JP4178566B2 - ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents

ブレーキ液圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4178566B2
JP4178566B2 JP24427397A JP24427397A JP4178566B2 JP 4178566 B2 JP4178566 B2 JP 4178566B2 JP 24427397 A JP24427397 A JP 24427397A JP 24427397 A JP24427397 A JP 24427397A JP 4178566 B2 JP4178566 B2 JP 4178566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
check valve
brake fluid
filter
pipe
reservoir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24427397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1178827A (ja
Inventor
信彦 吉岡
守治 酒井
金吉 永谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP24427397A priority Critical patent/JP4178566B2/ja
Publication of JPH1178827A publication Critical patent/JPH1178827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4178566B2 publication Critical patent/JP4178566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両におけるブレーキの液圧を制御する装置に関し、特にアンチロックブレーキシステム(以下。ABS装置という)やトラクションコントロールシステム(以下、TRC装置という)等に適用して好適である。
【0002】
【従来の技術】
ABS制御は、車輪に制動力を発生させるホイールシリンダの圧力(以下。W/C圧という)を減圧制御、保持制御、増圧制御することにより、車輪のロックを回避しながらタイヤと路面の摩擦係数に追随し、安定した制動力に制御するものである。ABS装置は、上記減圧制御等を行うための各種制御弁、各種管路及びABS制御用リザーバ等をハウジング内に一体形成したものである。
【0003】
このABS装置を構成するハウジング内には、ブレーキ液の逆流を防止するための逆止弁(チェック弁)がABS制御を好適に行うために配置される。
例えば、逆止弁は、マスタシリンダとABS制御用リザーバとの間における管路内に配置されている。上記減圧制御では、マスタシリンダとホイールシリンダとを連通する管路内におけるブレーキ液をABS制御用リザーバに逃がすことによってW/C圧の減圧を行っている。このときリザーバに蓄積されたブレーキ液は、マスタシリンダとリザーバとを連通する管路を通じて、マスタシリンダに向けて返流されるようになっているが、通常のブレーキ時等にマスタシリンダに発生するブレーキ液圧によって、ABS制御用リザーバ側にブレーキ液が逆流しないようにしなければならない。このため、マスタシリンダとABS制御用リザーバとの間における管路内に逆止弁が配置されている。
【0004】
しかしながら、ブレーキ液中に異物が介在していて、この異物が逆止弁を構成する弁体と弁座(シート部)との間に噛み込んでしまうと、逆止弁が上記役割を十分に果たせなくなる可能性がある。このため、逆止弁に異物が送られないように、管路のうち逆止弁の上流側にはフィルタを配置している。
このフィルタを管路に取り付けたときの図を図3に示す。この図に示されるように、管路Hのうち逆止弁51よりも上流側に段差を設け、この段差にフィルタ52を挿入したのち、挿入方向から管路H内にリング部材53を圧入することでフィルタ52を固定している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、リング部材53という別部材を用いてフィルタ52を管路Hに固定しているため、別部材が必要となる分コスト高となる。また、別部材を圧入固定したときに別部材が抜けないようにするためには、別部材を圧入する方向にある程度の長さが必要とされるため、フィルタ52を固定するたのスペースが管路H内に必要とされ、管路Hの長さ方向におけるハウジング54の体格が大きくなるという問題がある。
【0006】
本発明は上記問題に鑑みてなされ、別部材を用いないでフィルタを管路に固定することができるブレーキ液圧制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するため、以下の技術的手段を採用する。
請求項1に記載の発明においては、複数の管路(A〜C)のうち逆止弁(4)が挿入された管路(C)内において逆止弁(4)の上流側に固定される薄膜状のフィルタ(5)は、逆止弁(4)が挿入された管路(C)に対して、逆止弁(4)の挿入方向から挿入され、ハウジング(6)とは別部材を用いずに直接組付けられており、ハウジング(6)のうち逆止弁(4)およびフィルタ(5)が挿入される管路(C)を構成する一部を挿入方向からかしめることによって管路(C)内に固定されていることを特徴としている。
【0008】
このように、複数の管路(A〜C)のうち逆止弁(4)が挿入された管路(C)内において、逆止弁(4)の挿入方向からフィルタ(5)を管路()に組付け、さらにハウジング(6)の一部をかしめることでフィルタ(5)を管路()に固定するようにすれば、別部材を必要としなくてもフィルタ(5)を管路()に固定することができる。このため、別部材を用いることによるコストアップをなくすことができる。さらに、別部材の抜けを防止するために管路()の長さを確保する必要がなくなるため、管路()の長さ方向におけるハウジング(6)の体格を小さくすることができる。
【0009】
なお、逆止弁(4)は、リザーバ(3)とマスタシリンダとを連通する管路(C)に設けることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
図1にABS装置100の断面図を示す。このABS装置100は、紙面上下方向が車両天地方向になるように取り付けられる。以下、図1に基づいてABS装置100について説明する。
【0011】
ABS装置100は、増圧制御弁1、減圧制御弁2、ABS制御用リザーバ3、逆止弁4及びフィルタ5等をハウジング6内に収納して一体としたものであり、車両用ブレーキ装置はこのABS装置100を用いてABS制御を実行している。
ハウジング6内には、マスタシリンダとホイールシリンダとを連通する管路A、この管路AとABS制御用リザーバ3とを連通する管路B、ABS制御用リザーバ3内のブレーキ液をマスタシリンダに向けて返流する管路Cがそれぞれ形成されている。
【0012】
増圧制御弁1は、マスタシリンダとホイールシリンダとを連通する管路A中に設けられていて、この管路Aの連通・遮断を制御するものである。増圧制御弁1は、ABS制御時ではない通常ブレーキ時には連通状態となってマスタシリンダに発生したブレーキ液圧がホイールシリンダに伝えられるようにしており、ABS制御の減圧制御時や保持制御時には遮断状態となってマスタシリンダに発生したブレーキ液圧がホイールシリンダに伝えられないようにしている。
【0013】
減圧制御弁2は、管路AとABS制御用リザーバ3とを連通する管路B中に設けられており、この管路Bの連通・遮断を制御するものである。減圧制御弁2は、ABS制御の減圧制御時に連通状態となって管路B中のブレーキ液をABS制御用リザーバ3に逃がし、ホイールシリンダにかかるブレーキ液圧を減圧するようになっている。
【0014】
また、ABS制御用リザーバ3は、カバー11により固定されたスプリング12でリザーバピストン13が紙面上方に押さえつけられるようになっており、上記減圧制御時にブレーキ液圧によってリザーバピストン13が摺動し、この摺動によって形成された空間にブレーキ液が貯留されるようになっている。そして、ハウジング6内に直線状に設けられた管路Cを通じて、マスタシリンダが低圧になったときにABS制御用リザーバ3内のブレーキ液がマスタシリンダに向けて返流されるようになっている。
【0015】
この管路Cは、マスタシリンダと連通しているため、マスタシリンダに発生したブレーキ液圧によってブレーキ液が逆流しないように、管路Cには逆止弁4が固定されている。また、逆止弁4に異物が噛み込まないようにするために、逆止弁4の上流側にはフィルタ5が配置されている。図2に逆止弁4とフィルタ5近傍の拡大図を示し、逆止弁4とフィルタ5の構成及びこれらの固定方法について具体的に説明する。
【0016】
逆止弁4は、弁孔を成す中空形状の弁座21と、弁孔を連通・遮断するボール弁(弁体)22と、ボール弁22を弁座21に押し付けるプランジャ23及びスプリング24と、スプリング23のストッパーとなるスリーブ25とを備えており、これらが一体形成されて構成されている。この逆止弁4は、所定の圧力差によってボール弁22がスプリング23を収縮させて弁孔を連通状態にするようになっている。すなわち、ABS制御用リザーバ3内のブレーキ液圧と、マスタシリンダにおけるブレーキ液圧の圧力差によって逆止弁4が連通・遮断するようになっている。
【0017】
一方、フィルタ5は、フォトリソグラフィ・エッチングによって設けられた多数の開孔を有する薄膜形成された金属で構成されている。このフィルタ5に形成された開孔は、ブレーキ液の流動のみを許容して異物の流動を禁止する程度の大きさになっている。
このように構成された逆止弁4及びフィルタ5が共に、管路C内に固定されている。
【0018】
逆止弁4、フィルタ5が固定される管路Cの径は、逆止弁4を配置する位置から順に段階的に径大な構成となっている。まず、逆止弁4を配置する位置における管路Cの径は、逆止弁4の弁座の径よりも若干小さく形成されていて、逆止弁4をABS制御用リザーバ3側から管路Cに圧入できるようになっている。そして、管路Cのうちの逆止弁4を配置する位置よりもABS制御用リザーバ3側は、逆止弁4を固定するためのかしめ用の第1の段差がテーパ状に形成されている。
【0019】
管路Cのうち前記第1の段差よりもABS制御用リザーバ3側には、フィルタ5固定用の第2の段差が形成されており、この部分における管路Cの径はフィルタ5の径と略同等になっている。そして、管路Cのうち前記第2の段差よりもABS制御用リザーバ3側には、フィルタ5を固定するためのかしめ用の第3の段差がテーパ状に形成されている。なお、管路Cのうちフィルタ5と逆止弁4との間の径は、フィルタ5の流動抵抗を考慮して、ある程度の流路面積を確保する程度の大きさになっている。
【0020】
このような径を有して構成された管路Cに、まず逆止弁4をABS制御用リザーバ3側から圧入し、第1の段差の一部をかしめることで逆止弁4を管路C内に固定している。そして、さらにフィルタ5をABS制御用リザーバ3側から挿入した、第3の段差の一部をかしめることでフィルタ5を管路C内に固定している。このようにして、逆止弁4とフィルタ6とが管路C内に固定するようにしている。
【0021】
このように、管路Cを構成するハウジング6に段差を設け、この段差をかしめることによってフィルタ5を固定するようにすれば、リング部材等の別部材を用いることなくフィルタ5を管路C内に固定することができる。従って、別部材を用いることによるコストアップをなくすと共に、別部材の抜けを防止するために管路Cの長さを確保する必要がないため、管路Cの長さ方向のハウジング6の体格を小さくすることができる。
【0022】
なお、本実施形態では、ABS制御用リザーバとマスタシリンダとを連通する管路Cに設けられた逆止弁4及びフィルタ5について説明したが、ABS装置100内の他の管路(例えば、管路A、B)に配置される逆止弁と共に配置されるフィルタであれば本発明を適用することができる。但し、管路Cに配置される逆止弁4は、マスタシリンダに発生したブレーキ液圧によるブレーキ液の逆流を効果的に防止しているものであり、逆止弁4に異物が噛み込んだ場合にはABS制御が実行できなくなる可能性があるということから、フィルタ5の存在は重要である。このため、管路Cに配置される逆止弁4のフィルタ5に本発明を適用すると好適である。
【0023】
また、本実施形態では、逆止弁4及びフィルタ5を配置する場所を管路Cのうち、ABS制御用リザーバ3の近傍にしているが、このようにするとフィルタ5をかしめ固定する際に用いるかしめ用治具の撓み等を少なくすることができるため、フィルタ5の固定を良好に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した一実施形態におけるABS装置の模式図である。
【図2】図1におけるフィルタ近傍の部分拡大図である。
【図3】従来におけるフィルタ近傍の部分拡大図である。
【符号の説明】
1…増圧制御弁、2…減圧制御弁、3…ABS制御用リザーバ、4…逆止弁、
5…フィルタ、6…ハウジング、21…弁座、22…ボール弁、
23…プランジャ、24…スプリング、25…スリーブ、A〜C…管路。

Claims (3)

  1. 車輪にかかるブレーキ液圧を減圧するために、マスタシリンダとホイールシリンダとの間におけるブレーキ液から逃がされるブレーキ液を貯留するリザーバ(3)と、
    前記リザーバ(3)を内蔵すると共に、ブレーキ液が流動する複数の管路(A〜C)を構成するハウジング(6)と、
    前記複数の管路(A〜C)のいずれかの管路(C)に挿入されると共に、該管路()において一方向にのみブレーキ液の流動を許容する逆止弁(4)と、
    前記複数の管路(A〜C)のうち前記逆止弁(4)が挿入された管路(C)内において前記逆止弁(4)の上流側に固定された薄膜状のフィルタ(5)とを備えてなり、
    前記フィルタ(5)は、前記逆止弁(4)が挿入された前記管路(C)に対して、前記逆止弁(4)の挿入方向から挿入され、前記ハウジングとは別部材を用いずに直接組付けられ、前記ハウジング(6)のうち前記逆止弁(4)および前記フィルタ(5)が挿入される管路(C)を構成する一部前記挿入方向からかしめられることによって前記管路(C)内に固定されていることを特徴とするブレーキ液圧制御装置。
  2. 前記マスタシリンダと前記リザーバ(3)とを連通するブレーキ液返流用管路(C)を備え、
    前記逆止弁(4)は、前記ブレーキ液返流用管路(C)に設けられていて、前記リザーバ(3)内のブレーキ液が前記マスタシリンダに流動することを許容するようになっており、
    前記フィルタ(5)は、前記ブレーキ液返流用管路(C)のうち、前記リザーバ(3)と前記逆止弁(4)との間に組付けられていることを特徴とする請求項1に記載のブレーキ液圧制御装置。
  3. 車輪にかかるブレーキ液圧を減圧するために、マスタシリンダとホイールシリンダとの間におけるブレーキ液から逃がされるブレーキ液を貯留するリザーバ(3)と、
    前記リザーバ(3)を内蔵すると共に、ブレーキ液が流動する複数の管路(A〜C)を構成するハウジング(6)と、
    前記複数の管路(A〜C)のいずれかの管路(C)に挿入されると共に、該管路(C)において一方向にのみブレーキ液の流動を許容する逆止弁(4)と、
    前記複数の管路(A〜C)のうち前記逆止弁(4)が挿入された管路(C)内において前記逆止弁(4)の上流側に固定されたフィルタ(5)とを備えてなるブレーキ液圧制御装置におけるフィルタ固定方法であって、
    前記フィルタ(5)として薄膜状のものを用いると共に、前記管路(A〜C)のうち前記逆止弁(4)および前記フィルタ(5)が挿入される管路(C)に、該挿入口から遠い位置にから順に段階的に径大とされた第1ないし第3の段差を形成しておき、
    前記逆止弁(4)および前記フィルタ(5)が挿入される管路(C)のうち前記第1の段差よりも前記挿入方向の奥側に前記逆止弁(4)を挿入したのち、前記第1の段差において前記ハウジング(6)をかしめることで前記逆止弁(4)を固定し、
    前記逆止弁(4)の固定後に、前記第2の段差に前記フィルタ(5)を前記ハウジング(6)とは別部材を用いることなく直接配置し、前記第3の段差において前記ハウジング(6)をかしめることで前記フィルタ(5)を固定することを特徴とするブレーキ液圧制御装置におけるフィルタ固定方法。
JP24427397A 1997-09-09 1997-09-09 ブレーキ液圧制御装置 Expired - Fee Related JP4178566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24427397A JP4178566B2 (ja) 1997-09-09 1997-09-09 ブレーキ液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24427397A JP4178566B2 (ja) 1997-09-09 1997-09-09 ブレーキ液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1178827A JPH1178827A (ja) 1999-03-23
JP4178566B2 true JP4178566B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=17116303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24427397A Expired - Fee Related JP4178566B2 (ja) 1997-09-09 1997-09-09 ブレーキ液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4178566B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19739904A1 (de) * 1997-09-11 1999-03-18 Bosch Gmbh Robert Rückschlagventil, insbesondere für eine Kolbenpumpe
KR100424109B1 (ko) * 2000-12-01 2004-03-24 주식회사 만도 브레이크 트랙션 콘트롤 시스템의 왕복형 유압밸브

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1178827A (ja) 1999-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3867498B2 (ja) チェック弁及びそのチェック弁を用いたabsアクチュエータ
JP2004019805A (ja) チェック弁及びそのチェック弁を用いたブレーキアクチュエータ
JP2006347539A (ja) アンチロックブレーキシステム
JP4682666B2 (ja) マスタシリンダ
US20020112762A1 (en) Check valve for a piston pump
JP4178566B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
US20020070084A1 (en) Bicycle brake assembly with an anti-dead-lock device
JP4093108B2 (ja) チェック弁及びそのチェック弁を用いたブレーキアクチュエータ
JP2003112619A (ja) ブレーキシステム用ソレノイドバルブ
JP2005132347A (ja) ブレーキ用流体制御装置
JP2007511396A (ja) 車両のブレーキ・システムの中の制御バルブ用の弁座
JP3267077B2 (ja) 逆止弁
KR20010042092A (ko) 전자기밸브
US6173730B1 (en) Charging and bleed value
JP3158733B2 (ja) 逆止弁
JPH08318838A (ja) 逆止弁
JP3448765B2 (ja) センタバルブ型のマスタシリンダ
JPH1143034A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2018130756A (ja) かしめ治具、かしめ方法及び車両用ブレーキ制御装置の製造方法
JP2024096548A (ja) ブレーキ装置
JP2713345B2 (ja) ブレーキ装置
US6766644B2 (en) Master cylinder with by-pass function and proportioning valve
EP1436182B1 (fr) Maitre-cylindre perfectionne pour systeme de freinage
JPH0663461U (ja) アンチロックブレーキ用液圧制御装置
JPS5929452B2 (ja) 制動油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees