JP4685777B2 - 板材圧延におけるウェッジの設定・制御方法 - Google Patents

板材圧延におけるウェッジの設定・制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4685777B2
JP4685777B2 JP2006527700A JP2006527700A JP4685777B2 JP 4685777 B2 JP4685777 B2 JP 4685777B2 JP 2006527700 A JP2006527700 A JP 2006527700A JP 2006527700 A JP2006527700 A JP 2006527700A JP 4685777 B2 JP4685777 B2 JP 4685777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wedge
plate
stand
mill
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006527700A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006008808A1 (ja
Inventor
徳二郎 堀川
和之 丸山
実 長加
勝 三代川
可治 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Publication of JPWO2006008808A1 publication Critical patent/JPWO2006008808A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4685777B2 publication Critical patent/JP4685777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/16Control of thickness, width, diameter or other transverse dimensions
    • B21B37/18Automatic gauge control
    • B21B37/20Automatic gauge control in tandem mills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/58Roll-force control; Roll-gap control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2263/00Shape of product
    • B21B2263/02Profile, e.g. of plate, hot strip, sections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

この発明は、金属等の板材圧延におけるウェッジの設定・制御方法に関するものである。
従来、金属等の圧延、特に板材の圧延において、ウェッジ(板幅方向の厚さの差)、つまり板幅方向の作業側と駆動側との板厚を同一にすることが望まれていた。従来は圧延ロールを交換した後で、板材のない状態でロールギャップを例えば1000トン、1500トンなどの力で締め込み、作業側と駆動側の圧延荷重を同じにしていた。
ところが、圧延中は作業側と駆動側のミルハウジングでのミル弾性定数の違いや、作業側と駆動側のミルヒステリシスの違い、或いはスラブの作業側と駆動側の板厚の違いなどにより、圧延された板は、一般に作業側と駆動側で板厚が異なっていた。
また、従来技術として、圧延材の出側または入り側にウェッジ量を測定するウェッジ計測器を設置し、測定されたウェッジ量に基づき、出側で計測するときはフィードバック制御し、入り側で計測するときは、ロール左右の差荷重およびサイドガイドにかかる荷重も合わせて用いてフィードフォワード制御して、キャンバとウェッジとを同時に抑止するものが記載されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−210513号公報
従来、板材圧延において、作業側と駆動側の板厚を同一にするための積極的な設定や制御方法は数が少なかったように思われる。特に、板材圧延においてウェッジは、これが大きい場合には、圧延の続行が困難となり、また圧延された板の寸法不良などの問題を生じるという課題がある。
この発明に係る板材圧延におけるウェッジの設定・制御方法は、板材を熱間圧延の粗ミルにより可逆圧延するものにおいて、粗ミルの出側に板幅方向の板厚を測定するウェッジ計を備え、粗ミルの奇数パスの圧延では、ウェッジ計で板先端からの距離に応じてウェッジと板幅中央部板厚を測定しこれを記憶し、偶数パスの圧延では、記憶したウェッジ及び板幅中央部板厚と、ロールギャップレベリングに対するウェッジの影響係数及びミル設定計算による出側板厚とを用いて、板先端からの距離に応じたロールギャップレベリング制御量を求め、このロールギャップレベリング制御量を粗ミルのロールギャップレベリングにフィードフォワード制御で印加するものである。
また、この発明に係る板材圧延におけるウェッジの設定・制御方法は、板材を熱間圧延の粗ミルにより可逆圧延するとともに、その後仕上ミルの各スタンドにより仕上圧延するものにおいて、粗ミルの出側に板幅方向の板厚を測定するウェッジ計を備え、粗ミルでの最終パスで、ウェッジ計で板先端からの距離に応じてウェッジと板幅中央部板厚とを測定しこれを記憶し、そして仕上ミルの圧延では、各スタンドミル設定計算による板幅中央部出側板厚制御後のウェッジの比にゲインを演算した値が、記憶された粗ミル出側の板幅中央部板厚とウェッジの比に等しくなるようにして、仕上ミルの各スタンドについて、ウェッジの遺伝係数と入り側のウェッジとロールギャップレベリングに対するウェッジの影響係数とを用いて、板先端からの距離に応じたロールギャップレベリング制御量を演算し、このロールギャップレベリング制御量を仕上ミルの各スタンドに印加するものである。
また、この発明に係る板材圧延におけるウェッジの設定・制御方法は、複数のスタンドからなる仕上ミルと、仕上ミルの出側に設けられた板幅方向の板厚を測定するウェッジ計とを備え、ミル設定計算から仕上ミルの各スタンド出側の板幅中央部板厚を入力しウェッジを測定し、測定したウェッジと最終スタンド出側の板幅中央部板厚の比が、各スタンドの制御後のウェッジと板中央部板厚の比にゲインを演算した値に等しくなるようにし、仕上ミルの各スタンドの制御後の入側ウェッジとウェッジ遺伝係数とロールギャップレベリングに対するウェッジ影響係数とから各スタンドのロールギャップレベリング制御量を求め、そして、仕上ミルの第1スタンドに印加し、第1スタンドの印加した板上の点をトラッキングして、順次同一点に対して残りスタンドに印加して、この同一点がウェッジ計に到達したら、次のウェッジと板幅中央部板厚を測定し、同様の制御を繰り返すものである。
この発明によれば、作業側と駆動側で同一板厚の板を圧延することができるので、圧延中の板キャンバーがなく、また圧延中の板の蛇行がないので圧延作業が正常に行われる。また、仕上ミル出側の巻き取り機への巻き取りも正常に実施できる。さらに板幅方向の板厚が均一になることで後続の工程、例えば冷間圧延などもスムーズに行える。さらに板幅方向の板厚が均一になることで、この板材を用いる製品の精度が向上する。
図1はウェッジの形状を説明する図である。 図2はこの発明に係わるウェッジの設定・制御方法についての全体構成例を概念的に示すシステム構成図である。 図3は一般的な圧延装置(水平ミル、仕上ミル)の構造図である。 図4はロールギャップレベリングで、駆動側をΔL(mm)だけ開にし、作業側をΔL(mm)だけ閉にした場合の説明図である。
符号の説明
1 圧延材
2 アタッチドエッジャー
3 水平ミル(粗ミル)
4 第1のウェッジ計
5 第1の制御装置
6 第2の制御装置
7〜13 第1〜第7スタンド(仕上ミル)
14 第2のウェッジ計
15 第3の制御装置
20、24 圧下装置
21 上ワークロール
22 圧延材
23 下ワークロール
以下、板圧延におけるウェッジの設定・制御法とその装置について説明する。典型例としては、スラブを熱間圧延するホットストリップミルについて説明する。
図1はウェッジの形状を説明する図である。ウェッジとは板幅方向の作業側と駆動側の板厚差である。つまり、
Figure 0004685777
で定義される。ここで、ΔWはウェッジ、hWSは作業側の板厚、hDSは駆動側の板厚である。
次に、図2はこの発明に係わるウェッジの設定・制御についての全体構成例を概念的に示すシステム構成図である。圧延材スラブ1は単重10〜50トン(150トンに達するものもある)で、加熱されて粗ミル2、3で一般には可逆圧延する(一方向もある)。図2において、2はアタッチドエッジャー、3は粗ミルである水平ミル、4は第1のウェッジ計、5は水平ミル3のロールギャップレベリングを操作する第1の制御装置、6は第2の制御装置、7〜13は仕上ミルである第1〜第7スタンド、14は第2のウェッジ計、15は第3の制御装置である。
上記ウェッジ計4、14は、X線やγ線を用いて板厚を測定する。例えば、センサを板幅方向に移動して測定したり、多数のセンサと検出器を用いる場合もある。
一般には板幅方向の板厚分布を測定する。これを多項式などで近似して作業側と駆動側の板厚(それぞれhWS、hDS)を測定する。また板幅中央の板厚を測定する。
この発明による第1のウェッジの設定・制御方法は、粗ミル2、3におけるウェッジのフィードバック制御に関するものである。すなわち、アタッチドエッジャー2→水平ミル3方向(奇数パス)の圧延では、圧延の出側でウェッジを測定し、水平ミル3のロールギャップレベリングを操作する。
一般に圧延装置である水平ミル3および仕上ミル7〜13は、図3に示すような構成になっている。21、23は圧延ロール、22は圧延される板であり、20は油圧または電動による圧下装置で、ロール駆動側のロールギャップを制御する。また、24は全く同様の油圧または電動による圧下装置で、ロール作業側のロールギャップを制御する。
図4はロールギャップレベリングを説明する図であり、駆動側をΔL(mm)だけ開にし、作業側をΔL(mm)だけ閉にした場合を示している。
第1のウェッジの設定・制御方法においては、図2の第1の制御装置5で、
Figure 0004685777
より
Figure 0004685777

Figure 0004685777
(3)式の制御は、図2のウェッジ計4で測定したウェッジを積分制御により連続的に制御するか、水平ミル3で制御した部分をウェッジ計4で測定し、水平ミル3で制御することを繰り返す、オンタイム−オフタイム制御を行う。このようにして奇数パスにおいて全長にわたりウェッジの制御を行うことができる。
この発明による第2のウェッジの設定・制御方法は、粗ミル2、3におけるウェッジのフィードフォワード制御に関するものである。すなわち、図2のアタッチドエッジャー2→水平ミル3方向の圧延中(奇数パス)に出側の第1のウェッジ計4でウェッジを先端からの距離に応じて測定し記憶する。これをΔW(x)とする。xは板先端からの距離である。同時に板中央部の出側板厚を測定し記憶する。これをH(x)とする。次に、水平ミル3→アタッチドエッジャー2方向の圧延(偶数パス)では、出側のミル設定計算板厚をhとする。そして上記の測定し記憶したΔW(x)とH(x)を逆パスとしてトラッキングし、水平ミル3に噛み込んだ時点で、図2の第1の制御装置5で、
Figure 0004685777
より
Figure 0004685777

Figure 0004685777
この発明による第3のウェッジの設定・制御方法は、粗ミル出側から仕上ミルへのフィードフォワード制御に関するものである。つまり、粗ミルの最終パス(奇数パス、アタッチドエッジャー2→水平ミル3方向の圧延)出側で、板先端からの距離xに応じていた幅中央部の板厚hTB(x)とウェッジΔWTB(x)を測定し、これを記憶する。TBはトランスファーバーの意味である。これらの記憶値を図2の第2の制御装置6で保存するとともに以下の演算を行う。
この発明では、仕上ミル第iスタンドの出側で、
Figure 0004685777
の関係があるという知見を得たことに特徴がある。
ここで、ηiはウェッジの遺伝係数であり、圧延スケジュールが与えられると別途計算により求まる。また試験的に求めることができる。(6)式の右辺第1項は、上流スタンド(つまり入側)のウェッジが遺伝される要素であり、右辺第2項は当該スタンドのロールギャップレベリングで制御される要素である。(6)式をトランスファーバーの板先端からの距離xで表すと、
Figure 0004685777
となる。
この発明では、図2のように仕上ミルは第1〜第7スタンド7〜13の例を示しているので、(6)、(7)式のiはi=1〜7である。(7)式は仕上ミルの各スタンドで、
Figure 0004685777
のようになる。
この発明の特徴的な戦略として、
Figure 0004685777
を用いる。ここで、hi(x)は板中央部の板厚であり、従来から行われている図1では図示していないミル設定計算より与えられる。Giはゲインである。
上記(9)式から
Figure 0004685777
を得る。これを(8-1)〜(8-7)式の左辺に代入する。
上記(8-1)式でΔWTB(x)は判っているのでΔL1(x)が求まる。(8-1)式のΔW1(x)を(8-2)式に代入してΔL2(x)が求まる。以下同様にして、(8-1)式よりΔL1(x)が求まる。図2で仕上ミルは、右側から第1スタンド7、第2スタンド8、・・・、第7スタンド13である。上式のiはスタンド番号に対応する。以上で求められたロールギャップレベリング量ΔLi(x)を図2の第2の制御装置6で距離xをトラッキングして、第1〜第7の各スタンド7〜13にそれぞれ印加する。つまり、距離xの同一点をトラッキングして、同一点に対して各々のスタンド7〜13において制御出力を印加する。
変形例としては、粗ミル出側の板中央部板厚hTB(x)とウェッジΔWTB(x)の全長にわたっての平均値を求め、これを(8-1)〜(8-2)、(10)式により全く同様に演算して、仕上ミルの第1〜第7スタンド7〜13のロールギャップレベリングに圧延前に印加する。これはトランスファーバーのトラッキングが必要ではなく、1回のみの制御となる。
Figure 0004685777
この発明の特徴は(6)式を用いることである。つまり第3の制御装置15では、各スタンド7〜13で、
Figure 0004685777

の関係を用いる。(11-1)式の右辺第1項ΔW0はトランスファーバーのウェッジであるが、これは零とおく。
また、この発明の特徴は、制御戦略として
Figure 0004685777
を用いることである。ここで、αiはゲインである。
Figure 0004685777
とすれば、(12)式より
Figure 0004685777
となる。これを(11-1)〜(11-7)式の左辺に代入すると、(11-1)式から
Figure 0004685777
として、第1スタンド7のロールギャップレベリング制御量が求まる。また(11-1)式のΔW1を(11-2)式に代入して
Figure 0004685777
より第2スタンド8のロールギャップレベリング制御量が求まる。全く同様にして、各スタンドを計算するが、第7スタンド13に対しては
Figure 0004685777
となる。
以上で求まった仕上ミルの各スタンド7〜13のロールギャップレベリング制御量ΔLi(i=1〜7)は次のようにして各スタンドに印加する。これには2通りのやり方を適用することがこの発明の特徴である。
第1のやり方は同一点制御である。つまり、まずΔL1を図2の第1スタンド7に印加する。そして印加した板上の点Aをトラッキングして、点Aが第2スタンド8に到達したら、ΔL2を印加する。同様にして各スタンドで点Aをトラッキングしてロールギャップレベリング制御量を印加し、最後に第7スタンド13にΔL7を印加する。点Aが仕上ミル出側の第2のウェッジ計14に到達したら、第2回目のウェッジ測定を開始する。そして、第2回目のウェッジ測定が完了したら、第1回と全く同様な制御を行う。板が仕上ミルを尻抜けするまで制御を繰り返す。
第2のやり方は同時制御である。第1回の制御として、(15-1)〜(15-7)式で求まったロールギャップレベリング制御量ΔLi(i=1〜7)を同時に第1スタンド7から第7スタンド13までに印加する。そして、第1回目の制御で第1スタンド7に存在していた点Bをトラッキングして、点Bが仕上ミル出側の第2のウェッジ計14に到達したら、再びウェッジを測定し、第1回目と同様に演算を行って、各スタンドのロールギャップレベリング量ΔLi(i=1〜7)を同時に仕上ミルの各スタンドに印加する。全く同様にして、板が尻抜けするまで制御を繰り返す。
この発明による第5のウェッジの設定・制御方法は、図2に示す仕上ミル出側の第2のウェッジ計14と第3の制御装置15を用いる。これは、バー・ツー・バーの学習設定であり、この発明の実施例4を実施しない場合に用いる。
Figure 0004685777
Figure 0004685777
とおく。そして、実施例4の方法の演算と全く同様な演算を行って、全長にわたる仕上ミルのロールギャップレベリング制御量ΔLi(i=1〜7)を求める。このΔLi(i=1〜7)は次の板に対して、圧延前に仕上ミルの第1〜第7スタンド7〜13に設定する。つまり、バー・ツー・バーの設定である。
以上のように、この発明に係る金属等の圧延におけるウェッジの設定・制御方法は、作業側と駆動側で同一板厚の板を圧延することができるので、圧延中の板キャンバーがなく、また圧延中の板の蛇行がないので圧延作業が正常に行われる。また板幅方向の板厚が均一になることで後続の工程、例えば冷間圧延などもスムーズに行える。さらに板幅方向の板厚が均一になることで、この板材を用いる製品の精度が向上する。

Claims (6)

  1. 板材を熱間圧延の粗ミルにより可逆圧延するものにおいて、前記粗ミルの出側に板幅方向の板厚を測定するウェッジ計を備え、前記粗ミルの奇数パスの圧延では、前記ウェッジ計で板先端からの距離に応じてウェッジと板幅中央部板厚を測定しこれを記憶し、偶数パスの圧延では、前記記憶したウェッジ及び板幅中央部板厚と、ロールギャップレベリングに対するウェッジの影響係数及びミル設定計算による出側板厚とを用いて、板先端からの距離に応じたロールギャップレベリング制御量を求め、このロールギャップレベリング制御量を前記粗ミルのロールギャップレベリングにフィードフォワード制御で印加することを特徴とする板材圧延におけるウェッジの設定・制御方法。
  2. 板材を熱間圧延の粗ミルにより可逆圧延するとともに、その後仕上ミルの各スタンドにより仕上圧延するものにおいて、前記粗ミルの出側に板幅方向の板厚を測定するウェッジ計を備え、前記粗ミルでの最終パスで、前記ウェッジ計で板先端からの距離に応じてウェッジと板幅中央部板厚とを測定しこれを記憶し、そして前記仕上ミルの圧延では、各スタンドミル設定計算による板幅中央部出側板厚制御後のウェッジの比にゲインを演算した値が、前記記憶された粗ミル出側の板幅中央部板厚とウェッジの比に等しくなるようにして、前記仕上ミルの各スタンドについて、ウェッジの遺伝係数と入り側のウェッジとロールギャップレベリングに対するウェッジの影響係数とを用いて、板先端からの距離に応じたロールギャップレベリング制御量を演算し、このロールギャップレベリング制御量を前記仕上ミルの各スタンドに印加することを特徴とする板材圧延におけるウェッジの設定・制御方法。
  3. 粗ミルでの最終パスで板長さ全長にわたってウェッジと板幅中央部の板厚とを測定し、これらの平均値を求め、そして、仕上ミルの各スタンドのロールギャップレベリング制御量を求め、このロールギャップレベリング制御量を仕上圧延する前に前記仕上ミルの各スタンドに印加することを特徴とする請求項2記載の板材圧延におけるウェッジの設定・制御方法。
  4. 複数のスタンドからなる仕上ミルと、前記仕上ミルの出側に設けられた板幅方向の板厚を測定するウェッジ計とを備え、ミル設定計算から前記仕上ミルの各スタンド出側の板幅中央部板厚を入力しウェッジを測定し、測定したウェッジと最終スタンド出側の板幅中央部板厚の比が、各スタンドの制御後のウェッジと板中央部板厚の比にゲインを演算した値に等しくなるようにし、前記仕上ミルの各スタンドの制御後の入側ウェッジとウェッジ遺伝係数とロールギャップレベリングに対するウェッジ影響係数とから各スタンドのロールギャップレベリング制御量を求め、そして、前記仕上ミルの第1スタンドに印加し、第1スタンドの印加した板上の点をトラッキングして、順次同一点に対して残りスタンドに印加して、この同一点がウェッジ計に到達したら、次のウェッジと板幅中央部板厚を測定し、同様の制御を繰り返すことを特徴とする板材圧延におけるウェッジの設定・制御方法。
  5. 求めた各スタンドのロールギャップレベリング量を同時に仕上ミルの各スタンドに印加することを特徴とする請求項4記載の板材圧延におけるウェッジの設定・制御方法。
  6. 板長さ全長にわたって測定したウェッジの平均値を求め、この平均値を用いて演算を行って、仕上ミルの各スタンドのロールギャップレベリング制御量を求め、このロールギャップレベリング制御量を次の板材の圧延前に仕上ミルの各スタンドに印加することを特徴とする請求項4記載の板材圧延におけるウェッジの設定・制御方法。
JP2006527700A 2004-07-20 2004-07-20 板材圧延におけるウェッジの設定・制御方法 Active JP4685777B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/010311 WO2006008808A1 (ja) 2004-07-20 2004-07-20 板材圧延におけるウェッジの設定・制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006008808A1 JPWO2006008808A1 (ja) 2008-05-01
JP4685777B2 true JP4685777B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=35784944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006527700A Active JP4685777B2 (ja) 2004-07-20 2004-07-20 板材圧延におけるウェッジの設定・制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7293440B2 (ja)
JP (1) JP4685777B2 (ja)
CN (1) CN100488651C (ja)
DE (1) DE112004002903B4 (ja)
WO (1) WO2006008808A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013075326A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Jfe Steel Corp 熱間圧延設備
CN106475424A (zh) * 2015-08-25 2017-03-08 宝山钢铁股份有限公司 一种热轧带钢轧制跑偏的控制方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE530055C2 (sv) 2006-06-30 2008-02-19 Abb Ab Förfarande och anordning för styrning av valsgap vid valsning av ett band
US8185232B2 (en) * 2008-03-14 2012-05-22 Nippon Steel Corporation Learning method of rolling load prediction for hot rolling
CN101934292B (zh) * 2010-08-31 2012-07-04 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 热轧带钢粗轧机组镰刀弯和楔形自动控制方法
EP2527052A1 (de) * 2011-05-24 2012-11-28 Siemens Aktiengesellschaft Betriebsverfahren für eine Walzstraße
CN102441576B (zh) * 2011-09-13 2014-09-17 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 热轧带钢粗轧中间坯镰刀弯和楔形自动控制方法
CN103203368B (zh) * 2012-01-17 2015-07-22 宝山钢铁股份有限公司 一种热轧带钢楔形控制方法
CN103551398B (zh) * 2013-11-06 2015-09-30 北京首钢股份有限公司 一种无取向硅钢热轧卷楔形控制方法
EP2910316A1 (de) 2014-02-21 2015-08-26 Primetals Technologies Germany GmbH Einfache Vorsteuerung einer Keilanstellung eines Vorgerüsts
CN103878174B (zh) * 2014-03-21 2016-08-24 广西柳州银海铝业股份有限公司 一种扩充卷取机能力和消除卷材头部印痕的轧制方法
CN104942025B (zh) * 2014-03-31 2017-11-17 上海梅山钢铁股份有限公司 针对热轧卷取温度模型停轧后遗传系数补偿方法
JP6387765B2 (ja) * 2014-09-26 2018-09-12 日本電気株式会社 加圧装置及び加圧方法、演算制御装置、加圧方法、並びにコンピュータ・プログラム
CN106269908B (zh) * 2015-05-27 2018-03-09 宝山钢铁股份有限公司 基于遗传的带钢楔形自动控制方法
JP6620777B2 (ja) * 2017-03-16 2019-12-18 Jfeスチール株式会社 圧延機のレベリング設定方法および圧延機のレベリング設定装置
JP6904314B2 (ja) * 2018-07-17 2021-07-14 東芝三菱電機産業システム株式会社 熱間圧延ラインのウェッジ制御装置
CN109622632B (zh) * 2018-12-18 2020-06-26 北京科技大学 一种热轧中间坯镰刀弯控制方法
WO2020152868A1 (en) * 2019-01-25 2020-07-30 Primetals Technologies Japan, Ltd. Rolling equipment and rolling method
CN114029346B (zh) * 2022-01-10 2022-04-19 北京科技大学 一种适用于自由规程轧制的精轧机组辊缝调平修正方法
CN114713645B (zh) * 2022-03-17 2022-11-11 北京科技大学 一种基于机架间跑偏检测的精轧穿带调平控制方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002210513A (ja) * 2001-01-18 2002-07-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間圧延におけるキャンバおよびウエッジの防止方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5225824B2 (ja) * 1972-10-16 1977-07-09
JPS5691918A (en) * 1979-12-27 1981-07-25 Mitsubishi Electric Corp Load redistribution controller for continuous rolling mill
JPH0225210A (ja) * 1988-07-13 1990-01-26 Kawasaki Steel Corp 熱間圧延におけるウエッジ制御方法
JPH02169119A (ja) * 1988-12-22 1990-06-29 Toshiba Corp 板平坦度制御方法
JPH049206A (ja) 1990-04-27 1992-01-14 Kawasaki Steel Corp 熱間粗圧延における圧延材の曲がり及びウエッジ制御方法並びに熱間粗圧延設備
JPH0787307B2 (ja) * 1990-08-01 1995-09-20 株式会社東芝 半導体集積回路
JPH04167910A (ja) * 1990-11-01 1992-06-16 Toshiba Corp 圧延機の制御方法および装置
JP2526323B2 (ja) * 1991-07-29 1996-08-21 新日本製鐵株式会社 熱間圧延におけるレベリング圧延方法およびレベリング制御装置
JPH05200420A (ja) * 1992-01-28 1993-08-10 Toshiba Corp マットロール圧延用板厚制御装置
JPH0699211A (ja) * 1992-02-27 1994-04-12 Kobe Steel Ltd 板圧延におけるキャンバ・ウエッジ制御方法
EP0671225B1 (en) * 1994-03-10 1999-07-07 Kawasaki Steel Corporation Method for controlling rolling process in hot strip finish rolling mill
US5546779A (en) * 1994-03-24 1996-08-20 Danieli United, Inc. Interstand strip gauge and profile conrol
EP0791411B1 (en) * 1995-12-26 2008-02-13 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Strip crown measuring method and control method for continuous rolling machines
JP2000033411A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Toshiba Corp 圧延における遺伝係数の測定装置
JP4232230B2 (ja) * 1998-09-22 2009-03-04 Jfeスチール株式会社 熱間仕上圧延機のレベリング制御方法及び装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002210513A (ja) * 2001-01-18 2002-07-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間圧延におけるキャンバおよびウエッジの防止方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013075326A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Jfe Steel Corp 熱間圧延設備
CN106475424A (zh) * 2015-08-25 2017-03-08 宝山钢铁股份有限公司 一种热轧带钢轧制跑偏的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7293440B2 (en) 2007-11-13
CN1852780A (zh) 2006-10-25
DE112004002903T5 (de) 2007-05-24
JPWO2006008808A1 (ja) 2008-05-01
WO2006008808A1 (ja) 2006-01-26
CN100488651C (zh) 2009-05-20
US20060207305A1 (en) 2006-09-21
DE112004002903B4 (de) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4685777B2 (ja) 板材圧延におけるウェッジの設定・制御方法
JP5069608B2 (ja) 熱間圧延機の板幅制御装置および制御方法
KR101782281B1 (ko) 압연 라인의 에너지 소비량 예측 장치
JP4983589B2 (ja) 冷間連続圧延設備の制御装置
JP4267609B2 (ja) 金属板材の圧延方法および圧延装置
JP2000033411A (ja) 圧延における遺伝係数の測定装置
JP3067879B2 (ja) ストリップ圧延における形状制御方法
JP3205130B2 (ja) 熱間圧延における板幅制御方法
JP3521081B2 (ja) 熱間仕上げ圧延機における板幅制御方法
JP3403330B2 (ja) 熱間圧延における板幅制御方法
JP2825428B2 (ja) 圧延機における板クラウン制御方法
JP6601451B2 (ja) 圧延機の制御方法、圧延機の制御装置、および熱延鋼板の製造方法
JP2661515B2 (ja) 熱間圧延における板クラウン制御方法
AU2004320913B8 (en) Method of setting/controlling wedge in plate material rolling
JPH08187504A (ja) テーパー鋼板の製造方法
JP2023108570A (ja) 熱間可逆板圧延における板ウェッジの制御と設定方法
JPH08192210A (ja) 圧延機の板幅制御方法
JPH10156415A (ja) 熱間仕上圧延におけるウェッジ制御方法
JPH0386309A (ja) ストリップの圧延方法
JP2001137918A (ja) 熱間圧延機のセットアップ方法
JP3072886B2 (ja) 被圧延帯板のエッジドロップ低減方法
JP2661497B2 (ja) 板クラウン制御装置及び熱間圧延時の板クラウン制御方法
JPS6268619A (ja) 熱間圧延機の圧延制御方法
JPH09122724A (ja) 熱間仕上圧延機における板クラウン制御方法
JPH02151313A (ja) 仕上圧延機の圧下制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4685777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250