JP4182237B2 - イソブタンの気相接触酸化反応用触媒およびこれを用いてなるアルケンおよび/または含酸素化合物の製造方法 - Google Patents

イソブタンの気相接触酸化反応用触媒およびこれを用いてなるアルケンおよび/または含酸素化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4182237B2
JP4182237B2 JP26690397A JP26690397A JP4182237B2 JP 4182237 B2 JP4182237 B2 JP 4182237B2 JP 26690397 A JP26690397 A JP 26690397A JP 26690397 A JP26690397 A JP 26690397A JP 4182237 B2 JP4182237 B2 JP 4182237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
isobutane
oxygen
less
selectivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26690397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11114418A (ja
Inventor
顕仙 奥迫
利明 宇井
功一 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP26690397A priority Critical patent/JP4182237B2/ja
Publication of JPH11114418A publication Critical patent/JPH11114418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4182237B2 publication Critical patent/JP4182237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、イソブタンの気相接触酸化反応用触媒の提供並びにこれを用いてなるイソブタンからのイソブチレン、酢酸、アクリル酸、メタクロレイン及び、メタクリル酸等のアルケンおよび含酸素化合物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
イソブチレンまたはターシャリーブタノールからメタクロレインを経由し、二段階酸化によりメタクリル酸を製造する方法はよく知られており、既に工業化が実施されている。
他方、近年イソブチレンまたはターシャリーブタノールに比べると著しく反応性は乏しいものの、これらと同じ炭素骨格を有し且つ安価であるイソブタンを原料としたメタクロレインおよび/またはメタクリル酸を製造する方法が提案されている。
【0003】
例えば、特開昭62−132832号公報には「リンまたはヒ素を中心元素として、モリブデンを含むヘテロポリ酸を含有する触媒にイソブタンと酸素を交互に接触させ、メタクロレインおよび/またはメタクリル酸を得る方法」、特開平2−42034号公報には「リンおよび/またはヒ素を中心元素として、モリブデンを含むヘテロポリ酸および/またはその塩でAg、Zn、Cd、Ti、Zr、Nb、Ta、Cr、W、Mn、Fe、Co、Ni、Rh、Sn、BiおよびTeからなる群から選ばれた少なくとも1種を触媒構成元素として含有する触媒に、イソブタンを分子状酸素を含む混合ガスを気相で接触させ、メタクロレインおよび/またはメタクリル酸を得る方法」等が知られている。
特開平5−178774号公報および特開平5−331085号公報には、イソブタンを触媒存在下に気相接触酸化して、メタクロレインおよび/またはメタクリル酸を製造するに際し、ピロリン酸ジバナジルを主成分とし、これに他の金属元素を添加し活性、選択性を改良した複合酸化物系触媒を用いることを特徴とする方法が開示されている。
【0004】
しかしながら、イソブタンはイソブチレンやターシャリーブタノールに比べ反応性が乏しいため、イソブチレンやターシャリーブタノールの酸化条件ではイソブタンの転化率は低い。そこで、酸化反応温度を上げ、転化率を高める方法が考えられるが、リン−モリブデン系ケギン型ヘテロポリ酸系触媒は耐熱性に問題があり、反応温度を上げる方法は採用し難い。他方、ピロリン酸ジバナジルを主成分とする複合酸化物系触媒を用いる場合、必ずしも満足する選択性の改良効果が得られない。また、ピロリン酸ジバナジル系触媒を調製する際、バナジウム原料として五酸化バナジウムを用いるのが一般的であるが、五酸化バナジウムは毒性が強いため、これを使用することは衛生上好ましくないとの問題を有する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
かかる状況下において、本発明者らは、イソブタンを複合酸化物系触媒存在下、分子状酸素を用いて、気相接触酸化させることにより、工業的に有用であるイソブチレン、酢酸、アクリル酸、メタクロレイン及び、メタクリル酸等のアルケンおよび/または含酸素化合物を製造することを目的として、鋭意検討した結果、気相接触酸化反応に用いる触媒として、ニオブ−モリブデン−アンチモンを必須成分とする複合酸化物系触媒を用いる場合には、触媒として耐熱性に優れ、且つ転化率、選択性共に優れることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は、焼成後、一般式 NbaMobSbcXdYeOf(式中のNbはニオブ、Moはモリブデン、Sbはアンチモン、Oは酸素を表し、Xはリン、ヒ素、ホウ素、珪素、ゲルマニウムからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、Yはカリウム、セシウム、ルビジウム、カルシウム、マグネシウム、タリウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、銀、鉛、ビスマス、アルミニウム、ガリウム、インジウム、スズ、亜鉛、ランタン、セリウム、イットリウム、タングステン、タンタル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、白金、イリジウム、オスミウム、レニウム、ハフニウムからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を表し、また添字a、b、c、d及びeは各元素の原子比を表し、b=12としたとき、aは0を含まない7以下の値、cは0を含まない20以下の値、dおよびeは0を含む6以下の値を表し、fは各元素の原子価および原子比によって決まる値を表す)で示される複合酸化物よりなるイソブタンの気相接触酸化反応用触媒を提供するにある。
【0007】
さらに本発明は、イソブタンを触媒存在下に分子状酸素を用いて気相接触酸化させることによりアルケンおよび/または含酸素化合物を製造する方法に於いて、触媒として一般式 NbaMobSbcXdYeOf(式中Nbはニオブ、Moはモリブデン、Sbはアンチモン、Oは酸素を表し、Xはリン、ヒ素、ホウ素、珪素、ゲルマニウム、からなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、Yはカリウム、セシウム、ルビジウム、カルシウム、マグネシウム、タリウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、銀、鉛、ビスマス、アルミニウム、ガリウム、インジウム、スズ、亜鉛、ランタン、セリウム、イットリウム、タングステン、タンタル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、白金、イリジウム、オスミウム、レニウム、ハフニウムからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を表し、また添字a、b、c、d及びeは各元素の原子比を表し、b=12としたとき、aは0を含まない7以下の値、cは0を含まない20以下の値、dおよびeは0を含む6以下の値を表し、fは各元素の原子価および原子比によって決まる値を表す。)で示される複合酸化物系触媒であることを特徴とするアルケンおよび/または含酸素化合物の製造方法を提供するにある。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明の特徴は、イソブタンを分子状酸素を用いて気相接触酸化させ、イソブチレン、メタクロレイン、メタクリル酸等のアルケンおよび/または含酸素化合物を製造するに際し、適用触媒として一般式 NbaMobSbcXdYeOf(式中の記号は前記と同じ)で示されるNb−Mo−Sbを必須成分とする、即ちb=12のとき、aは0<a≦7、好ましくは0<a≦5、cは0<c≦20、好ましくは0<c≦12の原子比よりなる複合酸化物を提供するにある。本発明においては、これらの触媒組成のいずれの成分が欠如しても満足しうる触媒効果、主として選択率の改善効果が得られない。
【0009】
本発明に用いる触媒調製法に関しては特に制限はない。触媒は公知の種々の方法により調製できる。例えば、モリブデン、ニオブ、アンチモンからなる複合酸化物系触媒は、パラモリブデン酸アンモニウム水溶液に五酸化ニオブと三酸化アンチモンを添加し、蒸発乾固の後、焼成することにより所定の触媒を得ることができる。
モリブデン原料としては、三酸化モリブデン、モリブデン酸、パラモリブデン酸アンモニウム、モリブデン酸ナトリウム等を用いることができる。また、ニオブ、アンチモンおよび上記一般式中X、Yで表した元素をも含め、本発明の触媒構成物質は、触媒調製過程で酸化物に分解され得る化合物、例えば、酸化物、水酸化物、硝酸塩、アンモニウム塩、炭酸塩、塩化物、有機酸塩、アルコキサイド、金属酸アンモニウム塩等として添加使用される。より具体的には、ニオブ原料としては、シュウ酸水素ニオブ、五酸化ニオブ、五塩化ニオブ、ニオブエトキシド等、アンチモン原料としては、三酸化アンチモン、四酸化アンチモン、五酸化アンチモン、酢酸アンチモン、硫酸アンチモン、アンチモンエトキシド等、X成分としては、リン酸、ピロリン酸、ポリリン酸、ヒ酸、ホウ酸、ホウ酸アンモニウム、二酸化珪素、二酸化ゲルマニウム等、Y成分としては、硝酸カリウム、塩化カリウム、硫酸カリウム、硝酸セシウム、塩化セシウム、硫酸セシウム、水酸化セシウム、硝酸ルビジウム、硫酸ルビジウム、硝酸カルシウム、塩化カルシウム、硫酸カルシウム、酸化カルシウム、硝酸マグネシウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、硝酸タリウム、硝酸クロム、酢酸クロム、硫酸クロム、塩化クロム、乳酸マンガン、硝酸マンガン、シュウ酸マンガン、硫酸マンガン、硝酸鉄、硫酸鉄、シュウ酸鉄アンモニウム、シュウ酸鉄、酢酸コバルト、塩化コバルト、硝酸コバルト、硫酸コバルト、水酸化コバルト、硝酸銅、塩化銅、硫酸銅、安息香酸銀、硝酸銀、炭酸銀、塩化銀、酸化銀、酢酸ビスマス、硝酸ビスマス、酸化ビスマス、酸化アルミニウム、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、塩化ガリウム、水酸化ガリウム、硝酸ガリウム、酸化ガリウム、塩化インジウム、硝酸インジウム、酢酸錫、安息香酸錫、塩化錫、蟻酸錫、水酸化錫、硫酸錫、シュウ酸錫、硝酸亜鉛、塩化亜鉛、シュウ酸亜鉛、酸化亜鉛、炭酸ランタン、塩化ランタン、シュウ酸ランタン、硝酸ランタン、硫酸ランタン、酸化セリウム、酢酸セリウム、硝酸セリウム、硝酸イットリウム、蟻酸イットリウム、炭酸イットリウム、硫酸イットリウム、酸化タングステン、タングステン酸、パラタングステン酸アンモニウム、タンタルエトキシド、水酸化タンタル、五酸化タンタル、塩化ルテニウム、酸化ルテニウム、硫酸ルテニウム、塩化ロジウム、酸化ロジウム、硫酸ロジウム、塩化パラジウム、水酸化パラジウム、硝酸パラジウム、塩化白金、塩化イリジウム、酸化イリジウム、塩化オスミウム、酸化オスミウム、塩化レニウム、酸化レニウム、塩化ハフニウム、酸化ハフニウム等が挙げられる。上記一般式中X、Yで表した元素は必須成分ではないが、砒素、ホウ素、ゲルマニウム、鉛、亜鉛、ガリウム等の添加は選択性の向上が、タリウム、クロム、鉄、コバルト、ニッケル、銅、銀、ビスマス、スズ、ランタン、イットリウム、パラジウム、白金、オスミウム、レニウム、ハフニウム等は活性の向上に寄与し得る。
【0010】
触媒は担体に担持および/または希釈混合した形で用いることができる。担体および/または希釈剤としては、例えばシリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、マグネシア、チタニア、ゼオライト、ジルコニア、シリコン−カーバイト等が挙げられ、担持量や希釈剤と触媒との希釈混合比に制限はない。また、触媒の形状はタブレット、リング、球、押し出し品等限定はない。成型法は圧縮成形、押し出し成形、噴霧乾燥造粒等公知の方法で行うことができる。
【0011】
反応に供する原料ガス中のイソブタン濃度は、約1モル%〜85モル%、好ましくは3モル%〜70モル%である。
【0012】
分子状酸素のイソブタンに対するモル比は0.05〜4.0、好ましくは0.1〜3.5が適当である。分子状酸素の供給源としては、空気、純酸素、酸素富化空気などが用いられる。
【0013】
反応原料ガス中に水蒸気を含有させてもよいが、水蒸気は必ずしも必要としない。
【0014】
原料ガス中には、貴ガス、窒素、一酸化炭素、二酸化炭素等が含まれていてもよい。また、イソブチレンが原料に含まれていても、イソブチレンはイソブタン同様メタクロレインやメタクリル酸に転換される。
【0015】
未反応のイソブタンは、燃料として使用することもできるが、回収し再循環することもできる。イソブチレンやメタクロレインも回収、再循環することにより、メタクリル酸に転換できる。また、純酸素或いは酸素富化空気を用いた場合には、未反応の酸素も回収し再利用することが好ましい。
【0016】
反応温度は250〜550℃の範囲で選択できるが、好ましくは300〜500℃である。反応圧力は減圧から加圧まで幅広く選べるが通常100〜400kPa、好ましくは100〜200kPaの範囲である。
【0017】
本発明の方法は、固定床、移動床、流動床等いずれの反応形式でも実施できる。固定床方式で使用する場合、空間速度に特に制限はないが、空間速度が小さすぎると生産性が低下するため工業的に不利である。また逆に空間速度が大きすぎると、反応活性が低下するため反応温度を高くしなければならない。そこで、通常は400〜5000h-1、好ましくは、600〜2000-1の範囲である。
【0018】
生成したアルケン及び各種含酸素化合物は抽出、蒸留等の操作により、各々の生成物に分離精製することができる。
【0019】
【実施例】
次に実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。転化率(%)および選択率(%)はそれぞれ次式で表す。
イソブタン転化率(%)=(反応したイソブタンのモル数)÷(供給したイソブタンのモル数)×100
イソブチレン選択率(%)=(生成したイソブチレンのモル数)÷(反応したイソブタンのモル数)×100
メタクロレイン選択率(%)=(生成したメタクロレインのモル数)÷(反応したイソブタンのモル数)×100
メタクリル酸選択率(%)=(生成したメタクリル酸のモル数)÷(反応したイソブタンのモル数)×100
有効成分の選択率(%)=(生成したイソブチレンのモル数+生成したメタクロレインのモル数+生成したメタクリル酸のモル数)÷(反応したイソブタンのモル数)×100
また、反応生成物はガスクロマトグラフィーを用いて分析した。
【0020】
実施例1
イオン交換水600mlにシュウ酸水素ニオブ{Nb(HC2 4 5 ・nH2 O}102.37gを溶解し、均一な溶液とした(A液)。次いで、イオン交換水75mlにモリブデン酸アンモニウム{(NH4 6 Mo7 24 ・4H2 O}53.10gを添加し撹拌溶解した(B液)後、B液をA液に全量注入し、さらに三酸化アンチモン{Sb2 3 }32.85gを撹拌しながら添加した。この混合液を1リットルオートクレーブに移し、120℃で17時間熟成した後、得られたスラリー溶液を25%アンモニア水を用いpHをほぼ中性に調整した。
このようにして得られたスラリー溶液を加熱撹拌しつつ濃縮乾固し、さらに120℃にて6時間乾燥し、粉砕、篩別し4〜8メッシュの粒子を得、これを窒素気流中600℃で2時間焼成してMo12Nb4.5 Sb9 Oxの組成を有する触媒を得た。
このようにして得た触媒6gを直径15mmのパイレックスガラス製反応管に充填し、これにイソブタン/酸素/窒素/水蒸気の割合(モル%)が40/20/40/0からなる原料ガスを供給し、反応圧力152kPa、空間速度1000/hrの条件で酸化反応を検討したところ、反応温度421℃においてイソブタン転化率は2.7%、イソブチレン、メタクロレイン及びメタクリル酸への選択率はそれぞれ43.7%、13.8%、1.9%であった。反応温度(反応器壁温度)400℃〜450℃の間を詳細に検討した結果、イソブタン転化率5%時の有効成分への選択率は50.6%であった。
【0021】
実施例2
イオン交換水1200mlにシュウ酸水素ニオブ{Nb(HC2 4 )5・nH2 O}204.7gを溶解し、均一な溶液とした(A液)。次いで、イオン交換水150mlにパラモリブデン酸アンモニウム{(NH4 6 Mo7 24 ・4H2 O}105.84gを添加し撹拌溶解した(B液)後、B液をA液に全量注入し、さらに三酸化アンチモン{Sb2 3 }65.61gを撹拌しながら添加した。この混合液に25%アンモニア水入れpHをほぼ中性に調整した。
このようにして得られたスラリー溶液を加熱撹拌しつつ濃縮乾固し、さらに120℃にて3時間乾燥し、粉砕、篩別し4〜8メッシュの粒子を得、これを窒素気流中600℃で2時間焼成してMo12Nb4.5 Sb9 Oxの組成を有する触媒を得た。
この触媒を用い実施例1と同じ条件で酸化反応を行った。その結果、反応温度423℃においてイソブタン転化率は2.7%、イソブチレン、メタクロレイン及びメタクリル酸への選択率はそれぞれ35.3%、18.9%、0.4%であった。反応温度(反応器壁温度)400℃〜450℃の間を詳細に検討した結果、イソブタン転化率5%時の有効成分への選択率は46.5%であった。
【0022】
実施例3
実施例2の方法において、シュウ酸水素ニオブ{Nb(HC2 4 5 ・nH2 O}の添加量を変えた他は実施例2と同一方法によりMo12Nb4 Sb9 Oxの組成を有する触媒を得た。
この触媒を用い実施例1と同一条件で酸化反応を行った。その結果、反応温度424℃においてイソブタン転化率は4.0%、イソブチレン、メタクロレイン及びメタクリル酸への選択率はそれぞれ25.4%、17.2%、1.9%であった。反応温度(反応器壁温度)400℃〜450℃の間を詳細に検討した結果、イソブタン転化率5%時の有効成分への選択率は42.5%であった。
【0023】
実施例4
実施例2の方法において、シュウ酸水素ニオブ{Nb(HC2 4 )5・nH2 O}の添加量を変えた他は実施例2と同一方法により、Mo12Nb3 Sb9 Oxの組成を有する触媒を得た。
この触媒を用い実施例1と同一条件で酸化反応を行った。その結果、反応温度429℃においてイソブタン転化率は3.9%、イソブチレン、メタクロレイン及びメタクリル酸への選択率はそれぞれ19.7%、16.2%、0.9%であった。反応温度(反応器壁温度)400℃〜450℃の間を詳細に検討した結果、イソブタン転化率5%時の有効成分への選択率は34.7%であった。
【0024】
実施例5
実施例2において得られたスラリー乾燥品を空気中600℃で2時間焼成してた。
この触媒を用い実施例1と同じ条件で酸化反応を行ったところ、反応温度406℃においてイソブタン転化率は4.4%、イソブチレン、メタクロレイン及びメタクリル酸への選択率はそれぞれ14.4%、18.2%、3.4%であった。反応温度(反応器壁温度)350℃〜425℃の間を詳細に検討した結果、イソブタン転化率5%時の有効成分への選択率は34.5%であった。
【0025】
実施例6
実施例2の方法において、三酸化アンチモン{Sb2 3 }の添加量を変えた他は実施例2と同一方法によりMo12Nb4.5 Sb6 Oxの組成を有する触媒を得た。
この触媒を用い実施例1と同一条件で酸化反応を行った。その結果、反応温度429℃においてイソブタン転化率は3.6%、イソブチレン、メタクロレイン及びメタクリル酸への選択率はそれぞれ28.2%、15.1%、0.8%であった。反応温度(反応器壁温度)400℃〜450℃の間を詳細に検討した結果、イソブタン転化率5%時の有効成分への選択率は38.1%であった。
【0026】
比較例1
イオン交換水400mlにシュウ酸水素ニオブ{Nb(HC2 4 5 ・nH2 O}68.33gを加え撹拌溶解後、バナジウム濃度が2mol/lであるシュウ酸バナジル水溶液75mlを添加し均一な溶液とした(A液)。イオン交換水150mlにパラモリブデン酸アンモニウム{(NH4 6 Mo7 24・4H2 O}105.95gを添加し撹拌溶解した(B液)後、A液をB液に全量注入し、スラリー溶液を得た。他方、イオン交換水100mlに70%硝酸{HNO3 }67.59g、酢酸スズ{Sn(CH3 CO2 2 }35.55gを添加し、均一な水溶液を調製した(C液)。C液を撹拌しながら上記スラリー溶液に全量注入した。得られたスラリー溶液に25%アンモニア水を添加し、pHをほぼ中性に調整した。
このようにして得られたスラリー溶液を加熱撹拌しつつ濃縮乾固後、粉砕、篩別し4〜8メッシュの粒子を得、これを窒素気流中600℃で2時間焼成しMo12Nb1.5 3 Sn3 Oxの組成を有する触媒を得た。
この触媒を用い実施例1と同一条件で酸化反応を行った。その結果、反応温度322℃においてイソブタン転化率は7.3%、イソブチレン、メタクロレイン及びメタクリル酸への選択率はそれぞれ1.6%、3.9%、1.6%であった。反応温度(反応器壁温度)290℃〜350℃の間を詳細に検討した結果、イソブタン転化率5%時の有効成分への選択率は8.4%であった。
【0027】
比較例2
イオン交換水1200mlにパラモリブデン酸アンモニウム{((NH4 6 Mo7 24・4H2 O)}211.9gを添加し、撹拌溶解させたこの溶液に、バナジウム濃度が1mol/lであるシュウ酸バナジル水溶液300mlを添加した。この混合液に25%アンモニア水を添加しpHをほぼ中性に調整した。その後、120℃の乾燥機中で水分を蒸発させた。これを窒素気流中600℃で3時間焼成しMo123 Oxの組成を有する触媒を得た。
この触媒を用い、イソブタン/酸素/窒素/水蒸気の割合(モル%)が25/12/33/30からなる原料ガスを供給し、反応圧力152kPa、空間速度1000/hrの条件で酸化反応を検討したところ、反応温度353℃においてイソブタン転化率は5.0%、イソブチレン、メタクロレイン及びメタクリル酸への選択率はそれぞれ6.7%、3.1%、0.7%であった。反応器壁温310〜350℃の間を詳細に検討した結果、イソブタンの転化率5%のときの有効成分への選択率は10.5%であった。
【0028】
比較例3
比較例2において得られたスラリー乾燥品を空気中、350℃で6時間焼成した。
この触媒を用い比較例1と同じ条件で酸化反応を行った。その結果、反応温度291℃においてイソブタン転化率は4.2%、イソブチレン、メタクロレイン及びメタクリル酸への選択率はそれぞれ2.6%、2.4%、0.4%であった。反応器壁温290〜350℃の間を詳細に検討した結果、イソブタンの転化率5%のときの有効成分への選択率は5.3%であった。
【0029】
比較例4
イオン交換水300mlにシュウ酸水素ニオブ{ Nb(HC2 4 5 ・nH2 O}58.87gを溶解し、均一な溶液とした(A液)。
他方、イオン交換水326mlにメタバナジン酸アンモニウム{NH4 VO3 }15.71g、パラモリブデン酸アンモニウム{((NH4 6 Mo7 24・4H2 O)}78.90g、テルル酸{H6 TeO6 }23.61gを加え55℃に保持して撹拌溶解し、均一な溶液とした(B液)。
A液にB液を全量注入し沈殿を生成させスラリー溶液とした。このスラリー溶液に25%アンモニア水入れpHをほぼ中性に調整した。
このようにして得られたスラリー溶液を加熱撹拌しつつ濃縮乾固し、さらに120℃にて18時間乾燥し、粉砕、篩別し4〜8メッシュの粒子を得、これを窒素気流中600℃で2時間焼成しMo12Nb1.4 3.6 Te2.8 Oxの組成を有する触媒を得た。
この触媒を用い、比較例1と同一条件で酸化反応を行った。その結果、反応温度354℃のとき、イソブタン転化率は4.9%、イソブチレン、メタクロレイン及びメタクリル酸の選択率はそれぞれ4.3%、13.9%及び11.8%であった。反応器壁温330〜400℃の間を詳細に検討した結果、イソブタンの転化率5%のときの有効成分への選択率は30.0%であった。
【0030】
比較例5
イオン交換水400mlにヒドロキシルアミン塩酸塩{NH2 OH・HCl}27.8g、80%リン酸{H3 PO4 }58.8gを溶解し、均一な溶液とした後、ホットスターラーにて80℃まで加熱した。この溶液に五酸化バナジウム{V2 5 }36.4gを徐々に添加した。五酸化バナジウム添加終了から約6時間撹拌を続け、120℃の乾燥機中で15時間乾燥させ、水分を蒸発させた。得られた乾固物を空気中500℃で15時間焼成して(VO)2 2 7 の組成を有する触媒を得た。
上記の方法により得た触媒9gを直径15mmのパイレックスガラス製反応管に充填し、これにイソブタン/酸素/窒素/水蒸気の割合(モル%)が47/36/17/0からなる原料ガスを供給し、反応圧力152kPa、空間速度1000/hrの条件で酸化反応を行ったところ、反応温度367℃においてイソブタン転化率は2.1%、イソブチレン、メタクロレイン及びメタクリル酸への選択率はそれぞれ1.7%、2.6%、8.9%であった。

Claims (2)

  1. 焼成後、一般式 NbaMobSbcXdYeOf(式中のNbはニオブ、Moはモリブデン、Sbはアンチモン、Oは酸素を表し、Xはリン、ヒ素、ホウ素、珪素、ゲルマニウム、からなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、Yはカリウム、セシウム、ルビジウム、カルシウム、マグネシウム、タリウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、銀、鉛、ビスマス、アルミニウム、ガリウム、インジウム、スズ、亜鉛、ランタン、セリウム、イットリウム、タングステン、タンタル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、白金、イリジウム、オスミウム、レニウム、ハフニウムからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を表し、また添字a、b、c、d及びeは各元素の原子比を表し、b=12としたとき、aは0を含まない7以下の値、cは0を含まない20以下の値、dおよびeは0を含む6以下の値を表し、fは各元素の原子価および原子比によって決まる値を表す)で示される複合酸化物よりなるイソブタンの気相接触酸化反応用触媒。
  2. イソブタンを触媒存在下に分子状酸素を用いて気相接触酸化させることによりアルケンおよび/または含酸素化合物を製造する方法に於いて、触媒として一般式 NbaMobSbcXdYeOf(式中Nbはニオブ、Moはモリブデン、Sbはアンチモン、Oは酸素を表し、Xはリン、ヒ素、ホウ素、珪素、ゲルマニウム、からなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、Yはカリウム、セシウム、ルビジウム、カルシウム、マグネシウム、タリウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、銀、鉛、ビスマス、アルミニウム、ガリウム、インジウム、スズ、亜鉛、ランタン、セリウム、イットリウム、タングステン、タンタル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、白金、イリジウム、オスミウム、レニウム、ハフニウムからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を表し、また添字a、b、c、d及びeは各元素の原子比を表し、b=12としたとき、aは0を含まない7以下の値、cは0を含まない20以下の値、dおよびeは0を含む6以下の値を表し、fは各元素の原子価および原子比によって決まる値を表す。)で示される複合酸化物系触媒であることを特徴とするアルケンおよび/または含酸素化合物の製造方法。
JP26690397A 1997-09-30 1997-09-30 イソブタンの気相接触酸化反応用触媒およびこれを用いてなるアルケンおよび/または含酸素化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP4182237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26690397A JP4182237B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 イソブタンの気相接触酸化反応用触媒およびこれを用いてなるアルケンおよび/または含酸素化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26690397A JP4182237B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 イソブタンの気相接触酸化反応用触媒およびこれを用いてなるアルケンおよび/または含酸素化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11114418A JPH11114418A (ja) 1999-04-27
JP4182237B2 true JP4182237B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=17437269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26690397A Expired - Fee Related JP4182237B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 イソブタンの気相接触酸化反応用触媒およびこれを用いてなるアルケンおよび/または含酸素化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4182237B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6762148B2 (en) 1999-09-17 2004-07-13 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Catalyst process of making
JP3883755B2 (ja) * 1999-09-17 2007-02-21 日本化薬株式会社 触媒の製造方法
JP4535611B2 (ja) * 2000-12-27 2010-09-01 旭化成ケミカルズ株式会社 触媒およびこれを用いた不飽和ニトリルの製造方法
US6919472B2 (en) 2001-12-21 2005-07-19 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst compositions for the selective conversion of alkanes to unsaturated carboxylic acids, methods of making and methods of using thereof
EP1411043A1 (en) * 2002-10-18 2004-04-21 Rohm And Haas Company Preparation of unsaturated carboxylic acids and unsaturated carboxylic acid esters from alkanes and/or alkenes
US7229946B2 (en) 2003-03-24 2007-06-12 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst composition for the selective conversion of alkanes to unsaturated carboxylic acids, method of making and method of using thereof
JP4501494B2 (ja) * 2004-03-30 2010-07-14 住友化学株式会社 メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法
JP4501495B2 (ja) * 2004-03-30 2010-07-14 住友化学株式会社 メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法
JP5008271B2 (ja) * 2005-04-26 2012-08-22 旭化成ケミカルズ株式会社 アルカンを原料とする不飽和カルボン酸エステルの連続製造方法
WO2014046118A1 (ja) * 2012-09-18 2014-03-27 国立大学法人北海道大学 イソブチレン製造用触媒、および、それを用いたイソブチレンの製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE759434A (fr) * 1969-11-25 1971-04-30 Power Gas Ltd Oxydation catalytique
JPH0733344B2 (ja) * 1986-12-06 1995-04-12 旭化成工業株式会社 メタクリル酸および/またはメタクロレインの製法
JPH085820B2 (ja) * 1988-04-05 1996-01-24 旭化成工業株式会社 メタクリル酸および/またはメタクロレインの製造法
JPH05177141A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Tosoh Corp メタクリル酸の製造法
JPH0710782A (ja) * 1993-06-22 1995-01-13 Sumitomo Chem Co Ltd イソブチレンおよびメタクロレインの製造方法
US5530171A (en) * 1993-08-27 1996-06-25 Mobil Oil Corporation Process for the catalytic dehydrogenation of alkanes to alkenes with simultaneous combustion of hydrogen
DE4329907A1 (de) * 1993-09-04 1995-03-09 Basf Ag Multimetalloxidmassen, die wenigstens die Elemente Antimon und Phosphor sowie zusätzlich wenigstens eines der beiden Elemente Mo, W enthalten
EP0668104B1 (de) * 1994-02-22 1999-05-19 BASF Aktiengesellschaft Multimetalloxidmassen.
JP3855298B2 (ja) * 1996-04-10 2006-12-06 住友化学株式会社 アルケンおよび/または含酸素化合物の製造方法
JP3772389B2 (ja) * 1996-05-10 2006-05-10 三菱化学株式会社 酸化触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法
JPH1036311A (ja) * 1996-07-25 1998-02-10 Mitsubishi Chem Corp α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
DE19638249A1 (de) * 1996-09-19 1998-03-26 Basf Ag Verfahren zur Herstellung einer katalytisch aktiven Multimetalloxidmasse
JPH10128112A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Sumitomo Chem Co Ltd イソブタンの気相接触酸化反応用触媒およびその製造方法
JPH10310539A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Mitsubishi Chem Corp 炭化水素の気相接触酸化反応方法
JPH1142434A (ja) * 1997-05-28 1999-02-16 Mitsubishi Chem Corp 炭化水素の気相接触酸化反応触媒の製造方法、及びこれを使用する炭化水素の気相接触酸化反応方法
JPH1133403A (ja) * 1997-07-22 1999-02-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル酸合成用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JP3938225B2 (ja) * 1997-08-05 2007-06-27 旭化成ケミカルズ株式会社 触媒の調製方法
JP2001515004A (ja) * 1997-08-20 2001-09-18 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト Mo、V及びCuを含有する複合金属酸化物材料の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11114418A (ja) 1999-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4809531B2 (ja) アルカン類の対応酸類への接触酸化法
JP4346822B2 (ja) プロピレンの低温度選択的酸化用のモリブデン−バナジウム系触媒、その製造方法及び使用方法
US7718568B2 (en) Hydrothermally synthesized Mo-V-M-Nb-X oxide catalysts for the selective oxidation of hydrocarbons
JP3500663B2 (ja) アクリル酸の製造方法
EP1192984B1 (en) Halogen promoted multi-metal oxide catalyst
KR100284061B1 (ko) 아크릴산의 제조방법
US7009075B2 (en) Process for the selective conversion of alkanes to unsaturated carboxylic acids
US20070232828A1 (en) Catalyst composition for the selective conversion of alkanes to unsaturated carboxylic acids, method of making and method of using thereof
US20040116284A1 (en) Preparation of mixed metal oxide catalysts for catalytic oxidation of olefins to unsaturated aldehydes
JP3237314B2 (ja) α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP4182237B2 (ja) イソブタンの気相接触酸化反応用触媒およびこれを用いてなるアルケンおよび/または含酸素化合物の製造方法
JP4081824B2 (ja) アクリル酸の製造方法
US20140235893A1 (en) Catalyst for Selectively Producing Acetic Acid Through the Partial Oxidation of Ethane
JPH10128112A (ja) イソブタンの気相接触酸化反応用触媒およびその製造方法
JP3855298B2 (ja) アルケンおよび/または含酸素化合物の製造方法
JP2558036B2 (ja) メタクロレインおよび/またはメタクリル酸の製造方法
JPH0791212B2 (ja) メタクリル酸の製造法
JPS6048496B2 (ja) メタクリル酸の製造方法
JP4809532B2 (ja) プロパンのアクリル酸への接触酸化用触媒、その製造法及び使用法
JP3316881B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP3146486B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP3482476B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JP3859397B2 (ja) メタクロレインおよびメタクリル酸製造用触媒
JP4566056B2 (ja) 複合金属酸化物触媒の製造方法
JP2002030028A (ja) 不飽和カルボン酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees