JP5278604B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5278604B2
JP5278604B2 JP2012514631A JP2012514631A JP5278604B2 JP 5278604 B2 JP5278604 B2 JP 5278604B2 JP 2012514631 A JP2012514631 A JP 2012514631A JP 2012514631 A JP2012514631 A JP 2012514631A JP 5278604 B2 JP5278604 B2 JP 5278604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fresh air
intake
internal combustion
combustion engine
air backflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012514631A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011141999A1 (ja
Inventor
政善 中川
一樹 岩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011141999A1 publication Critical patent/JPWO2011141999A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5278604B2 publication Critical patent/JP5278604B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0269Controlling the valves to perform a Miller-Atkinson cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/01Internal exhaust gas recirculation, i.e. wherein the residual exhaust gases are trapped in the cylinder or pushed back from the intake or the exhaust manifold into the combustion chamber without the use of additional passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • F02D13/0219Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0085Balancing of cylinder outputs, e.g. speed, torque or air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
内燃機関の排気通路と吸気通路とを接続する排気還流通路を設け、この排気還流通路を通して排気ガスを吸気側に還流させる、排気ガス再還流(外部EGR)を行う技術が広く用いられている。外部EGRによって還流する排気ガス(以下、「外部EGRガス」と称する)の量に気筒間でばらつきがあると、外部EGRガスが過多となる気筒が生じ、その気筒で失火、トルクの低下、スモークの生成などの悪影響が出易い。これらの悪影響を抑えようとすると、全体としての外部EGR量を十分に多くすることができず、外部EGRの効果(例えばNOxの低減)を十分に享受することができない。
日本特開2009−24560号公報には、外部EGRを行う際に、可変動弁機構によって排気弁を早閉じする装置が開示されている。すなわち、この装置では、上死点より前で吸気弁が開くタイミングと同じタイミングか、またはそれよりも早いタイミングで排気弁を閉じるようにする。これにより、多量の既燃ガスが筒内に残留するとともに、吸気弁が開いたときにその既燃ガスが筒内から吸気通路に吹き返す(逆流する)。この吹き返した既燃ガスの勢いにより、吸気通路内で吸入空気と外部EGRガスとを十分に混合させることを企図している。
日本特開2009−24560号公報 日本特開平11−36949号公報 日本特開平11−36993号公報 日本特開2009−41488号公報 日本特開2005−299473号公報 日本特開2005−36663号公報
しかしながら、上記従来の技術では、筒内に残留した既燃ガス(すなわち内部EGRガス)が吸気マニホールドの内部に吹き返すことになるので、既燃ガスに含まれる成分が吸気マニホールドの内壁に次第に付着し、デポジットが堆積し易いという問題がある。また、排気弁閉じ時期を早くするので、掃気効率が低下し、燃費が悪化するという問題もある。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、外部EGRの実行時に外部EGRガス量が気筒間で不均一となることを確実に防止するとともに、吸気マニホールド内のデポジットの堆積を抑制することのできる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の制御装置であって、
内燃機関の排気ガスを吸気マニホールドまたはその上流側に還流させる外部EGRを行うことのできる排気還流通路と、
前記排気還流通路を通って還流する排気ガスの量を制御するEGR弁と、
前記内燃機関の吸気弁閉じ時期を可変とする機能を少なくとも有する吸気可変動弁装置と、
前記外部EGRが開始される場合に、吸気弁閉じ時期が、下死点より遅い時期であって前記外部EGRの開始前よりも遅い時期となるように前記吸気可変動弁装置を作動させることにより、気筒内に吸入された新気の一部を前記吸気マニホールドの内部に逆流させる新気逆流制御を実行する新気逆流制御手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記吸気マニホールドの上流側に設置されたスロットル弁を備え、
前記新気逆流制御手段は、前記スロットル弁の開度が所定開度より小さい場合には前記新気逆流制御の実行を回避することを特徴とする。
また、第3の発明は、第1の発明において、
前記新気逆流制御手段は、前記内燃機関の負荷が所定負荷より低い場合には前記新気逆流制御の実行を回避することを特徴とする。
また、第4の発明は、第1乃至第3の発明の何れかにおいて、
前記内燃機関の吸入空気を圧縮する過給機と、
前記過給機による過給圧を調節可能な過給圧調節アクチュエータと、
前記新気逆流制御を実行する場合に、前記新気逆流制御の開始前と比べて過給圧が高くなるように前記過給圧調節アクチュエータの作動を制御する過給圧増大手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第5の発明は、第1乃至第4の発明の何れかにおいて、
前記吸気可変動弁装置は、吸気弁開弁期間を可変とする機能を有しており、
前記新気逆流制御手段は、前記新気逆流制御を実行する場合に、前記新気逆流制御の開始前と比べて吸気弁開時期が早くなるように前記吸気可変動弁装置を作動させることを特徴とする。
第1の発明によれば、外部EGRが開始される場合に、外部EGRの開始前よりも吸気弁閉じ時期を遅い時期にすることにより、気筒内に吸入された新気の一部を吸気マニホールドの内部に逆流させる新気逆流制御を実行する。この新気の逆流により、吸気マニホールド内の外部EGRガスと新気とが攪拌されて十分に混合する。このため、吸気マニホールドの内部で外部EGRガスと新気との混合比が均一となるので、各気筒に流入する外部EGRガス量を均一化することができる。その結果、特定の気筒で外部EGRガス量が過多となることを防止することができる。よって、外部EGRガス量の過多による失火、トルクの低下、スモークの生成などの悪影響を確実に抑制することができる。このような新気逆流制御においては、筒内の新気が吸気マニホールド内へ逆流する。このため、吸気マニホールドの内面にデポジットが付着堆積することを確実に抑制することができる。また、第1の発明によれば、排気弁閉じ時期を早くする必要はないので、掃気効率の低下を招来することはない。このため、燃費の悪化を回避することができる。
第2の発明によれば、吸気マニホールドの上流側に設置されたスロットル弁の開度が小さい場合には新気逆流制御の実行を回避する。スロットル弁の開度が小さいときは、新気の流れがスロットル弁によって絞られることにより、新気の流速が速くなる。この流速の増加により、外部EGRガスとの混合が促進されるので、各気筒の外部EGRガス量のばらつきが小さくなる傾向にあるので、新気逆流制御を実行する必要性は低い。そこで、スロットル弁の開度が小さいときには、新気逆流制御を回避し、吸気弁閉じ時期の遅延を実行しないことにより、筒内の新気量の低下を防止することができる。
第3の発明によれば、新気逆流制御手段は、エンジン負荷が低い場合には新気逆流制御の実行を回避する。エンジン負荷が低い場合には、スロットル弁の開度が小さいので、新気の流れがスロットル弁によって絞られることにより、新気の流速が速くなる。この流速の増加により、外部EGRガスとの混合が促進されるので、各気筒の外部EGRガス量のばらつきが小さくなる傾向にあるので、新気逆流制御を実行する必要性が低い。そこで、エンジン負荷が低いときには、新気逆流制御を回避し、吸気弁閉じ時期の遅延を実行しないことにより、筒内の新気量の低下を防止することができる。
第4の発明によれば、新気逆流制御を実行する場合に、新気逆流制御の開始前と比べて過給圧が高くなるように過給圧調節アクチュエータの作動を制御することにより、吸気弁閉じ時期の遅延に伴う筒内新気量の低下を抑制することができる。
第5の発明によれば、新気逆流制御を実行する場合に、新気逆流制御の開始前と比べて吸気弁開時期を早くすることにより、吸気弁開弁期間がより長くなるので、吸気弁閉じ時期の遅延に伴う筒内新気量の低下を抑制することができる。
本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための図である。 図1に示すディーゼルエンジンの一つの気筒の断面を示す図である。 本発明の実施の形態1における新気逆流制御を説明するための図である。 本発明の実施の形態1において実行されるルーチンのフローチャートである。 新気逆流制御実行時に吸気弁開き時期を早くする制御を実行した場合の吸気弁のバルブタイミングを示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において共通する要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための図である。図1に示すシステムは、ディーゼルエンジン(圧縮着火式内燃機関)10を備えている。ディーゼルエンジン10は、車両等に搭載され、その動力源とされる。図1に示すディーゼルエンジン10は、直列4気筒型であるが、気筒数および気筒配置はこれに限定されるものではなく、直列3気筒、直列6気筒、V型6気筒、V型8気筒などのエンジンにも本発明を適用可能である。
ディーゼルエンジン10の各気筒には、燃料を筒内に直接噴射する燃料インジェクタ12が設置されている。各気筒の燃料インジェクタ12は、コモンレール14に接続されている。図示しない燃料タンク内の燃料は、サプライポンプ16によって所定の燃圧まで加圧されて、コモンレール14内に蓄えられ、コモンレール14から各燃料インジェクタ12に供給される。
ディーゼルエンジン10の各気筒から排出される排気ガスは、排気マニホールド20により集合されて排気通路18に流入する。本実施形態のディーゼルエンジン10は、排気ガスのエネルギーによって過給を行うターボチャージャ24を備えている。ターボチャージャ24は、タービン24aと、コンプレッサ24bとを有している。タービン24aは、排気通路18の途中に配置されており、コンプレッサ24bは、吸気通路28の途中に配置されている。タービン24aの下流側の排気通路18には、排気浄化触媒26が設置されている。
本実施形態のターボチャージャ24は、タービン24aの入口面積を可変とする可変ノズル24cを更に備えている。この可変ノズル24cは、アクチュエータ22に駆動されることで開閉する。可変ノズル24cの開度を小さくするほど、タービン24aに流入する排気ガスの流速が速くなる。よって、可変ノズル24cの開度を小さくすることにより、ターボチャージャ24の回転数が上昇するので、ターボチャージャ24による過給圧を上昇させることができる。
ディーゼルエンジン10の吸気通路28の入口付近には、エアクリーナ30が設けられている。エアクリーナ30を通って吸入された空気は、ターボチャージャ24のコンプレッサ24bで圧縮された後、インタークーラ32で冷却される。インタークーラ32を通過した吸入空気は、吸気マニホールド34を通って、各気筒内に流入する。
吸気通路28の、インタークーラ32と吸気マニホールド34との間には、スロットル弁36が設置されている。スロットル弁36は、その開度がモータによって調整される電子制御式スロットル弁で構成されている。また、吸気通路28の、エアクリーナ30の下流近傍には、吸入空気量を検出するエアフローメータ38が設置されている。
ディーゼルエンジン10は、排気ガスの一部を吸気側に還流させる外部EGR(Exhaust Gas Recirculation)を行うための外部EGR装置を備えている。本実施形態の外部EGR装置は、排気還流通路(以下、「EGR通路」と称する)40と、EGR通路40の途中に設置されたEGRクーラ42と、EGRクーラ42の下流側に設置されたEGR弁44とを有している。図示の構成では、EGR通路40の上流端は、排気マニホールド20に接続されているが、排気通路18に接続されていてもよい。また、EGR通路40の下流端は、吸気マニホールド34とスロットル弁36との間の吸気通路28に接続されているが、吸気マニホールド34自体に接続されていてもよい。EGR通路40を介して吸気側に還流する排気ガスを以下「外部EGRガス」と称する。
本実施形態のシステムは、車両の運転者によるアクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ48と、ECU(Electronic Control Unit)50とを更に備えている。ECU50には、上述した各種のセンサおよびアクチュエータが電気的に接続されている。ECU50は、各センサの出力に基づき、所定のプログラムに従って各アクチュエータを駆動させることにより、ディーゼルエンジン10の運転状態を制御する。
図2は、図1に示すディーゼルエンジン10の一つの気筒の断面を示す図である。以下、ディーゼルエンジン10について更に説明する。図2に示すように、各気筒には、吸気弁52、排気弁56、ピストン64が設けられている。ディーゼルエンジン10のクランク軸60の近傍には、クランク軸60の回転角度(クランク角)を検出するクランク角センサ62が取り付けられている。このクランク角センサ62は、ECU50に電気的に接続されている。
ディーゼルエンジン10は、吸気弁52の閉じ時期(以下、「吸気弁閉じ時期」と称する)を連続的または段階的に可変とする機能を有する吸気可変動弁装置54を更に備えている。吸気可変動弁装置54は、吸気弁52の開き時期(以下、「吸気弁開き時期」と称する)を連続的または段階的に可変とする機能を更に有していてもよい。吸気可変動弁装置54の作動は、ECU50により制御される。
吸気可変動弁装置54の具体的構成は特に限定されないが、例えば次の何れかの機構、またはそれらの組み合わせを用いることができる。
(1)吸気弁52を駆動するカムを、プロフィールの異なる複数のカムに切り換え可能とする機構。
(2)吸気弁52を駆動するカムシャフトの位相を変化させることにより、吸気弁52の作用角(開弁期間)を一定としたままで開き時期および閉じ時期を連続的に進角あるいは遅角することができる位相可変機構。
(3)吸気弁52とカムシャフトとの間に揺動カムなどを介在させることにより、吸気弁52の作用角(開弁期間)を連続的に可変とする作用角可変機構。
(4)カムシャフトを電気モータによって回転駆動することにより、吸気弁52を任意の時期に開閉可能な機構。
(5)任意の時期に開閉可能な電磁駆動弁で吸気弁52を構成する機構。
なお、排気弁56を駆動する排気動弁装置58は、排気弁56のバルブタイミングが固定された固定型のものでもよいし、排気弁56のバルブタイミングが可変な可変動弁装置であってもよい。排気弁56のバルブタイミングが固定である場合、排気弁56の閉じ時期は、筒内に残留する排気ガス(内部EGRガス)の量が少なくなるような時期(上死点より後)に設定されていることが望ましい。
ECU50は、ディーゼルエンジン10のエンジン回転数およびエンジン負荷が所定範囲にある場合に、EGR弁44を開き、外部EGRを実行する。外部EGRを実行することにより、燃焼温度を低下させ、NOxの排出量を低減することができる。ECU50には、エンジン回転数およびエンジン負荷の範囲と、適切な外部EGR量との関係を定めたマップが予め記憶されている。ECU50は、そのマップに従って、外部EGRの実行および停止を制御するとともに外部EGRを実行する場合にはEGR弁44の開度を制御することによって外部EGR量を制御する。
NOxを低減するためには、外部EGR量が多いことが望ましい。しかしながら、外部EGRガスが多過ぎると、失火、トルクの低下、スモークの生成などの悪影響が生ずる。これらの悪影響を抑止しつつ、NOxを十分に低減させるためには、各気筒に流入する外部EGRガスの量のばらつきをなくし、外部EGRガス量が過多となる気筒がないようにすることが理想である。そのためには、吸気マニホールド34内で新気と外部EGRガスとが十分に混合される必要がある。しかしながら、EGR通路40は吸気マニホールド34のすぐ近くに接続されているため、EGR通路40から吸気マニホールド34内に流入した外部EGRガスが新気と十分に混合されないまま各気筒に流入することが考えられる。そのような場合、気筒間の外部EGRガスの量のばらつきが大きくなり、外部EGRガス量が過多となった気筒で失火、トルクの低下、スモークの生成などの悪影響が生ずる。特に、外部EGRの開始直後は、外部EGR量が目標値をオーバーシュートし易いので、気筒間の外部EGRガスの量のばらつきも大きくなり易く、外部EGRガス量が過多となった気筒でのトルク低下に起因するトルク段差が発生し易い。
本実施形態では、上記のような悪影響を確実に回避するため、以下に説明する新気逆流制御を実行することにより、各気筒の外部EGRガス量を均一化することとした。図3は、本実施形態における新気逆流制御を説明するための図である。新気逆流制御は、外部EGRを開始する前と、外部EGRを開始した後とで、吸気弁閉じ時期(IVC)を変更する制御である。図3中の上段の図は、外部EGR開始前における吸気弁52のバルブタイミングを示している。外部EGR開始前においては、吸気弁閉じ時期は、下死点(BCD)の少し後とされている。このため、圧縮行程に入ってピストン64が下死点から上昇し始めた直後に、吸気弁52が閉じる。よって、筒内に一旦吸入された新気が吸気弁52から吸気マニホールド34へ逆流することはほとんどない。
図3中の下段の図は、外部EGR開始後における吸気弁52のバルブタイミング、つまり新気逆流制御の実行時のバルブタイミングを示している。外部EGRが開始されると、吸気弁閉じ時期は、外部EGR開始前よりも遅い時期に変更される。その結果、圧縮行程に入り、ピストン64が下死点から上昇し始めた後も吸気弁52が開いている。このため、筒内に一旦吸入された新気は、ピストン64に押され、吸気弁52を通って吸気マニホールド34内へ逆流する(吹き返す)。このようにして筒内の新気の一部が吸気マニホールド34内へ逆流する勢いによって、吸気マニホールド34内の外部EGRガスと新気とが攪拌されて十分に混合する。このため、吸気マニホールド34の内部で外部EGRガスと新気との混合比が均一となるので、各気筒に流入する外部EGRガス量を均一化することができる。その結果、特定の気筒で外部EGRガス量が過多となることを防止することができ、失火、トルクの低下、スモークの生成などの悪影響を確実に抑制することができる。また、外部EGRガス量の気筒間ばらつきが抑制されるので、悪影響の出ない範囲で、可能な限り多くの外部EGRガスを各気筒に導入することができる。このため、全体としての外部EGR量を多くすることができ、NOxを十分に低減することができる。
新気逆流制御において、筒内から吸気マニホールド34内へ逆流するのは、主として、燃焼成分を含まない新気(空気)である。このため、吸気マニホールド34の内面にデポジットが付着堆積することを確実に抑制することができる。また、新気逆流制御によれば、排気弁閉じ時期を早くする必要はないので、掃気効率の低下を招来することはない。このため、燃費の悪化を回避することができる。
なお、排気弁56のバルブタイミングが可変である構成の場合には、新気逆流制御の実行時には、吸気マニホールド34内面へのデポジットの堆積をより確実に抑制するため、排気弁56の閉じ時期を、内部EGRガス量が少なくなるような時期(上死点より後)とするように制御することが望ましい。
新気逆流制御によって吸気弁閉じ時期を遅らせると、筒内に一旦吸入された新気の一部が吸気マニホールド34へ戻るので、通常の吸気弁閉じ時期の場合と比べ、筒内の新気量が低下する。この筒内新気量の低下を抑制するため、本実施形態では、新気逆流制御の実行時には、ターボチャージャ24の可変ノズル24cを閉じ方向に制御することとした。可変ノズル24cを閉じ方向に制御することにより、過給圧が上昇するので、筒内新気量の低下を回避することができる。
また、本実施形態では、スロットル弁36の開度が小さい場合(エンジン負荷が低い場合)には、新気逆流制御を実行しないこととした。スロットル弁36の開度が小さいときは、吸気通路28を通る新気の流れがスロットル弁36によって絞られることにより、新気の流速が速くなる。この流速の増加により、EGR通路40から流入する外部EGRガスとの混合が促進される。このため、各気筒の外部EGRガス量のばらつきが小さくなる傾向にあるので、新気逆流制御を実行する必要性は低い。そこで、スロットル弁36の開度が小さいときは、新気逆流制御を回避し、吸気弁閉じ時期の遅延を実行しないことにより、筒内の新気量の低下を防止することとした。
図4は、上記の機能を実現するために本実施形態においてECU50が実行するルーチンのフローチャートである。図4に示すルーチンによれば、まず、外部EGRが停止された状態(外部EGRオフ状態)から外部EGRが実行される状態(外部EGRオン状態)へ移行したかどうか、すなわち外部EGRが開始されたかどうかが判断される(ステップ100)。この判断は、EGR弁44が閉弁状態から開弁状態へ移行したかどうかに基づいて行うことができる。また、EGR弁44が開いてから外部EGRガスが吸気マニホールド34に流入するまでに遅れがある場合には、EGR弁44の開弁タイミングに対し、その遅れの分だけ後の時点を外部EGRの開始時点と判断してもよい。
上記ステップ100で、外部EGRが開始されていないと判断された場合には、本ルーチンの以下の処理を行う必要はないので、本ルーチンの処理がここで終了される。一方、上記ステップ100で、外部EGRが開始されたと判断された場合には、次に、スロットル弁36の開度が所定開度より小さいかどうかが判断される(ステップ102)。この所定開度は、スロットル弁36通過後の新気の流速が十分に速くなり、外部EGRガスと新気との混合が促進される程度に小さい開度であるかどうかの基準として予め定められた開度である。上記ステップ102で、スロットル弁36の開度が上記所定開度より小さいと判断された場合には、スロットル弁36通過後の新気の流速が十分に速くなり、外部EGRガスと新気との混合が促進されるため、新気逆流制御が不要であると判断できる。このため、この場合には、本ルーチンの処理がそのまま終了され、新気逆流制御の実行が回避される。
一方、上記ステップ102で、スロットル弁36の開度が上記所定開度以上であると判断された場合には、新気逆流制御が必要であると判断できるので、新気逆流制御が実行される。すなわち、吸気弁閉じ時期が外部EGRの開始前よりも遅くなるように、吸気可変動弁装置54が制御される(ステップ106)。このステップ106では、スロットル弁36の開度が大きい場合ほど吸気弁閉じ時期が遅くなるように制御してもよい。
上記ステップ106により新気逆流制御が開始された場合には、次に、ターボチャージャ24の可変ノズル24cの開度が、新気逆流制御の開始前よりも閉じ方向となるように制御される(ステップ106)。これにより、ターボチャージャ24の回転数が上昇し、過給圧が上昇する。このため、吸気弁閉じ時期が遅延されたことによる筒内新気量の低下を抑制することができる。
本実施形態では、上記ステップ102において、新気逆流制御が必要であるかどうかをスロットル弁36の開度に基づいて判断しているが、本発明では、エンジン負荷に基づいて新気逆流制御が必要であるかどうかを判断してもよい。新気逆流制御が不要となるスロットル弁36の開度の小さい領域は、低負荷領域に対応している。新気逆流制御が必要となるスロットル弁36の開度の大きい領域は、中高負荷領域に対応している。このため、エンジン負荷が、低負荷領域と中高負荷領域との何れの側にあるかによって、新気逆流制御が必要であるかどうかを判断してもよい。
また、本発明では、新気逆流制御実行時の筒内新気量の低下を抑制する方法は、本実施形態のようにターボチャージャ24の可変ノズル24cを閉じ方向に制御する方法に限定されるものではない。例えば、ターボチャージャの回転を補助する電動機が過給圧調節アクチュエータとして備えられている場合には、新気逆流制御実行時にその電動機を駆動してターボチャージャの回転数を上昇させて過給圧を上昇させることによって、筒内新気量の低下を抑制するようにしてもよい。
また、吸気可変動弁装置54が吸気弁開き時期を可変とする機能を有している場合には、新気逆流制御実行時に吸気弁開き時期を新気逆流制御開始前より早くなるように制御することによって、筒内新気量の低下を抑制することもできる。図5は、新気逆流制御実行時に吸気弁開き時期を早くする制御を実行した場合の吸気弁52のバルブタイミングを示す図である。図5に示すように、新気逆流制御実行時に吸気弁開き時期を早くし、吸気弁52の開弁期間をより長くすることにより、新気が筒内に入り易くなる。このため、新気逆流制御による筒内新気量の低下を抑制することができる。このように、新気逆流制御の実行時に図5に示すようにして吸気弁開き時期を早くする制御を併せて実行した場合には、上記ステップ106の可変ノズル24cを閉じる制御のような過給圧を上昇させる制御を省略してもよい。
上述した実施の形態1においては、可変ノズル24cが前記第4の発明における「過給圧調節アクチュエータ」に相当している。また、ECU50が、上記ステップ100,102および104の処理を実行することにより前記第1および第2の発明における「新気逆流制御手段」が、上記ステップ106の処理を実行することにより前記第4の発明における「過給圧増大手段」が、それぞれ実現されている。
10 ディーゼルエンジン
12 燃料インジェクタ
18 排気通路
20 排気マニホールド
24 ターボチャージャ
28 吸気通路
34 吸気マニホールド
36 スロットル弁
40 EGR通路
44 EGR弁
52 吸気弁
54 吸気可変動弁装置
56 排気弁

Claims (5)

  1. 内燃機関の排気ガスを吸気マニホールドまたはその上流側に還流させる外部EGRを行うことのできる排気還流通路と、
    前記排気還流通路を通って還流する排気ガスの量を制御するEGR弁と、
    前記内燃機関の吸気弁閉じ時期を可変とする機能を少なくとも有する吸気可変動弁装置と、
    前記外部EGRが開始される場合に、前記外部EGRの開始後の吸気弁閉じ時期が下死点より遅く且つ前記外部EGRの開始前の吸気弁閉じ時期と比べて遅くなるように吸気弁閉じ時期を変更することにより、気筒内に吸入された新気の一部を前記吸気マニホールドの内部に逆流させる新気逆流制御を実行する新気逆流制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記吸気マニホールドの上流側に設置されたスロットル弁を備え、
    前記新気逆流制御手段は、前記スロットル弁の開度が所定開度より小さい場合には前記新気逆流制御の実行を回避することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記新気逆流制御手段は、前記内燃機関の負荷が所定負荷より低い場合には前記新気逆流制御の実行を回避することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記内燃機関の吸入空気を圧縮する過給機と、
    前記過給機による過給圧を調節可能な過給圧調節アクチュエータと、
    前記新気逆流制御を実行する場合に、前記新気逆流制御の開始前と比べて過給圧が高くなるように前記過給圧調節アクチュエータの作動を制御する過給圧増大手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記吸気可変動弁装置は、吸気弁開弁期間を可変とする機能を有しており、
    前記新気逆流制御手段は、前記新気逆流制御を実行する場合に、前記新気逆流制御の開始前と比べて吸気弁開時期が早くなるように前記吸気可変動弁装置を作動させることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項記載の内燃機関の制御装置。
JP2012514631A 2010-05-11 2010-05-11 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5278604B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/057970 WO2011141999A1 (ja) 2010-05-11 2010-05-11 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011141999A1 JPWO2011141999A1 (ja) 2013-07-22
JP5278604B2 true JP5278604B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=44914068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012514631A Expired - Fee Related JP5278604B2 (ja) 2010-05-11 2010-05-11 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2570645B1 (ja)
JP (1) JP5278604B2 (ja)
WO (1) WO2011141999A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63164553U (ja) * 1987-04-16 1988-10-26
JPH04175452A (ja) * 1990-11-06 1992-06-23 Mazda Motor Corp エンジンの排ガス還流装置
JPH0726994A (ja) * 1993-07-06 1995-01-27 Mazda Motor Corp 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JPH10274069A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Mazda Motor Corp 機械式過給機付筒内噴射式エンジン
JP2008144596A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4144251B2 (ja) * 2002-05-09 2008-09-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関における排気環流の制御
AT7207U1 (de) * 2002-10-22 2004-11-25 Avl List Gmbh Verfahren zum betreiben einer direkteinspritzenden diesel-brennkraftmaschine
AT501185B1 (de) * 2004-12-16 2007-12-15 Avl List Gmbh Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine
DE102007041321A1 (de) * 2007-08-31 2009-03-05 Volkswagen Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP4924353B2 (ja) * 2007-10-16 2012-04-25 株式会社豊田自動織機 予混合圧縮自着火機関
JP4930332B2 (ja) * 2007-11-06 2012-05-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63164553U (ja) * 1987-04-16 1988-10-26
JPH04175452A (ja) * 1990-11-06 1992-06-23 Mazda Motor Corp エンジンの排ガス還流装置
JPH0726994A (ja) * 1993-07-06 1995-01-27 Mazda Motor Corp 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JPH10274069A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Mazda Motor Corp 機械式過給機付筒内噴射式エンジン
JP2008144596A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011141999A1 (ja) 2013-07-22
EP2570645A1 (en) 2013-03-20
EP2570645A4 (en) 2014-01-29
WO2011141999A1 (ja) 2011-11-17
EP2570645B1 (en) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4816812B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4442659B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4900333B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4816811B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5169439B2 (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム
JP2009191745A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4442643B2 (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置
JP2009103084A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009191659A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009216059A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009085053A (ja) 圧縮着火内燃機関の制御装置
JP4715644B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5126424B1 (ja) 内燃機関の制御装置
US20100076668A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2009074366A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5673352B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009191660A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009299623A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4941352B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5278604B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007023837A (ja) 電動機付き過給機を有する内燃機関の制御装置
JP2009209780A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009209848A (ja) 内燃機関およびその制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130506

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5278604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees