JP4144251B2 - 内燃機関における排気環流の制御 - Google Patents

内燃機関における排気環流の制御 Download PDF

Info

Publication number
JP4144251B2
JP4144251B2 JP2002133457A JP2002133457A JP4144251B2 JP 4144251 B2 JP4144251 B2 JP 4144251B2 JP 2002133457 A JP2002133457 A JP 2002133457A JP 2002133457 A JP2002133457 A JP 2002133457A JP 4144251 B2 JP4144251 B2 JP 4144251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
exhaust gas
region
gas recirculation
egr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002133457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003328839A (ja
Inventor
茂樹 木野村
和久 茂木
博文 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002133457A priority Critical patent/JP4144251B2/ja
Priority to US10/417,183 priority patent/US6748936B2/en
Publication of JP2003328839A publication Critical patent/JP2003328839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4144251B2 publication Critical patent/JP4144251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/027Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using knock sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/01Internal exhaust gas recirculation, i.e. wherein the residual exhaust gases are trapped in the cylinder or pushed back from the intake or the exhaust manifold into the combustion chamber without the use of additional passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排気環流の制御に関する。
【0002】
【従来の技術】
ガソリンエンジンに代表される内燃機関では、エミッションの低減、燃費向上のために種々の技術が適用されている。その一つとして、可変バルブタイミングが挙げられる。可変バルブタイミングとは、内燃機関の吸気弁の開閉タイミングを調整することにより、吸気弁と排気弁の双方が開いているオーバラップ期間を変更する技術である。一般に、オーバラップ期間を増大することにより、エミッションの低減および燃費向上を図ることができる。燃焼ガスが、一旦、吸気管に吹き返された後、再びシリンダ内に吸気され、再燃焼される現象が起き、この際、燃焼ガス中に含まれるHCが再燃焼されるからである(この現象を内部EGRと称する)。可変バルブタイミングは、エミッションの低減、燃費向上を図る他、吸入空気の体積効率を高め、出力を増大させるためにも利用される。
【0003】
エミッション低減および燃費向上のための別の技術として、外部EGRが挙げられる。外部EGRとは、内燃機関の排気の一部を吸気側に環流する技術を言う。外部EGRを行うことにより、燃焼ガス中のHCが再燃焼され、エミッションの低減、燃費向上を図ることができる。
【0004】
外部EGRは、内部EGRに比較して、環流される排気の温度が比較的低く、シリンダ内の温度を低減させることができるため、高負荷運転時にノッキングを抑制させる効果がある。逆に、内部EGRでは、シリンダ内の温度低下を抑制することができるため、低負荷運転時でも燃焼を安定させることができる効果がある。かかる観点から、高負荷域でのみ外部EGRを使用し、それより低い負荷域では内部EGRを使用するよう、エンジン回転数および負荷によって予め定められている制御規則に従って外部EGRと内部EGRとを使い分ける技術が提案されている(例えば、特開平4−175449号)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、予め定められている制御規則に従って内部EGRと外部EGRとを切り換える制御では、予定された燃費向上効果を安定して実現することができなかった。つまり、内燃機関が運転される環境要因、内燃機関の温度などに応じて、本来の燃費向上効果を得られない場合が生じた。また、従来は、内部EGRと外部EGRとの遷移時の制御について十分な検討がなされておらず、遷移時にトルク変動が生じることがあった。
【0006】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、内燃機関において内部EGR、外部EGRという2種類の排気環流を使い分け、エミッション低減、燃費向上を安定して実現することを目的とする。また、両者の遷移時におけるトルク変動を抑制することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
上記課題の少なくとも一部を解決するために、本発明では、第1の構成として、内燃機関の運転を以下に示す方法で制御するものとした。ここで、制御対象となる内燃機関は、吸気弁および排気弁の双方が開いているオーバラップの期間を調整可能な可変バルブタイミング機構(以下、「VVT」と呼ぶ)と、排気の一部を吸気側に環流する環流機構とを備えている。
【0008】
制御装置は、内燃機関の運転状態を検出し、予め設定された制御規則に基づいてオーバラップによる内部排気環流の量と、環流機構による外部排気環流の量とを制御する。運転状態は、例えば、回転数、負荷などをパラメータとして検出することができる。オーバラップを増大することにより、内部排気環流量を増大させることができる。環流機構を開く時間密度(以下、「開デューティ」と呼ぶ)を高めることにより、外部排気環流量を増大させることができる。制御装置は、更に、かかる制御中において、ノッキングの発生が予測または検出される場合には、ノッキングを回避するよう制御規則を変更する。ノッキング発生の予測とは、ノッキングが発生する可能性が高いことが予測されれば足り、必ずしも現実にその条件下で運転を継続すればノッキングが発生する場合には限られない。
【0009】
このように制御規則を変更することにより、ノッキングの発生を抑制しつつ、内部排気環流量と外部排気環流量とを制御することができる。ノッキングは、一般に、内燃機関の燃焼効率の低下、動力の不安定を招く。本発明は、かかるノッキングを抑制することにより、各運転状態での内部排気環流および外部排気環流によるエミッションの低減、および燃費の向上を図ることができる。
【0010】
一般に内燃機関において点火時期を早めていった場合、出力可能な最大負荷に到達するより前に、ノッキングが生じることがある。このようなノッキングが発生する回転数およびトルク範囲をノック限界、またはノック域と呼ぶ。ノック限界は、内燃機関が運転される環境要因、内燃機関の温度によって影響を受ける。本発明は、上述の通り、ノッキングの発生を予測または検出して制御規則を変更することを要旨としており、これは、ノック限界の変動要因に応じて制御規則を変更すると言い換えることもできる。
【0011】
制御規則の変更は、種々の態様で実現することができ、例えば、ノッキングの発生に関わる所定のパラメータに基づいて制御規則を変更してもよい。一例として、これらのパラメータが所定の値範囲にある時に、ノッキングが発生する可能性があるものと予測し、制御規則を変更する態様を採ることができる。また、現実にノッキングが発生するか否かとは無関係に、これらのパラメータ値に応じて多様な制御規則を用意しておき、パラメータに応じてこれらの制御規則を使い分けるものとしてもよい。
【0012】
ノッキングの予測に用いるパラメータとしては、内燃機関が運転される環境要因を表すパラメータを用いることができる。例えば、内燃機関への吸気の気温、気圧、および湿度の少なくとも一つとすることができる。これらのパラメータを単独で用いても良いし、組み合わせて用いても良い。一般に、気温、気圧が高いほどノッキングが生じやすくなるとされていることを考慮すれば、例えば、所定値を超える場合に制御規則を変更する態様を採ることができる。湿度は低いほどノッキングが生じやすくなるとされていることを考慮すれば、所定値を下回る場合に制御規則を変更する態様を採ることができる。
【0013】
また、パラメータは、内燃機関の温度としてもよい。温度は、内燃機関の暖機状態を表す種々の部位の温度を用いることができ、例えば、冷却水温、冷却油温等とすることができる。その他、触媒温度、外部排気環流の温度、排気温度などを用いることもできる。
【0014】
ノッキングの発生が予測される場合の制御規則の変更としては、例えば、内部排気環流が主となる領域と外部排気環流が主となる領域との境界を、低トルク側に移行させることができる。こうすることにより、負荷の増大とともに早めに外部排気環流を用いることになるため、ノッキングの発生を抑制して、エミッションの低減、燃費の向上などを図ることができる。
【0015】
本発明では、制御規則において内部排気環流が主となるよう設定された内部排気環流領域で運転中にノッキングが検出された場合に、外部排気環流が主となるよう則マップを変更してもよい。こうすることにより、ノッキング発生を予測する場合に比べて、ノッキングの発生を安定して回避することができる。制御規則の変更は、少なくともノッキングが検出された運転状態にある時に行われれば足りる。例えば、内燃機関の運転状態が変動した場合には、再び内部排気環流が主となる制御規則に戻しても構わない。
【0016】
かかる制御規則の変更を、内部排気環流領域内の一部に制限してもよい。つまり、内部排気環流領域に、外部排気環流が主となるよう切り換えることが許容される可変領域を、高トルク側の所定範囲に設け、この可変領域での運転中にノッキングが検出された場合に、制御規則の変更を行うものとしてもよい。運転状態が、内部排気環流領域内で可変領域外にある場合には、ノッキングの発生有無に関わらず内部排気環流が主として行われる。この態様は、制御規則を変更するか否かの判断を、可変領域内で行うことを意味しており、実際の変更は可変領域内外、いずれで実行しても構わない。例えば、上記検出の後、所定時間経過した後に、制御規則の変更を開始する態様を採ることもできる。
【0017】
このように制御規則の変更が行われ得る領域を制限することにより、ノッキングを検出する負荷を軽減することができる利点がある。また、可変領域以外の領域内で誤検出により、内部排気環流から外部排気環流への切り換えが行われることを回避できる利点もある。
【0018】
可変領域は、内部排気環流領域のうち、例えば、ノック限界を変動させる種々の要因を考慮してもノッキングが生じないと考えられる領域、トルク変動の観点から外部排気環流を用いることが好ましくないと考えられる領域を除いて設定することができる。
【0019】
以上で説明した本発明の種々の制御装置は、ノッキングの発生時に、内燃機関の点火時期を遅らせる制御(以下、点火時期の遅角制御と呼ぶ)を併せて行う場合に特に有用である。点火時期の遅角制御は、内燃機関の出力トルクの低減、燃焼の不安定を招くことが多い。本発明の制御によれば、ノッキングの発生を抑制することにより、点火時期の遅角制御が行われる頻度を低減することができる。
【0020】
本発明では、第2の構成として、内部排気環流領域から外部排気環流領域への遷移、および外部排気環流領域から内部排気環流領域への遷移の少なくとも一方において、環流機構の制御に遅れて、VVTを制御するものとした。これは、先に第1の構成として説明した制御と併せて行うものとしてもよいし、個別に行うものとしてもよい。
【0021】
一般に、外部排気環流の量は、内部排気環流の量よりも制御時の応答性が悪い。例えば、環流機構の開デューティを増大しても、外部排気環流の量が増大するまでには環流機構を通過する分の時間遅れが生じる。環流機構の開デューティを低減しても、しばらくは環流機構内の排気が環流されるため、排気環流の量が減少するまでには時間遅れが生じる。従って、VVTの制御に先立って、環流機構を制御しておくことにより、環流量を目標に適合させることが可能となる。環流機構の制御からVVTの制御までの遅れの期間は、一定でもよいし、内燃機関の回転数および負荷等に応じて変動させてもよい。
【0022】
また、遅れの期間は、内燃機関に供給される排気環流の総量が略一定となるよう設定することが好ましい。こうすることにより、遷移時の極端なトルク変動を抑制することができる。
【0023】
第2の構成においては、ノッキング発生が検出された場合には、遅れを抑制または禁止してもよい。こうすることにより、VVTを速やかに制御することができ、速やかにノッキングを回避することができる。一般的に、ノッキングはオーバラップが大きい時に生じやすいから、オーバラップが小さくなるようVVTを制御することが好ましい。
【0024】
このようにVVTを速やかに制御すると、排気環流の量が過渡的に少なくなり、新しい吸気が増える可能性があり、トルク変動を生じる可能性がある。かかるトルク変動を抑制するため、ノッキング発生が検出された場合には、更に、点火時期の遅角および吸気量抑制の少なくとも一方を行ってもよい。吸気量の抑制は、例えば、吸気系統に設けられたスロットル弁を絞ることによって実現される。
【0025】
VVTが少なくとも吸気弁の開閉タイミングを調整可能な機構である場合、VVTは、吸気弁を閉じるタイミングを早めることにより、吸入空気の体積効率を高め、出力を増大させることができる。従って、外部排気環流領域より高トルク側に設けられた所定の高トルク領域では、吸気弁の開閉タイミングを進角させる高トルク制御を適用してもよい。この高トルク制御を適用する場合において、内部排気環流領域での運転時に高トルク領域のトルクが要求された場合には、両領域の間にある外部排気環流領域においても内部排気環流を主とする状態を維持することが好ましい。通常、オーバラップの増大は、吸気弁を閉じるタイミングを早めることと同じである。従って、外部排気環流領域においても、内部排気環流領域における状態を維持しておくことにより、高トルク領域への移行を速やかに実現することができる。
【0026】
この制御を適用する場合、外部排気環流領域においては、オーバラップを増大させたまま、環流機構の開デューティを増大させてもよいし、外部排気環流自体を省略してもよい。排気環流量の変動を抑制し、トルク変動を抑制するという観点からは、後者が好ましい。
【0027】
本発明は、上述した第1の構成および第2の構成における制御を単独で実行してもよいし、両者を組み合わせて実行してもよい。また、上述した種々の特徴は、適宜、組み合わせたり一部を省略したりしても構わない。本発明は、具体的には上述した種々の制御を実現するための制御装置、かかる制御装置を搭載した内燃機関として構成することができる。また、内燃機関の制御方法として構成してもよい。
【0028】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について、実施例に基づき、以下の順序で説明する。
A.装置構成:
B.EGR制御処理:
B1.ケースAにおける切り換えシーケンス:
B2.ケースBにおける切り換えシーケンス:
B3.ケースCにおける切り換えシーケンス:
B4.ケースDにおける切り換えシーケンス:
C.第2実施例:
【0029】
A.装置構成:
図1は実施例としての内燃機関の構成を示す説明図である。車両に搭載されたガソリンエンジン100としての構成を例示した。
【0030】
エンジン100は、吸気管110からガソリンと空気の混合気を吸気し、点火プラグ102で点火燃焼させて、排気管120から排気するサイクルで、動力を出力する。吸気管110には、混合気の量を調整するためのスロットル111が設けられている。燃料を噴射する機構は図示を省略した。排気管120には、排気中の有害成分を除去するための触媒125が設けられている。
【0031】
エンジン100への吸気および排気の行程は、吸気弁112、排気弁122の開閉状態によって切り換えられる。吸気弁112には、その開閉タイミングを調整するためのVVT機構114が設けられている。VVT機構114の構成は周知であるため、詳細な説明を省略する。VVT機構114としては、例えば、油圧によって、吸気弁112に連結されたカムと、クランク軸との位相を変更する機構が知られている。排気弁122は、クランク軸の回転に対し、一定のタイミングで開閉する。後述する通り、VVT機構114は、内部EGRの量を調整したり、シリンダの体積効率を高めて高トルクを出力可能にしたりするために使用される。
【0032】
排気管120には、排気を吸気管110に環流する環流機構が設けられている。環流機構は、排気管120と吸気管110とを結ぶ環流用の配管121、および排気環流(以下、「外部EGR」と称する)の量を調整するためのEGR弁122を有している。外部EGRの量は、EGR弁122が開く時間密度、即ちデューティを調整することにより制御される。
【0033】
エンジン100の運転は、制御ユニット10によって制御される。制御ユニット10は、内部にCPU、RAM、ROMを備えるマイクロコンピュータとして構成されている。エンジン100の制御を行うため、制御ユニット10に入出力される信号の一部を図中に例示した。入力される信号としては、例えば、アクセルポジションを検出するセンサ14、吸気温を検出するためのセンサ103、エンジン水温を検出するセンサ104、ノッキングの発生を検出するためのセンサ105、エンジン回転数を検出するセンサ106からの信号が含まれる。
【0034】
出力信号としては、スロットル111、VVT機構114、点火時期、EGR弁122の開度を制御するための信号などが含まれる。スロットル111の開度は、例えば、アクセルポジションに応じて制御される。点火時期は、エンジンの回転数に応じて制御される他、ノッキングの有無に応じても制御される。本実施例では、ノッキングの発生が検出された時には、点火時期を遅らせる制御を行うものとした(以下、かかる制御を「遅角制御」と称する)。
【0035】
VVT機構114およびEGR弁122は、エンジンの回転数、負荷などのパラメータに応じて制御される。本実施例では、制御ユニット10は、VVT機構114による内部EGRの量と、環流機構を用いた外部EGRの量とを制御して、エミッションの低減、燃費の向上などを図っている。両者の制御は、制御ユニット10に予め用意されたEGRマップ12に基づいて実行される。EGRマップの内容については、後述する。
【0036】
図2はVVT機構114の動作を示す説明図である。図はクランク軸の回転状態を模式的に表しており、上死点(TDC)から下死点(BDC)に至る右側領域が主として吸気行程、BDCからTDCに至る左側領域が主として排気行程に当たる。図中には、排気弁が開いている期間を黒の矢印で、吸気弁が開いている期間を白抜きおよび破線の矢印で示した。この例では、排気弁の開閉タイミングは固定であり、吸気弁の開閉タイミングが可変である。白抜き矢印のように吸気弁が開き始めるタイミングを早めることを進角と呼び、その変化量をクランク角度で表したものを進角量と呼ぶ。破線のように吸気弁が開き始めるタイミングを遅くすることを遅角と呼び、その変化量をクランク角度で表したものを遅角量と呼ぶ。
【0037】
吸気弁が遅角している時は、オーバラップは小さくなり、進角している時はオーバラップが大きくなる。オーバラップが大きい時には、排気工程において、燃焼ガスが吸気管に戻りやすくなるから、内部EGRの量が増大する。従って、本実施例では、内部EGR量を増大させるためには、VVT機構114を進角制御すればよいことになる。内部EGR量の増大効果とともに、進角制御は、シリンダの体積効率を向上させる効果もある。進角時には、図中に示す通り、吸気弁が早く閉じるからである。従って、高トルクを出力する際には、VVT機構114の進角制御が有効である。
【0038】
なお、図2に示した開閉タイミングは一例に過ぎない。VVT機構114は、図2よりも広い範囲または狭い範囲で吸気弁の開閉タイミングを調整可能としてもよいし、排気弁の開閉タイミングを調整可能としてもよい。
【0039】
図3はEGRマップ12の概要を示す説明図である。エンジンの運転状態、即ち回転数およびトルクに応じて、内部EGR、外部EGRの量を与えるマップとなっている。図中の曲線Limは、エンジンが運転可能な領域の限界を示している。この曲線Lim内は、曲線C1、C2によって3つの領域Ano、Aout、Ainの3つの領域に分けられる。領域Anoは、内部EGRおよび外部EGRともに使用しない領域である(以下、この領域を「高トルク領域」と称する)。領域Aoutは、外部EGRを主として使用する領域である(以下、この領域を「外部EGR領域」と称する)。領域Ainは、内部EGRを主として使用する領域である(以下、この領域を「内部EGR領域」と称する)。本実施例では、外部EGR領域における内部EGR量は0とし、内部EGR領域における外部EGR量は0としたが、それぞれ所定量用いるものとしてもよい。EGRマップ12は、テーブル、関数など種々の形式で用意することができる。
【0040】
一例として、図中に示す矢印に沿って、エンジンの運転状態が変化する場合を考える。当初は、領域Ain内で運転されているため、内部EGRが主として用いられる。この領域内では、回転数およびトルクに応じてEGRマップ12で与えられる内部EGR量を実現するよう、VVT機構114の制御が行われる。運転状態が点P1に至ると、制御ユニット10は、内部EGRの使用をやめ、外部EGRの使用に切り換える。従って、オーバラップが小さくなるようVVT機構114を遅角側に制御して、EGR弁122のデューティを増大する。運転状態が点P2に至ると、制御ユニット10は、EGR弁122をとじて、EGRの使用を中止する。併せて、シリンダの体積効率を向上するため、VVT機構114を進角制御する。このように、EGRマップ12は、エンジンの運転状態に応じて、VVT機構114およびEGR弁122を制御するのに使用される。
【0041】
EGRマップ12は、エンジンの回転数およびトルクに加えて、エンジンの冷却水温および吸気温をパラメータとして、4次元的なマップとして用意されている。冷却水温は、エンジンの暖機状態を示すパラメータであり、潤滑油温、触媒温度、排気温度などで代替することもできる。吸気温は、エンジンが運転されている環境要因を表すパラメータであり、気圧、湿度などで代替してもよい。もちろん、これら種々のパラメータを組み合わせて用いてもよい。EGRマップ12は、暖機状態を表すパラメータまたは環境要因を表すパラメータの一方のみを用いた3次元的なマップとして構成しても構わない。本実施例では、これらのパラメータに応じてEGR量を与えるマップとしたが、基本となるEGR量の補正係数を与えるマップとして構成してもよい。
【0042】
図4はEGRマップ12の設定方法を示す説明図である。特定の回転数において、トルクと燃料消費率との関係を示した。曲線CnoはEGRを用いない場合、曲線Cin0は内部EGRを用いた場合、曲線Cout0は外部EGRを用いた場合の関係をそれぞれ示している。図示する通り、回転数一定の条件下では、全般的にトルクが増大するにつれて燃料消費率が低減する。これは、いわゆる燃費が良くなる状態に相当する。
【0043】
ここで、曲線Cin0、Cout0に着目すると、燃料消費率は、比較的低トルクの領域では曲線Cin0の方が低く、高トルクの領域では曲線Cout0の方が低くなる。つまり、両曲線が交差するトルクよりも高いトルク領域を、外部EGR領域Aout0と設定することが、燃料消費率の観点から好ましいと言える。各回転数において、図4に示すグラフを描くことにより、図3に示した内部EGR領域と外部EGR領域との境界線C2を設定することができる。図4では図示を省略したが、外部EGR領域と高トルク領域との境界線CC1についても同様の考え方で設定することができる。曲線Cout0の燃料消費率が曲線Cnoの燃料消費率と同等となるトルクを境界とすればよい。
【0044】
燃料消費率の曲線は、エンジン水温や吸気温によって変動する。エンジン水温および吸気温が共に高い場合、内部EGRを用いた場合の燃料消費率は曲線Cin1に示すように悪化する。外部EGRを用いた場合の燃料消費率は曲線Cout0から大きな変動はない。この結果、曲線Cin1と曲線Cout0の交点で定まる外部EGR領域Aout1は、低トルク側に移行する。
【0045】
曲線Cin1に現れる変動は、ノック域と関係があるものと考えられる。ノック域とは、最大トルクを実現可能な点火時期(この点火時期を「MBT」と称する)よりも、ノッキングを生じ始める点火時期の方が遅角側となる運転状態を言う。ノック域では、ノッキングが発生するため、MBTでの点火を行うことができない。従って、ノック域は、高トルクでの燃料消費率の増大を招く。一般に、ノッキングは、エンジンの温度、吸気温が高い時に生じやすい。従って、エンジン水温や吸気温が共に高い場合には、ノック域AK1は低トルク側に移行し、曲線Cin1に示す燃料消費率の悪化を招く。このようにノック域を考慮して、外部EGR領域を設定することにより、EGRマップ12は、ノッキングの発生を回避可能なマップとなる。
【0046】
一方、エンジン水温が低く、吸気温が低い場合には、外部EGRを用いると、更に燃焼温度の低下を招き、燃料消費率の悪化を招く。従って、外部EGRを用いた場合の燃料消費率は曲線Cout1に示すように悪化する。内部EGRを用いた場合の燃料消費率は曲線Cin0から大きな変動はない。この結果、曲線Cin0と曲線Cout1の交点で定まる外部EGR領域Aout2は、高トルク側に移行する。
【0047】
このように内部EGR領域、外部EGR領域の境界は、燃料消費率が良好となるよう、回転数、トルク等のパラメータに応じて設定することができる。本実施例では、エンジン水温および吸気温の双方を考慮しているが、いずれか一方でもよい。一般に、ノッキングが生じやすい条件となるほど、外部EGR領域は低トルク側に移行する。エンジンの温度が低いほど、外部EGR領域は高トルク側に移行する。
【0048】
B.EGR制御処理:
図5はEGR制御処理のフローチャートである。エンジンの運転中に制御ユニット10が繰り返し実行する処理である。
【0049】
この処理が開始されると、制御ユニット10は、制御に必要な種々のパラメータを入力する(ステップS10)。本実施例では、EGRマップ12を参照するためのパラメータ、エンジン回転数、トルク、水温、吸気温が入力される。
【0050】
次に、制御ユニット10は、EGRマップ12を参照して、EGR量を設定する(ステップS11)。本実施例では、図3に示す内部EGR領域、外部EGR領域、高トルク領域のいずれで運転されるべきかが設定された上で、各領域内でのEGR量が設定される。
【0051】
ここで設定された領域が、従前の領域とは異なる場合には(ステップS12)、制御ユニット10は領域の切り換え制御を実行する(ステップS20)。この処理内容については後述する。
【0052】
領域の切り換えが不要である場合には、制御ユニット10は、各領域内でEGR量の制御を行う。即ち、内部EGR領域で運転される場合には、設定された内部EGR量を実現するようVVT機構114の進角量を制御する(ステップS30、S31)。外部EGR領域で運転される場合には、設定された外部EGR量を実現するようEGR弁122のデューティを制御する(ステップS30、S32)。高トルク領域で運転される場合には、体積効率を向上するようVVT機構114を最進角に制御する(ステップS30、S33)。
【0053】
図6は切り換え制御処理のフローチャートである。図5のステップS20の処理に相当する。制御ユニット10は、切り換えのパターンに応じて遅れ時間を次の通り設定する(ステップS21)。遅れ時間とは、EGR弁122を制御してから、VVT機構114の制御にかかるまでの時間である。遅れ時間の設定方法については後述する。
【0054】
内部EGR領域から外部EGR領域への切り換え時において、ノッキングが検出されていない場合(ケースA)では、遅れ時間はDt1に設定される。ノッキングが検出されている場合(ケースB)では、遅れ時間は0に設定される。外部EGR領域から内部EGR領域への切り換え時(ケースC)は、ノッキングの有無に関わらず、遅れ時間はDT2に設定される。内部EGR領域から高トルク領域への切り換え時(ケースD)およびその他の切り換え時(ケースE)は、おくれ時間は0に設定される。ケースDは、内部EGR領域での運転中において、アクセルが踏み込まれた場合に相当し、ケースDに該当するか否かは、アクセル開度に基づいて判断することができる。アクセルが急激に踏み込まれたか否かを判断するため、併せてアクセル開度の変化率を考慮してもよい。
【0055】
制御ユニット10は、ケースに応じて、切り換え制御を実行する(ステップS22)。ケースDでは、EGRマップ12によれば、内部EGR領域から外部EGR領域に切り換えた後、高トルク領域に移行することになっているが、切り換えを実行せずにこの処理を終了する。本実施例では、内部EGR領域および高トルク領域の双方で、VVT機構114は進角され、EGR弁は閉じられるため、内部EGR領域の状態を保持することにより、高トルク領域の運転状態を速やかに実現する。かかる制御は、ケースDの場合、外部EGR領域への移行を禁止すると考えることもできるし、外部EGR領域を実質的に0にすると考えることもできる。内部EGR領域と高トルク領域とで、VVT機構114の状態、EGR弁122の状態が異なる場合には、通常通り、外部EGR領域への切り換えを実行するものとしても構わない。
【0056】
ケースA〜CおよびEの場合には、制御ユニット10は、EGR弁122の制御を実行する(ステップS23)。外部EGR領域に移行する場合には、EGR弁122のデューティを増大し、外部EGR領域からその他の領域に移行する場合には、EGR弁122のデューティを低減する。
【0057】
その後、遅れ時間の経過を待って(ステップS24)、制御ユニット10は、VVT機構114の制御を実行する(ステップS25)。内部EGR領域および高トルク領域への移行時には、VVT機構114の進角制御が実行され、外部EGR領域への移行時には、遅角制御が実行される。ケースB,Eの場合は、遅れ時間が0となっているため、EGR弁122の制御が開始された後、速やかにVVT機構114の制御が開始されることになる。
【0058】
VVT機構114の制御が行われると、ケースA,C,Eの場合には、切り換え制御処理を終了する(ステップS26)。ケースBの場合には、更に点火時期およびスロットルの制御を実行して(ステップS26、S27)、切り換え制御処理を終了する。ケースBでは、ノッキングが検出されているため、ノッキングを回避しつつ、切り換え時のトルク変動を抑制するよう、点火時期等の制御を実行するのである。ステップS27の制御は、かかる意図での制御を意味しており、ケースB以外の場合、アクセル開度、エンジンの回転数等に応じた点火時期およびスロットル制御が、通常通り行われる。
【0059】
B1.ケースAにおける切り換えシーケンス:
図7はケースAにおける切り換えシーケンスを例示する説明図である。内部EGR領域から外部EGR領域への切り換え時において、ノッキングが検出されていない場合の制御に相当する。VVT機構およびEGR弁の状態、EGR量、スロットル、点火時期についての時間変化を例示した。
【0060】
時刻ta1において、アクセルが踏み込まれ、内部EGR領域から外部EGR領域への切り換えが必要と判断されたものとする。制御ユニット10は、まず、時刻ta1〜ta2の区間に亘って、EGR弁のデューティを増大し、「開」状態とする。外部EGR量は、EGR弁122を開いた後、遅れて増大を開始する。図中の例では、時刻ta3〜ta4に亘って、外部EGR量が増大する。
【0061】
制御ユニット10は、外部EGR量の増大を補償するように内部EGR量が低減するよう、VVT機構114の遅角制御を開始する。内部EGR量は、VVT機構114の動作に対して、極端な遅れなく追随する。かかる特性を考慮して、制御ユニット10は、時刻ta3〜ta5にかけてVVT機構114の遅角制御を開始する。かかるタイミングでVVT機構114を制御することにより、内部EGR量は時刻ta3から減少しはじめるため、内部EGR量と外部EGR量とを合計した総EGR量(図中の破線)をほぼ一定に保つことができる。EGR弁122の制御を開始してから、VVT機構114の制御を開始するまでの遅れ時間Dt1は、このように総EGR量に極端な変動が生じないよう設定される。
【0062】
図中の例では、外部EGRが増加し始める時刻ta3で、VVT機構114の制御を開始する場合を例示したが、必ずしも両者が一致している必要はない。総EGR量の極端な変動を抑制するという観点からは、予め遅れ時間Dt1を設定しておく制御に代えて、外部EGRが吸気側に供給されたことをセンサにより検出し、これと同期するようVVT機構114の開始タイミングを設定する方法を採ってもよい。
【0063】
ケースAの制御では、EGR総量がほぼ一定に保たれるため、点火時期はほぼ一定に保たれる。また、スロットルはアクセルの踏み込みに応じて制御される。エンジンの燃焼を安定的に行わせるため、スロットル開度は、VVT機構114と同期して制御することが好ましい。
【0064】
B2.ケースBにおける切り換えシーケンス:
図8はケースBにおける切り換えシーケンスを例示する説明図である。内部EGR領域から外部EGR領域への切り換え時において、ノッキングが検出された場合の制御に相当する。
【0065】
時刻tb1において、アクセルが踏み込まれ、内部EGR領域から外部EGR領域への切り換えが必要と判断されると、制御ユニット10は、時刻tb1〜tb2の区間に亘って、EGR弁122を「開」状態とする。
【0066】
ケースBでは、ノッキングが検出されているため、エンジン内の雰囲気をノッキングが回避できる状態に速やかに移行することが望ましい。一般に、ノッキングを回避するためには、内部EGR量を低減し、外部EGR量を増大することが好ましい。かかる観点から、遅れ時間が0に設定されており、制御ユニット10は、EGR弁122の制御開始とほぼ同時にVVT機構114の遅角制御を開始する(時刻tb1〜tb4)。
【0067】
ケースBでは、VVT機構114の遅角制御を早期に開始するため、内部EGR量の低減と外部EGR量の増大とのバランスが崩れ、EGR総量は時刻tb1〜tb5において破線で示す通り、一時的に減少する。シリンダ体積は一定であるから、EGR量の低減は、外部から取り込まれる新気量の増大につながる。従って、EGR量が低減する区間では、燃焼効率が向上し、トルクが急激に増大する可能性がある。
【0068】
ケースBでは、このトルク変動を抑制するため、スロットルおよび点火時期の制御を併せて実行する。スロットルをVVT機構114に併せて制御し、トルク変動を抑制するよう点火時期の遅角制御を行うものとしてもよい(図中の実線)。点火時期を一定に保ち、トルク変動を抑制するようスロットルを絞っても良い(図中の破線)。両者を組み合わせたり、条件によって使い分けるものとしてもよい。点火時期の遅角量、スロットルの絞り量は、例えば、予め用意されたマップに基づき開ループ制御してもよいし、トルク変動を補償するようフィードバック制御してもよい。
【0069】
ケースBにおいては、遅れ時間は必ずしも0である必要はなく、ノッキングが検出されていない場合(ケースA)の遅れ時間Dt1よりも小さい範囲で、ノッキングを速やかに回避しつつ、極端なトルク変動を生じないよう任意に設定することができる。
【0070】
B3.ケースCにおける切り換えシーケンス:
図9はケースCにおける切り換えシーケンスを例示する説明図である。外部EGR領域から内部EGR領域への切り換え時の制御に相当する。
【0071】
時刻tc1において、アクセルが緩められ、外部EGR領域から内部EGR領域への切り換えが必要と判断されると、制御ユニット10は、時刻tc1〜tc2の区間に亘って、EGR弁122を「閉」状態とする。外部EGR量は、EGR弁122を閉じた後、遅れて減少し始める。図中の例では、時刻tc2〜tc3に亘って、外部EGR量が減少する。
【0072】
制御ユニット10は、外部EGR量の減少を、内部EGR量の増大で補償するよう、VVT機構114の進角制御を時刻tc2〜tc4にかけて実行する。内部EGR量は時刻tc3から増大しはじめるため、内部EGR量と外部EGR量とを合計した総EGR量(図中の破線)をほぼ一定に保つことができる。EGR弁122の制御を開始してから、VVT機構114の制御を開始するまでの遅れ時間Dt2は、このように総EGR量に極端な変動が生じないよう設定される。
【0073】
図中の例では、外部EGRが減少し始める時刻tc2で、VVT機構114の制御を開始する場合を例示したが、必ずしも両者が一致している必要はない。総EGR量の極端な変動を抑制するという観点からは、予め遅れ時間Dt2を設定しておく制御に代えて、外部EGR量が低減したことをセンサにより検出し、これと同期するようVVT機構114の開始タイミングを設定する方法を採ってもよい。
【0074】
ケースCの制御では、EGR総量がほぼ一定に保たれるため、点火時期はほぼ一定に保たれる。また、スロットルはアクセル開度に応じて、VVT機構114と同期して制御される。
【0075】
B4.ケースDにおける切り換えシーケンス:
図10はケースCにおける切り換えシーケンスを例示する説明図である。内部EGR領域から高トルク領域への切り換え時の制御に相当する。
【0076】
時刻td1において、アクセルが踏み込まれ、内部EGR領域から高トルク領域への切り換えが必要と判断されると、制御ユニット10は、時刻td1〜td2の区間に亘って、スロットル弁を開く。高トルク領域では、VVT機構114およびEGR弁122の状態は、内部EGR領域と同じであるため、これらについては内部EGR領域における状態を維持する。従って、EGR量も極端には変動しない。点火時期は、スロットル弁の開度に併せて、極端なトルク変動を抑制するよう遅角制御する。
【0077】
以上で説明した実施例によれば、エンジンの回転数、トルクの他、エンジンの暖機状態および環境要因を表すパラメータを考慮して、内部EGR量および外部EGR量を制御することができる。この制御において、エンジンの暖機状態および環境要因に基づき、ノッキングを回避するよう設定されたEGRマップ12を用いることにより、ノッキングの発生による弊害を抑制することができる。従って、EGRによるエミッション低減、燃費向上の効果を安定して達成することができる。
【0078】
C.第2実施例:
第1実施例では、エンジンの暖機状態および環境要因などをパラメータとし、予めノッキングを回避できるよう設定されたマップを用いることで、EGR制御におけるノッキングによる弊害を回避する場合を例示した。これは、パラメータに基づいて、ノッキングの発生が予測される場合に、ノッキングを回避するようEGRの制御規則を変更する態様に相当する。第2実施例では、ノッキングが発生するか否かを検出し、ノッキングが検出された時点で、これを回避するよう制御規則を変更する態様を例示する。
【0079】
第2実施例におけるシステム構成は、第1実施例と同様である。第2実施例では、EGR量の制御に用いるEGRマップの内容が第1実施例と相違する。
【0080】
図11は第2実施例におけるEGRマップを例示する説明図である。第1実施例における内部EGR領域が、曲線C3によって、更に二つの領域に分けられる。領域Ainは、内部EGRを主として使用する内部EGR領域である。領域Atranは、内部EGR領域から外部EGR領域への過渡領域である。領域Atranでは、内部EGRが主として使用されるが、ノッキングが検出された場合には、外部EGRに速やかに切り換えられる。
【0081】
内部EGR領域Ainは、例えば、エンジンの暖機状態や環境要因を考慮してもノッキングが生じないと判断される領域に設定することができる。内部EGR領域Ainは、極端なトルク変動などを回避するという観点から、ノッキングが生じた場合でも外部EGRへの切り換えが禁止されるべき領域に設定してもよい。内部領域Ainを設けず、曲線C2より内側の全域を過渡領域Atranと設定してもよい。
【0082】
一例として、図中に示す矢印に沿って、エンジンの運転状態が変化する場合を考える。当初は、領域Ain内で運転されているため、内部EGRが主として用いられる。この領域では、ノッキングが生じても、内部EGRを用いたまま、点火時期の遅角制御などによってノッキングの回避が試みられる。運転状態が点Q1に至った後、点Q2に至るまでの過渡領域では、制御ユニット10は、引き続き内部EGRを使用するが、ノッキングが検出された時点で速やかに外部EGRの使用に切り換える。ノッキングが検出されないまま点Q2に至った場合には、ノッキングの有無に関わらず、制御ユニット10は、内部EGRの使用を中止し、外部EGRの使用に切り換える。更に、運転状態が点Q3に至ると、制御ユニット10は、EGR弁122をとじて、EGRの使用を中止し、シリンダの体積効率を向上するため、VVT機構114を進角制御する。
【0083】
第2実施例では、EGRマップは、エンジンの回転数およびトルクに応じた2次元的なマップまたは関数として用意される。従って、EGRマップの記憶容量を低減でき、マップを参照する際のCPUの処理負担は軽減される。もちろん、エンジンの冷却水温および吸気温はパラメータを考慮した3次元以上のマップまたは関数として用意してもよい。
【0084】
第2実施例におけるEGR制御処理は、第1実施例(図5)と同様である。即ち、エンジン回転数およびトルクをパラメータとして検出し(ステップS10)、EGR量を決定した後(ステップS11)、領域の切り換えを判断する(ステップS12)。この際、第1実施例と異なり、ノッキングの有無が考慮される。過渡領域においては、ノッキングが検出された場合に、外部EGRへの切り換えが必要と判断され、検出されない場合には、切り換え不要と判断される。かかる判断を行った後は、制御ユニット10は、第1実施例と同様の切り換え制御(ステップS20)、および各領域内での制御(ステップS30〜S32)を実行して、EGR制御処理を終了する。
【0085】
以上で説明した第2実施例の制御によれば、ノッキングを検出した時点で速やかに外部EGRに切り換えることができるため、ノッキングの発生による弊害を抑制することができる。従って、EGRによるエミッション低減、燃費向上の効果を安定して達成することができる。第2実施例では、ノッキングの発生を予測するのではなく、現実にノッキングが発生するか否かを検出するため、ノッキングが生じる限界まで内部EGRを活用することができる。過渡領域は、内部EGRの燃費の方が外部EGRよりも高い領域内で設定されているため、燃費向上を図ることができる。
【0086】
以上、本発明の種々の実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成を採ることができることはいうまでもない。例えば、以上の制御処理はソフトウェアで実現する他、ハードウェア的に実現するものとしてもよい。
【0087】
上述した第1実施例の制御と第2実施例の制御は、組み合わせてもよい。つまり、第1実施例で例示したEGRマップ12において、内部EGR領域内に過渡領域を設け、ノッキングの有無によって外部EGRへの切り換えを行うものとしてもよい。また、第1実施例の制御と、第2実施例の制御とを、エンジンの暖機状態、環境要因などに基づいて使い分けても良い。
【0088】
上述した実施例では、回転数およびトルクをパラメータとして内燃機関の運転状態を検出し、内部EGR、外部EGRを切り換える基本的な制御規則をノッキングの発生等によって変更する場合を例示した。基本的な制御規則は、必ずしも回転数およびトルクをパラメータとする必要はなく、例えば、アクセル開度、車速など、内燃機関の運転状態を直接または間接的に示す種々のパラメータを用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例としての内燃機関の構成を示す説明図である。
【図2】VVT機構114の動作を示す説明図である。
【図3】EGRマップ12の概要を示す説明図である。
【図4】EGRマップ12の設定方法を示す説明図である。
【図5】EGR制御処理のフローチャートである。
【図6】切り換え制御処理のフローチャートである。
【図7】ケースAにおける切り換えシーケンスを例示する説明図である。
【図8】ケースBにおける切り換えシーケンスを例示する説明図である。
【図9】ケースCにおける切り換えシーケンスを例示する説明図である。
【図10】ケースCにおける切り換えシーケンスを例示する説明図である。
【図11】第2実施例におけるEGRマップを例示する説明図である。
【符号の説明】
10…制御ユニット
12…EGRマップ
14…センサ
100…ガソリンエンジン
102…点火プラグ
103〜106…センサ
110…吸気管
111…スロットル
112…吸気弁
120…排気管
121…EGR配管
122…排気弁
125…触媒

Claims (11)

  1. 内燃機関の運転を制御する制御装置であって、
    前記内燃機関は、
    吸気弁および排気弁の双方が開いているオーバラップの期間を調整可能な可変バルブタイミング機構と、
    排気の一部を吸気側に環流する環流機構と
    吸気量を制御するための吸気量制御弁と、を備える内燃機関であり、
    該内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出部と、
    該運転状態に応じて予め設定された制御規則に基づいて、前記オーバラップによる内部排気環流の量と、前記環流機構による外部排気環流の量とを制御する環流制御部と、
    前記内部排気環流を主とする内部排気環流領域から外部排気環流を主とする外部排気環流領域への遷移、および該外部排気環流領域から内部排気環流領域への遷移の少なくとも一方において、前記環流機構の制御に遅れて、前記可変バルブタイミング機構の制御を行う遷移制御部と
    ノッキングの発生を検出するノッキング検出部と、を備え、
    前記遷移制御部は、前記ノッキング検出部によりノッキング発生が検出された場合には、前記遅れを抑制または禁止するとともに、前記内燃機関の点火時期の遅角および前記吸気量の抑制のいずれかを行う制御装置。
  2. 請求項1記載の制御装置であって、更に、
    前記環流制御部の動作中において、ノッキングの発生が予測または検出される場合に、該ノッキングを回避するよう前記制御規則を変更する規則変更部を備える制御装置
  3. 請求項記載の制御装置であって、
    前記規則変更部は、前記ノッキングの発生に関わる所定のパラメータに基づいて前記制御規則の変更を行う制御装置。
  4. 請求項3記載の制御装置であって、
    前記所定のパラメータは、前記内燃機関への吸気の気温、気圧、および湿度の少なくとも一つである制御装置。
  5. 請求項3または4記載の制御装置であっって、
    前記所定のパラメータは、前記内燃機関の温度である制御装置。
  6. 請求項いずれか記載の制御装置であって、
    前記規則変更部は、前記ノッキングの発生が予測される場合には、前記内部排気環流が主となる領域と外部排気環流が主となる領域との境界を、低トルク側に移行させる制御装置。
  7. 請求項記載の制御装置であって、
    前記規則変更部は、前記制御規則において前記内部排気環流が主となるよう設定された内部排気環流領域で運転中にノッキングが検出された場合に、該ノッキングが検出された内燃機関の運転状態では外部排気環流が主となるよう制御規則を変更する制御装置。
  8. 請求項記載の制御装置であって、
    前記内部排気環流が主となる領域は、外部排気環流が主となるよう切り換えることが許容される制御規則可変領域が高トルク側の所定範囲に設けられており、
    前記規則変更部は、該制御規則可変領域での運転中にノッキングが検出された場合に、前記変更を行う制御装置。
  9. 請求項記載の制御装置であって、
    前記遅れの期間は、前記内燃機関に供給される排気環流の総量が略一定となるよう設定されている制御装置。
  10. 請求項1〜いずれか記載の制御装置であって、
    前記可変バルブタイミング機構は、少なくとも吸気弁の開閉タイミングを調整可能な機構であり、
    前記外部排気環流領域より高トルク側に設けられた所定の高トルク領域において、前記吸気弁の開閉タイミングを進角させる高トルク制御部を備えており、
    前記環流制御部は、前記内部排気環流領域での運転時に前記高トルク領域のトルクが要求された場合には、前記外部排気環流領域においても内部排気環流を主とする状態を維持する制御装置。
  11. 内燃機関の運転を制御する制御方法であって、
    前記内燃機関は、
    吸気弁および排気弁の双方が開いているオーバラップの期間を調整可能な可変バルブタイミング機構と、
    排気の一部を吸気側に環流する環流機構と、
    吸気量を制御するための吸気量制御弁と、を備える内燃機関であり、
    (a) 該内燃機関の運転状態を検出する工程と、
    (b) 該運転状態に応じて予め設定された制御規則に基づいて、前記オーバラップによる内部排気環流の量と、前記環流機構による外部排気環流の量とを制御する工程と、
    (c) 前記内部排気環流を主とする内部排気環流領域から外部排気環流を主とする外部排気環流領域への遷移、および該外部排気環流領域から内部排気環流領域への遷移の少なくとも一方において、前記環流機構の制御に遅れて、前記可変バルブタイミング機構の制御を行う工程と
    (d)ノッキングの発生を検出する工程と、
    (e)前記工程(d)においてノッキング発生が検出された場合には、前記遅れを抑制または禁止するとともに、前記内燃機関の点火時期の遅角および前記吸気量の抑制のいずれかを行う工程と、を備える制御方法。
JP2002133457A 2002-05-09 2002-05-09 内燃機関における排気環流の制御 Expired - Fee Related JP4144251B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133457A JP4144251B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 内燃機関における排気環流の制御
US10/417,183 US6748936B2 (en) 2002-05-09 2003-04-17 Exhaust gas recirculation control for internal combustion engine and method of exhaust gas recirculation control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133457A JP4144251B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 内燃機関における排気環流の制御

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003328839A JP2003328839A (ja) 2003-11-19
JP4144251B2 true JP4144251B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=29397426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002133457A Expired - Fee Related JP4144251B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 内燃機関における排気環流の制御

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6748936B2 (ja)
JP (1) JP4144251B2 (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002090746A1 (fr) * 2001-05-09 2002-11-14 Hitachi, Ltd. Unite de commande d'un moteur a combustion interne du type a injection
JP4218359B2 (ja) * 2003-02-05 2009-02-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2005256784A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Toyota Motor Corp 排気ガス還流装置の故障診断装置
JP4039382B2 (ja) * 2004-03-31 2008-01-30 いすゞ自動車株式会社 ディーゼルエンジン
US7128063B2 (en) * 2004-07-21 2006-10-31 Gm Global Technology Operations, Inc. HCCI engine combustion control
KR20060051868A (ko) * 2004-09-30 2006-05-19 마일 파워트레인 리미티드 엔진
FR2880068A1 (fr) * 2004-12-28 2006-06-30 Renault Sas Procede et systeme de commande d'un moteur diesel comportant un circuit egr basse pression associe a un systeme de distribution variable
US7467614B2 (en) * 2004-12-29 2008-12-23 Honeywell International Inc. Pedal position and/or pedal change rate for use in control of an engine
JP2007051566A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Hino Motors Ltd エンジンの排ガス再循環装置
US7389773B2 (en) 2005-08-18 2008-06-24 Honeywell International Inc. Emissions sensors for fuel control in engines
EP1770265A3 (en) * 2005-09-30 2011-02-23 Honda Motor Co., Ltd. EGR control system for internal combustion engine
US8630787B2 (en) * 2005-12-20 2014-01-14 Borgwarner Inc. Controlling exhaust gas recirculation in a turbocharged engine system
JP4618141B2 (ja) * 2006-01-20 2011-01-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス還流装置
JP4677935B2 (ja) * 2006-03-14 2011-04-27 日産自動車株式会社 NOx排出低減装置
DE102006015970B4 (de) * 2006-04-05 2008-06-05 Siemens Ag Verfahren zur Reduzierung von Ruß-Emissionen bei Brennkraftmaschinen
US7389771B2 (en) * 2006-08-30 2008-06-24 Cummins, Inc. Closed loop EGR control method and system using water content measurement
DE102007003855A1 (de) * 2007-01-25 2008-08-07 Siemens Ag Verfahren zum Steuern der Abgasrückführung bei einer Brennkraftmaschine
JP2008180180A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Toyota Motor Corp 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
CN101627204B (zh) * 2007-03-28 2013-01-23 博格华纳公司 在涡轮增压的压缩点火发动机***中控制排气再循环
JP4548451B2 (ja) * 2007-06-13 2010-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
JP5169439B2 (ja) * 2008-04-24 2013-03-27 株式会社デンソー 内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム
JP5167005B2 (ja) * 2008-07-16 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8060290B2 (en) 2008-07-17 2011-11-15 Honeywell International Inc. Configurable automotive controller
JP5141430B2 (ja) * 2008-07-31 2013-02-13 日産自動車株式会社 内燃機関の排気制御装置及び排気制御方法
JP5049924B2 (ja) * 2008-08-27 2012-10-17 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御方法
JP5049926B2 (ja) * 2008-08-29 2012-10-17 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の排気ガス還流制御方法
JP5071333B2 (ja) * 2008-09-30 2012-11-14 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2010090872A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火時期制御装置
US8950182B2 (en) 2009-03-18 2015-02-10 Borgwarner Inc. Knock-responsive adjustment of an external EGR mixture
JP5071440B2 (ja) * 2009-05-28 2012-11-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム
US8620461B2 (en) 2009-09-24 2013-12-31 Honeywell International, Inc. Method and system for updating tuning parameters of a controller
DE102010003281A1 (de) * 2010-03-25 2011-09-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Abgasrückführungsrate für Verbrennungsmotoren im Magerbetrieb
US8733320B2 (en) 2010-04-02 2014-05-27 Ford Global Technologies, Llc Combustion stability enhancement via internal EGR control
US7934486B1 (en) 2010-04-02 2011-05-03 Ford Global Technologies, Llc Internal and external LP EGR for boosted engines
JP5278604B2 (ja) * 2010-05-11 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8504175B2 (en) 2010-06-02 2013-08-06 Honeywell International Inc. Using model predictive control to optimize variable trajectories and system control
JP5012960B2 (ja) * 2010-06-09 2012-08-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常判定装置
US8352162B2 (en) * 2010-07-29 2013-01-08 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling fuel usage
DE102010056514A1 (de) * 2010-12-31 2012-07-05 Fev Gmbh NOX-Regelung mit innerer und äußerer Abgasrückführung
DE102012203085B4 (de) 2011-03-09 2024-06-27 Ford Global Technologies, Llc Verbesserung der Verbrennungsstabilität durch interne AGR-Steuerung
US9279376B2 (en) * 2011-06-17 2016-03-08 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling exhaust gas recirculation
US9677493B2 (en) 2011-09-19 2017-06-13 Honeywell Spol, S.R.O. Coordinated engine and emissions control system
JP2013096233A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の燃料噴射装置
US9650934B2 (en) 2011-11-04 2017-05-16 Honeywell spol.s.r.o. Engine and aftertreatment optimization system
US20130111905A1 (en) 2011-11-04 2013-05-09 Honeywell Spol. S.R.O. Integrated optimization and control of an engine and aftertreatment system
JP5724892B2 (ja) * 2012-01-27 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
EP2623755A3 (en) * 2012-01-31 2017-04-19 International Engine Intellectual Property Company, LLC Oxygen concentration setpoint modification
US8997457B2 (en) * 2012-09-10 2015-04-07 Ford Global Technologies, Llc Catalyst heating with exhaust back-pressure
EP2904244B1 (en) * 2012-09-12 2017-01-04 Volvo Lastvagnar AB Apparatus and method for knock control
DE102012024927A1 (de) * 2012-12-19 2014-06-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
CN103195595B (zh) * 2013-04-01 2015-09-09 天津大学 外部进气加热与内部egr策略协同控制方法
JP6117631B2 (ja) * 2013-06-21 2017-04-19 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
US9074541B2 (en) 2013-10-25 2015-07-07 Ford Global Technologies, Llc Method and system for control of an EGR valve during lean operation in a boosted engine system
JP6208097B2 (ja) * 2014-08-29 2017-10-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の装置
EP3051367B1 (en) 2015-01-28 2020-11-25 Honeywell spol s.r.o. An approach and system for handling constraints for measured disturbances with uncertain preview
EP3056706A1 (en) 2015-02-16 2016-08-17 Honeywell International Inc. An approach for aftertreatment system modeling and model identification
EP3091212A1 (en) 2015-05-06 2016-11-09 Honeywell International Inc. An identification approach for internal combustion engine mean value models
AT517396B1 (de) * 2015-06-15 2018-02-15 Ge Jenbacher Gmbh & Co Og Verfahren zur Klopfregelung
EP3125052B1 (en) 2015-07-31 2020-09-02 Garrett Transportation I Inc. Quadratic program solver for mpc using variable ordering
US10272779B2 (en) 2015-08-05 2019-04-30 Garrett Transportation I Inc. System and approach for dynamic vehicle speed optimization
JP6595851B2 (ja) * 2015-09-02 2019-10-23 川崎重工業株式会社 エンジンシステム
US10415492B2 (en) 2016-01-29 2019-09-17 Garrett Transportation I Inc. Engine system with inferential sensor
KR101856313B1 (ko) * 2016-03-22 2018-05-09 현대자동차주식회사 부착형 핫 사이드 egr 밸브와 대용량 배기가스재순환시스템 및 그 운용방법
US10036338B2 (en) 2016-04-26 2018-07-31 Honeywell International Inc. Condition-based powertrain control system
US10124750B2 (en) 2016-04-26 2018-11-13 Honeywell International Inc. Vehicle security module system
JP6766500B2 (ja) * 2016-07-27 2020-10-14 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
EP3548729B1 (en) 2016-11-29 2023-02-22 Garrett Transportation I Inc. An inferential flow sensor
US11057213B2 (en) 2017-10-13 2021-07-06 Garrett Transportation I, Inc. Authentication system for electronic control unit on a bus
KR20230017945A (ko) * 2021-07-28 2023-02-07 현대자동차주식회사 디젤 엔진 시스템의 제동력 저하 회피 장치

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3040153B2 (ja) * 1990-11-06 2000-05-08 マツダ株式会社 エンジンの排ガス還流装置
DE69133098T2 (de) 1990-11-06 2003-04-17 Mazda Motor Abgasrückführungssystem für eine Brennkraftmaschine
JPH0526121A (ja) * 1991-07-23 1993-02-02 Honda Motor Co Ltd バルブタイミング可変機構を有するエンジン
JP3436313B2 (ja) * 1991-09-26 2003-08-11 マツダ株式会社 火花点火式エンジン
JP3223731B2 (ja) * 1994-12-06 2001-10-29 日産自動車株式会社 内燃機関のegr制御装置
JPH08158927A (ja) * 1994-12-08 1996-06-18 Tokyo Gas Co Ltd 内燃機関のノッキング抑制方法及び装置
JPH08338272A (ja) * 1995-06-08 1996-12-24 Toyota Motor Corp バルブタイミング制御装置
US6257213B1 (en) * 1997-01-29 2001-07-10 Yoshihide Maeda Exhaust gas recirculation device
JP2000008965A (ja) * 1998-06-29 2000-01-11 Nippon Soken Inc ディーゼルエンジンの制御装置
JP2001050091A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Nissan Motor Co Ltd 可変動弁エンジンのシリンダ吸入空気量算出装置
JP2001098963A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブ特性制御方法及び制御装置
JP3868172B2 (ja) * 1999-12-09 2007-01-17 株式会社デンソー 内燃機関用制御装置
JP3945152B2 (ja) * 2000-11-21 2007-07-18 日産自動車株式会社 内燃機関の燃焼制御装置
JP4517515B2 (ja) * 2001-02-14 2010-08-04 マツダ株式会社 自動車用4サイクルエンジン

Also Published As

Publication number Publication date
US20030209234A1 (en) 2003-11-13
JP2003328839A (ja) 2003-11-19
US6748936B2 (en) 2004-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4144251B2 (ja) 内燃機関における排気環流の制御
US9470174B2 (en) Control system and control method of spark ignition gasoline engine
US7628013B2 (en) Control device of charge compression ignition-type internal combustion engine
JP6436122B2 (ja) 内燃機関
JP2005201113A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5530790B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP5029517B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4293110B2 (ja) 内燃機関のアイドル制御装置
JP3879568B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP4425839B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009085069A (ja) 内燃機関の制御装置
JP7379857B2 (ja) エンジンの制御装置および制御方法
JP2009216035A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018096311A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009150320A (ja) 内燃機関の可変動弁システム
JP2004263633A (ja) 内燃機関のノッキング抑制装置
JP2010159683A (ja) 内燃機関
JP2009079517A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6394628B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4200356B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の燃料制御装置
JP2005163743A (ja) 内燃機関
WO2020009006A1 (ja) 内燃機関の可変動弁システム及びその制御装置
JP5041167B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2013047487A (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP2004116446A (ja) 可変燃焼方法エンジンにおける燃焼方法の切換制御

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees