JP4140316B2 - 金属板の製造方法 - Google Patents

金属板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4140316B2
JP4140316B2 JP2002244290A JP2002244290A JP4140316B2 JP 4140316 B2 JP4140316 B2 JP 4140316B2 JP 2002244290 A JP2002244290 A JP 2002244290A JP 2002244290 A JP2002244290 A JP 2002244290A JP 4140316 B2 JP4140316 B2 JP 4140316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
deviation
rolling
thickness
rolled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002244290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004082149A (ja
Inventor
武 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2002244290A priority Critical patent/JP4140316B2/ja
Publication of JP2004082149A publication Critical patent/JP2004082149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4140316B2 publication Critical patent/JP4140316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被圧延材を複数スタンドからなる圧延機で圧延して、鋼板等の金属板を製造する金属板の製造方法の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
被圧延材を連続圧延機で圧延して、金属板を製造する場合、金属板の板厚精度を向上させる為に重要なことは、板厚計の測定実績に基づく自動板厚制御(AGC) が開始される迄の先端部の板厚精度である。
先端部の板厚精度の向上は、圧延機の各スタンドの圧下位置・速度を初期設定するセットアップ制御のレベルを向上させることにより実現出来るが、それにも限界がある。
【0003】
セットアップ制御のレベルを向上させること以外の対策には、例えば、特公平6−9702号公報に開示された「熱間連続圧延機の板厚制御方法」のように、途中スタンドで測定した板厚偏差から、後段の板圧偏差を予測し、その予測値に基づき、その途中スタンドから下流側のスタンドの圧下位置を変更するフィードフォワード板厚制御が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述した板厚制御では、スタンド間に設置した板厚検出器で検出された板厚偏差から、最終スタンド出側の板厚を高精度に予測することが必要となるが、様々な圧延条件に対応すること、及び経年変化等に対応することが必要である。
【0005】
上述した特公平6−9702号公報では、下流側スタンドの圧下位置修正が行われないと仮定した場合の、最終スタンド板厚偏差とその最終スタンド板厚偏差の予測値との比に基づいて、予測式を修正する方法を提案しているが、板厚偏差とその予測値との比に基づいて、予測式の係数(板厚予測係数)を修正する為、以下の問題がある。
(a)板厚偏差が0に近い場合は、板厚予測係数が限りなく大きな値となり、板厚予測精度を向上させることが出来ない。
(b)一般に、後段のミルストレッチ量等の誤差により、スタンド間板厚偏差が0であっても、最終スタンド出側では板厚偏差が生じるが、それに対応出来ない。
【0006】
本発明は、上述したような事情に鑑みてなされたものであり、板厚及び板幅等の圧延特徴量の偏差が0に近い場合でも、圧延特徴量予測精度を向上させることが出来、スタンド間圧延特徴量偏差が0である場合に、最終スタンド出側で圧延特徴量偏差が生じることがない金属板の製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、スタンド間板厚計より下流側のスタンドの圧下修正量実績値から、圧下修正しなかったと仮定したときの、最終スタンド出側の板厚偏差を求めたところ、スタンド間板厚偏差との間には、被圧延材の材質及びサイズを限定すると、図7に示すような関係があることを発見した。
この事実から、最終スタンド出側板厚偏差を式(1)の一次式で予測することに思い至った。
最終スタンド出側板厚偏差=A×スタンド間板厚偏差+B (1)
【0008】
但し、A, Bは、圧延理論からは求まらず、材質及びサイズにより異なる度合の経年変化により、値が変化して行く。その為、フィードフォワード板厚制御を実施しながら、A, Bを逐次修正する必要がある。
A, Bを逐次修正する方法には、指数平滑等の方法があるが、式(1)がスタンド間板厚偏差の線形式であることに着目し、逐次最小自乗法で更新することにより、経年変化に対応する。
【0009】
第1発明に係る金属板の製造方法は、被圧延材を複数スタンドからなる圧延機で圧延して金属板を製造する際に、複数箇所に設置してある測定器で前記被圧延材の圧延特徴量を測定し、上流側の測定器の圧延特徴量測定値と該圧延特徴量測定値の設定値又は予測計算値との偏差を変数とする関数により、下流側の測定器での圧延特徴量測定値と該圧延特徴量測定値の設定値又は予測計算値との偏差を予測演算し、予測演算した偏差を零にすべく、前記上流側の測定器から下流側のスタンドでの圧延機の設定を変更する金属板の製造方法において、前記関数は一次関数であり、前記上流側及び下流側の測定器それぞれでの偏差に基づき、前記関数の係数及び定数項を、前記被圧延材を金属板に圧延する都度、逐次最小自乗法を用いて修正することを特徴とする。
【0010】
この金属板の製造方法では、被圧延材を複数スタンドからなる圧延機で圧延して金属板を製造する際に、複数箇所に設置してある測定器で被圧延材の圧延特徴量を測定する。そして、上流側の測定器の圧延特徴量測定値とこの圧延特徴量測定値の設定値又は予測計算値との偏差を変数とする関数により、下流側の測定器での圧延特徴量測定値とこの圧延特徴量測定値の設定値又は予測計算値との偏差を予測演算し、予測演算した偏差を零にすべく、上流側の測定器から下流側のスタンドでの圧延機の設定を変更する。これに並行して、前記関数は一次関数であり、上流側及び下流側の測定器それぞれでの偏差に基づき、予測演算の為の前記関数の係数及び定数項を、被圧延材を金属板に圧延する都度、逐次最小自乗法を用いて修正する。
これにより、圧延特徴量偏差が0に近い場合でも、圧延特徴量予測精度を向上させることが出来、スタンド間圧延特徴量偏差が0である場合に、最終スタンド出側で圧延特徴量偏差が生じることがない金属板の製造方法を実現することが出来る。
【0011】
第2発明に係る金属板の製造方法は、被圧延材を複数スタンドからなる圧延機で圧延して金属板を製造する際に、前記圧延機の出側を含む複数箇所に設置してある測定器で前記被圧延材の板厚を測定し、上流側の測定器の板厚測定値と該板厚測定値の設定値又は予測計算値との偏差を変数とする関数により、前記圧延機の出側の測定器での板厚測定値と該板厚測定値の設定値又は予測計算値との偏差を予測演算し、予測演算した偏差を零にすべく、前記上流側の測定器から下流側のスタンドでの圧下量を制御する金属板の製造方法において、前記関数は一次関数であり、前記上流側及び前記圧延機の出側の測定器それぞれでの偏差に基づき、前記関数の係数及び定数項を、前記被圧延材を金属板に圧延する都度、逐次最小自乗法を用いて修正することを特徴とする。
【0012】
この金属板の製造方法では、被圧延材を複数スタンドからなる圧延機で圧延して金属板を製造する際に、圧延機の出側を含む複数箇所に設置してある測定器で被圧延材の板厚を測定する。そして、上流側の測定器の板厚測定値とこの板厚測定値の設定値又は予測計算値との偏差を変数とする関数により、圧延機の出側の測定器での板厚測定値とこの板厚測定値の設定値又は予測計算値との偏差を予測演算し、予測演算した偏差を零にすべく、上流側の測定器から下流側のスタンドでの圧下量を制御する。これに並行して、前記関数は一次関数であり、上流側及び圧延機の出側の測定器それぞれでの偏差に基づき、予測演算する為の前記関数の係数及び定数項を、被圧延材を金属板に圧延する都度、逐次最小自乗法を用いて修正する。
これにより、板厚偏差が0に近い場合でも、板厚予測精度を向上させることが出来、スタンド間板厚偏差が0である場合に、最終スタンド出側で板厚偏差が生じることがない金属板の製造方法を実現することが出来る。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明に係る金属板の製造方法の実施の形態1を実行する熱間仕上圧延機の構成を模式的に示すブロック図である。この熱間仕上圧延機は、図示しない連続鋳造機により製造され加熱炉にて加熱されたスラブを、図示しない粗圧延機により粗圧延して粗バー1(被圧延材)にし、図示しない搬送テーブルにより所定の搬送パターンで搬送された粗バー1を、仕上圧延して所定の板厚の鋼板2(金属板)に製造する。
【0018】
この熱間仕上圧延機は、第1〜7スタンド21〜27からなるタンデム圧延機であり、粗バー1を第1スタンド21に噛み込んだ後、圧延しながら、順次後方スタンドへ通過させる。第1〜7スタンド21〜27には、それぞれ圧延ロールの周速度を制御するロール周速度制御装置41〜47(モータ及びモータ駆動回路を含む)と、それぞれの圧下位置(ロールギャップ)を制御する圧下位置制御装置31〜37とが設けられている。
第4スタンド24出側と最終(第7)スタンド27出側とには、それぞれ板厚計5,6(測定器)が設置されている。
【0019】
板厚計5が測定した鋼板2の厚さは、板厚偏差予測演算器7及び予測式修正演算器10に与えられ、板厚偏差予測演算器7は、与えられた鋼板2の厚さとその設定値とに基づき、下流側の各スタンド25〜27の板厚偏差を予測し、予測した各板厚偏差を圧下位置修正量演算器8及びロール周速度修正量演算器9に与える。
圧下位置修正量演算器8は、与えられたスタンド25〜27の板厚偏差に基づき、スタンド25〜27の圧下位置修正量を演算し、各スタンド25〜27の圧下位置制御装置35〜37に与える。
ロール周速度修正量演算器9は、与えられたスタンド25〜27の板厚偏差に基づき、スタンド25〜27のロール周速度修正量を演算し、各スタンド25〜27のロール周速度制御装置45〜47に与える。
【0020】
板厚計6が測定した鋼板2の厚さと、圧下位置制御装置35〜37における各圧下位置修正量の実績値とは、予測式修正演算器10に与えられる。予測式修正演算器10は、与えられた板厚計5,6が測定した鋼板2の厚さと、各圧下位置修正量の実績値とに基づき、板厚偏差の予測式を修正し、修正した予測式を板厚偏差予測演算器7に与える。
【0021】
以下に、このような構成の熱間仕上圧延装置の動作を、それを示す図2のフローチャートを参照しながら説明する。
この熱間仕上圧延機では、粗バー1を第1〜7スタンド21〜27で順次圧延して鋼板2を製造する際に、粗バー1の先端部が板厚計5を通過するときに、板厚計5が粗バー1の板厚を測定する。
板厚偏差予測演算器7は、板厚計5が粗バー1の板厚を測定すると(S2)、その板厚測定値を読込み(S4)、第4スタンド24出側の目標板厚(設定値)に対する板厚偏差Δh4,Xrayを演算する(S6)。
【0022】
板厚偏差予測演算器7は、演算した板厚偏差Δh4,Xray(S6)に基づき、式(2)により、第5〜7スタンド25〜27出側での各板厚偏差を演算(予測)し(S8)、圧下位置修正量演算器8及びロール周速度修正量演算器9に与える。
【0023】
【数1】
Figure 0004140316
【0024】
但し、Ai ,Bi は、後述するように、予測式修正演算器10により逐次修正される一次係数及び定数項である。
圧下位置修正量演算器8は、粗バー1が第5スタンド25に到達する迄に、与えられた各板厚偏差に基づき、式(3)により、第5〜7スタンド25〜27の各圧下位置修正量を演算し(S10)、それぞれ圧下位置制御装置35〜37に与える(S12)。
【0025】
また、圧下位置修正による粗バー1のマスバランスを保つ為に、ロール周速度修正量演算器9は、与えられた各板厚偏差に基づき、式(4)により、第5〜7スタンド25〜27の各ロール周速度修正量を演算し(S14)、それぞれロール周速度制御装置45〜47に与える(S16)。
【0026】
【数2】
Figure 0004140316
【0027】
尚、式(3)中のMi ,Qi ,(∂P/∂H)i (i=5,6,7)は、それぞれ第iスタンドのミル剛性係数、塑性係数、及び入側板厚変動から圧延荷重変動への影響係数であり、式(3)(4)中のαi (i=5,6,7)は、Δhi (i=5,6,7)の修正比率であり、スタンド出側の板厚偏差を0にするときは、1に設定し、修正しないときは、0に設定する。
【0028】
第5〜7スタンド25〜27は、圧下位置制御装置35〜37に与えられた圧下位置修正量、及びロール周速度制御装置45〜47に与えられたロール周速度修正量に基づき、それぞれ粗バー1を順次圧延する。粗バー1の先端部が板厚計6を通過するときに、板厚計6は粗バー1の板厚を測定する。
予測式修正演算器10は、板厚計6が粗バー1の板厚を測定すると(S18)、その板厚測定値を読込み(S20)、第7スタンド27出側の目標板厚(設定値)に対する板厚偏差Δh7,Xrayを演算する(S22)。
但し、板厚偏差Δh7,Xrayは、フィードフォワード板厚制御の効果を含んでいるので、フィードフォワード板厚制御を行わない場合の板厚偏差Δh7,Xrayを逆算する必要がある。
【0029】
この逆算をする場合、先ず、予測式修正演算器10は、下流側スタンド25〜27の圧下位置変更量の実績値ΔSi,act (i=5,6,7)を用いて、式(5)からフィードフォワード板厚制御による各スタンド25〜27の板厚偏差の変更量Δhi,FF(i=4,5,6,7)を演算する(S24)。
【0030】
【数3】
Figure 0004140316
【0031】
これにより、フィードフォワード板厚制御を行わない場合の最終スタンド27の出側板厚偏差の実績値は、Δh7,Xray−Δh7,FFとなるので、スタンド間板厚偏差Δh4,Xrayとの関係が式(2)であることを考慮すると、式(6)が成立するように、A7 ,B7 を求めれば良いことが分かる。
【0032】
【数4】
Figure 0004140316
【0033】
具体的には、式(7)(8)のようなベクトルを定義すると、式(9)(10)で表される逐次最小自乗法を用いることで、Ai ,Bi を逐次修正することができる。
【0034】
【数5】
Figure 0004140316
【0035】
尚、Nは学習回数であり、Pは学習更新行列であり、その初期値は正則行列である。また、λは忘却係数であり、0<λ≦1である。一般的には、1に近い値が望ましく、また、学習回数が増えるにつれて、1に近付ける方法が知られているが、本実施の形態では、λ=0.99を用いた。また、T(Transpose )が付加された行列は、転置行列であることを示す。
以上により、最終スタンド27の板厚偏差予測式(2)の一次係数及び定数項A7 ,B7 を更新することが出来るが、第5,6スタンド25,26の板厚偏差予測式(2)の一次係数及び定数項Ai ,Bi (i=5,6)は、式(11)により更新することが出来る。
【0036】
【数6】
Figure 0004140316
【0037】
従って、予測式修正演算器10は、上述した方法により、先ず、A7 ,B7 を演算して求め(S26)、次いで、Ai ,Bi (i=5,6,7)を演算して(S28)、板厚偏差予測演算器7に与える。板厚偏差予測演算器7は、与えられた各一次係数Ai 及び各定数項Bi (i=5,6,7)により、式(2)の各一次係数及び各定数項を更新した後、板厚計5が次の粗バー1の板厚を測定するのを待つ(S2)。
【0038】
図3は、本発明に係る金属板の製造方法の効果の例を示す図表である。対象金属材料は、製造厚2.3〜4.0mmの低炭素鋼であり、従来の方法では、残存していた板厚偏差の平均を0近くにすることが出来、また、標準偏差も大幅に改善することが出来る。
【0039】
実施の形態2.
図4は、本発明に係る金属板の製造方法の実施の形態2を実行する熱間仕上圧延機の構成を模式的に示すブロック図である。この熱間仕上圧延機は、図示しない連続鋳造機により製造され加熱炉にて加熱されたスラブを、図示しない粗圧延機により粗圧延して粗バー1(被圧延材)にし、図示しない搬送テーブルにより所定の搬送パターンで搬送された粗バー1を、仕上圧延して所定の板幅の鋼板3(金属板)に製造する。
【0040】
この熱間仕上圧延機は、第1〜7スタンド21〜27からなるタンデム圧延機であり、粗バー1を第1スタンド21に噛み込んだ後、圧延しながら、順次後方スタンドへ通過させる。第2〜6スタンド22〜26には、それぞれ次の第3〜7スタンド23〜27との間の張力を制御する張力制御装置52〜56(モータ及びモータ駆動回路を含む)が設けられている。
第4スタンド24出側と最終(第7)スタンド27出側とには、それぞれ板幅計14,15(測定器)が設置されている。
【0041】
板幅計14が測定した鋼板3の幅は、板幅偏差予測演算器16及び予測式修正演算器18に与えられ、板幅偏差予測演算器16は、与えられた鋼板3の幅とその設定値とに基づき、下流側の各スタンド26,27の板幅偏差を予測し、予測した各板幅偏差を張力修正演算器17に与える。
張力修正演算器17は、与えられたスタンド26,27の板幅偏差に基づき、スタンド25,26の張力修正量を演算し、各スタンド25,26の張力制御装置55,56に与える。
【0042】
板幅計15が測定した鋼板3の幅と、張力制御装置55,56における各張力修正量の実績値とは、予測式修正演算器18に与えられる。予測式修正演算器18は、与えられた板幅計14,15が測定した鋼板3の幅と、各張力修正量の実績値とに基づき、板幅偏差の予測式を修正し、修正した予測式を板幅偏差予測演算器16に与える。
【0043】
以下に、このような構成の熱間仕上圧延装置の動作を、それを示す図5のフローチャートを参照しながら説明する。
この熱間仕上圧延機では、粗バー1を第1〜7スタンド21〜27で順次圧延して鋼板3を製造する際、粗バー1の先端部が板幅計14を通過するときに、板幅計14が粗バー1の板幅を測定する。
板幅偏差予測演算器16は、板幅計14が粗バー1の板幅を測定すると(S30)、その板幅測定値を読込み(S32)、第4スタンド24出側の目標板幅(設定値)に対する板幅偏差ΔW4,act を演算する(S34)。
【0044】
板幅偏差予測演算器16は、演算した板幅偏差ΔW4,act (S34)に基づき、式(12)により、第6,7スタンド26,27出側での各板幅偏差を演算(予測)し(S36)、張力修正演算器17に与える。
【0045】
【数7】
Figure 0004140316
【0046】
但し、Ai ,Bi は、後述するように、予測式修正演算器18により逐次修正される一次係数及び定数項である。
張力修正演算器17は、粗バー1が第5スタンド25に到達する迄に、与えられた各板幅偏差に基づき、式(13)により、第5,6スタンド25,26の各張力修正量を演算し(S38)、それぞれ張力制御装置55,56に与える(S40)。
【0047】
【数8】
Figure 0004140316
【0048】
尚、式(13)中の(∂W/∂σ)i (i=5,6)は、それぞれ第i,i+1スタンド間の張力変更が板幅変更に及ぼす影響の大きさを示す影響係数である。
【0049】
第5〜7スタンド25〜27は、張力制御装置55,56にそれぞれ与えられた張力修正量に基づき、それぞれ粗バー1を順次圧延する。粗バー1の先端部が板幅計15を通過するときに、板幅計15は粗バー1の板幅を測定する。
予測式修正演算器18は、板幅計15が粗バー1の板幅を測定すると(S42)、その板幅測定値を読込み(S44)、第7スタンド27出側の目標板幅(設定値)に対する板幅偏差ΔW7,act を演算する(S46)。
但し、板幅偏差ΔW7,act は、フィードフォワード板厚制御の効果を含んでいるので、フィードフォワード板厚制御を行わない場合の板幅偏差ΔW7,act を逆算する必要がある。
【0050】
この逆算をする場合、先ず、予測式修正演算器18は、下流側スタンド25〜27の張力変更量の実績値Δσi,act (i=5,6)を用いて、式(14)からフィードフォワード板幅制御による各スタンド25〜27の板幅偏差の変更量ΔWi,FF(i=5,6,7)を演算する(S48)。
【0051】
【数9】
Figure 0004140316
【0052】
これにより、フィードフォワード板幅制御を行わない場合の最終スタンド27の出側板幅偏差の実績値は、ΔW7,act −ΔW7,FFとなるので、スタンド間板幅偏差ΔW4,actとの関係が式(12)であることを考慮すると、式(15)が成立するように、A7 ,B7 を求めれば良いことが分かる。
【0053】
【数10】
Figure 0004140316
【0054】
具体的な更新方法は、上述した板厚制御の場合(式(7)〜(10))と同様であるので、説明を省略する。
以上により、最終スタンド27の板幅偏差予測式(12)の一次係数及び定数項A7 ,B7 を更新することが出来るが、第5,6スタンド25,26の板幅偏差予測式(12)の一次係数及び定数項Ai ,Bi (i=5,6)は、式(11)と同様に更新することが出来る。ただし、式(11)のh7 ,hi をW7 ,Wiと読替える。
【0055】
従って、予測式修正演算器18は、上述した方法により、先ず、A7 ,B7 を演算して求め(S50)、次いで、Ai ,Bi (i=5,6,7)を演算して(S52)、板幅偏差予測演算器16に与える。板幅偏差予測演算器16は、与えられた各一次係数Ai 及び各定数項Bi (i=5,6,7)により、式(12)の各一次係数及び各定数項を更新した後、板幅計14が次の粗バー1の板幅を測定するのを待つ(S30)。
【0056】
図6は、本発明に係る金属板の製造方法の効果の例を示す図表である。対象金属材料は、製造厚2.3〜4.0mmの低炭素鋼であり、従来の方法では、残存していた板幅偏差の平均値を0近くにすることが出来、また、標準偏差も大幅に改善することが出来る。
【0057】
尚、上述した各実施の形態において、板厚偏差予測式(2)及び板幅偏差予測式(12)の各一次係数及び定数項Ai ,Bi は、全金属材料及び全寸法について同一のものを適用するのではなく、材質及び寸法等、区分して学習すべきであり、また、それぞれの値には、上下限値のリミッタ処理を設けるべきことは言うまでもない。また、各実施の形態では、4Hi圧延機が7つ連続した熱間連続圧延機を示しているが、特に、4Hi圧延機に限定したものではなく、例えば、6Hi圧延機のように、4Hi圧延機以外でも適用可能であり、7つ以外の連続圧延機でも適用可能であることは言うまでもない。
【0058】
また、スタンド間の板厚計及び板幅計は、それぞれ後段より3つ目のスタンド間に設置しているが、例えば、後段より2つ目のスタンド間のように、特に、設置する場所が限定されるものではない。
また、各実施の形態では、板厚又は板幅の偏差について記述したが、板厚又は板幅に限らず、温度、クラウン等の圧延特徴量についても、同様の更新制御が可能である。
【0059】
【発明の効果】
第1発明に係る金属板の製造方法によれば、圧延特徴量偏差が0に近い場合でも、圧延特徴量予測精度を向上させることが出来、スタンド間圧延特徴量偏差が0である場合に、最終スタンド出側で圧延特徴量偏差が生じることがない金属板の製造方法を実現することが出来る。
【0060】
第2発明に係る金属板の製造方法によれば、板厚偏差が0に近い場合でも、板厚予測精度を向上させることが出来、スタンド間板厚偏差が0である場合に、最終スタンド出側で板厚偏差が生じることがない金属板の製造方法を実現することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る金属板の製造方法の実施の形態を実行する熱間仕上圧延機の構成を模式的に示すブロック図である。
【図2】図1に示す熱間仕上圧延装置の動作を示すフローチャートである。
【図3】本発明に係る金属板の製造方法の効果の例を示す図表である。
【図4】本発明に係る金属板の製造方法の実施の形態を実行する熱間仕上圧延機の構成を模式的に示すブロック図である。
【図5】図4に示す熱間仕上圧延装置の動作を示すフローチャートである。
【図6】本発明に係る金属板の製造方法の効果の例を示す図表である。
【図7】中間スタンドの板厚偏差と最終スタンド出側の板厚偏差との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 粗バー(被圧延材)
2,3 鋼板(金属板)
5,6 板厚計(測定器)
7 板厚偏差予測演算器
8 圧下位置修正量演算器
9 ロール周速度修正量演算器
10,18 予測式修正演算器
14,15 板幅計(測定器)
16 板幅偏差予測演算器
17 張力修正演算器
21〜27 第1〜7スタンド
31〜37 圧下位置制御装置
41〜47 ロール周速度制御装置
52〜56 張力制御装置

Claims (2)

  1. 被圧延材を複数スタンドからなる圧延機で圧延して金属板を製造する際に、複数箇所に設置してある測定器で前記被圧延材の圧延特徴量を測定し、上流側の測定器の圧延特徴量測定値と該圧延特徴量測定値の設定値又は予測計算値との偏差を変数とする関数により、下流側の測定器での圧延特徴量測定値と該圧延特徴量測定値の設定値又は予測計算値との偏差を予測演算し、予測演算した偏差を零にすべく、前記上流側の測定器から下流側のスタンドでの圧延機の設定を変更する金属板の製造方法において、
    前記関数は一次関数であり、前記上流側及び下流側の測定器それぞれでの偏差に基づき、前記関数の係数及び定数項を、前記被圧延材を金属板に圧延する都度、逐次最小自乗法を用いて修正することを特徴とする金属板の製造方法。
  2. 被圧延材を複数スタンドからなる圧延機で圧延して金属板を製造する際に、前記圧延機の出側を含む複数箇所に設置してある測定器で前記被圧延材の板厚を測定し、上流側の測定器の板厚測定値と該板厚測定値の設定値又は予測計算値との偏差を変数とする関数により、前記圧延機の出側の測定器での板厚測定値と該板厚測定値の設定値又は予測計算値との偏差を予測演算し、予測演算した偏差を零にすべく、前記上流側の測定器から下流側のスタンドでの圧下量を制御する金属板の製造方法において、
    前記関数は一次関数であり、前記上流側及び前記圧延機の出側の測定器それぞれでの偏差に基づき、前記関数の係数及び定数項を、前記被圧延材を金属板に圧延する都度、逐次最小自乗法を用いて修正することを特徴とする金属板の製造方法。
JP2002244290A 2002-08-23 2002-08-23 金属板の製造方法 Expired - Fee Related JP4140316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002244290A JP4140316B2 (ja) 2002-08-23 2002-08-23 金属板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002244290A JP4140316B2 (ja) 2002-08-23 2002-08-23 金属板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004082149A JP2004082149A (ja) 2004-03-18
JP4140316B2 true JP4140316B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=32052815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002244290A Expired - Fee Related JP4140316B2 (ja) 2002-08-23 2002-08-23 金属板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4140316B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109807184A (zh) * 2017-11-22 2019-05-28 东芝三菱电机产业***株式会社 多辊式轧机的形状控制装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109807184A (zh) * 2017-11-22 2019-05-28 东芝三菱电机产业***株式会社 多辊式轧机的形状控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004082149A (ja) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4452323B2 (ja) 熱間での板圧延における圧延負荷予測の学習方法
JPH10192929A (ja) 圧延機の制御方法及び制御装置
JP4685777B2 (ja) 板材圧延におけるウェッジの設定・制御方法
JP4140316B2 (ja) 金属板の製造方法
US6438443B1 (en) Method and device for pre-setting the planeness of a roller strip
JP3067879B2 (ja) ストリップ圧延における形状制御方法
CN115335158B (zh) 控制辊轧材料的带材平整度的方法、控制***和生产线
JP3883086B2 (ja) 熱間圧延における板幅変化予測式の補正方法および板幅制御方法
JP4102267B2 (ja) 冷間タンデム圧延における板幅制御方法
JP4086119B2 (ja) 酸洗前熱延鋼帯の冷間圧延における形状制御方法
JPH04111910A (ja) 多段圧延機における圧延材の形状制御方法
KR100929015B1 (ko) 압연재 소성계수 보정에 의한 예측압연하중 보정방법
JP2767508B2 (ja) 冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法
JP2001030005A (ja) 板幅制御装置
JP4086120B2 (ja) 酸洗前熱延鋼帯の冷間圧延方法
JP2003001311A (ja) 冷間タンデム圧延における板幅制御方法
JP3396774B2 (ja) 形状制御方法
JP2661515B2 (ja) 熱間圧延における板クラウン制御方法
JPH0732019A (ja) 熱間圧延における板幅制御方法
JP3908702B2 (ja) 連続圧延機の板幅制御方法
JP4164306B2 (ja) 冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法
JP2003290807A (ja) 冷間タンデム圧延における板幅制御方法
JPH0899103A (ja) 板圧延における板クラウンおよび形状制御方法
JPH10175007A (ja) 圧延機におけるロールギャップ制御方法
JP2003290808A (ja) 冷間タンデム圧延における板幅制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4140316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees