JP4160447B2 - 電子部品およびモジュールならびにモジュールの組み立て方法、識別方法および環境設定方法 - Google Patents

電子部品およびモジュールならびにモジュールの組み立て方法、識別方法および環境設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4160447B2
JP4160447B2 JP2003150834A JP2003150834A JP4160447B2 JP 4160447 B2 JP4160447 B2 JP 4160447B2 JP 2003150834 A JP2003150834 A JP 2003150834A JP 2003150834 A JP2003150834 A JP 2003150834A JP 4160447 B2 JP4160447 B2 JP 4160447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
module
electronic component
terminal group
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003150834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004356284A (ja
Inventor
知稔 佐藤
義彦 根本
健司 高橋
雪治 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Toshiba Corp
Sharp Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Toshiba Corp
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp, Toshiba Corp, Sharp Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2003150834A priority Critical patent/JP4160447B2/ja
Priority to PCT/JP2004/007377 priority patent/WO2004107440A1/ja
Priority to KR1020057022729A priority patent/KR100674484B1/ko
Priority to US10/558,269 priority patent/US20070096332A1/en
Priority to CNB2004800148037A priority patent/CN100481445C/zh
Publication of JP2004356284A publication Critical patent/JP2004356284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4160447B2 publication Critical patent/JP4160447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06562Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06593Mounting aids permanently on device; arrangements for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01055Cesium [Cs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15331Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子部品、複数の電子部品を積層して組み立てられるモジュール、そのモジュールを組み立てる方法、組み立てられたモジュールを識別する方法、および組み立てられたモジュールの動作環境を設定する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図23は、第1の従来の技術のモジュール1を示す斜視図である。大規模集積回路(LSI)2の高密度実装を実現するために、LSI2を積層してモジュール1を形成している。モジュール1は、LSI2がテープキャリア3に搭載されてテープキャリアパッケージ(TCP)4が構成され、これらTCP4が積層されている。このモジュール1では、テープキャリア3の構成によって、各LSI2を識別できるように構成されている。
【0003】
各LSI2は、LSIを選択して指定する情報を入力するためのチップ側選択端子5と、実行すべき処理動作に関連する情報を入出力するためのチップ側一般端子6とを有し、図示しない回路基板から、チップ側一般端子6に処理動作の指令が与えられるとともに、チップ側選択端子5に処理動作を実行するLSI2を指定する情報が与えられ、指定されたLSI2が、処理動作を実行するように構成されている。
【0004】
各LSI2のチップ側選択端子5は、テープキャリア3に形成される配線7を介して、回路基板に形成される基板側選択端子8に、個別に接続される。また各LSI2のチップ側一般端子6は、テープキャリア3に形成される配線9を介して、回路基板に形成される基板側一般端子10に、共通に接続される。チップ側選択端子5を基板側選択端子8に個別に接続するために、回路基板にはLSIの個数と同数の基板側選択端子8a〜8c(総称するときは、符号8)が形成され、配線7が各基板側選択端子8a〜8cのいずれとも接続可能な配線部分を有する冗長なパターンに形成されており、必要な配線部分だけを残して、不要な部分を切断除去することで、各チップ側選択端子5が、各基板側選択端子8a〜8cのいずれかに個別に接続される。このようにして、回路基板から各LSI2を個別に指定することができる(たとえば特許文献1参照)。
【0005】
図24は、第2の従来の技術における基板と下段チップとの接続構造を示す斜視図である。図25は、第2の従来の技術における基板と中段チップとの接続構造を示す斜視図である。図26は、第2の従来の技術における基板と上段チップとの接続構造を示す斜視図である。図24〜図26には、理解を容易にするために、LSIに貫通して形成される端子と、この端子とLSI内部の回路までの配線のみを図示し、LSIにおける他の構成、たとえば層間絶縁膜などは図示しない。
【0006】
第1の従来の技術のように、TCPを用いる場合には、テープキャリア3による信号遅延によってLSIの性能が十分発揮できない問題点があり、これを解決して、LSIの高速高機能化を図ることができる第2の従来の技術として、LSIに表裏を貫通する端子を設けて、テープキャリアを用いることなく、ウエハ状態またはチップ状態で積層し、モジュール化する技術が知られている。この第2の従来の技術においても、積層される各LSIを第1の従来の技術と同様に回路基板から指定できるように構成しなければならない。
【0007】
各LSIには、内部回路に接続されるチップ側接続端子に相当するコンタクト部14が形成されている。各LSIには、LSIの個数と同数の接続端子15a〜15cが、LSIを厚み方向に貫通して形成されている。各接続端子15a〜15cは、各LSIを回路基板に個別に接続するための端子であり、回路基板に形成されるLSIの個数と同数の基板側接続端子に接続されている。各LSIのコンタクト部14は、LSIに設けられる各配線16a〜16cによって、相互に異なる接続端子15a〜15cに接続され、これによって各LSIのコンタクト部14が、各基板側選択端子に個別に接続される。
【0008】
さらに第3の従来の技術として、複数のセグメントを積層する技術が知られている。この技術では、各セグメントの端子を、導電性を有する接着剤によって、各端子同士を電気的に接続するとともに、各セグメントを機械的に接続している(たとえば特許文献2参照)。
【0009】
【特許文献1】
特開平2−290048号公報
【特許文献2】
特表2001−514449号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
第2の従来の技術は、第1の従来の技術の課題を解決することができるが、LSIを同一の姿勢に配置して積層しているので、前述のようにコンタクト部14と各接続端子15a〜15cとを個別に接続する配線16a〜16cが必要になる。これら配線16a〜16cは、各LSIに形成しておかなければならず、ことなる構成のチップになってしまう。したがって製造プロセスにおいて、別チップとして作成する必要がある。
【0011】
異種のチップを積層する場合においては、元来、異なる構成のチップであるので問題はないが、たとえばメモリチップを多数積層して大容量メモリを実現する場合などにおいては、積層しなければ同一構成のメモリチップでよいにも拘わらず、積層するがゆえに、前述のように別チップとして、積層する数だけ構成の異なるチップとして作成する必要があり、極めて余分な手間が必要になる。
【0012】
このような課題は、第1および第3の従来の技術においても解決することができない。
【0013】
本発明の目的は、同一の構成で、複数層に積層してモジュールを組み立てることができる電子部品を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は、内部回路を有し、複数層に積層してモジュールを組み立てるための電子部品であって、
共通接続端子群と、個別接続端子群とを有し、
共通接続端子群は、予め定める設定回数の回転対称性を有して配置され、内部回路に接続される複数の端子を有し、共通接続端子群の各端子は、積層される他の電子部品における端子と共通にモジュール外の部品に接続すべき端子であり、積層方向両側の表面部に、他の電子部品の共通接続端子群が有する端子と接続するための接続部が形成され、
個別接続端子群は、前記設定回数の回転対称性を有して配置され、少なくとも1つの特定端子および残余の関連端子を備える複数の端子を有し、特定端子が内部回路に接続され、特定端子は、積層される他の電子部品における特定端子とは個別にモジュール外の部品に接続すべき端子であり、積層方向両側の表面部の少なくともいずれか一方に、他の電子部品の個別接続端子群が有する端子と接続するための接続部が形成され、関連端子は、積層される他の電子部品における特定端子に関連して設けられる端子であり、積層方向両側の表面部に、他の電子部品の個別接続端子群が有する端子と接続するための接続部が形成され
共通電極端子群および個別接続端子群に設けられる各端子は、前記設定回数の回転対称性に加えて、回転対称中心を通る対称線に関して線対称性を有して配置され、
複数の電子部品を積層するにあたって、少なくとも1つの電子部品が、積層方向一方側の表面部を一方向に向け、残余の電子部品が、積層方向他方側の表面部を一方向に向けて積層されることを特徴とする電子部品である。
【0015】
本発明に従えば、共通接続端子群の各端子は、予め定める設定回数の回転対称に形成されているとともに、積層方向両側の表面部に接続部が形成されている。また個別接続端子群の各端子は、予め定める設定回数の回転対称に形成され、そのうちの少なくとも1つの特定端子は、積層方向両側の表面部のうち少なくともいずれか一方に接続部が形成され、残余の関連端子は、積層方向両側の表面部に接続部が形成されている。
【0016】
このように対称配置に端子が形成される電子部品は、360度を前記設定回数で除した角度ずつ相互にずらして積層することによって、共通電極端子群の各端子が、モジュール外の部品に共通に接続され、個別接続端子群の特定端子が、モジュール外の部品に個別に接続されるモジュールを組み立てることができる。これによって複数の電子部品を積層してモジュールを組み立てるにあたって、異なる構成の電子部品を用意しなくても、同一構成の電子部品を用いことができる。したがって積層してモジュールを組み立てるための電子部品の製造の手間を少なくし、電子部品を容易に製造することができる。
【0020】
また、共通電極端子群および個別接続端子群に設けられる各端子が、回転対称中心を通る対称線に関して線対称性を有しており、電子部品は、積層方向に関して反転させて積層することもでき、この状態であっても、共通電極端子群の各端子が、モジュール外の部品に共通に接続され、個別接続端子群の特定端子が、モジュール外の部品に個別に接続されるモジュールを組み立てることができる。したがって層数が前記設定回数の2倍以下のモジュールを容易に形成することができる。
【0021】
また本発明は、複数の電子部品を積層するにあたって、2つの電子部品の主面同士を対向させ、前記対向させた電子部品ペアーがさらに複数積層されることを特徴とする。
【0022】
本発明に従えば、2つの電子部品の主面を対向させ、つまり積層方向一方側の表面部を互いに対向させて形成される電子部品ペアーを、360度を前記設定回数で除した角度ずつ相互にずらして積層することによって、層数が前記設定回数の2倍以下のモジュールを容易に形成することができる。
【0023】
また本発明は、特定端子は、積層方向両側の表面部のいずれか一方にだけ、他の電子部品の個別接続端子群が有する端子と接続するための接続部が形成されることを特徴とする。
【0024】
本発明に従えば、特定端子は、積層方向両側の表面部のいずれか一方にだけ接続部が形成されており、モジュール外の部品に接続される部分を少なくすることができる。これによってモジュール外の部品からモジュールを駆動するにあたってモジュールの負荷を小さくすることができ、モジュールの高速高機能化に寄与することができる。
【0025】
また本発明は、外形形状が、前記設定回数と同一の角数の正多角形であることを特徴とする。
【0026】
本発明に従えば、外形形状が、前記設定回数と同一の角数の正多角形であるので、電子部品を積層した場合に、周縁部を揃えて積層することができる。これによってモジュールを配置するために必要な占有空間を可及的に小さくすることができる。
【0027】
また本発明は、個別接続端子群は、特定端子が、モジュール外の部品からの出力要求に対して、有効を表す情報を出力する内部回路に接続され、関連端子が、モジュール外の部品からの出力要求に対して、モジュール外の部品において有効を表す情報よりも優先される無効を表す情報を出力する状態と、関連端子に対して非干渉の状態とに切換えられる内部回路に接続される姿勢情報出力端子群を含むことを特徴とする。
【0028】
本発明に従えば、個別接続端子群の1つとして姿勢情報出力端子群を有しており、この姿勢情報出力端子群の関連端子を切換えながら、各端子にモジュール外の部品からの出力要求に対して、各特定端子から有効を表す情報を出力することによって、モジュール外の部品に、各電子部品の特定端子の位置の情報を与えることができる。これによってモジュール外の部品に、各電子部品の姿勢を表す情報を与えることができる。
【0029】
また本発明は、各電子部品は、モジュール外の部品から与えられる設定指令に基づいて、各電子部品の積層状態に対応する動作環境を設定する内部回路を有し、
共通接続端子群は、各電子部品に積層状態に対応する動作環境を設定する指令である設定指令が、モジュール外の部品から与えられる指令入力端子を備える指令入力端子群を含むことを特徴とする。
【0030】
本発明に従えば、積層状態に対応する動作環境を設定する内部回路を有するとともに、共通接続端子群の1つとして指令入力端子群を有している。指令入力端子群に、モジュール外の部品から設定指令が与えられると、内部回路によって、積層状態に対応する動作環境が設定される。これによって複数の電子部品を積層してモジュールを形成した後、設定指令を与えて動作環境を設定することができ、好適に動作する利便性の高いモジュールを組み立てることができる。
【0031】
また本発明は、各電子部品を積層するにあたって位置決めに用いるアライメントマークが、前記端子の対称性と同一の対称性を有して配置されていることを特徴とする。
【0032】
本発明に従えば、各電子部品を積層するにあたって位置決めに用いるアライメントマークが、前記対称性を有して配置されている。これによってモジュール外の部品に少なくとも1つのアライメントマークがあれば、各電子部品を、360度を前記設定回数で除した角度ずつ相互にずらした位置に位置決めすることができる。
【0033】
また本発明は、電子部品は、半導体基板の少なくとも1主面部に内部回路が形成され、主面部から反対面に達する導電路によって前記共通接続端子群および個別接続端子群の各端子が形成される半導体素子であることを特徴とする。
【0034】
本発明に従えば、前記半導体素子を複数積層して好適なモジュールを得ることができる。
【0035】
また本発明は、前記複数の電子部品が積層されて形成されることを特徴とするモジュールである。
【0036】
本発明に従えば、同一構成の複数の電子部品が積層されてモジュールが形成され、好適なモジュールを容易に得ることができる。
【0037】
また本発明は、前記複数の電子部品を積層してモジュールを組み立てる方法であって、
各電子部品を、回転対称中心まわりに、360度を設定回数で除した角度ずつ姿勢を相互にずらして積層し、
積層方向に隣接する電子部品の端子の接続部同士を接続することを特徴とするモジュールの組み立て方法である。
【0038】
本発明に従えば、複数の電子部品を、回転対称中心まわりに、360度を設定回数で除した角度ずつ姿勢を相互にずらして積層し、積層方向に隣接する電子部品の端子の接続部同士を接続する。これによって、共通電極端子群の各端子が、モジュール外の部品に共通に接続され、個別接続端子群の特定端子が、モジュール外の部品に個別に接続されるモジュールを組み立てることができる。このような高密度実装可能なモジュールを容易に組み立てることができる。
【0039】
また本発明は、前記複数の電子部品を基板に積層してモジュールを組み立てる方法であって、
各電子部品を、基板に形成されるアライメントマークと、各電子部品に形成されるアライメントマークとの位置関係に基づいて、回転対称中心まわりに、360度を設定回数で除した角度ずつ姿勢を相互にずらして積層し、
積層方向に隣接する電子部品の端子の接続部同士を接続することを特徴とするモジュールの組み立て方法である。
【0040】
本発明に従えば、複数の電子部品を、回転対称中心まわりに、360度を設定回数で除した角度ずつ姿勢を相互にずらして積層し、積層方向に隣接する電子部品の端子の接続部同士を接続する。これによって、共通電極端子群の各端子が、モジュール外の部品に共通に接続され、個別接続端子群の特定端子が、モジュール外の部品に個別に接続されるモジュールを組み立てることができる。このような高密度実装可能なモジュールを容易に組み立てることができる。
【0041】
さらに電子部品には、端子の対称性と同一の対称性を有するアライメントマークが形成されており、基板に形成されるアライメントマークを用いて、位置決めすることができる。この位置決めにあたって、基板のアライメントマークは、少なくとも1つあればよい。電子部品は、基板に比べて高精度に形成され、アライメントマークも、電子部品のアライメントマークは、基板のアライメントマークに比べて高精度に形成される。電子部品のアライメントマークを前述のように対称性を有して形成することによって、精度の高い電子部品のアライメントマークをできるだけ利用して位置決めすることができ、高い精度で位置決めすることができ、高精度なモジュールを組み立てることができる。
【0042】
また本発明は、電子部品は、半導体基板の少なくとも1主面部に内部回路が形成され、主面部から反対面に達する導電路によって前記共通接続端子群および個別接続端子群の各端子が形成される半導体素子であることを特徴とする。
【0043】
本発明に従えば、前記半導体素子を複数積層して好適なモジュールを組み立てることができる。
【0044】
また本発明は、前記複数の電子部品が、回転対称中心まわりに、360度を設定回数で除した角度ずつ姿勢を相互にずらして積層され、積層方向に隣接する電子部品の端子の接続部同士が接続されて組み立てられるモジュールを識別する方法であって、
各電子部品の姿勢情報端子群の各端子に出力要求を与えることによって、出力される有効および無効を表す情報に基づいて、各電子部品毎に姿勢情報端子群における特定端子の位置を検出して各電子部品の姿勢を検出し、各電子部品の積層状態によってモジュールを識別することを特徴とするモジュールの識別方法である。
【0045】
本発明に従えば、姿勢情報端子群を有する複数の電子部品が積層されて組み立てられるモジュールに対して、姿勢情報端子群の各端子に出力要求を与える。これによって各電子部品の姿勢情報端子群における特定端子から有効を表す情報を得ることができ、その特定端子の位置を検出することができる。これによってモジュールにおける各電子部品の姿勢を検出することができ、モジュールにおける電子部品の配置構成を検出することができる。したがってこの配置構成の差異に基づいてモジュールを識別することができる。
【0046】
また本発明は、電子部品は、半導体基板の少なくとも1主面部に内部回路が形成され、主面部から反対面に達する導電路によって前記共通接続端子群および個別接続端子群の各端子が形成される半導体素子であることを特徴とする。
【0047】
本発明に従えば、前記半導体素子が複数積層されて組み立てられるモジュールを好適に識別することができる。
【0048】
また本発明は、前記複数の電子部品が、回転対称中心まわりに、360度を設定回数で除した角度ずつ姿勢を相互にずらして積層され、積層方向に隣接する電子部品の端子の接続部同士が接続されて組み立てられるモジュールの動作環境を設定する方法であって、
指令入力端子群に、設定指令を与えて、各電子部品に積層状態に対応する動作環境を設定することを特徴とするモジュールの環境設定方法である。
【0049】
本発明に従えば、指令入力端子群を有する複数の電子部品が積層されて組み立てられるモジュールに対して、指令入力端子群の各端子に設定指令を与える。各電子部品は、設定指令が与えられると、その設定指令に応答して動作環境を設定する。これによって各電子部品に動作環境を設定することができる。
【0050】
また本発明は、電子部品は、半導体基板の少なくとも1主面部に内部回路が形成され、主面部から反対面に達する導電路によって前記共通接続端子群および個別接続端子群の各端子が形成される半導体素子であることを特徴とする。
【0051】
本発明に従えば、前記半導体素子が複数積層されて組み立てられるモジュールに対して、各半導体素子に動作環境を設定することができ、好適なモジュールを得ることができる。
【0052】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の実施の一形態のメモリチップ20を示す正面図である。図2は、メモリチップ20を用いて組み立てられるメモリモジュール21を基板22に搭載した状態で示す斜視図である。電子部品であるメモリチップ(以下「チップ」という場合がある)20は、高密度実装を実現するために、複数のチップ20を積層して、高容量かつ小形のメモリモジュール(以下「モジュール」という場合がある)21を組み立てるために用いられる。
【0053】
チップ20は、板状に形成され、厚み方向に垂直な外形形状が正四角形状である。チップ20は、半導体素子であり、半導体基板の少なくとも予め定める厚み方向一方側の表面部である主面部に内部回路(図示せず)が形成されて構成される。チップ20の主面は、前記半導体基板の予め定める厚み方向一方側の一表面である。このチップ20は、厚み方向を積層方向として、複数のチップ20が、基板22上に複数層に積層され、モジュール21が基板22に実装される。基板22は、モジュール外の部品に相当する。図1には、チップ20を厚み方向に見て示す。基板22は、モジュール21の各チップ20の端子に接続される端子を有していれば、プリント配線板に代表される通常の回路基板でもよいし、端子ピッチを変換するためのいわゆるインターポーザ基板でもよい。
【0054】
チップ20は、複数、本実施の形態では、6つの端子群31〜36を有する。各端子群31〜36は、複数の端子をそれぞれ有しており、各端子群31〜36の各端子は、厚み方向に平行な回転対称中心軸線(以下「対称軸線」という場合がある)Lまわりの予め定める設定回数の回転対称性を有する位置に、N回対称(Nは2以上の整数)に配置されて形成されている。本実施の形態では、設定回数は8回であり、各端子群31〜36は、設定回数の自然数倍の個数の端子をそれぞれ有し、これらの各端子が8回の回転対称性を有する位置に、さらに具体的には、対称軸線Lまわりの略周方向に並ぶペリフェラル状に配置される。対称軸線Lは、チップ20の中心軸線と一致していてもよいし、一致していなくてもよい。各端子群の端子は、前記主面部から厚み方向他表面である反対面に達する導電路によって形成される。導電路は、導電性材料によって形成される。
【0055】
各端子群31〜36は、たとえばチップ指定端子群31、主情報入出力端子群32、姿勢情報出力端子群33および指令入力端子群36を含む。チップ指定端子群31は、チップ20を選択的に指定するための端子群である。主情報入出力端子群32は、チップ20に記憶される情報を入出力するための端子群である。姿勢情報出力端子群33は、チップ20の姿勢情報を出力するための端子群である。指令入力端子群36は、チップ20に動作環境を設定する指令である設定指令を入力するための端子群である。残余の端子群34,35は、その他の目的に用いられる端子群であってもよく、たとえば駆動電力を入力するための端子群であってもよい。
【0056】
チップ指定端子群31は、設定回数の1倍(設定回数と同一)である8個の端子であって、1つのチップ指定端子CSと、残余7個の無接続端子NCとの計8個の端子を有する。チップ指定端子CSは、特定端子であり、チップ20に設けられる内部回路(図示せず)に接続されている。無接続端子NCは、関連端子であり、内部回路に対して非接続であり、同一の構成の端子である。
【0057】
主情報入出力端子群32は、設定回数の1倍である8個の主情報端子A0〜A7を有している。各主情報端子A0〜A7は、内部回路の相互に異なる回路部分に個別に接続されるが、各回路部分が等価な回路部分であり、各主情報端子A0〜A7は、等価な端子である。
【0058】
姿勢情報出力端子群33は、設定回数の1倍である8個の端子であって、1つの基準端子KEYと、残余7個のダミー端子DMYとの計8個の端子を有する。基準端子KEYは、特定端子であり、チップ20に設けられる内部回路に接続されている。ダミー端子DMYは、関連端子であり、内部回路における同一回路部分に共通に接続される同一の構成の端子である。
【0059】
指令入力端子群36は、設定回数の1倍である8個の指令端子RFCGを有している。各指令端子RFCGは、内部回路における同一回路部分に共通に接続される同一構成の端子である。
【0060】
残余の端子群34,35の各端子に関する詳細な説明は、省略する。
このような各端子群31〜36は、共通接続端子群と、個別接続端子群とに分類される。チップ指定端子群31および姿勢情報出力端子群33は、個別接続端子群であり、主情報入出力端子群32および指令入力端子群36は、共通接続端子群である。残余の端子群34,35は、その構成に基づいて、共通接続端子群および個別接続端子群のいずれかに分類される。たとえば端子群34が、駆動電力を入力するための端子群である場合には、共通接続端子群である。
【0061】
このような端子が形成される複数のチップ20が、360度を設定回数で除した角度(以下「設定角度」という場合がある;図1および図2の例では8で除した45度)ずつ、前記軸線Lまわりに、相互に姿勢をずらして積層される。ここで「相互に設定角度ずつずらす」とは、積層される複数のチップ20のうちの任意の2つが、相互に設定角度の自然数倍の角度ずれていることを意味し、隣接するチップ同士が設定角度ずつずれている必要はない。したがって各チップ20は、同一姿勢のチップ20が存在しないように積層される。また積層数は、設定回数以下であればよく、本実施の形態では設定回数と同数の8層であり、8個のチップ20を用いて8層のモジュール21が構成される。
【0062】
図3は、隣接するチップ20間の端子の接続状態の一例を模式的に示す断面図である。図3には、チップ指定端子群31および主情報入出力端子群32の2つの端子群を例に挙げて示す。また図3では、理解を容易にするために、2つのチップに関して、チップ指定端子群31の各端子CS,NCを右側に並べて示し、主情報入出力端子群32の各端子A0〜A7を左側に並べて示す。
【0063】
各端子群31〜36の各端子は、チップ20の厚み方向一方側の表面部に、端子基部が形成されている。各チップ20を積層するにあたって、各チップ20は、端子基部が形成される厚み方向一方側の表面部を一方向に向けて、具体的には端子基部を基板22と反対側に向けるフェースアップの状態で、積層される。チップ指定端子群31の各端子CS,NCおよび主情報入出力端子群32の各端子A0〜A7も、チップ20の厚み方向一方側の表面部に、端子基部40,41が形成されている。
【0064】
チップ指定端子CSは、端子基部40に連なり、チップ20を貫通して厚み方向他方側の表面部に接続部43が形成される。チップ指定端子CSには、厚み方向一方側に、接続部が形成されていても形成されていなくてもよいが、本実施の形態では形成されていない。このようにチップ指定端子CSには、厚み方向両側の表面部のうち少なくともいずれか一方だけ、具体的には、基板22側の表面部にだけ接続部が形成されている。無接続端子NCは、端子基部40に連なり、厚み方向一方側の端部に、端子基部から厚み方向一方へ突出するバンプ状の接続部42が形成されるとともに、チップ20を貫通して厚み方向他方側の表面部に接続部43が形成される。
【0065】
このような構成によって、最も基板22側に配置されるチップ20のチップ指定端子CSは、基板22に形成されるチップ20を指定するための基板側指定端子(図示せず)に直接接続され、残余のチップ20のチップ指定端子CSは、基板22側に配置されるチップ20の無接続端子NCを介して基板側指定端子に接続される。このようにして各チップ指定端子CSは、基板側指定端子に個別に接続される。チップ指定端子群31は、基板22によるチップ20の指定のために用いられる端子群であり、前述のような構成によって基板22から、各チップ20を指定するための情報を与えることができる。
【0066】
またチップ指定端子CSは、基板22と反対側へのチップ20に対する接続部を有していない。このような構成によって、基板22の基板側指定端子に対する接続を必要最小限に抑え、基板22からみたモジュール21の負荷が小さくなり、円滑な処理が可能な好適なモジュール21を実現することができる。本実施の形態ではフェースアップの状態であるが、本発明の他の実施の形態として、各チップ20が、端子基部を基板22側に向けるフェースダウンの状態で積層されてもよく、この場合、チップ指定端子CSに、チップ20を貫通する厚み方向他方側の接続部を設けずに、バンプ状の厚み方向一方側の接続部だけを形成するようにして、モジュール21の負荷を小さくできる効果を同様に達成することができる。
【0067】
各主情報端子A0〜A7は、アドレス線などとも呼ばれる端子であり、端子基部41に連なり、厚み方向一方側の端部に、端子基部から厚み方向一方へ突出するバンプ状の接続部44が形成されるとともに、チップ20を貫通して厚み方向他方側の表面部に接続部45が形成される。最も基板22側に配置されるチップ20の各主情報端子A0〜A7は、基板22に形成される主情報を入出力するための基板側情報端子に直接接続され、残余のチップ20の各主情報端子A0〜A7は、基板22側に配置されるチップ20の各主情報端子A0〜A7を介して基板側情報端子に接続される。
【0068】
このようにして各主情報端子A0〜A7は、基板側情報端子に共通に接続される。主情報端子群32は、チップ20に記憶すべき情報を与え、またはチップ20に記憶される情報を読み出すために、これら情報を入出力するための端子群であり、基板22によって、各チップ20に情報を記憶させ、またはチップ20から情報を読み出すことができる。
【0069】
各主情報端子A0〜A7は、順番がそれぞれ入れ替わっても、記憶される物理的メモリセルの位置が異なるだけで、機能上は等価である。したがって各主情報端子A0〜A7は、回転対称の位置に順番に割り当てている。各チップ20が姿勢を異ならせて積層されるので、メモリセルのアドレスが、基板22の基板側情報端子に対応するアドレスと異なるチップ20が存在するが、機能上は等価であるので、動作上に問題を生じない。メモリセルは、内部回路の回路部分である。
【0070】
図4は、隣接するチップ20間の端子の接続状態の他の例を模式的に示す断面図である。図4には、姿勢情報出力端子群33を例に挙げ、各端子KEY,DMYを並べて示す。姿勢情報出力端子群33の各端子KEY,DMYもまた、チップ20の厚み方向一方側の表面部に、端子基部47が形成されている。
【0071】
基準端子KEYは、端子基部47に連なり、チップ20を貫通して厚み方向他方側の表面部に接続部49が形成される。基準端子KEYには、厚み方向一方側に、接続部が形成されていても形成されていなくてもよいが、本実施の形態では形成されていない。このように基準端子KEYには、厚み方向両側の表面部のうち少なくともいずれか一方だけ、具体的には、基板22側の表面部にだけ接続部が形成されている。ダミー端子DMYは、端子基部47に連なり、厚み方向一方側の端部に、端子基部47から厚み方向一方へ突出するバンプ状の接続部48が形成されるとともに、チップ20を貫通して厚み方向他方側の表面部に接続部49が形成される。
【0072】
このような構成によって、最も基板22側に配置されるチップ20の基準端子KEYは、基板22に形成されるチップ20の姿勢を取得するための基板側姿勢端子(図示せず)に直接接続され、残余のチップ20の基準端子KEYは、基板22側に配置されるチップ20のダミー端子DMYを介して基板側姿勢端子に接続される。このようにして各基準端子KEYは、基板側姿勢端子に個別に接続される。
【0073】
姿勢情報出力端子群33は、基板22によるチップ20の姿勢の取得のために用いられる端子群である。基準端子KEYは、外部からの制御で、高いインピーダンスでキーデータである有効を表す情報を出力する。つまり基準端子KEYは、基板22からの出力要求に対して、有効を表す情報(以下「有効情報」という場合がある)を出力する内部回路の回路部分に接続されている。
【0074】
このようにダミー端子DMYは、外部からの制御で、低インピーダンスで無効データを出力するか、もしくはフローティング状態、つまり他のチップ20からの情報が基板22に伝わる状態になる。つまりダミー端子DMYは、第1状態と第2状態とに切り換えられる内部回路の回路部分に接続されている。第1状態は、基板22からの出力要求に対して、基板22において有効を表す情報よりも優先される無効を表す情報(以下「無効情報」という場合がある)を出力する状態である。第2状態は、ダミー端子DMYに対して非干渉の状態である。
【0075】
第1および第2状態の切換えは、たとえば前述の6つのうちの残余の端子群34,35のいずれかなど、他の端子群を状態切換端子群として用いて切換えるようにしてもよい。この場合、この端子群は、基板22に共通に接続される共通接続端子群であり、基板22から第1および第2状態のいずれかにする状態指令が与えられるように構成する。前記チップ指定端子郡31を利用してチップを指定し、そのチップに対して状態指令を与え、チップ毎に状態を切換えることができる。
【0076】
このような姿勢情報端子群33を用いることによって、基板22によって、各チップ20の姿勢を検出し、モジュール21を識別することができる。このモジュール21の識別方法について具体的に述べると、まず各チップ20を第1状態とし、基板22から姿勢情報の出力要求をする。これによって各チップ20の基準端子KEYから有効情報が出力され、各チップ20のダミー端子DMYから無効情報が出力される。基準端子KEYには、基板22と反対側への接続部を有していないので、最も基板側のチップ20には、ダミー端子DMYが接続されておらず、基板22において、最も基板側の基板端子KEYからの有効情報が採用される。残余のチップ20の各基準端子KEYには、他のチップ20のダミー端子DMYが接続されているので、基板22において、ダミー端子DMYから出力される無効情報が優先されて採用される。したがって最も基板22側のチップ20の基準端子KEYの位置が検出され、その最も基板22側のチップ20の姿勢がまず検出される。
【0077】
次に、姿勢が検出されたチップ20、ここでは最も基板側のチップ20を指定してそのチップ20を第2状態にし、残余のチップ20を第1状態とし、基板22から姿勢情報の出力要求をする。これによって各チップ20の基準端子KEYから有効情報が出力され、姿勢を検出済みのチップ20、つまり最も基板側のチップ20を除く残余のチップ20のダミー端子DMYから無効情報が出力される。基準端子KEYには、基板22と反対側への接続部を有していないので、基板側から2つめのチップ20の基準端子KEYには、第2状態にあるダミー端子DMYが接続されておらず、基板22において、基板側から2つのチップ20の基板端子KEYからの有効情報が採用される。基板側から3つめ以上の残余のチップ20の各基準端子KEYには、他のチップ20の第2状態にあるダミー端子DMYが接続されているので、基板22において、ダミー端子DMYから出力される無効情報が優先されて採用される。したがって基板側から2つめのチップ20の基準端子KEYの位置が検出され、その基板側から2つのチップ20の姿勢が検出される。
【0078】
このようにして、姿勢が検出されたチップ20から順に、第2状態に切換えながら、第1状態にあるチップのうちの1つに関して、基準端子KEYの位置を検出し、姿勢を検出することができる。つまり基板側にあるチップ20から順に、基準端子KEYの位置を検出し、姿勢を検出することができる。このようにして基板22によって、各チップ20の姿勢を検出し、モジュール21を識別することができる。
【0079】
基準端子KEYは、基板22と反対側へのチップ20に対する接続部を有していない。このような構成によって、前述のような状態の切換えを実行しながら、各チップ20の姿勢を検出することができる。
【0080】
本実施の形態ではフェースアップの状態であるが、本発明の他の実施の形態として、各チップ20が、フェースダウンの状態で積層される場合、基準端子KEYに、チップ20を貫通する厚み方向他方側の接続部を設けずに、バンプ状の厚み方向一方側の接続部だけを形成するようにして、姿勢検出を可能にする。
【0081】
また基準端子KEYに厚み方向両側に接続部が形成される場合、チップ20を指定して、そのチップ20だけを第1状態とすることによって、その指定したチップ20の姿勢を検出することができる。このようにして各チップ20の姿勢を検出し、モジュール21を識別することができる。このような方法は、図4に示すような基準端子KEYに厚み方向両側の表面部のいずれか一方にだけ接続部が形成される場合にも、採用することができる。
【0082】
図5は、チップ20に動作環境の設定方法を説明するための図である。図6は、チップ20における動作環境を設定するための回路部分50を示す回路図である。図5には、基板側情報端子に、各符号A0b〜A7bを付して示す。図6には、図解を容易にするために、チップ内部、つまり内部回路への主情報端子の接続はA0、A1に関連する部分についてだけ示すが、残余の主情報端子A2〜A7も同様の構成を有する。前述のように各主情報端子A0〜A7に接続されるメモリセルのアドレスと基板22におけるアドレスとがずれていても、動作上影響はないが、好適なモジュール21を実現するために、各チップ20のメモリセルのアドレスと、基板22におけるアドレスとを一致させるように、端子再配置とも呼ばれる動作環境の設定を行うことが好ましい。
【0083】
チップ20は、内部回路に、基板22から与えられる設定指令に基づいて、チップ20の積層状態に対応する動作環境を設定する回路部分50を有する。また指令入力端子群36の各指令入力端子RCFGは、主情報入出力端子群32の各主情報端子A0〜A7と同様に厚み方向両側の表面部に接続部が形成され、基板22に形成される基板側指令端子RCFGbに共通に接続される。指令入力端子群36は、各チップ20に積層状態に対応する動作環境を設定する指令である設定指令が基板22から与えられる端子群であり、基板22から設定指令が共通に与えられる。
【0084】
動作環境の設定は、たとえば、再配置を指令する設定指令が、各指令入力端子RCFGに与えられると、各主情報端子A0〜A7に与えられる基板側情報端子A0b〜A7bのアドレスを表す情報に基づいて、実行される。具体的には、設定指令を与えるとともに、基板側情報端子A0b〜A7bのアドレス情報として、1つの基板側情報端子A0bから有効を表す情報、たとえば「ハイ(H)レベル」(以下「有効情報」という場合がある)を与え、残余の基板側情報端子A1b〜A7bから無効を表す情報、たとえば「ロー(L)レベル」(以下「無効情報」という場合がある)を与える。
【0085】
このような場合、各チップ20毎に、各主情報端子A0〜A7のうち有効情報が与える端子が異なる。このような情報に基づいて、つまり各主情報端子A0〜A7のうちどの端子に有効情報が与えられているかによって、各チップ20が自身の姿勢を把握することができ、この姿勢に基づいて、各チップ20毎に、基板側情報端子A0b〜A7bによる読み書きによって、基板側情報端子A0b〜A7bのアドレスと一致するアドレスのメモリセルに対して読み書きできるように、各主情報端子A0〜A7とメモリセルとの関係を設定記憶する。つまり回路部分50は、回転方向のずれ、すなわち姿勢に関する情報を記憶する記憶部51と、データセレクタ部52とを含んで実現される。
【0086】
記憶部51およびデータセレクタ部52について、チップ内部への主情報端子の接続はA0、A1だけについて説明する。設定指令は、記憶部51のトリガとして与えられる。各主情報端子A0〜A7に与えられる有効情報および無効情報が与えられ、設定指令が与えられることによって、そのときに各主情報端子A0〜A7に与えられる有効情報および無効情報を記憶する。そしてこの記憶保持した有効情報および無効情報をデータセレクタ部52に与えることができる。
【0087】
データセレクタ部52は、各主情報端子A0〜A7と、各メモリセルに付随する内部端子A0in〜A7in(A2in〜A7inは図示せず)との間の対応付けをする回路部である。このデータセレクタ部52は、AND−OR回路によって実現される。AND−OR回路は、内部端子A0in〜A7in毎に、各主情報端子A0〜A7のうちの1つと記憶部51の端子Q0〜Q7のうちの1つとを対応付けて、各出力の論理積をそれぞれ求めるアンド素子と、これらアンド素子の出力の論理和を求めるオア素子との論理演算回路を有し、内部端子A0in〜A7in毎に、8つのアンド素子によって論理積を求める端子の対応付けが異なるように構成されている。
【0088】
基板側情報端子A0bから有効情報が与えられ、残余の基板側情報端子A1b〜A7bから無効情報が与えられるとする。設定指令が与えると、各端子A0〜A7に与えられた有効情報および無効情報が記憶部51に各端子L0〜L7から与えられ、その情報を各端子Q0〜Q7から出力できるようになる。各主情報端子A0〜A7と内部端子A0in〜A7inとは、AND−OR回路52を介して接続されるが、記憶部51の各端子Q0〜Q7からの情報に基づいて、対応関係が設定される。
【0089】
このような構成によって、主情報端子A0に有効情報が与えられるチップ20では、その有効情報と記憶部51からの有効情報とによって、主情報端子A0と内部端子A0inとが対応付けられる。また姿勢がずれて、主情報端子A1に有効情報が与えられるチップ20では、その有効情報と記憶部51からの有効情報とによって、主情報端子A1と内部端子A0inとが対応付けられる。このようにして各チップ20において、基板側情報端子と、メモリセルとが、相互のアドレスが一致するように対応付けられる。
【0090】
このような動作環境を設定する回路部分50は、前述の構成に限定されることはなく、設定指令をトリガとするラッチ回路とAND−OR回路もしくは双方向スイッチで構成することができる。また、回転対称に配置した端子は、すべての端子群において同一方向にずれるため、1つの端子群で判定した向きを用いて、全ての回転対称の端子群の再配置を行なうことが可能である。このように、チップ自体が積層実装された姿勢に基づいて、情報の再配置、すなわち動作環境の設定をすることで、回転対称の端子に情報を配置する自由度が増し、有利である。
【0091】
図7は、端子を形成する手順の一例を示す断面図である。図7には、厚み方向両側の表面部に接続部を形成する手順を示す。図7(1)に示すように、ウエハ55にメモリセルなどの内部回路およびこれに付随する内部の端子56が形成された状態で、端子形成プロセスが開始される。まず、図7(2)に示すように、ウエハに反応性イオンエッチング(RIE)などによって、厚み方向一方側の表面部側から深い未貫通孔57を形成する。
【0092】
次に、図7(3)に示すように、未貫通孔57の底壁および側壁と、内部の端子56が形成される部分の表面部にわたって絶縁膜58を形成する。一般的には、化学的気相成長法(CVD)を用いて形成する。
【0093】
次に、図7(4)に示すように、未貫通孔57に充填され、かつ内部の端子56に接続される導体59を形成する。この導体59は、銅(Cu)の電解めっきなどで形成してもよいし、導電性ペーストを印刷などの手法を用いて形成してもよい。
【0094】
次に、図7(5)に示すように、厚み方向一方側の表面部にバンプ状に***部(厚み方向一方側の表面部の接続部となる)60を電解めっきなどによって形成し、続いて、ウエハ裏面から研磨して未貫通孔57を貫通させて導体59を露出させる。その後、厚み方向他方側の表面部に保護膜61および、バンプ状の***部62を形成する。保護膜は、CVDなどで絶縁性の薄膜を形成してもよく、ポリイミド(PI)などを塗布して形成してもよい。***部62は、給電メタルが形成困難なこともあるので、無電解めっきで形成するとよい。
【0095】
このようにして端子が形成される。導体59の未貫通孔57に充填される部分と***部62とが、厚み方向他方側の接続部に相当し、導体59の2つの接続部に挟まれる部分が端子基部に相当する。***部60の形成工程を省略することによって、厚み方向一方側の接続部を有しない端子を形成することができ、未貫通孔の形成、導体の充填および***部60の形成工程を省略することによって、厚み方向他方側の接続部を有しない端子を形成することができる。
【0096】
図8は、アライメントマーク60a〜60hの配置について説明するためのチップ20の正面図である。チップ20には、チップ20を積層するにあたって位置決めに用いるアライメントマーク60a〜60hが、前記端子の対称性と同一の対称性を有して配置されて、形成されている。つまり端子の回転対称軸線Lまわりの同一回数の回転対称性を有する。このようなアライメントマーク60a〜60hを形成することによって、チップ20を積層するにあたって、姿勢をずらしても、常に等価な回転対称位置にアライメントマークが存在するので、基準マークに対する補正をするなどの手間を要することなく、位置決めして積層実装ができ、好適である。
【0097】
図9は、アライメントマーク60a〜60hを利用してチップ20を積層する方法を説明するための図である。図9では、アライメントマークの用い方の説明の図であるので、理解を容易にするために、端子の数を少なくし、端子を総称して、符号81を付して示す。図9(1)に示すように、基板22には、軸線Lまわりに回転対称に端子80が形成されている。また基板22には、少なくとも1つ、本実施の形態では2つの基板側アライメントマーク82a,82bが形成されている。チップ20は、図9(2)に示すように外形形状が基板22に揃う状態、および図9(3)に示すように外形形状が基板22に傾斜する状態のいずれかの状態で積層される。図9(2)の状態では、チップ20は基板22に仮想線85で示すような状態にあり、図9(3)の状態では、チップ20は基板22に仮想線86で示すような状態にある。図9(2)および図9(3)の姿勢は一例であり、これと等価な姿勢を含む。
【0098】
基板側アライメントマーク82a,82bは、チップ20を基板22に投影したときの領域外に配置される。つまり全てのチップ20を積層するときに、基板側アライメントマーク82a,82bが見えている必要があるため、位置は積層されるチップ20の外形の外側に設けている。チップ20を積層するにあたっては、基板側アライメントマーク82a,82bに、チップ20のアライメントマーク60a〜60hのいずれかを選択的に用いて位置決めする。このようにチップ20に、端子と同様の回転対称のアライメントマーク60a〜60hを形成しておき、基板22に必要最小数のアライメントマーク82a,82bを形成する。チップ20の回転対称軸線を配置すべき基板22においる位置が特定できる場合など、基板側アライメントマークが1つでもよい場合は、1つの基板側アライメントマークだけを形成すればよい。
【0099】
本実施の形態のチップ20によれば、主情報入出力端子群31および設定指令端子群36などの共通接続端子群の各端子は、予め定める設定回数の回転対称に形成されているとともに、厚み方向両側の表面部に接続部が形成されている。またチップ指定端子郡31および姿勢情報出力端子群33などの個別接続端子群の各端子は、予め定める設定回数の回転対称に形成され、そのうちの1つの特定端子は、積層方向両側の表面部のうち少なくともいずれか一方に接続部が形成され、残余の関連端子は、積層方向両側の表面部に接続部が形成されている。
【0100】
このように対称配置に端子が形成されるチップ20は、前述のような組み立て方法に従って、360度を前記設定回数で除した角度ずつ相互にずらして積層し、積層方向に隣接する電子部品の端子の接続部同士を接続する。これによって、共通電極端子群の各端子が、基板22に共通に接続され、個別接続端子群の特定端子が、基板22に個別に接続されるモジュール21を容易に組み立てることができる。これによって複数のチップ20を積層してモジュール21を組み立てるにあたって、異なる構成のチップ20を用意しなくても、同一構成のチップ20を用いことができる。したがって積層してモジュール21を組み立てるためのチップ20の製造の手間を少なくし、チップ20を容易に製造することができる。
【0101】
またチップ20は、厚み方向一方を同一方向に向けて積層され、簡単な端子配置で、層数が前記設定回数以下のモジュール21を容易に形成することができる。また特定端子は、積層方向両側の表面部のいずれか一方にだけ接続部が形成されており、基板22に接続される部分を少なくすることができる。これによって基板22からモジュール21を駆動および制御するにあたってモジュール21の負荷を小さくすることができ、モジュール21の高速高機能化に寄与することができる。
【0102】
またチップ20は、個別接続端子群の1つとして姿勢情報出力端子群33を有しており、この姿勢情報出力端子群33のダミー端子DMYを切換えながら、各端子KEY,DMYに基板22からの出力要求に対して、各基準端子KEYから有効情報を出力することによって、基板22に、各チップ20の基準端子KEYの位置の情報を与えることができる。これによって基板22に、各チップ20の姿勢を表す情報を与えることができる。つまりモジュールの識別方法として、基板22から姿勢情報端子群33の各端子KEY,DMYに出力要求を与える。これによって各チップ20の姿勢情報端子群33における基準端子KEYから有効情報を得ることができ、その基準端子KEYの位置を検出することができる。これによってモジュールにおける各電子部品の姿勢を検出することができ、モジュールにおける電子部品の配置構成を検出することができる。したがってこの配置構成の差異に基づいてモジュールを識別することができる。
【0103】
またチップ20は、積層状態に対応する動作環境を設定する内部回路、つまり回路部分50を有するとともに、共通接続端子群の1つとして指令入力端子群36を有している。指令入力端子群36に、基板22から設定指令が与えられると、回路部分50によって、積層状態に対応する動作環境が設定される。つまりモジュールの環境設定方法として、指令入力端子群36の各端子RFCGに設定指令を与える。各チップ20は、設定指令が与えられると、その設定指令に応答して動作環境を設定する。これによって各チップ20に動作環境を設定することができる。これによって複数のチップ20を積層してモジュール21を形成した後、設定指令を与えて動作環境を設定することができ、好適に動作する利便性の高いモジュール21を得ることができる。
【0104】
また各チップ20は、積層するにあたって位置決めに用いるアライメントマーク60a〜60hが、端子と同様の対称性を有して配置されている。これによって基板22に、少なくとも1つの最小数のアライメントマーク、本実施の形態では2つのアライメントマーク82a,82bがあれば、各チップ20を、360度を前記設定回数で除した角度ずつ相互にずらした位置に位置決めすることができる。つまり基板22に形成されるアライメントマーク82a,82bを用いて、位置決めすることができる。
【0105】
この位置決めにあたって、基板22のアライメントマークは、少なくとも1つあればよい。チップ20は、基板22に比べて高精度に形成され、チップ20のアライメントマーク60a〜60hは、基板のアライメントマーク82a,82bに比べて高精度に形成される。チップ20のアライメントマーク60aを前述のように対称性を有して形成することによって、精度の高いチップ20のアライメントマーク60a〜60hをできるだけ利用して位置決めすることができ、高い精度で位置決めすることができ、高精度なモジュール21を組み立てることができる。
【0106】
図10は、本発明の実施の他の形態のチップ120を示す正面図である。図11は、チップ120を積層して組み立てられるモジュール121を示す斜視図である。図10および図11のチップ120は、図1〜図9の実施の形態のチップ20と類似しており、対応する構成に同一の符号を付し、異なる構成についてだけ説明する。図10および図11のチップ120は、厚み方向に垂直な外形形状が、設定回数と同一角数の正多角形、したがって本実施の形態では正八角形に形成される。
【0107】
このようなチップ120は、前述のチップ20と同様の効果を達成したうえで、さらに積層した場合に、周縁部を揃えて積層することができる。つまり厚み方向(積層方向)に見たときに、各チップ20の外形が重なるように積層される。これによってモジュールを配置するために必要な占有空間を可及的に小さくしすることができ、むだな部分を生じず好適である。
【0108】
図12は、本発明の実施のさらに他の形態のチップ220を示す正面図である。図12のチップ220は、図1〜図9の実施の形態のチップ20と類似しており、対応する構成に同一の符号を付し、異なる構成についてだけ説明する。図12のチップ220は、各端子群31〜36の端子が、ペリフェラル状ではなく、放射状に配置される。このような構成であっても、前述のチップ20と同様の効果を達成することができる。つまり端子は、回転対称にあれば、どのような配置であっても、同様の効果を達成することができる。
【0109】
図13は、本発明の実施のさらに他の形態のチップ320を示す正面図である。図14は、チップ320を積層して組み立てられるモジュール321を示す斜視図である。図13および図14のチップ320は、図1〜図9の実施の形態のチップ20と類似しており、対応する構成に同一の符号を付し、異なる構成についてだけ説明する。図13および図14のチップ320では、複数のチップ20を積層するにあたって、少なくとも1つのチップ320が、積層方向一方側の表面部を一方向に向け、残余のチップ320が、積層方向他方側の表面部を一方向に向けて積層される。
【0110】
このようなチップ320では、各端子群31〜36の各端子は、厚み方向に平行な対称軸線Lまわりの予め定める設定回数の回転対称性(N回対称)を有するとともに、これに加えて、回転対称中心を通る対称線に関して線対称に、つまり対称軸線Lを含む対称平面に関して面対称に配置されている。対称平面は、たとえばチップ20の周縁部に平行な面301,302のいずれかであってもよい。本実施の形態では、回転対称性の設定回数は、2の自然数倍であり(Nは2の自然数倍)、具体的には設定回数は4回である。
【0111】
このように端子を、回転対称および線対称に配置する場合、共通接続端子群の端子のうち、全く同一構成の端子の場合には、各端子群31〜36は、設定回数の自然数倍の個数の端子を有しており、回転対称の位置と線対称の位置とが一致する配置の端子群を有する構成であってもよい。本実施の形態では、各端子群35,36が、回転対称の位置と線対称の位置とが一致する。
【0112】
チップ指定端子群31は、設定回数の2倍である8個の端子であって、1つのチップ指定端子CSと、残余7個の無接続端子NCとの計8個の端子を有する。主情報入出力端子群32は、設定回数の2倍である8個の主情報端子A0〜A7を有している。姿勢情報出力端子群33は、設定回数の4倍である16個の端子であって、2つの基準端子KEYと、残余14個のダミー端子DMYとの計16個の端子を有する。指令入力端子群36は、設定回数の1倍である4個の指令端子RFCGを有している。
【0113】
このような端子が形成される複数のチップ320が、360度を設定回数で除した角度(以下「設定角度」という場合がある;図13および図14の例では4で除した90度)ずつ、前記軸線Lまわりに、相互に姿勢をずらし、または厚み方向に反転させて積層される。積層数は、設定回数の2倍以下であればよく、本実施の形態では設定回数の2倍の8層であり、8個のチップ20を用いて8層のモジュール321が構成される。
【0114】
図15は、隣接するチップ320間の端子の接続状態の一例を模式的に示す断面図である。また図15では、理解を容易にするために、3つのチップに関して、チップ指定端子群31の各端子CS,NCを右側に並べて示し、主情報入出力端子群32の各端子A0〜A7を左側に並べて示す。
【0115】
各端子群31〜36の各端子は、チップ20の厚み方向一方側の表面部に、端子基部が形成されている。各チップ20を積層するにあたって、各チップ20は、半数である4つのチップ320が端子基部が形成される厚み方向一方側の表面部を一方向に向けて、具体的には端子基部を基板22と反対側に向けるフェースアップの状態で、かつ残り半数の4つのチップ320が端子基部が形成される厚み方向一方側の表面部を他方向に向けて、具体的には端子基部を基板22側に向けるフェースダウンの状態で、積層される。
【0116】
フェースアップのチップ320同士およびフェースダウンのチップ320同士である同一方向を向いているチップ同士は、同一の姿勢に配置されないように、相互にずれた異なる姿勢で積層される。チップ指定端子群31の各端子CS,NCおよび主情報入出力端子群32の各端子A0〜A7も、チップ20の厚み方向一方側の表面部に、端子基部40,41が形成されている。
【0117】
チップ指定端子CSおよび無接続端子NCは、端子基部40に連なり、厚み方向一方側の端部に、端子基部から厚み方向一方へ突出するバンプ状の接続部42が形成されるとともに、チップ20を貫通して厚み方向他方側の表面部に接続部43が形成される。このような構成によって、最も基板22側に配置されるチップ20のチップ指定端子CSは、基板側指定端子に直接接続され、残余のチップ20のチップ指定端子CSは、基板22側に配置されるチップ20の無接続端子NCを介して基板側指定端子に接続される。このようにして各チップ指定端子CSは、基板側指定端子に個別に接続される。
【0118】
各主情報端子A0〜A7は、端子基部41に連なり、厚み方向一方側の端部に、端子基部から厚み方向一方へ突出するバンプ状の接続部44が形成されるとともに、チップ20を貫通して厚み方向他方側の表面部に接続部45が形成される。最も基板22側に配置されるチップ20の各主情報端子A0〜A7は、基板22に形成される主情報を入出力するための基板側情報端子に直接接続され、残余のチップ20の各主情報端子A0〜A7は、基板22側に配置されるチップ20の各主情報端子A0〜A7を介して基板側情報端子に接続される。
【0119】
このようにして各主情報端子A0〜A7は、基板側情報端子に共通に接続される。主情報端子群32は、チップ20に記憶すべき情報を与え、またはチップ20に記憶される情報を読み出すために、これら情報を入出力するための端子群であり、基板22によって、各チップ20に情報を記憶させ、またはチップ20から情報を読み出すことができる。
【0120】
図16は、隣接するチップ320間の端子の接続状態の他の例を模式的に示す断面図である。積層する順序は、フェースアップで実装するもの、フェースダウンで実装するものをそれぞれまとめて積層してもよいが、図16に示すように、フェースアップで実装するものと、フェースダウンで実装するものを同じ姿勢で積層し、つまり2つのチップ20の主面同士を相互対向させて1つの電子部品のペアーであるユニット500を構成し、各ユニット500の姿勢をずらせながら積層することによって、姿勢のずれを容易に識別することができ、より好都合である。
【0121】
図17は、隣接するチップ320間の端子の接続状態の他の例を模式的に示す断面図である。図17には、姿勢情報出力端子群33を例に挙げて示す。姿勢情報端子群33は、2つのグループ33a,33bに分類され、各グループ33a,33b毎に、前述の回転対称かつ線対称に配置される8つの端子をそれぞれ有し、これら各グループ33a,33bの8つの端子は、1つの基準端子KEYと、残余7つのダミー端子DMYとを有する。図17には、理解を容易にするために、各グループ33a,33b毎に、各端子KEY,DMYを並べて示す。姿勢情報出力端子群33の各端子KEY,DMYもまた、チップ20の厚み方向一方側の表面部に、端子基部47が形成されている。
【0122】
一方のグループ33aの基準端子KEYは、端子基部47に連なり、チップ20を貫通して厚み方向他方側の表面部に接続部49が形成される。一方のグループ33aの基準端子KEYには、厚み方向一方側に、接続部が形成されていても形成されていなくてもよいが、本実施の形態では形成されていない。また他方のグループ33bの基準端子KEYは、端子基部47に連なり、チップ20の厚み方向一方側の表面部にバンプ状の接続部48が形成される。一方のグループ33bの基準端子KEYには、チップを貫通して厚み方向他方側に、接続部が形成されていても形成されていなくてもよいが、本実施の形態では形成されていない。このように基準端子KEYには、厚み方向両側の表面部のうち少なくともいずれか一方だけ、具体的には、各グループ33a,33bで相互に異なる側にだけ接続部が形成されている。ダミー端子DMYは、端子基部47に連なり、厚み方向一方側の端部に、端子基部47から厚み方向一方へ突出するバンプ状の接続部48が形成されるとともに、チップ20を貫通して厚み方向他方側の表面部に接続部49が形成される。
【0123】
このような構成によって、最も基板22側に配置されるチップ20では、各グループ33a,33bのうち一方、本実施の形態では一方のグループ33aの基準端子KEYが、基板側姿勢端子に直接接続され、残余のチップ20では、各グループ33a,33bのうち一方の基準端子KEYが、基板22側に配置されるチップ20のダミー端子DMYを介して基板側姿勢端子に接続される。このようにして各チップ320毎に、いずれか一方のグループ33a,33bの基準端子KEYが、基板側姿勢端子に個別に接続される。このような構成によって、図4を参照して説明した手順と同様の手順によって、基板22によって、各チップ20の姿勢を検出し、モジュール21を識別することができる。
【0124】
図18は、アライメントマーク360a〜360dの配置について説明するためのチップ320の正面図である。チップ320には、チップ320を積層するにあたって位置決めに用いるアライメントマーク360a〜360dが、前記端子の対称性と同一の対称性を有して配置されて、形成されている。また本実施の形態では、厚み方向両側に、厚み方向に関して一致する位置に各アライメントマーク360a〜360dが形成されている。つまり端子の回転対称軸線Lまわりの同一回数の回転対称性を有する。このようなアライメントマーク360a〜360dを形成することによって、チップ20を積層するにあたって、回転または反転によって姿勢をずらしても、常に等価な回転対称位置にアライメントマークが存在するので、基準マークに対する補正をするなどの手間を要することなく、位置決めして積層実装ができ、好適である。
【0125】
図19は、アライメントマーク360a〜360dを利用してチップ20を積層する方法を説明するための図である。図19では、アライメントマークの用い方の説明の図であるので、理解を容易にするために、端子の数を少なくし、端子を総称して、符号380を付して示す。基板22には、少なくとも1つ、本実施の形態では2つの基板側アライメントマーク382a,382bが形成されている。チップ320は、外形形状が基板22に揃う状態で積層される。図19の姿勢は一例であり、これと等価な姿勢を含む。
【0126】
基板側アライメントマーク382a,382bは、チップ320を基板22に投影したときの領域外に配置される。つまり全てのチップ320を積層するときに、基板側アライメントマーク382a,382bが見えている必要があるため、位置は積層されるチップ20の外形の外側に設けている。チップ320を積層するにあたっては、基板側アライメントマーク382a,382bに、チップ320のアライメントマーク360a〜360dのいずれかを選択的に用いて位置決めする。このようにチップ320に、端子と同様の回転対称のアライメントマーク360a〜360dを形成しておき、基板22に必要最小数のアライメントマーク382a,382bを形成する。チップ20の回転対称軸線を配置すべき基板22においる位置が特定できる場合など、基板側アライメントマークが1つでもよい場合は、1つの基板側アライメントマークだけを形成すればよい。
【0127】
図13〜図19に示す実施の形態によれば、図1〜図9の実施の形態と同様の効果を達成することができる。さらに加えて、各端子が、回転対称中心を通る対称線に関して線対称性を有しており、チップ320は、積層方向に関して反転させて積層することもでき、この状態であっても、共通電極端子群の各端子が、モジュール外の部品に共通に接続され、個別接続端子群の特定端子が、モジュール外の部品に個別に接続されるモジュールを組み立てることができる。したがって層数が前記設定回数の2倍以下のモジュールを容易に形成することができる。
【0128】
図20は、本発明の実施のさらに他の形態のチップ420を示す正面図である。図20では、理解を容易にするために、端子群の数、端子の個数を少なくして示しており、全端子に符号400を付して示す。図20のチップ420は、図13〜図19の実施の形態のチップ320と類似しており、対応する構成に同一の符号を付し、異なる構成についてだけ説明する。図20のチップ420は、各端子群の端子400が、ペリフェラル状ではなく、放射状に配置される。このような構成であっても、前述のチップ320と同様の効果を達成することができる。つまり端子は、回転対称にあれば、どのような配置であっても、同様の効果を達成することができる。
【0129】
図21は、本発明の実施のさらに他の形態のメモリパッケージ520を示す斜視図であり、図22は、メモリパッケージ550を積層したモジュールを示す断面図である。本実施の形態では、電子部品は、メモリパッケージ520である。このメモリパッケージ520は、キャリア521にメモリチップ522が搭載されて構成され、キャリア521には、複数の端子群523〜532に分類される複数の端子を有している。各端子群523〜532の各端子は、設定回数(2以上の自然数)の回転対称性を有し、または設定回数(2の自然数倍)の回転対称性および回転対称軸線を含む面に関して面対称性を有して形成される。これら端子とメモリチップ522とは配線によって接続されている。また端子は、厚み方向に貫通して両側に接続部を有している。このようなメモリパッケージ520は、図1〜図20の実施の形態と同様にして、相互に姿勢をずらして積層し、端子同士をたとえばはんだ540を用いて接続することによって、モジュール550を形成することができる。このような電子部品であっても、同様の効果を達成することができる。
【0130】
前述の実施の形態は、本発明の例示に過ぎず、本発明の範囲内で構成を変更することができる。たとえば電子部品は、メモリチップ以外の半導体チップ、たとえばLSIチップなどであってもよい。また端子についても、前述の端子に限定されることはない。
【0131】
【発明の効果】
本発明によれば、共通接続端子群の各端子は、予め定める設定回数の回転対称に形成されているとともに、積層方向両側の表面部に接続部が形成されている。また個別接続端子群の各端子は、予め定める設定回数の回転対称に形成され、そのうちの1つの特定端子は、積層方向両側の表面部のうち少なくともいずれか一方に接続部が形成され、残余の関連端子は、積層方向両側の表面部に接続部が形成されている。
【0132】
このように対称配置に端子が形成される電子部品は、360度を前記設定回数で除した角度ずつ相互にずらして積層することによって、共通電極端子群の各端子が、モジュール外の部品に共通に接続され、個別接続端子群の特定端子が、モジュール外の部品に個別に接続されるモジュールを組み立てることができる。これによって複数の電子部品を積層してモジュールを組み立てるにあたって、異なる構成の電子部品を用意しなくても、同一構成の電子部品を用いことができる。したがって積層してモジュールを組み立てるための電子部品の製造の手間を少なくし、電子部品を容易に製造することができる。
【0134】
た、共通電極端子群および個別接続端子群に設けられる各端子が、回転対称中心を通る対称線に関して線対称性を有しており、電子部品は、積層方向に関して反転させて積層することもでき、この状態であっても、共通電極端子群の各端子が、モジュール外の部品に共通に接続され、個別接続端子群の特定端子が、モジュール外の部品に個別に接続されるモジュールを組み立てることができる。したがって層数が前記設定回数の2倍以下のモジュールを容易に形成することができる。
【0135】
また本発明によれば、2つの電子部品の主面を対向させ、つまり積層方向一方側の表面部を互いに対向させて形成される電子部品ペアーを、360度を前記設定回数で除した角度ずつ相互にずらして積層することによって、層数が前記設定回数の2倍以下のモジュールを容易に形成することができる。
【0136】
また本発明によれば、特定端子は、積層方向両側の表面部のいずれか一方にだけ接続部が形成されており、モジュール外の部品に接続される部分を少なくすることができる。これによってモジュール外の部品からモジュールを駆動するにあたってモジュールの負荷を小さくすることができ、モジュールの高速高機能化に寄与することができる。
【0137】
また本発明によれば、外形形状が、前記設定回数と同一の角数の正多角形であるので、電子部品を積層した場合に、周縁部を揃えて積層することができる。これによってモジュールを配置するために必要な占有空間を可及的に小さくすることができる。
【0138】
また本発明によれば、個別接続端子群の1つとして姿勢情報出力端子群を有しており、この姿勢情報出力端子群の関連端子を切換えながら、各端子にモジュール外の部品からの出力要求に対して、各特定端子から有効を表す情報を出力することによって、モジュール外の部品に、各電子部品の特定端子の位置の情報を与えることができる。これによってモジュール外の部品に、各電子部品の姿勢を表す情報を与えることができる。
【0139】
また本発明によれば、積層状態に対応する動作環境を設定する内部回路を有するとともに、共通接続端子群の1つとして指令入力端子群を有している。指令入力端子群に、モジュール外の部品から設定指令が与えられると、内部回路によって、積層状態に対応する動作環境が設定される。これによって複数の電子部品を積層してモジュールを形成した後、設定指令を与えて動作環境を設定することができ、好適に動作する利便性の高いモジュールを組み立てることができる。
【0140】
また本発明によれば、各電子部品を積層するにあたって位置決めに用いるアライメントマークが、前記対称性を有して配置されている。これによってモジュール外の部品に少なくとも1つのアライメントマークがあれば、各電子部品を、360度を前記設定回数で除した角度ずつ相互にずらした位置に位置決めすることができる。
【0141】
また本発明によれば、前記半導体素子を複数積層して好適なモジュールを得ることができる。
【0142】
また本発明によれば、同一構成の複数の電子部品が積層されてモジュールが形成され、好適なモジュールを容易に得ることができる。
【0143】
また本発明によれば、複数の電子部品を、回転対称中心まわりに、360度を設定回数で除した角度ずつ姿勢を相互にずらして積層し、積層方向に隣接する電子部品の端子の接続部同士を接続する。これによって、共通電極端子群の各端子が、モジュール外の部品に共通に接続され、個別接続端子群の特定端子が、モジュール外の部品に個別に接続されるモジュールを組み立てることができる。このような高密度実装可能なモジュールを容易に組み立てることができる。
【0144】
また本発明によれば、複数の電子部品を、回転対称中心まわりに、360度を設定回数で除した角度ずつ姿勢を相互にずらして積層し、積層方向に隣接する電子部品の端子の接続部同士を接続する。これによって、共通電極端子群の各端子が、モジュール外の部品に共通に接続され、個別接続端子群の特定端子が、モジュール外の部品に個別に接続されるモジュールを組み立てることができる。このような高密度実装可能なモジュールを容易に組み立てることができる。
【0145】
さらに電子部品には、端子の対称性と同一の対称性を有するアライメントマークが形成されており、基板に形成されるアライメントマークを用いて、位置決めすることができる。この位置決めにあたって、基板のアライメントマークは、少なくとも1つあればよい。電子部品は、基板に比べて高精度に形成され、アライメントマークも、電子部品のアライメントマークは、基板のアライメントマークに比べて高精度に形成される。電子部品のアライメントマークを前述のように対称性を有して形成することによって、精度の高い電子部品のアライメントマークをできるだけ利用して位置決めすることができ、高い精度で位置決めすることができ、高精度なモジュールを組み立てることができる。
【0146】
また本発明によれば、前記半導体素子を複数積層して好適なモジュールを組み立てることができる。
【0147】
また本発明によれば、姿勢情報端子群を有する複数の電子部品が積層されて組み立てられるモジュールに対して、姿勢情報端子群の各端子に出力要求を与える。これによって各電子部品の姿勢情報端子群における特定端子から有効を表す情報を得ることができ、その特定端子の位置を検出することができる。これによってモジュールにおける各電子部品の姿勢を検出することができ、モジュールにおける電子部品の配置構成を検出することができる。したがってこの配置構成の差異に基づいてモジュールを識別することができる。
【0148】
また本発明によれば、前記半導体素子が複数積層されて組み立てられるモジュールを好適に識別することができる。
【0149】
また本発明によれば、指令入力端子群を有する複数の電子部品が積層されて組み立てられるモジュールに対して、指令入力端子群の各端子に設定指令を与える。各電子部品は、設定指令が与えられると、その設定指令に応答して動作環境を設定する。これによって各電子部品に動作環境を設定することができる。
【0150】
また本発明によれば、前記半導体素子が複数積層されて組み立てられるモジュールに対して、各半導体素子に動作環境を設定することができ、好適なモジュールを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態のメモリチップ20を示す正面図である。
【図2】メモリチップ20を用いて組み立てられるメモリモジュール21を示す斜視図である。
【図3】隣接するチップ20間の端子の接続状態の一例を模式的に示す断面図である。
【図4】隣接するチップ20間の端子の接続状態の他の例を模式的に示す断面図である。
【図5】チップ20に動作環境の設定方法を説明するための図である。
【図6】チップ20における動作環境を設定するための回路部分50を示す回路図である。
【図7】端子を形成する手順の一例を示す断面図である。
【図8】アライメントマーク60a〜60hの配置について説明するためのチップ20の正面図である。
【図9】アライメントマーク60a〜60hを利用してチップ20を積層する方法を説明するための図である。
【図10】本発明の実施の他の形態のチップ120を示す正面図である。
【図11】チップ120を積層して組み立てられるモジュール121を示す斜視図である。
【図12】本発明の実施のさらに他の形態のチップ220を示す正面図である。
【図13】本発明の実施のさらに他の形態のチップ320を示す正面図である。
【図14】チップ320を積層して組み立てられるモジュール321を示す斜視図である。
【図15】隣接するチップ320間の端子の接続状態の一例を模式的に示す断面図である。
【図16】隣接するチップ320間の端子の接続状態の他の例を模式的に示す断面図である。
【図17】隣接するチップ320間の端子の接続状態の他の例を模式的に示す断面図である。
【図18】アライメントマーク360a〜360dの配置について説明するためのチップ320の正面図である。
【図19】アライメントマーク360a〜360dを利用してチップ20を積層する方法を説明するための図である。
【図20】本発明の実施のさらに他の形態のチップ420を示す正面図である。
【図21】本発明の実施のさらに他の形態のメモリパッケージ520を示す斜視図である。
【図22】メモリパッケージ550を積層したモジュールを示す断面図である。
【図23】第1の従来の技術のモジュール1を示す斜視図である。
【図24】第2の従来の技術における基板と下段チップとの接続構造を示す斜視図である。
【図25】第2の従来の技術における基板と中段チップとの接続構造を示す斜視図である。
【図26】第2の従来の技術における基板と上段チップとの接続構造を示す斜視図である。
【符号の説明】
20,120,220,320,420;522 メモリチップ
21,121,321;550 メモリモジュール
22 基板
31〜36;523〜532 端子群
40,41,47 端子基部
42〜45,48,49 接続部
60a〜60h,360a〜360d アライメントマーク
A0〜A7 主情報端子
CS チップ指定端子
DMY ダミー端子
KEY 基準端子
NC 無接続端子
RFCG 指令入力端子
L 回転対称軸線

Claims (16)

  1. 内部回路を有し、複数層に積層してモジュールを組み立てるための電子部品であって、
    共通接続端子群と、個別接続端子群とを有し、
    共通接続端子群は、予め定める設定回数の回転対称性を有して配置され、内部回路に接続される複数の端子を有し、共通接続端子群の各端子は、積層される他の電子部品における端子と共通にモジュール外の部品に接続すべき端子であり、積層方向両側の表面部に、他の電子部品の共通接続端子群が有する端子と接続するための接続部が形成され、
    個別接続端子群は、前記設定回数の回転対称性を有して配置され、少なくとも1つの特定端子および残余の関連端子を備える複数の端子を有し、特定端子が内部回路に接続され、特定端子は、積層される他の電子部品における特定端子とは個別にモジュール外の部品に接続すべき端子であり、積層方向両側の表面部の少なくともいずれか一方に、他の電子部品の個別接続端子群が有する端子と接続するための接続部が形成され、関連端子は、積層される他の電子部品における特定端子に関連して設けられる端子であり、積層方向両側の表面部に、他の電子部品の個別接続端子群が有する端子と接続するための接続部が形成され
    共通電極端子群および個別接続端子群に設けられる各端子は、前記設定回数の回転対称性に加えて、回転対称中心を通る対称線に関して線対称性を有して配置され、
    複数の電子部品を積層するにあたって、少なくとも1つの電子部品が、積層方向一方側の表面部を一方向に向け、残余の電子部品が、積層方向他方側の表面部を一方向に向けて積層されることを特徴とする電子部品。
  2. 複数の電子部品を積層するにあたって、2つの電子部品の主面同士を対向させ、前記対向させた電子部品ペアーがさらに複数積層されることを特徴とする請求項1記載の電子部品。
  3. 特定端子は、積層方向両側の表面部のいずれか一方にだけ、他の電子部品の個別接続端子群が有する端子と接続するための接続部が形成されることを特徴とする請求項1または2記載の電子部品。
  4. 外形形状が、前記設定回数と同一の角数の正多角形であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の電子部品。
  5. 個別接続端子群は、特定端子が、モジュール外の部品からの出力要求に対して、有効を表す情報を出力する内部回路に接続され、関連端子が、モジュール外の部品からの出力要求に対して、モジュール外の部品において有効を表す情報よりも優先される無効を表す情報を出力する状態と、関連端子に対して非干渉の状態とに切換えられる内部回路に接続される姿勢情報出力端子群を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の電子部品。
  6. 各電子部品は、モジュール外の部品から与えられる設定指令に基づいて、各電子部品の積層状態に対応する動作環境を設定する内部回路を有し、
    共通接続端子群は、各電子部品に積層状態に対応する動作環境を設定する指令である設定指令が、モジュール外の部品から与えられる指令入力端子を備える指令入力端子群を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の電子部品。
  7. 各電子部品を積層するにあたって位置決めに用いるアライメントマークが、前記端子の対称性と同一の対称性を有して配置されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の電子部品。
  8. 電子部品は、半導体基板の少なくとも1主面部に内部回路が形成され、主面部から反対面に達する導電路によって前記共通接続端子群および個別接続端子群の各端子が形成される半導体素子であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の電子部品。
  9. 請求項1〜8のいずれか1つに記載の複数の電子部品が積層されて形成されることを特徴とするモジュール。
  10. 請求項1〜8のいずれか1つに記載の複数の電子部品を積層してモジ ュールを組み立てる方法であって、
    各電子部品を、回転対称中心まわりに、360度を設定回数で除した角度ずつ姿勢を相互にずらして積層し、
    積層方向に隣接する電子部品の端子の接続部同士を接続することを特徴とするモジュールの組み立て方法。
  11. 請求項6記載の複数の電子部品を基板に積層してモジュールを組み立てる方法であって、
    各電子部品を、基板に形成されるアライメントマークと、各電子部品に形成されるアライメントマークとの位置関係に基づいて、回転対称中心まわりに、360度を設定回数で除した角度ずつ姿勢を相互にずらして積層し、
    積層方向に隣接する電子部品の端子の接続部同士を接続することを特徴とするモジュールの組み立て方法。
  12. 電子部品は、半導体基板の少なくとも1主面部に内部回路が形成され、主面部から反対面に達する導電路によって前記共通接続端子群および個別接続端子群の各端子が形成される半導体素子であることを特徴とする請求項11記載のモジュールの組み立て方法。
  13. 請求項記載の複数の電子部品が、回転対称中心まわりに、360度を設定回数で除した角度ずつ姿勢を相互にずらして積層され、積層方向に隣接する電子部品の端子の接続部同士が接続されて組み立てられるモジュールを識別する方法であって、
    各電子部品の姿勢情報端子群の各端子に出力要求を与えることによって、出力される有効および無効を表す情報に基づいて、各電子部品に姿勢情報端子群における特定端子の位置を検出して各電子部品の姿勢を検出し、各電子部品の積層状態によってモジュールを識別することを特徴とするモジュールの識別方法。
  14. 電子部品は、半導体基板の少なくとも1主面部に内部回路が形成され、主面部から反対面に達する導電路によって前記共通接続端子群および個別接続端子群の各端子が形成される半導体素子であることを特徴とする請求項13記載のモジュールの識別方法。
  15. 請求項記載の複数の電子部品が、回転対称中心まわりに、360度を設定回数で除した角度ずつ姿勢を相互にずらして積層され、積層方向に隣接する電子部品の端子の接続部同士が接続されて組み立てられるモジュールの動作環境を設定する方法であって、
    指令入力端子群に、設定指令を与えて、各電子部品に積層状態に対応する動作環境を設定することを特徴とするモジュールの環境設定方法。
  16. 電子部品は、半導体基板の少なくとも1主面部に内部回路が形成され、主面部から反対面に達する導電路によって前記共通接続端子群および個別接続端子群の各端子が形成される半導体素子であることを特徴とする請求項15記載のモジュールの環境設定方法。
JP2003150834A 2003-05-28 2003-05-28 電子部品およびモジュールならびにモジュールの組み立て方法、識別方法および環境設定方法 Expired - Fee Related JP4160447B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003150834A JP4160447B2 (ja) 2003-05-28 2003-05-28 電子部品およびモジュールならびにモジュールの組み立て方法、識別方法および環境設定方法
PCT/JP2004/007377 WO2004107440A1 (ja) 2003-05-28 2004-05-28 電子部品およびモジュールならびにモジュールの組み立て方法、識別方法および環境設定方法
KR1020057022729A KR100674484B1 (ko) 2003-05-28 2004-05-28 전자 부품, 모듈, 모듈 조립 방법, 모듈 식별 방법, 및 모듈의 환경 설정 방법
US10/558,269 US20070096332A1 (en) 2003-05-28 2004-05-28 Electronic component, module, module assembling method, module identification method and module environment setting method
CNB2004800148037A CN100481445C (zh) 2003-05-28 2004-05-28 半导体芯片、模块及模块的组装方法、识别方法及环境设定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003150834A JP4160447B2 (ja) 2003-05-28 2003-05-28 電子部品およびモジュールならびにモジュールの組み立て方法、識別方法および環境設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004356284A JP2004356284A (ja) 2004-12-16
JP4160447B2 true JP4160447B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=33487194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003150834A Expired - Fee Related JP4160447B2 (ja) 2003-05-28 2003-05-28 電子部品およびモジュールならびにモジュールの組み立て方法、識別方法および環境設定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070096332A1 (ja)
JP (1) JP4160447B2 (ja)
KR (1) KR100674484B1 (ja)
CN (1) CN100481445C (ja)
WO (1) WO2004107440A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7700409B2 (en) * 2004-05-24 2010-04-20 Honeywell International Inc. Method and system for stacking integrated circuits
US7358616B2 (en) * 2005-09-14 2008-04-15 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor stacked die/wafer configuration and packaging and method thereof
US7768138B2 (en) 2007-10-23 2010-08-03 Panasonic Corporation Semiconductor device
JP5548342B2 (ja) * 2007-10-23 2014-07-16 パナソニック株式会社 半導体装置
US8399973B2 (en) * 2007-12-20 2013-03-19 Mosaid Technologies Incorporated Data storage and stackable configurations
US7791175B2 (en) * 2007-12-20 2010-09-07 Mosaid Technologies Incorporated Method for stacking serially-connected integrated circuits and multi-chip device made from same
CN202758883U (zh) 2009-05-26 2013-02-27 拉姆伯斯公司 堆叠的半导体器件组件
US8242384B2 (en) 2009-09-30 2012-08-14 International Business Machines Corporation Through hole-vias in multi-layer printed circuit boards
US8432027B2 (en) * 2009-11-11 2013-04-30 International Business Machines Corporation Integrated circuit die stacks with rotationally symmetric vias
US8258619B2 (en) 2009-11-12 2012-09-04 International Business Machines Corporation Integrated circuit die stacks with translationally compatible vias
US8310841B2 (en) 2009-11-12 2012-11-13 International Business Machines Corporation Integrated circuit die stacks having initially identical dies personalized with switches and methods of making the same
US8315068B2 (en) 2009-11-12 2012-11-20 International Business Machines Corporation Integrated circuit die stacks having initially identical dies personalized with fuses and methods of manufacturing the same
US9646947B2 (en) * 2009-12-22 2017-05-09 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Integrated circuit with inductive bond wires
WO2012061633A2 (en) 2010-11-03 2012-05-10 Netlist, Inc. Method and apparatus for optimizing driver load in a memory package
US8779556B2 (en) * 2011-05-27 2014-07-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structure designs and methods for integrated circuit alignment
US10153179B2 (en) 2012-08-24 2018-12-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Carrier warpage control for three dimensional integrated circuit (3DIC) stacking
US8987009B1 (en) * 2013-01-15 2015-03-24 Xilinx, Inc. Method and apparatus for tracking interposer dies in a silicon stacked interconnect technology (SSIT) product
KR102219296B1 (ko) * 2014-08-14 2021-02-23 삼성전자 주식회사 반도체 패키지
JP6500736B2 (ja) * 2015-10-14 2019-04-17 富士通株式会社 半導体装置および半導体装置の制御方法
US20180096946A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 Intel Corporation Semiconductor packages having a fiducial marker and methods for aligning tools relative to the fiducial marker
JP7169132B2 (ja) * 2018-09-06 2022-11-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体素子の製造システム、半導体素子、および、半導体素子の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4996583A (en) * 1989-02-15 1991-02-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Stack type semiconductor package
US4990462A (en) * 1989-04-12 1991-02-05 Advanced Micro Devices, Inc. Method for coplanar integration of semiconductor ic devices
JP3206144B2 (ja) * 1992-10-21 2001-09-04 松下電器産業株式会社 集積回路装置
JP2605968B2 (ja) * 1993-04-06 1997-04-30 日本電気株式会社 半導体集積回路およびその形成方法
JP3316409B2 (ja) * 1997-03-13 2002-08-19 ローム株式会社 複数のicチップを備えた半導体装置の構造
KR100467946B1 (ko) * 1997-01-24 2005-01-24 로무 가부시키가이샤 반도체 칩의 제조방법
US6141245A (en) * 1999-04-30 2000-10-31 International Business Machines Corporation Impedance control using fuses
JP2001053217A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Nec Corp 三次元半導体装置用スタックキャリアおよび三次元半導体装置
US6376914B2 (en) * 1999-12-09 2002-04-23 Atmel Corporation Dual-die integrated circuit package
US6815832B2 (en) * 2001-09-28 2004-11-09 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device having opposed and connected semiconductor chips with lateral deviation confirming electrodes

Also Published As

Publication number Publication date
CN1795558A (zh) 2006-06-28
CN100481445C (zh) 2009-04-22
WO2004107440A1 (ja) 2004-12-09
US20070096332A1 (en) 2007-05-03
KR100674484B1 (ko) 2007-01-25
WO2004107440B1 (ja) 2005-07-07
JP2004356284A (ja) 2004-12-16
KR20060054186A (ko) 2006-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4160447B2 (ja) 電子部品およびモジュールならびにモジュールの組み立て方法、識別方法および環境設定方法
EP0430458B1 (en) Semiconductor chip packages and modules formed of stacks of such packages
US7183643B2 (en) Stacked packages and systems incorporating the same
US5426566A (en) Multichip integrated circuit packages and systems
US7834450B2 (en) Semiconductor package having memory devices stacked on logic device
US7772708B2 (en) Stacking integrated circuit dies
KR101924388B1 (ko) 재배선 구조를 갖는 반도체 패키지
JP2008515203A (ja) 積層されたダイモジュール
JPH07297354A (ja) 集積回路及び集積回路のピン割り当て方法及び実装方法
JP2001024151A (ja) 半導体装置
JP2014132662A (ja) 記憶装置用の複数チップモジュールおよびパッケージの積層方法
JP2014528652A (ja) パッケージの中心から端子グリッドをオフセットすることによるスタブ最小化
US6770980B2 (en) Semiconductor device having semiconductor element packaged on interposer
KR100340116B1 (ko) 반도체 장치
US20020180030A1 (en) Laminated-chip semiconductor device
KR20210107454A (ko) 인터포즈 브리지 및 반도체 다이들을 포함한 스택 모듈들이 스택된 반도체 패키지
KR20240028579A (ko) 비대칭 본딩 패드 배열을 포함하는 반도체 다이, 반도체 다이를 포함하는 반도체 다이 스택, 및 반도체 다이 스택을 포함하는 고 대역폭 메모리
WO1985003804A1 (en) Wafer scale package system and header and method of manufacture thereof
JPH0666403B2 (ja) 半導体素子の実装構造
JPH0323996A (ja) Icメモリカード
JPH04269598A (ja) Icメモリカード
JPH07263648A (ja) 半導体記憶装置
KR20090105564A (ko) 반도체 패키지
JP2006190808A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法およびカード型記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees