JP7094907B2 - バッテリ昇温装置 - Google Patents

バッテリ昇温装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7094907B2
JP7094907B2 JP2019031871A JP2019031871A JP7094907B2 JP 7094907 B2 JP7094907 B2 JP 7094907B2 JP 2019031871 A JP2019031871 A JP 2019031871A JP 2019031871 A JP2019031871 A JP 2019031871A JP 7094907 B2 JP7094907 B2 JP 7094907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
temperature
cooling water
circuit
temperature rise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019031871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020133588A (ja
Inventor
正信 高沢
肇 宇土
真明 武田
政行 豊川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019031871A priority Critical patent/JP7094907B2/ja
Priority to CN201911392566.2A priority patent/CN111613853B/zh
Priority to US16/785,650 priority patent/US11088408B2/en
Publication of JP2020133588A publication Critical patent/JP2020133588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7094907B2 publication Critical patent/JP7094907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/12Arrangements for cooling other engine or machine parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • H01M10/6568Liquids characterised by flow circuits, e.g. loops, located externally to the cells or cell casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • H01M10/663Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an air-conditioner or an engine
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、内燃機関とともに車両に搭載されたモータの電源であるバッテリを昇温するバッテリ昇温装置に関し、特にバッテリの充電中に昇温を行うバッテリ昇温装置に関する。
ハイブリッド車両や電気自動車などに用いられるバッテリは、低温状態において性能が低下することが知られている。例えば、低温状態で充電を行うと、充電効率が低下することによって、充電時間が増加するとともに充電量が低下し、ひいてはモータによる走行距離の減少や電費の悪化の原因になる。このため、従来、充電中にバッテリを昇温するバッテリ昇温装置が知られており、例えば特許文献1に記載されている。
このバッテリ昇温装置は、モータ及びエンジンを搭載したプラグイン式のハイブリッド車両に適用されており、電動の第1ポンプの運転により、エンジンを冷却する冷却水が循環する第1冷却水回路と、第1冷却水回路に第1切替弁を介して並列に接続された第2冷却水回路を備えている。第2冷却水回路には、上流側から順に、電動の第2ポンプと、冷却水を加熱する電気ヒータと、冷却水との熱交換によって車両の暖房用の空気を加温するヒータコアが設けられている。また、第2冷却水回路のヒータコアよりも下流側には、第2切替弁を介してバッテリ暖機回路が並列に接続され、このバッテリ暖機回路はバッテリに通されている。
このバッテリ昇温装置では、エンジンを停止した状態で、外部電源によりバッテリを充電する場合、検出されたバッテリの温度が所定温度以下のときには、バッテリを昇温するために次の制御が行われる。すなわち、第1及び第2切替弁を制御することによって、第1冷却水回路、第2冷却水回路及びバッテリ暖機回路を互いに接続し、第2冷却水回路の電気ヒータを作動させるとともに、第1及び第2ポンプの運転を開始する。これにより、電気ヒータで加熱された冷却水が、第2冷却水回路からバッテリ暖機回路に流入し、バッテリを通って流れることにより、バッテリが昇温(暖機)される。
特開2009-224256号公報
上述したように、従来のバッテリ昇温装置では、バッテリの充電中、バッテリ温度が所定温度以下のときに、電気ヒータを駆動し、冷却水を加熱することによって、バッテリが昇温される。すなわち、バッテリ温度が所定温度以下である限り、他のデバイスの温度状況などにかかわらず、電気ヒータが駆動されるため、電力が余分に消費されてしまい、電費の悪化を招く。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、充電中のバッテリの昇温を、電気ヒータ以外の熱を可能な限り利用しながら有効に行い、電費を向上させることができるバッテリ昇温装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、請求項1に係る発明は、内燃機関2と充電可能なバッテリ31を電源とするモータ4を搭載した車両において、内燃機関2を停止した状態でのバッテリ31の充電中、バッテリ31を昇温するバッテリ昇温装置であって、ウォータポンプ(実施形態における(以下、本項において同じ)第1ウォータポンプ16)の運転により冷却水が内燃機関2を通って循環する冷却水回路(主回路11)と、冷却水回路に並列に接続され、冷却水がバッテリ31を通って流れる第1バッテリ回路41と、冷却水回路及び第1バッテリ回路41を互いに接続する接続位置と、遮断する遮断位置とに切り替えられる第1切替手段(第2流量制御弁44)と、バッテリ31の温度(バッテリ温度TBAT)を検出するバッテリ温度センサ53と、内燃機関2の冷却水の温度を、機関冷却水温度(エンジン水温TWE)として検出する機関冷却水温度センサ(エンジン水温センサ51)と、バッテリ31の充電中、検出されたバッテリ温度TBATが所定温度TREF以下で、かつ検出された機関冷却水温度がバッテリ温度TBATよりも高いときに、第1切替手段を接続位置に制御し、冷却水回路内の冷却水を第1バッテリ回路41に導入することによって、バッテリ31を昇温する第1昇温制御を実行する昇温制御手段(ECU10、図3のステップ2~4)と、冷却水回路に並列に接続され、内燃機関2から流出した冷却水が循環する蓄熱器回路34と、蓄熱器回路34に設けられ、冷却水を貯留することにより、冷却水の熱を蓄える蓄熱器33と、蓄熱器回路34の蓄熱器33よりも下流側に並列に接続され、冷却水がバッテリ31を通って流れる第2バッテリ回路42と、蓄熱器回路34及び第2バッテリ回路42を互いに接続する接続位置と、遮断する遮断位置とに切り替えられる第2切替手段(第3三方弁40)と、蓄熱器33の冷却水の温度を、蓄熱器冷却水温度(蓄熱器水温TWEST)として検出する蓄熱器冷却水温度センサ(蓄熱器水温センサ52)と、を備え、昇温制御手段は、バッテリ31の充電中、バッテリ温度TBATが所定温度TREF以下で、かつ検出された蓄熱器冷却水温度がバッテリ温度TBATよりも高いときに、第2切替手段を接続位置に制御し、蓄熱器33内の冷却水を第2バッテリ回路42に導入することによって、バッテリ31を昇温する第2昇温制御を実行する(図3のステップ2、5、6)とともに、第1昇温制御を第2昇温制御に優先して実行する(図3のステップ2~6)ことを特徴とする。
この車両には、内燃機関と、充電可能なバッテリを電源とするモータが搭載されている。また、本発明のバッテリ昇温装置は、ウォータポンプの運転により冷却水が内燃機関を通って循環する冷却水回路と、冷却水回路に並列に接続され、冷却水がバッテリを通って流れる第1バッテリ回路を備えており、冷却水回路と第1バッテリ回路との接続/遮断が第1切替手段によって切り替えられる。
このバッテリ昇温装置によれば、内燃機関を停止した状態でのバッテリの充電中、検出されたバッテリ温度が所定温度以下で、かつ検出された機関冷却水温度(内燃機関の冷却水温度)がバッテリ温度よりも高いときに、第1昇温制御が実行される。この第1昇温制御では、第1切替手段を接続位置に制御し、冷却水回路内の冷却水を第1バッテリ回路に導入することによって、バッテリを昇温する。これにより、前述した従来の装置と異なり、充電中のバッテリの昇温を、電気ヒータを用いることなく内燃機関の冷却水の熱を利用しながら、有効に行うことができ、電費を向上させることができる。
なお、上述した、バッテリ温度が所定温度以下で、かつ機関冷却水温度がバッテリ温度よりも高いという第1昇温制御の実行条件は、例えば、バッテリの充電の直前まで、内燃機関の動力による車両の走行(エンジン走行)が行われたような場合に成立する。また、内燃機関の冷却水は全体としての熱容量が大きいので、機関冷却水温度とバッテリ温度との差が比較的小さい場合でも、バッテリの昇温を有効に行うことができる。
また、この構成によれば、バッテリ昇温装置は、冷却水回路に並列に接続され、内燃機関から流出した冷却水が循環する蓄熱器回路と、蓄熱器回路に設けられ、冷却水を貯留し、その熱を蓄える蓄熱器と、蓄熱器回路に並列に接続され、冷却水がバッテリを通って流れる第2バッテリ回路をさらに備えており、蓄熱器回路と第2バッテリ回路との接続/遮断が第2切替手段によって切り替えられる。
このバッテリ昇温装置によれば、バッテリの充電中、検出されたバッテリ温度が所定温度以下で、かつ検出された蓄熱器冷却水温度(蓄熱器の冷却水温度)がバッテリ温度よりも高いときに、第2昇温制御が実行される。この第2昇温制御では、第2切替手段を接続位置に制御し、蓄熱器内の冷却水を第2バッテリ回路に導入することによって、バッテリを昇温する。これにより、第2昇温制御においても、充電中のバッテリの昇温を、電気ヒータを用いることなく蓄熱器内の冷却水の熱を利用しながら、有効に行うことができ、電費を向上させることができる。
また、前述したように、本発明では、内燃機関を停止した状態でバッテリの充電が行われるため、充電の開始時に、第1昇温制御の実行条件が成立した場合でも、内燃機関の冷却水の温度が低下する結果、第1昇温制御によるバッテリ昇温が不可能になるおそれがある。一方、蓄熱器内の冷却水は、保温されているため、バッテリの充電中に大きな温度低下が生じるおそれがない。
以上のような観点に基づき、この構成によれば、第1昇温制御を第2昇温制御に優先して実行するので、第1昇温制御により、冷却水回路内の冷却水の熱を最大限、有効に利用し、バッテリ昇温を行うことができる。また、第1昇温制御によってバッテリ温度が所定温度を超え、バッテリ昇温が達成された場合には、第2昇温制御は実行されないので、使用されなかった蓄熱器内の冷却水を、その後の内燃機関の冷間始動時などに供給し、暖機の促進に有効に用いることができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載のバッテリ昇温装置において、昇温制御手段は、第1昇温制御において、ウォータポンプによる冷却水の流量を所定の最大流量に制御することを特徴とする。
本発明では、内燃機関を停止した状態でバッテリの充電を行うことが前提になっている。このため、充電の開始時に、機関冷却水温度がバッテリ温度よりも高いという条件が成立した場合でも、その後、時間が経過するにつれて、内燃機関の冷却水の温度が低下する結果、この条件が成立しなくなり、冷却水の熱を利用したバッテリ昇温が不可能になるおそれがある。このような観点に基づき、この構成によれば、第1昇温制御において、ウォータポンプによる冷却水の流量を所定の最大流量に制御することで、バッテリの昇温が促進されるので、冷却水の熱を最大限、有効に利用しながら、バッテリ昇温を行うことができる。
請求項に係る発明は、請求項1又は2に記載のバッテリ昇温装置において、昇温制御手段は、第2昇温制御において、バッテリ温度TBATが機関冷却水温度になるように、ウォータポンプによる冷却水の流量を制御することを特徴とする。
上記のように第1昇温制御を第2昇温制御に優先して実行する場合、第1昇温制御の終了時には、機関冷却水温度がバッテリ温度にほぼ一致した状態になっている。この構成によれば、そのように両温度がほぼ一致した状態から、第2昇温制御が開始されるとともに、第2昇温制御において、バッテリ温度が機関冷却水温度になるように、ウォータポンプによる冷却水の流量が制御される。すなわち、それまでに一致していたバッテリ温度と機関冷却水温度との関係が保たれるように、冷却水の流量が制御される。これにより、例えば、蓄熱器内の冷却水が内燃機関に急速に供給されることがなくなり、バッテリにおける冷却水との熱交換が十分に行われるので、蓄熱器内の冷却水の熱を効率良く利用しながら、バッテリ昇温を良好に行うことができる。
請求項に係る発明は、請求項1から3のいずれかに記載のバッテリ昇温装置において、冷却水回路の第1バッテリ回路41との接続部よりも上流側に設けられ、冷却水回路内の冷却水を加熱するための電気ヒータ37をさらに備え、昇温制御手段は、第1昇温制御及び/又は第2昇温制御を実行した後、バッテリ温度TBATが所定温度TREFを超えていないときに、電気ヒータ37を作動させるとともに第1切替手段を接続位置に制御することにより、電気ヒータ37で加熱された冷却水回路内の冷却水を第1バッテリ回路41に導入することによって、バッテリ31を昇温する第3昇温制御を実行すること(図3のステップ2~7)を特徴とする。
この構成によれば、バッテリ昇温装置は、冷却水回路の第1バッテリ回路との接続部よりも上流側に設けられ、冷却水回路内の冷却水を加熱するための電気ヒータをさらに備える。このバッテリ昇温装置によれば、第1昇温制御及び/又は第2昇温制御を実行した後、バッテリ温度が所定温度を超えていないときに、第3昇温制御が実行される。この第3昇温制御では、電気ヒータを作動させるとともに第1切替手段を接続位置に制御することにより、電気ヒータで加熱された冷却水回路内の冷却水を第1バッテリ回路に導入することによって、バッテリを昇温する。これにより、第1昇温制御及び/又は第2昇温制御によってバッテリ昇温が達成されない場合に限り、電気ヒータを用いてバッテリ昇温を確実に達成することができる。
本発明の一実施形態によるバッテリ昇温装置を含むハイブリッド車両の冷却昇温装置を模式的に示す図である。 図1の冷却昇温装置における制御装置を示すブロック図である。 図2の制御装置で実行されるバッテリ昇温制御処理を示すフローチャートである。 第1昇温制御における冷却昇温装置内での冷却水の流れを説明するための図である。 第2昇温制御における冷却昇温装置内での冷却水の流れを説明するための図である。 第3昇温制御における冷却昇温装置内での冷却水の流れを説明するための図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態によるバッテリ昇温装置を含むハイブリッド車両の冷却昇温装置を模式的に示している。
同図に示すように、このハイブリッド車両(以下「車両」という)は、動力源である内燃機関2及びモータ4や、車両の機械動力を電力に変換し、発電を行うジェネレータ5、モータ4の電源である充放電可能なバッテリ31などを備えている。
冷却昇温装置1は、車両の上記のデバイスなどを状況に応じて冷却又は昇温するものである(以下、この「冷却又は昇温」を適宜「冷却など」という)。冷却昇温装置1は、内燃機関(以下「エンジン」という)2を冷却などするための冷却水(例えばLLC (Long Life Coolant))が循環する機関冷却回路3と、モータ4及びジェネレータ5を冷却などするための冷媒としてのオイル(例えばATF(Automatic Transmission fluid))が循環するMG(モータジェネレータ)冷却回路6と、これらの冷却水とオイルとの間で熱交換を行うための熱交換器7と、バッテリ31を冷却などするための冷却水が循環するバッテリ冷却回路32などを備えている。
機関冷却回路3は、冷却水が常時、循環する主回路11と、ラジエータ8を有し、エンジン2とラジエータ8の間で冷却水を循環させるラジエータ回路12と、熱交換器7を有し、エンジン2から熱交換器7に流出した冷却水を主回路11に戻すための熱交換器用流路13と、熱交換器用流路13に設けられ、冷却水の流路を切り換えるための第1三方弁14と、蓄熱器33を有し、蓄熱器33に蓄えられた高温の冷却水をエンジン2に供給するための蓄熱器回路34などを備えている。
主回路11の一端部は、エンジン2のウォータジャケット(図示せず)の冷却水出口に接続され、他端部は冷却水入口に接続されている。主回路11の下流部には、下流側(エンジン2側)から順に、電動の第1ウォータポンプ16と開閉弁17が設けられている。第1ウォータポンプ16は、流量が可変に構成されている。
また、主回路11には、上流側から順に、第2三方弁35、電動の第2ウォータポンプ36、電気ヒータ37及びヒータコア38などが設けられている。第2三方弁35は、主回路11の上流部を、主回路11の下流部と、主回路11をバイパスするバイパス流路18とに、切り替えて接続するように構成されている。第2ウォータポンプ36は、第1ウォータポンプ16と同様、流量が可変に構成されている。
ヒータコア38は、主回路11内の冷却水との熱交換によって、車両の暖房用の空気を加熱するためのものである。電気ヒータ37は、冷却水の温度が低いためにヒータコア38による空気の加熱不足が生じる場合に、冷却水を加熱する。また、電気ヒータ37は、本実施形態では、充電中のバッテリ31を昇温するのに用いられる。
ラジエータ回路12は、上流部12a及び下流部12bなどを有する。上流部12aの一端部はエンジン2の冷却水出口に接続され、他端部は主回路11の開閉弁17の上流側に接続されており、下流部12bは、主回路11の下流部と共用されている。
上流部12aには、上流側から順に、ラジエータ8とサーモスタット9が配置されている。サーモスタット9は、サーモ流路12cを介してエンジン2の冷却水出口に接続されており、冷却水の温度が上昇し、所定温度(例えば90℃)に達したときに、ラジエータ回路12を開くように構成されている。これに伴い、エンジン2の冷却水出口から流出した高温の冷却水は、ラジエータ回路12の上流部12a、ラジエータ8、サーモスタット9及び下流部12bを順に流れ、冷却水入口を介してエンジン2に戻り、ラジエータ8を流れる際、冷却水の熱がラジエータ8から外部に放熱される。
熱交換器用流路13は、一端部が第1三方弁14に接続され、熱交換器7内を通って延びるとともに、他端部が主回路11のヒータコア38と開閉弁17の間に接続されている。この構成では、エンジン2から第1三方弁14を介して熱交換器用流路13に流入した冷却水は、熱交換器7を通って主回路11に流入する。
また、蓄熱器回路34は、主回路11に並列に接続されており、主回路11の第2三方弁35よりも上流側から分岐するとともに、主回路11の第1ウォータポンプ16と開閉弁17の間に合流している。蓄熱器回路34には、上流側から順に、冷却水の流量を調整するための第1流量制御弁39、蓄熱器33及び第3三方弁40が設けられている。蓄熱器33は、内外の二重構造を有し、エンジン2の運転時に昇温された冷却水を断熱状態で貯留し、保温するとともに、暖機運転時にエンジン2に供給し、暖機を促進する。また、蓄熱器33は、本実施形態では、充電中のバッテリ31を昇温するのに用いられる。
また、MG冷却回路6は、モータ用流路21、ジェネレータ用流路22、送り流路23及び戻り流路24を有する。モータ用流路21は、モータ4に通され、モータ用オイルポンプ25を有し、両端部において、送り流路23及び戻り流路24に接続されている。ジェネレータ用流路22は、ジェネレータ5に通され、ジェネレータ用オイルポンプ26を有し、両端部において、送り流路23及び戻り流路24に、モータ用流路21と並列に接続されている。送り流路23は、熱交換器7のオイル入口に接続され、戻り流路24は、熱交換器7のオイル出口に接続されている。
以上の構成のMG冷却回路6では、モータ用オイルポンプ25が駆動されると、モータ4から流出したオイルは、モータ用流路21及び送り流路23を介して熱交換器7に流入し、その内部を通って流出した後、戻り流路24及びモータ用流路21を介して、モータ用オイルポンプ25に戻る。同様に、ジェネレータ用オイルポンプ26が駆動されると、ジェネレータ5から流出したオイルは、ジェネレータ用流路22及び送り流路23を介して、熱交換器7に流入し、その内部を通って流出した後、戻り流路24及びジェネレータ用流路22を介して、ジェネレータ用オイルポンプ26に戻る。そして、このようにオイルが循環する際、熱交換器7において、オイルと、熱交換器用流路13を介して流入する冷却水との間で、熱交換が行われる。
バッテリ冷却回路32は、第1バッテリ回路41、第2バッテリ回路42、及びバッテリ用のラジエータ回路43を有する。第1バッテリ回路41は、主回路11に並列に接続されており、主回路11のヒータコア38の下流側から分岐し、バッテリ31に通されるとともに、主回路11の上記分岐部の下流側に合流している。第1バッテリ回路41には、冷却水の流量を調整するための第2流量制御弁44が設けられている。
第2バッテリ回路42は、蓄熱器回路34に並列に接続されており、第3三方弁40に接続され、バッテリ31に通されるとともに、その下流側の部分は、第1バッテリ回路41の下流部と共用されている。第3三方弁40は、蓄熱器回路34の上流部を、蓄熱器回路34の下流部と第2バッテリ回路42に、切り替えて接続するように構成されている。
ラジエータ回路43は、第1バッテリ回路41に、バッテリ31をバイパスするように並列に接続されている。ラジエータ回路43には、上流側から順に、第4三方弁45、電動の第3ウォータポンプ46、バッテリ用のラジエータ47、DC/DCコンバータ48及び充電器49が設けられている。第4三方弁45は、ラジエータ回路43の充電器49の下流側に接続されている。
以上のように構成されたバッテリ冷却回路32では、第2流量制御弁44が開弁すると、その開度に応じて、主回路11から第1バッテリ回路41に冷却水が導入され、バッテリ31を通って循環する。これにより、冷却水とバッテリ31との温度関係に応じて、バッテリ31が冷却水によって昇温又は冷却される。また、第3三方弁40が第2バッテリ主回路42側に切り替えられると、蓄熱器33内の高温の冷却水が蓄熱器回路34から第2バッテリ回路42に導入されることによって、バッテリ31が昇温される。
さらに、第4三方弁45がラジエータ47側に切り替えられ、第3ウォータポンプ46が駆動されると、バッテリ冷却回路32内の冷却水がラジエータ回路43に送出される。これにより、冷却水の熱がラジエータ47から外部に放熱されるとともに、DC/DCコンバータ48及び充電器49が冷却される。
また、この冷却昇温装置1では、各種のデバイスの温度状態を検出するためのセンサが、次のように設けられている。具体的には、エンジン2には、その冷却水出口付近における冷却水の温度(以下「エンジン水温TWE」という)を検出するエンジン水温センサ51が設けられ、蓄熱器33には、その出口付近における冷却水の温度(以下「蓄熱器水温TWEST」という)を検出する蓄熱器水温センサ52が設けられ、バッテリ31には、その出口付近における冷却水の温度を、バッテリ温度TBATとして検出するバッテリ温度センサ53が設けられている。それらの検出信号は、ECU10(電子制御ユニット)に出力される(図2参照)。
ECU10は、CPU、RAM、ROM及びI/Oインターフェース(いずれも図示せず)などから成るマイクロコンピュータで構成されている。ECU10は、上述した各種の温度センサ51~53の検出信号などに応じて、上述した冷却昇温装置1の各種のデバイス(第1~第3ウォータポンプ16、36、46、第1及び第2流量制御弁39、44、開閉弁17、第1~第4三方弁14、35、40、45、モータ用及びジェネレータ用オイルポンプ25、26など)を制御することによって、冷却昇温装置1を制御する。
また、ECU10は、本実施形態では特に、バッテリ31の充電中、図2に示すデバイスなどを制御することによってバッテリ31の昇温を制御するバッテリ昇温制御処理を実行する。
図3は、このバッテリ昇温制御処理を示す。本処理は、例えば所定の周期で繰り返し実行される。まず、そのステップ1(「S1」と図示。以下同じ)では、バッテリ充電フラグF_CHGが「1」であるか否かを判別する。このバッテリ充電フラグF_CHGは、エンジン2を停止した状態で、外部電源によるバッテリ31の充電を実行しているときに、「1」にセットされるものである。このステップ1の答えがNOで、そのようなバッテリ31の充電中でないときには、そのまま本処理を終了する。
ステップ1の答えがYESで、バッテリ31の充電中のときには、検出されたバッテリ温度TBATが所定温度TREFよりも高いか否かを判別する(ステップ2)。この所定温度TREFは、バッテリ31の所要の充電性能を確保することが可能なバッテリ31の温度の下限値(例えば-10℃)に設定されている。この答えがYESのときには、バッテリ31の所要の充電性能が確保されており、バッテリ31を昇温する必要がないとして、そのまま本処理を終了する。
一方、ステップ2の答えがNOで、バッテリ温度TBATが所定温度TREF以下のときには、検出されたエンジン水温TWEがバッテリ温度TBATよりも高いか否かを判別する(ステップ3)。この答えがYESで、エンジン水温TWE>バッテリ温度TBATが成立しているときには、主回路11内の冷却水によってバッテリ31を昇温するものとして、ステップ4において第1昇温制御を実行し、本処理を終了する。
この第1昇温制御では、例えば、第1ウォータポンプ16による冷却水の流量(第1ウォータポンプ16の制御入力)を所定の最大流量に制御し、第1流量制御弁39を閉弁し、第2流量制御弁44を最大開度に制御するとともに、第2三方弁35を主回路11の下流側に切り替える。図4は、この第1昇温制御によって得られる冷却水の流れを示す。なお、図4及び後述する図5~図6では、冷却水が流れている流路を太線で表し、その流れの向きを矢印で示すとともに、流れていない流路を細線で表している。
図4に示すように、上述した第1昇温制御によれば、第1ウォータポンプ16が作動していることで、エンジン2から流出した冷却水は、主回路11を流れた後、第1バッテリ回路41に導入され、バッテリ31を通って流出し、さらに主回路11を介してエンジン2に戻る。このように冷却水がバッテリ31を通る際、冷却水との熱交換によってバッテリ31が昇温される。
以上のように、第1昇温制御では、充電中のバッテリ31の昇温を、電気ヒータ37を用いることなくエンジン2の冷却水の熱を利用しながら、有効に行うことができ、電費を向上させることができる。また、第1ウォータポンプ16による冷却水の流量を所定の最大流量に制御することによって、バッテリ31の昇温が促進されるので、冷却水の温度が低下しないうちに、冷却水の熱を最大限、有効に利用しながら、バッテリ昇温を行うことができる。
図3に戻り、前記ステップ3の答えがNOのとき、すなわち、エンジン水温TWEがもともとバッテリ温度TBAT以下であるか、又は上記第1昇温制御の実行に伴い、エンジン水温TWEがバッテリ温度TBAT以下になったときには、検出された蓄熱器水温TWESTがバッテリ温度TBATよりも高いか否かを判別する(ステップ5)。この答えがYESで、蓄熱器水温TWEST>バッテリ温度TBATが成立しているときには、蓄熱器33内の冷却水によってバッテリ31を昇温するものとして、ステップ6において第2昇温制御を実行し、本処理を終了する。
この第2昇温制御では、例えば、第1ウォータポンプ16を駆動し、第1流量制御弁39を開弁し、第2流量制御弁44を閉弁するとともに、第3三方弁40を第2バッテリ回路42側に切り替える。また、第1ウォータポンプ16による冷却水の流量(第1ウォータポンプ16の制御入力)は、バッテリ温度TBATがエンジン水温TWEになるように例えばフィードバック制御によって、制御される。
図5に示すように、この第2昇温制御によれば、第1ウォータポンプ16が作動していることで、エンジン2から流出した冷却水は、蓄熱器回路34及び蓄熱器33を流れた後、第2バッテリ回路42に導入され、バッテリ31を通って流出し、さらに主回路11を介してエンジン2に戻る。このように冷却水がバッテリ31を通る際、冷却水との熱交換によってバッテリ31が昇温される。
以上のように、第2昇温制御においても、充電中のバッテリ31の昇温を、電気ヒータ37を用いることなく蓄熱器33内の冷却水の熱を利用しながら、有効に行うことができ、電費を向上させることができる。
また、第1昇温制御を優先し、その後に第2昇温制御を実行するので、第1昇温制御により、主回路11内の冷却水の熱を最大限、有効に利用し、バッテリ昇温を行うことができる。さらに、第1昇温制御によってバッテリ温度TBATが所定温度TREFを超え、バッテリ昇温が達成された場合には、第2昇温制御は実行されないので、使用されなかった蓄熱器内の冷却水を、その後の内燃機関の冷間始動時などに供給し、暖機の促進に有効に用いることができる。
また、第1ウォータポンプ16による冷却水の流量を、バッテリ温度TBATがエンジン水温TWEになるように制御する。これにより、蓄熱器33内の冷却水がエンジン2に急速に供給されることがなくなり、バッテリ31における冷却水との熱交換が十分に行われるので、蓄熱器33内の冷却水の熱を効率良く利用しながら、バッテリ昇温を良好に行うことができる。
図3に戻り、前記ステップ5の答えがNOのとき、すなわち、蓄熱器水温TWESTがもともとバッテリ温度TBAT以下であるか、又は上記第2昇温制御の実行に伴い、蓄熱器水温TWESTがバッテリ温度TBAT以下になったときには、バッテリ昇温が未だ達成されていないため、電気ヒータ37による加熱によってバッテリ31を昇温するものとして、ステップ7において第3昇温制御を実行し、本処理を終了する。
この第3昇温制御では、例えば、電気ヒータ37を作動させ、第2ウォータポンプ36を駆動し、第1流量制御弁39を閉弁し、第2流量制御弁44を開弁するとともに、第2三方弁35を主回路11の下流部とバイパス流路18を接続する側に切り替える。
図5に示すように、この第3昇温制御によれば、主回路11内の冷却水は、電気ヒータ37で加熱された状態で、第2ウォータポンプ36により、主回路11を流れた後、第1バッテリ回路41に導入され、バッテリ31を通って流出し、さらに主回路11を介してエンジン2に戻る。冷却水がバッテリ31を通る際、冷却水との熱交換によってバッテリ31が昇温される。
以上のように、第3昇温制御では、電気ヒータ37で加熱された主回路11内の冷却水を第1バッテリ回路41に導入することによって、バッテリ31を昇温する。これにより、第1昇温制御及び/又は第2昇温制御によってバッテリ昇温が達成されない場合に限り、電気ヒータ37を用いてバッテリ昇温を確実に達成することができる。
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、実施形態では、主回路11と第1バッテリ回路41との接続/遮断を切り替える第1切替手段として、流量制御弁(第2流量制御弁44)を用い、蓄熱器回路34と第2バッテリ回路42との接続/遮断を切り替える第2切替手段として、三方弁(第3三方弁40)を用いているが、2つの回路間の接続/遮断の切替が可能である限り、その任意の形式のものを採用することができる。
また、実施形態では、エンジン2の冷却水温度(エンジン水温TWE)、蓄熱器33の冷却水温度(蓄熱器水温TWEST)や、バッテリ31の温度(バッテリ温度TBAT)を代表する温度として、各デバイスの出口付近の冷却水温度を検出しているが、これに限らず、各デバイスの内部や入口付近の冷却水温度を検出してもよい。
また、図1などに示した冷却昇温装置1の構成は、あくまで例示であり、その細部の構成を、本発明の趣旨の範囲内で変更することが可能である。
2 内燃機関
4 モータ
10 ECU(昇温制御手段)
11 主回路(冷却水回路)
16 第1ウォータポンプ(ウォータポンプ)
31 バッテリ
33 蓄熱器
34 蓄熱器回路
37 電気ヒータ
40 第3三方弁(第2切替手段)
41 第1バッテリ回路
42 第2バッテリ回路
44 第2流量制御弁(第1切替手段)
51 エンジン水温センサ(機関冷却水温度センサ)
52 蓄熱器水温センサ(蓄熱器冷却水温度センサ)
53 バッテリ温度センサ
TWBAT バッテリ温度
TWE エンジン水温(機関冷却水温度)
TWEST 蓄熱器水温(蓄熱器冷却水温度)
TREF 所定温度

Claims (4)

  1. 内燃機関と充電可能なバッテリを電源とするモータを搭載した車両において、前記内燃機関を停止した状態での前記バッテリの充電中、当該バッテリを昇温するバッテリ昇温装置であって、
    ウォータポンプの運転により冷却水が前記内燃機関を通って循環する冷却水回路と、
    当該冷却水回路に並列に接続され、冷却水が前記バッテリを通って流れる第1バッテリ回路と、
    前記冷却水回路及び前記第1バッテリ回路を互いに接続する接続位置と、遮断する遮断位置とに切り替えられる第1切替手段と、
    前記バッテリの温度を検出するバッテリ温度センサと、
    前記内燃機関の冷却水の温度を、機関冷却水温度として検出する機関冷却水温度センサと、
    前記バッテリの充電中、前記検出されたバッテリ温度が所定温度以下で、かつ前記検出された機関冷却水温度が前記バッテリ温度よりも高いときに、前記第1切替手段を前記接続位置に制御し、前記冷却水回路内の冷却水を前記第1バッテリ回路に導入することによって、前記バッテリを昇温する第1昇温制御を実行する昇温制御手段と、
    前記冷却水回路に並列に接続され、前記内燃機関から流出した冷却水が循環する蓄熱器回路と、
    当該蓄熱器回路に設けられ、冷却水を貯留することにより、冷却水の熱を蓄える蓄熱器と、
    前記蓄熱器回路の前記蓄熱器よりも下流側に並列に接続され、冷却水が前記バッテリを通って流れる第2バッテリ回路と、
    前記蓄熱器回路及び前記第2バッテリ回路を互いに接続する接続位置と、遮断する遮断位置とに切り替えられる第2切替手段と、
    前記蓄熱器の冷却水の温度を、蓄熱器冷却水温度として検出する蓄熱器冷却水温度センサと、を備え
    前記昇温制御手段は、前記バッテリの充電中、前記バッテリ温度が前記所定温度以下で、かつ前記検出された蓄熱器冷却水温度が前記バッテリ温度よりも高いときに、前記第2切替手段を前記接続位置に制御し、前記蓄熱器内の冷却水を前記第2バッテリ回路に導入することによって、前記バッテリを昇温する第2昇温制御を実行するとともに、前記第1昇温制御を前記第2昇温制御に優先して実行することを特徴とするバッテリ昇温装置。
  2. 前記昇温制御手段は、前記第1昇温制御において、前記ウォータポンプによる冷却水の流量を所定の最大流量に制御することを特徴とする、請求項1に記載のバッテリ昇温装置。
  3. 前記昇温制御手段は、前記第2昇温制御において、前記バッテリ温度が前記機関冷却水温度になるように、前記ウォータポンプによる冷却水の流量を制御することを特徴とする、請求項1又は2に記載のバッテリ昇温装置。
  4. 前記冷却水回路の前記第1バッテリ回路との接続部よりも上流側に設けられ、前記冷却水回路内の冷却水を加熱するための電気ヒータをさらに備え、
    前記昇温制御手段は、前記第1昇温制御及び/又は前記第2昇温制御を実行した後、前記バッテリ温度が前記所定温度を超えていないときに、前記電気ヒータを作動させるとともに前記第1切替手段を前記接続位置に制御することにより、前記電気ヒータで加熱された前記冷却水回路内の冷却水を前記第1バッテリ回路に導入することによって、前記バッテリを昇温する第3昇温制御を実行することを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載のバッテリ昇温装置。
JP2019031871A 2019-02-25 2019-02-25 バッテリ昇温装置 Active JP7094907B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019031871A JP7094907B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 バッテリ昇温装置
CN201911392566.2A CN111613853B (zh) 2019-02-25 2019-12-30 电池升温装置
US16/785,650 US11088408B2 (en) 2019-02-25 2020-02-10 Battery temperature raising device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019031871A JP7094907B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 バッテリ昇温装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020133588A JP2020133588A (ja) 2020-08-31
JP7094907B2 true JP7094907B2 (ja) 2022-07-04

Family

ID=72140432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019031871A Active JP7094907B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 バッテリ昇温装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11088408B2 (ja)
JP (1) JP7094907B2 (ja)
CN (1) CN111613853B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6911064B2 (ja) * 2019-01-09 2021-07-28 本田技研工業株式会社 蓄電池の充電システム及び蓄電池の充電システムの制御装置
KR102673161B1 (ko) * 2019-02-25 2024-06-10 현대자동차주식회사 온도 조절 냉각 시스템 및 이의 제어 방법
CN113557353B (zh) * 2019-03-08 2024-03-08 翰昂汽车零部件有限公司 用于车辆的热管理***
KR20200133962A (ko) * 2019-05-21 2020-12-01 현대자동차주식회사 차량용 히트펌프 시스템
TWI691142B (zh) * 2019-06-20 2020-04-11 廣達電腦股份有限公司 智慧電池裝置及充電方法
CN113258168B (zh) * 2021-05-13 2022-11-25 合肥工业大学 一种动力电池包集成热管理***及控制方法
CN114267906B (zh) * 2021-11-30 2023-12-01 江铃汽车股份有限公司 一种带充电功能汽车的电池包保温控制***
WO2023112898A1 (ja) * 2021-12-17 2023-06-22 日産自動車株式会社 流量制御方法、流量制御装置、及び冷却システム
CN115402975B (zh) * 2022-02-16 2023-05-02 长兴强盛机械有限公司 一种可靠耐用的电动搬运车

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009224256A (ja) 2008-03-18 2009-10-01 Denso Corp バッテリ暖機システム
JP2009298190A (ja) 2008-06-10 2009-12-24 Toyota Motor Corp 蓄電手段の暖機装置
JP2010133661A (ja) 2008-12-05 2010-06-17 Sanyo Electric Co Ltd 空調・発電装置
JP2010272289A (ja) 2009-05-20 2010-12-02 Nissan Motor Co Ltd バッテリ温度制御装置
JP2013095409A (ja) 2011-11-07 2013-05-20 Aisin Seiki Co Ltd バッテリ暖機装置およびバッテリ暖機方法
JP2014218135A (ja) 2013-05-07 2014-11-20 株式会社デンソー 温度調整システム
JP2018127164A (ja) 2017-02-10 2018-08-16 株式会社豊田中央研究所 車両の熱管理制御装置、熱管理制御プログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013160058A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Denso Corp 内燃機関温度調整システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009224256A (ja) 2008-03-18 2009-10-01 Denso Corp バッテリ暖機システム
JP2009298190A (ja) 2008-06-10 2009-12-24 Toyota Motor Corp 蓄電手段の暖機装置
JP2010133661A (ja) 2008-12-05 2010-06-17 Sanyo Electric Co Ltd 空調・発電装置
JP2010272289A (ja) 2009-05-20 2010-12-02 Nissan Motor Co Ltd バッテリ温度制御装置
JP2013095409A (ja) 2011-11-07 2013-05-20 Aisin Seiki Co Ltd バッテリ暖機装置およびバッテリ暖機方法
JP2014218135A (ja) 2013-05-07 2014-11-20 株式会社デンソー 温度調整システム
JP2018127164A (ja) 2017-02-10 2018-08-16 株式会社豊田中央研究所 車両の熱管理制御装置、熱管理制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020133588A (ja) 2020-08-31
CN111613853B (zh) 2023-11-14
US11088408B2 (en) 2021-08-10
CN111613853A (zh) 2020-09-01
US20200274209A1 (en) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7094908B2 (ja) ハイブリッド車両のバッテリ昇温装置
JP7094907B2 (ja) バッテリ昇温装置
US10829005B2 (en) Vehicular heat exchange device
US11186165B2 (en) Heat distribution device for hybrid vehicle
CN105083043B (zh) 用于电气化车辆的热管理***
CN104520137B (zh) 发生电池组加热器失效时的电动车辆电池组的热管理
CN110234853B (zh) 用于操作包括液体冷却剂传递回路的混合动力电动车辆冷却***的方法
CN102897019A (zh) 用于管理电动车的废热的***和方法
JP2013095409A (ja) バッテリ暖機装置およびバッテリ暖機方法
CN110198851B (zh) 用于操作包括液体冷却剂传递回路的混合动力电动车辆冷却***的方法
CN113195294B (zh) 温度调整回路
JP6997884B2 (ja) 車両
JP2008308124A (ja) ハイブリッド車両
JP2011179421A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP7038231B2 (ja) 車両
JP7377136B2 (ja) バッテリの温度管理システム
CN115602875A (zh) 燃料电池冷却***
JP3889396B2 (ja) ハイブリッド車両の冷却装置
JPWO2020152734A1 (ja) ハイブリッド車両の冷却装置
US12034136B2 (en) Vehicle
JP3906817B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP2022042435A (ja) 電動車両用の熱マネージメントシステム
KR20200065744A (ko) 하이브리드 차량용 통합 열관리 시스템의 밸브 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7094907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150