JP4180761B2 - 抗ピリング性に優れた織編物 - Google Patents

抗ピリング性に優れた織編物 Download PDF

Info

Publication number
JP4180761B2
JP4180761B2 JP37521199A JP37521199A JP4180761B2 JP 4180761 B2 JP4180761 B2 JP 4180761B2 JP 37521199 A JP37521199 A JP 37521199A JP 37521199 A JP37521199 A JP 37521199A JP 4180761 B2 JP4180761 B2 JP 4180761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spun yarn
strength
short fibers
dtex
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP37521199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001192943A (ja
Inventor
一郎 有安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd, Toyobo Co Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP37521199A priority Critical patent/JP4180761B2/ja
Publication of JP2001192943A publication Critical patent/JP2001192943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4180761B2 publication Critical patent/JP4180761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は抗ピリング性に優れた織編物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
紡績糸製品として各種の織編物が製造されており、この原料素材としては天然繊維の他、合成繊維も広く用いられている。
【0003】
合成繊維のうち例えばポリエステル繊維、特にポリエチレンテレフタレート繊維は、他の繊維に比べて高いヤング率や高い弾性回復率を示し、且つ強度,耐久性,耐薬品性,耐摩耗性等も非常に優れている。従ってこの様な良好な特性から、衣料用としてだけでなく、絨毯やカーテン等の各種の繊維製品にも汎用されている。
【0004】
またアクリル系繊維は、羊毛に似た柔軟な風合いや嵩高性を示し、また優れた染色性を有することから、衣料用の他、毛布等の寝具用、絨毯やカーテン等のインテリア用としても汎用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
紡績糸製品は、糸表面に突出している繊維の単糸切れやほつれ等によってピリングが生じ易いものであるが、綿等の様に繊維強度の比較的低い紡績糸製品の場合は、突出している繊維やピリングが容易に切れて脱落し、ピリングが成長し難いから、外観上あまり問題とならない。しかしながら、上記ポリエステル繊維製の紡績糸製品は引張強度や結節強度,耐摩耗性が高いという点が却って災いし、一旦発生したピリングが脱落し難く、いつまでも残って大きなピリングに成長するから、外観が著しく損なわれるという欠点を有している。従って高級衣料用としては使用し難いという問題がある。
【0006】
またアクリル系紡績糸製品も上記ポリエステル系紡績糸製品の場合と同様に、表面に発生したピリングが脱落し難く、大きなピリングに成長するから、外観を著しく損ない、商品価値を低下させるという欠点がある。
【0007】
そこで抗ピリング性を向上させる手段として、結節強力を低下させたポリエステル繊維やアクリル繊維を用いることが提案されているが、これら繊維製品にあっては強力が著しく低下し、高強力という折角のポリエステル繊維やアクリル繊維の利点が発揮されないという問題がある。
【0008】
また上記合成繊維紡績糸製品の表面を樹脂で被覆する手法も提案されているが、風合いが粗硬になるという問題がある。
【0009】
他に、旋回気流を用いた紡績機や結節紡績機を用いて紡績することにより、毛羽やピリングの発生を押さえようとする試みもあるが、十分に満足できる効果を得るには至っていないのが現状である。
【0010】
そこで本発明は上述の問題に鑑みてなされたものであり、紡績糸や紡績糸製品の強力を低下させることなく、抗ピリング性に優れ織編物を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る抗ピリング性に優れた織編物は、紡績糸の外側部分に結節強度2.7cN/dtex(約3.0gf/d)以下の短繊維が偏在し、内側部分に結節強度3.1cN/dtex(約3.5gf/d)以上の短繊維が偏在した紡績糸を用いて製織或いは製編された織編物であって、前記外側部分を構成する繊維束の撚角度が、前記内側部分を構成する繊維束の撚角度より大きいことを要旨とする。上記紡績糸について換言すれば、紡績糸の外側部分を構成する短繊維が主として結節強度2.7cN/dtex以下の短繊維であり、前記紡績糸の内側部分を構成する短繊維が主として結節強度3.1cN/dtex以上の短繊維であ
【0012】
この様に外側部分の短繊維の結節強度が2.7cN/dtex以下(好ましくは2.4cN/dtex以下、より好ましくは2.2cN/dtex以下)と弱い繊維であるから、突出している繊維や発生したピリングは容易に切れて脱落し、殆どピリングの成長が生じない。よって外観があまり損なわれない。一方内側部分の短繊維の結節強度が3.1cN/dtex以上(好ましくは3.3cN/dtex以上、より好ましくは3.5cN/dtex以上)であるから、紡績糸に十分な強力が得られる。
【0013】
上記結節強度2.7cN/dtex以下の短繊維と、上記結節強度3.1cN/dtex以上の短繊維の分布としては、これら短繊維の混紡比率が内から外に向かって徐々に変わっていくものであっても良く(図1:本発明での紡績糸の一例を示す断面図)、或いは下記の様に層状に分かれる様にしても良い(図2:本発明での紡績糸の他の例を示す断面図)。即ち本発明においては、前記紡績糸が多層構造となっており、前記結節強度2.7cN/dtex以下の短繊維が主として前記紡績糸の外側層を構成し、前記結節強度3.1cN/dtex以上の短繊維が主として前記紡績糸の内側層を構成するものであることが好ましい。
【0014】
加えて本発明で用いる紡績糸、前記外側部分(前記外側層を含む)を構成する繊維束の撚角度が、前記内側部分(前記内側層を含む)を構成する繊維束の撚角度より大きいものであることが好ましい。尚ここで言う撚角度とは、糸の長さ方向に平行な直線と糸を構成する単繊維との傾きを測定したものであり(撚角度:α)、糸の長さ方向に対して直角のときを最大値(90度)とし、糸の長さ方向と同一のときを最小値(0度)とする(図3:撚角度を説明するための図)。
【0015】
従来の紡績糸の様に撚角度が糸断面方向にほぼ一定であると、摩擦によって撚りが糸長さ方向に移動し易く、この移動の際に生じた撚りの緩んだ部分において毛羽が発生し易い。また上記の様に撚角度が糸断面方向にほぼ一定である為に、単繊維が糸断面方向に分離して毛羽が発生し易い。そしてこの様に発生した毛羽が絡み、ピリングとなるのである。
【0016】
しかし本発明では上述の様に外側層が大きな撚角度となっているから、各短繊維がしっかりと結束され、摩擦を受けても糸表面から該短繊維が解け難く、よって毛羽が発生し難い。そして毛羽があまり発生しないから、毛羽がもつれてピリングとなる恐れが少ない。更に上述の様に比較的結節強度が低いから、多少ピリングが発生しても、該ピリングは成長し難い。従って外観が損なわれる懸念が殆どない。
【0017】
一方上述の様に内側層は小さな撚角度となっているから、糸の長さ方向に対する強度が向上し、また紡績糸の風合いが良好となる。
【0018】
また内側層の撚角度と外側層の撚角度が同じ場合は、紡績糸製造段階において、内側層の繊維上に外側層の繊維を巻き付けることが困難であるから、内側層の繊維が糸表面に露出する懸念がある。そして該内側層の繊維は結節強度が高いから糸表面に露出するとピリングを発生する恐れを生じる。この点からも上述の様に内側層を外側層より小さな撚角度とするのが好ましい。
【0019】
具体的な撚角度としては、上記内側層は25度以下が好ましく、上記外側層は30度以上が好ましい。
【0020】
更に本発明においては、前記紡績糸を構成する短繊維の繊度が1〜4デニールであることが好ましい。
【0021】
繊度が1デニール未満では短繊維強力が低すぎて十分な糸強力が得られ難く、一方4デニール超では、所定の紡績糸太さを得るには構成繊維本数が少なくなり過ぎて糸強力が低くなる懸念があるからである。好ましくは短繊維の繊度が1.5デニール以上,3.0デニール以下である。
【0022】
また本発明に係る織編物は、前記紡績糸を用いて製織或いは製編されたものであることを要旨とする。
【0023】
前述の様に本発明で用いる紡績糸は毛羽が発生し難いから、この紡績糸を使った織編物は優れた抗ピリング性を示す。加えて紡績糸の強力が十分に高いものであるから、織編物の強力特性に優れている。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下に本発明で用いる紡績糸の実施形態を製造方法と共に説明する。
【0025】
外側層と内側層とによって撚角度が異なる紡績糸は、例えば特開平9−105028号公報に示される様な旋回気流を利用した紡績装置(旋回気流式紡績装置)によって製造することができる。この様な旋回気流を用いた紡績とは、ドラフト装置のニップ点を通過した繊維に旋回気流を吹き付け、これにより繊維の端部をスライバから分離して気流によって旋回させ、実撚りを加えていくという手法である。
【0026】
原料繊維としては結節強度3.1cN/dtex以上の短繊維(繊維長をγとする)(以下、この短繊維を高強度短繊維と称することがある)と、結節強度2.7cN/dtex以下の短繊維(繊維長をδとする)(以下、この短繊維を低強度短繊維と称することがある)を用いる。上記各短繊維の繊維長γ,δは、上記旋回気流式紡績装置における繊維のニップ点から中空スピンドルの先端部までの距離Hに対して、γ>δ>Hの関係を有するものであることが望ましい。
【0027】
製造工程としては、まず上記高強度短繊維を芯部分とし、上記低強度短繊維を鞘部分とした二層構造のスライバーを形成する。
【0028】
次いで該スライバーを、上記旋回気流式紡績装置を用いて紡績する。このとき繊維長の短い上記低強度短繊維が繊維長の長い上記高強度短繊維の回りに巻き付き、且つ上記低強度短繊維(外側層)の撚角度αの方が、上記高強度短繊維(内側層)の撚角度βより大きいものとなって紡出される。即ち、外側層が撚角度の大きい低強度短繊維(結節強度2.7cN/dtex以下)で、内側層が撚角度の小さい高強度短繊維(結節強度3.1cN/dtex以上)で構成された二層構造の紡績糸が得られる。
【0029】
尚上記の様に各短繊維の繊維長をγ>δ>Hとせずに、例えば低強度短繊維の繊維長δをHよりも短くすると、紡績時において該低強度短繊維の脱落が多くなり、よって糸が切れてニューマ屑が多くなり、また糸質が悪くなる恐れがあるが、上記の様にγ>δ>Hの関係を満たした繊維長の短繊維を用いることにより、外側層を構成する低強度短繊維の交絡が強化され、よって糸切れが低減し、糸質が向上する。加えて外側層の繊維の交絡が強化されるから、出来上がった紡績糸の耐摩耗性も優れたものとなり、ピリングの発生防止にも寄与する。
【0030】
【実施例】
<実施例1>
内側部分に偏在する繊維として結節強度3.5cN/dtex(4.0gf/d),繊度1.4dの高収縮ポリエステルステープル(高強度短繊維)を用い、外側部分に偏在する繊維として結節強度2.3cN/dtex(2.6gf/d),繊度2.0dのポリエステルステープル(低強度短繊維)を用いる。
【0031】
これらのステープルをそれぞれ単独でスライバーにし、その後練条機を用いて上記高強度短繊維を芯、上記低強度短繊維を鞘にした二層構造のスライバーを形成する。このとき内側層に偏在する上記高強度短繊維の構成比率が30質量%、外側層に偏在する上記低強度短繊維の構成比率が70質量%となる様にする。
【0032】
次いで該二層構造のスライバーを旋回気流型紡績機(ムラタ・ボルテックス・スピナーMVS 村田機械株式会社製)を使用して、30Ne(英式綿番手)の紡績糸を製造する。このときの製造条件はノズル圧0.45MP、紡出速度250m/min.とする。
【0033】
これにより内側層に高強度短繊維が、外側層に低強度短繊維が分布した紡績糸が得られた。また該紡績糸は外側層の方が内側層より撚角度の大きいものであった。
【0034】
得られた紡績糸を用いて、通常の編み機により天竺編地を作製する。
【0035】
この編地のピリング性は4.5級であり、ピリングの発生が殆ど見られなかった。
【0036】
<実施例2>
内側部分に偏在する繊維として結節強度3.5cN/dtex(4.0gf/d),繊度1.4dの高収縮ポリエステルステープル(高強度短繊維)を用い、外側部分に偏在する繊維として平均結節強度2.3cN/dtex(2.6gf/d),平均繊度1.6d,平均繊維長28.7mmの綿(低強度短繊維)を用いる。
【0037】
上記実施例1と同様に、これらのステープルをそれぞれ単独でスライバーにし、その後練条機を用いて上記高強度短繊維(ポリエステルステープル)を芯、上記低強度短繊維(綿)を鞘にした二層構造のスライバーを形成する。このとき内側層に偏在する上記高強度短繊維の構成比率が30質量%、外側層に偏在する上記低強度短繊維の構成比率が70質量%となる様にする。
【0038】
次いで該二層構造のスライバーを旋回気流型紡績機(ムラタ・ボルテックス・スピナーMVS 村田機械株式会社製)を使用して、30Ne(英式綿番手)の紡績糸を製造する。このときの製造条件はノズル圧0.45MP、紡出速度250m/min.とする。
【0039】
これにより内側層に高強度短繊維(ポリエステルステープル)が、外側層に低強度短繊維(綿)が分布した紡績糸が得られた。また該紡績糸は外側層の方が内側層より撚角度の大きいものであった。
【0040】
得られた紡績糸を用いて、通常の編み機により天竺編地を作製する。
【0041】
この編地のピリング性は4.5級であり、ピリングの発生が殆ど見られなかった。
【0042】
<比較例1>
繊度1.4d,カット長38mm,結節強度4.0cN/dtex(4.5gf/d)のポリエステルステープルを100%用いて、旋回気流型紡績機(ムラタ・ボルテックス・スピナーMVS 村田機械株式会社製)により、30Ne(英式綿番手)の紡績糸を製造する。
【0043】
得られた紡績糸を用いて、通常の編み機により天竺編地を作製する。
【0044】
この編地について上記実施例1と同様にピリング性を測定したところ、ピリング性は3.5級であり、やや良好であるものの、十分ではなかった。
【0045】
<比較例2>
内側部分に偏在する繊維として結節強度2.3cN/dtex(2.6gf/d),繊度2.0dのポリエステルステープルを用い、これ以外は上記実施例2と同様とし、紡績糸を得る。得られた紡績糸を用いて、通常の編み機により天竺編地を作製する。
【0046】
この編地のピリング性は4.5級で、良好であったが、強力が低下し、後工程における操作性が悪かった。
【0047】
<比較例3>
結節強度3.5cN/dtex(4.0gf/d),繊度1.4dの高収縮ポリエステルステープル(高強度短繊維)と、結節強度2.3cN/dtex(2.6gf/d),繊度2.0dのポリエステルステープル(低強度短繊維)を用い、高強度短繊維30質量%、低強度短繊維70質量%となる様にしてスライバーを作製し、通常のリング紡績機を用いて紡績糸を得る。
【0048】
該紡績糸は高強度短繊維と低強度短繊維が均一に分布したものであった。
【0049】
得られた紡績糸を用いて、通常の編み機により天竺編地を作製する。
【0050】
この編地のピリング性は2.5級であり、ピリングの発生が多く見られた。
【0051】
<比較例4>
繊度2.0d,カット長38mm,結節強度2.3cN/dtex(2.6gf/d)のポリエステルステープルを100%用いて、上記実施例1と同様の旋回気流型紡績機により、30Ne(英式綿番手)の紡績糸を製造する。
【0052】
得られた紡績糸を用いて、通常の編み機により天竺編地を作製する。
【0053】
この編地について上記実施例1と同様にピリング性を測定したところ、ピリング性は4.5級で非常に良好であったが、糸の強力が弱く、編み立て時に糸切れが多発して作業性が悪かった。
【0054】
上記実施例1,2及び比較例1〜4のピリング性,強力,製編時の操業性について下記表1にまとめて記す。
【0055】
【表1】
Figure 0004180761
【0056】
尚上記ピリング性の測定における試験方法はJIS L1076−1992A法に基づいて行い、つまりICI形試験機を用いて5時間の操作の後、編地表面のピリングの発生状態を判定基準に従って等級を判定する。
【0057】
上記強力はJIS L1095−1979,7−5に基づき、定速緊張形の試験機を用い、つかみ距離50cm,引張速度30cm/min.で測定する。
【0058】
尚表1中、ピリング性について4.5級以上を◎、4級を○、3.5級及び3級を△、2.5級以下を×で表している。また強力について220g以上を◎、220g未満〜200gを○、200g未満〜180gを△、180g未満を×で表している。製編時の作業性については、主として糸切れの発生を評価対象とし、通常の作業状態と比較して良好な場合を◎、普通の場合を○、劣る場合を△、操業が困難な場合を×とする。
【0059】
以上の様に本発明に係織編物に関して具体的に説明したが、本発明は上記例に限定される訳ではなく、前記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
【0060】
例えば上記実施例1では紡績糸の内側部分及び外側部分いずれもポリエステル短繊維で構成されたものを示し、上記実施例2では紡績糸の内側部分をポリエステル短繊維、外側部分を綿で構成したが、これに限らず、様々な繊維を用いることができる。
【0061】
また上記実施例1,2では2つの種類の繊維で構成された紡績糸を示したが、これに限らず、3種以上の繊維で構成された紡績糸であっても良い。更に上記実施例1,2では2層構造の紡績糸を示したが、3層以上の構造をした紡績糸であっても良く、この場合は最外層に結節強度2.7cN/dtex以下の短繊維を配置すると良い。加えて層状とならずに徐々に繊維の分布が異なった構成の紡績糸であっても良い。
【0062】
【発明の効果】
以上の様に本発明に係織編物は、強力が殆ど低下しないものでありながらも、ピリングがあまり発生しないという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明での紡績糸の一例を示す断面図。
【図2】本発明での紡績糸の他の例を示す断面図。
【図3】撚角度を説明するための図。

Claims (3)

  1. 紡績糸の外側部分に結節強度2.7cN/dtex以下の短繊維が偏在し、内側部分に結節強度3.1cN/dtex以上の短繊維が偏在した紡績糸を用いて製織或いは製編された織編物であって、
    前記外側部分を構成する繊維束の撚角度が、前記内側部分を構成する繊維束の撚角度より大きいことを特徴とする抗ピリング性に優れた織編物
  2. 前記紡績糸が多層構造となっており、該紡績糸の外側層が、主として前記結節強度2.7cN/dtex以下の短繊維により構成され、前記紡績糸の内側層が、主として前記結節強度3.1cN/dtex以上の短繊維により構成されるものである請求項1に記載の抗ピリング性に優れた織編物
  3. 前記紡績糸を構成する短繊維の繊度が1〜4デニールである請求項1または2に記載の抗ピリング性に優れた織編物
JP37521199A 1999-12-28 1999-12-28 抗ピリング性に優れた織編物 Expired - Lifetime JP4180761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37521199A JP4180761B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 抗ピリング性に優れた織編物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37521199A JP4180761B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 抗ピリング性に優れた織編物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001192943A JP2001192943A (ja) 2001-07-17
JP4180761B2 true JP4180761B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=18505158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37521199A Expired - Lifetime JP4180761B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 抗ピリング性に優れた織編物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4180761B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010156070A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toyobo Specialties Trading Co Ltd 杢調ポリエステル織編物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4581324B2 (ja) * 2002-12-05 2010-11-17 東レ株式会社 抗ピリング性編地
JP5027848B2 (ja) * 2009-05-27 2012-09-19 東洋紡スペシャルティズトレーディング株式会社 編物及びその製造方法
JP6254802B2 (ja) * 2013-09-19 2017-12-27 ユニチカトレーディング株式会社 ハンカチ用布帛及びハンカチ
JP6177668B2 (ja) * 2013-11-19 2017-08-09 ユニチカトレーディング株式会社 複重層糸

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010156070A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toyobo Specialties Trading Co Ltd 杢調ポリエステル織編物
JP4669546B2 (ja) * 2008-12-26 2011-04-13 東洋紡スペシャルティズトレーディング株式会社 杢調ポリエステル織編物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001192943A (ja) 2001-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2867393B1 (en) Core spun elastic composite yarn and woven fabric thereof
JP4916582B1 (ja) 糸わた及び糸わたを用いた織編物
JP4723346B2 (ja) 接着芯地用織物、及びその製造方法、並びに接着芯地
KR100215262B1 (ko) 팽팽하고 뻣뻣하며, 탄발성이 우수한 복합사
JP4180761B2 (ja) 抗ピリング性に優れた織編物
JPH06257027A (ja) 複合糸及びその製造法
JP2008174848A (ja) コアーヤーン縫糸およびその製造方法
JP3904152B2 (ja) 長短複合紡績糸およびその製造方法
JP2009242975A (ja) 長短結束複合糸及びそれを用いてなる布帛
JP5398972B2 (ja) セルロースエステル系複合糸及びその製造方法並びに織編物
JP4876807B2 (ja) コアーヤーン縫糸およびその製造方法
JPH07118979A (ja) 複合紡績糸およびその製造方法
JP4099925B2 (ja) 紡績糸及びそれを用いた織編物
JP3511611B2 (ja) 耐摩耗性に優れる織編物およびその製造方法
JP6075148B2 (ja) 紡績糸およびそれを用いてなる布帛
JP3606431B2 (ja) 複合糸及びそれを用いた織編物
JP3634052B2 (ja) 複合糸及びその製造方法
JP3587323B2 (ja) 複合紡績糸及びその製造方法
JP2001140136A (ja) 複合紡績糸の製造方法
JP3035895B2 (ja) ポリエステルスパンミシン糸
JPS62268838A (ja) 仮撚加工糸
JPS59125936A (ja) 嵩高伸縮織編物及びその製造方法
JP2006016700A (ja) 伸縮性複合紡績糸およびその製造方法
JPH07150430A (ja) 防シワ性に優れた麻複合糸及び布帛
JP2006132038A (ja) コアーヤーン縫糸

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080828

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4180761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term