、Ce、Pr、Nd、P、Co、Mn、Zn、Ni、Sr、Bなどの原子を含んでもかまわない。熱的な安定性向上のために、Al、Si、Ta、Y等を表面に被着または固溶させることもできる。特にHcを高くするためには、CoやSm、Nd等をFeに対して5〜40重量%添加することが周知されている。これらの磁性粉末には分散剤、潤滑剤、界面活性剤、帯電防止剤などで分散前にあらかじめ処理を行ってもかまわない。
磁性上層に用いる結合剤は既知のものが使用できるが、本発明で必要な引っ掻き深さを達成するため、靱性に優れ、かつTgの高い結合剤を用いることが好ましい。例としては特開2001−134921号公報に記載されている環状構造を有するダイマージオールを含むポリウレタンが挙げられる。
これら結合剤には、磁性粉末との吸着を促進する官能基(SO3M、PO3Mなど)を含んでいることが好ましい。分子量は10000〜100000、好ましくは20000〜60000である。使用量は磁性粉末100重量部に対して5〜25部、好ましくは5〜20部、さらに好ましくは5〜15部である。
磁性層に含まれる研磨剤はモース硬度5以上のものが使用できる。例えばα-アルミナ、Cr2O3、αFe2O3、SiCなどが挙げられる。平均粒径は磁性層厚みの1〜2.5倍、好ましくは1.2〜2倍である。大きすぎるとノイズ・ドロップアウトの原因、さらに本発明のクッション効果が有効に働かずヘッド摩耗を増大させる。添加量は磁性粉末100部に対して5〜20部、好ましくは5〜15部である。pH、表面処理は既知の技術を使える。
磁性層には、その表面のAFMで測定した10nm以上の高さの突起を、100μm平方あたり2000〜10000個設けるが、例えば、モース硬度5未満で磁性層厚に対して0.5〜1.5倍の粒径を有する非磁性粒子を含有させる方法、分散状態を変える方法、カレンダー処理方法で制御する方法などがあり組み合わせて用いることが出来る。
下層の詳細について述べる。非磁性下層に主成分として用いる非磁性粉末は金属酸化物粒子、非酸化物粒子などの物質、形状は粒状、針状等既知のものを用いることが出来る。粒状の場合は平均粒径0.01〜0.2μm、好ましくは0.02〜0.15μm、針状の場合は平均長軸長が0.2μm以下、好ましくは0.05〜0.15μmで、針状比は3〜10が好ましい。具体的には本発明で特に好ましいのはpH5以上の針状の金属酸化物である。これらは結合剤中の官能基との吸着性が高いので分散がよく、また塗膜の機械的な強度も高い。
非磁性粉末のその他の好ましい態様は、DBPを用いた吸油量は5〜100ml/100g、好ましくは10〜80ml/100g、更に好ましくは20〜60ml/100gである。比重は1〜12、好ましくは3〜6である。強熱減量は20重量%以下であることが好ましい。
本発明に用いられる上記非磁性粉末のモース硬度は4以上のものが好ましい。これらの粉体表面のラフネスファクターは0.8〜1.5が好ましく、更に好ましいのは0.9〜1.2である。ステアリン酸(SA)吸着量は1〜20μmol/m2、更に好ましくは2〜15μmol/m2である。下層非磁性粉体の25℃での水への湿潤熱は20〜60μJ(200〜600erg/cm2)の範囲にあることが好ましい。また、この湿潤熱の範囲にある溶媒を使用することができる。100〜400℃での表面の水分子の量は1〜10個/100Aが適当である。水中での等電点のpHは5〜10の間にあることが好ましい。
これらの粉体の表面にはAl2O3、SiO2、TiO2、ZrO2、SnO2、Sb2O3、ZnOで表面処理することが好ましい。特に分散性に好ましいのはAl2O3、SiO2、TiO2、ZrO2である。これらは組み合わせて使用しても良いし、単独で用いることもできる。また、目的に応じて共沈させた表面処理層を用いても良いし、先ずアルミナで処理した後にその表層をシリカで処理する構造、その逆の構造を取ることもできる。また、表面処理層は目的に応じて多孔質層にしても構わないが、均質で密である方が一般には好ましい。これら針状粉末としてはTiO2、ヘマタイト、α・γアルミナ、ZrO2、CeO2、Cr23、SiO2などの酸化物、非磁性金属などが挙げられる。
下層には、前記針状非磁性粉末に加えて、平均粒子サイズ50nm以下、好ましくは40nm以下でかつ真比重5以下の粒状粉末を前記針状非磁性粉末100部に対して5〜30部混合することが好ましい。これら粒状粉末としてはTiO2、ヘマタイト、アルミナ、ZrO2、CeO2、Cr23、SiO2などの酸化物、非磁性金属、有機樹脂フィラー、カーボンブラックなどが用いられる。特に平均粒子サイズ30nm以下のカーボンブラックが好適である。
使用する結合剤は、磁性上層と同様のものでよいが、分散性を向上させる官能基(前記)を含むことはさらに好ましく、また分子量は2〜5万、好ましくは3〜5万である。分子量が大きすぎるとカレンダー成形効果が劣化する。非磁性粉体に分散を促進するアルミナや芳香族リン化合物を表面処理するとさらに有効である。詳しくは特許第2566088号公報、同2634792号公報に記載されている。
下層の厚みは0.3〜3μm、好ましくは0.5〜2μmである。
本発明の上層、下層には結合剤として、以下に挙げるポリイソシアネートを用いても良い。
トリレンジイソシアネート、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート、o−トルイジンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート等のイソシアネート類、また、これらのイソシアネート類とポリアルコールとの生成物、また、イソシアネート類の縮合によって生成したポリイソシアネート等を使用することができる。これらのイソシアネート類の市販されている商品名としては、日本ポリウレタン社製、コロネートL、コロネートHLl、コロネート2030、コロネート2031、ミリオネートMR、ミリオネートMTL、武田薬品社製、タケネートD−102、タケネートD−110N、タケネートD−200、タケネートD−202、住友バイエル社製、デスモジュールL,デスモジュールIL、デスモジュールN、デスモジュールHL等がありこれらを単独または硬化反応性の差を利用して二つもしくはそれ以上の組合せで非磁性層、磁性層とも用いることができる。
本発明の上層に使用されるカーボンブラックの例は、ゴム用ファーネス、ゴム用サーマル、カラー用ブラック、アセチレンブラック等を用いることができる。比表面積は5〜500m2/g、DBP吸油量は10〜400ml/100g、粒子径は5mμ〜300mμ、pHは2〜10、含水率は0.1〜10重量%、タップ密度は0.1〜1g/mlが好ましい。本発明に用いられるカーボンブラックの具体的な例としてはキャボット社製、BLACKPEARLS 2000、1300、1000、900、800、700、VULCAN XC−72、旭カーボン社製、#80、#60、#55、#50、#35、三菱化成工業社製、#2400B、#2300、#900、#1000、#30、#40、#10B、コンロンビアカーボン社製、CONDUCTEX SC、RAVEN150、50、40、15などがあげられる。カーボンブラックを分散剤などで表面処理したり、樹脂でグラフト化して使用しても、表面の一部をグラファイト化したものを使用してもかまわない。また、カーボンブラックを磁性塗料に添加する前にあらかじめ結合剤で分散してもかまわない。これらのカーボンブラックは単独、または組合せで使用することができる。
カーボンブラックを使用する場合は、強磁性粉末に対する量の0.1〜30重量%で用いることが好ましい。
カーボンブラックは磁性層の帯電防止、摩擦係数低減、遮光性付与、膜強度向上などの働きがあり、これらは用いるカーボンブラックにより異なる。従って本発明に使用されるこれらのカーボンブラックは上層磁性層、下層でその種類、量、組合せを変え、粒子サイズ、吸油量、電導度、pHなどの先に示した諸特性を基に、目的に応じて使い分けることはもちろん可能である。本発明の磁性層で使用できるカーボンブラックは、例えば「カーボンブラック便覧」カーボンブラック協会編を参考にすることができる。
本発明で用いられる有機溶媒は、任意の比率でアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン、テトラヒドロフラン等のケトン類、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、イソブチルアルコール、イソプロピルアルコール、メチルシクロヘキサノールなどのアルコール類、酢酸メチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、乳酸エチル、酢酸グリコール等のエステル類、グリコールジメチルエーテル、グリコールモノエチルエーテル、ジオキサンなどのグリコールエーテル系、ベンゼン、トルエン、キシレン、クレゾール、クロルベンゼンなどの芳香族炭化水素類、メチレンクロライド、エチレンクロライド、四塩化炭素、クロロホルム、エチレンクロルヒドリン、ジクロルベンゼン等の塩素化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサン等のものが使用できる。これら有機溶媒は必ずしも100%純粋ではなく、主成分以外に異性体、未反応物、副反応物、分解物、酸化物、水分等の不純分が含まれてもかまわない。これらの不純分は30%以下が好ましく、さらに好ましくは10%以下である。
本発明で用いる有機溶媒は、磁性層と非磁性層とで、その種類は同じであることが好ましい。その添加量は変えてもかまわない。非磁性層に表面張力の高い溶媒(シクロヘキサノン、ジオキサンなど)を用い塗布の安定性を上げる、具体的には上層溶剤組成の算術平均値が下層溶剤組成の算術平均値を下回らないことが肝要である。分散性を向上させるためにはある程度極性が強い方が好ましく、溶剤組成の内、誘電率が15以上の溶剤が50%以上含まれることが好ましい。また、溶解パラメータは8〜11であることが好ましい。
本発明の磁気記録媒体の非磁性可撓性支持体は、厚みが1〜100μm、好ましくは3〜80μmである。非磁性可撓性支持体と下層の間に密着性向上のための下塗り層を設けてもかまわない。下塗層厚みは0.01〜2μm、好ましくは0.02〜0.5μmである。また、非磁性支持体の磁性層側と反対側にバックコート層を設けてもかまわない。この厚みは0.1〜2μm、好ましくは0.3〜1.0μmである。これらの下塗層、バックコート層は公知のものが使用できる。
本発明に用いられる非磁性可撓性支持体はポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル類、ポリオレフィン類、セルローストリアセテート、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリスルフォン、アラミド、芳香族ポリアミドなどの公知のフィルムが使用できる。
これらの支持体には、あらかじめコロナ放電処理、プラズマ処理、易接着処理、熱処理、除塵処理などを行っても良い。
本発明に用いられる非磁性支持体は、テープの場合、MD方向のヤング率が3920〜14700MPa(400〜1500Kg/mm2)、好ましくは4900〜12740MPa(500〜1300Kg/mm2)、TD方向のヤング率が4900〜19600MPa(500〜2000Kg/mm2)、好ましくは6860〜17640MPa(700〜1800Kg/mm2)で、TD/MD比が1/1〜1/5、好ましくは1/1〜1/3である。
また、支持体のテープ走行方向および幅方向の100℃、30分での熱収縮率は、好ましくは3%以下、さらに好ましくは1.5%以下、80℃、30分での熱収縮率は好ましくは1%以下、さらに好ましくは0.5%以下である。破断強度は両方向とも49〜980MPa(5〜100kg/mm2)が好ましい。
本発明の磁気記録媒体の磁性塗料を製造する工程は、少なくとも混練工程、分散工程、およびこれらの工程の前後に必要に応じて設けた混合工程からなる。個々の工程はそれぞれ2段階以上にわかれていてもかまわない。本発明に使用する強磁性粉末、結合剤、カーボンブラック、研磨剤、帯電防止剤、潤滑剤、溶剤などすべての原料はどの工程の最初または途中で添加してもかまわない。また、個々の原料を2つ以上の工程で分割して添加してもかまわない。例えば、ポリウレタンを混練工程、分散工程、分散後の粘度調整のための混合工程で分割して投入してもよい。
本発明の目的を達成するためには、従来の公知の製造技術の一部の工程として用いることができることはもちろんであるが、混練工程では連続ニーダや加圧ニーダなど強い混練力をもつものを使用することにより、初めて本発明の磁気記録媒体の高い残留磁束密度(Br)を得ることができた。連続ニーダまたは加圧ニーダを用いる場合は、強磁性粉末と結合剤のすべてまたはその一部(ただし全結合剤の30%以上が好ましい)および強磁性粉末100重量部に対し15〜500重量部の範囲で混練処理される。これらの混練処理の詳細については、特開平1−106338号公報、特開昭64−79274号公報に記載されている。また、下層非磁性層液を調整する場合には高比重の分散メディアを用いることが望ましく、ジルコニアビーズが好適である。
本発明のような重層構成の磁気記録媒体を塗布する装置、方法の例として以下のような構成を提案できる。
1.磁性塗料の塗布で一般的に用いられるグラビア塗布、ロール塗布、ブレード塗布、エクストルージョン塗布装置等により、まず下層を塗布し、下層がウェット状態のうちに特公平1-46186号公報や特開昭60-238179号公報、特開平2-265672号公報に開示されている支持体加圧型エクストルージョン塗布装置により上層を塗布する。
2.特開昭63-88080号公報、特開平2-17971号公報、特開平2-265672号公報に開示されているような塗布液通液スリットを二つ内蔵する一つの塗布ヘッドにより上下層をほぼ同時に塗布する。
3.特開平2-174965号公報に開示されているバックアップロール付きエクストルージョン塗布装置により上下層をほぼ同時に塗布する。
なお、磁性粒子の凝集による磁気記録媒体の電磁変換特性等の低下を防止するため、特開昭62-95174号公報や特開平1-236968号公報に開示されているような方法により塗布ヘッド内部の塗布液にせん断を付与することが望ましい。さらに、塗布液の粘度については、特開平3-8471号公報に開示されている数値範囲を満足する必要がある。本発明の磁気記録媒体を得るためには強力な配向を行う必要がある。
0.1T(1000G)以上のソレノイドと0.2T(2000G)以上のコバルト磁石を同極対向で併用することが好ましく、さらには乾燥後の配向性が最も高くなるように配向前に予め適度の乾燥工程を設けることが好ましい。また、ディスク媒体として本発明を適用する場合はむしろ配向をランダマイズするような配向法が必要である。
さらに、カレンダ処理ロールとしてエポキシ、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド等の耐熱性のあるプラスチックロールを使用する。また、金属ロール同志で処理することも出来る。処理温度は、好ましくは70℃以上、さらに好ましくは80℃以上である。線圧力は好ましくは200kg/cm以上、さらに好ましくは300kg/cm以上である。本発明の磁気記録媒体の磁性層面およびその反対面のSUS420Jに対する摩擦係数は、好ましくは0.5以下、さらに0.3以下、表面固有抵抗は好ましくは104〜1012オ−ム/sq、磁性層の0.5%伸びでの弾性率は走行方向、幅方向とも好ましくは980〜19600MPa(100〜2000kg/mm2)、破断強度は好ましくは
9.8〜294KPa(1〜30kg/cm2)、磁気記録媒体の弾性率は走行方向、長い方向とも好ましくは980〜14700MPa(100〜1500kg/mm2)、残留のびは好ましくは0.5%以下、100℃以下のあらゆる温度での熱収縮率は好ましくは1%以下、さらに好ましくは0.5%以下、もっとも好ましくは0.1%以下である。磁性層のガラス転移温度(110Hzで測定した動的粘弾性測定の損失弾性率の極大点)は50℃以上120℃以下が好ましく、下層のそれは0℃〜100℃が好ましい。損失弾性率は1×102〜8×103N/cm2(1×108〜8×109dyne/cm2)の範囲にあることが好ましく、損失正接は0.2以下であることが好ましい。損失正接が大きすぎると粘着故障が出やすい。
磁性層中に含まれる残留溶媒は好ましくは100mg/m2以下、さらに好ましくは10mg/m2以下である。磁性層が有する空隙率は下層、磁性層とも好ましくは30容量%以下、さらに好ましくは20容量%以下である。空隙率は高出力を果たすためには小さい方が好ましいが、目的によってはある値を確保した方が良い場合がある。例えば、繰り返し用途が重視されるデータ記録用磁気記録媒体では空隙率が大きい方が走行耐久性は好ましいことが多い。本発明の磁気記録媒体の磁気特性は磁場398kA/m(5KOe)で測定した場合、テープ走行方向の角形比は0.70以上であり、好ましくは0.75以上、さらに好ましくは0.85以上である。
テープ走行方向に直角な二つの方向の角型比は走行方向の角型比の80%以下となることが好ましい。磁性層のSFD(Swiching Field Distribution)は0.6以下であることが好ましい。
磁性層の表面は粗さスペクトルにおいて、波長1〜5μmの粗さ成分強度が0.2nm2以下、波長0.5〜1.0μmの粗さ成分強度が0.02〜0.1nm2である。CNRを良好にする為には粗さ強度が小さい程好ましいが、走行耐久性を良好にするためには、波長0.5〜1.0μmの範囲の粗さ強度は0.02〜1.0nm2に保つ必要がある。
次に本発明の詳細な内容を実施例によって具体的に説明する。実施例中「部」との表示は「重量部」を意味する。
〔実施例1〕
1)下層
非磁性粉体 α−Fe23 80部
平均長軸長 0.1μm 針状比 8.5
BET法による比表面積 56m2/g
pH8、Fe23含有量90%以上
DBP吸油量27〜38ml/100g
表面処理剤Al2O3
カーボンブラック 20部
平均一次粒子径 16mμ
DBP吸油量 80ml/100g
pH 8.0
BET法による比表面積 250m2/g
揮発分 1.5%
塩化ビニル共重合体 10部
日本ゼオン社製MR-110
ポリエステルポリウレタン樹脂 B 5部
分子量3.5万 Tg 75℃
ネオぺンチルグリコール/カプロラクトンポリオール/MDI=0.9/2.6/1
-SO3Na基 1×10-4eq/g含有
ブチルステアレート 1部
ステアリン酸 1部
メチルエチルケトン 100部
シクロヘキサノン 50部
トルエン 50部
2)磁性層
強磁性金属微粉末 組成 Fe/Co=70/30 100部
Hc 183.1kA/m(2300Oe)
BET法による比表面積 68m2/g
結晶子サイズ120A、表面処理剤Al2O3,
粒子サイズ(長軸径) 0.05μm、針状比 5
σs:108A・m2/kg(108emu/g)
ポリウレタン樹脂A 15部
ポリオールとしてダイマージオール含有
Mw 42000、Tg 157℃
-SO3Na基 1×10-4eq/g含有
α−アルミナ(粒子サイズ0.17μm) 10部
カーボンブラック(粒子サイズ0.10μm) 10部
ブチルステアレート 1.5部
ステアリン酸 0.5部
メチルエチルケトン 90部
シクロヘキサノン 30部
トルエン 60部
上記2つの塗料のそれぞれについて、各成分を連続ニーダで混練したのち、サンドミルを用いて分散させた。得られた分散液にポリイソシアネートを下層の塗布液には3部、上層磁性層塗布液には1部を加え、さらにそれぞれにメチルエチルケトン、シクロヘキサノン混合溶媒40部を加え、1μmの平均孔径を有するフィルターを用いて濾過し、下層、上層磁性層形成用の塗布液をそれぞれ調整した。得られた下層塗布液を、乾燥後の厚さが1.2μmになるようにさらにその直後にその上に磁性層の厚さが100nmになるように、厚さ6μmで、MD、TDのヤング率がそれぞれ600、900Kg/m3のポリエチレンナフタレート支持体上に同時重層塗布を行い、両層がまだ湿潤状態にあるうちに0.3T(3000G)の磁力をもつコバルト磁石と1.5T(1500G)の磁力をもつソレノイドにより配向させ乾燥後、金属ロールのみから構成される7段のカレンダーで温度90℃にて処理を行い、12.65mmの幅にスリットしてテープを製造した。
評価方法
(1)SNR
LTO Gen2ドライブにMR素子陥没部の深さ15nmのヘッドを搭載して測定した。
相対速度は4m/sec。線密度は160kfci(ビット長0.166μm)、再生トラック幅は12.7μmである。
(2)微小突起数
デジタルインスツルメンツ社のナノスコープ3使用。稜角70度の四角錐のSiN探針、30μm角の中の高さ10nm以上の突起個数を測定し、100μm角に換算した。
(3)引っ掻き深さ
新東科学製表面性測定器HEIDON−14を用いて、磁性層表面に触針半径100μmのダイヤモンド針で荷重10g、速度10cm/分にて23℃50%の環境下で条痕を付けた。この条痕の断面形状をWYKO社TOPO−3Dを使い条痕中央付近を測定しPeak to Valleyの値を引っ掻き深さと定義した。
(4)ヘッド摩耗
SNR同様、LTO−2ドライブで100時間走行後の素子部の陥没深さをAFM(ナノスコープ3)で測定し走行前の陥没深さとの差をヘッド摩耗量とした。
(5)エラー増加
SNR同様、LTO−2ドライブで100時間走行前後のエラーレートの比率をエラー増加とした。
上記の評価結果を下記表1に示す。
〔実施例2〕
下記表1に示すように、磁性層を50nmと薄くして、磁性層のカーボン量を15部と増やし、磁性層の研磨剤(α−アルミナ)粒径を110nmと小さくし、カレンダー処理温度を75℃と低くして、表面突起を多く、引っ掻き深さを大きくした以外は、実施例1と同様に、磁気記録媒体を作製及び評価を行った。評価結果を下記表1に示す。
〔実施例3〕
下記表1に示すように、磁性層のカーボン量を5部と減らし、磁性層の研磨剤粒径を110nmと小さくし研磨剤量を7部と減らし、表面突起密度を減らし、引っ掻き深さを小さくし、MRヘッド素子部の陥没深さを10nmとした以外は、実施例1と同様に、磁気記録媒体を作製及び評価を行った。評価結果を下記表1に示す。
〔実施例4〕
下記表1に示すように、磁性層を135nmと厚くして、磁性層の研磨剤量を18部と増やした以外は、実施例1と同様に、磁気記録媒体を作製及び評価を行った。評価結果を下記表1に示す。
〔比較例1〕
下記表1に示すように、磁性層のポリウレタン樹脂を下層で用いたポリウレタン樹脂Bに代え、磁性層の研磨剤粒径を300nmと大きくし研磨剤量を12.5部と増やし、表面突起を多く、引っ掻き深さを大きくし、MRヘッド素子部の陥没深さを30nmとした以外は、実施例1と同様に、磁気記録媒体を作製及び評価を行った。評価結果を下記表1に示す。
〔比較例2〕
下記表1に示すように、カレンダー処理温度を100℃と高くして、表面を硬くし、引っ掻き深さを小さくし、MRヘッド素子部の陥没深さを30nmとした以外は、実施例1と同様に、磁気記録媒体を作製及び評価を行った。評価結果を下記表1に示す。
〔比較例3〕
下記表1に示すように、磁性層のポリウレタン樹脂AをTg30℃のポリウレタン樹脂Cに代え、磁性層を200nmと厚くし、磁性層の研磨剤粒径を110nmとし、研磨剤量を23部とし、カレンダー処理温度を75℃と低くして、引っ掻き深さを大きくした以外は、実施例1と同様に、磁気記録媒体を作製及び評価を行った。評価結果を下記表1に示す。
〔比較例4〕
下記表1に示すように、磁性層のカーボン量を2部と減らし、磁性層のポリウレタン樹脂を下層で用いたポリウレタン樹脂Bに代え、研磨剤量を4.5部とし、表面突起密度を減らし、引っ掻き深さを大きくした以外は、実施例1と同様に、磁気記録媒体を作製及び評価を行った。評価結果を下記表1に示す。
Figure 0004194450
上記表1より、実施例1〜4の磁気記録媒体および記録再生方法は、いずれもSNRが高く、ヘッド磨耗が少なく、エラー増加が少なくて優れていた。
これに対して、比較例1の磁気記録媒体および記録再生方法は、磁性層のウレタン樹脂をウレタン樹脂AよりもTgが低く分散が劣るウレタン樹脂Bにしたことにより、引っ掻き深さが深くなり(低Tgにより)突起が多くなり(分散が劣るため)、またMRヘッド素子部の陥没深さを30nmとしたことにより、表面が柔らかすぎて削れるためエラー増加が大きくなり、SNR低く、ヘッド磨耗が大きいくなった。
比較例2の磁気記録媒体および記録再生方法は、カレンダー温度を高くして表面を硬くした結果、ヘッドタッチが悪くなりSNRが低下した。またMRヘッド素子部の陥没深さを30nmとしたことによりヘッド磨耗が大きくなった。
比較例3の磁気記録媒体および記録再生方法は、磁性層のウレタン樹脂をTgが30℃と低いウレタン樹脂Cとしたことと低温度でカレンダーしたことにより、ヘッド磨耗は少ないが、磁性層が弱く、走行でダメージを受けエラー増加が大きくなった。
比較例4の磁気記録媒体および記録再生方法は、磁性層のカーボン添加量が少ないため、突起密度が低くなり過ぎて、磁性層の摩擦が増大しエラー増加が大きくなった。またSNRも低くなった。

Claims (3)

  1. 非磁性可撓性支持体上に主として非磁性粉末と結合剤を主体とした非磁性下層を設け、その上に少なくとも強磁性粉末と結合剤と研磨剤粒子を含む磁性層を設けた磁気記録媒体の記録再生方法であって、前記磁性層の平均厚みdが30〜150nm、磁性層表面のAFMで測定した10nm以上の高さの突起密度が100μm平方当たり2000〜10000個、かつ引っ掻き深さが50〜200nmであり、素子部の陥没深さ20nm以下のMRヘッドで再生することを特徴とする磁気記録再生方法。
  2. 前記磁性層に平均粒子サイズが磁性層の平均厚みの1〜2.5倍であるモース硬度5以上の研磨剤粒子を磁性粉末100部に対して5部〜20部含むことを特徴とする請求項1記載の磁気記録再生方法。
  3. 請求項1記載の磁気記録再生方法に用いる磁気記録媒体。
JP2003303037A 2003-08-27 2003-08-27 磁気記録再生方法および磁気記録媒体 Expired - Lifetime JP4194450B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003303037A JP4194450B2 (ja) 2003-08-27 2003-08-27 磁気記録再生方法および磁気記録媒体
US10/924,823 US7410708B2 (en) 2003-08-27 2004-08-25 Magnetic reproducing method and magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003303037A JP4194450B2 (ja) 2003-08-27 2003-08-27 磁気記録再生方法および磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005071537A JP2005071537A (ja) 2005-03-17
JP4194450B2 true JP4194450B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=34213982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003303037A Expired - Lifetime JP4194450B2 (ja) 2003-08-27 2003-08-27 磁気記録再生方法および磁気記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7410708B2 (ja)
JP (1) JP4194450B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054270A (ja) 2007-05-31 2009-03-12 Fujifilm Corp 磁気記録媒体、磁気信号再生システムおよび磁気信号再生方法
JP2009054272A (ja) * 2007-07-27 2009-03-12 Fujifilm Corp 磁気信号再生システムおよび磁気信号再生方法
JP2009087467A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 磁気記録媒体
JP5204249B2 (ja) * 2011-01-27 2013-06-05 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP5623576B2 (ja) * 2012-03-30 2014-11-12 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体およびその製造方法
JP6318540B2 (ja) * 2013-10-22 2018-05-09 ソニー株式会社 磁気記録媒体
US20210370655A1 (en) * 2018-10-31 2021-12-02 Jfe Steel Corporation Film for coating metal sheet and resin coated metal sheet
JP6635224B1 (ja) * 2019-10-02 2020-01-22 ソニー株式会社 磁気記録媒体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5364547A (en) * 1989-06-09 1994-11-15 The Dow Chemical Company Lubricants containing perfluorocyclobutane rings
JP3765428B2 (ja) * 1995-02-21 2006-04-12 富士写真フイルム株式会社 磁気記録システム
CN1074006C (zh) * 1995-10-13 2001-10-31 陶氏化学公司 涂覆的塑料基材
JP4090523B2 (ja) 1995-10-16 2008-05-28 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体
JPH09128739A (ja) 1995-11-02 1997-05-16 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
US5995324A (en) * 1998-05-21 1999-11-30 Maxtor Corporation Pseudo-contact slider with recessed magneto-resistive transducer
JP2001176050A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP2001325709A (ja) 2000-05-16 2001-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP2002175619A (ja) 2000-12-07 2002-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP2002269719A (ja) 2001-03-12 2002-09-20 Sony Corp 磁気記録媒体
JP2003085724A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Sony Corp 磁気記録媒体
JP2003228816A (ja) 2002-01-31 2003-08-15 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP2004326863A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Tdk Corp 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US7410708B2 (en) 2008-08-12
US20050048324A1 (en) 2005-03-03
JP2005071537A (ja) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7014927B2 (en) Magnetic recording medium
US20050264935A1 (en) Information recording tape
JP2002157726A (ja) 磁気記録媒体
JP2005085305A (ja) 磁気記録媒体
JP4194450B2 (ja) 磁気記録再生方法および磁気記録媒体
US6312796B1 (en) Magnetic recording medium
EP1469458B1 (en) Magnetic recording medium
JP2005032365A (ja) 磁気記録媒体
JP3862386B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3850106B2 (ja) 磁気記録媒体
KR100322819B1 (ko) 자기기록매체
JP4554875B2 (ja) 磁気テープの製造方法
JP2004152333A (ja) 磁気記録媒体
JP3023719B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2001006151A (ja) 磁気記録媒体
JP2003036516A (ja) 磁気記録媒体
JP2005166129A (ja) 磁気記録媒体
US20030129367A1 (en) Magnetic recording medium
JP2005004910A (ja) 磁気記録媒体
JP2003077118A (ja) 磁気記録媒体
JP2003036515A (ja) 磁気記録媒体
JP2005108330A (ja) 磁気記録媒体
JPH1011736A (ja) コンピュータデータ記録用磁気テープ
JP2002197639A (ja) 磁気記録媒体
JPH05205245A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060325

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070926

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4194450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term