JP4193902B2 - 画像記録装置、画像記録方法、画像記録プログラム、及びプリンタドライバ - Google Patents

画像記録装置、画像記録方法、画像記録プログラム、及びプリンタドライバ Download PDF

Info

Publication number
JP4193902B2
JP4193902B2 JP2007022510A JP2007022510A JP4193902B2 JP 4193902 B2 JP4193902 B2 JP 4193902B2 JP 2007022510 A JP2007022510 A JP 2007022510A JP 2007022510 A JP2007022510 A JP 2007022510A JP 4193902 B2 JP4193902 B2 JP 4193902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
image
recording medium
print data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007022510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008188784A (ja
Inventor
哲也 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007022510A priority Critical patent/JP4193902B2/ja
Priority to US12/021,898 priority patent/US8289567B2/en
Publication of JP2008188784A publication Critical patent/JP2008188784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4193902B2 publication Critical patent/JP4193902B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0065Means for printing without leaving a margin on at least one edge of the copy material, e.g. edge-to-edge printing

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、印刷データに基づいて被記録媒体に画像を縁なし記録する画像記録装置、その画像記録方法、画像記録装置に適用される画像記録プログラム、及び画像記録装置へ印刷データを転送するコンピュータにインストールされるプリンタドライバに関する。
従来の画像記録装置には、印刷データに基づいて記録用紙の全面に画像を縁なし記録(縁なし印刷)する機能を備えたものがある。この縁なし記録は、画像が記録される領域を記録用紙の記録面よりも大きく設定し、記録用紙の外側にまでインクを吐出して行われる印刷処理である。
特許文献1に記載のドット記録装置は、記録ヘッドの移動方向に延びるプラテンを備える。プラテンは、記録用紙が搬送される搬送路を挟んで記録ヘッドと対向配置されている。プラテンの上面の一部には、記録ヘッドの移動方向に延びる溝が形成されている。溝は、記録ヘッドの一部のノズルと対向して形成されている。この溝の底には、吸収部材が設けられている。ドット記録装置では、縁なし記録を行う場合に記録ヘッドの一部のノズルが使用される。この一部のノズルと対向するプラテンには上述のように溝が形成されている。記録用紙に着弾しなかったインクが吸収部材に吸収されるので、縁なし記録によりプラテンの上面にインクが付着することが防止される。
特許文献2には、縁なし記録用の印刷データを生成する情報処理端末が開示されている。この情報処理端末は、印刷装置において使用される記録用紙の記録面を含む大きさの縁なし記録用の印刷データを生成して印刷装置へ送信する。
特許文献3に記載のレーザプリンタには、記録用紙の搬送路に記録用紙を検出するコンタクトイメージセンサ(CIS:Contact Image Sensor)が設けられている。このレーザプリンタは、CISの検出結果に基づいて、記録用紙の先端位置及び横端位置の検出、記録用紙の斜行量の検出、レーザ光による感光体ベルトへの画像形成動作の制御などを行う。
特許文献4に記載のインクジェット記録装置は、記録ヘッドが搭載されたキャリッジに光センサが設けられている。光センサは、記録用紙の搬送路へ向けて光を照射する発光素子と、その光の反射光を検出する受光素子とからなる。このインクジェット記録装置は、受光素子が検出した光の光量に基づいて、記録ヘッドの下方に位置する物体が記録用紙であるか又はプラテンであるかを判断する。その判断結果に基づいて、インクジェット記録装置は、記録用紙が存在する領域へのインクの吐出を許可し、記録用紙が存在しない領域へのインクの吐出を禁止する。このため、記録用紙が斜行した場合にインクが無駄に消費されることが防止される。
特許文献5には、入力された画像データを解像度変換により拡大処理して縁なし記録用の印刷データを生成する印刷制御装置が開示されている。この印刷制御装置は、画像データが表す画像を中央領域と周辺領域とに区画する。印刷制御装置は、中央領域に対応する画素データに対しては拡大処理を行わず、周辺領域に対応する画素データを拡大処理する。画像データを構成する画素データのうち、画像の周縁部分に対応する画素データに対してのみ拡大処理が行われるので、縁なし記録用の印刷データを生成した場合に被写体の画像が欠損することが防止される。
特許文献6に記載の記録装置は、記録用紙の搬送方向と直交する方向(主走査方向)へ往復動するキャリッジを備えている。キャリッジには、記録用紙へインクを吐出する記録ヘッド、及び記録用紙を検出する紙検知センサが搭載されている。縁なし記録時に、紙検知センサにより記録用紙の主走査方向における両端位置が検出される。記録装置は、検出された両端位置に基づいて、主走査方向において記録ヘッドがインクの吐出を開始する開始位置、及びインクの吐出を終了する終了位置を決定する。紙検知センサにより斜行が検知された場合、開始位置及び終了位置が主走査方向の外側へ拡大される。
特許文献7には、記録用紙における搬送方向の上流側端部及び下流側端部に対しては記録ヘッドの一部のノズルからインクを吐出して画像を記録し、その他の領域に対しては記録ヘッドの全てのノズルからインクを吐出して画像を記録する技術が開示される。
特開2002−103586号公報 特開2001−26148号公報 特開2005−10239号公報 特開2005−81687号公報 特開2005−169777号公報 特開2005−22210号公報 特開2003−112416号公報
縁なし記録の際に記録用紙が斜行した場合、記録用紙の斜行を検出するセンサを有しない画像記録装置では、記録用紙に画像が記録されない領域が生じるおそれがあった。また、上記従来の画像記録装置のように記録紙の斜行を検出するセンサを設けると、構成が複雑になって製造コストがかさむという問題がある。
縁なし記録により画像が記録される領域を単純に大きくした場合、インクが打ち捨てられる領域が増大する。このため、無駄に使用されたインクがプラテンを汚したり、インクミストの発生量が増加するという問題点がある。
本発明は、かかる問題に鑑みてなされたものであり、印刷データを被記録媒体に縁なし記録する際に、センサを用いて被記録媒体の斜行を検出したりインクを無駄に使用することなく被記録媒体に画像が記録されない領域が生じることを効果的に防止することができる画像記録装置、画像記録方法、画像記録プログラム、及びプリンタドライバを提供することを目的とする。
(1) 本発明に係る画像記録装置は、被記録媒体の記録面を含む大きさの画像を表す印刷データを取得する取得部と、上記被記録媒体が所定の搬送方向へ搬送される過程で該被記録媒体に対して上記印刷データに基づいて画像を縁なし記録する記録部と、上記記録部が記録する画像における上記搬送方向と直交する方向の幅を、上記搬送される被記録媒体に対して上記搬送方向の下流側から上流側へ向けて相対的に拡張させる拡張部と、を具備する。
この画像記録装置は、取得した印刷データに基づいて、いわゆる縁なし印刷を行う機能を有する。被記録媒体は、所定の搬送方向へ搬送される。その過程で、被記録媒体に対して印刷データに基づいて画像が縁なし記録される。印刷データは、印刷処理に使用される被記録媒体の記録面を含む大きさの画像を表すものである。このため、被記録媒体における記録面の外側の領域にまで印刷データの画像が記録される。この画像の記録中には、搬送される被記録媒体が斜行することがある。被記録媒体が斜行した場合、その搬送方向の下流側よりも上流側の方が斜行の影響が大きい。換言すれば、搬送方向の下流側よりも上流側の方が被記録媒体のずれ量が大きい。記録部により記録される画像の搬送方向と直交する方向における幅は、搬送される被記録媒体に対して搬送方向の下流側から上流側へ向けて相対的に拡張される。縁なし記録を行う際に、斜行による被記録媒体のずれ量をセンサで検出したりインクを無駄遣いすることなく被記録媒体に画像が記録されない領域が生じることが効果的に防止される。
(2) 上記拡張部は、上記印刷データの画像における少なくとも上記直交する方向の両縁に対応する画素データを空白を表す画素データに置換する置換部と、上記直交する方向の上記置換される画素データの画素数を上記搬送方向の下流側から上流側へ向けて減少させる減少部と、を含むものであってもよい。
印刷データは、その画像が被記録媒体の記録面の外側まで拡大されたものである。すなわち、印刷データは、被記録媒体の記録面に対して十分に広いものである。印刷データは、その画像における上記直交する方向の両縁に対応する画素データが空白を表す画素データに置換される。空白を表す画素データとは、白色を表す所定の表色値を有する画素データ、又は表色値を有しない画素データである。これらの画素データは、記録用紙に画像が記録されない画素データであるという点で共通する。上記直交する方向における置換される画素データの画素数は、搬送方向の下流側から上流側へ向けて減少される。印刷データの画像は、上述の画像処理によって、上記直交する方向の幅が斜行の影響が少ない被記録媒体の搬送方向下流側から斜行の影響が大きい上流側へ向けて広がったものとなる。
(3) 上記置換部は、上記被記録媒体のサイズ、上記印刷データが表す画像の種類、上記被記録媒体の種類、及び上記被記録媒体に上記画像が記録される解像度の少なくともいずれか1つが所定の条件を満たすことを条件として上記置換を行うものでもよい。
印刷条件に基づいて、置換部による処理を実行するか否かが切り替えられる。斜行が発生しやすい印刷条件を所定の条件に設定しておくことにより、置換部による処理が必要に応じて行われる。
(4) 上記減少部は、上記被記録媒体のサイズ、上記印刷データが表す画像の種類、上記被記録媒体の種類、及び上記被記録媒体に上記画像が記録される解像度の少なくともいずれか1つに応じて、上記画素数を減少させる勾配を変更するものでもよい。
例えば、被記録媒体が普通紙である場合と光沢紙である場合とでは、斜行による被記録媒体のずれ量が異なる。上記構成により、上記減少部による処理が効果的に行われる。
(5) 上記記録部は、上記直交する方向へ走査されながら上記被記録媒体にインクを吐出する記録ヘッドを備え、上記拡張部は、上記被記録媒体の搬送に伴って上記直交する方向における上記記録ヘッドからインクが吐出される範囲を広げることにより上記幅を拡張させるものであってもよい。
被記録媒体の斜行の影響は、搬送方向の下流側から上流側へ向けて大きくなる。上記直交する方向において記録ヘッドからインクが吐出される範囲は、下流側から上流側へ向けて広げられる。これにより、被記録媒体の記録面における搬送方向上流側において画像が記録されない領域が生じることが効果的に防止される。
(6) 上記拡張部は、上記被記録媒体のサイズ、上記印刷データが表す画像の種類、上記被記録媒体の種類、上記被記録媒体に上記画像が記録される解像度、及び上記記録部による記録が開始されてからの上記被記録媒体の搬送量の少なくともいずれか1つに応じて上記範囲を広げる勾配を変更するものでもよい。
斜行による被記録媒体のずれ量は、印刷条件によって異なる。例えば、被記録媒体が光沢紙である場合のずれ量は、被記録媒体が普通紙である場合のずれ量よりも大きい。上記構成により、拡張部による処理が効果的に行われる。
(7) また、本発明に係る画像記録方法は、被記録媒体が所定の搬送方向へ搬送される過程で該被記録媒体に対して印刷データに基づいて画像を記録する画像記録方法であって、上記被記録媒体の記録面を含む大きさの画像を表す印刷データを取得する第1ステップと、上記取得された印刷データの画像における上記搬送方向と直交する方向の両縁に対応する画素データを空白を表す画素データに置換し、該置換において上記直交する方向の上記置換される画素データの画素数を上記搬送方向の下流側から上流側へ向けて減少させる第2ステップと、上記第2ステップの処理が施された印刷データに基づいて上記被記録媒体に画像を縁なし記録する第3ステップと、を含んでなる。
第1ステップでは、縁なし記録される印刷データが取得される。印刷データは、印刷処理に使用される被記録媒体を含む大きさの画像を表すものである。印刷データは、その画像における上記直交する方向の両縁に対応する画素データが空白を表す画素データに置換される。空白を表す画素データとは、白色を表す所定の表色値を有する画素データ、又は表色値を有しない画素データである。これらの画素データは、記録用紙に画像が記録されない画素データであるという点で共通する。置換される画素データの上記直交する方向の画素数は、搬送方向の下流側から上流側へ向けて減少される。印刷データの画像は、上述の画像処理によって、上記直交する方向の幅が斜行の影響が少ない被記録媒体の搬送方向下流側から斜行の影響が大きい上流側へ向けて広がったものとなる。このため、被記録媒体に対して画像が記録されない領域が生じることが効果的に防止される。
(8) また、本発明に係る画像記録方法は、被記録媒体の記録面を含む大きさの画像を表す印刷データを取得する第1ステップと、上記被記録媒体が所定の搬送方向へ搬送される過程で該被記録媒体に対して上記印刷データに基づいて、上記搬送方向と直交する方向へ走査される記録ヘッドからインクを吐出して画像を縁なし記録する第2ステップと、上記被記録媒体の搬送に伴って、上記搬送方向と直交する方向における上記記録ヘッドからインクが吐出される範囲を広げる第3ステップと、を含んでなる。
被記録媒体の斜行の影響は、搬送方向の下流側から上流側へ向けて大きくなる。上記直交する方向において記録ヘッドから印刷が吐出される範囲は、下流側から上流側へ広げられる。これにより、被記録媒体の記録面における搬送方向上流側において画像が記録されない領域が生じることが効果的に防止される。
(9) また、本発明の画像記録プログラムは、被記録媒体の記録面を含む大きさの画像を表す印刷データを取得する取得部と、上記被記録媒体が所定の搬送方向へ搬送される過程で該被記録媒体に対して上記印刷データに基づいて画像を縁なし記録する記録部と、上記記録部が記録する画像における上記搬送方向と直交する方向の幅を、上記搬送される被記録媒体に対して上記搬送方向の下流側から上流側へ向けて相対的に拡張させる拡張部として画像記録装置を機能させるものとして捉えることもできる。
(10) また、本発明のプリンタドライバは、被記録媒体が所定の搬送方向へ搬送される過程で該被記録媒体に対して印刷データに基づいて画像を縁なし記録する画像記録装置へ上記印刷データを転送する転送部と、上記被記録媒体の記録面を含む大きさの画像を表す画像データを生成する第1生成部と、上記生成された画像データの画像における上記搬送方向と直交する方向の両縁に対応する画素データを空白を表す画素データに置換し、該置換において上記直交する方向の上記置換される画素データの画素数を上記搬送方向の下流側から上流側へ向けて減少させることにより上記印刷データを生成する第2生成部としてコンピュータを機能させるものである。
例えばPCなどのコンピュータにおいて、被記録媒体の記録面を含む大きさの画像を表す画像データが生成される。この画像データは、被記録媒体が搬送される搬送方向と直交する方向の両縁に対応する画素データが空白を表す画素データに置換される。空白を表す画素データとは、白色を表す所定の表色値を有する画素データ、又は表色値を有しない画素データである。これらの画素データは、記録用紙に画像が記録されない画素データであるという点で共通する。両端に対応する画素データは、上記直交する方向の画素数が搬送方向の下流側から上流側へ向けて減少するように置換される。これにより、コンピュータにおいて印刷データが生成される。印刷データは、画像記録装置へ転送されてその画像が被記録媒体の記録面に縁なし記録される。
(11) 上記第2生成部は、上記被記録媒体のサイズ、上記印刷データが表す画像の種類、上記被記録媒体の種類、及び上記被記録媒体に上記画像が記録される解像度の少なくともいずれか1つが所定の条件を満たすことを条件として上記置換を行うものでもよい。
印刷条件に基づいて、第2生成部による処理を実行するか否かが切り替えられる。斜行が発生しやすい印刷条件を所定の条件に設定しておくことにより、第2生成部による処理が必要に応じて行われる。
(12) 上記第2生成部は、上記被記録媒体のサイズ、上記印刷データが表す画像の種類、上記被記録媒体の種類、及び上記被記録媒体に上記画像が記録される解像度の少なくともいずれか1つに応じて上記画素数を減少させる勾配を変更するものでもよい。
例えば、被記録媒体が普通紙である場合と光沢紙である場合とでは、斜行による被記録媒体のずれ量が異なる。上記構成により、上記第2生成部による処理が効果的に行われる。
本発明によれば、被記録媒体の記録面に記録される画像の幅が、被記録媒体の搬送方向の下流側から上流側へ向けて相対的に拡張される。すなわち、画像の幅は、斜行の影響が少ない搬送方向の下流側から斜行の影響が大きい上流側へ向けて広くなる。このため、縁なし記録を行う際に、斜行による被記録媒体のずれ量をセンサで検出したりインクを無駄遣いすることなく被記録媒体に画像が記録されない領域が生じることが効果的に防止される。
以下、適宜図面が参照されて本発明の実施形態が説明される。なお、本実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。
[第1実施形態]
まず、本発明の画像記録装置の一実施形態に係る複合機10の構成及び動作について説明する。図1は、複合機10の外観構成を示す斜視図である。
図1に示されるように、複合機10は、プリンタ部20を下部に備え、スキャナ部12を上部に備えて構成された多機能装置(MFD:Multi Function Device)である。この複合機10は、プリンタ機能、スキャナ機能、コピー機能、ファクシミリ機能を有する。プリンタ部20は、本発明の画像記録装置に相当するものである。したがって、プリンタ機能以外の機能は任意のものであり、例えば、スキャナ部12がなく、スキャナ機能やコピー機能を有しない単機能のプリンタにも本発明は適用可能である。
複合機10は、端末装置70(本発明におけるコンピュータの一例、図9参照)と接続されて、端末装置70等から転送(送信)された印刷データに基づいて記録用紙(本発明の被記録媒体の一例)に画像を記録する。なお、複合機10は、印刷データに基づいて記録用紙の外側の領域にまでインクを吐出して記録用紙に画像を縁なし記録(縁なし印刷)する機能を有する。また、複合機10は、デジタルカメラ等が接続されて、デジタルカメラ等から出力される画像データを記録用紙に記録することができる。また、複合機10は、メモリカード等の各種記憶媒体が装填されて、該記憶媒体に記録された画像データ等を記録用紙に記録することもできる。
図1に示されるように、複合機10は、高さより横幅及び奥行きが大きい幅広薄型の概ね直方体形状を呈する。プリンタ部20は、正面に開口16が形成されている。給紙トレイ29及び排紙トレイ21は、開口16の内側に上下2段に設けられている。給紙トレイ29には、記録用紙が収容される。記録用紙としては、普通紙、光沢紙、インクジェット紙、はがき等が挙げられる。
プリンタ部2の正面の右下部には、扉28が開閉自在に設けられている。扉28の内側にはカートリッジ装着部(不図示)が設けられている。扉28が開かれると、カートリッジ装着部が正面側に露出されてインクカートリッジが装抜可能になる。インクカートリッジは、カートリッジ装着部に装着されることにより、インクチューブ41(図4参照)を介して記録ヘッド39(図7参照)と連結される。インクカートリッジには、記録ヘッド39へ供給されるインクが貯留されている。複合機10では、画像の記録に4色のカラーインクが使用される。この4色のカラーインクは、染料インクであるシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、及び顔料インクであるブラック(Bk)である。したがって、カートリッジ装着部には、これら4色にそれぞれ対応する4つのインクカートリッジが装着される。なお、使用されるインクは4色に限定されるものではなく、例えば、染料インクであるフォトブラック(PBk)を追加した5色のインクが使用されてもよい。また、後述のキャリッジ38(図4参照)には、記録ヘッド39と共にサブタンクが設けられている。サブタンクは、インクカートリッジから供給されたインクを貯留する。記録ヘッド39は、このサブタンクから供給されるインクを吐出して記録用紙に画像を記録する。
複合機10の上部はスキャナ部12である。スキャナ部12は、原稿の画像を読み取るものである。このスキャナ部12は、フラットベッドスキャナ(FBS:Flat Bed Scanner)や自動原稿搬送装置(ADF:Automatic Document Feeder)を有して構成されている。なお、スキャナ部12は任意の構成であるため、本実施形態においてはその詳細な説明は省略する。複合機10の正面上部には、操作パネル14が設けられている。操作パネル14は、各種情報を表示する液晶ディスプレイ、ユーザが情報を入力する入力キー等から構成される。複合機10は、端末装置70等から送信される情報又は操作パネル14からの操作入力に基づいて動作する。
図2は、複合機10の内部構成を示す縦断面図である。
図2に示されるように、複合機10の底側には給紙トレイ29が設けられている。この給紙トレイ29の奥側(図2の紙面の右側)に分離傾斜板22が設けられている。分離傾斜板22は、装置背面側(図2の紙面の右側)へ倒れるように傾斜している。この分離傾斜板22は、給紙トレイ29から供給された記録用紙を分離して上方へ案内する。分離傾斜板22の上方には搬送路23が設けられている。搬送路23は、記録用紙が搬送されるものであり、その一部が湾曲形成されている。具体的には、搬送路23は、分離傾斜板22から上方へ向かった後、複合機10の正面側(図2の紙面の左側)へ曲がって正面側へと延び、画像記録ユニット24(本発明の記録部に相当する)を通過して排紙トレイ21へ通じている。給紙トレイ29に収容された記録用紙は、搬送路23に沿って下方から上方へUターンするように案内されて画像記録ユニット24に至り、画像記録ユニット24により画像記録が行われた後に排紙トレイ21に排出される。搬送路23は、画像記録ユニット24が配設されている箇所以外は、所定間隔で対向する外側ガイド面と内側ガイド面とから構成されている。
図3は、プリンタ部20の主要構成を示す部分拡大断面図である。
図3に示されるように、給紙トレイ29の上側には給紙ローラ25が設けられている。給紙ローラ25は、記録用紙と圧接して記録用紙を搬送ローラ67(図3及び図8参照)及びピンチローラ64(図8参照)へ供給する。給紙ローラ25は、図3及び図8に示されるように、湾曲形成された搬送路23よりも記録用紙の搬送方向の上流側(以下、単に「上流側」とも称される。)に設けられている。給紙ローラ25は、給紙トレイ29に積載された記録用紙に圧接して記録用紙を分離傾斜板22へ供給する。給紙ローラ25は、給紙アーム26の先端に軸支されている。給紙ローラ25は、複数のギヤが噛合されてなる駆動伝達機構27(図2及び図3参照)により、LFモータ85(図7参照)から駆動力が伝達されて回転される。
図3に示されるように、給紙アーム26は、基軸26aを回動軸として、給紙トレイ29に接離可能に上下動される。給紙アーム26は、自重により給紙トレイ29に接触するように下側に回動される。これにより、給紙ローラ25が給紙トレイ29に接触される。給紙トレイ29に記録用紙が収容されている場合、給紙ローラ25は、給紙トレイ29における最上位置の記録用紙に圧接される。給紙トレイ29及び排紙トレイ21が開口16(図2参照)から挿抜される際には、給紙アーム26が上側(図8における矢印18の方向)へ退避される。給紙ローラ25は、給紙トレイ29上の記録用紙の表面に圧接された状態でLFモータ85から伝達される駆動力により回転される。これにより、給紙ローラ25のローラ面と記録用紙との間の摩擦力によって最上位置の記録用紙が分離傾斜板22へ向けて送り出される。記録用紙は、その先端が分離傾斜板22に当接して上方へ、つまり搬送路23へ案内される。給紙ローラ25によって最上位置の記録用紙が送り出される際に、その直下の記録用紙が摩擦や静電気の作用によって共に送り出される場合があるが、該記録用紙は分離傾斜板22との当接によって制止される。
図3に示されるように、湾曲形成された搬送路23よりも記録用紙の搬送方向の下流側(以下、単に「下流側」とも称される。)には、搬送ローラ67が設けられている。図8に示されるように、搬送路23を挟んで搬送ローラ67と対向する位置には、ピンチローラ64が設けられている。なお、ピンチローラ64は、図3には表れていない。ピンチローラ64は、搬送ローラ67に圧接可能に付勢されている。記録用紙は、給紙ローラ25により搬送路23へ供給されると、搬送ローラ67とピンチローラ64との間へ進入する。その際、ピンチローラ64は記録用紙の厚み分だけ退避して記録用紙を搬送ローラ67とともに狭持する。搬送ローラ67は、LFモータ85(図7参照)から駆動力が伝達されて回転される。搬送ローラ67の回転力が確実に記録用紙へ伝達され、記録用紙がプラテン42(図3参照)上へ搬送される。搬送ローラ67には、図3及び図8に示されるように、ロータリーエンコーダ83(図7参照)のエンコーダディスク19が設けられている。エンコーダディスク19は、搬送ローラ67と同軸に設けられており、搬送ローラ67と共に回転する。このため、このエンコーダディスク19の回転を検出することにより、搬送ローラ67の回転を検出することができる。エンコーダディスク19については、後に詳述される。
上述の記録用紙の搬送は、搬送ローラ67及びピンチローラ64が記録用紙を狭持して単位送り量を搬送する動作を繰り返すことにより行われる。記録用紙P(図8参照)の先端が搬送ローラ67及びピンチローラ64の間へ到達した後、後述の制御部100(図7参照)は、搬送ローラ67を単位送り量に相当する回転量毎に間欠して回転させる。「単位送り量」は、本実施形態においては、記録ヘッド39(図7及び図8参照)により記録用紙Pに画像を連続的に記録する際の改行幅である。すなわち、記録用紙Pは、搬送ローラ67及びピンチローラ64に狭持されて記録ヘッド39の下方を改行幅ずつ搬送される。制御部100は、この改行幅ずつの搬送に対して、記録ヘッド39を主走査方向(図8の紙面に垂直な方向)へ走査しながらインクを吐出させて画像を記録する。すなわち、改行幅毎に画像記録と単位送り量の搬送とが交互に繰り返されることにより、記録用紙Pの全域に連続的な画像が記録される。
図3に示されるように、搬送ローラ67の下流側には、画像記録ユニット24が設けられている。画像記録ユニット24は、主走査方向(図3の紙面に垂直な方向)へ往復動するキャリッジ38(図4参照)にヘッド制御基板33(図7参照)及び記録ヘッド39(図7参照)が搭載されたものである。ここで、主走査方向は、記録用紙の搬送方向と略直交する方向である。すなわち、主走査方向は、本発明における直交する方向と同じ方向である。記録ヘッド39には、上述のインクカートリッジからインクチューブ41(図4参照)を通じて4色のインクが供給される。4色のインクは、上述のように、シアン(C)・マゼンタ(M)・イエロー(Y)・ブラック(Bk)である。記録ヘッド39は、記録用紙に上記各インクを微小なインク滴として選択的に吐出する。記録用紙は、搬送ローラ67及びピンチローラ64によりプラテン42上を搬送される。この過程において、キャリッジ38の往復動により記録ヘッド39が記録用紙の搬送方向と略直交する方向へ走査されながらインク滴を選択的に吐出する。これにより、プラテン42上を通過する記録用紙に画像が記録される。
画像記録ユニット24の下流側には、排紙ローラ68(図3及び図8参照)が設けられている。搬送路23を挟んで排紙ローラ68と対向する位置には、拍車ローラ69が設けられている。拍車ローラ69は、排紙ローラ68に圧接されている。記録用紙は、プラテン42を通過する過程において画像記録ユニット24により画像が記録される。この記録用紙が搬送ローラ68と拍車ローラ69との間へ進入すると、記録用紙は排紙ローラ68及び拍車ローラ69により狭持される。LFモータ85(図7参照)からの駆動力は、搬送ローラ67と共に排紙ローラ68へも伝達される。これにより、搬送ローラ67及び排紙ローラ68は、所定の改行幅で間欠駆動される。搬送ローラ67及び排紙ローラ68の回転は同期されている。
図4は、プリンタ部20の主要構成を示す平面図である。
図4に示されるように、搬送路23の上側(図3の紙面の上側)には、一対のガイドレール43,44が設けられている。ガイドレール43,44は、記録用紙の搬送方向50に所定距離を隔てられて、記録用紙の搬送方向50と直交する方向(以下、「直交方向」とも称される。)51に延設されている。キャリッジ38は、ガイドレール43,44を跨ぐようにして記録用紙の搬送方向50と直交する水平方向に往復動可能に載置されている。
ガイドレール43は、ガイドレール44よりも上流側に配設されている。ガイドレール43は、搬送路23(図3参照)の幅方向(直交方向51)の長さがキャリッジ38の往復動範囲より長い平板のものである。ガイドレール43における下流側の上面がガイド面43Aである。キャリッジ38における上流側の端部は、このガイド面43Aに摺動可能に支持される。
ガイドレール44は、ガイドレール43よりも下流側に配設されている。ガイドレール44は、搬送路23の幅方向の長さがガイドレール43とほぼ同じ平板状のものである。ガイドレール44における上流側の縁部45は、上方へ向かって略直角に曲折されている。ガイドレール44における下流側の上面がガイド面44Aである。キャリッジ38における下流側の端部は、このガイド面44Aに摺動可能に支持される。キャリッジ38は、縁部45を不図示のローラ等により狭持する。これにより、キャリッジ38が、ガイドレール43,44のガイド面43A,44A上に摺動自在に担持される。そして、キャリッジ38は、ガイドレール44の縁部45を基準として、記録用紙の搬送方向と直交する水平方向に往復動可能となる。
ガイドレール44の上面には、ベルト駆動機構46が設けられている。ベルト駆動機構46は、ガイドレール44に沿って設けられている。ベルト駆動機構46は、駆動プーリ47、従動プーリ48、及びタイミングベルト49を有する。駆動プーリ47及び従動プーリ48は、搬送路23の幅方向の両端付近にそれぞれ設けられている。タイミングベルト49は、内側に歯が設けられた無端環状のものであり、駆動プーリ47と従動プーリ48との間に張り渡されている。駆動プーリ47の外周には、タイミングベルト49の歯と噛合する歯が形成されている。このため、駆動プーリ47の回転がタイミングベルト49に確実に伝達され、タイミングベルト49が周運動される。キャリッジ38は、このタイミングベルト49と連結されている。このため、キャリッジ38は、ベルト駆動機構46の動作に基づいてガイドレール43,44上を往復動する。記録ヘッド39は、このキャリッジ38に搭載されている。このため、記録ヘッド39は、搬送路23の幅方向(直交方向51)を主走査方向として往復動可能となっている。
駆動プーリ47は、ガイド面44Aと直交する方向を軸として、ガイドレール44の上面の一方端(図4では右端)に回転自在に設けられている。つまり、駆動プーリ47の軸方向は、鉛直方向である。図4には表れていないが、ガイドレール44の下側にはCR(キャリッジ)モータ80(図7参照)が設けられている。CRモータ80の駆動力は、駆動プーリ47の軸へ伝達される。これにより、駆動プーリ47が回転されてキャリッジ38が往復動される。
ガイドレール44の縁部45に沿って、リニアエンコーダ84(図7参照)のエンコーダストリップ54(図4参照)が配設されている。リニアエンコーダ84は、エンコーダストリップ54をキャリッジ38に搭載されたフォトインタラプタ55(図4参照)により検出するものである。リニアエンコーダ84の検出信号に基づいて、キャリッジ38の往復動が制御される。
図4に示されるように、搬送路23の下側には、記録ヘッド39と対向してプラテン42が配設されている。プラテン42は、キャリッジ38の往復動範囲のうち、記録用紙が通過する中央部分に渡って配設されている。プラテン42の幅は、搬送可能な記録用紙の最大幅より十分に大きいものである。このため、記録用紙は、その両端が常にプラテン42の上を通過するように搬送路23に沿って搬送される。プラテン42とガイドレール43,44とは所定間隔が隔てられた状態で平行している。このため、ガイドレール43,44上をスライド移動される記録ヘッド39の下面と、プラテン42の上面とが所定のヘッドギャップで対向される。
記録ヘッド39には、不図示のインクカートリッジと連結されたインクチューブ41(図4参照)を通じてインクが供給される。インクカートリッジはインク色毎に設けられており、各色毎に独立したインクチューブ41により記録ヘッド39へ各色インクが供給される。各インクチューブ41は、合成樹脂製のチューブであり可撓性を有する。したがって、各インクチューブ41は、キャリッジ38の往復動に伴って姿勢変化しながら記録ヘッド39に追従する。
図5は、記録ヘッド39のノズル形成面を示す底面図である。
記録ヘッド39は、図5に示されるように、その下面にノズル35が、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(Bk)の各色インク毎に、記録用紙の搬送方向に列設されている。なお、図5において、下方向が記録用紙の搬送方向であり、左右方向がキャリッジ38の往復移動方向である。各色インクのノズル35は、それぞれ記録用紙の搬送方向に列をなしており、各色インクのノズル35の列が、キャリッジ38の往復移動方向に並んでいる。なお、各ノズル35の搬送方向のピッチや数は、記録画像の解像度等を考慮して適宜設定される。また、カラーインクの種類や数に応じてノズル35の列数を増減してもよい。
図6は、記録ヘッド39の内部構成を示す概略的な部分拡大断面図である。
図6に示されるように、記録ヘッド39の下面に形成されたノズル35の上流側には、圧電素子61を備えたキャビティ62が形成されている。圧電素子61は、ヘッド制御基板33(図7参照)によって所定の電圧が印加されることにより変形される。これにより、キャビティ62の容積が縮小される。このキャビティ62の容量の変化によって、キャビティ62内のインクがノズル35からインク滴として吐出される。
キャビティ62は、ノズル35毎に設けられており、複数のキャビティ62に渡ってマニホールド63が形成されている。マニホールド63は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(Bk)の各色のインク毎に設けられている。マニホールド63の上流側にはインク供給口57が設けられている。インク供給口57には、上記サブタンクが連結されており、インク供給口57から記録ヘッド39の内部へインクが供給される。インク供給口57からマニホールド63へ供給されたインクは、マニホールド63により各キャビティ62に分配される。マニホールド63を介してキャビティ62に流れ込んだインクは、圧電素子61の変形によってノズル35からインク滴として記録用紙に吐出される。
図7は、本実施形態に係る複合機10の構成例を示すブロック図である。
制御部100は、複合機10の全体動作を制御する。制御部100は、図7に示されるように、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)104を主とするマイクロコンピュータとして構成されている。この制御部100は、バス107を介してASIC(Application Specific Integrated Circuit)109と接続されている。
ROM102には、CPU101が複合機10の各種動作を制御するためのプログラム等が格納されている。RAM103は、CPU101が上記プログラムを実行する際に用いる各種データを一時的に記憶する記憶領域又は作業領域として使用される。本実施形態においては、ロータリーエンコーダ83により検出された記録用紙Pの搬送量などがこのRAM103に一時的に記憶される。EEPROM104には、電源オフ後も保持すべき設定やフラグ等が格納される。
ASIC109には、ヘッド制御基板33、駆動回路82、駆動回路81、スキャナ部12(図1参照)、操作パネル14(図1参照)、ロータリーエンコーダ83、リニアエンコーダ84、及びLAN I/F(Local Area Network Interface)86が接続されている。
ヘッド制御基板33は、ASIC109から入力される画像信号に基づいて、記録ヘッド39を駆動制御する。これにより、記録ヘッド39のノズル35(図5参照)から所定のタイミングで各色インクが選択的に吐出され、記録用紙に画像が記録される。なお、ヘッド制御基板33は、記録ヘッド39と共にキャリッジ38(図4参照)に搭載されている。
駆動回路82は、ASIC109から入力される相励磁信号等に基づいて、CRモータ80に駆動信号を通電する。この駆動信号を受けたCRモータ80が回転することにより、キャリッジ38の往復動が制御される。
駆動回路81は、LFモータ85を駆動させるものである。LFモータ85には、給紙ローラ25(図3参照)、搬送ローラ67(図3参照)、排紙ローラ68(図3参照)が接続されている。駆動回路81は、ASIC109からの出力信号を受けてLFモータ85を駆動させる。LFモータ85の駆動力は、ギヤや駆動軸等からなる周知の駆動機構を介して、給紙ローラ25、搬送ローラ67、及び排紙ローラ68へ選択的に伝達される。
スキャナ部12は、原稿の画像を読み取るものである。操作パネル14は、ユーザが情報を入力する入力キー、各種情報を表示する液晶表示装置(Liquid Crystal Display)等を有して構成されている。
ロータリーエンコーダ83は、搬送ローラ67の回転を測定して記録用紙P(図8参照)の搬送量を検出するものである。制御部100は、このロータリーエンコーダ83の検出結果に基づいて、記録用紙Pの搬送、すなわち搬送ローラ67を回転させるLFモータ85(図7参照)を制御する。リニアエンコーダ84は、直交方向51(図4参照)に往復動するキャリッジ38の移動量を検出するものである。制御部100は、このリニアエンコーダ84の検出結果に基づいてキャリッジ38の往復動を制御する。
LAN I/F86は、LAN31と複合機10とを通信可能に接続するインターフェースである。LAN31には端末装置70が接続されている。複合機10は、LAN31を介して端末装置70と接続されている。なお、詳述しないが、ASIC109には、各種小型メモリカードが挿入されるスロット部等が接続されている。
図8は、搬送路23によるUターンパスを示す模式図である。
図8に示されるように、搬送路23における搬送ローラ67及びピンチローラ64の上流側には、レジストセンサ71が配置されている。レジストセンサ71は、搬送路23に沿って搬送される記録用紙Pの有無を検出するものである。レジストセンサ71は、本実施形態においては、メカニカルセンサである。このレジストセンサ71は、反射型の光センサ(フォトインタラプタ)及び回動可能に軸支されたフィーラを備える。フォトインタラプタは、フィーラへ向けて光を出射する発光部、及びフィーラからの反射光を受光する受光部を有する。レジストセンサ71は、このフォトインタラプタの受光部により受光された光の輝度に基づいてセンサ信号(例えば、輝度に応じた電気信号)を出力する。フィーラがフォトインタラプタの対向位置にある状態では、フィーラで反射した光が受光部により受光される。この場合、受光部により受光された光の強度に応じたセンサ信号がレジストセンサ71から出力される。すなわち、フィーラが検出されているので、レジストセンサ71はON状態にある。記録用紙Pが位置P1(図8参照)に到達すると、記録用紙Pがフィーラに当接してフィーラが回動される。これにより、フィーラがフォトインタラプタと対向する姿勢から姿勢変化される。このため、発光部からフィーラへ出射した光がフィーラから受光部へ向けて反射されず、発光部から出射された光は受光部により受光されない。この場合、受光部からは電流が出力されない。すなわち、レジストセンサ71はOFF状態となる。このように、記録用紙Pが到達することでレジストセンサ71の状態が変化するので、制御部100は、レジストセンサ100から出力されるセンサ信号に基づいて、記録用紙Pを検出することができる。
図8に示されるように、搬送ローラ67には、エンコーダディスク19及び光センサ73が設けられている。エンコーダディスク19は、搬送ローラ67と共に回転する透明な円盤状のものであり、放射状のマークが所定ピッチで記されている。すなわち、エンコーダディスク19は、搬送ローラ67の軸に固定されており、搬送ローラ67と共に回転する。光センサ73は、搬送ローラ67と近接する位置に配置されている。光センサ73は、発光素子と受光素子との間の空間にエンコーダディスク19の周縁が位置するように配置されている。ロータリーエンコーダ83は、エンコーダディスク19のマークを光センサ73の検出結果に基づいてカウントすることにより、エンコーダディスク19の回転を検出する。搬送ローラ67は、エンコーダディスク19と共に回転されるので、このエンコーダディスク19の回転を検出することにより搬送ローラ67の回転を検出することができる。エンコーダディスク19のマークが検出される毎に、光センサ73から1のパルス信号が出力される。ロータリーエンコーダ83は、このパルス数をカウントすることにより、搬送ローラ67の回転を検出する。搬送ローラ67の回転が検出されることにより、記録用紙9の搬送量が検出される。
図9は、本実施形態に係る端末装置70の構成例を示すブロック図である。
端末装置70は、例えばパーソナルコンピュータ等からなる。制御部90は、端末装置70の全体動作を制御するものである。図9に示されるように、制御部90は、CPU91、ROM92、RAM93を主とするマイクロコンピュータとして構成されている。この制御部90は、バス88を介して操作部95、表示部96、HDD(Hard Disk Drive)97、CR−ROMドライブ98、及びLAN I/F99と接続されている。
ROM92には、CPU91が端末装置70の各種動作を制御するためのプログラム等が格納されている。RAM93は、CPU91が上記プログラムを実行する際に用いる各種データを一時的に記憶する記憶領域又は作業領域として使用される。これらCPU91、ROM92、及びRAM93から構成される制御部90が、本発明の転送部、第1生成部、及び第2生成部に相当する。
操作部95は、端末装置70に対する動作指示や設定等の操作入力を受け付けるものであり、キーボードやマウス等からなる。端末装置70は、印刷データを複合機10へ転送して複合機10に印刷処理させる。操作部95は、その印刷条件を設定するための操作入力を受け付ける。表示部96は、各種画面情報を表示するものであり、液晶ディスプレイなどからなる。表示部96は、例えば端末装置70の動作状態、複合機10に対する印刷データの印刷条件を設定するための設定画面等を表示する。
HDD97は、大容量のメモリ領域を有する記憶媒体を内蔵する記憶装置である。HDD97は、端末装置70で生成された各種データ、複合機10に印刷処理させる画像データ等を格納する。HDD97は、種々の印刷条件に対応付けられた第1画素数、第2画素数、及び設定ライン数を格納する。第1画素数、第2画素数、及び設定ライン数については後に詳述される。HDD97は、各種のハードウェアを制御するためのドライバや各種アプリケーションソフトウェア等のプログラムを格納している。本発明に係るプリンタドライバは、CD−ROMドライブ98を介してこのHDD97に格納される。制御部90がこのプリンタドライバを読み出して実行することにより、制御部90は、本発明の転送部、第1生成部、及び第2生成部として機能する。なお、本発明に係るプリンタドライバは、インターネットを介して端末装置70にインストールされてもよい。
LAN I/F99は、LAN31と端末装置70とを通信可能に接続するインターフェースである。LAN31には複合機10が接続されており、端末装置70は、LAN31を介して複合機10と接続されている。
図10は、印刷開始命令が入力された場合に端末装置70において行われる処理の手順を示すフローチャートである。なお、以下のフローチャートに基づいて説明する端末装置70の処理は、ROM92に格納されているプログラム、及びHDD97に格納されているプリンタドライバに基づいて制御部90が発行する命令に従って行われる。
操作部95から複合機10に対して印刷処理を指示するための所定の操作入力が行われると、複合機10に対して印刷条件を設定するための設定画面(不図示)が表示部96に表示される。ユーザは、この設定画面に表示されたチェックボックスを操作部95からの操作入力によりチェックすること等により印刷条件を指定することができる。本実施形態においては、印刷条件は、印刷に使用される記録用紙のサイズ、印刷データが表す画像の種類、記録用紙の種類、及び記録用紙に記録される画像の解像度である。記録用紙のサイズとしては、A4サイズ、B5サイズ、A5サイズ、はがきサイズ、L判サイズ、B4サイズ、リーガルサイズ等が挙げられる。画像の種類としては、テキスト又は写真が挙げられる。記録用紙の種類としては、普通紙、光沢紙、インクジェット紙などが挙げられる。記録用紙に記録される解像度は、高解像度(例えば1200×1200dpi)、又は低解像度(例えば600×600dpi)が挙げられる。図10に示されるフローチャートの判断処理は、上記設定画面に従って操作部95から入力された情報、又はデフォルトの印刷条件に基づいて判断される。
制御部90は、操作部95からの印刷開始を指示する所定の操作入力の有無に基づいて、印刷開始命令があったか否かを判断する(S1)。印刷開始命令がないと制御部90が判断した場合(S1:NO)、待機状態となる。印刷開始命令があったと判断した場合(S1:YES)、制御部90は、操作部95からの所定操作の有無に基づいて縁なし記録が指定されているか否かを判断する(S2)。制御部90は、縁なし記録が指定されていないと判断した場合(S2:NO)、第1処理(図11参照)を実行する(S3)。
制御部90は、縁なし記録が指定されていると判断した場合(S2:YES)、記録用紙のサイズが所定サイズ(例えばB5サイズ)よりも大きいか否かを判断する(S4)。制御部90は、記録用紙のサイズが所定サイズ以下(例えば、はがきサイズ)であると判断した場合(S4:NO)、第2処理(図13参照)を実行する(S5)。第2処理は、複合機10において縁なし記録が行われる際に記録用紙がわずかに斜行すると予測される場合に行われる。
制御部90は、記録紙のサイズが所定サイズより大きいと判断した場合(S4:YES)、複合機10へ印刷データとして送信される画像の種類がテキストであるか又は写真であるかを判断する(S6)。画像の種類がテキストであると制御部90が判断した場合(S6:テキスト)、処理がステップS5へ進められる。制御部90は、画像の種類が写真であると判断した場合(S6:写真)、指定された記録用紙の種類が普通紙であるか、又は光沢紙とインクジェット紙のいずれかであるかを判断する(S7)。指定された記録用紙の種類が普通紙であると制御部90が判断した場合(S7:普通紙)、処理がステップS5へ進められる。
制御部90は、指定された記録用紙の種類が光沢紙又はインクジェット紙であると判断した場合(S7:光沢紙・インクジェット紙)、指定された解像度が高解像度であるか又は低解像度であるかを判断する(S8)。指定された解像度が低解像度であると制御部90が判断した場合(S8:低解像度)、処理がステップS5へ進められる。制御部90は、指定された解像度が高解像度であると判断した場合(S8:高解像度)、第3処理(図15参照)を実行する。第3処理は、複合機10において縁なし記録が行われる際に記録用紙が大きく斜行すると予測される場合に行われる。
図11は、図10のステップS3における第1処理の詳細フローチャートである。図12は、印刷データの画像120と記録用紙の記録面122との大きさの関係を示す模式図である。
制御部90は、ステップS2において縁なし記録が指定されていないと判断した場合、記録用紙の記録面122に含まれる大きさの画像を表す画像データを生成する(S11)。具体的には、制御部90は、アプリケーションからの描画命令(テキスト描画や図形描画)に基づいて、記録用紙の記録面122よりも小さい画像を表す画像データを生成する。ここで生成される画像データは、レッド(R)・グリーン(G)・ブルー(B)の3つの色成分からなる1ページ分の画像データである。この画像データは、多値のカラー画像データであり、RGBの色成分毎に8bit(256階調)で表現される。
制御部90は、生成された画像データに対して所定の画像処理を実行する(S12)。具体的には、制御部90は、RGB形式の画像データをCMYK形式に変換する。すなわち、制御部90は、RGB形式の画像データに基づいて、シアン(C)・マゼンタ(M)・イエロー(Y)・ブラック(K)の4つの色成分からなる画像データを生成する。そして、制御部90は、CMYK形式の画像データを誤差拡散処理やディザ処理により2値化する。
制御部90は、用紙情報やレイアウト情報を付加して印刷データを生成する(S13)。制御部90は、生成した印刷データを複合機10へ転送する(S14)。これにより、複合機10では、ステップS14の処理で転送された印刷データに基づいて記録用紙に画像が記録される。図12に示されるように、印刷データの画像120は、記録用紙の記録面122に含まれる大きさのものである。このため、印刷データに基づいて画像が記録された記録用紙の周縁には余白が形成される。なお、ここでの複合機10における画像の記録は通常の印刷処理であるため、その詳細な説明は省略する。
制御部90は、次ページがあるか否かを判断する(S15)。次ページがあると制御部90が判断した場合(S15:YES)、処理がステップS11へ戻されて次ページについてステップS11〜ステップS14の処理が行われる。このように、複合機10に印刷処理させる印刷データは、ページ単位で生成及び転送される。次ページがないと制御部90が判断した場合(S15:NO)、処理が終了される。
図13は、図10のステップS5における第2処理の詳細フローチャートである。図14は、印刷データの画像124と記録用紙の記録面126との大きさの関係を示す模式図である。なお、図14においては、記録用紙が斜行して記録面126が記録用紙の搬送方向50に対して傾斜した状態が示されている。
制御部90は、ステップS4においてNOと判断した場合、ステップS6においてテキストと判断した場合、ステップS7において普通紙と判断した場合、及びステップS8において低解像度と判断した場合、記録用紙の記録面に含まれる大きさの画像を表す画像データを生成する(S21)。なお、ここでの記録面は、傾斜していない状態の記録面126である。このステップS21の処理で生成される画像データは、ステップS11の処理で生成される画像データと同様に、RGB形式の多値のカラー画像データである。制御部90は、画像データを第1倍率(例えば1.1倍)で拡大処理して記録用紙の記録面を含む大きさの画像124を表す画像データを生成する(S22)。この拡大処理は、例えば画像データを解像度変換することにより行われる。
制御部90は、ステップS22の処理で生成された画像データに対して、ステップS12の処理と同様に所定の画像処理を実行する(S23)。制御部90は、画像処理された画像データに基づいて、用紙情報やレイアウト情報を付加して印刷データを生成する(S24)。制御部90は、生成した印刷データを複合機10へ転送する(S25)。これにより、複合機10では、ステップS25の処理で転送された印刷データに基づいて記録用紙に画像124が縁なし記録される。図14に示されるように、印刷データの画像124は、記録用紙の記録面126を含む大きさのものである。このため、記録用紙の外側の領域にまで記録ヘッド39からインクが吐出されて記録用紙に画像が縁なし記録される。
制御部90は、次ページがあるか否かを判断する(S26)。次ページがあると制御部90が判断した場合(S26:YES)、処理がステップS21へ戻されて次ページについてステップS21〜ステップS25の処理が行われる。このように、複合機10に印刷処理させる印刷データは、ページ単位で生成及び転送される。次ページがないと制御部90が判断した場合(S26:NO)、処理が終了される。
図15は、図10のステップS9における第3処理の詳細フローチャートである。図16は、印刷データの画像128と記録用紙の記録面130との大きさの関係を示す模式図である。図17は、第1画素数、第2画素数、及び設定ライン数について説明するための模式図である。なお、図16においては、記録用紙が大きく斜行して記録面130が記録用紙の搬送方向50に対して大きく傾斜した状態が示されている。
制御部90は、ステップS8において高解像度と判断した場合、記録用紙の記録面に含まれる大きさの画像を表す画像データを生成する(S31)。なお、ここでの記録面は、搬送方向50に対して傾斜していない状態の記録面130である。このステップS31の処理で生成される画像データは、ステップS11の処理で生成される画像データと同様に、RGB形式の多値のカラー画像データである。制御部90は、画像データを第2倍率(例えば1.2倍)で拡大処理して記録用紙の記録面を含む大きさの画像128を表す画像データを生成する(S32)。この拡大処理は、例えば画像データを解像度変換することにより行われる。
図16に示されるように、ステップS32で生成された画像データの画像128は、置換領域132に含まれる画素データが白画素データ(本発明の空白を表す画素データの一例)に置換される。ここで、白画素データは、白色を表す所定の表色値(例えば、R,G,B=255,255,255)を有する画素データである。制御部90は、この画素データの置換を行うために、第1画素数、第2画素数、設定ライン数を設定する(S33)。第1画素数は、白画素データに置換される画素データの直交方向51における画素数である(図17参照)。設定ライン数は、画素データが第1画素数分だけ白画素データに置換される搬送方向50におけるライン数である(図17参照)。第2画素数は、直交方向51に第1画素数分の画素データが搬送方向50に設定ライン数分置換された後に第1画素数を減少させるための画素数である(図17参照)。設定された第1画素数、第2画素数、及び設定ライン数は、RAM93の所定領域に格納される。なお、図17においては、初期の第1画素数が「15」、第2画素数が「1」、設定ライン数が「4」である場合が例示されている。なお、第1画素数、第2画素数、及び設定ライン数は、操作部95からの操作入力に基づいて設定された印刷条件に応じて変更されるものである。
制御部90は、直交方向51(本発明の直交する方向に相当する)における両縁の画素データを第1画素数だけ白画素データに置換する(S34)。例えば、制御部90は、置換の対象となる画素データのRGB値を、255,255,255に変更する。これにより、制御部90は、直交方向51における両縁の画素データを白画素データに置換する。このステップS34の処理は、直交方向51のライン毎に行われる。
制御部90は、搬送方向50に設定ライン数の画素データを置換したか否かを判断する(S35)。設定ライン数の画素データを置換していないと制御部90が判断した場合(S35:NO)、処理がステップS34へ戻される。制御部90は、設定ライン数の画素データを置換したと判断した場合(S35:YES)、最終ラインまで画素データを置換したか否かを判断する(S36)。すなわち、制御部90は、搬送方向50における全てのラインに対してステップS34の処理が行われたか否かを判断する。制御部90は、最終ラインまで画素データを置換していないと判断した場合(S36:NO)、第1画素数を第2画素数だけ減少させる(S37)。図17に例示されるように、第1画素数「15」を第2画素数「1」だけ減少させる。これにより、第1画素数が「15」から「14」に変更されて処理がステップS34へ戻される。ステップS34〜ステップS37の処理は、ステップS36においてYESと判断されるまで繰り返される。ステップS34〜ステップS37の処理を繰り返すことにより、制御部90は、直交方向51の両縁の画素データを置換し、その置換において直交方向51の画素数を搬送方向50の下流側から上流側へ向けて減少させる。これにより、置換領域132に含まれる画素データが白画素データに置換される。
ステップS34〜ステップS37の一連の画素データの置換は、図10及び図15から明らかなように、記録用紙が所定サイズよりも大きく、画像の種類が写真であり、記録用紙が光沢紙又はインクジェット紙であり、記録用紙に画像が高解像度で記録されることを条件として行われる。本実施形態においては、印刷条件がこれら4つの条件を満たすことを条件として画素データの置換が行われるが、本発明の所定の条件はこれに限定されるものではない。例えば、他の印刷条件に関わらず記録用紙が所定サイズよりも大きいと判断されたことを条件として画素データを置換してもよい。また、他の印刷条件に関わらず記録用紙が光沢紙又はインクジェット紙であると判断されたことを条件として画素データを置換してもよい。すなわち、直交方向51における両縁の画素データを白画素データに置換する処理は、記録用紙のサイズ、画像の種類、記録用紙の種類、解像度の少なくともいずれか1つが所定の条件を満たすことを条件として行われればよい。
なお、制御部90は、設定される印刷条件に応じて、第1画素数、第2画素数、及び設定ライン数を適宜変更する。すなわち、制御部90は、記録用紙のサイズ、画像の種類、記録用紙の種類、及び記録用紙に画像が記録される解像度の少なくともいずれか1つに応じて画素数を減少させる勾配を変更する。
制御部90は、最終ラインまで画素データを置換したと判断した場合(S36:YES)、画像データに対して、ステップS12の処理と同様に所定の画像処理を実行する(S38)。制御部90は、制御部90は、用紙情報やレイアウト情報を付加して印刷データを生成する(S39)。制御部90は、生成した印刷データを複合機10へ転送する(S40)。これにより、複合機10では、ステップS40の処理で転送された印刷データに基づいて記録用紙に画像が記録される。
制御部90は、次ページがあるか否かを判断する(S41)。次ページがあると制御部90が判断した場合(S41:YES)、処理がステップS31へ戻されて次ページについてステップS31〜ステップS40の処理が行われる。このように、複合機10に印刷処理させる印刷データは、ページ単位で生成及び転送される。次ページがないと制御部90が判断した場合(S41:NO)、処理が終了される。
図16に示されるように、印刷データの画像128は、記録用紙の記録面130を含む大きさのものである。画像128は、直交方向51の両縁に対応する画素データが白画素データに置換されており、その白画素データは、置換領域132で示されるように、搬送方向50の下流側から上流側へ向けて減少されている。複合機10では、画像128を示す印刷データに基づいて記録用紙の外側の領域、すなわち記録面130の外側の領域にまで記録ヘッド39からインクが吐出されて記録用紙に画像が縁なし記録される。
以上説明したように、端末装置70において、記録用紙の記録面130を含む大きさの画像128を表す画像データが生成される。この画像データは、直交方向51の両縁に対応する画素データが白画素データに置換される。図16に示されるように、画素データは、直交方向51の画素数が搬送方向50の下流側から上流側へ向けて減少するように白画素データに置換される。これにより、端末装置70において印刷データが生成される。印刷データは、複合機10へ転送されてその画像が記録用紙の記録面130に縁なし記録される。画像の幅は、斜行の影響が少ない搬送方向50の下流側から斜行の影響が大きい上流側へ向けて広くなる(図16参照)。このため、複合機10において縁なし記録を行う際に、斜行による記録用紙のずれ量をセンサで検出することなく記録用紙において画像が記録されない領域が生じることが効果的に防止される。記録用紙において画像が記録されない領域が生じることを効果的に防止できる領域のみ、画像が記録される領域が外側へ拡張される。このため、打ち捨てられたインクがプラテン42を汚したり、インクミストの発生量が増加することが最低限に抑えられる。
なお、斜行が発生するか否か、或いは、斜行の程度は、印刷条件により相違する。斜行が発生しやすい印刷条件を本発明の所定の条件として設定しておくことにより、両縁の画素データを白画素データに置換する処理が必要に応じて行われる。また、置換される画素データの画素数を減少させる勾配が印刷条件に応じて変更される。このため、両縁の画素データを白画素データに置換する処理が効果的に行われる。
[第2実施形態]
以下に、本発明の第2実施形態に係る複合機10及び画像記録方法が説明される。なお、第1実施形態と同様の構成についてはその説明が省略される。第2実施形態においては、端末装置70に本発明に係るプリンタドライバがインストールされる代わりに、複合機10にファームウェア(本発明に係る画像記録プログラム)が格納されている。すなわち、複合機10には、端末装置70からLAN31を介してインストールされたファームウェアがEEPROM104が格納されている。制御部100は、このファームウェアをEEPROM104から読み出して実行することにより、制御部100が本発明における取得部、拡張部、置換部、減少部として機能し、画像記録ユニット24が記録部として機能する。
図18及び図19は、印刷データを受信した場合に複合機10において行われる処理の手順を示すフローチャートである。なお、以下のフローチャートに基づいて説明する複合機10の処理は、EEPROM104に格納されているファームウェアに基づいて制御部100が発行する命令に従って行われる。また、図18及び図19に基づいて説明する複合機10における処理は、図15における第3処理と一部同様のものである。このため、類似する処理についてはその説明を省略し、異なる点について主に説明する。
端末装置70は、印刷データを生成して複合機10へ転送する。この印刷データは、縁なし記録が指定されたものであるか否かに関わらず、記録用紙の記録面に含まれる大きさの画像を表すものである。複合機10の制御部100は、端末装置70から転送された印刷データを受信したか否かを判断する(S51)。印刷データを受信していないと制御部100が判断した場合(S51:NO)、待機状態となる。制御部100は、印刷データを受信したと判断した場合(S51:YES)、その印刷データが縁なし印刷用に拡大されたものであるか否かを判断する(S52)。すなわち、制御部100は、印刷データが表す画像が画像の記録に使用される記録用紙の記録面を含む大きさのものであるか否かを受信した印刷データに基づいて判断する。制御部100は、印刷データが縁なし印刷用に拡大されたものではないと判断した場合(S52:NO)、その印刷データに基づいて通常の記録動作を実行する(S53)。すなわち、制御部100は、記録面122の周縁に余白が形成されるように、画像記録ユニット24により印刷データの画像120を記録面122に記録する。
制御部100は、印刷データが縁なし印刷用に拡大されたものであると判断した場合(S52:YES)、すなわち記録用紙の記録面を含む大きさの画像を表す印刷データを取得した場合、その印刷データをRAM103の所定領域に格納する(第1ステップ)。そして、制御部100は、記録用紙のサイズが所定サイズ(例えばA4サイズ)よりも大きいか否かを判断する(S54)。制御部100は、記録用紙のサイズが所定サイズ以下であると判断した場合(S54:NO)、端末装置70から取得した印刷データに基づいて記録紙に画像を縁なし記録する(S55)。この縁なし記録は、記録用紙が斜行しない、又は斜行しても記録用紙のずれ量がわずかであると予測される場合に行われる。換言すれば、通常の縁なし記録を行っても記録用紙に画像が記録されない領域が生じるおそれがないと想定される場合に、ステップS55の縁なし記録が行われる。
制御部100は、記録用紙のサイズが所定サイズより大きいと判断した場合(S54:YES)、取得した印刷データに含まれる情報に基づいて、印刷データの画像がテキストであるか又は写真であるかを判断する(S56)。印刷データの画像がテキストであると制御部100が判断した場合(S56:テキスト)、処理がステップS55へ進められる。制御部100は、印刷データの画像の種類が写真であると判断した場合(S56:写真)、記録用紙が普通紙であるか、又は光沢紙とインクジェット紙とのいずれかであるかを判断する(S57)。記録用紙の種類が普通紙であると制御部100が判断した場合(S57:普通紙)、処理がステップS55へ進められる。
制御部100は、記録用紙の種類が光沢紙又はインクジェット紙であると判断した場合、(S57:光沢紙・インクジェット紙)、指定された解像度が高解像度であるか又は低解像度であるかを判断する(S58)。指定された解像度が低解像度であると制御部100が判断した場合(S58:低解像度)、処理がステップS55へ進められる。制御部100は、指定された解像度が高解像度であると判断した場合(S58:高解像度)、その印刷データを第3倍率(例えば1.1倍)で拡大処理する(S61)。これにより、置換領域132(図16参照)に含まれる画素データが白画素データに置換される前の画像128(図16参照)を表す印刷データが得られる。
制御部100は、第1画素数、第2画素数、設定ライン数を設定する(S62)。第1画素数、第2画素数、及び設定ライン数は、ステップS33(図15参照)において設定されるものと同様のものである。設定された第1画素数、第2画素数、設定ライン数は、RAM103の所定領域に格納される。なお、第1画素数、第2画素数、及び設定ライン数は、端末装置70から取得した印刷データに含まれる印刷条件に応じて変更されるものである。
制御部100は、直交方向51における両縁の画素データを第1画素数だけ白画素データに置換する(S63)。このステップS63の処理は、ステップS34の処理と同様に行われる。制御部100は、搬送方向50に設定ライン数の画素データを置換したか否かを判断する(S64)。設定ライン数の画素データを置換していないと制御部100が判断した場合(S64:NO)、処理がステップS63へ戻される。制御部100は、設定ライン数の画素データを置換したと判断した場合(S64:YES)、最終ラインまで画素データを置換したか否かを判断する(S65)。すなわち、制御部100は、搬送方向50における全てのラインに対してステップS63の処理が行われたか否かを判断する。制御部100は、最終ラインまで画素データを置換していないと判断した場合(S65:NO)、第1画素数を第2画素数だけ減少させる(S66)。ステップS63〜ステップS66の処理は、ステップS65においてYESと判断されるまで繰り返される。ステップS63〜ステップS66の処理を繰り返すことにより、制御部100は、直交方向51の両縁に対応する画素データを白画素データに置換し、その置換において直交方向51の画素数を搬送方向50の下流側から上流側へ向けて減少させる(第2ステップ)。このように、制御部100は、画像記録ユニット24が記録する画像における直交方向51の幅を、搬送される記録用紙に対して搬送方向50の下流側から上流側へ向けて相対的に拡張させる(図16参照)。これにより、図16に示される画像を表す印刷データが複合機10において得られる。
ステップS63〜ステップS66の処理は、記録用紙のサイズが所定サイズより大きく、画像の種類が写真であり、指定された記録用紙が光沢紙又はインクジェット紙であり、指定された解像度が高解像度であるという条件を満たすことを条件として行われる。なお、本発明の所定の条件はこれに限定されるものではない。すなわち、制御部100は、すなわち、制御部100は、記録用紙のサイズ、印刷データが表す画像の種類、記録用紙の種類、及び記録用紙に画像が記録される解像度の少なくともいずれか1つが所定の条件を満たすことを条件として画素データの置換を行えばよい。
なお、記録用紙のサイズや記録用紙の種類により、斜行による記録紙のずれ量が異なることが予測される。したがって、制御部100は、記録用紙のサイズ、印刷データが表す画像の種類、記録用紙の種類、及び記録用紙に画像が記録される解像度の少なくともいずれか1つに応じて、画素数を減少させる勾配を変更するようにしてもよい。この勾配の変更は、第1画素数、第2画素数、及び設定ライン数を変更することにより容易に行われる。
制御部100は、両縁の画素データを白画素データに置換する処理が施された印刷データに基づいて記録用紙の画像を縁なし記録する(S67、第3ステップ)。制御部100は、次ページがあるか否かを判断する(S68)。次ページがあると制御部100が判断した場合(S68:YES)、処理がステップS61へ戻される。次ページの印刷データに対して、ステップS61以降の処理が行われる。すなわち、端末装置70から取得された印刷データは、各ページ毎に両縁の画素データを白画素データに置換する処理、及び印刷処理が行われる。次ページがないと制御部100が判断した場合(S68:NO)、処理が終了される。
本発明の第2実施形態に係る複合機10では、記録用紙は、搬送路23に沿って所定の搬送方向50へ搬送される。その過程で、画像記録ユニット24により記録用紙に対して印刷データに基づいて画像が縁なし記録される。印刷データは、印刷処理に使用される記録用紙の記録面を含む大きさの画像を表すものである。このため、記録用紙における記録面の外側の領域にまで印刷データの画像が記録される。この画像の記録中には、搬送される記録用紙が斜行することがある。記録用紙が斜行した場合、その搬送方向50の下流側よりも上流側の方が斜行の影響が大きい。換言すれば、搬送方向50の下流側よりも上流側の方が記録用紙のずれ量が大きい。画像記録ユニット24により記録される画像の直交方向51における幅は、搬送される記録用紙に対して搬送方向50の下流側から上流側へ向けて相対的に拡張される。すなわち、画像の幅は、斜行の影響が少ない搬送方向50の下流側から斜行の影響が大きい上流側へ向けて広くなる。このため、縁なし記録を行う際に、斜行による記録用紙のずれ量をセンサで検出することなく記録用紙において画像が記録されない領域が生じることが効果的に防止される。
また、印刷データは、その画像が記録用紙の記録面の外側まで拡大されたものである。すなわち、印刷データは、記録用紙の記録面に対して十分に広いものである。印刷データは、その画像における直交方向51の両縁に対応する画素データが白画素データに置換される。直交方向51における置換される画素データの画素数は、搬送方向50の下流側から上流側へ向けて減少される。印刷データの画像は、ステップS63〜ステップS66の画像処理によって、直交方向51の幅が斜行の影響が少ない下流側から斜行の影響が大きい上流側へ向けて広がったものとなる。
また、印刷条件に基づいて、両縁の画素データを白画素データに置換するか否かが切り替えられる。斜行が発生しやすい印刷条件を本発明の所定の条件に設定しておくことにより、両縁の画素データを白画素データに置換する処理が必要に応じて行われる。また、記録用紙が普通紙である場合と光沢紙である場合とでは、斜行による記録用紙のずれ量が異なる。印刷条件に応じて画素数を減少させる勾配が変更されるので、両縁の画素データを白画素データに置換する処理が効果的に行われる。
記録用紙において画像が記録されない領域が生じることを効果的に防止できる領域のみ、画像が記録される領域が外側へ拡張される。このため、打ち捨てられたインクがプラテン42を汚したり、インクミストの発生量が増加することが最低限に抑えられる。
なお、第1実施形態〜第2実施形態においては、直交方向51の両縁の画素データが白画素データに置換される形態について説明したが、本発明における空白を表す画素データは白画素データに限定されるものではない。本発明における空白を表す画素データは、表色値(ここでは、RGB値)を有しない画素データであってもよい。これらの画素データは、記録用紙に画像が記録されない画素データであるという点で共通する。したがって、置換された画素データについては記録用紙に画像が記録されない。
[第3実施形態]
以下に、本発明の第3実施形態に係る複合機10及び画像記録方法が説明される。なお、第1実施形態及び第2実施形態と同様の構成についてはその説明が省略される。第3実施形態においては、端末装置70に本発明に係るプリンタドライバがインストールされる代わりに、複合機10にファームウェア(本発明に係る画像記録プログラム)が格納されている。すなわち、複合機10には、端末装置70からLAN31を介してインストールされたファームウェアがEEPROM104が格納されている。制御部100は、このファームウェアをEEPROM104から読み出して実行することにより、複合機10が本発明における取得部、記録部、拡張部、置換部、減少部として機能する。
図20は、縁なし印刷用の画像データを受信した場合に第3の実施形態に係る複合機10において行われる処理の手順を示すフローチャートである。図21は、設定テーブル111〜115を示す説明図である。図22は、記録ヘッド39からのインクの吐出範囲について説明するための説明図である。なお、以下のフローチャートに基づいて説明する複合機10の処理は、EEPROM104に格納されているファームウェアに基づいて制御部100が発行する命令に従って行われる。
制御部100は、端末装置70から転送された縁なし印刷用の印刷データを受信したか否かを判断する(S71)。ここでの縁なし印刷用の印刷データは、記録用紙の記録面を含む大きさの画像を表す印刷データである。縁なし印刷用の印刷データを受信していないと制御部100が判断した場合(S71:NO)、待機状態となる。制御部100は、縁なし印刷用の印刷データを受信したと判断した場合(S71:YES)、この印刷データをRAM103の所定領域に格納する。制御部100は、この印刷データを解像度変換により拡大処理して画像140(図22参照)を表す印刷データを生成する(S72、第1ステップ)。本実施形態においては、この印刷データに基づいて記録用紙に画像が縁なし記録される。
本実施形態においては、EEPROM104に設定テーブル111〜115(図21参照)が格納されている。設定テーブル111〜115は、印刷条件と係数A〜Eとを対応付けて格納するものである。係数A〜Eは、後述のインクの吐出範囲T(図22参照)を算出するために用いられる。設定テーブル111は、端末装置70から指定された記録用紙のサイズと係数Aとを対応付けて格納する(図21(A)参照)。設定テーブル112は、印刷データが表す画像の種類と係数Bとを対応付けて格納する(図21(B)参照)。設定テーブル113は、記録用紙の種類と係数Cとを対応付けて格納する(図21(C)参照)。設定テーブル114は、記録用紙に画像を記録する際の解像度と係数Dとを対応付けて格納する(図21(D)参照)。設定テーブル115は、縁なし印刷が開始されてからの記録用紙の搬送量と係数Eとを対応付けて格納する(図21(E)参照)。
制御部100は、記録用紙のサイズを判断して係数Aを設定する(S73)。具体的には、制御部100は、端末装置70から受信した印刷データに含まれる情報に基づいて、端末装置70から指定された記録用紙のサイズを判断する。そして、制御部100は、判断した記録用紙に対応する係数を設定テーブル111から読み出して係数Aに設定する。設定された係数Aの情報は、RAM103に一時的に格納される。
制御部100は、印刷データの画像の種類を判断して係数Bを設定する(S74)。具体的には、制御部100は、端末装置70から受信した印刷データに含まれる情報に基づいて、その印刷データの画像の種類を判断する。そして、制御部100は、判断した画像の種類に対応する係数を設定テーブル112から読み出して係数Bに設定する。設定された係数Bの情報は、RAM103に一時的に格納される。
制御部100は、記録用紙の種類を判断して係数Cを設定する(S75)。具体的には、制御部100は、端末装置70から受信した印刷データに含まれる情報に基づいて、指定された記録用紙の種類を判断する。そして、制御部100は、判断した記録用紙の種類に対応する係数を設定テーブル113から読み出して係数Cに設定する。設定された係数Cの情報は、RAM103に一時的に格納される。
制御部100は、解像度を判断して係数Dを設定する(S76)。具体的には、制御部100は、端末装置70から受信した印刷データに含まれる情報に基づいて、端末装置70から指定された解像度を判断する。そして、制御部100は、判断した解像度に対応する係数を設定テーブル114から読み出して係数Dに設定する。設定された係数Dの情報は、RAM103に一時的に格納される。
制御部100は、記録用紙の搬送量を判断して係数Eを設定する(S77)。具体的には、制御部100は、ロータリーエンコーダ83(図7参照)の検出結果に基づいて記録用紙の搬送量を判断する。縁なし印刷の開始前は、搬送量はゼロである。制御部100は、判断した搬送量に対応する係数を設定テーブル115から読み出して係数Eに設定する。例えば、搬送量が6.5cmである場合、設定される係数Eは1.02である(図21(E)参照)。設定された係数Eの情報は、RAM103に一時的に格納される。
制御部100は、設定された係数A〜E、及び仮想用紙137の幅Wに基づいてインクの吐出範囲Tを設定する(S78)。具体的には、制御部100は、係数A〜Eと幅Wとを積算する。このインクの吐出範囲Tを示す情報は、ヘッド制御基板33に設けられたレジスタ(不図示)に一時的に格納される。
インクの吐出範囲Tが設定されると、制御部100は、1パス印刷を実行する(S79)。具体的には、制御部100は、キャリッジ38を1往復させる過程において記録ヘッド39からインクを選択的に吐出して記録用紙に画像を記録する。このステップS79の処理は、ステップS72の処理で生成された印刷データに基づいて行われる。制御部100は、LFモータ85を制御して記録用紙を1改行幅搬送する(S80)。
制御部100は、全印刷データの処理が完了したか否かを判断する(S81)。具体的には、制御部100は、ステップS72において生成された印刷データの全ての画素データに対してステップS79の処理が行われたか否かを判断する。全印刷データの処理が完了していないと制御部100が判断した場合(S81:NO)、処理がステップS77へ戻される。すなわち、ステップS81の処理でYESと判断されるまでステップS77〜ステップS80(第2ステップ)の処理が繰り返される。これにより、制御部100は、記録用紙が搬送方向50へ搬送される過程で記録用紙に対して印刷データに基づいて、直交方向51へ走査される記録ヘッド39からインクを吐出して画像を縁なし記録する。
ここで、係数E(図21(E)参照)は、記録用紙の搬送に伴ってその値が大きくなるものである。したがって、ステップS77〜ステップS80の処理が繰り返されることによってインクの吐出範囲Tが広げられる。これにより、記録ヘッド24が記録する画像における直交方向51の幅が、搬送される記録用紙に対して搬送方向50の下流側から上流側へ向けて相対的に拡張される(図22参照)。すなわち、ステップS77及びステップS78の処理が本発明の第3ステップに相当する。なお、図22における吐出禁止エリア135は、記録ヘッド39からインクが吐出されない領域を示している。すなわち、吐出禁止エリア135は、ステップS78の処理で設定されたインクの吐出範囲の外側を示している。吐出禁止エリア135に対応する印刷データの画素データがヘッド制御基板33に入力されたとしても、記録ヘッド39からはインクが吐出されない。
なお、インクの吐出範囲を広げる際の勾配は、本実施形態においては、係数A〜Eに基づいて設定される。換言すれば、印刷に使用される記録用紙のサイズ、印刷データが表す画像の種類、記録用紙の種類、記録用紙の画像が記録される解像度、及び画像記録ユニット24による記録が開始されてからの記録用紙の搬送量に応じて変更される。ただし、インクの吐出範囲を広げる勾配は、これらの印刷条件の少なくともいずれか1つに基づいて変更されればよく、これらの印刷条件全てに基づいて変更される必要はない。例えば、設定テーブル111のみを使用して、記録用紙のサイズのみに基づいてインクの吐出範囲Tが決定されてもよい。
記録用紙の斜行の影響は、搬送方向50の下流側から上流側へ向けて大きくなる。本実施形態においては、直交方向51において記録ヘッド39からインクが吐出される範囲(インクの吐出範囲T)は、下流側から上流側へ向けて広げられる。これにより、記録用紙の記録面における搬送方向上流側(図22における下側)において画像が記録されない領域が生じることが効果的に防止される。
また、斜行による記録用紙のずれ量は、印刷条件によって異なる。例えば、記録用紙が光沢紙である場合の記録用紙のずれ量は、記録用紙が普通紙である場合のずれ量よりも大きい。本実施形態においては、設定テーブル111〜115に基づいて、インクが吐出される範囲を広げる勾配が決定される。このため、インクが吐出される範囲を広げる処理が印刷条件に応じて効果的に行われる。記録用紙において画像が記録されない領域が生じることを効果的に防止できる領域のみ、画像が記録される領域が外側へ拡張される。このため、打ち捨てられたインクがプラテン42を汚したり、インクミストの発生量が増加することが最低限に抑えられる。
なお、第1実施形態〜第3実施形態においては、画像記録ユニット24により記録される画像が下流側を上底とし且つ下流側よりも幅広の上流側を下底とする台形形状(例えば図16参照)の画像を示す形態について説明したが、画像はこれに限定されるものではない。
図23は、画像記録ユニット24により記録される画像の変形例を示す模式図であり、(A)は被記録媒体が記録用紙である場合、(B)は被記録媒体がCDである場合を示す。
図23(A)に示されるように、長方形の記録用紙が大きく斜行して記録面143が傾いたとしても、搬送方向50の上流側における直交方向51の両端に画像が記録されない領域が生じる可能性は低い。したがって、画像記録ユニット24により記録される画像は、上流側における直交方向51の両端の角部を切除した形状(ここでは六角形形状)の画像145であってもよい。インクが打ち捨てられる領域が減少するので、打ち捨てられたインクによるプラテン42の汚染、及びインクミストの発生がさらに抑制される。
また、図23(B)に示されるように、本発明の被記録媒体がCD(Compact Disc)149である場合、その記録面に対して直交方向51の外側へ向けて外形が略楕円形状の画像147を画像記録ユニット24により記録するようにしてもよい。
なお、第1実施形態〜第3実施形態においては、複合機10が端末装置70から転送された印刷データに基づいて記録用紙に画像を縁なし記録する場合について説明したが、縁なし記録される印刷データはこれに限定されるものではない。例えば、スキャナ部12により読み取られた原稿の画像データに基づいて制御部100が印刷データを生成し、その印刷データに基づいて画像を縁なし記録する形態でもよい。また、デジタルカメラやメモリカード等から取得した画像データに基づいて制御部100が印刷データを生成し、その印刷データに基づいて画像を縁なし記録する形態でもよい。
図1は、複合機10の外観構成を示す斜視図である。 図2は、複合機10の内部構成を示す縦断面図である。 図3は、プリンタ部20の主要構成を示す部分拡大断面図である。 図4は、プリンタ部20の主要構成を示す平面図である。 図5は、記録ヘッド39のノズル形成面を示す底面図である。 図6は、記録ヘッド39の内部構成を示す概略的な部分拡大断面図である。 図7は、本実施形態に係る複合機10の構成例を示すブロック図である。 図8は、搬送路23によるUターンパスを示す模式図である。 図9は、本実施形態に係る端末装置70の構成例を示すブロック図である。 図10は、印刷開始命令が入力された場合に端末装置70において行われる処理の手順を示すフローチャートである。 図11は、図10のステップS3における第1処理の詳細フローチャートである。 図12は、印刷データの画像120と記録用紙の記録面122との大きさの関係を示す模式図である。 図13は、図10のステップS5における第2処理の詳細フローチャートである。 図14は、印刷データの画像124と記録用紙の記録面126との大きさの関係を示す模式図である。 図15は、図10のステップS9における第3処理の詳細フローチャートである。 図16は、印刷データの画像128と記録用紙の記録面130との大きさの関係を示す模式図である。 図17は、第1画素数、第2画素数、及び設定ライン数について説明するための模式図である。 図18は、印刷データを受信した場合に複合機10において行われる処理の手順を示すフローチャートである。 図19は、印刷データを受信した場合に複合機10において行われる処理の手順を示すフローチャートである。 図20は、縁なし印刷用の画像データを受信した場合に第3の実施形態に係る複合機10において行われる処理の手順を示すフローチャートである。 図21は、設定テーブル111〜115を示す説明図である。 図22は、記録ヘッド39からのインクの吐出範囲について説明するための説明図である。 図23は、画像記録ユニット24により記録される画像の変形例を示す模式図であり、(A)は被記録媒体が記録用紙である場合、(B)は被記録媒体がCDである場合を示す。
符号の説明
10・・・複合機(本発明の画像記録装置の一例)
24・・・画像記録ユニット(本発明の記録部に相当)
35・・・ノズル
39・・・記録ヘッド
50・・・搬送方向
51・・・直交方向
70・・・端末装置(本発明のコンピュータの一例)
80・・・CRモータ
90・・・制御部(本発明の転送部、第1生成部、第2生成部に相当)
100・・・制御部(本発明の取得部、拡張部、置換部、減少部に相当)
120,124,128,140・・・画像
122,126,130・・・記録面

Claims (12)

  1. 被記録媒体の記録面を含む大きさの画像を表す印刷データを取得する取得部と、
    上記被記録媒体が所定の搬送方向へ搬送される過程で該被記録媒体に対して上記印刷データに基づいて画像を縁なし記録する記録部と、
    上記記録部が記録する画像における上記搬送方向と直交する方向の幅を、上記搬送される被記録媒体に対して上記搬送方向の下流側から上流側へ向けて相対的に拡張させる拡張部と、を具備する画像記録装置。
  2. 上記拡張部は、上記印刷データの画像における少なくとも上記直交する方向の両縁に対応する画素データを空白を表す画素データに置換する置換部と、
    上記直交する方向の上記置換される画素データの画素数を上記搬送方向の下流側から上流側へ向けて減少させる減少部と、を含むものである請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 上記置換部は、上記被記録媒体のサイズ、上記印刷データが表す画像の種類、上記被記録媒体の種類、及び上記被記録媒体に上記画像が記録される解像度の少なくともいずれか1つが所定の条件を満たすことを条件として上記置換を行う請求項2に記載の画像記録装置。
  4. 上記減少部は、上記被記録媒体のサイズ、上記印刷データが表す画像の種類、上記被記録媒体の種類、及び上記被記録媒体に上記画像が記録される解像度の少なくともいずれか1つに応じて、上記画素数を減少させる勾配を変更する請求項2又は3に記載の画像記録装置。
  5. 上記記録部は、上記直交する方向へ走査されながら上記被記録媒体にインクを吐出する記録ヘッドを備え、
    上記拡張部は、上記被記録媒体の搬送に伴って上記直交する方向における上記記録ヘッドからインクが吐出される範囲を広げることにより上記幅を拡張させるものである請求項1に記載の画像記録装置。
  6. 上記拡張部は、上記被記録媒体のサイズ、上記印刷データが表す画像の種類、上記被記録媒体の種類、上記被記録媒体に上記画像が記録される解像度、及び上記記録部による記録が開始されてからの上記被記録媒体の搬送量の少なくともいずれか1つに応じて上記範囲を広げる勾配を変更する請求項5に記載の画像記録装置。
  7. 被記録媒体が所定の搬送方向へ搬送される過程で該被記録媒体に対して印刷データに基づいて画像を記録する画像記録方法であって、
    上記被記録媒体の記録面を含む大きさの画像を表す印刷データを取得する第1ステップと、
    上記取得された印刷データの画像における上記搬送方向と直交する方向の両縁に対応する画素データを空白を表す画素データに置換し、該置換において上記直交する方向の上記置換される画素データの画素数を上記搬送方向の下流側から上流側へ向けて減少させる第2ステップと、
    上記第2ステップの処理が施された印刷データに基づいて上記被記録媒体に画像を縁なし記録する第3ステップと、を含んでなる画像記録方法。
  8. 被記録媒体の記録面を含む大きさの画像を表す印刷データを取得する第1ステップと、
    上記被記録媒体が所定の搬送方向へ搬送される過程で該被記録媒体に対して上記印刷データに基づいて、上記搬送方向と直交する方向へ走査される記録ヘッドからインクを吐出して画像を縁なし記録する第2ステップと、
    上記被記録媒体の搬送に伴って、上記搬送方向と直交する方向における上記記録ヘッドからインクが吐出される範囲を広げる第3ステップと、を含んでなる画像記録方法。
  9. 被記録媒体の記録面を含む大きさの画像を表す印刷データを取得する取得部と、
    上記被記録媒体が所定の搬送方向へ搬送される過程で該被記録媒体に対して上記印刷データに基づいて画像を縁なし記録する記録部と、
    上記記録部が記録する画像における上記搬送方向と直交する方向の幅を、上記搬送される被記録媒体に対して上記搬送方向の下流側から上流側へ向けて相対的に拡張させる拡張部として画像記録装置を機能させる画像記録プログラム。
  10. 被記録媒体が所定の搬送方向へ搬送される過程で該被記録媒体に対して印刷データに基づいて画像を縁なし記録する画像記録装置へ上記印刷データを転送する転送部と、
    上記被記録媒体の記録面を含む大きさの画像を表す画像データを生成する第1生成部と、
    上記生成された画像データの画像における上記搬送方向と直交する方向の両縁に対応する画素データを空白を表す画素データに置換し、該置換において上記直交する方向の上記置換される画素データの画素数を上記搬送方向の下流側から上流側へ向けて減少させることにより上記印刷データを生成する第2生成部としてコンピュータを機能させるプリンタドライバ。
  11. 上記第2生成部は、上記被記録媒体のサイズ、上記印刷データが表す画像の種類、上記被記録媒体の種類、及び上記被記録媒体に上記画像が記録される解像度の少なくともいずれか1つが所定の条件を満たすことを条件として上記置換を行う請求項10に記載のプリンタドライバ。
  12. 上記第2生成部は、上記被記録媒体のサイズ、上記印刷データが表す画像の種類、上記被記録媒体の種類、及び上記被記録媒体に上記画像が記録される解像度の少なくともいずれか1つに応じて上記画素数を減少させる勾配を変更する請求項10又は11に記載のプリンタドライバ。
JP2007022510A 2007-01-31 2007-01-31 画像記録装置、画像記録方法、画像記録プログラム、及びプリンタドライバ Expired - Fee Related JP4193902B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007022510A JP4193902B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 画像記録装置、画像記録方法、画像記録プログラム、及びプリンタドライバ
US12/021,898 US8289567B2 (en) 2007-01-31 2008-01-29 Image recording apparatus that performs borderless recording

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007022510A JP4193902B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 画像記録装置、画像記録方法、画像記録プログラム、及びプリンタドライバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008188784A JP2008188784A (ja) 2008-08-21
JP4193902B2 true JP4193902B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=39667585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007022510A Expired - Fee Related JP4193902B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 画像記録装置、画像記録方法、画像記録プログラム、及びプリンタドライバ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8289567B2 (ja)
JP (1) JP4193902B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5304765B2 (ja) * 2010-10-25 2013-10-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6106918B2 (ja) * 2012-01-26 2017-04-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6427042B2 (ja) * 2015-03-06 2018-11-21 株式会社沖データ 画像処理装置
JP7193776B2 (ja) * 2018-11-02 2022-12-21 ブラザー工業株式会社 制御装置、印刷装置、および、コンピュータプログラム
JP7487520B2 (ja) * 2020-03-27 2024-05-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、画像読取装置、及びプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000341501A (ja) * 1999-03-23 2000-12-08 Minolta Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法、ならびに画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP2001026148A (ja) 1999-07-13 2001-01-30 Canon Aptex Inc 印刷システムおよび方法、情報処理装置並びに印刷装置
JP2002074351A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Minolta Co Ltd 歪み補正装置およびその方法ならびに歪み補正プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4622073B2 (ja) 2000-09-27 2011-02-02 セイコーエプソン株式会社 プラテンを汚すことなく印刷媒体の端部まで行う印刷
JP2003112416A (ja) 2001-10-03 2003-04-15 Seiko Epson Corp 記録方法、記録装置
EP1535747B1 (en) * 2002-08-08 2009-03-04 Seiko Epson Corporation Recording apparatus, recording method, program, computer system
JP2005010239A (ja) 2003-06-17 2005-01-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2005016977A (ja) 2003-06-23 2005-01-20 Seiko Epson Corp 振動子装置及び電子機器
JP4345379B2 (ja) 2003-07-01 2009-10-14 セイコーエプソン株式会社 記録装置及び記録方法
JP2005081687A (ja) 2003-09-08 2005-03-31 Canon Inc インクジェット記録装置
JP4769438B2 (ja) * 2004-08-12 2011-09-07 キヤノン株式会社 記録装置、データ生成方法、プログラムおよび記録方法
US20060039020A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Image supply device, control method thereof and printing system
US20060077242A1 (en) * 2004-09-29 2006-04-13 Seiko Epson Corporation Printer and printing control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008188784A (ja) 2008-08-21
US8289567B2 (en) 2012-10-16
US20080180708A1 (en) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8342677B2 (en) Image recording device and image recording method
JP5146424B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記録媒体、印刷システム、画像形成装置
EP2271499B1 (en) Image processing method, computer program, recording medium, image processing apparatus, and image forming apparatus
JP6011321B2 (ja) 印刷制御装置、および、プログラム
US8556369B2 (en) Print control apparatus and method for printing images on a continuous sheet
JP4693528B2 (ja) 記録装置および記録位置制御方法
JP4193902B2 (ja) 画像記録装置、画像記録方法、画像記録プログラム、及びプリンタドライバ
JP4240102B2 (ja) シート搬送装置、及びシート搬送方法
JP2014108614A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2002292856A (ja) 印刷媒体の変形を考慮した印刷
US20040212830A1 (en) Printing method and printing apparatus
JP4586930B2 (ja) 印刷方法、印刷装置及びプログラム
JP2006311468A (ja) 複合機システム
JP2004142435A (ja) 印刷装置、印刷方法、プログラムおよび印刷システム
US20170266953A1 (en) Recording apparatus and recording method
JP2006102990A (ja) 印刷装置、印刷システム及びプログラム
JP4360079B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、コンピュータシステム、およびコンピュータプログラム
JP7492195B2 (ja) 制御装置、コンピュータプログラム
JP4456850B2 (ja) 画像形成装置
JP4457616B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及び印刷システム
JP2006198837A (ja) 画像印刷装置
JP4352778B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、および印刷用プログラム
JPH07148977A (ja) インクジェット記録装置
JP2007038509A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2004168000A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4193902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees