JP4135559B2 - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4135559B2
JP4135559B2 JP2003150791A JP2003150791A JP4135559B2 JP 4135559 B2 JP4135559 B2 JP 4135559B2 JP 2003150791 A JP2003150791 A JP 2003150791A JP 2003150791 A JP2003150791 A JP 2003150791A JP 4135559 B2 JP4135559 B2 JP 4135559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
digital camera
power
main switch
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003150791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004356844A (ja
JP2004356844A5 (ja
Inventor
省三 山野
哲生 因
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2003150791A priority Critical patent/JP4135559B2/ja
Priority to US10/851,162 priority patent/US20040239800A1/en
Publication of JP2004356844A publication Critical patent/JP2004356844A/ja
Publication of JP2004356844A5 publication Critical patent/JP2004356844A5/ja
Priority to US12/007,019 priority patent/US7855749B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4135559B2 publication Critical patent/JP4135559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮像画像をメモリカードなどの記録媒体に記録するデジタルカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
撮影後の画像データの処理と記録が終了する前にカメラのメインスイッチがオフされると、画像データの処理と記録を完了させてからカメラの電源を遮断するようにしたデジタルカメラが知られている(例えば特許文献1参照)。
【0003】
この種のデジタルカメラでは、連続撮影(連写)を行うと撮像素子から読み出した画像データの処理と記録が終了する前に次の撮影が行われるので、画像データを揮発性のバッファメモリに一時的に記憶している。そして、メインスイッチのオフ操作がなされると、バッファメモリに記憶されているすべての画像データファイルを記録媒体へ転送して記録するまでカメラの電源を保持し、記録が終了したらカメラの電源を遮断している。
【0004】
一方、カメラのメインスイッチがオフされたときに、画像データを記録媒体へ記録中の場合は、その画像データファイルの記録が終了するまで待ち、記録が終了したらバッファーメモリに未記録の画像データファイルが残っていてもカメラの電源を遮断するようにしたデジタルカメラがある。
【0005】
メインスイッチオフ時に、撮影したすべての画像の記録が終了してから電源を遮断する前者のデジタルカメラでは、画像を記録媒体へ転送して記録するために従来の銀塩カメラに比べて画像記録に時間がかかる、というデジタルカメラ特有の性能をよく理解していないユーザーにとって、撮影後にいきなりメインスイッチをオフにしても撮影した画像が確実に記録されるので安全であるという利点がある。
【0006】
ところが、前者のデジタルカメラでは、撮影した画像の記録を望まず、すぐに次の撮影にかかりたい場合に、メインスイッチをオフにしてカメラの電源を遮断し、バッファーメモリに一時的に記憶されている画像を一括消去するという使い方ができず、不要な画像の記録が終了するまで待たなければならないので、大きい画像データファイルでかつ枚数が多い連写では記録終了までの待ち時間が長く、シャッターチャンスを逃してしまうという欠点がある。
【0007】
メインスイッチオフ時に、記録途中の画像の記録が終了したら、バッファーメモリに未記録の画像が残っていてもカメラの電源を遮断する後者のデジタルカメラでは、メインスイッチをオフにして画像の記録を省略し、すぐに次の撮影を行いたいというユーザーの意志を優先させ、大きい画像データファイルでかつ枚数が多い連写後であってもシャッターチャンスを逃がすことがなく、直ちに次の撮影を行うことができるという利点がある。
【0008】
しかし、後者のデジタルカメラでは、撮影後に誤ってメインスイッチをオフにすると、バッファーメモリに一時的に記憶されている未記録の画像がすべて消去されてしまうという欠点もある。
【0009】
この出願の発明に関連する先行技術文献としては次のものがある。
【特許文献1】
特開平11−252422号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来のデジタルカメラには、それぞれ一長一短があるため、メインスイッチオフ時の画像記録の要否を、デジタルカメラに対するユーザーの認識度、操作の習熟度、使用目的、あるいは好みに応じて選択可能にするのが望ましい。
【0011】
本発明は、メインスイッチオフ時の画像記録の要否を選択可能にしたデジタルカメラを提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
(1) 請求項1の発明は、撮像素子から画像を読み出していったんバッファーメモリに記憶し、バッファーメモリから画像を記録媒体へ転送して記録するデジタルカメラに適用され、メインスイッチがオフされたときにバッファーメモリ上の未記録の画像の記録完了後に安定化電源の供給を遮断する第1の電源遮断モードと、メインスイッチがオフされたときにバッファーメモリ上の未記録の画像の有無に拘わらず安定化電源の供給を遮断する第2の電源遮断モードとを有し、第1の電源遮断モードまたは第2の電源遮断モードを設定して、メインスイッチオフ時に設定された電源遮断モードにしたがって安定化電源回路を制御して安定化電源の供給と遮断を行う。
(2) 請求項2のデジタルカメラは、使用者が選択した電源遮断モードを設定するようにしたものである。
(3) 請求項のデジタルカメラは、メインスイッチのオフ操作と同時に特定のスイッチが操作された場合に、設定された電源遮断モードを変更するようにしたものである。
(4) 請求項のデジタルカメラは、第1の電源遮断モードが設定されているときに、メインスイッチのオフ操作と同時に画像削除スイッチが操作された場合は、第2の電源遮断モードへ変更するようにしたものである。
(5) 請求項のデジタルカメラは、第2の電源遮断モードが設定されているときに、メインスイッチのオフ操作と同時に画像保護スイッチが操作された場合は、第1の電源遮断モードへ変更するようにしたものである。
(6) 請求項のデジタルカメラは、メインスイッチのオフ操作と同時に第1の特定スイッチが操作された場合は第1の電源遮断モードを設定するようにしたものである。
(7) 請求項のデジタルカメラは、第1の特定スイッチを画像保護スイッチとしたものである。
(8) 請求項のデジタルカメラは、メインスイッチのオフ操作と同時に第2の特定スイッチが操作された場合は第2の電源遮断モードを設定するようにしたものである。
(9) 請求項のデジタルカメラは、第2の特定スイッチを画像削除スイッチとしたものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
《発明の第1の実施の形態》
図1は第1の実施の形態のデジタルカメラの構成を示す。撮影レンズ1はCCD2の受光面上に被写体像を結像させる。CCD2は数百万画素からなる撮像素子であり、被写体像を画像の電気信号に変換する。CDS/AGC3は相関二重サンプリング回路/自動ゲイン制御回路であり、CCD2から入力した画像信号に含まれるノイズ成分を減らして光成分に対応する高S/N比の画像信号を生成するとともに、ADコンバーター4へ出力する画像信号の振幅が適正となるように画像信号を増幅する。
【0014】
ADコンバーター4は画像信号をデジタル信号に変換して画像データとして出力する。PPU5はプリプロセスユニットであり、画像データ保持用バッファーメモリの前段に設けられてホワイトバランス、画素欠陥補正などを行う。このPPU5では、入力画像データの転送レートと同様な速度で処理を行い、後段のDRAM6に画像ごとの画像データファイルを出力する。
【0015】
DRAM6は、CCD2からCDS/AGC3、ADコンバーター4、PPU5を介して転送された画像データファイルと、信号処理回路により処理された画像データファイルを一時的に記憶する揮発性のメモリである。この明細書ではこのDRAM6をバッファーメモリと呼ぶ。
【0016】
MPU7はデジタルカメラ全体の動作を制御するマイクロプロセッサである。このMPU7は、バッファーメモリ6に記憶されている画像データファイルを取り出して信号処理回路8へ送るとともに、信号処理後の画像データファイルをふたたびバッファーメモリ6の別領域に記憶し、信号処理後の画像データファイルをバッファーメモリ6から後述するメモリカード14へ転送して記憶させる処理を行う。信号処理回路8は、バッファーメモリ6から転送された画像データファイルに対して輪郭強調やガンマ補正を行うとともに、JPEGによる画像データファイルの圧縮と伸張を行う。
【0017】
ROM9はMPU7が実行する各種の制御プログラムを記憶する不揮発性メモリである。ワークメモリ10は、MPU7が実行する制御プログラムをロードして記憶するメモリであり、通常はDRAMで構成される。ワークメモリ10はまた、画像データファイルの信号処理を行うときのワーキング用としても用いられる。EEPROM11は、ユーザーがメニュー画面でプリセットした撮影モードや撮影条件などを記憶する不揮発性メモリである。ユーザーがプリセットした撮影モードには、後述する電源遮断モードが含まれる。LCDモニター回路12は、信号処理後の画像データファイルをLCDモニター13に出力して表示するための表示制御回路である。
【0018】
メモリカード14は、信号処理後の画像データファイルが記録される記録媒体で、カメラから着脱可能に構成されている。操作部15はカメラの各種操作部材を備え、シャッターレリーズスイッチ、方向キー、後述する撮影した画像の削除スイッチ、撮影した画像の消去を禁止する保護スイッチなどが含まれる。DC/DCコンバーター16は、バッテリー17の電源Vddを昇圧して安定化し、この安定化電源Vccを撮像素子2、バッファーメモリ6、メモリカード14などのカメラ内部の機器および回路へ供給する。DC/DCコンバーター16はMPU7からの指令に従って安定化電源Vccの供給と停止を行う。
【0019】
以上の構成のデジタルカメラの基本的な撮影動作は、操作部15のシャッターレリーズが操作されると被写体像がCCD2により撮像され、撮影画像はCCD2からCDS/AGC3、ADコンバーター4、PPU5を介していったんバッファーメモリ6に記憶される。なお、撮像素子2から画像データを読みだしてバッファーメモリ6へ記憶するまでの間は時間遅れがほとんどなく、ほぼリアルタイムに行われる。
【0020】
次に、バッファーメモリ6に記憶された画像は信号処理回路8により順次処理が行われ、ふたたびバッファーメモリ6に記憶される。そして、バッファーメモリ6に記憶された処理後の画像から順にメモリカード14へ転送されて記録される。撮影を行うたびに、バッファーメモリ6へいったん画像を記憶し、画像処理を行った後に順次メモリカード14へ転送して記録する、一連の動作が繰り返される。
【0021】
連続撮影を行う場合には、次のコマを撮影して画像データをバッファーメモリ6に記憶する動作と、前のコマの画像処理を行ってメモリカード14へ転送、記録する動作とが並行して行われる。連続撮影時には、バッファーメモリ6に空き領域がある限り、バッファーメモリ6への撮影画像の取り込みと、画像処理およびメモリカード14への画像記録が同時に並行して実行されるが、バッファーメモリ6に空き領域がなくなると連続撮影は中止される。
【0022】
このように、デジタルカメラでは、バッファーメモリ6への画像の取り込みは撮影からほとんど時間遅れなく行われるが、画像の処理と記録に時間がかかるために画像記録は撮影から時間遅れがある。この画像記録の遅れは画像データファイルのサイズが大きいほど、また連写枚数が多いほど長くなる。
【0023】
したがって、撮影後にすぐに電源を遮断すると、揮発性のバッファーメモリ6に記憶されている画像データはすべて失われるので、メモリカード14などの記録媒体への記録が済んでいない画像データも失われてしまう。また、電源遮断時点でメモリカード14などの記録媒体へ記録途中の画像データファイルがある場合には、記録途中の画像データファイルはもちろん、すでに記録されている画像データファイルも破損して読み出し不能になるおそれもある。
【0024】
この第1の実施の形態では、ユーザーが選択した電源遮断モードで画像データファイルの破損を防止しながら電源を遮断する。
【0025】
ここで、一実施の形態のデジタルカメラの電源について説明する。一般に、デジタルカメラはこの一実施の形態と同様な2種類の電源を備えている。第1の電源は、バッテリーから直接、供給される電源Vddであり、この明細書ではバッテリー電源Vddと呼ぶ。このバッテリー電源Vddは、抵抗器18を介して後述するメインスイッチ19へ供給されるとともに、DC/DCコンバーター16が停止されたときにMPU7に供給される。一方、第2の電源は、DC/DCコンバーター16から供給される高圧の安定化電源Vccであり、この明細書では安定化電源Vccと呼ぶ。この安定化電源Vccは、MPU7を始め撮像素子2、バッファーメモリ6、メモリカード14など、デジタルカメラに内蔵されているあらゆる機器および回路へ供給される。
【0026】
メインスイッチ19をオンにするとMPU7にローレベルの信号が入力され、メインスイッチ19をオフにするとMPU7にハイレベル信号が入力される。MPU7はメインスイッチ19からの信号レベルによりメインスイッチ19のオンまたはオフを認識し、メインスイッチ19がオンされると直ちにDC/DCコンバーター16を動作させ、カメラ各部への安定化電源Vccの供給を開始させる。
【0027】
一方、メインスイッチ19がオフされると、MPU7は、後述する電源遮断モードにより撮影画像の記録が終了した時点、または記録途中の画像データファイルの記録が終了した時点でDC/DCコンバーター16の動作を停止させ、カメラ各部への安定化電源Vccの供給を遮断する。
【0028】
ところで、MPU7には、バッテリー電源Vddがダイオード20を介して供給されるとともに、安定化電源Vccもダイオード21を介して供給される。DC/DCコンバーター16から供給される安定化電源Vccはバッテリー電源Vddよりも電圧が高いので、メインスイッチオン時でDC/DCコンバーター16が動作している間は、高圧の安定化電源Vccが優先的にMPU7に供給される。しかし、メインスイッチオフによりDC/DCコンバーター16の動作が停止すると高圧安定化電源Vccが供給されなくなるので、安定化電源Vccの代わりにバッテリー電源VddがMPU7に供給される。
【0029】
つまり、バッテリー電源VddはMPU7のスリープモード電源であり、MPU7は、メインスイッチオフ時のスリープ中でもバッテリー電源Vddが供給されているため、メインスイッチ19のオン操作にともなう入力信号レベルのローからハイへの切り替わりを認識することができる。
【0030】
以上の説明から明らかなように、メインスイッチ19は、デジタルカメラの電源を直接に開閉するスイッチではなく、DC/DCコンバーター16による安定化電源Vccの供給と遮断を指令するためのスイッチである。換言すれば、メインスイッチ19は、デジタルカメラを撮影可能な状態にするためのスイッチである。
【0031】
次に、一実施の形態の電源遮断モードについて説明する。この一実施の形態では2種類の電源遮断モードを備えている。第1の電源遮断モードは、メインスイッチ19がオフされたときに、バッファーメモリ6に記憶されている画像データファイルの中で、画像処理が済んでいない画像データファイルは信号処理回路8により処理を行い、未記録の画像データファイルはメモリカード14へ転送して記録した後に安定化電源Vccを遮断するモードである。
【0032】
次に、第2の電源遮断モードは、メインスイッチ19がオフされたときに、バッファーメモリ6上の未記録の画像データファイルの有無に拘わらず、直ちに安定化電源Vccの供給を遮断するモードである。ただし、メインスイッチ19がオフされたときに、バッファーメモリ6からメモリカード14へ記録途中の画像データファイルがある場合は、その画像データファイルの記録が終了した時点で、DC/DCコンバーター16を停止して安定化電源Vccの供給を遮断する。
【0033】
この第1の実施の形態では、第1の電源遮断モードと第2の電源遮断モードのいずれかをユーザーが選択し、選択した電源遮断モードを予めカメラにプリセットする。
【0034】
図2は、第1の実施の形態のメニュースイッチ割込処理を示すフローチャートである。操作部15のメニュースイッチがオンされるとMPU7に割り込みがかかり、図2に示す割り込み処理を実行する。ステップ1において、LCDモニター13に表示されたメニュー画面のメニューの中から、操作部15の方向キーにより電源遮断モードが選択されているか否かを確認する。電源遮断モードが選択されていない場合はステップ2へ進み、選択された他の撮影モードや撮影条件の設定処理を行う。
【0035】
電源遮断モードが選択されている場合はステップ3へ進み、LCDモニター13のメニュー画面に表示された第1の電源遮断モードと第2の電源遮断モードのメニューから、操作部15の方向キーにより第1の電源遮断モードが選択されているか否かを確認する。第1の電源遮断モードが選択されている場合はステップ4へ進み、第1の電源遮断モードを設定してEEPROM11に記録する。一方、第1の電源遮断モードが選択されていない場合はステップ5へ進み、第2の電源遮断モードが選択されているか否かを確認する。第2の電源遮断モードが選択されている場合はステップ6へ進み、第2の電源遮断モードを設定してEEPROM11に記録する。
【0036】
図3は、第1の実施の形態のメインスイッチ割込処理を示すフローチャートである。電源遮断モードが予めカメラにプリセットされている状態において、メインスイッチ19がオフされるとMPU7に割り込みがかかり、図3に示す割込処理を実行する。ステップ11において、EEPROM11に第1の電源遮断モードの設定が記録されているか否かを確認し、第1の電源遮断モードの設定が記録されている場合はステップ12へ進み、バッファーメモリ6上のすべての画像データファイルのメモリカード14への記録が終了したか否かを確認する。すべての画像データファイルの記録が終了したらステップ13へ進み、DC/DCコンバーター16を停止して安定化電源Vccの供給を遮断する。
【0037】
一方、ステップ11でEEPROM11に第1の電源遮断モードの設定が記録されていない場合は第2の電源遮断モードであるとし、ステップ14で、バッファーメモリ6からメモリカード14へ転送、記録途中の画像データファイルがあるか否かを確認する。転送、記録途中の画像データファイルがない場合はステップ13へ進み、バッファーメモリ6上に未記録の画像データファイルがあってもDC/DCコンバーター16を停止して安定化電源Vccの供給を遮断する。
【0038】
また、バッファーメモリ6からメモリカード14へ転送、記録途中の画像データファイルがある場合にはステップ15へ進み、その画像データファイルの転送、記録が終了するまで待つ。その画像データファイルの転送、記録が終了したらステップ13へ進み、バッファーメモリ6上に未記録の画像データファイルがあってもDC/DCコンバーター16を停止して安定化電源Vccの供給を遮断する。
【0039】
このように、第1の実施の形態では、ユーザーが選択した第1または第2の電源遮断モードをEEPROM11に記憶しておき、メインスイッチオフ時にEEPROM11に記憶されている電源遮断モードにしたがって安定化電源Vccの遮断処理を行うようにしたので、ユーザーが第1の電源遮断モードと第2の電源遮断モードのいずれかを選択することができ、撮影条件などに応じてメインスイッチオフ時の画像記録の要否を選択することができる。
【0040】
《第1の実施の形態の変形例》
撮影条件や撮影結果によっては、予めカメラにプリセットされている電源遮断モードと異なる電源遮断モードで処理をしたいことがある。例えば、メインスイッチオフ時にすべての画像を記録してから安定化電源Vccを遮断する第1の電源遮断モードをプリセットしているときに、明らかに撮影に失敗したと判断し、直ちに次の撮影を行いたいことがある。また、メインスイッチオフ時にバッファーメモリ6に未記録の画像が残っていても安定化電源Vccを遮断する第2の電源遮断モードをプリセットしているときに、今回撮影した画像を間違いなく記録してから撮影を終了したいこともある。このような要望に対応した第1の実施の形態の変形例を説明する。
【0041】
図4は、第1の実施の形態の変形例のメインスイッチオフ割込処理を示すフローチャートである。なお、図3に示す割込処理と同様な処理のステップに対しては同一の符号を付して相違点を中心に説明する。電源遮断モードが予めカメラにプリセットされている状態において、メインスイッチ19がオフされるとMPU7に割り込みがかかり、図4に示す割込処理を実行する。
【0042】
EEPROM11に第1の電源遮断モードの設定が記録されている場合は、ステップ11からステップ11Aへ進む。ステップ11Aにおいて、メインスイッチ19のオフ操作と同時に操作部15の削除スイッチがオンされているか否かを確認する。メインスイッチ19がオフされ、同時に削除スイッチ(15)がオンされているときは、ユーザーがプリセットの第1の電源遮断モードではなく、第2の電源遮断モードを要求していると判断し、ステップ14へ進む。ステップ14以降では、第2の電源遮断モードの上述した処理を行う。すなわち、バッファーメモリ6に未記録の画像データが残っていても安定化電源Vccの供給を遮断する。ただし、転送、記録途中の画像データファイルがあるときは、その画像データファイルの転送、記録を終了してから安定化電源Vccの供給を遮断する。
【0043】
一方、ステップ11Aで、メインスイッチ19がオフされていても操作部15の削除スイッチがオンされていない場合はステップ12へ進み、第1の電源遮断モードの上述した処理を行う。すなわち、すべての画像データファイルの記録が終了してから安定化電源Vccの供給を遮断する。
【0044】
また、EEPROM11に第1の電源遮断モードの設定が記録されていない場合は、ステップ11からステップ11Bへ進む。ステップ11Bにおいて、メインスイッチ19のオフ操作と同時に操作部15の保護スイッチがオンされているか否かを確認する。メインスイッチ19がオフされ、同時に保護スイッチ(15)がオンされているときは、ユーザーが第2の電源遮断モードではなく、第1の電源遮断モードを要求していると判断し、ステップ12へ進む。ステップ12以降では、第1の電源遮断モードの上述した処理を行う。すなわち、すべての画像データファイルの記録が終了してから安定化電源Vccの供給を遮断する。
【0045】
一方、ステップ11Bで、メインスイッチ19がオフされていても操作部15の保護スイッチがオンされていない場合はステップ14へ進み、第2の電源遮断モードの上述した処理を行う。すなわち、バッファーメモリ6に未記録の画像データが残っていても安定化電源Vccの供給を遮断する。ただし、転送、記録途中の画像データファイルがあるときは、その画像データファイルの転送、記録を終了してから安定化電源Vccの供給を遮断する。
【0046】
このように、第1の実施の形態の変形例では、ユーザーが第1または第2の電源遮断モードを選択にしてEEPROM11に記憶しておき、メインスイッチオフ時にEEPROM11に記憶されている電源遮断モードにしたがって安定化電源Vccの遮断処理を行うデジタルカメラにおいて、予め第1の電源遮断モードが設定されている場合に、メインスイッチオフと同時に削除スイッチがオンされたときは、第2の電源遮断モードにしたがって安定化電源Vccの遮断処理を行い、また、予め第2の電源遮断モードが設定されている場合に、メインスイッチオフと同時に保護スイッチがオンされたときは、第1の電源遮断モードにしたがって安定化電源Vccの遮断処理を行うようにしたので、ユーザーがメインスイッチオフ時の画像記録の要否を選択することができる上に、撮影条件や撮影結果によって予めカメラにプリセットされている電源遮断モードと異なる電源遮断モードに変更することができる。
【0047】
《発明の第2の実施の形態》
上述した第1の実施の形態では、ユーザーが電源遮断モードを予めカメラにプリセットする場合について説明したが、電源遮断モードを予めカメラのデフォルト値として定めておき、必要に応じてユーザーがデフォルト値と異なる電源遮断モードを選択可能にする第2の実施の形態を説明する。
【0048】
なお、この第2の実施の形態の基本的な構成は図1に示す構成と同様であり、図示と説明を省略する。
【0049】
コンパクトデジタルカメラは一般ユーザーの使用を想定した機種であり、それらのユーザーにはデジタルカメラについての知識に乏しく、操作の習熟度の低いユーザーが多く含まれる。したがって、このような一般ユーザーを対象とするコンパクトデジタルカメラなどの機種に対しては、メインスイッチオフ時にすべての画像を記録した後に安定化電源Vccの供給を遮断する第1の電源遮断モードが適当であり、第1の電源遮断モードをデフォルト値としてROM9に記憶する。
【0050】
しかし、コンパクトデジタルカメラのユーザーの中にも、撮影条件や撮影結果によってはデフォルト設定されている第1の電源遮断モードではなく、第2の電源遮断モードを選択したい場合がある。このような場合に対応するメインスイッチオフ時の電源遮断モードの選択方法を説明する。
【0051】
図5は、第2の実施の形態のメインスイッチオフ割込処理を示すフローチャートである。なお、図3に示す割込処理と同様な処理を行うステップに対しては同一のステップ番号を付して相違点を中心に説明する。第1の電源遮断モードがデフォルト値として予め設定されているデジタルカメラにおいて、メインスイッチ19がオフされるとMPU7に割り込みがかかり、図5に示す割込処理を実行する。
【0052】
ステップ21において、メインスイッチ19がオフされると同時に操作部15の削除スイッチがオンされているか否かを確認する。メインスイッチ19がオフされ、同時に削除スイッチ(15)がオンされているときは、ユーザーがデフォルト設定の第1の電源遮断モードではなく、第2の電源遮断モードを要求していると判断し、ステップ14へ進む。ステップ14以降では、第2の電源遮断モードの上述した処理を行う。すなわち、バッファーメモリ6に未記録の画像データが残っていても安定化電源Vccの供給を遮断する。ただし、転送、記録途中の画像データファイルがあるときは、その画像データファイルの転送、記録を終了してから安定化電源Vccの供給を遮断する。
【0053】
一方、ステップ21で、メインスイッチ19がオフされていても操作部15の削除スイッチがオンされていない場合はステップ12へ進み、第1の電源遮断モードの上述した処理を行う。すなわち、すべての画像データファイルの記録が終了してから安定化電源Vccの供給を遮断する。
【0054】
このように、第2の実施の形態によれば、コンパクトデジタルカメラなどの一般ユーザー向けの普及型デジタルカメラに対して、予め第1の電源遮断モードをデフォルト値として設定しておき、通常はメインスイッチオフ時に第1の電源遮断モードにしたがって安定化電源Vccの遮断処理を行うが、必要に応じてユーザーがメインスイッチオフと同時に削除スイッチをオンしたときは電源遮断モードを変更し、第2の電源遮断モードにしたがって安定化電源Vccの遮断処理を行うようにしたので、撮影条件や撮影結果によって予めカメラにデフォルト設定されている電源遮断モードと異なる電源遮断モードに変更することができる。
【0055】
《第2の実施の形態の変形例》
一眼レフタイプのデジタルカメラは、デジタルカメラについての知識が十分にあり、操作の習熟度の高いユーザーや、プロフェッショナルの使用を想定した機種である。したがって、このような高級なユーザーやプロフェッショナルの使用を対象とする一眼レフデジタルカメラに対しては、メインスイッチオフ時にバッファーメモリ6に未記録の画像が残っていても安定化電源Vccの供給を遮断する第2の電源遮断モードが適当であり、第2の電源遮断モードをデフォルト値としてROM9に記憶する。
【0056】
しかし、このような一眼レフデジタルカメラのユーザーの中にも、撮影条件や撮影結果によってはデフォルト設定されている第2の電源遮断モードではなく、第1の電源遮断モードを選択したい場合がある。このような場合に対応するメインスイッチオフ時の電源遮断モードの選択方法を説明する。
【0057】
図6は、第2の実施の形態の変形例のメインスイッチオフ割込処理を示すフローチャートである。なお、図3に示す処理と同様な処理を行うステップに対しては同一の符号を付して相違点を中心に説明する。第2の電源遮断モードがデフォルト値として予め設定されているデジタルカメラにおいて、メインスイッチ19がオフされるとMPU7に割り込みがかかり、図6に示す割込処理を実行する。
【0058】
ステップ22において、メインスイッチ19がオフされると同時に操作部15の保護スイッチがオンされているか否かを確認する。メインスイッチ19がオフされ、同時に保護スイッチ(15)がオンされているときは、ユーザーがデフォルト設定の第2の電源遮断モードではなく、第1の電源遮断モードを要求していると判断し、ステップ12へ進む。ステップ12以降では、第1の電源遮断モードの上述した処理を行う。すなわち、すべての画像データファイルの記録が終了してから安定化電源Vccの供給を遮断する。
【0059】
一方、ステップ22で、メインスイッチ19がオフされていても操作部15の保護スイッチがオンされていない場合はステップ14へ進み、第2の電源遮断モードの上述した処理を行う。すなわち、バッファーメモリ6に未記録の画像データが残っていても安定化電源Vccの供給を遮断する。ただし、転送、記録途中の画像データファイルがあるときは、その画像データファイルの転送、記録を終了してから安定化電源Vccの供給を遮断する。
【0060】
このように、第2の実施の形態の変形例によれば、一眼レフデジタルカメラなどの高級なユーザーやプロフェッショナル向けの高級デジタルカメラに対して、予め第2の電源遮断モードをデフォルト値として設定しておき、通常はメインスイッチオフ時に第2の電源遮断モードにしたがって安定化電源Vccの遮断処理を行うが、必要に応じてユーザーがメインスイッチオフと同時に保護スイッチをオンしたときは電源遮断モードを変更し、第1の電源遮断モードにしたがって安定化電源Vccの遮断処理を行うようにしたので、撮影条件や撮影結果によって予めカメラにデフォルト設定されている電源遮断モードと異なる電源遮断モードに変更することができる。
【0061】
《発明の第3の実施の形態》
上述した第1および第2の実施の形態では、ユーザー選択によるプリセット値もしくはデフォルト値としていずれかの電源遮断モードが予め設定されている場合について説明したが、予め電源遮断モードを設定しないデジタルカメラにおけるメインスイッチオフ時の電源遮断モードの選択方法を説明する。
【0062】
なお、この第3の実施の形態の構成は図1に示す構成と同様であり、図示と説明を省略する。
【0063】
図7は、第3の実施の形態のメインスイッチオフ割込処理を示すフローチャートである。なお、図3に示す処理と同様な処理を行うステップに対しては同一のステップ番号を付して相違点を中心に説明する。メインスイッチ19がオフされるとMPUに割り込みがかかり、図7に示す割込処理を実行する。
【0064】
ステップ31において、メインスイッチ19がオフされると同時に操作部15の保護スイッチがオンされているか否かを確認する。メインスイッチ19がオフされ、同時に保護スイッチ(15)がオンされているときは、ユーザーが第1の電源遮断モードを要求していると判断し、ステップ12へ進む。ステップ12以降では、第1の電源遮断モードの上述した処理を行う。すなわち、すべての画像データファイルの記録が終了してから安定化電源Vccの供給を遮断する。
【0065】
保護スイッチ(15)がオンされていないときはステップ32へ進み、メインスイッチ19がオフされると同時に操作部15の削除スイッチがオンされているか否かを確認する。メインスイッチ19がオフされ、同時に削除スイッチ(15)がオンされているときは、ユーザーが第2の電源遮断モードを要求していると判断し、ステップ14へ進む。ステップ14以降では、第2の電源遮断モードの上述した処理を行う。すなわち、バッファーメモリ6に未記録の画像データファイルが残っていても安定化電源Vccの供給を遮断する。ただし、転送、記録途中の画像データファイルがあるときは、その画像データファイルの転送、記録を終了してから安定化電源Vccの供給を遮断する。
【0066】
このように、第3の実施の形態によれば、メインスイッチオフと同時に保護スイッチをオンしたときは、第1の電源遮断モードにしたがって安定化電源Vccの遮断処理を行い、メインスイッチオフと同時に削除スイッチをオンしたときは、第2の電源遮断モードにしたがって安定化電源Vccの遮断処理を行うようにしたので、電源遮断モードを予めカメラにプリセットまたはデフォルトセットしないデジタルカメラでも、ユーザーがメインスイッチオフ時の画像記録の要否を選択することができる。
【0067】
なお、上述した一実施の形態では、メインスイッチのオフ操作と同時に操作される特定のスイッチとして、画像削除スイッチと画像保護スイッチを例に上げて説明したが、特定のスイッチはこれらのスイッチに限定されない。
【0068】
上述した一実施の形態では、画像を記録する媒体としてメモリカードを用いた例を示したが、画像記録媒体はメモリカードに限定されず、例えばCFカードなど、不揮発性の記録媒体であればどのようなものでもよい。また、上述した一実施の形態では画像記録媒体がデジタルカメラに着脱可能に構成されるとしたが、画像記録媒体がデジタルカメラに固定される構成としてもよい。
【0069】
上述した一実施の形態では、安定化電源回路にDC/DCコンバーターを用い、バッテリー電源を昇圧して安定化電源を生成する例を示したが、必ずしもバッテリー電源を昇圧する必要はなく、デジタルカメラの機器および回路の許容電源電圧に合った電圧の安定化電源を生成すればよい。
【0070】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、撮影条件や撮影結果などに応じてメインスイッチオフ時の画像記録の要否を選択することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施の形態の構成を示す図である。
【図2】 第1の実施の形態のメニュースイッチ割込処理を示すフローチャートである。
【図3】 第1の実施の形態のメインスイッチオフ割込処理を示すフローチャートである。
【図4】 第1の一実施の形態の変形例のメインスイッチオフ割込処理を示すフローチャートである。
【図5】 第2の実施の形態のメインスイッチオフ割込処理を示すフローチャートである。
【図6】 第2の実施の形態の変形例のメインスイッチオフ割込処理を示すフローチャートである。
【図7】 第3の実施の形態のメインスイッチオフ割込処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 撮影レンズ
2 CCD(撮像素子)
3 CDS/AGC(相関二重サンプリング回路/自動ゲイン制御回路)
4 A/Dコンバーター
5 PPU(プリプロセスユニット)
6 バッファーメモリ(DRAM)
7 MPU(マイクロプロセッサ)
8 信号処理回路
9 ROM
10 ワークメモリ
11 EEPROM
12 LCDモニター回路
13 LCDモニター
14 メモリカード
15 操作部
16 DC/DCコンバーター
17 バッテリー
18 抵抗器
19 メインスイッチ
20、21 ダイオード

Claims (9)

  1. 被写体像を撮像する撮像素子と、
    画像を記憶する揮発性のバッファーメモリと、
    画像を記録する不揮発性の記録媒体と、
    バッテリー電源から安定化電源を生成して前記撮像素子、前記バッファーメモリおよび前記記録媒体へ供給する安定化電源回路と、
    メインスイッチと、
    前記メインスイッチのオンとオフに応じて前記安定化電源回路による安定化電源の供給と遮断を制御する制御回路とを備え、
    前記撮像素子から画像を読み出していったん前記バッファーメモリに記憶し、前記バッファーメモリから画像を前記記録媒体へ転送して記録するデジタルカメラにおいて、
    メインスイッチがオフされたときに前記バッファーメモリ上の未記録の画像の記録完了後に前記安定化電源の供給を遮断する第1の電源遮断モードと、メインスイッチがオフされたときに前記バッファーメモリ上の未記録の画像の有無に拘わらず前記安定化電源の供給を遮断する第2の電源遮断モードとを有し、前記第1の電源遮断モードまたは前記第2の電源遮断モードを設定するモード設定手段を備え、
    前記制御手段は、メインスイッチオフ時に前記モード設定手段により設定された電源遮断モードにしたがって前記安定化電源回路を制御することを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 請求項1に記載のデジタルカメラにおいて、
    前記モード設定手段は、使用者が選択した電源遮断モードを設定することを特徴とするデジタルカメラ。
  3. 請求項に記載のデジタルカメラにおいて、
    前記メインスイッチのオフ操作と同時に特定のスイッチが操作された場合に、前記モード設定手段により設定された電源遮断モードを変更するモード変更手段を備えることを特徴とするデジタルカメラ。
  4. 請求項に記載のデジタルカメラにおいて、
    前記モード変更手段は、前記モード設定手段により前記第1の電源遮断モードが設定されているときに、前記メインスイッチのオフ操作と同時に画像削除スイッチが操作された場合は、前記第2の電源遮断モードへ変更することを特徴とするデジタルカメラ。
  5. 請求項に記載のデジタルカメラにおいて、
    前記モード変更手段は、前記モード設定手段により前記第2の電源遮断モードが設定されているときに、前記メインスイッチのオフ操作と同時に画像保護スイッチが操作された場合は、前記第1の電源遮断モードへ変更することを特徴とするデジタルカメラ。
  6. 請求項に記載のデジタルカメラにおいて、
    前記モード設定手段は、前記メインスイッチのオフ操作と同時に第1の特定スイッチが操作された場合は前記第1の電源遮断モードを設定することを特徴とするデジタルカメラ。
  7. 請求項に記載のデジタルカメラにおいて、
    前記第1の特定スイッチは画像保護スイッチであることを特徴とするデジタルカメラ。
  8. 請求項に記載のデジタルカメラにおいて、
    前記モード設定手段は、前記メインスイッチのオフ操作と同時に第2の特定スイッチが操作された場合は前記第2の電源遮断モードを設定することを特徴とするデジタルカメラ。
  9. 請求項8に記載のデジタルカメラにおいて、
    前記第2の特定スイッチは画像削除スイッチであることを特徴とするデジタルカメラ。
JP2003150791A 2003-05-28 2003-05-28 デジタルカメラ Expired - Fee Related JP4135559B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003150791A JP4135559B2 (ja) 2003-05-28 2003-05-28 デジタルカメラ
US10/851,162 US20040239800A1 (en) 2003-05-28 2004-05-24 Digital camera
US12/007,019 US7855749B2 (en) 2003-05-28 2008-01-04 Digital camera having multiple power off modes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003150791A JP4135559B2 (ja) 2003-05-28 2003-05-28 デジタルカメラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004356844A JP2004356844A (ja) 2004-12-16
JP2004356844A5 JP2004356844A5 (ja) 2006-07-27
JP4135559B2 true JP4135559B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=33447738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003150791A Expired - Fee Related JP4135559B2 (ja) 2003-05-28 2003-05-28 デジタルカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20040239800A1 (ja)
JP (1) JP4135559B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7920200B2 (en) * 2005-06-07 2011-04-05 Olympus Corporation Image pickup device with two cylindrical lenses
EP1748641A1 (en) * 2005-07-28 2007-01-31 TCL & Alcatel Mobile Phones Limited Method for capturing an image with an electronic handheld device
JP5136062B2 (ja) * 2005-11-16 2013-02-06 株式会社ニコン カメラ、電子スチルカメラ及びカメラシステム
JP4622950B2 (ja) * 2006-07-26 2011-02-02 ソニー株式会社 記録装置、記録方法および記録プログラム、ならびに、撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
US20210383027A1 (en) * 2020-06-05 2021-12-09 Siemens Mobility GmbH Secure data extraction from computing devices using unidirectional communication

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5170069A (en) * 1986-05-21 1992-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
JPH0556321A (ja) * 1991-08-27 1993-03-05 Canon Inc 記録装置
JP3273471B2 (ja) * 1992-09-09 2002-04-08 キヤノン株式会社 画像記録装置
JPH11252422A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JPH11355629A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2000278577A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Canon Inc 画像処理装置、その制御方法および記憶媒体
JP2001309222A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 携帯型撮像装置およびその動作制御方法
US7495690B2 (en) * 2000-12-01 2009-02-24 Nikon Corporation Image data processing device
JP2003131760A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Casio Comput Co Ltd 電源制御装置及び電源制御方法
US20040095507A1 (en) * 2002-11-18 2004-05-20 Medicapture, Inc. Apparatus and method for capturing, processing and storing still images captured inline from an analog video stream and storing in a digital format on removable non-volatile memory
JP4298387B2 (ja) * 2003-06-09 2009-07-15 キヤノン株式会社 データ記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004356844A (ja) 2004-12-16
US20080136944A1 (en) 2008-06-12
US7855749B2 (en) 2010-12-21
US20040239800A1 (en) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100731192B1 (ko) 촬상장치 및 그 제어 방법
JP4761146B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
US7634186B2 (en) Imaging apparatus, image storage apparatus, imaging method, storage method, recording medium recording imaging program, and recording medium recording storage program
JP4466261B2 (ja) 撮像装置、明るさ補正方法及びプログラム
JP4972579B2 (ja) 電子機器および再生装置
KR20070089605A (ko) 헬프 기능을 가진 촬상장치, 그것의 제어 방법, 및기록매체
US8754952B2 (en) Digital camera
JP2006324920A (ja) 電子カメラ及びその制御方法
JP4835356B2 (ja) 撮像装置、撮像制御プログラム及び撮像制御方法
JP4457929B2 (ja) 撮影装置
JP4309524B2 (ja) 電子カメラ装置
US7855749B2 (en) Digital camera having multiple power off modes
US20040117729A1 (en) Imaging apparatus including monitor for displaying object image based on image data, method of controlling the same, and recording medium having recorded thereon computer-readable program code for controlling imaging apparatus
JP2007295181A (ja) 撮像装置、画像記録装置及びそのプログラム
KR101828410B1 (ko) 촬상 장치, 촬영 모드 선택 방법 및 컴퓨터 프로그램을 저장한 기록매체
JP5473201B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4784758B2 (ja) 撮影装置及びそのプログラム
JP2007124245A (ja) 撮像装置及びそのパラメータ設定方法
JP2001275037A (ja) 撮像装置、撮像方法及び記憶媒体
JP2008124793A (ja) 撮像装置、撮像方法
JP2006020096A (ja) 撮像記録装置、撮像記録方法及び撮像記録制御プログラム
JP2007243251A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5164366B2 (ja) 撮像装置、表示装置及びそのプログラム
US20110279695A1 (en) Imaging apparatus
JP2004064386A (ja) ディジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4135559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees