JP4148061B2 - 多段変速機 - Google Patents

多段変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP4148061B2
JP4148061B2 JP2003286623A JP2003286623A JP4148061B2 JP 4148061 B2 JP4148061 B2 JP 4148061B2 JP 2003286623 A JP2003286623 A JP 2003286623A JP 2003286623 A JP2003286623 A JP 2003286623A JP 4148061 B2 JP4148061 B2 JP 4148061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planetary gear
rotating element
clutch
gear device
intermediate output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003286623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005009659A (ja
Inventor
淳 田端
明良 星野
光史 宮崎
敦 本多
晶治 安倍
博文 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003286623A priority Critical patent/JP4148061B2/ja
Priority to US10/838,097 priority patent/US7118509B2/en
Publication of JP2005009659A publication Critical patent/JP2005009659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4148061B2 publication Critical patent/JP4148061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/666Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with compound planetary gear units, e.g. two intermeshing orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/663Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with conveying rotary motion between axially spaced orbital gears, e.g. RAVIGNEAUX
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H2003/445Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion without permanent connection between the input and the set of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/006Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising eight forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/201Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2012Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with four sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/202Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set
    • F16H2200/2023Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set using a Ravigneaux set with 4 connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2046Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with six engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2097Transmissions using gears with orbital motion comprising an orbital gear set member permanently connected to the housing, e.g. a sun wheel permanently connected to the housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/04Combinations of toothed gearings only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

本発明は、正回転方向へ7段以上の変速が可能な多段変速機の改良に関するものである。
車両用の自動変速機として、複数の遊星歯車装置とクラッチおよびブレーキを用いたものが多用されている。そして、このような自動変速機として前進7段以上の多段変速が可能な多段変速機が提案されている。特許文献1に記載の自動変速機はその一例で、3組または4組の遊星歯車装置を用いることにより前進9段〜12段の多段変速が可能とされている。
特開2002−206601号公報 特開平8−105496号公報 特開2000−199549号公報 特開2000−266138号公報 特開2001−82555号公報 特開2002−227940号公報 特開2002−295609号公報 特許第2956173号公報
ところで、このような多段変速機においては、(a) 全体の変速比幅が十分に広く、(b) 各変速比のステップが等比乃至はそれに近い形で並び、(c) 係合要素(クラッチやブレーキ)の数ができるだけ少なく、(d) それ等の係合要素の変速時の掴み替えが容易で、(e) 遊星歯車装置の数ができるだけ少なく、(f) コンパクトに構成する上で遊星歯車装置のギヤ比ρ(サンギヤの歯数/リングギヤの歯数)は0.3〜0.6程度の範囲内が望ましいが、これらの要求を総て満たすことは難しく、必ずしも十分に満足できるものではなかった。例えば、前記特許文献1に記載の多段変速機は、クラッチおよびブレーキの係合要素が7つ必要であるとともに、変速段の切換えに際して最大4つの係合要素を掴み替える必要があり、複雑で高精度の変速制御が必要であるとともに変速ショックを生じる可能性がある一方、遊星歯車装置のギヤ比ρは0.273〜0.778でコンパクトに構成することが難しいなどの問題があった。
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、変速比ステップや全体の変速比幅などの変速比特性、変速制御性、コンパクト性などの要求を高いレベルで満足させることができる前進7段以上の変速が可能な多段変速機を提供することにある。
第1発明は、多段変速機であって、(a) 入力部材の回転を予め定められた一定の変速比で伝達する第1中間出力経路と、その第1中間出力経路よりも変速比が大きく、入力部材の回転を第1中間出力経路よりも低回転で伝達する第2中間出力経路とを備えている第1変速部と、(b) 第2−1遊星歯車装置、第2−2遊星歯車装置、および第2−3遊星歯車装置のサンギヤ、キャリア、およびリングギヤの一部が互いに連結されることによって5つの回転要素が構成されるとともに、その5つの回転要素の回転速度を直線で表すことができる共線図上においてその5つの回転要素を一端から他端へ向かって順番に第1回転要素、第2回転要素、第3回転要素、第4回転要素、および第5回転要素とした時、第1回転要素は第1ブレーキによって選択的に回転停止させられ、第2回転要素は第2ブレーキによって選択的に回転停止させられ、第5回転要素は第1クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結され、第1回転要素は第2クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結され、第2回転要素は第3クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、第3回転要素は第4クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、第4回転要素は出力部材に連結されて回転を出力する第2変速部と、を有し、(c) 前記クラッチおよびブレーキの係合、解放状態を切り換えることにより複数の変速段が成立させられることを特徴とする。
第2発明は、第1発明の多段変速機において、前記クラッチおよびブレーキの係合、解放状態を切り換えることにより正回転方向へ少なくとも7段の変速段が成立させられることを特徴とする。
第3発明は、前進7段以上の変速が可能な多段変速機であって、(a) 入力部材の回転を予め定められた一定の変速比で伝達する第1中間出力経路と、その第1中間出力経路よりも変速比が大きく、入力部材の回転を第1中間出力経路よりも低回転で伝達する第2中間出力経路とを備えている第1変速部と、(b) 第2−1遊星歯車装置、第2−2遊星歯車装置、および第2−3遊星歯車装置のサンギヤ、キャリア、およびリングギヤの一部が互いに連結されることによって5つの回転要素が構成されるとともに、その5つの回転要素の回転速度を直線で表すことができる共線図上においてその5つの回転要素を一端から他端へ向かって順番に第1回転要素、第2回転要素、第3回転要素、第4回転要素、および第5回転要素とした時、その第1回転要素は第1ブレーキによって選択的に回転停止させられ、第2回転要素は第2ブレーキによって選択的に回転停止させられ、第5回転要素は第1クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結され、第1回転要素は第2クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結され、第2回転要素は第3クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、第3回転要素は第4クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、第4回転要素は出力部材に連結されて回転を出力する第2変速部と、を備えている一方、(c-1) 前記第1クラッチおよび前記第2ブレーキが係合させられることによって成立する最も大きい変速比の第1変速段、(c-2) 前記第1クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることによって成立する、前記第1変速段よりも変速比が小さい第2変速段、(c-3) 前記第1クラッチおよび前記第2クラッチが係合させられることによって成立する、前記第2変速段よりも変速比が小さい第3変速段、(c-4) 前記第1クラッチおよび前記第3クラッチ、または該第1クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによって成立する、前記第3変速段よりも変速比が小さい第4変速段、(c-5) 前記第3クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによって成立する、前記第4変速段よりも変速比が小さい第5変速段、(c-6) 前記第2クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによって成立する、前記第5変速段よりも変速比が小さい第6変速段、(c-7) 前記第4クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることによって成立する、前記第6変速段よりも変速比が小さい第7変速段、(c-8) 前記第3クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることによって成立する、前記第7変速段よりも変速比が小さい第8変速段、のうちの7つの変速段を用いて変速が行われることを特徴とする。
第4発明は、前進7段以上の変速が可能な多段変速機であって、(a) 入力部材の回転を予め定められた一定の変速比で伝達する第1中間出力経路と、その第1中間出力経路よりも変速比が大きく、入力部材の回転を第1中間出力経路よりも低回転で伝達する第2中間出力経路とを備えている第1変速部と、(b) 第2−1遊星歯車装置、第2−2遊星歯車装置、および第2−3遊星歯車装置のサンギヤ、キャリア、およびリングギヤの一部が互いに連結されることによって5つの回転要素が構成されるとともに、その5つの回転要素の回転速度を直線で表すことができる共線図上においてその5つの回転要素を一端から他端へ向かって順番に第1回転要素、第2回転要素、第3回転要素、第4回転要素、および第5回転要素とした時、その第1回転要素は第1ブレーキによって選択的に回転停止させられ、第2回転要素は第2ブレーキによって選択的に回転停止させられ、第5回転要素は第1クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結され、第1回転要素は第2クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結され、第2回転要素は第3クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、第3回転要素は第4クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、第4回転要素は出力部材に連結されて回転を出力する第2変速部と、を備えている一方、(c-1) 前記第1クラッチおよび前記第2ブレーキが係合させられることによって成立する最も大きい変速比の第1変速段、(c-2) 前記第1クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることによって成立する、前記第1変速段よりも変速比が小さい第2変速段、(c-3) 前記第1クラッチおよび前記第2クラッチが係合させられることによって成立する、前記第2変速段よりも変速比が小さい第3変速段、(c-4) 前記第1クラッチおよび前記第3クラッチ、または該第1クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによって成立する、前記第3変速段よりも変速比が小さい第4変速段、(c-5) 前記第3クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによって成立する、前記第4変速段よりも変速比が小さい第5変速段、(c-6) 前記第2クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによって成立する、前記第5変速段よりも変速比が小さい第6変速段、(c-7) 前記第4クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることによって成立する、前記第6変速段よりも変速比が小さい第7変速段、(c-8) 前記第3クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることによって成立する、前記第7変速段よりも変速比が小さい第8変速段、の8つの変速段を用いて変速が行われることを特徴とする。
第5発明は、第1発明〜第4発明の何れかの多段変速機において、(a) 前記第2−1遊星歯車装置はダブルピニオン型で、前記第2−2遊星歯車装置はシングルピニオン型で、前記第2−3遊星歯車装置はシングルピニオン型であり、(b) 前記第1回転要素は互いに連結された前記第2−1遊星歯車装置のサンギヤおよび前記第2−3遊星歯車装置のサンギヤで、前記第2回転要素は前記第2−2遊星歯車装置のリングギヤで、前記第3回転要素は互いに連結された前記第2−1遊星歯車装置のリングギヤ、前記第2−2遊星歯車装置のキャリア、および前記第2−3遊星歯車装置のキャリアで、前記第4回転要素は互いに連結された前記第2−2遊星歯車装置のサンギヤおよび前記第2−3遊星歯車装置のリングギヤで、前記第5回転要素は前記第2−1遊星歯車装置のキャリアであることを特徴とする。
第6発明は、第1発明〜第4発明の何れかの多段変速機において、(a) 前記第2−1遊星歯車装置はダブルピニオン型で、前記第2−2遊星歯車装置はシングルピニオン型で、前記第2−3遊星歯車装置はシングルピニオン型であり、(b) 前記第1回転要素は互いに連結された前記第2−1遊星歯車装置のキャリアおよび前記第2−3遊星歯車装置のサンギヤで、前記第2回転要素は前記第2−2遊星歯車装置のリングギヤで、前記第3回転要素は互いに連結された前記第2−1遊星歯車装置のリングギヤ、前記第2−2遊星歯車装置のキャリア、および前記第2−3遊星歯車装置のキャリアで、前記第4回転要素は互いに連結された前記第2−2遊星歯車装置のサンギヤおよび前記第2−3遊星歯車装置のリングギヤで、前記第5回転要素は前記第2−1遊星歯車装置のサンギヤであることを特徴とする。
第7発明は、第1発明〜第4発明の何れかの多段変速機において、(a) 前記第2−1遊星歯車装置はシングルピニオン型で、前記第2−2遊星歯車装置はダブルピニオン型で、前記第2−3遊星歯車装置はシングルピニオン型であり、(b) 前記第1回転要素は互いに連結された前記第2−1遊星歯車装置のサンギヤおよび前記第2−2遊星歯車装置のサンギヤで、前記第2回転要素は前記第2−3遊星歯車装置のリングギヤで、前記第3回転要素は互いに連結された前記第2−2遊星歯車装置のリングギヤおよび前記第2−3遊星歯車装置のキャリアで、前記第4回転要素は互いに連結された前記第2−1遊星歯車装置のキャリア、前記第2−2遊星歯車装置のキャリア、および前記第2−3遊星歯車装置のサンギヤで、前記第5回転要素は前記第2−1遊星歯車装置のリングギヤであることを特徴とする。
第8発明は、第1発明〜第4発明の何れかの多段変速機において、(a) 前記第2−1遊星歯車装置はシングルピニオン型で、前記第2−2遊星歯車装置はダブルピニオン型で、前記第2−3遊星歯車装置はシングルピニオン型であり、(b) 前記第1回転要素は互いに連結された前記第2−2遊星歯車装置のサンギヤおよび前記第2−3遊星歯車装置のサンギヤで、前記第2回転要素は前記第2−1遊星歯車装置のリングギヤで、前記第3回転要素は前記第2−1遊星歯車装置のキャリアで、前記第4回転要素は互いに連結された前記第2−1遊星歯車装置のサンギヤ、前記第2−2遊星歯車装置のリングギヤ、および前記第2−3遊星歯車装置のキャリアで、前記第5回転要素は互いに連結された前記第2−2遊星歯車装置のキャリアおよび前記第2−3遊星歯車装置のリングギヤであることを特徴とする。
第9発明は、第1発明〜第4発明の何れかの多段変速機において、(a) 前記第2−1遊星歯車装置はダブルピニオン型で、前記第2−2遊星歯車装置はシングルピニオン型で、前記第2−3遊星歯車装置はシングルピニオン型であり、(b) 前記第1回転要素は互いに連結された前記第2−1遊星歯車装置のサンギヤおよび前記第2−2遊星歯車装置のサンギヤで、前記第2回転要素は前記第2−3遊星歯車装置のリングギヤで、前記第3回転要素は互いに連結された前記第2−1遊星歯車装置のリングギヤおよび前記第2−3遊星歯車装置のキャリアで、前記第4回転要素は互いに連結された前記第2−2遊星歯車装置のキャリアおよび前記第2−3遊星歯車装置のサンギヤで、前記第5回転要素は互いに連結された前記第2−1遊星歯車装置のキャリアおよび前記第2−2遊星歯車装置のリングギヤであることを特徴とする。
第10発明は、第1発明〜第4発明の何れかの多段変速機において、(a) 前記第2−1遊星歯車装置はシングルピニオン型で、前記第2−2遊星歯車装置はシングルピニオン型で、前記第2−3遊星歯車装置はダブルピニオン型であり、(b) 前記第1回転要素は互いに連結された前記第2−1遊星歯車装置のサンギヤおよび前記第2−3遊星歯車装置のサンギヤで、前記第2回転要素は互いに連結された前記第2−2遊星歯車装置のリングギヤおよび前記第2−3遊星歯車装置のリングギヤで、前記第3回転要素は前記第2−2遊星歯車装置のキャリアで、前記第4回転要素は互いに連結された前記第2−1遊星歯車装置のキャリア、前記第2−2遊星歯車装置のサンギヤ、および前記第2−3遊星歯車装置のキャリアで、前記第5回転要素は前記第2−1遊星歯車装置のリングギヤであることを特徴とする。
第11発明は、第1発明〜第4発明の何れかの多段変速機において、(a) 前記第2−1遊星歯車装置はダブルピニオン型で、前記第2−2遊星歯車装置はシングルピニオン型で、前記第2−3遊星歯車装置はシングルピニオン型であり、(b) 前記第1回転要素は互いに連結された前記第2−1遊星歯車装置のサンギヤおよび前記第2−1遊星歯車装置のサンギヤで、前記第2回転要素は互いに連結された前記第2−1遊星歯車装置のリングギヤおよび前記第2−3遊星歯車装置のリングギヤで、前記第3回転要素は前記第2−3遊星歯車装置のキャリアで、前記第4回転要素は互いに連結された前記第2−2遊星歯車装置のキャリアおよび前記第2−3遊星歯車装置のサンギヤで、前記第5回転要素は互いに連結された前記第2−1遊星歯車装置のキャリアおよび前記第2−2遊星歯車装置のリングギヤであることを特徴とする。
第12発明は、多段変速機であって、(a) 入力部材の回転を予め定められた一定の変速比で伝達する第1中間出力経路と、その第1中間出力経路よりも変速比が大きく、入力部材の回転を第1中間出力経路よりも低回転で伝達する第2中間出力経路とを備えている第1変速部と、(b) ダブルピニオン型の第2−1遊星歯車装置、シングルピニオン型の第2−2遊星歯車装置、およびシングルピニオン型の第2−3遊星歯車装置を有し、第2−1遊星歯車装置のサンギヤおよび第2−3遊星歯車装置のサンギヤが互いに連結されて第1回転要素が構成され、第2−2遊星歯車装置のリングギヤによって第2回転要素が構成され、第2−1遊星歯車装置のリングギヤ、第2−2遊星歯車装置のキャリア、および第2−3遊星歯車装置のキャリアが互いに連結されて第3回転要素が構成され、第2−2遊星歯車装置のサンギヤおよび第2−3遊星歯車装置のリングギヤが互いに連結されて第4回転要素が構成され、第2−1遊星歯車装置のキャリアによって第5回転要素が構成されているとともに、第1回転要素は第1ブレーキによって選択的に回転停止させられ、第2回転要素は第2ブレーキによって選択的に回転停止させられ、第5回転要素は第1クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結され、第1回転要素は第2クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結され、第2回転要素は第3クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、第3回転要素は第4クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、第4回転要素は出力部材に連結されて回転を出力する第2変速部と、を有し、(c) 前記クラッチおよびブレーキの係合、解放状態を切り換えることにより複数の変速段が成立させられることを特徴とする。
第13発明は、多段変速機であって、(a) 入力部材の回転を予め定められた一定の変速比で伝達する第1中間出力経路と、その第1中間出力経路よりも変速比が大きく、入力部材の回転を第1中間出力経路よりも低回転で伝達する第2中間出力経路とを備えている第1変速部と、(b) ダブルピニオン型の第2−1遊星歯車装置、シングルピニオン型の第2−2遊星歯車装置、およびシングルピニオン型の第2−3遊星歯車装置を有し、第2−1遊星歯車装置のキャリアおよび第2−3遊星歯車装置のサンギヤが互いに連結されて第1回転要素が構成され、第2−2遊星歯車装置のリングギヤによって第2回転要素が構成され、第2−1遊星歯車装置のリングギヤ、第2−2遊星歯車装置のキャリア、および第2−3遊星歯車装置のキャリアが互いに連結されて第3回転要素が構成され、第2−2遊星歯車装置のサンギヤおよび第2−3遊星歯車装置のリングギヤが互いに連結されて第4回転要素が構成され、第2−1遊星歯車装置のサンギヤによって第5回転要素が構成されているとともに、第1回転要素は第1ブレーキによって選択的に回転停止させられ、第2回転要素は第2ブレーキによって選択的に回転停止させられ、第5回転要素は第1クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結され、第1回転要素は第2クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結され、第2回転要素は第3クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、第3回転要素は第4クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、第4回転要素は出力部材に連結されて回転を出力する第2変速部と、を有し、(c) 前記クラッチおよびブレーキの係合、解放状態を切り換えることにより複数の変速段が成立させられることを特徴とする。
第14発明は、多段変速機であって、(a) 入力部材の回転を予め定められた一定の変速比で伝達する第1中間出力経路と、その第1中間出力経路よりも変速比が大きく、入力部材の回転を第1中間出力経路よりも低回転で伝達する第2中間出力経路とを備えている第1変速部と、(b) シングルピニオン型の第2−1遊星歯車装置、ダブルピニオン型の第2−2遊星歯車装置、およびシングルピニオン型の第2−3遊星歯車装置を有し、第2−1遊星歯車装置のサンギヤおよび第2−2遊星歯車装置のサンギヤが互いに連結されて第1回転要素が構成され、第2−3遊星歯車装置のリングギヤによって第2回転要素が構成され、第2−2遊星歯車装置のリングギヤおよび第2−3遊星歯車装置のキャリアが互いに連結されて第3回転要素が構成され、第2−1遊星歯車装置のキャリア、第2−2遊星歯車装置のキャリア、および第2−3遊星歯車装置のサンギヤが互いに連結されて第4回転要素が構成され、第2−1遊星歯車装置のリングギヤによって第5回転要素が構成されているとともに、第1回転要素は第1ブレーキによって選択的に回転停止させられ、第2回転要素は第2ブレーキによって選択的に回転停止させられ、第5回転要素は第1クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結され、第1回転要素は第2クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結され、第2回転要素は第3クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、第3回転要素は第4クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、第4回転要素は出力部材に連結されて回転を出力する第2変速部と、を有し、(c) 前記クラッチおよびブレーキの係合、解放状態を切り換えることにより複数の変速段が成立させられることを特徴とする。
第15発明は、多段変速機であって、(a) 入力部材の回転を予め定められた一定の変速比で伝達する第1中間出力経路と、その第1中間出力経路よりも変速比が大きく、入力部材の回転を第1中間出力経路よりも低回転で伝達する第2中間出力経路とを備えている第1変速部と、(b) シングルピニオン型の第2−1遊星歯車装置、ダブルピニオン型の第2−2遊星歯車装置、およびシングルピニオン型の第2−3遊星歯車装置を有し、第2−2遊星歯車装置のサンギヤおよび第2−3遊星歯車装置のサンギヤが互いに連結されて第1回転要素が構成され、第2−1遊星歯車装置のリングギヤによって第2回転要素が構成され、第2−1遊星歯車装置のキャリアによって第3回転要素が構成され、第2−1遊星歯車装置のサンギヤ、第2−2遊星歯車装置のリングギヤ、および第2−3遊星歯車装置のキャリアが互いに連結されて第4回転要素が構成され、第2−2遊星歯車装置のキャリアおよび第2−3遊星歯車装置のリングギヤが互いに連結されて第5回転要素が構成されているとともに、第1回転要素は第1ブレーキによって選択的に回転停止させられ、第2回転要素は第2ブレーキによって選択的に回転停止させられ、第5回転要素は第1クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結され、第1回転要素は第2クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結され、第2回転要素は第3クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、第3回転要素は第4クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、第4回転要素は出力部材に連結されて回転を出力する第2変速部と、を有し、(c) 前記クラッチおよびブレーキの係合、解放状態を切り換えることにより複数の変速段が成立させられることを特徴とする。
第16発明は、多段変速機であって、(a) 入力部材の回転を予め定められた一定の変速比で伝達する第1中間出力経路と、その第1中間出力経路よりも変速比が大きく、入力部材の回転を第1中間出力経路よりも低回転で伝達する第2中間出力経路とを備えている第1変速部と、(b) ダブルピニオン型の第2−1遊星歯車装置、シングルピニオン型の第2−2遊星歯車装置、およびシングルピニオン型の第2−3遊星歯車装置を有し、第2−1遊星歯車装置のサンギヤおよび第2−2遊星歯車装置のサンギヤが互いに連結されて第1回転要素が構成され、第2−3遊星歯車装置のリングギヤによって第2回転要素が構成され、第2−1遊星歯車装置のリングギヤおよび第2−3遊星歯車装置のキャリアが互いに連結されて第3回転要素が構成され、第2−2遊星歯車装置のキャリアおよび第2−3遊星歯車装置のサンギヤが互いに連結されて第4回転要素が構成され、第2−1遊星歯車装置のキャリアおよび第2−2遊星歯車装置のリングギヤが互いに連結されて第5回転要素が構成されているとともに、第1回転要素は第1ブレーキによって選択的に回転停止させられ、第2回転要素は第2ブレーキによって選択的に回転停止させられ、第5回転要素は第1クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結され、第1回転要素は第2クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結され、第2回転要素は第3クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、第3回転要素は第4クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、第4回転要素は出力部材に連結されて回転を出力する第2変速部と、を有し、(c) 前記クラッチおよびブレーキの係合、解放状態を切り換えることにより複数の変速段が成立させられることを特徴とする。
第17発明は、多段変速機であって、(a) 入力部材の回転を予め定められた一定の変速比で伝達する第1中間出力経路と、その第1中間出力経路よりも変速比が大きく、入力部材の回転を第1中間出力経路よりも低回転で伝達する第2中間出力経路とを備えている第1変速部と、(b) シングルピニオン型の第2−1遊星歯車装置、シングルピニオン型の第2−2遊星歯車装置、およびダブルピニオン型の第2−3遊星歯車装置を有し、第2−1遊星歯車装置のサンギヤおよび第2−3遊星歯車装置のサンギヤが互いに連結されて第1回転要素が構成され、第2−2遊星歯車装置のリングギヤおよび第2−3遊星歯車装置のリングギヤが互いに連結されて第2回転要素が構成され、第2−2遊星歯車装置のキャリアによって第3回転要素が構成され、第2−1遊星歯車装置のキャリア、第2−2遊星歯車装置のサンギヤ、および第2−3遊星歯車装置のキャリアが互いに連結されて第4回転要素が構成され、第2−1遊星歯車装置のリングギヤによって第5回転要素が構成されているとともに、第1回転要素は第1ブレーキによって選択的に回転停止させられ、第2回転要素は第2ブレーキによって選択的に回転停止させられ、第5回転要素は第1クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結され、第1回転要素は第2クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結され、第2回転要素は第3クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、第3回転要素は第4クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、第4回転要素は出力部材に連結されて回転を出力する第2変速部と、を有し、(c) 前記クラッチおよびブレーキの係合、解放状態を切り換えることにより複数の変速段が成立させられることを特徴とする。
第18発明は、多段変速機であって、(a) 入力部材の回転を予め定められた一定の変速比で伝達する第1中間出力経路と、その第1中間出力経路よりも変速比が大きく、入力部材の回転を第1中間出力経路よりも低回転で伝達する第2中間出力経路とを備えている第1変速部と、(b) ダブルピニオン型の第2−1遊星歯車装置、シングルピニオン型の第2−2遊星歯車装置、およびシングルピニオン型の第2−3遊星歯車装置を有し、第2−1遊星歯車装置のサンギヤおよび第2−2遊星歯車装置のサンギヤが互いに連結されて第1回転要素が構成され、第2−1遊星歯車装置のリングギヤおよび第2−3遊星歯車装置のリングギヤが互いに連結されて第2回転要素が構成され、第2−3遊星歯車装置のキャリアによって第3回転要素が構成され、第2−2遊星歯車装置のキャリアおよび第2−3遊星歯車装置のサンギヤが互いに連結されて第4回転要素が構成され、第2−1遊星歯車装置のキャリアおよび第2−2遊星歯車装置のリングギヤが互いに連結されて第5回転要素が構成されているとともに、第1回転要素は第1ブレーキによって選択的に回転停止させられ、第2回転要素は第2ブレーキによって選択的に回転停止させられ、第5回転要素は第1クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結され、第1回転要素は第2クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結され、第2回転要素は第3クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、第3回転要素は第4クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、第4回転要素は出力部材に連結されて回転を出力する第2変速部と、を有し、(c) 前記クラッチおよびブレーキの係合、解放状態を切り換えることにより複数の変速段が成立させられることを特徴とする。
第19発明は、第12発明〜第18発明の何れかの多段変速機において、(a) 前記第1クラッチおよび前記第2ブレーキが係合させられることによって成立する最も大きい変速比の第1変速段、(b) 前記第1クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることによって成立する、前記第1変速段よりも変速比が小さい第2変速段、(c) 前記第1クラッチおよび前記第2クラッチが係合させられることによって成立する、前記第2変速段よりも変速比が小さい第3変速段、(d) 前記第1クラッチおよび前記第3クラッチ、または該第1クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによって成立する、前記第3変速段よりも変速比が小さい第4変速段、(e) 前記第3クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによって成立する、前記第4変速段よりも変速比が小さい第5変速段、(f) 前記第2クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによって成立する、前記第5変速段よりも変速比が小さい第6変速段、(g) 前記第4クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることによって成立する、前記第6変速段よりも変速比が小さい第7変速段、(h) 前記第3クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることによって成立する、前記第7変速段よりも変速比が小さい第8変速段、のうちの7つまたは8つの変速段を用いて変速が行われることを特徴とする。
第20発明は、第12発明〜第18発明の何れかの多段変速機において、(a) 前記第1クラッチおよび前記第2ブレーキが係合させられることによって成立する最も大きい変速比の第1変速段、(b) 前記第1クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることによって成立する、前記第1変速段よりも変速比が小さい第2変速段、(c) 前記第1クラッチおよび前記第2クラッチが係合させられることによって成立する、前記第2変速段よりも変速比が小さい第3変速段、(d) 前記第1クラッチおよび前記第3クラッチ、または該第1クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによって成立する、前記第3変速段よりも変速比が小さい第4変速段、(e) 前記第3クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによって成立する、前記第4変速段よりも変速比が小さい第5変速段、(f) 前記第2クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによって成立する、前記第5変速段よりも変速比が小さい第6変速段、(g) 前記第4クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることによって成立する、前記第6変速段よりも変速比が小さい第7変速段、(h) 前記第3クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることによって成立する、前記第7変速段よりも変速比が小さい第8変速段、のうちの7つまたは8つの変速段を用いて変速が行われることを特徴とする。
第21発明は、第1発明〜第20発明の何れかの多段変速機において、前記第1変速部は、第1遊星歯車装置を有するとともに、その第1遊星歯車装置の3つの回転要素の何れか1つが前記入力部材に連結されて回転駆動され、他の1つが回転不能に固定され、残りの1つが中間出力部材として前記入力部材に対して減速回転させられて伝達するように構成され、その中間出力部材を経て伝達する経路が前記第2中間出力経路で、前記入力部材の回転を変速比1.0でそのまま伝達する経路が前記第1中間出力経路であることを特徴とする。
本発明の多段変速機は、7段以上の多段変速が、変速比が異なる2つの中間出力経路を有する第1変速部および3組の遊星歯車装置を有する第2変速部と、4つのクラッチおよび2つのブレーキによって得られるため、軽量で且つコンパクトに構成できるとともに、2つの係合要素(クラッチまたはブレーキ)の掴み替えで変速を行うことができるため、変速制御が容易で変速ショックの発生が抑制される。
第1回転要素〜第5回転要素について具体的に定められている第5発明〜第18発明では、第2変速部の3つの遊星歯車装置のギヤ比ρを例えば0.3〜0.6程度の範囲内で適当に定めることにより、それ等の遊星歯車装置として比較的小型(小径)のものを使用しつつ、7段以上の変速段の変速比を等比に近い形で設定することができるとともに、トータルで例えば6程度の大きな変速比幅を確保できる。
本発明は車両用の自動変速機に好適に適用され、例えば内燃機関等の走行用駆動源からトルクコンバータなどの流体継手を経て回転が入力され、所定の変速比で変速して出力歯車や出力軸などの出力部材から差動歯車装置を経て左右の駆動輪に伝達されるが、車両用以外の自動変速機にも適用され得る。入力部材は、例えばトルクコンバータのタービン軸などである。
自動変速機の車両に対する搭載姿勢は、自動変速機の軸線が車両の幅方向となるFF(フロントエンジン・フロントドライブ)車両などの横置き型でも、自動変速機の軸線が車両の前後方向となるFR(フロントエンジン・リヤドライブ)車両などの縦置き型でも良い。
自動変速機は、アクセル操作量や車速などの運転状態に応じて自動的に変速段を切り換えるものでも良いが、運転者のスイッチ操作(アップダウン操作など)に従って変速段を切り換えるものでも良い。本発明の多段変速機は、前進7段以上の多段変速が可能で、前進8段の多段変速機に好適に適用されるが、前進6段以下の多段変速機に適用することもできる。また、前記第2クラッチおよび前記第2ブレーキを係合させることによって逆回転方向の後進変速段を成立させることもできる。
第3発明、第19発明のように7段で変速する場合には、第1変速段〜第8変速段の中の何れか1つを省略すれば良く、例えば第8変速段を省略して第1変速段〜第7変速段を用いたり、第1変速段を省略して第2変速段〜第8変速段を用いたり、第7変速段を省略して第1変速段〜第6変速段+第8変速段を用いたりするなど、種々の態様が可能である。
第1クラッチ〜第4クラッチ、第1ブレーキ、第2ブレーキとしては、油圧シリンダによって摩擦係合させられる多板式や単板式、ベルト式などの油圧式摩擦係合装置が好適に用いられるが、電磁式等の他の形式の係合装置を採用することもできる。変速制御を容易にするため、それ等のブレーキやクラッチと並列に一方向クラッチを設けることもできる。例えば第2ブレーキと並列に一方向クラッチを設ければ、第1クラッチを係合させるだけで第1変速段が成立させられ、更に第1ブレーキを係合させるだけで第2変速段へ切り換えることができる。エンジンブレーキが必要無い場合には、第2ブレーキに代えて一方向クラッチを設けるだけでも良い。回転を停止する点で一方向クラッチはブレーキと同様の機能が得られるのである。この他、第1ブレーキと並列に、直列に接続されたブレーキおよび一方向クラッチを設けるなど、種々の態様が可能である。
第21発明では、第1変速部が第1遊星歯車装置を有して構成され、第1変速部の第2中間出力経路の変速比(=第1変速部の入力回転速度/出力回転速度)が1.0より大きくて入力部材の回転を減速して伝達する一方、第1中間出力経路は入力部材の回転をそのまま伝達する(変速比=1.0)が、他の発明の実施に際しては、第1中間出力経路の変速比は必ずしも1.0である必要はなく、例えば第1中間出力経路の変速比が1.0より小さくて入力部材の回転を増速して伝達する一方、第2中間出力経路の変速比が1.0で入力部材の回転をそのまま伝達するようにしても良いなど、種々の態様が可能である。第1遊星歯車装置は、例えば第2変速部と同軸上に配設される。
第21発明の第1遊星歯車装置としては、3つの回転要素としてサンギヤ、キャリア、およびリングギヤを有するダブルピニオン型、或いはシングルピニオン型の遊星歯車装置が好適に用いられ、それ等のサンギヤ、キャリア、およびリングギヤの何れか1つが入力部材に連結されて回転駆動され、他の1つが回転不能に固定され、残りの1つが中間出力部材として前記入力部材に対して減速回転させられて出力するように構成される。
シングルピニオン型の遊星歯車装置を用いる場合には、キャリアに配設されるピニオンギヤとして、大径部および小径部を有する段付きのもの(複合遊星歯車装置)を採用することも可能である。その場合は、3つの回転要素がピニオンギヤの大径部、小径部の一方および他方に噛み合わされるサンギヤおよびリングギヤとキャリアにて構成される場合の他、ピニオンギヤの大径部、小径部にそれぞれ噛み合わされる一対の小径サンギヤおよび大径サンギヤとキャリアにて構成したり、ピニオンギヤの大径部、小径部にそれぞれ噛み合わされる一対の大径リングギヤおよび小径リングンギヤとキャリアにて構成したりすることもできる。
また、第21発明では、第1変速部が第1遊星歯車装置を有して構成されているが、平行軸式の変速機を用いて第1変速部を構成することもできるなど種々の態様が可能である。平行軸式の第1変速部としては、例えば(a) 前記入力部材から回転が入力される第1軸線と、その第1軸線と平行で前記第2変速部が配設された第2軸線とに跨がって配設されているとともに、(b) 前記入力部材から前記第1軸線側へ入力された回転を予め定められた第1変速比(=第1軸線側の回転速度/第2軸線側の回転速度)で前記第2軸線側へ伝達する第1動力伝達機構と、(c) 前記入力部材から前記第1軸線側へ入力された回転を前記第1変速比よりも大きい第2変速比で前記第2軸線側へ伝達する第2動力伝達機構と、を有して構成され、その場合は、(d) 第1動力伝達機構を経て伝達する経路が前記第1中間出力経路に相当し、第2動力伝達機構を経て伝達する経路が前記第2中間出力経路に相当する。
上記第1軸線側から第2軸線側へ動力伝達する第1動力伝達機構、第2動力伝達機構は、例えばカウンタギヤ対を用いて構成されるが、プーリおよびベルト、或いはスプロケットおよびチェーンなどの他の伝達機構を採用することもできる。
第1動力伝達機構は、例えば第1変速比=1.0で、第1軸線側の回転をそのまま第2軸線側へ伝達するように構成され、第2動力伝達機構の第2変速比はそれよりも大きく、第1軸線側の回転を減速して第2軸線側へ伝達するように構成される。第1動力伝達機構の第1変速比は1.0以外であっても良く、例えば1.0より小さくて第1軸線側の回転を増速して第2軸線側へ伝達するように構成することも可能で、第2動力伝達機構は、その第1変速比よりも大きな第2変速比、例えば1.0等で第2軸線側へ伝達するように構成される。
第2変速部は、例えば第5発明〜第18発明のように構成されるが、他の連結形態を採用することもできる。
第2変速部の第2−1遊星歯車装置〜第2−3遊星歯車装置の位置関係は特に限定されず、例えば第2−1遊星歯車装置、第2−2遊星歯車装置、第2−3遊星歯車装置の順番で軸方向に並べて配置することもできるが、軸方向の中央に第2−1遊星歯車装置や第2−3遊星歯車装置を配置することもできるなど、種々の態様が可能である。クラッチやブレーキについても、例えば一端部に集中して配置したり、遊星歯車装置の両側に分けて配置したりするなど、種々の態様が可能である。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1の(a) は、第1発明、第2発明、第4発明、第5発明、第12発明、第20発明、第21発明の一実施例である多段変速機としての車両用自動変速機10の骨子図で、(b) は複数の変速段を成立させる際の係合要素および変速比を説明する作動表である。この車両用自動変速機10はFF車両などの横置きとしてもFR車両などの縦置きとしても用いられるもので、ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置12を主体として構成されている第1変速部14と、ダブルピニオン型の第2遊星歯車装置16、シングルピニオン型の第3遊星歯車装置18、およびシングルピニオン型の第4遊星歯車装置20を主体として構成されている第2変速部22とを有し、入力軸24の回転を変速して出力歯車26から出力する。入力軸24は入力部材に相当するもので、トルクコンバータ28のタービン軸であり、走行用駆動源としての内燃機関のクランク軸30からトルクコンバータ28を介して回転が入力される一方、出力歯車26は出力部材に相当するもので、差動歯車装置などを介して左右の駆動輪を回転駆動する。上記第2遊星歯車装置16は第2−1遊星歯車装置に相当し、第3遊星歯車装置18は第2−2遊星歯車装置に相当し、第4遊星歯車装置20は第2−3遊星歯車装置に相当する。なお、この車両用自動変速機10は中心線に対して略対称的に構成されており、図1(a) では中心線の下半分が省略されている。以下の各実施例についても同様である。
上記第1変速部14を構成している第1遊星歯車装置12のキャリアCA1は入力軸24に連結されて回転駆動され、サンギヤS1は回転不能にケース32に一体的に固定され、リングギヤR1は中間出力部材として入力軸24に対して減速回転させられて第2変速部22へ出力する。本実施例では、入力軸24の回転をキャリアCA1からそのまま第2変速部22へ出力する経路が、予め定められた一定の変速比で出力する第1中間出力経路PA1で、入力軸24からキャリアCA1、そのキャリアCA1に配設されたピニオンギヤ、および中間出力部材としてのリングギヤR1を経て第2変速部22へ出力する経路が、第1中間出力経路PA1よりも大きい変速比で入力軸24の回転を減速して出力する第2中間出力経路PA2である。
また、第2変速部22を構成している第2遊星歯車装置16、第3遊星歯車装置18、および第4遊星歯車装置20は、一部が互いに連結されることによって5つの回転要素RM1〜RM5が構成されており、具体的には、第2遊星歯車装置16のサンギヤS2および第4遊星歯車装置20のサンギヤS4が互いに連結されて第1回転要素RM1が構成され、第3遊星歯車装置18のリングギヤR3によって第2回転要素RM2が構成され、第2遊星歯車装置16のリングギヤR2、第3遊星歯車装置18のキャリアCA3、および第4遊星歯車装置20のキャリアCA4が互いに連結されて第3回転要素RM3が構成され、第3遊星歯車装置18のサンギヤS3および第4遊星歯車装置20のリングギヤR4が互いに連結されて第4回転要素RM4が構成され、第2遊星歯車装置16のキャリアCA2によって第5回転要素RM5が構成されている。
そして、第1回転要素RM1(サンギヤS2、S4)は第1ブレーキB1によってケース32に選択的に連結されて回転停止させられ、第2回転要素RM2(リングギヤR3)は第2ブレーキB2によってケース32に選択的に連結されて回転停止させられ、第5回転要素RM5(キャリアCA2)は第1クラッチC1を介して中間出力部材である前記第1遊星歯車装置12のリングギヤR1すなわち第2中間出力経路PA2に選択的に連結され、第1回転要素RM1(サンギヤS2、S4)は第2クラッチC2を介して同じくリングギヤR1すなわち第2中間出力経路PA2に選択的に連結され、第2回転要素RM2(リングギヤR3)は第3クラッチC3を介して入力軸24すなわち第1中間出力経路PA1に選択的に連結され、第3回転要素RM3(リングギヤR2およびキャリアCA3、CA4)は第4クラッチC4を介して入力軸24すなわち第1中間出力経路PA1に選択的に連結され、第4回転要素RM4(サンギヤS3およびリングギヤR4)は前記出力歯車26に一体的に連結されて回転を出力するようになっている。第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、第1クラッチC1〜第4クラッチC4は、何れも油圧シリンダによって摩擦係合させられる多板式の油圧式摩擦係合装置である。
図2は、上記第1変速部14および第2変速部22の各回転要素の回転速度を直線で表すことができる共線図であり、下の横線が回転速度「0」で、上の横線が回転速度「1.0」すなわち入力軸24と同じ回転速度である。また、第1変速部14の各縦線は、左側から順番にサンギヤS1、リングギヤR1、キャリアCA1を表しており、それ等の間隔は第1遊星歯車装置12のギヤ比(=サンギヤの歯数/リングギヤの歯数)ρ1に応じて定められる。図は、ギヤ比ρ1=0.445の場合である。第2変速部22の5本の縦線は、左側から順番に第1回転要素RM1(サンギヤS2、S4)、第2回転要素RM2(リングギヤR3)、第3回転要素RM3(リングギヤR2およびキャリアCA3、CA4)、第4回転要素RM4(サンギヤS3およびリングギヤR4)、第5回転要素RM5(キャリアCA2)を表しており、それ等の間隔は第2遊星歯車装置16のギヤ比ρ2、第3遊星歯車装置18のギヤ比ρ3、および第4遊星歯車装置20のギヤ比ρ4に応じて定められる。図は、ギヤ比ρ2=0.504、ρ3=0.329、ρ4=0.449の場合である。なお、第2変速部22の丸付き数字「1」〜「5」はそれぞれ第1回転要素RM1〜第5回転要素RM5を表している。以下の各実施例も同様である。
そして、この共線図から明らかなように、第1クラッチC1および第2ブレーキB2が係合させられて、第5回転要素RM5が第1変速部14を介して減速回転させられるとともに第2回転要素RM2が回転停止させられると、出力歯車26に連結された第4回転要素RM4は「1st」で示す回転速度で回転させられ、最も大きい変速比(=入力軸24の回転速度/出力歯車26の回転速度)の第1変速段「1st」が成立させられる。第1クラッチC1および第1ブレーキB1が係合させられて、第5回転要素RM5が第1変速部14を介して減速回転させられるとともに第1回転要素RM1が回転停止させられると、第4回転要素RM4は「2nd」で示す回転速度で回転させられ、第1変速段「1st」よりも変速比が小さい第2変速段「2nd」が成立させられる。第1クラッチC1および第2クラッチC2が係合させられて、第2変速部22が第1変速部14を介して一体的に減速回転させられると、第4回転要素RM4は「3rd」で示す回転速度すなわち第1変速部14のリングギヤR1と同じ回転速度で回転させられ、第2変速段「2nd」よりも変速比が小さい第3変速段「3rd」が成立させられる。第1クラッチC1および第3クラッチC3が係合させられて、第5回転要素RM5が第1変速部14を介して減速回転させられるとともに第2回転要素RM2が入力軸24と一体回転させられると、第4回転要素RM4は「4th」で示す回転速度で回転させられ、第3変速段「3rd」よりも変速比が小さい第4変速段「4th」が成立させられる。第3クラッチC3および第4クラッチC4が係合させられて、第2変速部22が入力軸24と一体回転させられると、第4回転要素RM4は「5th」で示す回転速度すなわち入力軸24と同じ回転速度で回転させられ、第4変速段「4th」よりも変速比が小さい第5変速段「5th」が成立させられる。この第5変速段「5th」の変速比は1である。第2クラッチC2および第4クラッチC4が係合させられて、第1回転要素RM1が第1変速部14を介して減速回転させられるとともに第3回転要素RM3が入力軸24と一体回転させられると、第4回転要素RM4は「6th」で示す回転速度で回転させられ、第5変速段「5th」よりも変速比が小さい第6変速段「6th」が成立させられる。第4クラッチC4および第1ブレーキB1が係合させられて、第3回転要素RM3が入力軸24と一体回転させられるとともに第1回転要素RM1が回転停止させられると、第4回転要素RM4は「7th」で示す回転速度で回転させられ、第6変速段「6th」よりも変速比が小さい第7変速段「7th」が成立させられる。第3クラッチC3および第1ブレーキB1が係合させられて、第2回転要素RM2が入力軸24と一体回転させられるとともに第1回転要素RM1が回転停止させられると、第4回転要素RM4は「8th」で示す回転速度で回転させられ、第7変速段「7th」よりも変速比が小さい第8変速段「8th」が成立させられる。
また、第2クラッチC2および第2ブレーキB2が係合させられると、第1回転要素RM1が第1変速部14を介して減速回転させられるとともに第2回転要素RM2が回転停止させられることにより、第4回転要素RM4は「Rev」で示す回転速度で逆回転させられ、後進変速段「Rev」が成立させられる。
図1の(b) の作動表は、上記各変速段とクラッチC1〜C4、ブレーキB1、B2の作動状態との関係をまとめたもので、「○」は係合を表しており、空欄は解放である。各変速段の変速比は、第1遊星歯車装置12、第2遊星歯車装置16、第3遊星歯車装置18、第4遊星歯車装置20の各ギヤ比ρ1〜ρ4によって適宜定められ、例えばρ1=0.445、ρ2=0.504、ρ3=0.329、ρ4=0.449とすれば、図1(b) に示す変速比が得られ、ギヤ比ステップ(各変速段間の変速比の比)の値が略適切であるとともにトータルの変速比幅(=3.518/0.588)も5.980程度と大きく、後進変速段「Rev」の変速比も適当で、全体として適切な変速比特性が得られる。
このように本実施例の車両用自動変速機10によれば、前進8段の多段変速が計4組の遊星歯車装置12、16、18、20と4つのクラッチC1〜C4および2つのブレーキB1、B2によって得られるため、軽量で且つコンパクトに構成され、車両への搭載性が向上する。しかも、図1(b) から明らかなように、クラッチC1〜C4およびブレーキB1、B2の何れか2つを掴み替えるだけで各変速段の変速を行うことができるため、変速制御が容易で変速ショックの発生が抑制される。
また、4つの遊星歯車装置12、16、18、20のギヤ比ρ1〜ρ4を0.3〜0.6の範囲内として、それ等の遊星歯車装置12、16、18、20を比較的小型(小径)に維持しつつ、図1(b) に示すように第1変速段「1st」〜第8変速段「8th」の変速比を等比に近い形で設定することができるとともに、トータルで6程度の大きな変速比幅を確保でき、且つ後進変速段「Rev」の変速比も大きく、全体として適切な変速比特性が得られる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の実施例において前記実施例と実質的に共通する部分には同一の符号を付して詳しい説明を省略する。
前記図1および図2の実施例では、第1クラッチC1および第3クラッチC3が係合させられることにより第4変速段「4th」が成立させられるようになっていたが、図3および図4に示すように第1クラッチC1および第4クラッチC4を係合させ、第5回転要素RM5を第1変速部14を介して減速回転させるとともに第3回転要素RM3を入力軸24と一体回転させることにより第4変速段「4th」を成立させることもできる。この場合も前記実施例と同様の作用効果が得られる。
図5および図6は第1発明、第2発明、第4発明、第6発明、第13発明、第20発明、第21発明の一実施例であり、図5は前記図1に相当する図で、図6は前記図2に相当する図である。この車両用自動変速機40は前記図1および図2の車両用自動変速機10に比較して、第2変速部42の構成が相違している。すなわち、第2遊星歯車装置16のキャリアCA2および第4遊星歯車装置20のサンギヤS4が互いに連結されて第1回転要素RM1が構成され、第3遊星歯車装置18のリングギヤR3によって第2回転要素RM2が構成され、第2遊星歯車装置16のリングギヤR2、第3遊星歯車装置18のキャリアCA3、および第4遊星歯車装置20のキャリアCA4が互いに連結されて第3回転要素RM3が構成され、第3遊星歯車装置18のサンギヤS3および第4遊星歯車装置20のリングギヤR4が互いに連結されて第4回転要素RM4が構成され、第2遊星歯車装置16のサンギヤS2によって第5回転要素RM5が構成されている。なお、クラッチC1〜C4、ブレーキB1、B2による各回転要素RM1〜RM5と入力軸24すなわち第1中間出力経路PA1、第1遊星歯車装置12のリングギヤR1すなわち第2中間出力経路PA2、ケース32との連結関係、および第4回転要素RM4が出力歯車26と連結されている点は、前記図1、図2の実施例と同じである。
この場合も、図5(b) に示すように前記図1(b) と同じ作動表に従って第1変速段「1st」〜第8変速段「8th」の前進8段および後進変速段「Rev」が成立させられる。また、各変速段の変速比は、第1遊星歯車装置12、第2遊星歯車装置16、第3遊星歯車装置18、第4遊星歯車装置20の各ギヤ比ρ1〜ρ4によって適宜定められ、例えばρ1=0.445、ρ2=0.496、ρ3=0.329、ρ4=0.449とすれば、図6のように前記図2と同じ共線図になって、図5(b) に示すように前記図1(b) と同じ変速比が得られ、図1、図2の実施例と同様の作用効果が得られる。
一方、上記図5および図6の実施例では、第1クラッチC1および第3クラッチC3が係合させられることにより第4変速段「4th」が成立させられるようになっていたが、図7および図8に示すように第1クラッチC1および第4クラッチC4を係合させ、第5回転要素RM5を第1変速部14を介して減速回転させるとともに第3回転要素RM3を入力軸24と一体回転させることにより第4変速段「4th」を成立させることもできる。この場合も、第4変速段「4th」の変速比が僅かに異なるだけで、図5、図6の実施例と同様の作用効果が得られる。
図9および図10は第1発明、第2発明、第4発明、第7発明、第14発明、第20発明、第21発明の一実施例であり、図9は前記図1に相当する図で、図10は前記図2に相当する図である。この車両用自動変速機50は前記図1および図2の車両用自動変速機10に比較して、第2変速部52の構成が相違している。すなわち、この第2変速部52は、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置54、ダブルピニオン型の第3遊星歯車装置56、およびシングルピニオン型の第4遊星歯車装置58を主体として構成されているとともに、第2遊星歯車装置54のサンギヤS2および第3遊星歯車装置56のサンギヤS3が互いに連結されて第1回転要素RM1が構成され、第4遊星歯車装置58のリングギヤR4によって第2回転要素RM2が構成され、第3遊星歯車装置56のリングギヤR3および第4遊星歯車装置58のキャリアCA4が互いに連結されて第3回転要素RM3が構成され、第2遊星歯車装置54のキャリアCA2、第3遊星歯車装置56のキャリアCA3、および第4遊星歯車装置58のサンギヤS4が互いに連結されて第4回転要素RM4が構成され、第2遊星歯車装置54のリングギヤR2によって第5回転要素RM5が構成されている。また、この第2変速部52は、ラビニヨ型のように部分的に部材が共用されており、第2遊星歯車装置54、第3遊星歯車装置56のキャリアCA2およびCA3が共通の部材にて構成されているとともに、サンギヤS2およびS3が共通の部材にて構成されており、第2遊星歯車装置54のピニオンギヤが第3遊星歯車装置56の第1ピニオンギヤを兼ねている。なお、クラッチC1〜C4、ブレーキB1、B2による各回転要素RM1〜RM5と入力軸24すなわち第1中間出力経路PA1、第1遊星歯車装置12のリングギヤR1すなわち第2中間出力経路PA2、ケース32との連結関係、および第4回転要素RM4が出力歯車26と連結されている点は、前記図1、図2の実施例と同じである。上記第2遊星歯車装置54は第2−1遊星歯車装置に相当し、第3遊星歯車装置56は第2−2遊星歯車装置に相当し、第4遊星歯車装置58は第2−3遊星歯車装置に相当する。
この場合も、図9(b) に示すように前記図1(b) と同じ作動表に従って第1変速段「1st」〜第8変速段「8th」の前進8段および後進変速段「Rev」が成立させられる。また、各変速段の変速比は、第1遊星歯車装置12、第2遊星歯車装置54、第3遊星歯車装置56、第4遊星歯車装置58の各ギヤ比ρ1〜ρ4によって適宜定められ、例えばρ1=0.445、ρ2=0.392、ρ3=0.310、ρ4=0.329とすれば、図10のように前記図2と同じ共線図になって、図9(b) に示すように前記図1(b) と同じ変速比が得られ、図1、図2の実施例と同様の作用効果が得られる。加えて、本実施例では、第2変速部52がラビニヨ型のように部分的に部材が共用されているため、部品点数や軸長が一層低減される利点がある。
一方、上記図9および図10の実施例では、第1クラッチC1および第3クラッチC3が係合させられることにより第4変速段「4th」が成立させられるようになっていたが、図11および図12に示すように第1クラッチC1および第4クラッチC4を係合させ、第5回転要素RM5を第1変速部14を介して減速回転させるとともに第3回転要素RM3を入力軸24と一体回転させることにより第4変速段「4th」を成立させることもできる。この場合も、第4変速段「4th」の変速比が僅かに異なるだけで、図9、図10の実施例と同様の作用効果が得られる。
図13および図14は第1発明、第2発明、第4発明、第8発明、第15発明、第20発明、第21発明の一実施例であり、図13は前記図1に相当する図で、図14は前記図2に相当する図である。この車両用自動変速機60は前記図9および図10の車両用自動変速機50に比較して、第2変速部62の構成が相違している。すなわち、第3遊星歯車装置56のサンギヤS3および第4遊星歯車装置58のサンギヤS4が互いに連結されて第1回転要素RM1が構成され、第2遊星歯車装置54のリングギヤR2によって第2回転要素RM2が構成され、第2遊星歯車装置54のキャリアCA2によって第3回転要素RM3が構成され、第2遊星歯車装置54のサンギヤS2、第3遊星歯車装置56のリングギヤR3、および第4遊星歯車装置58のキャリアCA4が互いに連結されて第4回転要素RM4が構成され、第3遊星歯車装置56のキャリアCA3および第4遊星歯車装置58のリングギヤR4が互いに連結されて第5回転要素RM5が構成されている。なお、クラッチC1〜C4、ブレーキB1、B2による各回転要素RM1〜RM5と入力軸24すなわち第1中間出力経路PA1、第1遊星歯車装置12のリングギヤR1すなわち第2中間出力経路PA2、ケース32との連結関係、および第4回転要素RM4が出力歯車26と連結されている点は、前記図1、図2の実施例と同じである。
この場合も、図13(b) に示すように前記図1(b) と同じ作動表に従って第1変速段「1st」〜第8変速段「8th」の前進8段および後進変速段「Rev」が成立させられる。また、各変速段の変速比は、第1遊星歯車装置12、第2遊星歯車装置54、第3遊星歯車装置56、第4遊星歯車装置58の各ギヤ比ρ1〜ρ4によって適宜定められ、例えばρ1=0.445、ρ2=0.329、ρ3=0.282、ρ4=0.392とすれば、図14のように前記図2と同じ共線図になって、図13(b) に示すように前記図1(b) と同じ変速比が得られ、図1、図2の実施例と同様の作用効果が得られる。
一方、上記図13および図14の実施例では、第1クラッチC1および第3クラッチC3が係合させられることにより第4変速段「4th」が成立させられるようになっていたが、図15および図16に示すように第1クラッチC1および第4クラッチC4を係合させ、第5回転要素RM5を第1変速部14を介して減速回転させるとともに第3回転要素RM3を入力軸24と一体回転させることにより第4変速段「4th」を成立させることもできる。この場合も、第4変速段「4th」の変速比が僅かに異なるだけで、図13、図14の実施例と同様の作用効果が得られる。
図17および図18は第1発明、第2発明、第4発明、第9発明、第16発明、第20発明、第21発明の一実施例であり、図17は前記図1に相当する図で、図18は前記図2に相当する図である。この車両用自動変速機70は前記図1および図2の車両用自動変速機10に比較して、第2変速部72の構成が相違している。すなわち、第2遊星歯車装置16のサンギヤS2および第3遊星歯車装置18のサンギヤS3が互いに連結されて第1回転要素RM1が構成され、第4遊星歯車装置20のリングギヤR4によって第2回転要素RM2が構成され、第2遊星歯車装置16のリングギヤR2および第4遊星歯車装置20のキャリアCA4が互いに連結されて第3回転要素RM3が構成され、第3遊星歯車装置18のキャリアCA3および第4遊星歯車装置20のサンギヤS4が互いに連結されて第4回転要素RM4が構成され、第2遊星歯車装置16のキャリアCA2および第3遊星歯車装置18のリングギヤR3が互いに連結されて第5回転要素RM5が構成されている。なお、クラッチC1〜C4、ブレーキB1、B2による各回転要素RM1〜RM5と入力軸24すなわち第1中間出力経路PA1、第1遊星歯車装置12のリングギヤR1すなわち第2中間出力経路PA2、ケース32との連結関係、および第4回転要素RM4が出力歯車26と連結されている点は、前記図1、図2の実施例と同じである。
この場合も、図17(b) に示すように前記図1(b) と同じ作動表に従って第1変速段「1st」〜第8変速段「8th」の前進8段および後進変速段「Rev」が成立させられる。また、各変速段の変速比は、第1遊星歯車装置12、第2遊星歯車装置16、第3遊星歯車装置18、第4遊星歯車装置20の各ギヤ比ρ1〜ρ4によって適宜定められ、例えばρ1=0.445、ρ2=0.504、ρ3=0.392、ρ4=0.329とすれば、図18のように前記図2と同じ共線図になって、図17(b) に示すように前記図1(b) と同じ変速比が得られ、図1、図2の実施例と同様の作用効果が得られる。
一方、上記図17および図18の実施例では、第1クラッチC1および第3クラッチC3が係合させられることにより第4変速段「4th」が成立させられるようになっていたが、図19および図20に示すように第1クラッチC1および第4クラッチC4を係合させ、第5回転要素RM5を第1変速部14を介して減速回転させるとともに第3回転要素RM3を入力軸24と一体回転させることにより第4変速段「4th」を成立させることもできる。この場合も、第4変速段「4th」の変速比が僅かに異なるだけで、図17、図18の実施例と同様の作用効果が得られる。
図21および図22は第1発明、第2発明、第4発明、第10発明、第17発明、第20発明、第21発明の一実施例であり、図21は前記図1に相当する図で、図22は前記図2に相当する図である。この車両用自動変速機80は前記図1および図2の車両用自動変速機10に比較して、第2変速部82の構成が相違している。すなわち、この第2変速部82は、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置84、シングルピニオン型の第3遊星歯車装置86、およびダブルピニオン型の第4遊星歯車装置88を主体として構成されているとともに、第2遊星歯車装置84のサンギヤS2および第4遊星歯車装置88のサンギヤS4が互いに連結されて第1回転要素RM1が構成され、第3遊星歯車装置86のリングギヤR3および第4遊星歯車装置88のリングギヤR4が互いに連結されて第2回転要素RM2が構成され、第3遊星歯車装置86のキャリアCA3によって第3回転要素RM3が構成され、第2遊星歯車装置84のキャリアCA2、第3遊星歯車装置86のサンギヤS3、および第4遊星歯車装置88のキャリアCA4が互いに連結されて第4回転要素RM4が構成され、第2遊星歯車装置84のリングギヤR2によって第5回転要素RM5が構成されている。なお、クラッチC1〜C4、ブレーキB1、B2による各回転要素RM1〜RM5と入力軸24すなわち第1中間出力経路PA1、第1遊星歯車装置12のリングギヤR1すなわち第2中間出力経路PA2、ケース32との連結関係、および第4回転要素RM4が出力歯車26と連結されている点は、前記図1、図2の実施例と同じである。上記第2遊星歯車装置84は第2−1遊星歯車装置に相当し、第3遊星歯車装置86は第2−2遊星歯車装置に相当し、第4遊星歯車装置88は第2−3遊星歯車装置に相当する。
この場合も、図21(b) に示すように前記図1(b) と同じ作動表に従って第1変速段「1st」〜第8変速段「8th」の前進8段および後進変速段「Rev」が成立させられる。また、各変速段の変速比は、第1遊星歯車装置12、第2遊星歯車装置84、第3遊星歯車装置86、第4遊星歯車装置88の各ギヤ比ρ1〜ρ4によって適宜定められ、例えばρ1=0.445、ρ2=0.392、ρ3=0.329、ρ4=0.412とすれば、図22のように前記図2と同じ共線図になって、図21(b) に示すように前記図1(b) と同じ変速比が得られ、図1、図2の実施例と同様の作用効果が得られる。
一方、上記図21および図22の実施例では、第1クラッチC1および第3クラッチC3が係合させられることにより第4変速段「4th」が成立させられるようになっていたが、図23および図24に示すように第1クラッチC1および第4クラッチC4を係合させ、第5回転要素RM5を第1変速部14を介して減速回転させるとともに第3回転要素RM3を入力軸24と一体回転させることにより第4変速段「4th」を成立させることもできる。この場合も、第4変速段「4th」の変速比が僅かに異なるだけで、図21、図22の実施例と同様の作用効果が得られる。
図25〜図27は第1発明、第2発明、第4発明、第5発明、第12発明、第20発明の一実施例である。図25は、FF車両など車両に対して横置きに搭載する場合に好適に用いられる車両用駆動装置110の骨子図で、本発明の一実施例である多段変速機としての車両用自動変速機112を備えており、図26はその車両用自動変速機112の複数の変速段を成立させる際の係合要素および変速比を説明する作動表である。車両用自動変速機112は、互いに平行な第1軸線L1および第2軸線L2に跨がって配設されており、第1軸線L1上には入力軸114が設けられ、燃料の燃焼によって動力を発生する内燃機関等のエンジン116から流体継手としてのトルクコンバータ118を経て動力が入力されるようになっている。入力軸114は入力部材に相当するもので、トルクコンバータ118のタービン軸である。
上記第1軸線L1および第2軸線L2に跨がって第1変速部120が設けられているとともに、第2軸線L2上に第2変速部122が配設されている。第1変速部120は、第1動力伝達機構124および第2動力伝達機構126にて構成されており、それぞれ互いに噛み合わされた2組のカウンタギヤ対124aおよび124b、126aおよび126bを備えている。第1軸線L1側のカウンタギヤ124a、126aは、何れもスプライン嵌合などにより入力軸114に相対回転不能に配設されている一方、第2軸線L2側のカウンタギヤ124b、126bは軸心まわりに相対回転可能に配設されており、それぞれ第1変速比γ1、第2変速比γ2でカウンタギヤ124a、126aからカウンタギヤ124b、126bへ回転が伝達される。第1変速比γ1(=カウンタギヤ124bの歯数/カウンタギヤ124aの歯数)は第2変速比γ2(=カウンタギヤ126bの歯数/カウンタギヤ126aの歯数)よりも小さく、本実施例では第1変速比γ1=1.0、第2変速比γ2=1.802で、第1動力伝達機構124は入力軸114の回転を逆回転ではあるが同じ回転速度で第2軸線L2側へ伝達する一方、第2動力伝達機構126は入力軸114の回転を1/γ2に減速して第2軸線L2側へ伝達する。第1変速部120のうち第1動力伝達機構124を経て伝達する経路が第1中間出力経路に相当し、第2動力伝達機構126を経て伝達する経路が第2中間出力経路に相当する。
一方、第2軸線L2上に配設された第2変速部122は、ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置128、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置130、およびシングルピニオン型の第3遊星歯車装置132を主体として構成されている。この第2変速部122は実質的に前記図1、図2の第2変速部22と同じ構成で、第1遊星歯車装置128のサンギヤS1および第3遊星歯車装置132のサンギヤS3が互いに連結されて第1回転要素RM1が構成され、第2遊星歯車装置130のリングギヤR2によって第2回転要素RM2が構成され、第1遊星歯車装置128のリングギヤR1、第2遊星歯車装置130のキャリアCA2、および第3遊星歯車装置132のキャリアCA3が互いに連結されて第3回転要素RM3が構成され、第2遊星歯車装置130のサンギヤS2および第3遊星歯車装置132のリングギヤR3が互いに連結されて第4回転要素RM4が構成され、第1遊星歯車装置128のキャリアCA1によって第5回転要素RM5が構成されている。上記第1遊星歯車装置128は第2−1遊星歯車装置に相当し、第2遊星歯車装置130は第2−2遊星歯車装置に相当し、第3遊星歯車装置132は第2−3遊星歯車装置に相当する。
そして、第1回転要素RM1(サンギヤS1、S3)は第1ブレーキB1によってケース134に選択的に連結されて回転停止させられ、第2回転要素RM2(リングギヤR2)は第2ブレーキB2によってケース134に選択的に連結されて回転停止させられ、第5回転要素RM5(キャリアCA1)は第1クラッチC1を介して第2中間出力経路である前記第2動力伝達機構126のカウンタギヤ126bに選択的に連結され、第1回転要素RM1(サンギヤS1、S3)は第2クラッチC2を介して同じくカウンタギヤ126bに選択的に連結され、第2回転要素RM2(リングギヤR2)は第3クラッチC3を介して第1中間出力経路である前記第1動力伝達機構124のカウンタギヤ124bに選択的に連結され、第3回転要素RM3(リングギヤR1およびキャリアCA2、CA3)は第4クラッチC4を介して同じくカウンタギヤ124bに選択的に連結され、第4回転要素RM4(サンギヤS2およびリングギヤR3)は出力歯車136に一体的に連結されて回転を出力するようになっている。出力歯車136は出力部材に相当するもので、第1軸線L1および第2軸線L2と平行な第3軸線L3上に配設された差動歯車装置138のリングギヤ140と噛み合わされて回転を伝達し、一対の車軸142、144を介して左右の駆動輪に分配される。なお、図25は第1軸線L1、第2軸線L2、および第3軸線L3が同一の平面内に位置するように展開して示した図で、実際には第1軸線L1〜第3軸線L3が側面視において三角形を形成するように配置される。
図27は、上記第2変速部122の各回転要素RM1〜RM5の回転速度を直線で表すことができる共線図であり、下の横線が回転速度「0」で、上の横線が1/γ1すなわち本実施例では「1.0」で、逆回転ではあるが入力軸114と同じ回転速度である。また、5本の縦線は、左側から順番に第1回転要素RM1(サンギヤS1、S3)、第2回転要素RM2(リングギヤR2)、第3回転要素RM3(リングギヤR1およびキャリアCA2、CA3)、第4回転要素RM4(サンギヤS2およびリングギヤR3)、第5回転要素RM5(キャリアCA1)を表しており、それ等の間隔は第1遊星歯車装置128のギヤ比ρ1、第2遊星歯車装置130のギヤ比ρ2、および第3遊星歯車装置132のギヤ比ρ3に応じて定められる。図は、ギヤ比ρ1=0.504、ρ2=0.329、ρ3=0.449の場合で、γ1=1.0、γ2=1.802であれば図2と同じ共線図になる。
したがって、本実施例においても図26に示すように前記図1(b) と同じ作動表に従ってクラッチC1〜C4およびブレーキB1、B2の係合、解放状態が切り換えられることにより、第1変速段「1st」〜第8変速段「8th」の前進8段および後進変速段「Rev」が成立させられる。また、各変速段の変速比は、第1変速部120の第1変速比γ1、第2変速比γ2、および第1遊星歯車装置128、第2遊星歯車装置130、第3遊星歯車装置132の各ギヤ比ρ1〜ρ3によって適宜定められ、例えばγ1=1.0、γ2=1.802、ρ1=0.504、ρ2=0.329、ρ3=0.449とすれば、図1(b) と同じ変速比が得られ、図1、図2の実施例と同様の作用効果が得られる。
また、本実施例では、第1軸線L1上にエンジン116、トルクコンバータ118、第1変速部120のカウンタギヤ124a、126aが配設される一方、第2軸線L2上に第1変速部120のカウンタギヤ124b、126b、および3組の遊星歯車装置128、130、132を有する第2変速部122が配設されているため、それ等を同一の軸線上に配設する場合に比較して軸方向寸法を短縮でき、第1軸線L1、第2軸線L2の軸方向が車両の幅方向となるようにFF車両に対して横置きにコンパクトに搭載することができる。
一方、上記図26および図27では、第1クラッチC1および第3クラッチC3が係合させられることにより第4変速段「4th」が成立させられるようになっていたが、図28および図29に示すように第1クラッチC1および第4クラッチC4を係合させ、第5回転要素RM5を第2動力伝達機構126を介して回転速度1/γ2で回転させるとともに第3回転要素RM3を第1動力伝達機構124を介して回転速度1/γ1で回転させることにより第4変速段「4th」を成立させることもできる。この場合も、第4変速段「4th」の変速比が僅かに異なるだけで、図26、図27の場合と同様の作用効果が得られる。
図30〜図32は第1発明、第2発明、第4発明、第6発明、第13発明、第20発明の一実施例であり、図30は前記図25に相当する図で、図31は前記図26に相当する図で、図32は前記図27に相当する図である。この車両用自動変速機150は、前記図25〜図27の実施例の車両用自動変速機112に比較して第2変速部152の構成が相違している。すなわち、前記図5および図6の実施例の第2変速部42と実質的に同じ構成で、第1遊星歯車装置128のキャリアCA1および第3遊星歯車装置132のサンギヤS3が互いに連結されて第1回転要素RM1が構成され、第2遊星歯車装置130のリングギヤR2によって第2回転要素RM2が構成され、第1遊星歯車装置128のリングギヤR1、第2遊星歯車装置130のキャリアCA2、および第3遊星歯車装置132のキャリアCA3が互いに連結されて第3回転要素RM3が構成され、第2遊星歯車装置130のサンギヤS2および第3遊星歯車装置132のリングギヤR3が互いに連結されて第4回転要素RM4が構成され、第1遊星歯車装置128のサンギヤS1によって第5回転要素RM5が構成されている。なお、クラッチC1〜C4、ブレーキB1、B2による各回転要素RM1〜RM5と第1中間出力経路である第1動力伝達機構124のカウンタギヤ124b、第2中間出力経路である第2動力伝達機構126のカウンタギヤ126b、ケース134との連結関係、および第4回転要素RM4が出力歯車136と連結されている点は、前記図25〜図27の実施例と同じである。
この場合も、図31に示すように前記図26と同じ作動表に従って第1変速段「1st」〜第8変速段「8th」の前進8段および後進変速段「Rev」が成立させられる。また、各変速段の変速比は、第1変速部120の第1変速比γ1、第2変速比γ2、および第1遊星歯車装置128、第2遊星歯車装置130、第3遊星歯車装置132の各ギヤ比ρ1〜ρ3によって適宜定められ、例えばγ1=1.0、γ2=1.802、ρ1=0.496、ρ2=0.329、ρ3=0.449とすれば、図32のように前記図27と同じ共線図になって、図31に示すように前記図26と同じ変速比が得られ、図25〜図27の実施例と同様の作用効果が得られる。
一方、上記図31および図32では、第1クラッチC1および第3クラッチC3が係合させられることにより第4変速段「4th」が成立させられるようになっていたが、図33および図34に示すように第1クラッチC1および第4クラッチC4を係合させ、第5回転要素RM5を第2動力伝達機構126を介して回転速度1/γ2で回転させるとともに第3回転要素RM3を第1動力伝達機構124を介して回転速度1/γ1で回転させることにより第4変速段「4th」を成立させることもできる。この場合も、第4変速段「4th」の変速比が僅かに異なるだけで、図31、図32の場合と同様の作用効果が得られる。
図35〜図37は第1発明、第2発明、第4発明、第7発明、第14発明、第20発明の一実施例であり、図35は前記図25に相当する図で、図36は前記図26に相当する図で、図37は前記図27に相当する図である。この車両用自動変速機160は、前記図25〜図27の実施例の車両用自動変速機112に比較して第2変速部162の構成が相違している。すなわち、前記図9および図10の実施例の第2変速部52と実質的に同じ構成で、シングルピニオン型の第1遊星歯車装置164、ダブルピニオン型の第2遊星歯車装置166、およびシングルピニオン型の第3遊星歯車装置168を主体として構成されているとともに、第1遊星歯車装置164のサンギヤS1および第2遊星歯車装置166のサンギヤS2が互いに連結されて第1回転要素RM1が構成され、第3遊星歯車装置168のリングギヤR3によって第2回転要素RM2が構成され、第2遊星歯車装置166のリングギヤR2および第3遊星歯車装置168のキャリアCA3が互いに連結されて第3回転要素RM3が構成され、第1遊星歯車装置164のキャリアCA1、第2遊星歯車装置166のキャリアCA2、および第3遊星歯車装置168のサンギヤS3が互いに連結されて第4回転要素RM4が構成され、第1遊星歯車装置164のリングギヤR1によって第5回転要素RM5が構成されている。また、ラビニヨ型のように部分的に部材が共用されており、第1遊星歯車装置164、第2遊星歯車装置166のキャリアCA1およびCA2が共通の部材にて構成されているとともに、サンギヤS1およびS2が共通の部材にて構成されており、第1遊星歯車装置164のピニオンギヤが第2遊星歯車装置166の第1ピニオンギヤを兼ねている。なお、クラッチC1〜C4、ブレーキB1、B2による各回転要素RM1〜RM5と第1中間出力経路である第1動力伝達機構124のカウンタギヤ124b、第2中間出力経路である第2動力伝達機構126のカウンタギヤ126b、ケース134との連結関係、および第4回転要素RM4が出力歯車136と連結されている点は、前記図25〜図27の実施例と同じである。上記第1遊星歯車装置164は第2−1遊星歯車装置に相当し、第2遊星歯車装置166は第2−2遊星歯車装置に相当し、第3遊星歯車装置168は第2−3遊星歯車装置に相当する。
この場合も、図36に示すように前記図26と同じ作動表に従って第1変速段「1st」〜第8変速段「8th」の前進8段および後進変速段「Rev」が成立させられる。また、各変速段の変速比は、第1変速部120の第1変速比γ1、第2変速比γ2、および第1遊星歯車装置164、第2遊星歯車装置166、第3遊星歯車装置168の各ギヤ比ρ1〜ρ3によって適宜定められ、例えばγ1=1.0、γ2=1.802、ρ1=0.392、ρ2=0.310、ρ3=0.329とすれば、図37のように前記図27と同じ共線図になって、図36に示すように前記図26と同じ変速比が得られ、図25〜図27の実施例と同様の作用効果が得られる。
一方、上記図36および図37では、第1クラッチC1および第3クラッチC3が係合させられることにより第4変速段「4th」が成立させられるようになっていたが、図38および図39に示すように第1クラッチC1および第4クラッチC4を係合させ、第5回転要素RM5を第2動力伝達機構126を介して回転速度1/γ2で回転させるとともに第3回転要素RM3を第1動力伝達機構124を介して回転速度1/γ1で回転させることにより第4変速段「4th」を成立させることもできる。この場合も、第4変速段「4th」の変速比が僅かに異なるだけで、図36、図37の場合と同様の作用効果が得られる。
図40〜図42は第1発明、第2発明、第4発明、第8発明、第15発明、第20発明の一実施例であり、図40は前記図25に相当する図で、図41は前記図26に相当する図で、図42は前記図27に相当する図である。この車両用自動変速機170は、前記図35〜図37の実施例の車両用自動変速機160に比較して第2変速部172の構成が相違している。すなわち、前記図13および図14の実施例の第2変速部62と実質的に同じ構成で、第2遊星歯車装置166のサンギヤS2および第3遊星歯車装置168のサンギヤS3が互いに連結されて第1回転要素RM1が構成され、第1遊星歯車装置164のリングギヤR1によって第2回転要素RM2が構成され、第1遊星歯車装置164のキャリアCA1によって第3回転要素RM3が構成され、第1遊星歯車装置164のサンギヤS1、第2遊星歯車装置166のリングギヤR2、および第3遊星歯車装置168のキャリアCA3が互いに連結されて第4回転要素RM4が構成され、第2遊星歯車装置166のキャリアCA2および第3遊星歯車装置168のリングギヤR3が互いに連結されて第5回転要素RM5が構成されている。なお、クラッチC1〜C4、ブレーキB1、B2による各回転要素RM1〜RM5と第1中間出力経路である第1動力伝達機構124のカウンタギヤ124b、第2中間出力経路である第2動力伝達機構126のカウンタギヤ126b、ケース134との連結関係、および第4回転要素RM4が出力歯車136と連結されている点は、前記図25〜図27の実施例と同じである。
この場合も、図41に示すように前記図26と同じ作動表に従って第1変速段「1st」〜第8変速段「8th」の前進8段および後進変速段「Rev」が成立させられる。また、各変速段の変速比は、第1変速部120の第1変速比γ1、第2変速比γ2、および第1遊星歯車装置164、第2遊星歯車装置166、第3遊星歯車装置168の各ギヤ比ρ1〜ρ3によって適宜定められ、例えばγ1=1.0、γ2=1.802、ρ1=0.329、ρ2=0.282、ρ3=0.392とすれば、図42のように前記図27と同じ共線図になって、図41に示すように前記図26と同じ変速比が得られ、図25〜図27の実施例と同様の作用効果が得られる。
一方、上記図41および図42では、第1クラッチC1および第3クラッチC3が係合させられることにより第4変速段「4th」が成立させられるようになっていたが、図43および図44に示すように第1クラッチC1および第4クラッチC4を係合させ、第5回転要素RM5を第2動力伝達機構126を介して回転速度1/γ2で回転させるとともに第3回転要素RM3を第1動力伝達機構124を介して回転速度1/γ1で回転させることにより第4変速段「4th」を成立させることもできる。この場合も、第4変速段「4th」の変速比が僅かに異なるだけで、図41、図42の場合と同様の作用効果が得られる。
図45〜図47は第1発明、第2発明、第4発明、第9発明、第16発明、第20発明の一実施例であり、図45は前記図25に相当する図で、図46は前記図26に相当する図で、図47は前記図27に相当する図である。この車両用自動変速機180は、前記図25〜図27の実施例の車両用自動変速機112に比較して第2変速部182の構成が相違している。すなわち、前記図17および図18の実施例の第2変速部72と実質的に同じ構成で、第1遊星歯車装置128のサンギヤS1および第2遊星歯車装置130のサンギヤS2が互いに連結されて第1回転要素RM1が構成され、第3遊星歯車装置132のリングギヤR3によって第2回転要素RM2が構成され、第1遊星歯車装置128のリングギヤR1および第3遊星歯車装置132のキャリアCA3が互いに連結されて第3回転要素RM3が構成され、第2遊星歯車装置130のキャリアCA2および第3遊星歯車装置132のサンギヤS3が互いに連結されて第4回転要素RM4が構成され、第1遊星歯車装置128のキャリアCA1および第2遊星歯車装置130のリングギヤR2が互いに連結されて第5回転要素RM5が構成されている。なお、クラッチC1〜C4、ブレーキB1、B2による各回転要素RM1〜RM5と第1中間出力経路である第1動力伝達機構124のカウンタギヤ124b、第2中間出力経路である第2動力伝達機構126のカウンタギヤ126b、ケース134との連結関係、および第4回転要素RM4が出力歯車136と連結されている点は、前記図25〜図27の実施例と同じである。
この場合も、図46に示すように前記図26と同じ作動表に従って第1変速段「1st」〜第8変速段「8th」の前進8段および後進変速段「Rev」が成立させられる。また、各変速段の変速比は、第1変速部120の第1変速比γ1、第2変速比γ2、および第1遊星歯車装置128、第2遊星歯車装置130、第3遊星歯車装置132の各ギヤ比ρ1〜ρ3によって適宜定められ、例えばγ1=1.0、γ2=1.802、ρ1=0.504、ρ2=0.392、ρ3=0.329とすれば、図47のように前記図27と同じ共線図になって、図46に示すように前記図26と同じ変速比が得られ、図25〜図27の実施例と同様の作用効果が得られる。
一方、上記図46および図47では、第1クラッチC1および第3クラッチC3が係合させられることにより第4変速段「4th」が成立させられるようになっていたが、図48および図49に示すように第1クラッチC1および第4クラッチC4を係合させ、第5回転要素RM5を第2動力伝達機構126を介して回転速度1/γ2で回転させるとともに第3回転要素RM3を第1動力伝達機構124を介して回転速度1/γ1で回転させることにより第4変速段「4th」を成立させることもできる。この場合も、第4変速段「4th」の変速比が僅かに異なるだけで、図46、図47の場合と同様の作用効果が得られる。
図50〜図52は第1発明、第2発明、第4発明、第10発明、第17発明、第20発明の一実施例であり、図50は前記図25に相当する図で、図51は前記図26に相当する図で、図52は前記図27に相当する図である。この車両用自動変速機190は、前記図25〜図27の実施例の車両用自動変速機112に比較して第2変速部192の構成が相違している。すなわち、前記図21および図22の実施例の第2変速部82と実質的に同じ構成で、シングルピニオン型の第1遊星歯車装置194、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置196、およびダブルピニオン型の第3遊星歯車装置198を主体として構成されているとともに、第1遊星歯車装置194のサンギヤS1および第3遊星歯車装置198のサンギヤS3が互いに連結されて第1回転要素RM1が構成され、第2遊星歯車装置196のリングギヤR2および第3遊星歯車装置198のリングギヤR3が互いに連結されて第2回転要素RM2が構成され、第2遊星歯車装置196のキャリアCA2によって第3回転要素RM3が構成され、第1遊星歯車装置194のキャリアCA1、第2遊星歯車装置196のサンギヤS2、および第3遊星歯車装置198のキャリアCA3が互いに連結されて第4回転要素RM4が構成され、第1遊星歯車装置194のリングギヤR1によって第5回転要素RM5が構成されている。なお、クラッチC1〜C4、ブレーキB1、B2による各回転要素RM1〜RM5と第1中間出力経路である第1動力伝達機構124のカウンタギヤ124b、第2中間出力経路である第2動力伝達機構126のカウンタギヤ126b、ケース134との連結関係、および第4回転要素RM4が出力歯車136と連結されている点は、前記図25〜図27の実施例と同じである。
この場合も、図51に示すように前記図26と同じ作動表に従って第1変速段「1st」〜第8変速段「8th」の前進8段および後進変速段「Rev」が成立させられる。また、各変速段の変速比は、第1変速部120の第1変速比γ1、第2変速比γ2、および第1遊星歯車装置194、第2遊星歯車装置196、第3遊星歯車装置198の各ギヤ比ρ1〜ρ3によって適宜定められ、例えばγ1=1.0、γ2=1.802、ρ1=0.392、ρ2=0.329、ρ3=0.412とすれば、図52のように前記図27と同じ共線図になって、図51に示すように前記図26と同じ変速比が得られ、図25〜図27の実施例と同様の作用効果が得られる。
一方、上記図51および図52では、第1クラッチC1および第3クラッチC3が係合させられることにより第4変速段「4th」が成立させられるようになっていたが、図53および図54に示すように第1クラッチC1および第4クラッチC4を係合させ、第5回転要素RM5を第2動力伝達機構126を介して回転速度1/γ2で回転させるとともに第3回転要素RM3を第1動力伝達機構124を介して回転速度1/γ1で回転させることにより第4変速段「4th」を成立させることもできる。この場合も、第4変速段「4th」の変速比が僅かに異なるだけで、図51、図52の場合と同様の作用効果が得られる。
図55〜図57は第1発明、第2発明、第4発明、第11発明、第18発明、第20発明の一実施例であり、図55は前記図25に相当する図で、図56は前記図26に相当する図で、図57は前記図27に相当する図である。この車両用自動変速機200は、前記図25〜図27の実施例の車両用自動変速機112に比較して第2変速部202の構成が相違している。すなわち、第1遊星歯車装置128のサンギヤS1および第2遊星歯車装置130のサンギヤS2が互いに連結されて第1回転要素RM1が構成され、第1遊星歯車装置128のリングギヤR1および第3遊星歯車装置132のリングギヤR3が互いに連結されて第2回転要素RM2が構成され、第3遊星歯車装置132のキャリアCA3によって第3回転要素RM3が構成され、第2遊星歯車装置130のキャリアCA2および第3遊星歯車装置132のサンギヤS3が互いに連結されて第4回転要素RM4が構成され、第1遊星歯車装置128のキャリアCA1および第2遊星歯車装置130のリングギヤR2が互いに連結されて第5回転要素RM5が構成されている。なお、クラッチC1〜C4、ブレーキB1、B2による各回転要素RM1〜RM5と第1中間出力経路である第1動力伝達機構124のカウンタギヤ124b、第2中間出力経路である第2動力伝達機構126のカウンタギヤ126b、ケース134との連結関係、および第4回転要素RM4が出力歯車136と連結されている点は、前記図25〜図27の実施例と同じである。但し、この実施例では第1動力伝達機構124と第2動力伝達機構126とが軸方向に離間して配設され、それ等の間に第2変速部202が配設されている。
この場合も、図56に示すように前記図26と同じ作動表に従って第1変速段「1st」〜第8変速段「8th」の前進8段および後進変速段「Rev」が成立させられる。また、各変速段の変速比は、第1変速部120の第1変速比γ1、第2変速比γ2、および第1遊星歯車装置128、第2遊星歯車装置130、第3遊星歯車装置132の各ギヤ比ρ1〜ρ3によって適宜定められ、例えばγ1=1.0、γ2=1.802、ρ1=0.577、ρ2=0.392、ρ3=0.329とすれば、図57のように前記図27と同じ共線図になって、図56に示すように前記図26と同じ変速比が得られ、図25〜図27の実施例と同様の作用効果が得られる。
一方、上記図56および図57では、第1クラッチC1および第3クラッチC3が係合させられることにより第4変速段「4th」が成立させられるようになっていたが、図58および図59に示すように第1クラッチC1および第4クラッチC4を係合させ、第5回転要素RM5を第2動力伝達機構126を介して回転速度1/γ2で回転させるとともに第3回転要素RM3を第1動力伝達機構124を介して回転速度1/γ1で回転させることにより第4変速段「4th」を成立させることもできる。この場合も、第4変速段「4th」の変速比が僅かに異なるだけで、図56、図57の場合と同様の作用効果が得られる。
図60の車両用自動変速機210は、前記図35の車両用自動変速機160において差動歯車装置138を第2軸線L2上に配置した場合で、第2変速部162を挟んで第1変速部120と反対側すなわちエンジン116と同じ側に、その第2変速部162に隣接して配設されている。そして、第2変速部162の第4回転要素RM4(キャリアCA1、CA2およびサンギヤS3)は、差動歯車装置138のデファレンシャルケース204に連結されているとともに、一方の車軸144は第2変速部162の中心部を挿通させられるとともに、更に第1動力伝達機構124および第2動力伝達機構126のそれぞれのカウンタギヤ124b、126bの中心部を挿通させられて反対側へ突き出している。デファレンシャルケース204は出力部材に相当する。
このようにすれば、第2軸線L2の軸方向寸法が大きくなるものの、車両用自動変速機210を含む車両用駆動装置全体を2軸で構成できるため、一層コンパクトに構成されて車両に対する搭載性が更に向上する。
なお、図60では図35の実施例を2軸で構成した場合について説明したが、図25、図30、図40、図45、図50、図55の各実施例においても、同様に差動歯車装置138を第2軸線L2上に配置して2軸で構成することが可能である。
また、前記実施例では何れも前進8段変速の場合について説明したが、例えば第1変速段「1st」〜第7変速段「7th」、第2変速段「2nd」〜第8変速段「8th」、或いは第1変速段「1st」〜第6変速段「6th」+第8変速段「8th」などの前進7段で変速を行うことも可能である。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これ等はあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更,改良を加えた態様で実施することができる。
本発明の一実施例である車両用自動変速機を説明する図で、(a) は骨子図、(b) は各変速段を成立させるための係合要素を説明する作動表である。 図1の実施例の共線図である。 図1の実施例に比較して第4変速段の係合要素が異なる場合を説明する図で、図1(b) に相当する作動表である。 図3の実施例の共線図である。 本発明の更に別の実施例を説明する図で、図1の実施例に比較して第2変速部が異なる場合であり、図1に相当する図である。 図5の実施例の共線図である。 図5の実施例に比較して第4変速段の係合要素が異なる場合を説明する図で、図5(b) に相当する作動表である。 図7の実施例の共線図である。 本発明の更に別の実施例を説明する図で、図1の実施例に比較して第2変速部が異なる場合であり、図1に相当する図である。 図9の実施例の共線図である。 図9の実施例に比較して第4変速段の係合要素が異なる場合を説明する図で、図9(b) に相当する作動表である。 図11の実施例の共線図である。 本発明の更に別の実施例を説明する図で、図1の実施例に比較して第2変速部が異なる場合であり、図1に相当する図である。 図13の実施例の共線図である。 図13の実施例に比較して第4変速段の係合要素が異なる場合を説明する図で、図13(b) に相当する作動表である。 図15の実施例の共線図である。 本発明の更に別の実施例を説明する図で、図1の実施例に比較して第2変速部が異なる場合であり、図1に相当する図である。 図17の実施例の共線図である。 図17の実施例に比較して第4変速段の係合要素が異なる場合を説明する図で、図17(b) に相当する作動表である。 図19の実施例の共線図である。 本発明の更に別の実施例を説明する図で、図1の実施例に比較して第2変速部が異なる場合であり、図1に相当する図である。 図21の実施例の共線図である。 図21の実施例に比較して第4変速段の係合要素が異なる場合を説明する図で、図21(b) に相当する作動表である。 図23の実施例の共線図である。 本発明の更に別の実施例を説明する図で、図1の実施例に比較して第1変速部が平行な2軸に跨がって配設されたカウンタギヤタイプの場合であり、エンジン等を含む車両用駆動装置全体の骨子図である。 図25の実施例の作動表である。 図25の実施例の共線図である。 図26に比較して第4変速段の係合要素が異なる場合を説明する作動表である。 図28の実施例の共線図である。 本発明の更に別の実施例を説明する図で、図25の実施例に比較して第2変速部が異なる場合であり、図25に相当する骨子図である。 図30の実施例の作動表である。 図30の実施例の共線図である。 図31に比較して第4変速段の係合要素が異なる場合を説明する作動表である。 図33の実施例の共線図である。 本発明の更に別の実施例を説明する図で、図25の実施例に比較して第2変速部が異なる場合であり、図25に相当する骨子図である。 図35の実施例の作動表である。 図35の実施例の共線図である。 図36に比較して第4変速段の係合要素が異なる場合を説明する作動表である。 図38の実施例の共線図である。 本発明の更に別の実施例を説明する図で、図25の実施例に比較して第2変速部が異なる場合であり、図25に相当する骨子図である。 図40の実施例の作動表である。 図40の実施例の共線図である。 図41に比較して第4変速段の係合要素が異なる場合を説明する作動表である。 図43の実施例の共線図である。 本発明の更に別の実施例を説明する図で、図25の実施例に比較して第2変速部が異なる場合であり、図25に相当する骨子図である。 図45の実施例の作動表である。 図45の実施例の共線図である。 図46に比較して第4変速段の係合要素が異なる場合を説明する作動表である。 図48の実施例の共線図である。 本発明の更に別の実施例を説明する図で、図25の実施例に比較して第2変速部が異なる場合であり、図25に相当する骨子図である。 図50の実施例の作動表である。 図50の実施例の共線図である。 図51に比較して第4変速段の係合要素が異なる場合を説明する作動表である。 図53の実施例の共線図である。 本発明の更に別の実施例を説明する図で、図25の実施例に比較して第2変速部が異なる場合であり、図25に相当する骨子図である。 図55の実施例の作動表である。 図55の実施例の共線図である。 図56に比較して第4変速段の係合要素が異なる場合を説明する作動表である。 図58の実施例の共線図である。 本発明の更に別の実施例を説明する図で、図35の実施例に比較して駆動装置全体を2軸で構成した場合であり、図35に相当する骨子図である。
符号の説明
10、40、50、60、70、80、112、150、160、170、180、190、200、210:車両用自動変速機(多段変速機) 12:第1遊星歯車装置 14、120:第1変速部 16、54、84:第2遊星歯車装置(第2−1遊星歯車装置) 18、56、86:第3遊星歯車装置(第2−2遊星歯車装置) 20、58、88:第4遊星歯車装置(第2−3遊星歯車装置) 22、42、52、62、72、82、122、152、162、172、182、192、202:第2変速部 24、114:入力軸(入力部材) 26、136:出力歯車(出力部材) 124:第1動力伝達機構(第1中間出力経路) 126:第2動力伝達機構(第2中間出力経路) 128、164、194:第1遊星歯車装置(第2−1遊星歯車装置) 130、166、196:第2遊星歯車装置(第2−2遊星歯車装置) 132、168、198:第3遊星歯車装置(第2−3遊星歯車装置) 204:デファレンシャルケース(出力部材) PA1:第1中間出力経路 PA2:第2中間出力経路 RM1:第1回転要素 RM2:第2回転要素 RM3:第3回転要素 RM4:第4回転要素 RM5:第5回転要素 C1:第1クラッチ C2:第2クラッチ C3:第3クラッチ C4:第4クラッチ B1:第1ブレーキ B2:第2ブレーキ

Claims (21)

  1. 入力部材の回転を予め定められた一定の変速比で伝達する第1中間出力経路と、該第1中間出力経路よりも変速比が大きく、該入力部材の回転を該第1中間出力経路よりも低回転で伝達する第2中間出力経路とを備えている第1変速部と、
    第2−1遊星歯車装置、第2−2遊星歯車装置、および第2−3遊星歯車装置のサンギヤ、キャリア、およびリングギヤの一部が互いに連結されることによって5つの回転要素が構成されるとともに、該5つの回転要素の回転速度を直線で表すことができる共線図上において該5つの回転要素を一端から他端へ向かって順番に第1回転要素、第2回転要素、第3回転要素、第4回転要素、および第5回転要素とした時、該第1回転要素は第1ブレーキによって選択的に回転停止させられ、該第2回転要素は第2ブレーキによって選択的に回転停止させられ、該第5回転要素は第1クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結され、該第1回転要素は第2クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結され、該第2回転要素は第3クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、該第3回転要素は第4クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、該第4回転要素は出力部材に連結されて回転を出力する第2変速部と、
    を有し、前記クラッチおよびブレーキの係合、解放状態を切り換えることにより複数の変速段が成立させられる
    ことを特徴とする多段変速機。
  2. 前記クラッチおよびブレーキの係合、解放状態を切り換えることにより正回転方向へ少なくとも7段の変速段が成立させられる
    ことを特徴とする請求項1に記載の多段変速機。
  3. 入力部材の回転を予め定められた一定の変速比で伝達する第1中間出力経路と、該第1中間出力経路よりも変速比が大きく、該入力部材の回転を該第1中間出力経路よりも低回転で伝達する第2中間出力経路とを備えている第1変速部と、
    第2−1遊星歯車装置、第2−2遊星歯車装置、および第2−3遊星歯車装置のサンギヤ、キャリア、およびリングギヤの一部が互いに連結されることによって5つの回転要素が構成されるとともに、該5つの回転要素の回転速度を直線で表すことができる共線図上において該5つの回転要素を一端から他端へ向かって順番に第1回転要素、第2回転要素、第3回転要素、第4回転要素、および第5回転要素とした時、該第1回転要素は第1ブレーキによって選択的に回転停止させられ、該第2回転要素は第2ブレーキによって選択的に回転停止させられ、該第5回転要素は第1クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結され、該第1回転要素は第2クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結され、該第2回転要素は第3クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、該第3回転要素は第4クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、該第4回転要素は出力部材に連結されて回転を出力する第2変速部と、
    を備えている一方、
    前記第1クラッチおよび前記第2ブレーキが係合させられることによって成立する最も大きい変速比の第1変速段、
    前記第1クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることによって成立する、前記第1変速段よりも変速比が小さい第2変速段、
    前記第1クラッチおよび前記第2クラッチが係合させられることによって成立する、前記第2変速段よりも変速比が小さい第3変速段、
    前記第1クラッチおよび前記第3クラッチ、または該第1クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによって成立する、前記第3変速段よりも変速比が小さい第4変速段、
    前記第3クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによって成立する、前記第4変速段よりも変速比が小さい第5変速段、
    前記第2クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによって成立する、前記第5変速段よりも変速比が小さい第6変速段、
    前記第4クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることによって成立する、前記第6変速段よりも変速比が小さい第7変速段、
    前記第3クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることによって成立する、前記第7変速段よりも変速比が小さい第8変速段、
    のうちの7つの変速段を用いて変速が行われる
    ことを特徴とする多段変速機。
  4. 入力部材の回転を予め定められた一定の変速比で伝達する第1中間出力経路と、該第1中間出力経路よりも変速比が大きく、該入力部材の回転を該第1中間出力経路よりも低回転で伝達する第2中間出力経路とを備えている第1変速部と、
    第2−1遊星歯車装置、第2−2遊星歯車装置、および第2−3遊星歯車装置のサンギヤ、キャリア、およびリングギヤの一部が互いに連結されることによって5つの回転要素が構成されるとともに、該5つの回転要素の回転速度を直線で表すことができる共線図上において該5つの回転要素を一端から他端へ向かって順番に第1回転要素、第2回転要素、第3回転要素、第4回転要素、および第5回転要素とした時、該第1回転要素は第1ブレーキによって選択的に回転停止させられ、該第2回転要素は第2ブレーキによって選択的に回転停止させられ、該第5回転要素は第1クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結され、該第1回転要素は第2クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結され、該第2回転要素は第3クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、該第3回転要素は第4クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、該第4回転要素は出力部材に連結されて回転を出力する第2変速部と、
    を備えている一方、
    前記第1クラッチおよび前記第2ブレーキが係合させられることによって成立する最も大きい変速比の第1変速段、
    前記第1クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることによって成立する、前記第1変速段よりも変速比が小さい第2変速段、
    前記第1クラッチおよび前記第2クラッチが係合させられることによって成立する、前記第2変速段よりも変速比が小さい第3変速段、
    前記第1クラッチおよび前記第3クラッチ、または該第1クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによって成立する、前記第3変速段よりも変速比が小さい第4変速段、
    前記第3クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによって成立する、前記第4変速段よりも変速比が小さい第5変速段、
    前記第2クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによって成立する、前記第5変速段よりも変速比が小さい第6変速段、
    前記第4クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることによって成立する、前記第6変速段よりも変速比が小さい第7変速段、
    前記第3クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることによって成立する、前記第7変速段よりも変速比が小さい第8変速段、
    の8つの変速段を用いて変速が行われる
    ことを特徴とする多段変速機。
  5. 前記第2−1遊星歯車装置はダブルピニオン型で、前記第2−2遊星歯車装置はシングルピニオン型で、前記第2−3遊星歯車装置はシングルピニオン型であり、
    前記第1回転要素は互いに連結された前記第2−1遊星歯車装置のサンギヤおよび前記第2−3遊星歯車装置のサンギヤで、前記第2回転要素は前記第2−2遊星歯車装置のリングギヤで、前記第3回転要素は互いに連結された前記第2−1遊星歯車装置のリングギヤ、前記第2−2遊星歯車装置のキャリア、および前記第2−3遊星歯車装置のキャリアで、前記第4回転要素は互いに連結された前記第2−2遊星歯車装置のサンギヤおよび前記第2−3遊星歯車装置のリングギヤで、前記第5回転要素は前記第2−1遊星歯車装置のキャリアである
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の多段変速機。
  6. 前記第2−1遊星歯車装置はダブルピニオン型で、前記第2−2遊星歯車装置はシングルピニオン型で、前記第2−3遊星歯車装置はシングルピニオン型であり、
    前記第1回転要素は互いに連結された前記第2−1遊星歯車装置のキャリアおよび前記第2−3遊星歯車装置のサンギヤで、前記第2回転要素は前記第2−2遊星歯車装置のリングギヤで、前記第3回転要素は互いに連結された前記第2−1遊星歯車装置のリングギヤ、前記第2−2遊星歯車装置のキャリア、および前記第2−3遊星歯車装置のキャリアで、前記第4回転要素は互いに連結された前記第2−2遊星歯車装置のサンギヤおよび前記第2−3遊星歯車装置のリングギヤで、前記第5回転要素は前記第2−1遊星歯車装置のサンギヤである
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の多段変速機。
  7. 前記第2−1遊星歯車装置はシングルピニオン型で、前記第2−2遊星歯車装置はダブルピニオン型で、前記第2−3遊星歯車装置はシングルピニオン型であり、
    前記第1回転要素は互いに連結された前記第2−1遊星歯車装置のサンギヤおよび前記第2−2遊星歯車装置のサンギヤで、前記第2回転要素は前記第2−3遊星歯車装置のリングギヤで、前記第3回転要素は互いに連結された前記第2−2遊星歯車装置のリングギヤおよび前記第2−3遊星歯車装置のキャリアで、前記第4回転要素は互いに連結された前記第2−1遊星歯車装置のキャリア、前記第2−2遊星歯車装置のキャリア、および前記第2−3遊星歯車装置のサンギヤで、前記第5回転要素は前記第2−1遊星歯車装置のリングギヤである
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の多段変速機。
  8. 前記第2−1遊星歯車装置はシングルピニオン型で、前記第2−2遊星歯車装置はダブルピニオン型で、前記第2−3遊星歯車装置はシングルピニオン型であり、
    前記第1回転要素は互いに連結された前記第2−2遊星歯車装置のサンギヤおよび前記第2−3遊星歯車装置のサンギヤで、前記第2回転要素は前記第2−1遊星歯車装置のリングギヤで、前記第3回転要素は前記第2−1遊星歯車装置のキャリアで、前記第4回転要素は互いに連結された前記第2−1遊星歯車装置のサンギヤ、前記第2−2遊星歯車装置のリングギヤ、および前記第2−3遊星歯車装置のキャリアで、前記第5回転要素は互いに連結された前記第2−2遊星歯車装置のキャリアおよび前記第2−3遊星歯車装置のリングギヤである
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の多段変速機。
  9. 前記第2−1遊星歯車装置はダブルピニオン型で、前記第2−2遊星歯車装置はシングルピニオン型で、前記第2−3遊星歯車装置はシングルピニオン型であり、
    前記第1回転要素は互いに連結された前記第2−1遊星歯車装置のサンギヤおよび前記第2−2遊星歯車装置のサンギヤで、前記第2回転要素は前記第2−3遊星歯車装置のリングギヤで、前記第3回転要素は互いに連結された前記第2−1遊星歯車装置のリングギヤおよび前記第2−3遊星歯車装置のキャリアで、前記第4回転要素は互いに連結された前記第2−2遊星歯車装置のキャリアおよび前記第2−3遊星歯車装置のサンギヤで、前記第5回転要素は互いに連結された前記第2−1遊星歯車装置のキャリアおよび前記第2−2遊星歯車装置のリングギヤである
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の多段変速機。
  10. 前記第2−1遊星歯車装置はシングルピニオン型で、前記第2−2遊星歯車装置はシングルピニオン型で、前記第2−3遊星歯車装置はダブルピニオン型であり、
    前記第1回転要素は互いに連結された前記第2−1遊星歯車装置のサンギヤおよび前記第2−3遊星歯車装置のサンギヤで、前記第2回転要素は互いに連結された前記第2−2遊星歯車装置のリングギヤおよび前記第2−3遊星歯車装置のリングギヤで、前記第3回転要素は前記第2−2遊星歯車装置のキャリアで、前記第4回転要素は互いに連結された前記第2−1遊星歯車装置のキャリア、前記第2−2遊星歯車装置のサンギヤ、および前記第2−3遊星歯車装置のキャリアで、前記第5回転要素は前記第2−1遊星歯車装置のリングギヤである
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の多段変速機。
  11. 前記第2−1遊星歯車装置はダブルピニオン型で、前記第2−2遊星歯車装置はシングルピニオン型で、前記第2−3遊星歯車装置はシングルピニオン型であり、
    前記第1回転要素は互いに連結された前記第2−1遊星歯車装置のサンギヤおよび前記第2−1遊星歯車装置のサンギヤで、前記第2回転要素は互いに連結された前記第2−1遊星歯車装置のリングギヤおよび前記第2−3遊星歯車装置のリングギヤで、前記第3回転要素は前記第2−3遊星歯車装置のキャリアで、前記第4回転要素は互いに連結された前記第2−2遊星歯車装置のキャリアおよび前記第2−3遊星歯車装置のサンギヤで、前記第5回転要素は互いに連結された前記第2−1遊星歯車装置のキャリアおよび前記第2−2遊星歯車装置のリングギヤである
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の多段変速機。
  12. 入力部材の回転を予め定められた一定の変速比で伝達する第1中間出力経路と、該第1中間出力経路よりも変速比が大きく、該入力部材の回転を該第1中間出力経路よりも低回転で伝達する第2中間出力経路とを備えている第1変速部と、
    ダブルピニオン型の第2−1遊星歯車装置、シングルピニオン型の第2−2遊星歯車装置、およびシングルピニオン型の第2−3遊星歯車装置を有し、該第2−1遊星歯車装置のサンギヤおよび該第2−3遊星歯車装置のサンギヤが互いに連結されて第1回転要素が構成され、該第2−2遊星歯車装置のリングギヤによって第2回転要素が構成され、該第2−1遊星歯車装置のリングギヤ、該第2−2遊星歯車装置のキャリア、および該第2−3遊星歯車装置のキャリアが互いに連結されて第3回転要素が構成され、該第2−2遊星歯車装置のサンギヤおよび該第2−3遊星歯車装置のリングギヤが互いに連結されて第4回転要素が構成され、該第2−1遊星歯車装置のキャリアによって第5回転要素が構成されているとともに、該第1回転要素は第1ブレーキによって選択的に回転停止させられ、該第2回転要素は第2ブレーキによって選択的に回転停止させられ、該第5回転要素は第1クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結され、該第1回転要素は第2クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結され、該第2回転要素は第3クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、該第3回転要素は第4クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、該第4回転要素は出力部材に連結されて回転を出力する第2変速部と、
    を有し、前記クラッチおよびブレーキの係合、解放状態を切り換えることにより複数の変速段が成立させられる
    ことを特徴とする多段変速機。
  13. 入力部材の回転を予め定められた一定の変速比で伝達する第1中間出力経路と、該第1中間出力経路よりも変速比が大きく、該入力部材の回転を該第1中間出力経路よりも低回転で伝達する第2中間出力経路とを備えている第1変速部と、
    ダブルピニオン型の第2−1遊星歯車装置、シングルピニオン型の第2−2遊星歯車装置、およびシングルピニオン型の第2−3遊星歯車装置を有し、該第2−1遊星歯車装置のキャリアおよび該第2−3遊星歯車装置のサンギヤが互いに連結されて第1回転要素が構成され、該第2−2遊星歯車装置のリングギヤによって第2回転要素が構成され、該第2−1遊星歯車装置のリングギヤ、該第2−2遊星歯車装置のキャリア、および該第2−3遊星歯車装置のキャリアが互いに連結されて第3回転要素が構成され、該第2−2遊星歯車装置のサンギヤおよび該第2−3遊星歯車装置のリングギヤが互いに連結されて第4回転要素が構成され、該第2−1遊星歯車装置のサンギヤによって第5回転要素が構成されているとともに、該第1回転要素は第1ブレーキによって選択的に回転停止させられ、該第2回転要素は第2ブレーキによって選択的に回転停止させられ、該第5回転要素は第1クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結され、該第1回転要素は第2クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結され、該第2回転要素は第3クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、該第3回転要素は第4クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、該第4回転要素は出力部材に連結されて回転を出力する第2変速部と、
    を有し、前記クラッチおよびブレーキの係合、解放状態を切り換えることにより複数の変速段が成立させられる
    ことを特徴とする多段変速機。
  14. 入力部材の回転を予め定められた一定の変速比で伝達する第1中間出力経路と、該第1中間出力経路よりも変速比が大きく、該入力部材の回転を該第1中間出力経路よりも低回転で伝達する第2中間出力経路とを備えている第1変速部と、
    シングルピニオン型の第2−1遊星歯車装置、ダブルピニオン型の第2−2遊星歯車装置、およびシングルピニオン型の第2−3遊星歯車装置を有し、該第2−1遊星歯車装置のサンギヤおよび該第2−2遊星歯車装置のサンギヤが互いに連結されて第1回転要素が構成され、該第2−3遊星歯車装置のリングギヤによって第2回転要素が構成され、該第2−2遊星歯車装置のリングギヤおよび該第2−3遊星歯車装置のキャリアが互いに連結されて第3回転要素が構成され、該第2−1遊星歯車装置のキャリア、該第2−2遊星歯車装置のキャリア、および該第2−3遊星歯車装置のサンギヤが互いに連結されて第4回転要素が構成され、該第2−1遊星歯車装置のリングギヤによって第5回転要素が構成されているとともに、該第1回転要素は第1ブレーキによって選択的に回転停止させられ、該第2回転要素は第2ブレーキによって選択的に回転停止させられ、該第5回転要素は第1クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結され、該第1回転要素は第2クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結され、該第2回転要素は第3クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、該第3回転要素は第4クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、該第4回転要素は出力部材に連結されて回転を出力する第2変速部と、
    を有し、前記クラッチおよびブレーキの係合、解放状態を切り換えることにより複数の変速段が成立させられる
    ことを特徴とする多段変速機。
  15. 入力部材の回転を予め定められた一定の変速比で伝達する第1中間出力経路と、該第1中間出力経路よりも変速比が大きく、該入力部材の回転を該第1中間出力経路よりも低回転で伝達する第2中間出力経路とを備えている第1変速部と、
    シングルピニオン型の第2−1遊星歯車装置、ダブルピニオン型の第2−2遊星歯車装置、およびシングルピニオン型の第2−3遊星歯車装置を有し、該第2−2遊星歯車装置のサンギヤおよび該第2−3遊星歯車装置のサンギヤが互いに連結されて第1回転要素が構成され、該第2−1遊星歯車装置のリングギヤによって第2回転要素が構成され、該第2−1遊星歯車装置のキャリアによって第3回転要素が構成され、該第2−1遊星歯車装置のサンギヤ、該第2−2遊星歯車装置のリングギヤ、および該第2−3遊星歯車装置のキャリアが互いに連結されて第4回転要素が構成され、該第2−2遊星歯車装置のキャリアおよび該第2−3遊星歯車装置のリングギヤが互いに連結されて第5回転要素が構成されているとともに、該第1回転要素は第1ブレーキによって選択的に回転停止させられ、該第2回転要素は第2ブレーキによって選択的に回転停止させられ、該第5回転要素は第1クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結され、該第1回転要素は第2クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結され、該第2回転要素は第3クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、該第3回転要素は第4クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、該第4回転要素は出力部材に連結されて回転を出力する第2変速部と、
    を有し、前記クラッチおよびブレーキの係合、解放状態を切り換えることにより複数の変速段が成立させられる
    ことを特徴とする多段変速機。
  16. 入力部材の回転を予め定められた一定の変速比で伝達する第1中間出力経路と、該第1中間出力経路よりも変速比が大きく、該入力部材の回転を該第1中間出力経路よりも低回転で伝達する第2中間出力経路とを備えている第1変速部と、
    ダブルピニオン型の第2−1遊星歯車装置、シングルピニオン型の第2−2遊星歯車装置、およびシングルピニオン型の第2−3遊星歯車装置を有し、該第2−1遊星歯車装置のサンギヤおよび該第2−2遊星歯車装置のサンギヤが互いに連結されて第1回転要素が構成され、該第2−3遊星歯車装置のリングギヤによって第2回転要素が構成され、該第2−1遊星歯車装置のリングギヤおよび該第2−3遊星歯車装置のキャリアが互いに連結されて第3回転要素が構成され、該第2−2遊星歯車装置のキャリアおよび該第2−3遊星歯車装置のサンギヤが互いに連結されて第4回転要素が構成され、該第2−1遊星歯車装置のキャリアおよび該第2−2遊星歯車装置のリングギヤが互いに連結されて第5回転要素が構成されているとともに、該第1回転要素は第1ブレーキによって選択的に回転停止させられ、該第2回転要素は第2ブレーキによって選択的に回転停止させられ、該第5回転要素は第1クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結され、該第1回転要素は第2クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結され、該第2回転要素は第3クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、該第3回転要素は第4クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、該第4回転要素は出力部材に連結されて回転を出力する第2変速部と、
    を有し、前記クラッチおよびブレーキの係合、解放状態を切り換えることにより複数の変速段が成立させられる
    ことを特徴とする多段変速機。
  17. 入力部材の回転を予め定められた一定の変速比で伝達する第1中間出力経路と、該第1中間出力経路よりも変速比が大きく、該入力部材の回転を該第1中間出力経路よりも低回転で伝達する第2中間出力経路とを備えている第1変速部と、
    シングルピニオン型の第2−1遊星歯車装置、シングルピニオン型の第2−2遊星歯車装置、およびダブルピニオン型の第2−3遊星歯車装置を有し、該第2−1遊星歯車装置のサンギヤおよび該第2−3遊星歯車装置のサンギヤが互いに連結されて第1回転要素が構成され、該第2−2遊星歯車装置のリングギヤおよび該第2−3遊星歯車装置のリングギヤが互いに連結されて第2回転要素が構成され、該第2−2遊星歯車装置のキャリアによって第3回転要素が構成され、該第2−1遊星歯車装置のキャリア、該第2−2遊星歯車装置のサンギヤ、および該第2−3遊星歯車装置のキャリアが互いに連結されて第4回転要素が構成され、該第2−1遊星歯車装置のリングギヤによって第5回転要素が構成されているとともに、該第1回転要素は第1ブレーキによって選択的に回転停止させられ、該第2回転要素は第2ブレーキによって選択的に回転停止させられ、該第5回転要素は第1クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結され、該第1回転要素は第2クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結され、該第2回転要素は第3クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、該第3回転要素は第4クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、該第4回転要素は出力部材に連結されて回転を出力する第2変速部と、
    を有し、前記クラッチおよびブレーキの係合、解放状態を切り換えることにより複数の変速段が成立させられる
    ことを特徴とする多段変速機。
  18. 入力部材の回転を予め定められた一定の変速比で伝達する第1中間出力経路と、該第1中間出力経路よりも変速比が大きく、該入力部材の回転を該第1中間出力経路よりも低回転で伝達する第2中間出力経路とを備えている第1変速部と、
    ダブルピニオン型の第2−1遊星歯車装置、シングルピニオン型の第2−2遊星歯車装置、およびシングルピニオン型の第2−3遊星歯車装置を有し、該第2−1遊星歯車装置のサンギヤおよび該第2−2遊星歯車装置のサンギヤが互いに連結されて第1回転要素が構成され、該第2−1遊星歯車装置のリングギヤおよび該第2−3遊星歯車装置のリングギヤが互いに連結されて第2回転要素が構成され、該第2−3遊星歯車装置のキャリアによって第3回転要素が構成され、該第2−2遊星歯車装置のキャリアおよび該第2−3遊星歯車装置のサンギヤが互いに連結されて第4回転要素が構成され、該第2−1遊星歯車装置のキャリアおよび該第2−2遊星歯車装置のリングギヤが互いに連結されて第5回転要素が構成されているとともに、該第1回転要素は第1ブレーキによって選択的に回転停止させられ、該第2回転要素は第2ブレーキによって選択的に回転停止させられ、該第5回転要素は第1クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結され、該第1回転要素は第2クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結され、該第2回転要素は第3クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、該第3回転要素は第4クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、該第4回転要素は出力部材に連結されて回転を出力する第2変速部と、
    を有し、前記クラッチおよびブレーキの係合、解放状態を切り換えることにより複数の変速段が成立させられる
    ことを特徴とする多段変速機。
  19. 前記第1クラッチおよび前記第2ブレーキが係合させられることによって成立する最も大きい変速比の第1変速段、
    前記第1クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることによって成立する、前記第1変速段よりも変速比が小さい第2変速段、
    前記第1クラッチおよび前記第2クラッチが係合させられることによって成立する、前記第2変速段よりも変速比が小さい第3変速段、
    前記第1クラッチおよび前記第3クラッチ、または該第1クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによって成立する、前記第3変速段よりも変速比が小さい第4変速段、
    前記第3クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによって成立する、前記第4変速段よりも変速比が小さい第5変速段、
    前記第2クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによって成立する、前記第5変速段よりも変速比が小さい第6変速段、
    前記第4クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることによって成立する、前記第6変速段よりも変速比が小さい第7変速段、
    前記第3クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることによって成立する、前記第7変速段よりも変速比が小さい第8変速段、
    のうちの7つの変速段を用いて変速が行われる
    ことを特徴とする請求項12〜18の何れか1項に記載の多段変速機。
  20. 前記第1クラッチおよび前記第2ブレーキが係合させられることによって成立する最も大きい変速比の第1変速段、
    前記第1クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることによって成立する、前記第1変速段よりも変速比が小さい第2変速段、
    前記第1クラッチおよび前記第2クラッチが係合させられることによって成立する、前記第2変速段よりも変速比が小さい第3変速段、
    前記第1クラッチおよび前記第3クラッチ、または該第1クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによって成立する、前記第3変速段よりも変速比が小さい第4変速段、
    前記第3クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによって成立する、前記第4変速段よりも変速比が小さい第5変速段、
    前記第2クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによって成立する、前記第5変速段よりも変速比が小さい第6変速段、
    前記第4クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることによって成立する、前記第6変速段よりも変速比が小さい第7変速段、
    前記第3クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることによって成立する、前記第7変速段よりも変速比が小さい第8変速段、
    の8つの変速段を用いて変速が行われる
    ことを特徴とする請求項12〜18の何れか1項に記載の多段変速機。
  21. 前記第1変速部は、第1遊星歯車装置を有するとともに、該第1遊星歯車装置の3つの回転要素の何れか1つが前記入力部材に連結されて回転駆動され、他の1つが回転不能に固定され、残りの1つが中間出力部材として前記入力部材に対して減速回転させられて伝達するように構成され、該中間出力部材を経て伝達する経路が前記第2中間出力経路で、前記入力部材の回転を変速比1.0でそのまま伝達する経路が前記第1中間出力経路である
    ことを特徴とする請求項1〜20の何れか1項に記載の多段変速機。
JP2003286623A 2003-05-27 2003-08-05 多段変速機 Expired - Fee Related JP4148061B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003286623A JP4148061B2 (ja) 2003-05-27 2003-08-05 多段変速機
US10/838,097 US7118509B2 (en) 2003-05-27 2004-05-04 Multiple-step transmission

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003149540 2003-05-27
JP2003286623A JP4148061B2 (ja) 2003-05-27 2003-08-05 多段変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005009659A JP2005009659A (ja) 2005-01-13
JP4148061B2 true JP4148061B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=33455553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003286623A Expired - Fee Related JP4148061B2 (ja) 2003-05-27 2003-08-05 多段変速機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7118509B2 (ja)
JP (1) JP4148061B2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4403789B2 (ja) * 2003-05-27 2010-01-27 トヨタ自動車株式会社 多段変速機
US7276011B2 (en) * 2003-08-18 2007-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
DE102004038286A1 (de) * 2004-08-06 2006-02-23 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufen-Automatgetriebe
DE102005013382B4 (de) * 2005-03-23 2012-10-31 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe
US7364527B2 (en) * 2005-09-23 2008-04-29 General Motors Corporation Nine speed automatic transmission with six torque-transmitting mechanisms
KR100685322B1 (ko) * 2005-10-25 2007-02-22 우영유압주식회사 중장비용 3축 구동 다단트랜스미션
KR100828594B1 (ko) * 2006-06-21 2008-05-09 현대자동차주식회사 자동변속기의 8속 파워트레인
KR100828598B1 (ko) * 2006-08-09 2008-05-09 현대자동차주식회사 자동변속기의 7속 파워트레인
US7789788B2 (en) * 2006-10-09 2010-09-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-speed transmission
US7867127B2 (en) * 2006-10-09 2011-01-11 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-speed transmission
US7789790B2 (en) 2006-10-09 2010-09-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-speed transmission
US7862464B2 (en) * 2006-10-09 2011-01-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-speed transmission
US7837591B2 (en) * 2006-10-09 2010-11-23 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-speed transmission
US7862463B2 (en) * 2006-10-09 2011-01-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-speed transmission
US7789787B2 (en) * 2006-10-09 2010-09-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-speed transmission
US7789789B2 (en) * 2006-10-09 2010-09-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-speed transmission
US7695396B2 (en) * 2006-10-09 2010-04-13 Gm Global Technologies Operations, Inc. Multi-speed transmission
US8007393B2 (en) 2006-12-04 2011-08-30 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission
US7988588B2 (en) * 2006-12-04 2011-08-02 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission
US7775931B2 (en) * 2007-03-16 2010-08-17 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-speed transmission
US7749127B2 (en) * 2007-04-20 2010-07-06 Gm Global Technology Operations, Inc. 8-speed transmission
US7998018B2 (en) * 2007-04-30 2011-08-16 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission
US8088031B2 (en) * 2007-06-08 2012-01-03 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission
US7905810B2 (en) * 2007-07-13 2011-03-15 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission
US7896774B2 (en) * 2007-07-17 2011-03-01 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission
US7896773B2 (en) * 2007-08-21 2011-03-01 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission
KR100992819B1 (ko) * 2007-12-14 2010-11-08 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
US7841960B2 (en) * 2008-03-18 2010-11-30 Ford Global Technologies Eight speed planetary kinematic arrangement with two rotating clutches
US7988587B2 (en) 2009-01-09 2011-08-02 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission having three planetary gear sets
US8047953B2 (en) 2009-01-16 2011-11-01 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission having three planetary gear sets
US7998017B2 (en) 2009-02-24 2011-08-16 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission having three planetary gear sets
US9121492B2 (en) 2011-01-12 2015-09-01 Gm Global Technology Operations, Llc Hybrid transmission arrangement having a motor damper
KR101724859B1 (ko) * 2015-06-11 2017-04-10 현대자동차주식회사 차량용 변속기
KR101786680B1 (ko) * 2015-12-02 2017-10-18 현대자동차 주식회사 차량용 자동변속기의 유성기어트레인
US10619710B2 (en) 2017-08-31 2020-04-14 Allison Transmission, Inc. Transmission including planetary gear thrust containment

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US252538A (en) * 1882-01-17 Potato-digger
US253082A (en) * 1882-01-31 Steam-boiler
US252797A (en) * 1882-01-24 gregory
JP2956173B2 (ja) 1990-09-05 1999-10-04 日産自動車株式会社 自動変速機の遊星歯車列
JP3446345B2 (ja) 1994-10-03 2003-09-16 トヨタ自動車株式会社 歯車変速装置
JP4096468B2 (ja) 1998-10-30 2008-06-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用自動変速機
DE19910299C1 (de) 1999-03-10 2001-04-19 Daimler Chrysler Ag Planetenräder-Wechselgetriebe mit drei Teilgetrieben
JP4244461B2 (ja) 1999-09-09 2009-03-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用自動変速機
DE19949507B4 (de) 1999-10-14 2014-10-23 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe
JP3777929B2 (ja) 1999-12-24 2006-05-24 アイシン精機株式会社 変速装置
JP4590737B2 (ja) 2001-01-09 2010-12-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機
JP4517511B2 (ja) 2001-01-30 2010-08-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機
JP4590767B2 (ja) 2001-03-30 2010-12-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機
DE10115983A1 (de) 2001-03-30 2002-10-10 Zahnradfabrik Friedrichshafen Mehrstufengetriebe
JP2002323098A (ja) 2001-04-25 2002-11-08 Kyowa Metal Work Co Ltd 多段変速遊星歯車列
US6758784B2 (en) * 2002-12-06 2004-07-06 General Motors Corporation Family of six-speed dual-clutch transmissions having a stationary planetary member and two brakes
US6743140B1 (en) * 2002-12-18 2004-06-01 General Motors Corporation Family of six-speed dual-clutch transmissions having two stationary planetary gear members

Also Published As

Publication number Publication date
US7118509B2 (en) 2006-10-10
JP2005009659A (ja) 2005-01-13
US20040242366A1 (en) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4148061B2 (ja) 多段変速機
JP4127162B2 (ja) 多段変速機
JP3736481B2 (ja) 自動変速機
JP3763296B2 (ja) 自動変速機
JP4380291B2 (ja) 車両用遊星歯車式多段変速機
JP4453297B2 (ja) 車両用遊星歯車式多段変速機
JP2003130152A (ja) 自動変速機
JP5293785B2 (ja) 多段変速機
JP2001182785A (ja) 変速装置
JP2005106260A (ja) 車両用遊星歯車式多段変速機
JP4380572B2 (ja) 多段変速機
JP2009063138A (ja) 多段変速遊星歯車列
JP4269832B2 (ja) 多段変速機
JP3630132B2 (ja) 自動変速機
JP2005048909A (ja) 多段変速機
JP4386672B2 (ja) 自動変速機
JP4148067B2 (ja) 車両用遊星歯車式多段変速機
JP4839686B2 (ja) 多段変速機
JP4061932B2 (ja) 自動変速機
JP3763287B2 (ja) 車両用自動変速機
JP4124057B2 (ja) 自動変速機
JP4055675B2 (ja) 自動変速機
JP4269834B2 (ja) 多段変速機
JP2004060875A (ja) 自動変速機
JP2005140139A (ja) 多段変速遊星歯車列

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees