JP7193776B2 - 制御装置、印刷装置、および、コンピュータプログラム - Google Patents

制御装置、印刷装置、および、コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7193776B2
JP7193776B2 JP2018207261A JP2018207261A JP7193776B2 JP 7193776 B2 JP7193776 B2 JP 7193776B2 JP 2018207261 A JP2018207261 A JP 2018207261A JP 2018207261 A JP2018207261 A JP 2018207261A JP 7193776 B2 JP7193776 B2 JP 7193776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
blank
line
pixel
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018207261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020069769A (ja
Inventor
毅 伊藤
覚 荒金
泰生 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018207261A priority Critical patent/JP7193776B2/ja
Priority to US16/671,658 priority patent/US10782924B2/en
Publication of JP2020069769A publication Critical patent/JP2020069769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7193776B2 publication Critical patent/JP7193776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1215Improving printing performance achieving increased printing speed, i.e. reducing the time between printing start and printing end
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • G06K15/105Multipass or interlaced printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/233Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the data to be reproduced, e.g. number of lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)

Description

本明細書は、印刷媒体上に色材を用いて画像を形成するための制御処理に関する。
従来から、印刷ヘッドからインクを吐出して画像を印刷するプリンタが知られている。また、印刷を高速化するために、記録画像に記録ヘッド幅分以上の空白画像が含まれる場合に、空白部分では記録ヘッド走査による画像形成を行わず、用紙搬送のみを実施する空白スキップを行う技術が提案されている。また、印刷モード毎に空白スキップ機能のOFF/ONの切り替えを行い、空白スキップ機能がOFFである場合には、空白検出を行わないことによって、印刷時間が長くなることを抑制する技術が提案されている。
特開2014-108614号公報
空白検出のために、画像データに空白データがあるか否かが1ラインずつ順次判断される。この結果、空白検出に長い時間を要していた。このような課題は、印刷ヘッドを有するプリンタを制御する場合に限らず、レーザプリンタなど種々のプリンタを制御する場合に共通する課題であった。
本明細書は、空白の特定に要する時間を短縮できる技術を開示する。
本明細書に開示された技術は、以下の適用例として実現することが可能である。
[適用例1]印刷媒体上に色材を用いて画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部に対して印刷媒体を第1方向に移動させる搬送を実行する搬送部と、を備える印刷実行部に画像を印刷させるための制御装置であって、印刷対象の画像である対象画像に含まれ前記第1方向に延びるP本(Pは2以上、前記対象画像の前記第1方向に垂直な第2方向の画素数T未満の整数)の対象画素ラインの複数の画素のそれぞれの色値を取得する第1取得部と、前記P本の対象画素ラインの前記複数の画素のそれぞれの前記色値を用いて、前記P本の対象画素ラインの前記複数の画素から、最も明るい色であって白色を示す画素である空白画素を特定する第1特定部と、前記P本の対象画素ラインから1つずつ選択されるP個の対象画素であって前記第1方向の位置が同じである前記P個の対象画素を含む候補画素ラインであって、前記第2方向に並ぶT個の画素で構成される画素ラインである前記候補画素ラインが、前記候補画素ラインに含まれる前記P個の対象画素の全てが前記空白画素であることを含む第1空白ライン条件を満たす場合に、前記候補画素ラインを、前記最も明るい色であって前記白色を示す画素ラインである空白ラインとして特定する空白ライン特定部と、を備える、制御装置。
この構成によれば、対象画像の複数の画素のうちの一部の複数の画素を用いて空白ラインが特定されるので、空白ラインの特定に要する時間を短縮できる。
[適用例2]
請求項1に記載の制御装置であって、
全てが前記空白画素である前記P個の対象画素を含む前記候補画素ラインの前記T個の画素のそれぞれの色値を取得する第2取得部と、
前記候補画素ラインの前記T個の画素のそれぞれの前記色値を用いて、前記候補画素ラインの前記T個の画素から前記空白画素を特定する第2特定部と、
を備え、
前記第1空白ライン条件は、前記候補画素ラインの前記T個の画素の全てが前記空白画素であることを含む、
制御装置。
[適用例]印刷媒体上に色材を用いて画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部に対して印刷媒体を第1方向に移動させる搬送を実行する搬送部と、を備える印刷実行部に画像を印刷させるための制御装置であって、印刷対象の画像である対象画像に含まれ前記第1方向に延びるQ本(Qは1以上、前記対象画像の前記第1方向に垂直な第2方向の画素数T未満の整数)の対象画素ラインの複数の画素のそれぞれの色値を取得する第1取得部と、前記Q本の対象画素ラインの前記複数の画素のそれぞれの前記色値を用いて、前記Q本の対象画素ラインの前記複数の画素から、最も明るい色であって白色を示す画素である空白画素を特定する第1特定部と、前記Q本の対象画素ラインから1つずつ選択されるQ個の対象画素であって前記第1方向の位置が同じであり全てが前記空白画素である前記Q個の対象画素を含み前記第2方向に並ぶT個の画素で構成される画素ラインである候補画素ラインの前記T個の画素のそれぞれの色値を取得する第2取得部と、前記候補画素ラインの前記T個の画素のそれぞれの前記色値を用いて、前記候補画素ラインの前記T個の画素から前記空白画素を特定する第2特定部と、前記候補画素ラインが、前記候補画素ラインの前記T個の画素の全てが前記空白画素であることを含む第2空白ライン条件を満たす場合に、前記候補画素ラインを、前記最も明るい色であって前記白色を示す画素ラインである空白ラインとして特定する空白ライン特定部と、を備える、制御装置。
この構成によれば、対象画像の複数の画素のうちの一部の複数の画素を用いて空白ラインが特定されるので、空白ラインの特定に要する時間を短縮できる。
[適用例4]
適用例1から3のいずれかに記載の制御装置であって、
前記対象画素ラインは、前記対象画像の前記第2方向側の端を含む第1領域と前記第2方向側とは反対側の端を含む第2領域とを除いた残りの内側の領域内の画素ラインである、
制御装置。
[適用例5]
適用例1から4のいずれかに記載の制御装置であって、
前記色値は、印刷のためのドット形成状態を示すドットデータとは異なる形式の画像データの対応する画素を示す部分を用いて、取得される、
制御装置。
[適用例6]
適用例1から5のいずれかに記載の制御装置であって、
前記印刷実行部の前記画像形成部は、
インクを吐出するためのノズル群を有する印刷ヘッドと、
前記印刷媒体に対して前記第2方向に平行な方向に前記印刷ヘッドを移動させる主走査を実行する主走査部と、
を備え、
前記搬送部は、前記印刷ヘッドに対して前記第1方向に前記印刷媒体を移動させる前記搬送を実行する、
制御装置。
[適用例7]
適用例6に記載の制御装置であって、
前記主走査部に前記主走査を行わせつつ前記印刷ヘッドにインクを吐出させる部分印刷と前記搬送部に前記搬送を行わせる搬送処理とを複数回実行することで前記印刷実行部に前記対象画像を印刷させる印刷処理部を備え、
前記印刷処理部は、
前記対象画像上の前記第2方向に延びるバンド領域であってZ回目(Zは、1以上の整数)の前記部分印刷の印刷対象である第1バンド領域の前記第1方向の上流側に隣接する隣接画素ラインが前記空白ラインとして特定される場合、前記第1バンド領域に重ならないバンド領域をZ+1回目の前記部分印刷によって前記印刷実行部に印刷させ、
前記隣接画素ラインが前記空白ラインとして特定されない場合、前記第1バンド領域の上流側の一部分に重なるバンド領域を前記Z+1回目の前記部分印刷によって前記印刷実行部に印刷させる、
制御装置。
[適用例8]
適用例7に記載の制御装置であって、
前記印刷処理部は、前記隣接画素ラインが前記空白ラインとして特定される場合、前記第1バンド領域の上流側に隣接するバンド領域を前記Z+1回目の前記部分印刷によって前記印刷実行部に印刷させる、
制御装置。
[適用例9]
適用例1から8のいずれかに記載の制御装置と、
前記印刷実行部と、
を備える印刷装置。
[適用例10]
印刷媒体上に色材を用いて画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部に対して印刷媒体を第1方向に移動させる搬送を実行する搬送部と、を備える印刷実行部に画像を印刷させるコンピュータのためのコンピュータプログラムであって、
印刷対象の画像である対象画像に含まれ前記第1方向に延びるP本(Pは2以上、前記対象画像の前記第1方向に垂直な第2方向の画素数T未満の整数)の対象画素ラインの複数の画素のそれぞれの色値を取得する第1取得機能と、
前記P本の対象画素ラインの前記複数の画素のそれぞれの前記色値を用いて、前記P本の対象画素ラインの前記複数の画素から、最も明るい色であって白色を示す画素である空白画素を特定する第1特定機能と、
前記P本の対象画素ラインから1つずつ選択されるP個の対象画素であって前記第1方向の位置が同じである前記P個の対象画素を含む候補画素ラインであって、前記第2方向に並ぶT個の画素で構成される画素ラインである前記候補画素ラインが、前記候補画素ラインに含まれる前記P個の対象画素の全てが前記空白画素であることを含む第1空白ライン条件を満たす場合に、前記候補画素ラインを、前記最も明るい色であって前記白色を示す画素ラインである空白ラインとして特定する空白ライン特定機能と、
をコンピュータに実現させる、コンピュータプログラム。
[適用例11]
印刷媒体上に色材を用いて画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部に対して印刷媒体を第1方向に移動させる搬送を実行する搬送部と、を備える印刷実行部に画像を印刷させるコンピュータのためのコンピュータプログラムであって、
印刷対象の画像である対象画像に含まれ前記第1方向に延びるQ本(Qは1以上、前記対象画像の前記第1方向に垂直な第2方向の画素数T未満の整数)の対象画素ラインの複数の画素のそれぞれの色値を取得する第1取得機能と、
前記Q本の対象画素ラインの前記複数の画素のそれぞれの前記色値を用いて、前記Q本の対象画素ラインの前記複数の画素から、最も明るい色であって白色を示す画素である空白画素を特定する第1特定機能と、
前記Q本の対象画素ラインから1つずつ選択されるQ個の対象画素であって前記第1方向の位置が同じであり全てが前記空白画素である前記Q個の対象画素を含み前記第2方向に延びる画素ラインである候補画素ラインのT個の画素のそれぞれの色値を取得する第2取得機能と、
前記候補画素ラインの前記T個の画素のそれぞれの前記色値を用いて、前記候補画素ラインの前記T個の画素から前記空白画素を特定する第2特定機能と、
前記候補画素ラインが、前記候補画素ラインの前記T個の画素の全てが前記空白画素であることを含む第2空白ライン条件を満たす場合に、前記候補画素ラインを、前記最も明るい色であって前記白色を示す画素ラインである空白ラインとして特定する空白ライン特定機能と、
をコンピュータに実現させる、コンピュータプログラム。
なお、本明細書に開示の技術は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、印刷実行部の制御方法及び制御装置、印刷方法及び印刷装置、それらの方法または装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体(例えば、一時的ではない記録媒体)、等の形態で実現することができる。
実施例の複合機200を示す説明図である。 印刷実行部400の概略図である。 印刷ヘッド410の構成を示す図である。 印刷実行部400の動作の例の説明図である。 印刷処理の例を示すフローチャートである。 第1空白チェック処理の例を示すフローチャートである。 第2空白チェック処理の例を示すフローチャートである。 空白考慮印刷処理の例を示すフローチャートである。 対象画像TIとチェック結果との例を示す概略図である。 対象画像TIと第2種空白行フラグFrとの例を示す概略図である。 2個のバンド領域BIzBIz1の配置例を示す概略図である。 2個のバンド領域BIzBIz1の配置例を示す概略図である。
A.第1実施例:
A-1.複合機200の構成:
図1は、実施例の複合機200を示す説明図である。複合機200は、制御装置299と、スキャナ部280と、印刷実行部400と、を有している。制御装置299は、データ処理装置210と、画像を表示する表示部240と、ユーザによる操作を受け入れる操作部250と、通信インタフェース270と、を有している。これらの要素は、バスを介して互いに接続されている。
データ処理装置210は、種々のデータ処理を実行する電気回路である。データ処理装置210は、プロセッサ211と、色変換回路212と、ハーフトーン回路213と、モータコントローラ214と、記憶装置215と、を有している。記憶装置215は、揮発性記憶装置220と、不揮発性記憶装置230と、を含んでいる。データ処理装置210は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)を用いて、構成されている。
プロセッサ211は、プログラムに従ってデータ処理を行う装置であり、例えば、CPUである。プロセッサ211は、不揮発性記憶装置230に格納されているプログラム232を実行することによって、種々の機能を実現する(詳細は、後述)。本実施例では、プログラム232は、複合機200の製造者によって、ファームウェアとして、不揮発性記憶装置230に予め格納されている。
色変換回路212は、色変換処理を行う電気回路である。ハーフトーン回路213は、ハーフトーン処理を行う電気回路である。モータコントローラ214は、印刷実行部400(具体的には、モータなど)を制御する電気回路である。これらの電気回路212、213、214の少なくとも1つ(例えば、モータコントローラ214)は、FPGA(field-programmable gate array)を用いて構成されてよい。揮発性記憶装置220は、例えば、DRAMであり、不揮発性記憶装置230は、例えば、フラッシュメモリである。
プロセッサ211と色変換回路212とハーフトーン回路213とモータコントローラ214とは、データ処理に利用される種々の中間データを、記憶装置(例えば、揮発性記憶装置220、不揮発性記憶装置230のいずれか)に、一時的に格納する。
表示部240は、画像を表示する装置であり、例えば、液晶ディスプレイである。これに代えて、LEDディスプレイ、有機ELディスプレイなどの、画像を表示する他の種類の装置が採用されてよい。操作部250は、ユーザによる操作を受け取る装置であり、例えば、表示部240上に重ねて配置されたタッチパネルである。これに代えて、ボタン、レバーなどの、ユーザによって操作される他の種類の装置が採用されてよい。ユーザは、操作部250を操作することによって、種々の指示を複合機200に入力可能である。
通信インタフェース270は、他の装置と通信するためのインタフェースである。本実施例では、通信インタフェース270は、いわゆるUSBインタフェースを含んでいる。通信インタフェース270には、USBフラッシュドライブ等の携帯記憶装置100が、接続され得る。
スキャナ部280は、CCDやCMOSなどの光電変換素子を用いて光学的に原稿等の対象物を読み取ることによって、読み取った画像(「スキャン画像」と呼ぶ)を表すスキャンデータを生成する。スキャンデータは、例えば、カラーのスキャン画像を表すRGBのビットマップデータである。
印刷実行部400は、用紙(印刷媒体の一例)上に画像を印刷する装置である。本実施例では、印刷実行部400は、印刷ヘッド410(単にヘッド410とも呼ぶ)と、ヘッド駆動部420と、主走査部430と、搬送部440と、インク供給部450と、を有している。詳細は後述するが、印刷実行部400は、シアンCとマゼンタMとイエロYとブラックKとのそれぞれのインクを用いるインクジェット式の印刷装置である。なお、利用可能な複数種類のインクの組み合わせとしては、CMYKに限らず、他の種々の組み合わせ(例えば、シアンCとマゼンタMとイエロY)を採用可能である。
複合機200は、ユーザによって選択された画像データを用いて印刷データを生成し、生成した印刷データを用いて印刷実行部400に画像を印刷させることができる。ユーザは、スキャンデータや、外部装置(例えば、通信インタフェース270に接続された携帯記憶装置100)に格納された画像データを、選択できる。また、複合機200は、通信インタフェース270を介して通信可能な他の装置(例えば、パーソナルコンピュータ)によって供給された印刷データを用いて、印刷実行部400に画像を印刷させることができる。
図2は、印刷実行部400の概略図である。主走査部430は、キャリッジ433と、摺動軸434と、ベルト435と、複数個のプーリ436、437と、を備えている。キャリッジ433は、印刷ヘッド410を搭載する。摺動軸434は、キャリッジ433を主走査方向(図2のDx軸に平行な方向)に沿って往復動可能に保持する。ベルト435は、プーリ436、437に巻き掛けられ、一部がキャリッジ433に固定されている。プーリ436は、図示しない主走査モータの動力によって回転する。主走査モータがプーリ436を回転させると、キャリッジ433が摺動軸434に沿って移動する。これによって、用紙PMに対して主走査方向に沿って印刷ヘッド410を往復動させる主走査が実現される。
搬送部440は、用紙PMを保持しつつ、印刷ヘッド410に対して主走査方向に垂直な搬送方向(図2の+Dy方向)に用紙PMを搬送する。ここで、搬送方向の上流側(-Dy側)を、単に、上流側とも呼び、搬送方向の下流側(+Dy側)を単に下流側とも呼ぶ。搬送部440は、印刷ヘッド410のインクを吐出する面に対向する位置に配置されるとともに、用紙PMを支持するように構成されたプラテンPTと、それぞれがプラテンPT上に配置された用紙PMを保持するように構成された上流ローラ441と下流ローラ442と、ローラ441、442を駆動する図示しないモータと、を備えている。上流ローラ441は、印刷ヘッド410よりも上流側に配置され、下流ローラ442は、印刷ヘッド410よりも下流側に配置されている。用紙PMは、図示しない用紙トレイから、図示しない給紙ローラによって、搬送部440に供給される。搬送部440に供給された用紙PMは、プラテンPTと上流ローラ441との間に挟まれ、上流ローラ441によって下流側に搬送される。搬送された用紙PMは、プラテンPTと下流ローラ442との間に挟まれ、下流ローラ442によって下流側に搬送される。搬送部440は、モータの動力でこれらのローラ441、442を駆動することによって、用紙PMを搬送方向Dyに搬送する。以下、用紙PMを搬送方向Dyに移動させる処理を、副走査、または、搬送処理とも呼ぶ。搬送方向Dyを、副走査方向Dyとも呼ぶ。
インク供給部450は、印刷ヘッド410にインクを供給する。インク供給部450は、カートリッジ装着部451と、チューブ452と、バッファタンク453と、を備えている。カートリッジ装着部451には、内部にインクが収容された容器である複数個のインクカートリッジKC、YC、CC、MCが着脱可能に装着され、これらのインクカートリッジからインクが供給される。バッファタンク453は、キャリッジ433において、印刷ヘッド410の上方に配置され、印刷ヘッド410に供給すべきインクをCMYKのインクごとに一時的に収容する。チューブ452は、カートリッジ装着部451とバッファタンク453との間を接続するインクの流路となる可撓性の管である。各インクカートリッジ内のインクは、カートリッジ装着部451、チューブ452、バッファタンク453を介して、印刷ヘッド410に供給される。バッファタンク453には、インクに混入した異物を除去するためのフィルタ(図示省略)が設けられている。
図3は、-Dz側から見た印刷ヘッド410の構成を示す図である。Dz方向は、図2に示すように、2つの方向Dx、Dyに垂直に、プラテンPTからヘッド410へ向かう方向である。図3に示される印刷ヘッド410のノズル形成面411は、搬送部440(図2)によって搬送される用紙PMと対向する面である。ノズル形成面411には、複数のノズルNZからなる複数のノズル群、すなわち、上述したC、M、Y、Kの各インクを吐出するノズル群NC、NM、NY、NKが形成されている。各ノズル群は、複数個のノズルNZを含んでいる。1つのノズル群の複数個のノズルNZの間では、搬送方向(+Dy方向)の位置が互いに異なり、複数のノズルNZは、搬送方向に沿って所定のノズル間隔NTで並んでいる。ノズル間隔NTは、複数のノズルNZの中で搬送方向に隣り合う2個のノズルNZ間の搬送方向の距離である。これらのノズル群を構成するノズルのうち、最も上流側(-Dy側)に位置するノズルNZを、最上流ノズルNZuとも呼ぶ。また、これらのノズルのうち、最も下流側(+Dy側)に位置するノズルNZを、最下流ノズルNZdと呼ぶ。最上流ノズルNZuから最下流ノズルNZdまでの搬送方向の長さに、さらに、ノズル間隔NTを加えた長さを、ノズル長Dとも呼ぶ。
ノズル群NC、NM、NY、NKの主走査方向の位置は、互いに異なり、副走査方向の位置は、互いに重複している。図3の例では、ノズル群NK、NY、NC、NMは、+Dx方向に向かって、この順番に並んでいる。
各ノズルNZは、印刷ヘッド410の内部に形成されたインク流路(図示省略)を介してバッファタンク453(図2)に接続されている。各インク流路には、インクを吐出させるためのアクチュエータ(図示省略。例えば、ピエゾ素子、ヒータなど)が設けられている。
ヘッド駆動部420(図1)は、主走査部430による主走査中に印刷ヘッド410内の各アクチュエータを駆動する電気回路を含んでいる。これによって、用紙PM上に印刷ヘッド410のノズルNZからインクが吐出されて、ドットが形成される。このように、印刷ヘッド410とヘッド駆動部420と主走査部430とは、用紙PM上にインクを用いて画像を形成する。以下、印刷ヘッド410とヘッド駆動部420と主走査部430との全体を、画像形成部460と呼ぶ。
A-2.印刷の概要:
複合機200は、主走査部430に主走査を行わせつつ、印刷ヘッド410にインクを吐出させて用紙PMにドットを形成する部分印刷と、搬送部440による副走査(用紙PMの搬送)と、を複数回実行することで、用紙PMに画像を印刷する。
図4は、印刷実行部400の動作の例の説明図である。図4には、用紙PMに印刷される対象画像TIが図示されている。図4において、+Dy方向は、用紙PMの搬送方向(すなわち、副走査方向)である。対象画像TI上には、-Dy方向(より一般的には、副走査方向)に並ぶ複数個のバンド領域(バンド領域BI1~BI5を含む)が配置されている。各バンド領域の形状は、主走査方向(ここでは、Dx方向に平行な方向)に延びる矩形状である。本実施例では、各バンド領域は、1回の部分印刷の印刷対象領域を示している。各バンド領域BI1~BI4の左側には、バンド領域の画像を印刷する印刷ヘッド410の簡略化されたノズル群NXが、示されている。ノズル群NXは、図3のノズル群NC、NM、MY、NKを代表して示している。各バンド領域の副走査方向の幅は、予め決められており、本実施例では、ノズル長D(図3)と同じである。また、本実施例では、各バンド領域の印刷方向(すなわち、印刷ヘッド410の移動方向)は、+Dx方向である。以下、1回の部分印刷を、「パス処理」または、単に「パス」とも呼ぶ。
複数のバンド領域のそれぞれの画像は、対象画像TIの+Dy方向側の端のバンド領域の画像から、-Dy方向に向かって1つずつ順番に、印刷される。これにより、対象画像TIの全体が、印刷される。通常は、隣合う2個のバンド領域は、互いに一部分が重なっている。図中の重畳領域Ab1~Ab3は、隣合う2個のバンド領域が重なる領域を示している。具体的には、2個のバンド領域のそれぞれの副走査方向の範囲が互いに重なる領域が、重畳領域である。例えば、第1重畳領域Ab1は、第1バンド領域BI1と第2バンド領域BI2とが重なる領域である。このような重畳領域Ab1~Ab3の形状は、主走査方向に延びる矩形状である。幅Wbは、重畳領域Ab1~Ab3の副走査方向の幅であり、予め決められている。重畳領域の複数の画素は、2回の部分印刷に分散して、印刷される。すなわち、重畳領域の複数の画素のうち、一部の複数の画素は、上流側のバンド領域の印刷時に印刷され、残りの複数の画素は、下流側のバンド領域の印刷時に印刷される。重畳領域における2個のバンド領域にそれぞれ対応付けられた画素の配置は、種々の配置であってよい。例えば、2個のバンド領域の複数の画素が、均等に配置されてよい。本実施例では、重畳領域における2個のバンド領域のそれぞれの画素の配置は、予め決められている。なお、図4の例では、第4バンド領域BI4は、第3バンド領域BI3には重ならずに、第3バンド領域BI3に隣接している。このように、隣合う2個のバンド領域が、重ならないように配置される場合がある(詳細は、後述)。
A-3.印刷の処理:
図5~図8は、印刷処理の例を示すフローチャートである。図6、図7、図8は、図5のS130、S160、S180の処理を、それぞれ示している。複合機200は、印刷指示に応じて、印刷処理を開始する。印刷指示を複合機200に供給する方法は、任意の方法であってよい。本実施例では、ユーザは、操作部250(図1)を操作することによって、印刷指示を入力する。印刷指示は、印刷用の画像データを指定する情報を含んでいる。印刷用の画像データとしては、種々のデータが指定されてよい。以下、携帯記憶装置100に格納されているJPEGデータが、指定されたこととする。
S105では、プロセッサ211は、印刷指示に従って、印刷対象の画像である対象画像の画像データである対象画像データを取得する。本実施例では、対象画像データとして、ビットマップデータが用いられる。また、対象画像データの各画素の画素値は、0から255までの256階調のR(赤)G(緑)B(青)の階調値で表されていることとする。印刷指示によって指定された画像データがJPEGデータである場合、プロセッサ211は、JPEGデータを展開することによって、対象画像データを取得する。印刷指示によって指定された画像データの形式がビットマップ形式とは異なる形式である場合(例えば、EMF(Enhanced Meta File)形式)、プロセッサ211は、データ形式を変換(例えば、ラスタライズ)することによって生成されるビットマップデータを、対象画像データとして用いる。また、ビットマップデータの解像度(すなわち、画素密度)が、印刷用の予め決められた解像度と異なる場合、プロセッサ211は、解像度変換処理を実行して、印刷用の解像度の対象画像データを生成する。以下、印刷用の解像度の画素を、印刷画素とも呼ぶ。
S110では、色変換回路212(図1)は、対象画像データの色変換処理を実行する。色変換処理は、対象画像データによって示される色値(本実施例では、RGB値)を、インク色空間の色値に変換する処理である。インク色空間は、印刷に利用可能な複数種類のインクの色に対応する色空間である。インク色空間の色値は、複数種類のインクの色に対応する複数の成分値を含んでいる(本実施例では、CMYK値)。本実施例では、色変換回路212は、色変換プロファイルを参照して、色変換処理を実行する。色変換プロファイルは、対象画像データの色空間である対象色空間の色値と、インク色空間の色値と、の対応関係を示すデータである。本実施例では、色変換プロファイルとして、予め決められたルックアップテーブルが、用いられる(図示省略)。色変換回路212は、ルックアップテーブルを参照して、対象画像データによって示される各画素の色値を、インク色空間の色値に変換する。色変換回路212は、色変換済の対象画像データを、記憶装置215(揮発性記憶装置220と不揮発性記憶装置230とのいずれか)に、格納する。
S120では、ハーフトーン回路213は、色変換済の対象画像データのハーフトーン処理を実行する。ハーフトーン処理は、例えば、誤差拡散法や、ディザマトリクスを用いる方法など、種々の方法の処理であってよい。ハーフトーン処理によって、色成分ごと、かつ、印刷画素ごとに、ドットの形成状態を示すドットデータが生成される。ハーフトーン回路213は、生成したドットデータを、記憶装置215(揮発性記憶装置220と不揮発性記憶装置230とのいずれか)に、格納する。ドットの形成状態は、印刷によって形成すべきドットの状態であり、本実施例では、「ドット有り」と「ドット無し」とのうちのいずれかである。これに代えて、ドットの形成状態は、互いにドットサイズが異なる2以上のドット有りの状態を含む3以上の状態(例えば、「大ドット」、「中ドット」、「小ドット」、「ドット無し」)から選択されてもよい。いずれの場合も、ドットデータは、ドット形成状態に対応する値を示している。
S130では、プロセッサ211は、対象画像の第1空白チェック処理を実行する。図9は、対象画像TIとチェック結果との例を示す概略図である。図9の左部には、対象画像TIの例が示されている。対象画像TIは、文字や図形などの種々のオブジェクトObと、背景BGと、を表している。図中では、オブジェクトObにハッチングが付されている。対象画像TIは、Dx方向とDy方向とに沿って格子状に並ぶ複数の画素によって、表される(図示省略)。以下、主走査方向(Dx方向に平行な方向)に延びる画素ラインを、画素行とも呼ぶ。画素行は、主走査方向に並ぶ複数の画素によって形成されている。また、副走査方向Dyに延びる画素ラインを、画素列とも呼ぶ。画素列は、副走査方向Dyに並ぶ複数の画素によって形成されている。図中の値Tは、対象画像TIに含まれる画素列の総数である。対象画像TIの主走査方向の画素数(すなわち、主走査方向のサイズ)は、T個である。1本の画素行は、主走査方向に並ぶT個の画素で構成されている。値Uは、対象画像TIに含まれる画素行の総数である。対象画像TIの副走査方向の画素数(すなわち、副走査方向のサイズ)は、U個である。以下、対象画像TI内での画素のDx方向の位置を、列番号とも呼ぶ。列番号は、Dx方向に向かって昇順に並ぶように、1から順番に割り当てられている。また、対象画像TI内での画素の-Dy方向の位置を、行番号とも呼ぶ。行番号は、-Dy方向に向かって昇順に並ぶように、1から順番に割り当てられている。
図6は、第1空白チェック処理の例を示すフローチャートである。第1空白チェック処理では、対象画像TIに含まれるT本の画素列のうちの一部であるV本の画素列を用いて、空白行が特定される(V<T)。以下、第1空白チェック処理で用いられるV本の画素列を、対象画素列、または、対象画素ラインとも呼ぶ。本実施例では、予め決められた3本の対象画素列が用いられることとする(V=3)。図9の画素列C1、C2、C3は、対象画素列を示している。
S210(図6)では、プロセッサ211は、対象画像TIに含まれる複数の画素のうち、V本の対象画素列の全ての画素(すなわち、V×U個の画素)の色値データを取得する。以下、V本の対象画素列の複数の画素を、対象画素とも呼ぶ。本実施例では、対象画素の色値データとして、記憶装置215から、ドットデータが取得される。
S215-S235の処理では、プロセッサ211は、複数の対象画素から空白画素を特定し、特定結果を示す空白画素フラグF1を設定する。具体的には、S215では、プロセッサ211は、複数の対象画素のうち、未処理の対象画素を、後述の判断処理で用いられる画素である処理画素として、選択する。以下、処理画素の列番号がiであり、行番号がjであることとする。また、列番号がiであり行番号がjである画素を、画素P(i,j)と標記する。
S220では、プロセッサ211は、処理画素P(i,j)が空白画素であるか否かを判断する。空白画素は、インクが吐出されない画素である。プロセッサ211は、処理画素の色値が「ドット無し」を示す場合に、処理画素が空白画素であると判断する。図9の対象画像TIでは、背景BGを示す画素の色値は、「ドット無し」を示し、オブジェクトObを示す画素の色値は、「ドット有り」を示している。以下、「ドット無し」とは異なるドット形成状態を示す画素を、非空白画素とも呼ぶ。
処理画素P(i,j)が空白画素であると判断される場合(S220:Yes)、プロセッサ211は、S225で、処理画素P(i,j)の空白画素フラグ(空白画素フラグF1(i,j)と呼ぶ)を、空白画素を示す「1」に設定して、S235へ移行する。処理画素が空白画素ではないと判断される場合(S220:No)、プロセッサ211は、S230で、処理画素P(i,j)の空白画素フラグF1(i,j)を、非空白画素を示す「0」に設定して、S235へ移行する。なお、S225、S230では、プロセッサ211は、設定した空白画素フラグF1(i,j)を示すデータを、記憶装置215(揮発性記憶装置220と不揮発性記憶装置230とのいずれか)に、格納する。
図9の右部には、空白画素フラグF1の例を示す表TB1が示されている。この表TB1は、行番号jと空白画素フラグF1との関係を示している。空白画素フラグF1としては、3本の対象画素列C1、C2、C3のそれぞれの空白画素フラグF1が、示されている。行番号jは、図中の上から下に向かって1から順番に並んでいる。表TB1における行番号jと空白画素フラグF1との縦方向の記載位置は、左部の対象画像TIにおける同じ行番号jの画素の縦方向の位置(すなわち、搬送方向Dyの位置)に、対応している。なお、図9では、説明のために、対象画像TI中の1本の画素ラインの幅(ひいては、1個の画素の大きさ)が大きく示されている。実際には、対象画像TI中の1個の画素の大きさは、もっと小さい。
表TB1に示すように、3本の対象画素列C1、C2、C3のそれぞれの画素のうち、背景BGを示す画素の空白画素フラグF1は、「1」に設定され、オブジェクトObを示す画素の空白画素フラグF1は、「0」に設定される。
図6のS235では、プロセッサ211は、全ての対象画素の処理が終了したか否かを判断する。未処理の対処画素が残っている場合(S235:No)、プロセッサ211は、S215へ移行して、未処理の対象画素の処理を行う。全ての対象画素の処理が終了した場合(S235:Yes)、プロセッサ211は、S240へ移行する。
S240-S260の処理では、プロセッサ211は、対象画像TIの全ての画素行(すなわち、U本の画素行)から、V本の対象画素列に含まれるV個の画素の色値を用いて、空白行を特定する。具体的には、S240では、プロセッサ211は、U本の画素行のうち、未処理の画素行を、後述の判断処理で用いられる画素行である処理画素行として、選択する。以下、処理画素行の行番号がjであることとする。また、行番号がjである画素行を、画素行PR(j)と標記する。
S245では、プロセッサ211は、記憶装置215に格納されている空白画素フラグF1のデータを参照し、V本の対象画素列の複数の画素のうち、行番号がjであるV個の画素の全てが空白画素であるか否かを判断する。V個の画素の全てが空白画素である場合(S245:Yes)、プロセッサ211は、S250で、処理画素行PR(j)の第1種空白行フラグ(第1種空白行フラグFc(j))と呼ぶ)を、空白行を示す「1」に設定して、S260へ移行する。V個の画素の少なくとも1つが空白画素ではない画素を含む場合(S245:No)、プロセッサ211は、S255で、処理画素行PR(j)の第1種空白行フラグFc(j)を、非空白行を示す「0」に設定して、S260へ移行する。なお、S250、S255では、プロセッサ211は、設定した第1種空白行フラグFc(j)を示すデータを、記憶装置215(揮発性記憶装置220と不揮発性記憶装置230とのいずれか)に、格納する。
図9の右部の表TB1には、第1種空白行フラグFc(j)の例が示されている。図示するように、同じ行番号jの3個の画素の空白画素フラグF1の全てが「1(空白画素)」である場合、第1種空白行フラグFc(j)は、「1(空白行)」に設定される。同じ行番号jの3個の画素の空白画素フラグF1の少なくとも1つが「ゼロ(非空白画素)」である場合、第1種空白行フラグFc(j)は、「0(非空白行)」に設定される。以下、第1種空白行フラグFcが「1」である画素行を、第1種空白行とも呼ぶ。
S260では、プロセッサ211は、全ての画素行の処理が終了したか否かを判断する。未処理の画素行が残っている場合(S260:No)、プロセッサ211は、S240へ移行して、未処理の画素行の処理を行う。全ての画素行の処理が終了した場合(S260:Yes)、プロセッサ211は、図6の処理、すなわち、図5のS130の処理を、終了する。
S140(図5)では、プロセッサ211は、記憶装置215に格納されている第1種空白行フラグFcのデータを参照し、対象画像TIから第1種空白行が検出されたか否かを判断する。第1種空白行が検出されない場合(S140:No)、プロセッサ211は、S190へ移行して、通常の印刷処理を実行する。
本実施例の通常の印刷処理では、プロセッサ211は、図4で説明したように、対象画像TI上に、複数のバンド領域を配置する。複数のバンド領域は、対象画像TIの+Dy方向側の端から-Dy方向に向かって、並んでいる。隣合う2個のバンド領域は、幅Wbを有する重畳領域で、重なり合う。プロセッサ211は、このように配置された複数のバンド領域のそれぞれの画像が1回の部分印刷で印刷されるように、印刷データを生成する。1回の部分印刷のための印刷データである部分印刷データは、インクドットを形成すべき印刷画素を特定する情報と、部分印刷の後の用紙PMの搬送量を示す情報と、を含んでいる。プロセッサ211は、上述したドットデータを用いて、複数回の部分印刷のための複数の部分印刷データを生成する。そして、プロセッサ211は、生成した複数の部分印刷データを、印刷順に、1つずつ、モータコントローラ214に出力する。モータコントローラ214は、部分印刷データに従って、印刷実行部400の種々のモータ(図示せず)とヘッド駆動部420とを制御する。これにより、1回の部分印刷と用紙PMの搬送とが行われる。そして、モータコントローラ214は、複数の部分印刷データに従って、印刷実行部400に複数回の部分印刷を実行させる。以上により、対象画像TIが印刷される。そして、S190の処理、ひいては、図5の印刷処理が、終了する。
第1種空白行が検出された場合(S140:Yes)、プロセッサ211は、S160で、対象画像の第2空白チェック処理を実行する。第2空白チェック処理では、第1種空白行の全ての画素(すなわち、T個の画素)の色値を用いて、非空白画素を含まない空白行(すなわち、全ての画素が空白画素である空白行)が特定される。
図7は、第2空白チェック処理の例を示すフローチャートである。S310では、プロセッサ211は、対象画像TIに含まれる全ての画素行(すなわち、U本の画素行)から、未処理の画素行を、後述の判断処理で用いられる画素行である処理画素行として、選択する。以下、処理画素行の行番号がjであることとする。
S315では、プロセッサ211は、記憶装置215に格納されている第1種空白行フラグFcのデータを参照して、処理画素行PR(j)が第1種空白行であるか否かを判断する。Fc(j)=0(非空白行)である場合、すなわち、処理画素行PR(j)が第1種空白行ではない場合(S315:No)、S345で、プロセッサ211は、処理画素行PR(j)の第2種空白行フラグ(第2種空白行フラグFr(j))と呼ぶ)を、非空白行を示す「0」に設定し、第2種空白行フラグFr(j)を示すデータを、記憶装置215(揮発性記憶装置220と不揮発性記憶装置230とのいずれか)に、格納する。そして、プロセッサ211は、S350へ移行する。
図10は、対象画像TIと第2種空白行フラグFrとの例を示す概略図である。図10の左部には、図9の対象画像TIと同じ対象画像TIが示されている。図10の右部には、第2種空白行フラグFrの例を示す表TB2が示されている。この表TB2は、行番号jと第1種空白行フラグFc(j)と第2種空白行フラグFr(j)との関係を示している。図9の表TB1と同様に、表TB2における行番号jと第1種空白行フラグFcと第2種空白行フラグFrとの縦方向の記載位置は、左部の対象画像TIにおける同じ行番号jの画素行の縦方向の位置(すなわち、搬送方向Dyの位置)に、対応している。
図示するように、Fc(j)=0(非空白行)である場合(図7:S315:No)、Fr(j)は「0(非空白行)」に設定される。
処理画素行PR(j)が第1種空白行である場合(図7:S315:Yes)、S320で、プロセッサ211は、処理画素行PR(j)の全ての画素(すなわち、T個の画素)のそれぞれの色値データを取得する。本実施例では、色値データとして、記憶装置215から、ドットデータが取得される。
S325では、プロセッサ211は、処理画素行PR(j)の複数の画素のうち、未処理の画素を、後述の判断処理で用いられる画素である処理画素として、選択する。以下、処理画素の列番号がiであることとする。なお、行番号はjである。
S330では、プロセッサ211は、処理画素P(i,j)が空白画素であるか否かを判断する。S330の判断方法は、図6のS220の判断方法と、同じである。
処理画素P(i,j)が空白画素ではないと判断される場合(S330:No)、プロセッサ211は、S345を実行し、S350へ移行する。図10の例において、j=15の場合、Fc(15)は、1(空白)である。しかし、この画素行PRaは、オブジェクトObを示しているので、S330の判断結果は、Noであり得る。この結果、S345で、Fr(15)は、ゼロ(非空白行)に設定される。
処理画素P(i,j)が空白画素であると判断される場合(図7:S330:Yes)、S335で、プロセッサ211は、処理画素行PR(j)の全ての画素の処理が終了したか否かを判断する。未処理の画素が残っている場合(S335:No)、プロセッサ211は、S325へ移行して、未処理の対象画素の処理を行う。処理画素行PR(j)の全ての画素が空白画素であると判断される場合(S335:Yes)、S340で、プロセッサ211は、処理画素行PR(j)の第2種空白行フラグFr(j)を、空白行を示す「1」に設定し、第2種空白行フラグFr(j)を示すデータを、記憶装置215(揮発性記憶装置220と不揮発性記憶装置230とのいずれか)に、格納する。そして、プロセッサ211は、S350へ移行する。
図10の例において、j=17の場合、Fc(17)は、1(空白行)である。また、この画素行PRbは、オブジェクトObを示していない。この結果、S340で、Fr(17)は、1(空白行)に設定される。以下、第2種空白行フラグFrが「1」である画素行を、第2種空白行と呼ぶ。
S350(図7)では、プロセッサ211は、全ての画素行の処理が終了したか否かを判断する。未処理の画素行が残っている場合(S350:No)、プロセッサ211は、S310へ移行して、未処理の画素行の処理を行う。全ての画素行の処理が終了した場合(S350:Yes)、プロセッサ211は、図7の処理、すなわち、図5のS160の処理を、終了する。
S170(図5)では、プロセッサ211は、記憶装置215に格納されている第2種空白行フラグFrのデータを参照し、対象画像TIから第2種空白行が検出されたか否かを判断する。第2種空白行が検出されない場合(S170:No)、プロセッサ211は、S190へ移行して、通常の印刷処理を実行する。そして、図5の処理を終了する。
第2種空白行が検出された場合(S170:Yes)、プロセッサ211は、S180へ移行して、空白考慮印刷処理を実行する。
図8は、空白考慮印刷処理の例を示すフローチャートである。S410では、プロセッサ211は、処理対象のバンド領域の番号Zを、1に初期化する(バンド番号Z、または、パス番号Zとも呼ぶ)。図4で説明したように、対象画像TI上には、-Dy方向に並ぶ複数のバンド領域が配置される。パス番号Zは、-Dy方向に向かって昇順に並ぶように、1から順番に割り当てられる。バンド領域の画像の印刷は、パス番号Zの順に行われる。
S415(図8)では、プロセッサ211は、1番のバンド領域の副走査方向の位置を、対象画像TIの+Dy方向の端の位置に決定する。図4の例に示すように、第1バンド領域BI1は、対象画像TIの+Dy方向の端に、位置している。
S420では、プロセッサ211は、Z番目のバンドの上流側に隣接する画素行である隣接画素行が、空白行であるか否かを判断する。空白行は、インクが吐出されない画素行である。本実施例では、プロセッサ211は、隣接画素行の第2種空白行フラグFrが「1(空白行)」である場合に、隣接画素行が空白行であると判断する。プロセッサ211は、記憶装置215に格納されている第2種空白行フラグFrのデータを参照して、S420の判断を行う。
隣接画素行が空白行ではないと判断される場合(S420:No)、S430で、プロセッサ211は、Z+1番目のバンド領域の副走査方向の位置を、Z番目のバンド領域の上流側に重なる位置に決定し、S435へ移行する。
図11は、隣合う2個のバンド領域BIz、BIz1の配置例を示す概略図である。図中には、対象画像TIの一部とバンド領域BIz、BIz1とが、示されている。バンド領域BIzは、Z番目のバンド領域であり、バンド領域BIz1は、Z+1番目のバンド領域である。ここで、Z番目のバンド領域BIzの上流側(-Dy側)に隣接する画素行PRcは、空白行ではない(図8:S420:No)。この場合、S430で、Z+1番目のバンド領域BIz1の位置は、Z番目のバンド領域BIzの上流側の部分に重なる位置に、決定される。ハッチングで示される重畳領域Abcは、2個のバンド領域BIz、BIz1が重なる領域である。重畳領域Abcの副走査方向の幅Wbは、図4で説明した幅Wbと同じである。
隣接画素行が空白行であると判断される場合(図8:S420:Yes)、S425で、プロセッサ211は、Z+1番目のバンド領域の副走査方向の位置を、Z番目のバンド領域に重ならずにZ番目のバンド領域の上流側に隣接する位置に決定し、S435へ移行する。
図12は、隣合う2個のバンド領域BIz、BIz1の配置例を示す概略図である。図12は、図11と同様に、対象画像TIの一部とバンド領域BIz、BIz1とを、示している。ここで、Z番目のバンド領域BIzの上流側(-Dy側)に隣接する画素行PRdは、空白行である(図8:S420:Yes)。この場合、S425で、Z+1番目のバンド領域BIz1の位置は、Z番目のバンド領域BIzに重ならずに、Z番目のバンド領域BIzの上流側(-Dy側)に隣接する位置に、決定される。
S435(図8)では、プロセッサ211は、Z番目のバンド領域のための部分印刷データを生成する。上述したように、部分印刷データは、インクドットを形成すべき印刷画素を特定する情報と、部分印刷の後の用紙PMの搬送量を示す情報と、を含んでいる。
S440では、プロセッサ211は、生成した部分印刷データを、モータコントローラ214に出力する。モータコントローラ214は、部分印刷データに従って、印刷実行部400の種々のモータ(図示せず)とヘッド駆動部420とを制御する。これにより、Z番目の部分印刷が実行され、Z番目のバンド領域の画像が印刷される。
S445では、プロセッサ211は、対象画像TIの全体の処理が終了したか否かを判断する。対象画像TIに未処理の部分が残っている場合(S445:No)、プロセッサ211は、S450で番号Zに1を加算し、S420へ移行する。そして、プロセッサ211は、新たなバンド領域の処理を行う。対象画像TIの全体の処理が終了した場合(S445:Yes)、プロセッサ211は、図8の処理、すなわち、図5のS180の処理を、終了する。そして、図5の印刷処理が、終了する。
なお、図5の印刷処理は、1頁の対象画像の印刷処理である。印刷すべき頁数が2以上である場合、プロセッサ211は、頁毎に図5の処理を実行する。
以上のように、本実施例では、印刷実行部400(図1、図2)は、印刷ヘッド410と、主走査部430と、搬送部440と、を含む複数の要素を備えている。印刷ヘッド410(図3)は、CMYKのインクを吐出するためのノズル群NC、NM、NY、NKを有している。主走査部430(図2)は、用紙PMに対して主走査方向(具体的には、Dx方向に平行な方向)に沿って印刷ヘッド410を移動させる主走査を実行する。搬送部440は、印刷ヘッド410に対して主走査方向と交差する副走査方向(搬送方向とも呼ぶ。具体的には、Dy方向)に沿って用紙PMを移動させる副走査を実行する(以下、搬送部440を、副走査部440とも呼ぶ)。そして、図4等で説明したように、印刷実行部400は、部分印刷と副走査処理とを複数回実行することで、画像を印刷するように、制御される。部分印刷は、主走査部430に主走査を行わせつつ印刷ヘッド410にインクを吐出させる処理である。副走査処理は、副走査部440に副走査を行わせる処理である。
S210(図6)では、制御装置299のプロセッサ211は、印刷対象の画像である対象画像TIに含まれ副走査方向に延びるV本の対象画素列の複数の画素のそれぞれの色値を取得する。本実施例では、3本の対象画素列C1、C2、C3の複数の画素の色値が取得される(V=3)。また、色値を示すデータとして、ドットデータが取得される。すなわち、色値として、ドット形成状態を示す値が用いられる。
S215-S235(図6)では、プロセッサ211は、V本の対象画素列の複数の画素のそれぞれの色値を用いて、V本の対象画素列の複数の画素から、インクが吐出されない画素である空白画素を特定する。
S245(図6)では、プロセッサ211は、V本の対象画素列の複数の画素のうち、行番号が同じjであるV個の画素の全てが空白画素であるか否かを判断する。そして、V個の画素の全てが空白画素である場合、プロセッサ211は、j番の画素行PR(j)が第1種空白行であると判断する(S245:Yes、S250)。このように、プロセッサ211は、V本の対象画素列から1つずつ選択されるV個の対象画素であって副走査方向の位置(すなわち行番号)が同じであるV個の対象画素を含む候補画素行が、第1種空白行であるか否かを判断している。候補画素行が第1種空白行であると判断するための条件は、候補画素行の全ての画素(すなわち、T個の画素)のうちV個の対象画素の全てが空白画素であることである。
そして、図5のS140-S170、図7のS315、図8等で説明したように、画素行が第1種空白行であることを含む条件が満たされる場合(本実施例では、図6:S245:Yes,図7:S315:Yes,S330:Yes,S335:Yes,図8:S420:Yes)、画素行は、インクが吐出されない空白行として、特定される。
以上のように、プロセッサ211は、対象画像TIの複数の画素のうちの一部の複数の画素を用いて空白行を特定するので、対象画像TIの全ての画素を用いて空白行を特定する場合と比べて、空白行の特定に要する時間を短縮できる。
また、S315(図7)では、プロセッサ211は、j番の画素行PR(j)が第1種空白行であるか否かを判断する。本実施例では、画素行PR(j)のV個の画素(すなわち、V本の対象画素列に含まれるV個の画素)の全てが空白画素である場合に、画素行PR(j)が第1種空白行であると判断される。画素行PR(j)のV個の画素の全てが空白画素である場合(S315:Yes)、S320で、プロセッサ211は、画素行PR(j)の全ての画素(すなわち、T個の画素)のそれぞれの色値を取得する。S325-S335では、プロセッサ211は、画素行PR(j)のT個の画素のそれぞれの色値を用いて、T個の画素から空白画素を特定する。T個の画素の全てが空白画素である場合、すなわち、画素行PR(j)の全ての画素が空白画素である場合、プロセッサ211は、画素行PR(j)が第2種空白行であると判断する(S340)。図8のS420で説明したように、画素行が空白行であると判断されるための条件は、画素行が第2種空白行であることを含んでいる。すなわち、画素行が空白行であると判断されるための条件は、画素行の全ての画素(すなわち、T個の画素)が、空白画素であることを、含んでいる(S330:Yes、S335:Yes、S340)。従って、非空白画素を含む画素行が空白行として特定されることを、抑制できる。例えば、図10の15番の画素行PRaのように、V本の対象画素列C1、C2、C3とは重ならないオブジェクトを示す行が、空白行として特定されることを、抑制できる。
また、図9の対象画像TIには、第1領域A1と第2領域A2とが、示されている。第1領域A1は、対象画像TIの主走査方向の一方側の端e1を含む領域である。本実施例では、第1領域A1は、副走査方向に延びる予め決められた第1幅W1(W1>0)を有する矩形領域である。第2領域A2は、対象画像TIの主走査方向の他方側の端e2を含む領域である。本実施例では、第2領域A2は、副走査方向に延びる予め決められた第2幅W2(W2>0)を有する矩形領域である。対象画素列C1、C2、C3は、対象画像TIのうちの第1領域A1と第2領域A2とを除いた残りの内側の領域内の画素列である。すなわち、対象画素列C1、C2、C3は、端e1、e2から内側に離れた位置の画素列である。通常、対象画像のオブジェクトは、対象画像の端e1、e2から離れた内側の領域に配置される。従って、対象画素列C1、C2、C3は、対象画像のオブジェクト(例えば、オブジェクトOb)を示し得る。このような対象画素列C1、C2、C3を用いることによって、適切に、空白行を特定できる。なお、第2幅W2は、第1幅W1と同じであってよく、第1幅W1と異なっていてもよい。
また、図4、図5、図8等で説明したように、プロセッサ211とモータコントローラ214との全体は、部分印刷と副走査処理とを複数回実行することで印刷実行部400に対象画像を印刷させる印刷処理部の例である。そして、図8のS420では、プロセッサ211は、対象画像TI上の主走査方向に延びるバンド領域であってZ回目(Zは、1以上の整数)の部分印刷の印刷対象であるバンド領域BIzの副走査方向Dyの上流側に隣接する隣接画素行が、空白行であるか否かを判断する。隣接画素行が空白行であると判断される場合(S420:Yes)、図12で説明したように、プロセッサ211は、S425で、Z+1回目の部分印刷のためのバンド領域BIz1の位置を、Z回目の部分印刷のためのバンド領域BIzに重ならない位置に、決定する。そして、プロセッサ211とモータコントローラ214とは、バンド領域BIz1の画像をZ+1回目の部分印刷によって印刷実行部400に印刷させる(S435、S440)。このように、重畳領域が省略されるので、対象画像TIの印刷速度を向上できる。例えば、複数の重畳領域が省略されることによって、対象画像TIの印刷のために実行される部分印刷の回数が低減され得る。
また、隣接画素行が空白行ではないと判断される場合(S420:No)、図11で説明したように、プロセッサ211は、S430で、Z+1回目の部分印刷のためのバンド領域BIz1の位置を、Z回目の部分印刷のためのバンド領域BIzの上流側の一部分に重なる位置に、決定する。そして、プロセッサ211とモータコントローラ214とは、バンド領域BIz1の画像をZ+1回目の部分印刷によって印刷実行部400に印刷させる(S435、S440)。従って、印刷された対象画像TI上において、2つのバンド領域の境界線が目立つことを抑制できる。
また、図8のS425、図12で説明したように、隣接画素行が空白行であると判断される場合(S420:Yes)、プロセッサ211は、S425で、Z+1回目の部分印刷のためのバンド領域BIz1の位置を、Z回目の部分印刷のためのバンド領域BIzの上流側に隣接する位置に、決定する。このように、空白行であると判断された隣接画素行Rbは、Z+1回目の部分印刷のためのバンド領域BIz1に、含まれる。従って、空白行であると判断された隣接画素行Rbに非空白画素が含まれる場合であっても、隣接画素行Rbの非空白画素を印刷できる。
なお、対象画素列の総数Vは、1以上、対象画像TI(図4、図9)の主走査方向の画素数T未満の任意の整数であってよい。総数Vが多いほど、第1種空白行が非空白画素を含む可能性を小さくできる。一方、総数Vが少ないほど、第1種空白行の特定の速度を向上できる。
また、図5のS160、S170は、省略されてよい。S140の判断結果がYesである場合、処理は、S180に移行してよい。そして、図8のS420では、隣接画素行が第1種空白行である場合に、隣接画素行が空白行であると判断されてよい。この場合も、図8のS425、図12で説明したように、空白行であると判断された隣接画素行Rbがバンド領域BIz1に含まれる。従って、空白行であると判断された隣接画素行Rbが非空白画素を含む場合であっても、非空白画素を印刷できる。なお、対象画素列の総数Vが多いほど、第1種空白行が非空白画素を含む可能性を小さくできる。従って、図5のS160、S170が省略される場合、対象画素列の総数Vは2以上であることが好ましい。
B.変形例:
(1)空白画素の特定に利用される色値(図6:S210、図7:S320)は、ドット形成状態を示す値に代えて、他の種々の色値であってよい。ハーフトーン処理(図5:S120)がディザマトリクスを用いる処理である場合、複数の画素の間で、ハーフトーン処理の結果は、互いに影響を及ばさない。従って、プロセッサ211は、任意の色空間の色値を用いて、空白画素を特定できる。例えば、画素の色値が、色値の可能な範囲内における最も明るい白色を示す場合に、その画素が空白画素として特定されてよい。色値は、例えば、インク色空間の色値(例えば、CMYKの色値)、又は、他の色空間の色値(例えば、RGBの色値)であってよい。このように、プロセッサ211は、画素の色値を、印刷のためのドット形成状態を示すドットデータとは異なる形式の画像データ(例えば、CMYKのビットマップデータ、RGBのビットマップデータ等)の対応する画素を示す部分を用いて、取得してよい。ハーフトーン処理が、誤差拡散法のように、複数の画素の間で誤差が伝播する処理である場合、最も明るい白色を示す画素において、誤差に起因してドットが形成される場合がある。ここで、「最も明るい白色を示す画素ではドットを形成せずに誤差を算出する」という規則に従って、ハーフトーン処理が行われてよい。この場合、プロセッサ211は、任意の色空間の色値を用いて、空白画素を特定できる。
なお、空白画素の特定にインク色空間の色値(例えば、CMYKの色値)が用いられる場合、プロセッサ211は、対象画像の全体のハーフトーン処理が完了する前に、色変換処理済の画像データを用いて、画素の色値の取得と、空白行の特定と、複数のバンド領域の配置の決定と、を進行してよい。また、空白画素の特定に色変換処理の前の色値(例えば、RGBの色値)が用いられる場合、プロセッサ211は、対象画像の全体の色変換処理が完了する前に、色変換処理前の画像データを用いて、画素の色値の取得と、空白行の特定と、複数のバンド領域の配置の決定と、を進行してよい。
(2)印刷処理は、図5-図8の処理に代えて、他の種々の処理であってよい。例えば、ハーフトーン回路213(図1)は、色変換回路212による対象画像の全体の色変換処理が完了する前に、対象画像のうちの色変換処理が完了した部分のハーフトーン処理を進行してよい。また、V本の対象画素列のうちの1本以上の対象画素列が、対象画像の主走査方向の端(例えば、図9の対象画像TIの端e1または端e2)に接していてもよい。V本の対象画素列が、対象画像の主走査方向の端に接する画素列を含む場合、プロセッサ211は、端に接するオブジェクトを表す対象画像から、適切に、空白行を特定できる。
また、空白行が特定された場合のバンド領域の配置方法は、図8で説明した方法に代えて、他の任意の方法であってよい。バンド領域の配置は、空白行をスキップするように、決定されてよい。例えば、Z番目のバンド領域の上流側にE本(Eは1以上の整数)の空白行が連続する場合、Z+1番目のバンド領域の副走査方向の位置は、E本の空白行とは重ならずにE本の空白行の上流側に隣接する位置に、決定されてよい。また、プロセッサ211は、各バンド領域の印刷方向を、対象画像の解析結果を用いて決定してよい。また、+Dx方向の部分印刷と-Dx方向の部分印刷とが、交互に実行されてもよい。また、プロセッサ211は、バンド領域の副走査方向の幅を、対象画像の解析結果を用いて調整してよい。また、特定された空白行を用いる処理は、印刷のためのバンド領域の配置処理に代えて、他の任意の処理であってよい。例えば、プロセッサ211は、空白行の位置を示す情報を表示部(例えば、表示部240(図1))に表示する処理を、実行してよい。
(3)印刷実行部400の構成は、図1、図2、図3の実施例の構成に代えて、他の種々の構成であってよい。例えば、利用可能なインクの種類数Lは、1以上の任意の数であってよい。また、印刷ヘッド410は、L種類のインクを吐出するためのL個のノズル群であって主走査方向に並んで配置されたL個のノズル群を有してよい。1個のノズル群を構成する複数のノズル(すなわち、同じインクを吐出するための複数のノズル)のそれぞれの副走査方向の位置は、互いに異なっていることが好ましい。図3の実施例では、1個のノズル群の複数のノズルNZの間では、主走査方向の位置は同じである。これに代えて、1個のノズル群の複数のノズルNZは、主走査方向の位置が互いに異なる複数のノズルNZを含んでよい。また、カートリッジ装着部451は、キャリッジ433に固定されていてもよい。プラテンPTは、省略されてよい。用紙PMを挟むように構成された2個のローラが、上流ローラとして利用されてよい。また、用紙PMを挟むように構成された2個のローラが、下流ローラとして利用されてよい。副走査部440の構成は、副走査方向に沿って用紙PMを移動させるように構成された任意の構成であってよい。例えば、副走査部440は、印刷ヘッドの上流側と下流側とのいずれかで印刷媒体を搬送するローラを備えてよい。主走査部430の構成は、印刷媒体に対して主走査方向に沿って印刷ヘッドを移動させるように構成された任意の構成であってよい。
また、印刷実行部400は、いわゆるラインプリンタであってよい。例えば、印刷実行部は、主走査部430を備えずに、印刷ヘッドは、搬送方向と直交する方向に並ぶ複数のノズルで構成される1以上のノズル群を有してよい。各ノズル群の複数のノズルは、用紙PMの幅とおおよそ同じ長さに亘って並んでいる。ラインプリンタは、主走査を行わずに、印刷を実行する。例えば、ラインプリンタは、印刷ヘッドによってドットを形成する処理と、搬送部による用紙PMの搬送とを、複数回実行することで、画像を印刷してよい。ラインプリンタの印刷ヘッドは、印刷媒体上に色材を用いて画像を形成する画像形成部の例である。ここで、制御装置は、空白行をスキップするように、印刷実行部を制御してよい。例えば、制御装置は、用紙PMのうちの空白行に対応する部分がノズルに対向する場合、用紙PMのうちの非空白行に対応する部分がノズルに対向する場合と比べて、用紙PMを高速に搬送するように、印刷実行部を制御してよい。
また、印刷実行部400は、いわゆるレーザプリンタであってよい。例えば、印刷実行部は、トナー像形成装置と、搬送ローラと、を含んでよい。トナー像形成装置は、用紙PM上に色材(ここでは、トナー)を用いて画像を形成する画像形成部の例である。トナー像形成装置は、例えば、感光体ドラムと、定着装置と、を含んでよい。搬送ローラは、用紙PMを、トナー像形成装置を通る経路に沿って、移動させる。これにより、用紙PMは、トナー像形成装置に対して、経路の沿った方向に、移動する。感光体ドラムによって形成されたトナー像は、用紙PM上に転写される。定着装置は、用紙PMに熱と圧力とを印加することによって、トナー像を用紙PMに定着させる。ここで、制御装置は、予め決められたH本(Hは1以上の整数)以上の空白行が連続する領域である対象空白領域の定着をスキップするように、印刷実行部を制御してよい。例えば、制御装置は、用紙PMのうちの対象空白領域に対応する部分が定着装置に接する場合、定着装置の加熱を停止するように、印刷実行部を制御してよい。
(4)上記実施例において、複合機200は、印刷実行部400を備える印刷装置の例である。スキャナ部280は、省略されてよい。制御装置299は、印刷実行部400を備える印刷装置の制御装置の例である。また、制御装置299は、印刷実行部400を制御する制御装置の例である。表示部240と操作部250との少なくとも一方は、省略されてよい。
また、対象画像データを用いて印刷データを生成する処理(図5)は、複合機200の制御装置299に代えて、複合機200に接続された外部装置(例えば、パーソナルコンピュータ)の制御装置によって実行されてよい。例えば、通信インタフェース270は、有線LANインタフェース、IEEE802.11の無線インタフェースなどの、ネットワークインタフェースを含んでよい。そして、ネットワークインタフェースを介して通信可能な外部装置の制御装置が、印刷データを生成してよい。外部装置の制御装置は、例えば、図5の手順に従って、対象画像上の複数のバンド領域の配置を決定し、各バンド領域の部分印刷のための部分印刷データを生成する。そして、外部装置の制御装置は、生成した複数の部分印刷データを、複合機200に出力する。複合機200の制御装置299は、受信した部分印刷データに従って、印刷実行部400に部分印刷を実行させる。この場合、複合機200は、印刷実行部の例であり、外部装置の制御装置は、複合機200(ひいては、印刷実行部)を制御する制御装置の例である。
また、外部装置の制御装置は、対象画像中の空白行を特定せずに、図5のS190の通常の印刷処理で生成される印刷データと同じ印刷データを生成し、そして、生成した印刷データを複合機200に供給してよい。複合機200の制御装置299は、受信した印刷データを対象画像データとして用いて、図5のS130-S190の処理を実行してよい。
また、外部装置の制御装置は、印刷指示と印刷用の画像データを、複合機200に供給してよい。複合機200は、受信した画像データを用いて、図5の処理を実行してよい。ここで、プロセッサ211は、外部装置から画像データの全体の取得を完了するよりも先に、外部装置からV本の対象画素列のデータを取得してよい。そして、プロセッサ211は、画像データの全体の取得を完了するよりも先に、空白行を特定する処理を進行してよい。
(5)上記各実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部あるいは全部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。例えば、図5のS130の処理は、専用のハードウェア回路によって実現されてよい。
また、本発明の機能の一部または全部がコンピュータプログラムで実現される場合には、そのプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体(例えば、一時的ではない記録媒体)に格納された形で提供することができる。プログラムは、提供時と同一または異なる記録媒体(コンピュータ読み取り可能な記録媒体)に格納された状態で、使用され得る。「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」は、メモリーカードやCD-ROMのような携帯型の記録媒体に限らず、各種ROM等のコンピュータ内の内部記憶装置や、ハードディスクドライブ等のコンピュータに接続されている外部記憶装置も含み得る。
以上、実施例、変形例に基づき本発明について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれる。
100…携帯記憶装置、200…複合機、210…データ処理装置、211…プロセッサ、212…色変換回路、213…ハーフトーン回路、214…モータコントローラ、215…記憶装置、220…揮発性記憶装置、230…不揮発性記憶装置、232…プログラム、240…表示部、250…操作部、270…通信インタフェース、280…スキャナ部、299…制御装置、400…印刷実行部、410…印刷ヘッド、411…ノズル形成面、420…ヘッド駆動部、430…主走査部、433…キャリッジ、434…摺動軸、435…ベルト、436…プーリ、440…副走査部(搬送部)、441…上流ローラ、442…下流ローラ、450…インク供給部、451…カートリッジ装着部、452…チューブ、453…バッファタンク、NC、NM、NY、NK…ノズル群、KC、YC、CC、MC…インクカートリッジ、PM…用紙、PT…プラテン

Claims (13)

  1. 印刷媒体上に色材を用いて画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部に対して印刷媒体を第1方向に移動させる搬送を実行する搬送部と、を備える印刷実行部に画像を印刷させるための制御装置であって、
    印刷対象の画像である対象画像に含まれ前記第1方向に交差する第2方向に並ぶT個の画素で構成される候補画素ラインの前記T個の画素のうちのT-V個(Vは2以上、T未満の整数)の画素の色値を取得せずに、一部の画素であるV個の画素の色値を取得する第1取得部と、
    前記V個の画素のそれぞれに関して、前記色値が前記色材のドットの無いことを示す画素である空白画素であるか否かを特定する第1特定部と、
    記候補画素ラインに含まれる前記の画素の全てが前記空白画素であることを含む第1空白ライン条件を満たす場合に、前記候補画素ラインを、前記色材のドットの無いことを示す画素ラインである空白ラインとして特定する空白ライン特定部と、
    を備える、制御装置。
  2. 請求項1に記載の制御装置であって、
    前記V個の画素は、前記第1方向に延びるV本の画素ラインにそれぞれ含まれるV個の画素である、
    制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の制御装置であって、
    全てが前記空白画素である前記の画素を含む前記候補画素ラインの前記T個の画素のそれぞれの色値を取得する第2取得部と、
    前記候補画素ラインの前記T個の画素のそれぞれの前記色値を用いて、前記候補画素ラインの前記T個の画素から前記空白画素を特定する第2特定部と、
    を備え、
    前記第1空白ライン条件は、前記候補画素ラインの前記T個の画素の全てが前記空白画素であることを含む、
    制御装置。
  4. 印刷媒体上に色材を用いて画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部に対して印刷媒体を第1方向に移動させる搬送を実行する搬送部と、を備える印刷実行部に画像を印刷させるための制御装置であって、
    印刷対象の画像である対象画像に含まれ前記第1方向に交差する第2方向に並ぶT個の画素で構成される候補画素ラインの前記T個の画素のうちのT-V個(Vは1以上、T未満の整数)の画素の色値を取得せずに、一部の画素であるV個の画素の色値を取得する第1取得部と、
    前記V個の画素のそれぞれに関して、前記色値が前記色材のドットの無いことを示す画素である空白画素であるか否かを特定する第1特定部と、
    てが前記空白画素である前記の画素を含む前記候補画素ラインの前記T個の画素のそれぞれの色値を取得する第2取得部と、
    前記候補画素ラインの前記T個の画素のそれぞれの前記色値を用いて、前記候補画素ラインの前記T個の画素から前記空白画素を特定する第2特定部と、
    前記候補画素ラインが、前記候補画素ラインの前記T個の画素の全てが前記空白画素であることを含む第2空白ライン条件を満たす場合に、前記候補画素ラインを、前記色材のドットの無いことを示す画素ラインである空白ラインとして特定する空白ライン特定部と、
    を備える、制御装置。
  5. 請求項1からのいずれかに記載の制御装置であって、
    前記V個の画素は、前記対象画像の前記第2方向側の端を含む第1領域と前記第2方向側とは反対側の端を含む第2領域とを除いた残りの内側の領域内の画素である、
    制御装置。
  6. 請求項1からのいずれかに記載の制御装置であって、
    前記色値は、印刷のためのドット形成状態を示すドットデータとは異なる形式の画像データの対応する画素を示す部分を用いて、取得される、
    制御装置。
  7. 請求項1からのいずれかに記載の制御装置であって、
    前記印刷実行部の前記画像形成部は、
    インクを吐出するためのノズル群を有する印刷ヘッドと、
    前記印刷媒体に対して前記第2方向に平行な方向に前記印刷ヘッドを移動させる主走査を実行する主走査部と、
    を備え、
    前記搬送部は、前記印刷ヘッドに対して前記第1方向に前記印刷媒体を移動させる前記搬送を実行する、
    制御装置。
  8. 請求項に記載の制御装置であって、
    前記主走査部に前記主走査を行わせつつ前記印刷ヘッドにインクを吐出させる部分印刷と前記搬送部に前記搬送を行わせる搬送処理とを複数回実行することで前記印刷実行部に前記対象画像を印刷させる印刷処理部を備え、
    前記印刷処理部は、
    前記対象画像上の前記第2方向に延びるバンド領域であってZ回目(Zは、1以上の整数)の前記部分印刷の印刷対象である第1バンド領域の前記第1方向の上流側に隣接する隣接画素ラインが前記空白ラインとして特定される場合、前記第1バンド領域に重ならないバンド領域をZ+1回目の前記部分印刷によって前記印刷実行部に印刷させ、
    前記隣接画素ラインが前記空白ラインとして特定されない場合、前記第1バンド領域の上流側の一部分に重なるバンド領域を前記Z+1回目の前記部分印刷によって前記印刷実行部に印刷させる、
    制御装置。
  9. 請求項に記載の制御装置であって、
    前記印刷処理部は、前記隣接画素ラインが前記空白ラインとして特定される場合、前記第1バンド領域の上流側に隣接するバンド領域を前記+1回目の前記部分印刷によって前記印刷実行部に印刷させる、
    制御装置。
  10. 請求項1からのいずれかに記載の制御装置と、
    前記印刷実行部と、
    を備える印刷装置。
  11. 印刷媒体上に色材を用いて画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部に対して印刷媒体を第1方向に移動させる搬送を実行する搬送部と、を備える印刷実行部に画像を印刷させるコンピュータのためのコンピュータプログラムであって、
    印刷対象の画像である対象画像に含まれ前記第1方向に交差する第2方向に並ぶT個の画素で構成される候補画素ラインの前記T個の画素のうちのT-V個(Vは2以上、T未満の整数)の画素の色値を取得せずに、一部の画素であるV個の画素の色値を取得する第1取得機能と、
    前記V個の画素のそれぞれに関して、前記色値が前記色材のドットの無いことを示す画素である空白画素であるか否かを特定する第1特定機能と、
    記候補画素ラインに含まれる前記の画素の全てが前記空白画素であることを含む第1空白ライン条件を満たす場合に、前記候補画素ラインを、前記色材のドットの無いことを示す画素ラインである空白ラインとして特定する空白ライン特定機能と、
    をコンピュータに実現させる、コンピュータプログラム。
  12. 印刷媒体上に色材を用いて画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部に対して印刷媒体を第1方向に移動させる搬送を実行する搬送部と、を備える印刷実行部に画像を印刷させるコンピュータのためのコンピュータプログラムであって、
    印刷対象の画像である対象画像に含まれ前記第1方向に交差する第2方向に並ぶT個の画素で構成される候補画素ラインの前記T個の画素のうちのT-V個(Vは1以上、T未満の整数)の画素の色値を取得せずに、一部の画素であるV個の画素の色値を取得する第1取得機能と、
    前記V個の画素のそれぞれに関して、前記色値が前記色材のドットの無いことを示す画素である空白画素であるか否かを特定する第1特定機能と、
    てが前記空白画素である前記の画素を含む前記候補画素ラインの前記T個の画素のそれぞれの色値を取得する第2取得機能と、
    前記候補画素ラインの前記T個の画素のそれぞれの前記色値を用いて、前記候補画素ラインの前記T個の画素から前記空白画素を特定する第2特定機能と、
    前記候補画素ラインが、前記候補画素ラインの前記T個の画素の全てが前記空白画素であることを含む第2空白ライン条件を満たす場合に、前記候補画素ラインを、前記色材のドットの無いことを示す画素ラインである空白ラインとして特定する空白ライン特定機能と、
    をコンピュータに実現させる、コンピュータプログラム。
  13. 印刷媒体上に色材を用いて画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部に対して印刷媒体を第1方向に移動させる搬送を実行する搬送部と、を備える印刷実行部に画像を印刷させるための制御装置であって、
    印刷対象の画像である対象画像に含まれ前記第1方向に交差する第2方向に並ぶT個の画素で構成される候補画素ラインの前記T個の画素のうちのT-V個(Vは2以上、T未満の整数)の画素の色値を取得せずに、一部の画素であるV個の画素の色値を取得する第1取得部と、
    前記V個の画素のそれぞれに関して、前記色値が前記色材のドットの無いことを示す画素である空白画素であるか否かを特定する第1特定部と、
    前記候補画素ラインに含まれる前記V個の画素の少なくとも1つが前記空白画素ではない場合に、前記候補画素ラインを、前記色材のドットが形成される画素ラインである非空白ラインとして特定する非空白ライン特定部と、
    を備える、制御装置。
JP2018207261A 2018-11-02 2018-11-02 制御装置、印刷装置、および、コンピュータプログラム Active JP7193776B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018207261A JP7193776B2 (ja) 2018-11-02 2018-11-02 制御装置、印刷装置、および、コンピュータプログラム
US16/671,658 US10782924B2 (en) 2018-11-02 2019-11-01 Controller, printer and non-transitory computer-readable medium storing computer program reducing the time for identifying a blank line in image data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018207261A JP7193776B2 (ja) 2018-11-02 2018-11-02 制御装置、印刷装置、および、コンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020069769A JP2020069769A (ja) 2020-05-07
JP7193776B2 true JP7193776B2 (ja) 2022-12-21

Family

ID=70457834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018207261A Active JP7193776B2 (ja) 2018-11-02 2018-11-02 制御装置、印刷装置、および、コンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10782924B2 (ja)
JP (1) JP7193776B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7219417B2 (ja) * 2019-03-04 2023-02-08 ブラザー工業株式会社 制御装置、印刷装置、および、コンピュータプログラム
CN114590048B (zh) * 2022-03-09 2023-03-14 东莞市图创智能制造有限公司 往复式扫描打印方法、装置、设备及介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008149685A (ja) 2006-12-20 2008-07-03 Brother Ind Ltd 画像処理装置、画像形成装置、画像処理プログラム、及び画像処理方法
JP2008188784A (ja) 2007-01-31 2008-08-21 Brother Ind Ltd 画像記録装置、画像記録方法、画像記録プログラム、及びプリンタドライバ
JP2008273191A (ja) 2007-03-30 2008-11-13 Brother Ind Ltd 画像記録装置、及び画像記録方法
JP2010064329A (ja) 2008-09-10 2010-03-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP2014108614A (ja) 2012-12-04 2014-06-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008149685A (ja) 2006-12-20 2008-07-03 Brother Ind Ltd 画像処理装置、画像形成装置、画像処理プログラム、及び画像処理方法
JP2008188784A (ja) 2007-01-31 2008-08-21 Brother Ind Ltd 画像記録装置、画像記録方法、画像記録プログラム、及びプリンタドライバ
JP2008273191A (ja) 2007-03-30 2008-11-13 Brother Ind Ltd 画像記録装置、及び画像記録方法
JP2010064329A (ja) 2008-09-10 2010-03-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP2014108614A (ja) 2012-12-04 2014-06-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200145555A1 (en) 2020-05-07
US10782924B2 (en) 2020-09-22
JP2020069769A (ja) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6011321B2 (ja) 印刷制御装置、および、プログラム
JP7193776B2 (ja) 制御装置、印刷装置、および、コンピュータプログラム
US9473659B2 (en) Blank skip action in an image forming apparatus
JP7219417B2 (ja) 制御装置、印刷装置、および、コンピュータプログラム
JP6171289B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置及びプログラム
JP2006255970A (ja) インクジェットプリンタおよび複写装置
JP7181501B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP6601225B2 (ja) 制御装置、および、コンピュータプログラム
JP2020052872A (ja) 記録制御装置、記録装置および記録制御方法
JP7128444B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2006289716A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP7448877B2 (ja) 液滴吐出装置
JP6756242B2 (ja) 画像処理装置、および、プログラム
JP7248945B2 (ja) 制御装置、および、コンピュータプログラム
JP7303483B2 (ja) 制御装置、および、コンピュータプログラム
JP7436959B2 (ja) 印刷装置、コンピュータプログラム、制御方法
JP2019142144A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像処理装置、および画像処理方法
US11331931B2 (en) Liquid droplet discharge apparatus
JP7319585B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP5754224B2 (ja) 印刷装置
US11951752B2 (en) Controller, printer, and computer-readable storage medium
JP7388025B2 (ja) 補正値設定方法、記録方法、及び記録装置
JP2021160145A (ja) 画像処理方法、画像処理装置および記録装置
JP2017024366A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2022065485A (ja) コンピュータプログラム、および、情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7193776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150