JP4131308B2 - 燃料電池の温度調節装置及び燃料電池の温度調節装置における燃料電池の起動方法 - Google Patents

燃料電池の温度調節装置及び燃料電池の温度調節装置における燃料電池の起動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4131308B2
JP4131308B2 JP12303399A JP12303399A JP4131308B2 JP 4131308 B2 JP4131308 B2 JP 4131308B2 JP 12303399 A JP12303399 A JP 12303399A JP 12303399 A JP12303399 A JP 12303399A JP 4131308 B2 JP4131308 B2 JP 4131308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
heat
heat exchange
exchange medium
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12303399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000315512A (ja
Inventor
信雄 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP12303399A priority Critical patent/JP4131308B2/ja
Priority to US09/547,079 priority patent/US6383672B1/en
Priority to DE10018139A priority patent/DE10018139B4/de
Publication of JP2000315512A publication Critical patent/JP2000315512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4131308B2 publication Critical patent/JP4131308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池の温度調節装置に関し、詳しくは、燃料電池の温度を調節する温度調節装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の燃料電池の温度調節手段としては、燃料電池の冷却系統に燃料電池の熱を利用する暖房装置と、冷却系統の熱交換媒体を加熱するバーナーとを備えるものが提案されている(例えば、特開平6−260196号公報など)。この装置では、燃料電池,暖房装置,バーナーの順に熱交換媒体が循環する循環路を備え、燃料電池が定常運転状態にあるときには、燃料電池が生じる熱を用いて暖房を行なうことができるようになっている。また、燃料電池を始動するときには、熱交換媒体をバーナーによって加熱し、燃料電池を加温することができるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この装置では、燃料電池を始動し、燃料電池が運転可能な状態となっても暖房装置によって十分な暖房効果を得ることができない場合を生じるという問題があった。バーナーにより加熱された熱交換媒体は、まず燃料電池に送られるから、燃料電池が運転は可能であるが定常運転状態に至っていないときには、暖房装置には十分な熱が供給されない。また、この装置では、暖房装置に必要な熱量が燃料電池が生じる熱量より大きいときには、十分に暖房装置を機能させることができないという問題もあった。必要な熱を生じるのにバーナーにより熱交換媒体を加熱すればよいが、燃料電池が定常運転状態にある場合、燃料電池の冷却の必要のために、熱交換媒体を加熱することができない。
【0004】
本発明の燃料電池の温度調節装置は、始動時に燃料電池を迅速に加温することを目的の一つとする。また、本発明の燃料電池の温度調節装置は、運転中の燃料電池の温度を適正な運転温度範囲内になるようにすることを目的の一つとする。さらに、本発明の燃料電池の温度調節装置は、燃料電池から生じる熱を有効に利用することを目的の一つとする。また、本発明の燃料電池の温度調節装置は、燃料電池から生じるの熱を有効利用する際の熱量の不足を補うことを目的の一つとする。
【0005】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
本発明の燃料電池の温度調節装置は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
【0006】
本発明の燃料電池の温度調節装置は、燃料電池の温度を調節する温度調節装置であって、熱交換媒体により前記燃料電池と熱交換可能な循環路と、前記熱交換媒体を前記循環路に正逆のいずれかの方向に切り換えて循環させる媒体循環手段と、前記循環路に設けられ、前記熱交換媒体を冷却する冷却手段と、前記熱交換媒体が前記冷却手段をバイパスするよう前記循環路を切り換える冷却バイパス手段と、前記循環路に設けられ、前記熱交換媒体の熱を利用して仕事をする熱利用手段と、前記熱交換媒体が前記熱利用手段をバイパスするよう前記循環路を切り換える熱利用バイパス手段と、前記燃料電池と前記熱利用手段との間に管路を介して接続され、前記熱交換媒体を加熱可能な加熱手段と、を備え、前記媒体循環手段が前記熱交換媒体の循環方向を切り換えることにより、前記加熱手段から前記燃料電池に前記熱交換媒体を流すことができ、前記加熱手段から前記熱利用手段にも前記熱交換媒体を流すことができることを要旨とする。
【0007】
この本発明の燃料電池の温度調節装置では、冷却バイパス手段や熱利用バイパス手段により冷却手段や熱利用手段を循環路に取り込んだりバイパスさせたりすることができる。この結果、燃料電池の温度を調節することができると共に燃料電池の熱を利用することができる。また、熱交換媒体を加熱することができるから、燃料電池を加温したり、熱利用手段に必要な熱量を補うことができる。
【0008】
こうした本発明の燃料電池の温度調節装置において、前記燃料電池の始動状態と始動後の運転可能状態とを検出する状態検出手段と、該検出された状態に基づいて前記媒体循環手段と前記冷却バイパス手段と前記熱利用バイパス手段と前記加熱手段とを制御する制御手段とを備えるものとすることもできる。こうすれば、燃料電池の状態を所望の状態とすることができる。
【0009】
この状態検出手段と制御手段とを備える態様の本発明の燃料電池の温度調節装置において、前記制御手段は、前記状態検出手段が前記燃料電池の始動状態を検出したとき、前記循環路が前記冷却手段および前記熱利用手段をバイパスするよう前記冷却バイパス手段および前記熱利用バイパス手段を制御すると共に、前記熱交換媒体が加熱されるよう前記加熱手段を制御し、前記熱交換媒体が前記加熱手段,前記燃料電池の順に前記循環路を循環するよう該媒体循環手段を制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、燃料電池を迅速に加温することができる。
【0010】
また、状態検出手段と制御手段とを備える態様の本発明の燃料電池の温度調節装置において、前記制御手段は、前記状態検出手段が前記燃料電池の運転可能状態を検出したとき、前記循環路に前記冷却手段および/または前記熱利用手段が取り組まれるよう前記冷却バイパス手段および前記熱利用バイパス手段を制御すると共に、前記熱交換媒体がまず前記燃料電池,前記加熱手段の順に流れ、その後に前記冷却手段と前記熱利用手段の少なくともいずれか一方を流れるよう該媒体循環手段を制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、燃料電池を冷却することができると共に、熱利用手段に必要な熱が不足するときには熱を補うことができる。この態様の本発明の燃料電池の温度調節装置において、前記状態検出手段は前記燃料電池の温度を検出する温度検出手段を備え、前記制御手段は、前記温度検出手段により検出される温度が運転可能な温度となるよう前記媒体循環手段と前記冷却バイパス手段と前記熱利用バイパス手段と前記加熱手段とを制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、燃料電池を所定範囲の温度で運転することができる。
【0011】
燃料電池を運転可能な温度で運転する態様の本発明の燃料電池の温度調節装置において、前記熱利用手段の状態を検出する熱利用状態検出手段を備え、前記制御手段は、前記熱利用状態検出手段により検出された前記熱利用手段の状態に基づいて前記冷却バイパス手段と前記熱利用バイパス手段と前記加熱手段とを制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、熱利用手段を所望の状態とすることができる。
【0012】
この熱利用状態検出手段を備える態様の本発明の燃料電池の温度調節装置において、前記制御手段は、前記熱利用状態検出手段により前記熱利用手段が熱を利用する状態を検出したとき、前記循環路に前記熱利用手段が取り組まれるよう前記熱利用バイパス手段を制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、熱利用手段により熱を有効に利用することができる。
【0013】
この循環路に熱利用手段が取り込まれた態様の本発明の燃料電池の温度調節装置において、前記熱利用手段は必要な熱量の過不足に関する情報を検出する情報検出手段を備え、前記制御手段は、前記情報検出手段により検出された情報に基づいて前記加熱手段と前記冷却バイパス手段とを制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、熱利用手段を十分に機能させることができる。
【0014】
この熱利用手段が情報検出手段を備える態様の本発明の燃料電池の温度調節装置において、前記制御手段は、前記情報検出手段が必要な熱量の不足に関する情報を検出したとき、前記熱交換媒体が加熱されるよう前記加熱手段を制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、必要な熱量を補うことができる。
【0015】
また、熱利用手段が情報検出手段を備える態様の本発明の燃料電池の温度調節装置において、前記制御手段は、前記情報検出手段が必要な熱量の過剰に関する情報を検出したとき、前記熱交換媒体が加熱されないよう前記加熱手段を制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば過剰な熱の供給を停止することができる。この態様の本発明の燃料電池の温度調節装置において、前記制御手段は、前記熱交換媒体が加熱されないよう前記加熱手段を制御しているにも拘わらず前記情報検出手段が必要な熱量の過剰に関する情報を検出したとき、前記循環路に前記冷却手段が取り組まれるよう前記冷却バイパス手段を制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば熱利用手段による熱の利用を適正に行なうことができる。さらに、この態様の本発明の燃料電池の温度調節装置において、前記制御手段は、前記循環路に前記冷却手段が取り組まれるよう前記冷却バイパス手段を制御している状態で前記情報検出手段が必要な熱量の不足に関する情報を検出したとき、前記加熱手段による前記熱交換媒体の加熱に先立って前記循環路が前記冷却手段をバイパスするよう前記冷却バイパス手段を制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、熱を効率的に利用することができる。
【0016】
また、本発明の燃料電池の温度調節装置における燃料電池の起動方法は、前記冷却手段と前記熱利用手段とをバイパスするように前記循環路を切り換え、熱交換媒体が前記加熱手段、燃料電池の順に前記循環路を循環するように前記媒体循環手段を切り換えて燃料電池を加温するための循環路を形成する加温用循環路形成ステップと、燃料電池が運転可能な温度になるまで、前記加熱手段により熱交換媒体を加熱する加熱ステップと、燃料電池が運転可能な温度になると、前記加熱手段の加熱と熱交換媒体の循環とを停止する停止ステップと、熱交換媒体が前記冷却手段に流れるように前記循環路を切り換え、熱交換媒体が燃料電池、前記加熱手段の順に前記循環路を循環するように前記媒体循環手段を切り換えて燃料電池を冷却するための循環路を形成する冷却用循環路形成ステップと、を含むことを特徴とする。また、別の発明の燃料電池の温度調節装置は、熱交換媒体により燃料電池と熱交換を行なう燃料電池の熱交換部と、熱交換媒体の熱を利用して仕事をする熱利用手段と、熱交換媒体が前記熱利用手段をバイパスするバイパス管と、前記熱交換部と前記熱利用手段との間に管路を介して接続され、熱交換媒体を加熱可能な加熱手段と、管路に熱交換媒体を圧送するポンプと、前記ポンプが圧送する熱交換媒体の流向を切り換える流向切換手段と、を備え、前記流向切換手段によって熱交換媒体が前記加熱手段、前記熱交換部、そして前記バイパス管の順に循環するように形成された第一循環路と、前記流向切換手段によって熱交換媒体が前記熱交換部、前記加熱手段、そして前記熱利用手段の順に循環するように形成された第二循環路と、を含むことを特徴とする。これらの発明の燃料電池の温度調節装置において、前記熱利用手段は、前記熱交換媒体との熱交換により暖房する暖房装置であるものとすることもできる。
【0017】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を実施例を用いて説明する。図1は、本発明の一実施例である車載用の燃料電池10の温度調節装置20の構成の概略を示す構成図である。実施例の温度調節装置20は、燃料電池10の温度を調節する装置として構成されており、図示するように、燃料電池10と熱交換を行なう熱交換部23と共に熱交換媒体としての水の循環路を形成する循環管路22と、この循環管路22に熱交換媒体を循環させる循環ポンプ24と、熱交換媒体の循環管路22における流向を切り換える流向切換機構26と、熱交換媒体を外気により冷却するラジエータ40と、熱交換媒体を加熱するヒータ50と、熱交換媒体の熱を利用して車室の暖房を行なう暖房装置60と、装置全体をコントロールする電子制御ユニット70とを備える。
【0018】
燃料電池10は、実施例では、高分子材料により形成されたプロトン導電性の膜体を電解質として構成される単電池を複数積層してなる固体高分子型燃料電池として構成されており、70〜110℃程度で定常運転される。
【0019】
循環ポンプ24は、逆転運転ができない一方向運転(図1では左から右に熱交換媒体を圧送する方向への運転)のポンプとして構成されている。流向切換機構26は、循環管路22の循環ポンプ24の前後に取り付けられた二つの電磁弁32,34と、電磁弁32と循環ポンプ24とをバイパスする第1バイパス管路28と、この第1バイパス管路28に設けられた電磁弁36と、循環ポンプ24と電磁弁34とをバイパスする第2バイパス管路30と、この第2バイパス管路30に設けられた電磁弁38とから構成されている。熱交換媒体は、電磁弁32と電磁弁34とを開成すると共に電磁弁36と電磁弁38とを閉成すれば、第1バイパス管路28および第2バイパス管路30には流れずに循環管路22を循環ポンプ24から燃料電池10,ヒータ50の順に流れ、電磁弁32と電磁弁34とを閉成すると共に電磁弁36と電磁弁38とを開成すれば、ヒータ50,燃料電池10から第2バイパス管路30を介して循環ポンプ24に至り、循環ポンプ24から第1バイパス管路28を介してラジエータ40側に流れる。
【0020】
ラジエータ40は、外気により熱交換媒体を冷却する熱交換器として構成されており、循環管路22に設けられた三方弁42により熱交換媒体がラジエータ40を流れるかラジエータバイパス管44を流れるかを選択できるようになっている。また、循環管路22には、ラジエータバルブとしての電磁弁46も取り付けられており、熱交換媒体がラジエータ40にもラジエータバイパス管44にも流れないようにすることができる。
【0021】
ヒータ50は、燃料電池10に隣接して設けられており、図示しないバッテリから電力の供給を受けて熱交換媒体を加熱する電気ヒータとして構成されている。なお、ヒータ50は、電子制御ユニット70によりオンオフ制御を受ける。循環管路22のヒータ50を挟んで燃料電池10と反対側には三方弁52が取り付けられており、加熱時バイパス管56によりラジエータ40や暖房装置60をバイパスできるようになっている。
【0022】
暖房装置60は、熱交換媒体の熱を利用して車室の暖房を行なう装置であり、熱交換媒体と熱交換をする熱交換器62と、暖房装置60をコントロールする暖房装置用電子制御ユニット64とを備える。暖房装置60は、この他、車室内に設けられた温風吹き出し口や温度センサや目標温度設定スイッチなど車室の暖房に必要な各種センサや機器を備えるが、本発明の中核をなさないから、その図示と説明は省略する。なお、循環管路22には、暖房装置60の熱交換器62に熱交換媒体を供給する熱供給管66が分岐しており、この熱供給管66には電磁弁68が取り付けられている。
【0023】
電子制御ユニット70は、CPU72を中心として構成されたワンチップマイクロプロセッサとして構成されており、処理プログラムを記憶したROM74と、一時的にデータを記憶するRAM76と、暖房装置用電子制御ユニット64と通信を行なう図示しない通信ポートと、図示しない入出力ポートとを備える。この電子制御ユニット70には、燃料電池10に取り付けられた温度センサ79からの燃料電池10の温度Tfcや燃料電池10が始動されるときにオンとされる始動スイッチ78からの始動信号などが入力ポートを介して入力されている。また、電子制御ユニット70からは、各電磁弁32,34,36,38,46,68のアクチュエータ33,35,37,39,47,69への駆動信号や三方弁42,52のアクチュエータ43,53への駆動信号,ヒータ50への駆動信号などが出力ポートを介して出力されている。
【0024】
次に、こうして構成された実施例の温度調節装置20の動作、特に燃料電池10の始動時の動作と、定常運転時に暖房を用いる際の動作について説明する。図2は、燃料電池10を始動する際に実施例の電子制御ユニット70で実行される始動時処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、始動スイッチ78からの信号がオンとされたときに実行される。
【0025】
この始動時処理ルーチンが実行されると、電子制御ユニット70のCPU72は、まず、燃料電池10を加温するための循環管路(加温用循環路)を形成する処理を実行する(ステップS100)。加温用循環路の形成は、具体的には、電子制御ユニット70から三方弁52のアクチュエータ53に駆動信号を出力して熱交換媒体がラジエータ40や暖房装置60をバイパスして加熱時バイパス管56を流れるようにし、電磁弁32,34のアクチュエータ33,35に駆動信号を出力して電磁弁32,34を閉成し、さらに電磁弁36,38のアクチュエータ37,39に駆動信号を出力して電磁弁36,38を開成することにより行なわれる。加温用循環路を形成したときの様子を図3に示す。図示するように、加温循環路を形成すると、循環ポンプ24により圧送される熱交換媒体は、第1バイパス管路28,加熱時バイパス管56を通ってヒータ50,燃料電池10に至り、第2バイパス管路30を通って循環ポンプ24に戻る。
【0026】
こうして加温用循環路を形成すると、続いて循環ポンプ24を駆動すると共に(ステップS102)、ヒータ50をオンとする処理を実行する(ステップS104)。こうした処理によりヒータ50で加熱された熱交換媒体が燃料電池10内の熱交換部23で燃料電池10を加温する。そして、温度センサ79により検出される燃料電池10の温度Tfcが閾値Tset以上となるのを待つ処理を実行する(ステップS106,S108)。ここで、閾値Tsetは、燃料電池10が運転可能な温度に設定されるものであり、運転可能な温度であれば定常運転状態の温度としなくてもよい。
【0027】
燃料電池10の温度Tfcが閾値Tset以上になると、ヒータ50をオフすると共に(ステップS110)、循環ポンプ24を停止し(ステップS112)、燃料電池10を冷却するための循環管路(冷却用循環路)を形成する処理を実行して(ステップS114)、本ルーチンを終了する。冷却用循環路の形成は、具体的には、電子制御ユニット70から三方弁52のアクチュエータ53に駆動信号を出力して熱交換媒体がラジエータ40側を流れるようにし、電磁弁32,34のアクチュエータ33,35に駆動信号を出力して電磁弁32,34を開成し、さらに電磁弁36,38のアクチュエータ37,39に駆動信号を出力して電磁弁36,38を閉成することにより行なわれる。冷却用循環路を形成したときの様子を図4に示す。図示するように、冷却用循環路を形成すると、循環ポンプ24により圧送される熱交換媒体は、燃料電池10を通ってヒータ50に至り、ラジエータ40かラジエータバイパス管44を通って循環ポンプ24に戻る。ここで、熱交換媒体がラジエータ40を流れるかラジエータバイパス管44を流れるかは、三方弁42を切り換えることによって選択するのであるが、この選択は、電子制御ユニット70が実行する図示しないルーチンにより、温度センサ79により検出される燃料電池10の温度Tfcに基づいて熱交換媒体の冷却が必要か否かによって行なわれる。なお、図2の始動時処理ルーチンにおいて、ステップS108の閾値Tsetが燃料電池10の定常運転の温度より低く設定されているときには、燃料電池10はまだ十分に加温されていないから、冷却用循環路における三方弁42はラジエータバイパス管44を選択するよう切り換えられることになる。
【0028】
次に、暖房装置60を駆動させたときの処理について説明する。図5は、暖房装置60を駆動させたときに実施例の電子制御ユニット70により実行される暖房時処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、暖房装置用電子制御ユニット64から暖房装置60を始動させる信号を通信ポートを介して入力し、熱供給管66に取り付けられた電磁弁68を開成した後に、所定時間毎(例えば、1秒毎)に繰り返し実行される。
【0029】
この暖房時処理ルーチンが実行されると、電子制御ユニット70のCPU72は、まず、暖房装置用電子制御ユニット64から出力される熱要求を読み込む処理を実行する(ステップS200)。熱要求は、実施例では、車室内に設けられた温度センサにより検出される車室内の温度と目標温度との偏差などに基づいて暖房装置用電子制御ユニット64が電子制御ユニット70に向けて「適正」と「熱の不足」と「熱の過剰」の3値の信号として出力されるものである。
【0030】
熱要求を読み込むと、その要求を判定し(ステップS202)、判定結果が「適正」のときには、暖房装置60に必要十分な熱の供給を行なっていると判断し、何もせずにそのまま本ルーチンを終了する。
【0031】
判定結果が「熱の不足」のときには、まず、ラジエータフラグFRを調べる処理を実行する(ステップS204)。ラジエータフラグFRは、ラジエータ40側に熱交換媒体を流しているか否かを値として持つフラグであり、本ルーチンの後段の処理で設定される。ラジエータフラグFRが値1のときには、熱交換媒体をラジエータ40側に流していると判断し、熱交換媒体をすべて熱供給管66を介して熱交換器62に供給するようラジエータバルブとしての電磁弁46を閉成し(ステップS206)、ラジエータフラグFRに値0を設定して(ステップS208)、本ルーチンを終了する。このように熱交換媒体をすべて暖房装置60の熱交換器62に供給することにより、ラジエータ40側に流れていた熱量を暖房装置60側に供給するのである。ラジエータバルブとしての電磁弁46が開成されている状態の熱交換媒体の流れの様子を図6に、電磁弁46が閉成された状態の熱交換媒体の流れの様子を図7に示す。なお、図6中の三方弁42の切り換えは、電子制御ユニット70により温度センサ79により検出される燃料電池10の温度Tfcに基づいて行なわれるのは前述した。
【0032】
一方、ラジエータフラグFRが値0のときには、熱交換媒体をすべて熱交換器62に供給しているが、熱が不足していると判断し、ヒータ50をオンとして(ステップS210)、ヒータフラグFHに値1を設定して(ステップS212)、本ルーチンを終了する。このように、ヒータ50をオンとして熱交換媒体を加熱することにより暖房装置60で必要な熱量を供給するのである。なお、ヒータフラグFHは、ヒータ50のオンオフ状態を値として持つフラグであり、本ルーチンにより設定されるものである。
【0033】
ステップS202の判定結果が「熱の過剰」のときには、まず、ヒータフラグFHを調べる処理を実行する(ステップS214)。ヒータフラグFHが値1のときには、熱交換媒体は図7に示すように流れてヒータ50により加熱されている状態と判断し、ヒータ50をオフとし(ステップS216)、ヒータフラグFHに値0を設定して(ステップS218)、本ルーチンを終了する。この処理により、ヒータ50がオフとされるから、暖房装置60に供給される熱量は減少する。一方、ヒータフラグFHが値0のときには、ヒータ50をオフとしていても熱が過剰であると判断し、ラジエータバルブとしての電磁弁46を開成し(ステップS220)、ラジエータフラグFRに値1を設定して(ステップS222)、本ルーチンを終了する。この処理により、熱交換媒体は図6に示すように流れ、暖房装置60に供給される熱は減少される。
【0034】
以上説明した実施例の温度調節装置20によれば、燃料電池10を始動するときには、加熱時バイパス管56によりラジエータ40側をバイパスすると共に流向切換機構26により熱交換媒体をヒータ50,燃料電池10の順に流し、ヒータ50をオンとして熱交換媒体を加熱することにより、燃料電池10を効率よく加温することができる。また、実施例の温度調節装置20によれば、燃料電池10を始動した後は、この燃料電池10を加温する装置として機能するものを燃料電池10を冷却する装置として機能させることができる。
【0035】
また、実施例の温度調節装置20によれば、燃料電池10により生じる熱を利用して車室を暖房することができる。しかも、車室の暖房に更に熱が必要なときには、熱交換媒体をすべて暖房装置60の熱交換器62に流したり、ヒータ50により熱交換媒体を加熱することによって不足する熱を補うことができる。この結果、燃料電池10により生じる熱では不足する場合、例えば燃料電池10が充分に暖まっていない場合や外気により車室から奪われる熱が多く定常運転状態にある燃料電池10により生じる熱では不足する場合などでも、車室を十分に暖房することができる。
【0036】
実施例の温度調節装置20では、熱交換媒体として水を用いたが、熱交換媒体として機能する流体であれば如何なる流体でもよく、例えば、アルコール系の不凍液やオイルなどを用いるものとしてもよい。
【0037】
実施例の温度調節装置20では、一方向運転の循環ポンプ24を用いたが、逆転可能な双方向運転のポンプを用いるものとしてもよい。この場合、流向切換機構26は不要となる。
【0038】
実施例の温度調節装置20では、ヒータ50を電気ヒータとして構成したが、燃料電池10に用いる燃料やその他の燃料を燃焼して熱を得て熱交換媒体を加熱するものとしてもよい。
【0039】
実施例の温度調節装置20では、ラジエータ40を外気と熱交換する熱交換器として構成したが、熱交換媒体を冷却可能なものであれば如何なるものであっても差し支えない。
【0040】
実施例の温度調節装置20では、燃料電池10により生じる熱を利用して仕事をする熱利用装置として車室を暖房する暖房装置60を用いたが、燃料電池10により生じる熱を利用して仕事をするものであれば他の如何なる熱利用装置であってもよい。なお、この場合の仕事は、機械仕事を意味するものではなく、エネルギ的な意味合いのものである。
【0041】
実施例の温度調節装置20では、燃料電池10として固体高分子型燃料電池を用いたが、リン酸型燃料電池など他の燃料電池を持ちいるものとしてもよい。また、実施例の温度調節装置20では、車載される燃料電池10に適用するものとしたが、車載用の燃料電池以外の燃料電池の温度を調節するものに適用する構成としてもよい。
【0042】
以上、本発明の実施の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例である燃料電池10の温度調節装置20の構成の概略を示す構成図である。
【図2】 燃料電池10を始動する際に実施例の電子制御ユニット70で実行される始動時処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【図3】 加温用循環路を形成したときの熱交換媒体が流れる様子を例示する説明図である。
【図4】 冷却用循環路を形成したときの熱交換媒体が流れる様子を例示する説明図である。
【図5】 暖房装置60を駆動させたときに実施例の電子制御ユニット70により実行される暖房時処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【図6】 暖房装置60が駆動されたときの熱交換媒体が流れる様子を例示する説明図である。
【図7】 暖房装置60が熱の不足を要求したときの熱交換媒体が流れる様子を例示する説明図である。
【符号の説明】
10 燃料電池、20 温度調節装置、22 循環管路、23 熱交換部、24 循環ポンプ、26 流向切換機構、28 第1バイパス管路、30 第2バイパス管路、32,34,36,38,46,68 電磁弁、33,35,37,39,47,69 アクチュエータ、40 ラジエータ、42,52 三方弁、43,53 アクチュエータ、44 ラジエータバイパス管、50 ヒータ、56 加熱時バイパス管、60 暖房装置、62 熱交換器、64 暖房装置用電子制御ユニット、66 熱供給管、70 電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、78 始動スイッチ、79 温度センサ。

Claims (15)

  1. 燃料電池の温度を調節する温度調節装置であって、
    熱交換媒体により前記燃料電池と熱交換可能な循環路と、
    前記熱交換媒体を前記循環路に正逆のいずれかの方向に切り換えて循環させる媒体循環手段と、
    前記循環路に設けられ、前記熱交換媒体を冷却する冷却手段と、
    前記熱交換媒体が前記冷却手段をバイパスするよう前記循環路を切り換える冷却バイパス手段と、
    前記循環路に設けられ、前記熱交換媒体の熱を利用して仕事をする熱利用手段と、
    前記熱交換媒体が前記熱利用手段をバイパスするよう前記循環路を切り換える熱利用バイパス手段と、
    前記燃料電池と前記熱利用手段との間に管路を介して接続され、前記熱交換媒体を加熱可能な加熱手段と
    を備え、
    前記媒体循環手段が前記熱交換媒体の循環方向を切り換えることにより、前記加熱手段から前記燃料電池に前記熱交換媒体を流すことができ、前記加熱手段から前記熱利用手段にも前記熱交換媒体を流すことができる、
    ことを特徴とする燃料電池の温度調節装置。
  2. 請求項1記載の燃料電池の温度調節装置であって、
    前記燃料電池の始動状態と始動後の運転可能状態とを検出する状態検出手段と、
    該検出された状態に基づいて前記媒体循環手段と前記冷却バイパス手段と前記熱利用バイパス手段と前記加熱手段とを制御する制御手段と
    を備える燃料電池の温度調節装置。
  3. 前記制御手段は、前記状態検出手段が前記燃料電池の始動状態を検出したとき、前記循環路が前記冷却手段および前記熱利用手段をバイパスするよう前記冷却バイパス手段および前記熱利用バイパス手段を制御すると共に、前記熱交換媒体が加熱されるよう前記加熱手段を制御し、前記熱交換媒体が前記加熱手段,前記燃料電池の順に前記循環路を循環するよう該媒体循環手段を制御する手段である請求項2記載の燃料電池の温度調節装置。
  4. 前記制御手段は、前記状態検出手段が前記燃料電池の運転可能状態を検出したとき、前記循環路に前記冷却手段および/または前記熱利用手段が取り組まれるよう前記冷却バイパス手段および前記熱利用バイパス手段を制御すると共に、前記熱交換媒体がまず前記燃料電池,前記加熱手段の順に流れ、その後に前記冷却手段と前記熱利用手段の少なくともいずれか一方を流れるよう該媒体循環手段を制御する手段である請求項2記載の燃料電池の温度調節装置。
  5. 請求項4記載の燃料電池の温度調節装置であって、
    前記状態検出手段は、前記燃料電池の温度を検出する温度検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記温度検出手段により検出される温度が運転可能な温度となるよう前記媒体循環手段と前記冷却バイパス手段と前記熱利用バイパス手段と前記加熱手段とを制御する手段である
    燃料電池の温度調節装置。
  6. 請求項5記載の燃料電池の温度調節装置であって、
    前記熱利用手段の状態を検出する熱利用状態検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記熱利用状態検出手段により検出された前記熱利用手段の状態に基づいて前記冷却バイパス手段と前記熱利用バイパス手段と前記加熱手段とを制御する手段である
    燃料電池の温度調節装置。
  7. 前記制御手段は、前記熱利用状態検出手段により前記熱利用手段が熱を利用する状態を検出したとき、前記循環路に前記熱利用手段が取り組まれるよう前記熱利用バイパス手段を制御する手段である請求項6記載の燃料電池の温度調節装置。
  8. 請求項7記載の燃料電池の温度調節装置であって、
    前記熱利用手段は、必要な熱量の過不足に関する情報を検出する情報検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記情報検出手段により検出された情報に基づいて前記加熱手段と前記冷却バイパス手段とを制御する手段である燃料電池の温度調節装置。
  9. 前記制御手段は、前記情報検出手段が必要な熱量の不足に関する情報を検出したとき、前記熱交換媒体が加熱されるよう前記加熱手段を制御する手段である請求項8記載の燃料電池の温度調節装置。
  10. 前記制御手段は、前記情報検出手段が必要な熱量の過剰に関する情報を検出したとき、前記熱交換媒体が加熱されないよう前記加熱手段を制御する手段である請求項8記載の燃料電池の温度調節装置。
  11. 前記制御手段は、前記熱交換媒体が加熱されないよう前記加熱手段を制御しているにも拘わらず前記情報検出手段が必要な熱量の過剰に関する情報を検出したとき、前記循環路に前記冷却手段が取り組まれるよう前記冷却バイパス手段を制御する手段である請求項10記載の燃料電池の温度調節装置。
  12. 前記制御手段は、前記循環路に前記冷却手段が取り組まれるよう前記冷却バイパス手段を制御している状態で前記情報検出手段が必要な熱量の不足に関する情報を検出したとき、前記加熱手段による前記熱交換媒体の加熱に先立って前記循環路が前記冷却手段をバイパスするよう前記冷却バイパス手段を制御する手段である請求項11記載の燃料電池の温度調節装置。
  13. 請求項1に記載の燃料電池の温度調節装置における燃料電池の起動方法であって、
    前記冷却手段と前記熱利用手段とをバイパスするように前記循環路を切り換え、熱交換媒体が前記加熱手段、燃料電池の順に前記循環路を循環するように前記媒体循環手段を切り換えて燃料電池を加温するための循環路を形成する加温用循環路形成ステップと、
    燃料電池が運転可能な温度になるまで、前記加熱手段により熱交換媒体を加熱する加熱ステップと、
    燃料電池が運転可能な温度になると、前記加熱手段の加熱と熱交換媒体の循環とを停止する停止ステップと、
    熱交換媒体が前記冷却手段に流れるように前記循環路を切り換え、熱交換媒体が燃料電池、前記加熱手段の順に前記循環路を循環するように前記媒体循環手段を切り換えて燃料電池を冷却するための循環路を形成する冷却用循環路形成ステップと、
    を含むことを特徴とする燃料電池の温度調節装置における燃料電池の起動方法。
  14. 燃料電池の温度を調節する温度調節装置であって、
    熱交換媒体により燃料電池と熱交換を行なう燃料電池の熱交換部と、
    熱交換媒体の熱を利用して仕事をする熱利用手段と、
    熱交換媒体が前記熱利用手段をバイパスするバイパス管と、
    前記熱交換部と前記熱利用手段との間に管路を介して接続され、熱交換媒体を加熱可能な加熱手段と、
    管路に熱交換媒体を圧送するポンプと、
    前記ポンプが圧送する熱交換媒体の流向を切り換える流向切換手段と、
    を備え、
    前記流向切換手段によって熱交換媒体が前記加熱手段、前記熱交換部、そして前記バイパス管の順に循環するように形成された第一循環路と、
    前記流向切換手段によって熱交換媒体が前記熱交換部、前記加熱手段、そして前記熱利用手段の順に循環するように形成された第二循環路と、
    を含む、
    ことを特徴とする燃料電池の温度調節装置。
  15. 前記熱利用手段は、前記熱交換媒体との熱交換により暖房する暖房装置である請求項1ないし14いずれか記載の燃料電池の温度調節装置。
JP12303399A 1999-04-28 1999-04-28 燃料電池の温度調節装置及び燃料電池の温度調節装置における燃料電池の起動方法 Expired - Fee Related JP4131308B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12303399A JP4131308B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 燃料電池の温度調節装置及び燃料電池の温度調節装置における燃料電池の起動方法
US09/547,079 US6383672B1 (en) 1999-04-28 2000-04-11 Temperature regulator for fuel cell
DE10018139A DE10018139B4 (de) 1999-04-28 2000-04-12 Brennstoffzellensystem mit einer Temperaturregelung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12303399A JP4131308B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 燃料電池の温度調節装置及び燃料電池の温度調節装置における燃料電池の起動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000315512A JP2000315512A (ja) 2000-11-14
JP4131308B2 true JP4131308B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=14850559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12303399A Expired - Fee Related JP4131308B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 燃料電池の温度調節装置及び燃料電池の温度調節装置における燃料電池の起動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6383672B1 (ja)
JP (1) JP4131308B2 (ja)
DE (1) DE10018139B4 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19850829C1 (de) * 1998-11-04 2000-03-16 Valeo Klimasysteme Gmbh Kühl-Heiz-Kreis für ein Fahrzeug
DE19931062B4 (de) * 1999-07-01 2004-02-12 P21 - Power For The 21St Century Gmbh Anordnung zum Beheizen/Kühlen einer Brennstoffzelle und Brennstoffzellensystem und deren Verwendung
JP2001068127A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Toyota Autom Loom Works Ltd 燃料電池冷却装置及び燃料電池システム
AU2001264964A1 (en) 2000-11-14 2002-05-27 Fullerene Usa, Inc. Cross-reference to related applications
FR2820371B1 (fr) * 2001-02-06 2003-05-09 Valeo Thermique Moteur Sa Dispositif de refroidissement et de chauffage de vehicule
JP3942836B2 (ja) * 2001-03-09 2007-07-11 ジヤトコ株式会社 車両用自動変速機の作動油冷却装置
JP3460703B2 (ja) * 2001-05-28 2003-10-27 日産自動車株式会社 燃料電池冷却系の凍結防止装置
US6651761B1 (en) * 2001-09-27 2003-11-25 Ford Global Technologies, Llc Temperature control system for fuel cell electric vehicle cooling circuit
EP1306916B1 (en) * 2001-10-23 2016-09-28 NuCellSys GmbH Fuel cell system and method for operating the same
DE10210303B4 (de) * 2002-03-08 2007-05-03 Robert Bosch Gmbh Kühlkreislauf für einen Verbrennungsmotor
US7045234B2 (en) * 2002-08-14 2006-05-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fuel-cell integral multifunction heater and methods
JP2004098991A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Denso Corp 車両用空調装置
EP1542301B1 (en) 2002-09-20 2015-05-06 Panasonic Corporation Fuel cell cogeneration system
CA2406331C (en) * 2002-10-01 2009-12-22 Long Manufacturing Ltd. Thermal management system
WO2004070856A2 (en) * 2003-01-31 2004-08-19 General Motors Corporation Fuel cell system with recuperative heat exchanger
FR2851693B1 (fr) * 2003-02-20 2006-02-24 Renault Sa Dispositif et procede de mise en temperature lors du demarrage d'un systeme de pile a combustible embarque sur un vehicule automobile
US7368196B2 (en) * 2003-04-03 2008-05-06 General Motors Corporation Cold start pre-heater for a fuel cell system
JP4843898B2 (ja) * 2003-10-08 2011-12-21 株式会社日立製作所 燃料電池装置及びその制御方法
KR100521563B1 (ko) * 2003-10-11 2005-10-17 현대자동차주식회사 차량 히터제어장치의 제어방법
US20050077252A1 (en) * 2003-10-14 2005-04-14 George Shih Readying cooling circuits for use in fuel cells
CA2451934C (en) * 2003-12-02 2015-01-13 International Thermal Investments Ltd. Combination diesel/electric heating appliance systems
JP4677715B2 (ja) * 2003-12-04 2011-04-27 日産自動車株式会社 燃料電池冷却システム
US20050175875A1 (en) * 2004-02-09 2005-08-11 Nelson Amy E. Cooling subsystem for an electrochemical fuel cell system
US20050175874A1 (en) * 2004-02-09 2005-08-11 Alessi Donald P.Jr. Cooling subsystem for an electrochemical fuel cell system
FR2868737B1 (fr) * 2004-04-13 2008-08-08 Valeo Climatisation Sa Ensemble de chauffage pour installation de chauffage, de ventilation et/ou d'air climatise d'un habitacle de vehicule
US20050224031A1 (en) * 2004-04-13 2005-10-13 Knight Steven R Vehicle cabin heating system with wax motor three-way valve
JP4639637B2 (ja) * 2004-05-11 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US20050274814A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-15 William Schwartz Selectable coolant heating option for electric vehicle
JP2006179198A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US20060196955A1 (en) * 2005-03-01 2006-09-07 Bill Moxon Domestic water pre-heating apparatus and method for a vehicle
US7416138B2 (en) * 2005-03-03 2008-08-26 Valeo Climate Control Corp. Thermal bypass channel
US20060211358A1 (en) * 2005-03-07 2006-09-21 Deere & Company, A Delaware Corporation Integrated duct and monitor housing
JP4725191B2 (ja) * 2005-05-26 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2007157616A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Toyota Motor Corp 熱媒体制御システム、暖房制御システム、燃料電池車
RU2379794C1 (ru) * 2005-12-12 2010-01-20 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Система и способ охлаждения топливного элемента
US20070170271A1 (en) * 2006-01-12 2007-07-26 Fred Millard Auxiliary power unit heating system
DE102006005176A1 (de) * 2006-02-06 2007-08-16 Nucellsys Gmbh Kühlkreislauf und Verfahren zur Kühlung eines Brennstoffzellenstapels
DE102006007026A1 (de) * 2006-02-15 2007-08-23 Airbus Deutschland Gmbh Kombination eines Wärme erzeugenden Systems mit einem Brennstoffzellensystem
JP5290514B2 (ja) * 2006-09-06 2013-09-18 本田技研工業株式会社 燃料電池制御システム及びその冷却媒体制御方法
US7793746B2 (en) * 2007-03-09 2010-09-14 Gm Global Technology Operations, Inc. Noise-comfort function for cooling systems with proportional variable speed fans
US8415067B2 (en) * 2008-02-14 2013-04-09 GM Global Technology Operations LLC Three-way diverter assembly for a fuel cell system
US9711808B2 (en) * 2008-03-24 2017-07-18 GM Global Technology Operations LLC Method for optimized execution of heating tasks in fuel cell vehicles
US9849753B2 (en) * 2008-05-16 2017-12-26 GM Global Technology Operations LLC Heating system for an automotive vehicle
US9115935B2 (en) * 2008-11-17 2015-08-25 Tai-Her Yang Single flow circuit heat absorbing/release device for periodic positive and reverse directional pumping
US8726979B2 (en) * 2008-12-23 2014-05-20 Tai-Her Yang Heat exchange apparatus with automatic heat exchange fluid flow rate exchange modulation
JP5453915B2 (ja) * 2009-05-14 2014-03-26 日産自動車株式会社 燃料電池システムの冷却水温制御装置
JP5528825B2 (ja) 2010-01-20 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 冷却システム
JP5578141B2 (ja) * 2011-07-05 2014-08-27 株式会社デンソー 車両用空調装置
TWI431844B (zh) * 2011-11-03 2014-03-21 Univ Nat Pingtung Sci & Tech 風能與氫能複合式發電裝置
JP5761110B2 (ja) * 2012-04-11 2015-08-12 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP6153771B2 (ja) * 2013-05-30 2017-06-28 本田技研工業株式会社 廃熱回収システム
DE102013011057B4 (de) 2013-07-02 2023-02-09 Cellcentric Gmbh & Co. Kg Kühlsystem für ein Brennstoffzellensystem
KR101673360B1 (ko) * 2015-07-09 2016-11-07 현대자동차 주식회사 냉각 시스템 및 이의 운전 방법
CN106585411A (zh) * 2016-09-08 2017-04-26 朝阳朗瑞车辆技术有限公司 一种智能控制的汽车电池保温的加热换热***
DE102018219203A1 (de) * 2018-11-12 2020-05-14 Audi Ag Brennstoffzellenvorrichtung und Verfahren zum Kühlen eines Brennstoffzellensystems

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0828228B2 (ja) * 1989-01-26 1996-03-21 富士電機株式会社 燃料電池発電装置
JP3141606B2 (ja) 1993-03-05 2001-03-05 富士電機株式会社 燃料電池式電気自動車
DE4327261C1 (de) * 1993-08-13 1994-10-13 Daimler Benz Ag Kühlmittelkreislauf
JPH07326376A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子電解質燃料電池の温度制御・加湿システム
JPH0878033A (ja) 1994-09-08 1996-03-22 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子型燃料電池とその運転方法
EP0741428A1 (en) * 1995-05-04 1996-11-06 FINMECCANICA S.p.A. AZIENDA ANSALDO A supply system for fuel cells of the S.P.E. (SOLID POLYMER ELECTROLYTE) type for hybrid vehicles).
US6186254B1 (en) * 1996-05-29 2001-02-13 Xcelliss Fuel Cell Engines Inc. Temperature regulating system for a fuel cell powered vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000315512A (ja) 2000-11-14
US6383672B1 (en) 2002-05-07
DE10018139A1 (de) 2000-12-07
DE10018139B4 (de) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4131308B2 (ja) 燃料電池の温度調節装置及び燃料電池の温度調節装置における燃料電池の起動方法
CN111342081B (zh) 燃料电池的余热管理***
US8534571B2 (en) Switchable radiator bypass valve set point to improve energy efficiency
EP2512846B1 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
JP4711193B2 (ja) 燃料電池システム
JP7094907B2 (ja) バッテリ昇温装置
US11843144B2 (en) Thermal management system for fuel cell vehicle having multiple fuel-cell stacks
JP6096492B2 (ja) エンジンの冷却装置
KR101760023B1 (ko) 전기자동차의 배터리 히팅장치
US20160068043A1 (en) Heating system and method for heating a vehicle interior of a vehicle having an internal combustion engine
WO2006126740A1 (ja) 燃料電池システム
CN113978274A (zh) 插电式燃料电池混合动力汽车热管理***及其控制方法
CN113859051A (zh) 车辆及其热管理***的控制方法
JP4984437B2 (ja) 燃料電池システム
CN114883611A (zh) 一种燃料电池低温启动控制***及方法
JP5465935B2 (ja) 車両の冷却システム
CN112740452A (zh) 用于使机动车的燃料电池***运行的方法
CN216659651U (zh) 一种燃料电池汽车热管理***及燃料电池汽车
JP2007294141A (ja) 燃料電池システム
JP4070903B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の加温方法
CN111434904B (zh) 内燃机的蓄热散热装置
CN113942368A (zh) 驾驶室采暖***及其控制方法、车辆热管理***
JP2004311229A (ja) 燃料電池システム
JP4802703B2 (ja) 車両用機器の暖機装置
JPWO2020152734A1 (ja) ハイブリッド車両の冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees