JP4125402B2 - ヒンジキャップ - Google Patents

ヒンジキャップ Download PDF

Info

Publication number
JP4125402B2
JP4125402B2 JP18878497A JP18878497A JP4125402B2 JP 4125402 B2 JP4125402 B2 JP 4125402B2 JP 18878497 A JP18878497 A JP 18878497A JP 18878497 A JP18878497 A JP 18878497A JP 4125402 B2 JP4125402 B2 JP 4125402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
upper lid
projection
curvature
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18878497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1135061A (ja
Inventor
榮規 村上
修 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Closures Co Ltd
Original Assignee
Nippon Closures Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Closures Co Ltd filed Critical Nippon Closures Co Ltd
Priority to JP18878497A priority Critical patent/JP4125402B2/ja
Publication of JPH1135061A publication Critical patent/JPH1135061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4125402B2 publication Critical patent/JP4125402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、容器蓋本体と、該容器蓋本体に上蓋がヒンジ連結されたヒンジキャップに関するものであり、特に上蓋の閉栓状態を保持するための係止機構が二重構造となっているヒンジキャップに関する。
【0002】
【従来の技術】
ヒンジキャップでは、容器蓋本体の頂板部にスコアで区画された注出口形成領域が形成されており、注出口形成領域に設けられているタブリング等を引っ張ってスコアを破断することにより注出口を形成し、該注出口を介して容器内容液の注ぎ出しが行われる。
容器蓋本体の頂板部の周縁部には、該頂板部を覆う様な上蓋がヒンジ連結されている。この頂板部の上面の周縁部には、通常、直立した周状突起が形成され、その上端部には、水平方向外方の突出した突出部が形成され、且つ上蓋の周状端縁部内面には、水平方向内方に突出した突出部が形成されており、これら突出部同士の係合により、上蓋の閉栓状態が保持され、上述した注出口形成後のシール性が確保される様になっている。
上述したヒンジキャップは、容器内に内容液を充填した後に、上蓋を容器蓋本体に閉栓した状態で、容器蓋本体を容器口部に打栓或いは螺子係合等により固定することにより容器口部に設けられる。
【0003】
ところで実際の生産工程では、ヒンジキャップを容器口部に設けた後に、加熱殺菌等の熱処理が行われ、必要により、シャワー等によって水洗が行われる。
この場合、従来公知のヒンジキャップでは、熱処理によってヒンジキャップ内(容器蓋本体と上蓋との間の空間)の内圧が上昇し、上蓋が開いてしまうというトラブルを屡々生じる。上蓋が開いてしまうと、連続して行われる生産ラインでの容器の搬送工程に支障を来すばかりか、水洗工程でヒンジキャップ内に水が侵入してしまうという問題も生じる。
このような問題を回避するための最も簡単な手段には、前述した上蓋に設けられている突出部及び容器蓋本体頂板部に設けられている突出部の突出量を大きくし、これら突出部同士の係合力を高めることである。
【0004】
然しながら、突出部の突出量を大きくすることは、ヒンジキャップの成形の点で限界がある。即ち、このような突出部の突出量を大きくすると、成形後の型抜きが困難となるからである。また、突出部の突出量を大きくすると、突出部同士の係合力は増大し、熱処理による上蓋の開栓は防止し得るとしても、一般の需要者が容器内容液の注ぎ出しを行うに際して、上蓋の開栓が著しく困難となってしまうという問題が発生する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従って本発明の目的は、上蓋及び容器蓋本体にそれぞれ設けられている上蓋係止用の突出部の突出量を必要以上に増大させることなく、熱処理による上蓋の開栓が防止され且つ一般需要者による上蓋の開栓も容易に行うことが可能なヒンジキャップを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、頂板部と頂板部の周縁から垂下しているスカート部とから形成されている容器蓋本体と、容器蓋本体にヒンジ連結された上蓋とから成り、該容器蓋本体の頂板部の上面の周縁部には、直立した周状突起が形成されており、該周状突起の上端部に、水平方向外方に突出している突出部が形成されており、且つ前記上蓋の周状端縁部内側には、水平方向内方に突出している突出部が形成されており、これらの突出部同士の係合により上蓋の閉栓状態が保持されるヒンジキャップにおいて、
前記上蓋の突出部は、一定の曲率で形成されている主突起と、上蓋閉栓状態での側断面でみて該主突起の中心軸線に対して下方にずれた位置に一定の曲率で形成されている補助突起とから構成されており、前記補助突起の曲率中心と前記主突起の曲率中心とは異なる位置にあり、且つ該補助突起の曲率半径は、前記主突起の曲率半径よりも小さく設定されており、
前記上蓋が容器蓋本体に閉じられている通常の状態では、前記補助突起は、容器蓋本体の突出部の下側面から離れて位置しているが、該上蓋と容器蓋本体との間の空間の圧力が上昇したときには、該補助突起は、容器蓋本体の突出部の下側面と当接することを特徴とするヒンジキャップが提供される。
本発明によればまた、頂板部と頂板部の周縁から垂下しているスカート部とから形成されている容器蓋本体と、容器蓋本体にヒンジ連結された上蓋とから成り、該容器蓋本体の頂板部の上面の周縁部には、直立した周状突起が形成されており、該周状突起の上端部に、水平方向外方に突出している突出部が形成されており、且つ前記上蓋の周状端縁部内側には、水平方向内方に突出している突出部が形成されており、これらの突出部同士の係合により上蓋の閉栓状態が保持されるヒンジキャップにおいて、
前記容器蓋本体の突出部は、一定の曲率で形成されている主突起と、上蓋閉栓状態での側断面でみて該主突起の中心軸線に対して上方にずれた位置に一定の曲率で形成されている補助突起とから構成されており、前記補助突起の曲率中心と前記主突起の曲率中心とは異なる位置にあり、且つ該補助突起の曲率半径は、前記主突起の曲率半径よりも小さく設定されており、
前記上蓋が容器蓋本体に閉じられている通常の状態では、前記補助突起は、上蓋の突出部の上側面から離れて位置しているが、該上蓋と容器蓋本体との間の空間の圧力が上昇したときには、該補助突起は、上蓋の突出部の上側面と当接することを特徴とするヒンジキャップが提供される。
【0008】
本発明の重要な特徴は、上蓋に設けられている前記突出部又は容器蓋本体に設けられている前記突出部の何れか一方を、二重突起構造とした点にある。具体的には、二重突起構造となっている突出部は、その側断面でみて一定の曲率で形成されている主突起と、該主突起の曲率面上に形成されている補助突起とから構成されている。この補助突起は、上蓋の突出部に形成する場合には、主突起の中心軸線よりも下方にずれた曲率面上に形成され、容器蓋本体の突出部に形成する場合には、主突起の中心軸線よりも上方にずれた曲率面上に形成され、何れの場合においても、補助突起の曲率中心と主突起の曲率中心とは異なり、且つ補助突起の曲率半径は、主突起の曲率半径よりも小さい。
本発明のヒンジキャップは、このような補助突起が形成されている突出部での係合によって上蓋の閉栓状態が保持されるため、熱処理による上蓋の開栓が防止され、しかも一般需要者による上蓋の開栓は容易に行うことが可能となるものである。
【0009】
この補助突起の作用について説明すると、上蓋を旋回して閉栓状態にした場合には、上蓋の突出部或いは容器蓋本体の突出部に形成されている補助突起は、他方の突出部とは係合しておらず、主突起が他の突出部と係合している状態となっている。この状態で熱処理が行われ、ヒンジキャップにおける上蓋と容器蓋本体との間の空間の圧力が上昇すると、この圧力の上昇に伴って上蓋は徐々に上昇して主突起は、他方の突出部上に乗り上げることになるが、この時に補助突起が他の突出部と係合し、それ以上の上蓋の上昇を抑制する。この結果として、熱処理に際しての上蓋の開栓が有効に防止されるのである。
【0010】
一方、主突起上に形成されている補助突起は、その曲率中心が主突起の曲率中心と異なる位置にあり、且つその曲率半径は、主突起の曲率半径よりも小さい。このため、補助突起が形成されている突出部表面には、滑らかな段差部が形成されることになる。
ところで、主突起が他の突出部と係合している状態では、上記の補助突起は、他の突出部とは離れた状態にある。従って、この状態で上蓋を上方に引っ張り上げると、補助突起が形成されていない場合と同じ力で上蓋の開栓が始まる。即ち、補助突起が形成されていても、上蓋の開栓開始に要する力は実質的には増大しないことが理解される。また、上蓋の開栓が進行すると、主突起は他の突出部上に乗り上げ、主突起と補助突起との境界部分である段差部のところで補助突起と他の突出部との当接、即ち係合を生じるが、この場合の係合は、上蓋の周縁部分がある程度変形した状態で生じており(主突起が他の突出部上に乗り上げているため)、しかも段差部は滑らかな形状に形成されているため、この補助突起はスムーズに他の突出部上に乗り上げ、従って容易に上蓋の開栓を行うことができるのである。
【0011】
例えば、補助突起を形成せず、上蓋及び容器蓋本体に設けられている突出部の突出量を大きくしただけの場合には、突出部同士の係合力は高められて熱処理による上蓋の開栓は防止し得る。しかし、突出部同士の係合力が高められているため、上蓋を手で引っ張り上げた場合、上蓋の開栓開始に要する力は著しく増大しているため、一般需要者による上蓋の開栓が著しく困難となってしまう。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明を、以下、添付図面に示す具体例に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明のヒンジキャップの上蓋が開栓状態にある時の側断面図、図2は、図1のヒンジキャップの平面図、図3は、図1のヒンジキャップにおいて、上蓋が閉栓状態にある時の側断面図、図4は、図1のヒンジキャップにおける発明の要部を示す部分拡大側断面図、図5は、図1のヒンジキャップにおける突出部同士の係合状態を示す図である。
【0013】
上記の図1乃至図5は、上蓋の突出部に補助突起を設けた例であり、このヒンジキャップは、容器蓋本体1と上蓋2とから成る。
容器蓋本体1は、大まかに言って、頂板部5と、頂板部5の周縁部から垂下しているスカート部6とから成っており、上蓋2は、頂板部5の周縁部にヒンジ連結(7)されており、これを旋回して閉じると、図3に示されている様に、頂板部5が完全に覆われる。
【0014】
容器蓋本体1のスカート部6の内面には、周状突起8が形成されており、また頂板部5の内面の周縁部には、スカート部6とは間隔をおいて下方に延びているインナーリング9が形成されている。即ち、このインナーリング9とスカート部6との間の空間に容器口部(図示せず)が嵌め込まれ、且つ周状突起8によって容器蓋本体1は、容器口部にしっかりと固定されるものである。尚、スカート部6の下端部内面には、回り止め用の突起10が複数個(例えば3個)形成されており、更に上記周状突起8上には、エア抜き用の微小突起11が複数個(例えば3個)形成されている。即ち、回り止め用の突起10によって容器口部に打栓された容器蓋本体1の回転が防止され、微小突起11によって打栓に際してのエア抜きが有効に行われるようになっている。
また容器蓋本体1の容器口部への固定は、打栓による嵌め込みに限定されるものではなく、例えば螺子固定によってもよい。この場合には、特にインナーリング9は必要なく、スカート部6の内面に容器口部外面に形成されている螺条と螺子係合する螺条を形成すればよい。
【0015】
容器蓋本体1の頂板部5には、スコア15が形成されていると共に、頂板部5の上面側には、スコア破断用のタブリング16が設けられており、このタブリング16を引っ張ることによりスコア15が破断され、内容液注出用の開口が形成されるようになっている。
また頂板部5の上面側には、スコア15を取り囲む様にして注出液案内用の筒状突起17が形成されており、注出用開口を介して注ぎ出された内容液は、この筒状突起17に沿って案内される。
更に上蓋2の内面には、特に図3でみて下方に延びているシール用の周状突起18が形成されており、上蓋2を図3に示す様に閉栓した時に周状突起18の外面が筒状突起17の内面に密着する様になっている。即ち、この密着により、スコア15を破断しての注出用開口形成後のシール性が確保される。
尚、特に図2に明示されている様に、筒状突起17は、ヒンジ連結部7側の背を低くしておくことが好ましい。このようにすれば、周状突起18の長さを比較的大きく設定しても上蓋2を有効に閉じることができ、注出用開口形成後のシール性確保の点で有利となる。
【0016】
頂板部5の上面側周縁部には、比較的背の低い周状突起20が形成され、この周状突起20の上端部には、水平方向外方に突出している突出部21が形成されている。また上蓋2の周状端縁部には、水平方向内方に突出している突出部22が形成されている。即ち、上蓋2を図3に示す様に閉栓した時、これらの突出部21及び22が互いに係合し、これにより、上蓋2の閉栓状態が保持される(図3参照)。
【0017】
上蓋2のヒンジ連結部7とは反対側部分には、開封用タブ25が設けられていると共に、この開封用タブ25の位置に対応して、容器蓋本体1のスカート部6には凹部26が形成されており、開封用タブ25を指で引っかけて上蓋1を容易に開栓し得る様になっている。
【0018】
上述した上蓋2の突出部22を拡大して示す図4において、この突出部22は主突起22aと、主突起22a上に形成された微小な補助突起22bとからなっている。
主突起22aは、一定の曲率半径Rの滑らかな面を有しているが、図4から明らかな通り、補助突起22bは、主突起22aの中心軸線よりも下方にずれた曲率面(図中、破線で示す)上に形成されており、補助突起22bの曲率半径R’は主突起22aの曲率半径Rよりも小さく、且つこれらの突起の曲率中心は互いに異なったものとなっている。従って、主突起22aから補助突起22bにかけて滑らかな段差部30が形成されている。
【0019】
このような補助突起22bが形成されている上蓋2の突出部22と、容器蓋本体1の周状突起20に形成されている突出部21との係合状態を示す図5において、容器蓋本体1を容器口部に打栓した直後の通常の係合状態では(図5(A)参照)、主突起22aが突出部21の下側面に当接し係合している状態にある。即ち、補助突起22bは、突出部21の下側面からは離れた状態にある。尚、周状突起20に形成されている突出部21は、従来のヒンジキャップと同様、一定の曲率面からなっている。
次いで、熱処理が行われ、容器蓋本体1と上蓋2との間の空間の圧力が上昇すると、これに伴って上蓋1が徐々に上昇し、主突起22aは突出部21上に乗り上げた状態となる(図5(B)参照)。この図5(B)の状態において、補助突起22bは、突出部21の下側面に当接し係合するため、それ以上の上蓋2の上昇が防止され、かくして熱処理による上蓋2の開栓が防止されるのである。
【0020】
一方、一般の需要者が開封用タブ25を指で引っかけて上蓋2を開栓しようとする場合には、突出部22と突出部21との係合状態は図5(A)に示されている状態にあるが、主突起22aと突出部21とは互いに当接して係合しているが、補助突起22bと突出部21とは離れている。従って、上蓋2を上に持ち上げる時の開栓開始力は、補助突起22aが形成されていない場合と実質的に変わらず、開栓開始力が増大することはない。また上蓋2の開栓が進行すると、図5(B)の状態になり、主突起22aは突出部21上に乗り上げ、補助突起22bは、突出部21の下側面に当接することになる。しかるに、主突起22aが突出部21上に乗り上げているため、上蓋2の周縁部は僅かではあるが変形しており、しかも主突起22aと補助突起22bとの境界部である段差部30は比較的滑らかな面となっている。従って、上蓋2が上昇する勢いで、補助突起22bはそのまま突出部21上に乗り上げてしまう。この結果として、一般需要者による上蓋2の開栓は容易に行われることになる。即ち、突出部22が主突起22aのみからなっている従来のヒンジキャップと同様に、容易に開栓を行うことができるのである。
【0021】
例えば、補助突起22bを形成せず、主突起22aの突出量を大きくすることにより突出部21との係合力を高めた場合には、熱処理による上蓋2の開栓は有効に防止することができる。然しながら、一般需要者が上蓋の開栓を行う場合、上蓋の主突起22aと突出部21との係合力が著しく高められているため、開栓開始に要する力も増大し、このため、上蓋2の開栓を容易に行うことが困難となるのである。
【0022】
本発明において、主突起22aの曲率半径Rは、通常、0.4乃至0.8mm程度に設定される。また補助突起22bの曲率半径R’は、Rよりも小さい様に設定されるが、具体的なR’の大きさ及び補助突起22bの曲率中心は、図4等で破線で示されている主突起22aの外挿曲率面上からの最大突出量が、0.05乃至0.1mm程度となる様に定めるのがよい。この突出量が過度に大きくなると、上蓋2の開栓を容易に行うことが困難となるからである。
【0023】
また補助突起22bは、必ずしも突出部22の全周にわたって設ける必要はなく、熱処理に際しての上蓋2の開栓が防止される限り、突出部22aの一部に補助突起22bを形成さいてもよい。一般的には、図2に示されている様に、ヒンジ連結部7の反対側の開封用タブ25が設けられている部分を中心として、上蓋2の全周の約3/4に相当する部分に補助突起22bを形成するのがよい。更に図2の例では、補助突起22bは連続して形成されているが、適当な間隔をおいて複数個の補助突起22bを設けることもできる。
【0024】
上述した図1乃至図5の例は、上蓋2の突出部22に補助突起22bを設けた例であるが、このような補助突起を容器蓋本体1の周状突起20に形成されている突出部21に設けることもできる。
図6には、補助突起が形成された突出部21の拡大断面図を示し、このような突出部21と、上蓋2に設けられている突出部22との係合状態を図7に示す。
【0025】
図6から明らかな通り、この突出部21は、一定の曲率面からなる主突起21aと、主突起21a上に設けられた補助突起21bからなっており、かかる突出部21と係合する上蓋2の突出部22は、従来のヒンジキャップと同様、単一の曲率面からなっている(図7参照)。
上記突出部21に形成されている補助突起21bは、主突起21aの中心軸線よりも上方にずれて形成されている点を除けば、前述した補助突起22bと全く同じであり、例えば補助突起21bの曲率半径は、主突起21aの曲率半径よりも小さく且つ両者の曲率中心は互いに異なり、補助突起21bと主突起21aとの境界部分には滑らかな段差部30が形成されており、更に主突起21aの外挿曲率面(図6中、破線で示す)からの最大突出量等も、補助突起22bに関して述べたのと同様の条件を満足しているのがよい。
【0026】
従って補助突起21bの機能も、前述した補助突起22bと全く同様である。即ち、上述した補助突起21bを備えている突出部21と、上蓋2に設けられている突出部22との係合状態を示す図7において、容器蓋本体1を容器口部に打栓した直後の通常の係合状態では(図7(A)参照)、主突起21aの下面が突出部22の上側面に当接し係合している状態にある。即ち、補助突起21bは、突出部22の上側面からは離れた状態にある。
この状態で熱処理が行われ、容器蓋本体1と上蓋2との間の空間の圧力が上昇すると、これに伴って上蓋1が徐々に上昇し、突出部22は主突起21a上に乗り上げた状態となる(図7(B)参照)。この図7(B)の状態において、補助突起21bは、突出部22の上側面に当接し係合するため、それ以上の上蓋2の上昇が防止され、従って熱処理による上蓋2の開栓が防止される。
【0027】
また、一般需要者が上蓋2を開栓しようとする場合には、突出部22と突出部21との係合状態は図7(A)に示されている状態にあるが、補助突起21bと突出部22とは離れた状態にあるため、上蓋2を上に持ち上げた時の開栓開始力は何ら増大しておらず、従来のヒンジキャップと同様の力で開栓が開始する。上蓋2の開栓の進行に伴って図7(B)の状態になり、突出部22は主突起21a上に乗り上げ、補助突起21bは、突出部21の上側面に当接する。しかし、突出部22が主突起21a上に乗り上げているため、突出部22が若干変形していること、開栓が既に始まっており、上蓋2が移動する勢いがあり且つ主突起21aと補助突起21bとの境界部である段差部30は比較的滑らかな面となっているから、突出部22は、そのまま補助突起21b上に乗り上げてしまう。この結果として、一般需要者による上蓋2の開栓は容易に行われることになる。
【0028】
【発明の効果】
このように本発明のヒンジキャップによれば、上蓋に設けられている突出部或いは容器蓋本体の頂板部に設けられている突出部の何れか一方を、主突起と、その上に形成された微小な補助突起との2重構造とすることにより、このキャップを内容物が充填された容器に装着した後の熱処理に際しての上蓋の開栓が有効に防止され、しかも一般需要者による上蓋の手による開栓も容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のヒンジキャップの上蓋が開栓状態にある時の側断面図。
【図2】図1のヒンジキャップの平面図。
【図3】図1のヒンジキャップにおいて、上蓋が閉栓状態にある時の側断面図。
【図4】図1のヒンジキャップにおける発明の要部を示す部分拡大側断面図。
【図5】図1のヒンジキャップにおける突出部同士の係合状態を示す図。
【図6】本発明の他の態様のヒンジキャップの要部を示す部分拡大側断面図。
【図7】図6のヒンジキャップにおける突出部同士の係合状態を示す図。
【符号の説明】
1:容器蓋本体
2:上蓋
21:突出部
22:突出部
22a:主突起
22b:補助突起
30:段差部

Claims (2)

  1. 頂板部と頂板部の周縁から垂下しているスカート部とから形成されている容器蓋本体と、容器蓋本体にヒンジ連結された上蓋とから成り、該容器蓋本体の頂板部の上面の周縁部には、直立した周状突起が形成されており、該周状突起の上端部に、水平方向外方に突出している突出部が形成されており、且つ前記上蓋の周状端縁部内側には、水平方向内方に突出している突出部が形成されており、これらの突出部同士の係合により上蓋の閉栓状態が保持されるヒンジキャップにおいて、
    前記上蓋の突出部は、一定の曲率で形成されている主突起と、上蓋閉栓状態での側断面でみて該主突起の中心軸線に対して下方にずれた位置に一定の曲率で形成されている補助突起とから構成されており、前記補助突起の曲率中心と前記主突起の曲率中心とは異なる位置にあり、且つ該補助突起の曲率半径は、前記主突起の曲率半径よりも小さく設定されており、
    前記上蓋が容器蓋本体に閉じられている通常の状態では、前記補助突起は、容器蓋本体の突出部の下側面から離れて位置しているが、該上蓋と容器蓋本体との間の空間の圧力が上昇したときには、該補助突起は、容器蓋本体の突出部の下側面と当接することを特徴とするヒンジキャップ。
  2. 頂板部と頂板部の周縁から垂下しているスカート部とから形成されている容器蓋本体と、容器蓋本体にヒンジ連結された上蓋とから成り、該容器蓋本体の頂板部の上面の周縁部には、直立した周状突起が形成されており、該周状突起の上端部に、水平方向外方に突出している突出部が形成されており、且つ前記上蓋の周状端縁部内側には、水平方向内方に突出している突出部が形成されており、これらの突出部同士の係合により上蓋の閉栓状態が保持されるヒンジキャップにおいて、
    前記容器蓋本体の突出部は、一定の曲率で形成されている主突起と、上蓋閉栓状態での側断面でみて該主突起の中心軸線に対して上方にずれた位置に一定の曲率で形成されている補助突起とから構成されており、前記補助突起の曲率中心と前記主突起の曲率中心とは異なる位置にあり、且つ該補助突起の曲率半径は、前記主突起の曲率半径よりも小さく設定されており、
    前記上蓋が容器蓋本体に閉じられている通常の状態では、前記補助突起は、上蓋の突出部の上側面から離れて位置しているが、該上蓋と容器蓋本体との間の空間の圧力が上昇したときには、該補助突起は、上蓋の突出部の上側面と当接することを特徴とするヒンジキャップ。
JP18878497A 1997-07-14 1997-07-14 ヒンジキャップ Expired - Fee Related JP4125402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18878497A JP4125402B2 (ja) 1997-07-14 1997-07-14 ヒンジキャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18878497A JP4125402B2 (ja) 1997-07-14 1997-07-14 ヒンジキャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1135061A JPH1135061A (ja) 1999-02-09
JP4125402B2 true JP4125402B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=16229740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18878497A Expired - Fee Related JP4125402B2 (ja) 1997-07-14 1997-07-14 ヒンジキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4125402B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4657876B2 (ja) * 2005-09-30 2011-03-23 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ
JP4790434B2 (ja) * 2006-01-31 2011-10-12 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ
JP4953358B2 (ja) * 2006-10-30 2012-06-13 日本クラウンコルク株式会社 ヒンジキャップ
JP4937873B2 (ja) * 2007-09-28 2012-05-23 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ
JP5306967B2 (ja) * 2009-10-30 2013-10-02 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ
JP6071326B2 (ja) * 2012-08-22 2017-02-01 三笠産業株式会社 冷却水吸込防止キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1135061A (ja) 1999-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101271880B1 (ko) 금속 패키지
JP5182811B2 (ja) 蓋付き容器
JP4125402B2 (ja) ヒンジキャップ
JP7123723B2 (ja) ヒンジキャップ
JP4947268B2 (ja) 容器蓋及び蓋付き密封容器
JP6663272B2 (ja) ヒンジキャップ
JP4076258B2 (ja) 分別廃棄性に優れたプラスチックキャップ
JP4330227B2 (ja) 打栓式キャップ
JP7374785B2 (ja) ヒンジキャップ
JP7470371B2 (ja) キャップ
JP5558070B2 (ja) ヒンジキャップ
JP4500626B2 (ja) 合成樹脂製キャップ
JP2006182371A (ja) ヒンジキャップ
JP7266951B2 (ja) ヒンジキャップ
JPS6323335Y2 (ja)
JP7511531B2 (ja) 注出キャップ
JPH0635941Y2 (ja) 液体容器用注出栓
JP7346059B2 (ja) キャップ
JP7445953B2 (ja) キャップ
RU222008U1 (ru) Закрывающий колпачок на шарнире с защитой от брызг
JP7445959B2 (ja) キャップ
KR200209470Y1 (ko) 이중 개폐 가능한 캡
JP4002330B2 (ja) 分別機能に優れたプラスチックキャップ
JP2006044752A (ja) 開口時の液飛びが防止されたプラスチックキャップ
JP2023161900A (ja) ヒンジキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees