JP4099925B2 - 紡績糸及びそれを用いた織編物 - Google Patents

紡績糸及びそれを用いた織編物 Download PDF

Info

Publication number
JP4099925B2
JP4099925B2 JP2000074058A JP2000074058A JP4099925B2 JP 4099925 B2 JP4099925 B2 JP 4099925B2 JP 2000074058 A JP2000074058 A JP 2000074058A JP 2000074058 A JP2000074058 A JP 2000074058A JP 4099925 B2 JP4099925 B2 JP 4099925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber bundle
constituting
spun yarn
yarn
outer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000074058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001262440A (ja
Inventor
一郎 有安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2000074058A priority Critical patent/JP4099925B2/ja
Publication of JP2001262440A publication Critical patent/JP2001262440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4099925B2 publication Critical patent/JP4099925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、嵩高さに優れた紡績糸および当該紡績糸を用いた織編物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、リング精紡機で糸を紡出した場合、フロントローラーから送り出された繊維束(フリース)は紡出張力により軸方向に向かって引き伸ばされながら撚り掛け時点で収束され結束される。このため紡績糸は締まって嵩高性がなくなり、製品では重く堅いものになる欠点があった。
【0003】
これらの欠点を改善したものとして、特開昭60−185831号公報では、嵩高性のある紡績単糸およびその製造方法が提案されている。具体的には、フロントローラーを二段のローラー要素区画に分け、粗糸2本を用い、それぞれの送り出し量を変更してドラフトの低いフリースにドラフトの高いフリースを巻き付けるというものである。しかし、この方法では送り出し量に係わる変更要素が2段であることから得られる糸が二層構造糸となり、糸に丸みがなく、糸全体としての嵩高性はさほど得られていない。
【0004】
また特開平8−100341号公報では、従来の精紡機に第二のフロントローラーを追加し、この新しいフロントローラーと従来のフロントローラー間の距離を繊維長よりも短く設定し、且つ新たなフロントローラー対の接圧力を従来のフロントローラー対の接圧よりも低く設定して毛羽の多い嵩高紡績糸を製造する方法が提案されている。しかし、この方法では毛羽になる単繊維は撚りトルクにより糸に巻き付いた構造になるため小さなループ条の毛羽が発生するものの、十分な嵩高さを得ることはできない。
【0005】
上記以外の方法として中空ポリエステルステープルを使用した紡績糸などが提案されている。しかし、これらの紡績糸は風合いが固くなったり、紡績、もしくは染色加工の工程で中空がつぶれ十分な嵩高性を発揮できないなどの問題があった。また水溶性ビニロンなどのフィラメントやステープルを用いて糸に空隙を与える方法なども提案されているが、洗濯などにより、せっかくの空隙が潰れてしまうという欠点があり、さらにコストが上がり用途が限られるなどの問題もある。
【0006】
さらに高収縮ステープルと綿などを混紡し、前記高収縮ステープルを熱収縮させて、綿などをこれと混紡したステープルを膨らませる方法も行われている。しかし、この方法ではビリを防ぐためのキヤーセットができないことや製織準備の糊付けの工程で収縮が発現してしまい、寸法安定性が悪くなったり、十分な嵩高性が発揮できない。またこの方法では、収縮により硬く重い風合いの生地になりやすいといった問題がある。
【0007】
また、別々に紡績された糸を解撚双糸にすることで甘撚でソフトな風合いを求める方法もある。解撚双糸ではソフトな風合いは得られるが、糸は毛羽が少なく十分な嵩高性を得ることはできない。また双糸にするためコストが上がるという問題もある。同じように精紡交撚糸の甘撚りにより、ソフトで嵩高さを狙う方法もある。通常、リング紡績糸は、糸強力の低下により紡出が困難な甘撚糸を精紡交撚により紡出し、強力のある甘撚糸を紡出したものである。この方法によれば非常にソフトな風合いの糸を紡出することができる。しかし、この方法でも、十分な嵩高性の紡績糸を得ることはできない。
【0008】
また、ラップスピニングヤーンによりソフトで嵩高性の優れた糸を得る方法も提案されているが、この方法では生産性が低く、従ってコストが増加し、用途も高級品に限られるという欠点がある。
【0009】
一方、紡績糸としては、糸の撚構造に着目した各種のものが提案されている。たとえば、特開平9−95833号公報には、フィラメントを芯に、ステープルを鞘に配置した芯鞘繊維束の外周に、フィラメントのみからなる繊維束を巻き付けた複合紡績糸が提案されている。この複合紡績糸は、芯鞘繊維束の撚角度ATと外周に巻き付くフィラメントのみからなる繊維束の撚角度BTとの間に、AT<BTの関係がある。しかし、この構造では外周に巻き付くフィラメント糸条が大きな撚角度で巻き付くため糸が締まって嵩高性を得ることはできない。
【0010】
また特開平5−247759号公報では、芯部にフィラメント糸条、中間層部は短繊維束A、外層部は短繊維Bからそれぞれ構成されており、中間層部を構成する短繊維束Aと外層部を構成する短繊維束Bとは撚方向が同一で、かつ、中間層部の短繊維束Aの撚角度が外層部の短繊維束Bよりも小さい多層複合紡績糸が提案されている。しかし、この多層複合紡績糸はフィラメントの周囲に短繊維束が二重に巻き付き、しかも、外層の短繊維束Bの撚角度が中間層部の短繊維束Aよりも大きな撚角度で巻き付くため、糸が硬く締まり十分な嵩高性を得ることはできない。
【0011】
また特開昭59−82438号公報では、ステープル成分とフィラメント成分とからなり、両者の撚角度がほぼ同一で、フィラメント成分が複合糸の主に外層部に均一な螺旋状に撚回した構造の複合糸が提案されている。しかし、この複合糸も、糸の外層部にフィラメントが巻き付いた構造のため糸が硬く締まり十分な嵩高性を得ることはできない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明の目的は、十分な嵩高性を有する紡績糸を提供すること、さらには当該紡績糸を用いた織編物を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく、紡績糸の構造およびその撚角度について鋭意研究したところ、以下に示す紡績糸により、前記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0014】
すなわち、本発明は、外層を構成する繊維束(A)と内層を構成する繊維束(B)からなる紡績糸であって、外層を構成する繊維束(A)の撚角度(α)と内層を構成する繊維束の撚角度(β)が、α<βの関係にあり、且つ外層を構成する繊維束(A)と内層を構成する繊維束(B)の構成比率が、重量比で、(A):(B)=30〜90%:70〜10%であることを特徴とする紡績糸、に関する。
【0015】
本発明の紡績糸において、外層を構成する繊維束(A)の撚角度(α)と内層を構成する繊維束の撚角度(β)は、α<βの関係、すなわち、内層を構成する繊維束(B)撚角度(β)は外層を構成する繊維束(A)の撚角度(α)よりも小さい。このような、α<βの関係により、紡績糸表面の嵩高性を実現するとともに、紡績糸の内部に強力を付与する。
【0016】
紡績糸の外層を構成する繊維束(A)の撚角度(α)は小さいほど、紡績糸の表面が無撚状態になり、より嵩高でソフトな表面タッチとなることから、撚角度(α)は0度に近いほど好ましい。逆に外層を構成する繊維束(A)の撚角度(α)が大きくなると、強撚調の硬いタッチに近くなるとともに、紡績糸表面の繊維が糸に巻き付いた構造になって、紡績糸が締まった状態になる傾向があることから、十分な嵩高性を得るには、撚角度(α)は30度以下、さらには20度以下とするのが好ましい。
【0017】
一方、紡績糸の内層を構成する繊維束(B)の撚角度(β)が、外層を構成する繊維束(A)の撚角度(α)より大きいため、紡績糸の芯部分には十分な撚りが加えられ、これにより紡績糸に必要な強力を得るとともに紡績糸に適度なハリコシを与えることができ、布帛にした場合に表面がソフトでありながら潰れにくい大きな嵩高性を得ることができる。内層を構成する繊維束(B)の撚角度(β)が外層を構成する繊維束(A)の撚角度(α)よりも小さいかもしくは同一の場合には糸の強力と嵩高性を両立して得ることはできず、紡績糸の表面はソフトであっても強力が低く、また布帛にした場合につぶれやすく十分な嵩高性を得るのは困難なである。これらの点を考慮すれば、内層を構成する繊維束(B)の撚角度(β)は、α<βを満足し、かつ30度以上、さらには40度以上であるのが好ましい。
【0018】
なお、本発明の前記撚角度は、紡績糸の長さ方向に対する、それぞれの繊維束の傾きであり、紡績糸の表面の拡大写真より20カ所を測定し、それらを平均した値である。また、撚角度は紡績糸の長さ方向に対して、直角の時を最大値とし、紡績糸の長さ方向と同一の方向を最小値0度とする。撚角度は、論理的に0度から90度の範囲内にある。なお、本発明において繊維束(A)、繊維束(B)の撚り方向は、いずれも、Z、Sのいずれの向きであってもよい。
【0019】
また、本発明において外層を構成する繊維束(A)と内層を構成する繊維束(B)の構成比率は、重量比で、(A):(B)=30〜90%:70〜10%である。外層を構成する繊維束(A)の構成比率が30%未満では紡績糸に十分な嵩高性を付与することができず、逆に外層を構成する繊維束(A)の構成比率が90%以上では必要な紡績糸の強力を維持することができない。紡績糸に十分な嵩高性を付与し、かつ強力を維持するには、(A):(B)=30〜80%:70〜20%、さらには40〜60%:60〜40%とするのが好ましい。
【0020】
また、前記本発明の紡績糸は、外層の繊維束(A)を構成する単繊維の少なくとも一端が、内層を構成する繊維束(B)に撚り込まれている構造とするのが好ましい。
【0021】
紡績糸に嵩高性やソフトな表面タッチを付与し易いことから、外層を構成する繊維束(A)はより小さな撚角度で糸の外周を取り巻くのが好ましい。その結果、外層の繊維束(A)を構成する単繊維は結束が弱く摩擦等により脱落しやすい。そのため、外層の繊維束(A)を構成する単繊維の少なくとも一端を、大きな撚角度を有する内層を構成する繊維束(B)に撚込まれた構造とすることにより、外層を、内層に強く拘束し、外層の繊維束(A)を構成する単繊維の脱落を防ぐことができる。
【0022】
また、前記本発明の紡績糸は、外層を構成する繊維束(A)が実質無撚であることが好ましい。すなわち、外層を構成する繊維束(A)の撚りはできるだけ小さくするのが望ましい。前記撚りが小さいほど、紡績糸の嵩高性、ソフトな表面タッチが強くなり、撚りが多いほど紡績糸は締まり硬くなる。なお、実質無撚とは、無撚の場合の他、実質的に繊維が撚りによる拘束を受けていない場合をいう。
【0023】
さらには、本発明は、前記紡績糸を用いた織編物に関する。前記本発明の紡績糸を用いた織編物は、強力を有し、かつ紡績糸表面がソフトなタッチであり、嵩高性を有するため、ふくらみ感、軽さなどの布帛特性を有する織編物とすることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態について詳細に説明する。まず、本発明の紡績糸の構造について、図面を参照しながら説明する。
【0025】
図1は、本発明の紡績糸の糸断面の一例を示すものである。図1に示すように、本発明の紡績糸は、外層を構成する繊維束(A)と内層を構成する繊維束(B)からなっている。また、図1では、外層の繊維束(A)を構成する単繊維の一部が、内層を構成する繊維束(B)に撚り込まれた構造になっているが、繊維束(A)は、必ず繊維束(B)に撚り込まれている必要はない。
【0026】
また、図2は、本発明の紡績糸の斜視図であり、外層を構成する繊維束(A)の撚角度(α)は殆ど0度に近く、内層を構成する繊維束(B)の撚角度(β)よりも、小さく、α<βの関係にある。
【0027】
内層を構成する繊維束(B)は、短繊維、フィラメント糸のいずれでもよいが、短繊維を用いるのが好ましい。一方、外層を構成する繊維束(A)は短繊維が用いられる。なお、繊維束(A)と繊維束(B)の素材は、同一でも異なっていてもよい。
【0028】
短繊維としては、たとえば、綿繊維、麻繊維などの天然繊維、ポリノジック繊維などの再生繊維、半合成繊維、ポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維、ポリアクリロニトリル系繊維などの合成繊維等、通常紡績工程に供されるものであれば特に限定されるものではない。もちろん混紡素材であっても差し支えない。
【0029】
また、フィラメント糸の素材としては、ポリエステル、ポリアミド、ポリアクリルなどの合成繊維の他、プロミクスなどの半合成繊維など一般に衣料用に供される全てのフィラメント素材があげられる。
【0030】
なお、本発明の紡績糸にかけられる実撚は、撚係数で、6000〜12000程度が好ましい。撚係数KはK=T・dtex 1/2 で示される。ここで、Tは撚数(T/M)、dtex は1万mあたりの糸の重さ(g)である。
【0031】
本発明の紡績糸の製造方法は、上記の如き構造の紡績糸が得られる方法であれば、各種方法を採用できる。たとえば、空気精紡機(供給スライバーを2箇所設置したもの)により、繊維束(B)を加撚するとともに、繊維束(B)の外側に繊維束(A)を巻きつけ、繊維束(A)が外層を構成し、繊維束(B)が内層を構成する紡績糸を得る。こうして得られる紡績糸の繊維束(A)、繊維束(B)の撚角度は、空気精紡機における、繊維束(A)、繊維束(B)の紡出速度や、ノズル圧により調整できる。得られた紡績糸は、外層を構成する繊維束(A)の少なくとも一端が、内層を構成する繊維束(B)に撚り込まれている。
【0032】
通常、前記空気精紡機により得られる紡績糸では、外層を構成する繊維束(A)の撚角度(α)が、内層を構成する繊維束(B)の撚角度(β)よりも大きいため、これに、たとえば、リング式の撚糸機による解撚を施すことにより、外層を構成する繊維束(A)の撚角度(α)が、内層を構成する繊維束(B)の撚角度(β)よりも小さくなるようにする。なお、解撚は、撚数Tを適宜に調整して行う。
【0033】
上記の製造方法により、紡績糸の長さ方向に対する、外層を構成する繊維束(A)の撚角度(α)と内層を構成する繊維束の撚角度(β)が、α<βの関係にある本発明の紡績糸を得ることができる。
【0034】
本発明の織編物は、以上の如き紡績糸を用いて製織等した織物類、又は編物類であればよく、製織等のタイプは如何なるものでもよい。また、本発明の複合糸以外の糸を部分的に使用したものでもよい。
【0035】
【実施例】
以下に、実施例によって本発明の構成と効果をを具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって何等限定されるものではない。
【0036】
実施例1
綿100%、1.8g/m(内層と外層のいずれも)のスライバーを用い、村田機械株式会社製のムラタボルテックススピナーMVSを用い200dtex の紡績糸(内層と外層からなる)を得た。このときの製造条件はノズル圧=0.45MPa、紡出速度=250m/minであった。また、この紡績糸の表面拡大写真を分析したところ、この紡績糸は内層を構成する繊維束(B)の周囲に、外層を構成する繊維束(A)が、内層を構成する繊維束(B)の撚角度(β)よりも大きな撚角度(α)で巻付いた、異なる撚角度(α>βの関係)を持つ糸構造を有していた。また、外層を構成する繊維束(A)と内層を構成する繊維束(B)の構成比率は、重量比で、(A):(B)=70%:30%であった。
【0037】
この紡績糸をリング式の撚糸機を使用し、1600T/Mの解撚を行った。得られた紡績糸の表面拡大写真を撮影し観察したところ、この紡績糸の内層を構成する繊維束()には解撚方向に撚がかかり、一方、外層を構成する繊維束()は無撚の状態となっており、外層を構成する繊維束(A)の撚角度(α)と内層を構成する繊維束(B)の撚角度(β)は、α<βの関係となっていた。また外層を構成する実質、無撚の繊維束(A)は、単繊維の少なくとも一端が内層を構成する繊維束に撚込まれていた。この紡績糸で、通常の編機を使用して天竺編地を作成した。
【0038】
比較例1
通常のリング精紡機で綿100%、200dtex の紡績糸を作成した。このときの撚係数はK=9700であった。この糸の表面拡大写真を分析した結果、撚角度は糸の芯から外層まで全く同一であった。この紡績糸で、実施例と同じ条件で天竺編地を作成した。
【0039】
比較例2
実施例1において、解撚を施す前に得られた、外層を構成する繊維束(A)の撚角度(α)と内層を構成する繊維束(B)の撚角度(β)が、α>βの関係にある紡績糸を用い、実施例1と同じ条件で天竺編地を作成した。
【0040】
比較例3
比較例1で作成した綿100%、200dtex のリング精紡機で紡出した紡績糸を、実施例1と同じようにリング式の撚糸機を用いて1600T/Mの解撚を施そうとしたが、解撚時に糸切れするため解撚は不可能であった。
【0041】
実施例1、比較例1および比較例2で得られた編地の嵩高度を、JIS−L1018(メリヤス生地試験方法)6.12に基づき求めた。得られた結果を表1に示す。
【0042】
【表1】
Figure 0004099925
表1に示すように、実施例のα<βの関係にある紡績糸で製造した編地は、比較例1のα=βの関係にある紡績糸や比較例2のα>βの関係にある紡績糸に比べて嵩高であることが認められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の紡績糸の糸断面の一例である。
【図2】本発明の紡績糸の斜視図である。
【符号の説明】
A:外層を構成する繊維束(A)
B:内層を構成する繊維束(B)

Claims (3)

  1. 外層を構成する繊維束(A)と内層を構成する繊維束(B)からなる紡績糸であって、外層を構成する繊維束(A)の撚角度(α)と内層を構成する繊維束の撚角度(β)が、α<βの関係にあり、外層を構成する繊維束(A)と内層を構成する繊維束(B)の構成比率が、重量比で、(A):(B)=30〜90%:70〜10%であり、且つ外層を構成する繊維束(A)が実質無撚であることを特徴とする紡績糸。
  2. 外層の繊維束(A)を構成する単繊維の少なくとも一端が、内層を構成する繊維束(B)に撚り込まれていることを特徴とする請求項1に記載の紡績糸。
  3. 請求項1または2のいずれかに記載の紡績糸を用いた織編物。
JP2000074058A 2000-03-16 2000-03-16 紡績糸及びそれを用いた織編物 Expired - Lifetime JP4099925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000074058A JP4099925B2 (ja) 2000-03-16 2000-03-16 紡績糸及びそれを用いた織編物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000074058A JP4099925B2 (ja) 2000-03-16 2000-03-16 紡績糸及びそれを用いた織編物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001262440A JP2001262440A (ja) 2001-09-26
JP4099925B2 true JP4099925B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=18592171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000074058A Expired - Lifetime JP4099925B2 (ja) 2000-03-16 2000-03-16 紡績糸及びそれを用いた織編物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4099925B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4581324B2 (ja) * 2002-12-05 2010-11-17 東レ株式会社 抗ピリング性編地
JP2005281916A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Kurabo Ind Ltd 毛羽糸及びそれを用いた編物、織物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001262440A (ja) 2001-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2867393B1 (en) Core spun elastic composite yarn and woven fabric thereof
JP4916818B2 (ja) 複重層糸の製造方法
JP2008063686A (ja) 複合紡績糸
JP4594715B2 (ja) 長短複合紡績糸の製造方法
JPH06257027A (ja) 複合糸及びその製造法
JP4099925B2 (ja) 紡績糸及びそれを用いた織編物
JP4180761B2 (ja) 抗ピリング性に優れた織編物
JPH1161581A (ja) 芯鞘型複合紡績糸および布帛
JPH01213430A (ja) 空気仮撚法による麻/ポリエステル混紡糸
JP3606431B2 (ja) 複合糸及びそれを用いた織編物
JPS6342012B2 (ja)
JPH07243140A (ja) 複合紡績糸およびその製造方法
JP2550132B2 (ja) 空気仮撚法による麻/レーヨン/ポリエステル混紡糸
JP3511611B2 (ja) 耐摩耗性に優れる織編物およびその製造方法
JPH01213428A (ja) 空気仮撚法による麻/レーヨン混紡糸
JP7119391B2 (ja) 結束紡績糸ならびにその製造方法およびそれを含む織編物
JP2829060B2 (ja) 複合紡績糸及びその製造方法
JP3877025B2 (ja) 立毛布帛
JPH07157935A (ja) ソフトでバルキー性及び耐摩耗性の優れた複合糸
JP3035895B2 (ja) ポリエステルスパンミシン糸
JPH1181072A (ja) 複合紡績糸およびその製造方法
JPH09250039A (ja) 複合糸及びその製造方法
JP5606894B2 (ja) セルロースエステル系複合糸の製造方法及び織編物
JPH01213425A (ja) 空気仮撚法によるレーヨン/ポリエステル混紡糸
JP2005281916A (ja) 毛羽糸及びそれを用いた編物、織物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4099925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term