JP4118985B2 - 電動補助自転車 - Google Patents

電動補助自転車 Download PDF

Info

Publication number
JP4118985B2
JP4118985B2 JP26979797A JP26979797A JP4118985B2 JP 4118985 B2 JP4118985 B2 JP 4118985B2 JP 26979797 A JP26979797 A JP 26979797A JP 26979797 A JP26979797 A JP 26979797A JP 4118985 B2 JP4118985 B2 JP 4118985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
push
operation position
walking
assist power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26979797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11105777A (ja
Inventor
健治 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP26979797A priority Critical patent/JP4118985B2/ja
Publication of JPH11105777A publication Critical patent/JPH11105777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4118985B2 publication Critical patent/JP4118985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/53Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/64Road conditions
    • B60L2240/642Slope of road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車体に搭載される電動モータを備え、車体の押し歩き時に前記電動モータのアシスト動力発揮を可能とした電動補助自転車に関し、特に、車体を人が押して歩くときの電動モータの制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
車体を押して歩くときに、電動モータが発揮するアシスト動力を歩行速度よりやや遅い押し歩き速度となるように制御するようにしたものが、特開平4−358988号公報で既に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記従来のものでは、車速が一定値以上の押し歩き時に電動モータによるアシスト動力が得られる構成となっている。このため、押し歩き時に路面に段差があったときには段差乗越え時に車速が前記一定値に達しないことがあり、その場合にはアシスト動力が得られない。
【0004】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、押し歩き状態での段差乗越え時にも確実にアシスト動力が得られるようにした電動補助自転車を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、車体に搭載される電動モータを備え、車体の押し歩き時に前記電動モータのアシスト動力発揮を可能とした電動補助自転車において、路面の傾斜角を検出する傾斜角検出手段と、非操作位置から第1および第2操作位置への操作を可能とした押し歩き操作手段と、該押し歩き操作手段の操作に応じて電動モータのアシスト動力を制御するコントローラとを含み、そのコントローラは、押し歩き操作手段の第2操作位置への操作に応じた電動モータによるアシスト動力が押し歩き操作手段の第1操作位置への操作に応じた電動モータによるアシスト動力よりも大きく設定されるように、且つ押し歩き操作手段が第2操作位置に操作されている状態での電動モータの作動が傾斜角検出手段の検出値に基づいて制御されるように構成され、さらに該コントローラは、押し歩き操作手段が第2操作位置に在る状態での電動モータの制御時に路面の段差を乗り越えたことを傾斜角検出手段の検出値に基づいて判断することを可能とすると共にその段差乗越え判断に応じて電動モータの出力を減小せしめるべく構成されることを特徴とする。
【0006】
このような構成によれば、押し歩き操作手段を操作することにより、押し歩き時に電動モータによるアシスト動力を得ることが可能であり、しかも押し歩き操作手段の第1操作位置への操作時に比べて第2操作位置への操作時の電動モータによるアシスト動力が大きいものであるので、通常の坂道や平地での押し歩き時には押し歩き操作手段を第1操作位置に操作し、段差乗越え時には押し歩き操作手段を第2操作位置に操作することにより、通常の坂道や平地での押し歩き時に対応したアシスト動力と、段差乗越え時に必要なアシスト動力とを使い分けるようにし、路面状況に応じたアシスト動力を得ることができる。その上、押し歩き操作手段が第2操作位置に操作されている状態での電動モータの作動傾斜角検出手段の検出値に基づいて制御されるので、乗り越えるべき段差の傾斜状況に応じて電動モータの作動が制御されるようにして、段差に応じた適切なアシスト動力を得ることが可能となる。さらに押し歩き操作手段が第2操作位置に在る状態での電動モータの制御時に路面の段差を乗り越えたことを傾斜角検出手段の検出値に基づいて判断可能とし、その段差乗越え判断に応じて電動モータの出力を減小させることにより、押し歩き操作手段の第2操作位置への操作に伴って大きくなるアシスト動力を、段差乗越えに伴って減小せしめ、アシスト動力が不必要に大きくなることを回避することができる。
【0007】
さらに請求項記載の発明は、上記請求項1記載の発明の構成に加えて、前記コントローラは、前記押し歩き操作手段が第1操作位置に操作されている状態での電動モータの作動を前記傾斜角検出手段の検出値に基づいて制御べく構成されることを特徴とし、かかる構成によれば、段差ではない通常の坂道の傾斜角に応じた適切なアシスト動力を得ることが可能となる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を、添付図面に示す本発明の一実施例に基づいて説明する。
【0009】
図1ないし図8は本発明の一実施例を示すものであり、図1は電動補助自転車の側面図、図2はパワーユニットの模式構造図、図3はコントローラの構成を示す図、図4は押し歩き操作手段の縦断面図、図5は傾斜角検出手段の縦断面図、図6は図5の6−6線断面図、図7は坂道での電動モータのデューティを示す図、図8は段差乗越え時の電動モータのデューティを示す図である。
【0010】
先ず図1において、この電動補助自転車の車体Bは、側面視で略U字状をなして前輪WF および後輪WR 間に配置される前部フレーム21と、後輪WR を支持する後部フレーム22とを備える。前部フレーム21は、前輪WF を懸架するフロントフォーク23を操向可能に支持するヘッドパイプ21aと、該ヘッドパイプ21aから後方側下向きに傾斜して延びるメインフレーム部21bと、下方に向けて膨らむようにして前記メインフレーム部21bの後端に連なる彎曲部21cと、該彎曲部21cから上方に向って延びるシートフレーム部21dとが一体に連設されて成り、フロントフォーク23の上端にバーハンドル24が設けられる。
【0011】
また前部フレーム21におけるシートフレーム部21dには、上端にシート25を備えるシートポスト26が、シート25の上下位置を調整可能として装着されており、前部フレーム21の下部には、電動モータ28を有するパワーユニット29が支持される。
【0012】
後部フレーム22は、パワーユニット29の後部上方で前部フレーム21における彎曲部21cの上端部から後下がりに延びるとともにパワーユニット29の後方では略水平に延出される左、右一対のリヤフォーク30…と、前部フレーム21におけるシートフレーム部21dの上端部および両リヤフォーク30…間に設けられる左、右一対のステー31…とを備え、両リヤフォーク30…間に後輪WR が軸支される。またシート25の後方側にはリヤキャリア34が配置されており、該リヤキャリア34は、前記ステー31…の上端から後方に延びる支持部材32…と、前記ステー31…の下端から上方に延びる支持部材33…とで固定的に支持される。
【0013】
両端にクランクペダル35,35をそれぞれ有するクランク軸36がパワーユニット29のケーシング37で回転自在に支承され、該クランク軸36から動力を伝達可能であるとともに前記電動モータ28からのアシスト力をも作用させ得る駆動スプロケット38と、後輪WR の車軸に設けられた被動スプロケット39とに、チェーンケース41で覆われるようにして無端状のチェーン40が巻掛けられる。
【0014】
電動モータ28の作動は、パワーユニット29の前方側で前部フレーム21の下部に固定的に支持されたコントローラ42で制御される。
【0015】
ヘッドパイプ21aにはブラケット43を介してフロントバスケット44が取付けられる。しかも該フロントバスケット44の背面部に配置されるバッテリ収納ケース45も前記ブラケット43に取付けられており、電動モータ28に電力を供給するためのバッテリ46がバッテリ収納ケース45に挿脱可能に収納される。
【0016】
ところで、前部フレーム21の大部分はカバー47で覆われており、該カバー47の上部に、バッテリ46からコントローラ42および電動モータ28に電力を供給するためのメインスイッチ48が配設される。しかもカバー47は、前部フレーム21を上方側から覆う上部カバー47aと、前部フレーム21を下方側から覆う下部カバー47bとが相互に結合されて成るものであり、上部カバー47aの上部に、メインスイッチ48を臨ませる開口部(図示せず)が設けられている。
【0017】
図2において、クランク軸36の右端部はケーシング37で回転自在に支持されている回転筒体50の内周に回転自在に支承されており、クランク軸36の左端部はケーシング37に回転自在に支承される。前記回転筒体50には、チェーン40が巻掛けられる駆動スプロケット38が結合される。
【0018】
クランクペダル35,35によってクランク軸36に入力される踏力は、動力伝達手段51を介して駆動スプロケット38に伝達される。またケーシング37には、電動モータ28が取付けられており、この電動モータ28の出力は、クランクペダル35,35による踏力をアシストすべく減速ギヤ列52を介して駆動スプロケット38に伝達される。
【0019】
動力伝達手段51は、クランク軸36に連結されるトーションバー53と、回転筒体50およびトーションバー53間に設けられる第1一方向クラッチ54とで構成される。
【0020】
クランク軸36には、その軸線に沿って延びるスリット55が設けられており、該スリット55に装着されたトーションバー53の一端に設けられた腕部53aがクランク軸36に相対回転不能に結合される。またトーションバー53の他端に設けられた腕部53bが、スリット55の左右内壁面との間に隙間を形成してスリット55に遊嵌されており、トーションバー53は、腕部53bが前記隙間分だけ遊動する範囲で捩れ変形することができる。
【0021】
第1一方向クラッチ54は、前記トーションバー53の他端の腕部53bと、回転筒体50の間に設けられるものであり、クランクペダル35,35を踏んでクランク軸36を正転させると、クランク軸36のトルクがトーションバー53、第1一方向クラッチ54および回転筒体50を介して駆動スプロケット38に伝達されるが、クランクペダル35,35を踏んでクランク軸36を逆転させたときには、第1一方向クラッチ54がスリップしてクランク軸36の逆転が許容される。
【0022】
クランクペダル35,35からクランク軸36に入力されるトルクはトルク検出手段56で検出されるものであり、該トルク検出手段56は、入力トルクに応じたトーションバー53の捩れをクランク軸36の軸方向に沿う変位に変換するトルク−変位変換機構57と、前記変位に応じた電気信号を出力するストロークセンサ58とを備え、トルク−変位変換機構57は、相対回転不能かつ軸方向相対移動可能としてクランク軸36の外周に支持されたスライダ59を備え、該スライダ59に設けられた凸状のカム面59aを、第1一方向クラッチ54におけるクラッチ内輪に設けられている凹状のカム面60に係合させることにより構成される。
【0023】
またクランク軸36の回転数を検出するためにクランク軸36の外周には歯部61が設けられており、この歯部61に対向してクランク軸回転センサ62がケーシング37内に固定的に配設される。而して該クランク軸回転センサ62は、歯部61を光学的もしくは磁気的に検出して検出パルスを出力するように構成される。
【0024】
電動モータ28の動力を駆動スプロケット38に伝達するための減速ギヤ列52は、電動モータ28のモータ軸63に固着された駆動ギヤ64と、ケーシング37で回転自在に支持されている第1アイドル軸65の一端に固着されて前記駆動ギヤ64に噛合される第1中間ギヤ66と、第1アイドル軸65に一体に設けられる第2中間ギヤ67と、第2中間ギヤ67に噛合される第3中間ギヤ68と、第3中間ギヤ68と同軸に配置されてケーシング37に回転自在に支承される第2アイドル軸69と、第3中間ギヤ68および第2アイドル軸69間に設けられる第2一方向クラッチ70と、第2アイドル軸69に一体に設けられる第4中間ギヤ71と、駆動スプロケット38が結合されている回転筒体50に一体に設けられるとともに第4中間ギヤ71に噛合される被動ギヤ72とを備える。
【0025】
電動モータ28は、そのモータ軸63をクランク軸36と平行にしてケーシング37に取付けられるものであり、第1および第2アイドル軸65,69は、クランク軸36およびモータ軸63と平行な軸線を有してケーシング37に回転自在に支承される。
【0026】
このような減速ギヤ列52では、電動モータ28の作動に伴なうトルクが減速されて駆動スプロケット38に伝達されるが、電動モータ28の作動が停止したときには、第2一方向クラッチ70の働きにより第2アイドル軸69の空転が許容され、クランクペダル35,35の踏力による駆動スプロケット38の回転が妨げられることはない。
【0027】
図3において、電動モータ28の作動はコントローラ42で制御されるものであり、該コントローラ42は、クランク軸回転センサ62、トルク検出手段56、押し歩き操作手段741 および傾斜角検出手段75からの信号に基づいて電動モータ28の作動を制御する。
【0028】
押し歩き操作手段741 は、車体Bを人が押し歩くときに2段階に操作することを可能として構成されるものであり、図1で示すように、バーハンドル24に取付けられる。
【0029】
図4において、押し歩き操作手段741 は、合成樹脂等の非導電性材料により円筒状に形成されるとともに半径方向内方に張出した鍔部76aを一端に有するハウジング76と、合成樹脂等の非導電性材料により形成されて前記ハウジング76の他端を閉塞する閉塞部材77と、前記鍔部76aの内周で形成される挿入孔78に挿入されるとともに前記鍔部76aの内面に係合可能な規制鍔部79aが設けられる押しボタン79と、一端が押しボタン79に固着されて棒状に延びる第1接点部材80と、第1接点部材80を摺動自在に嵌合して第1接点部材80の軸方向移動を案内する案内筒部81aを一体に有してハウジング76内に収納される導電材料製のガイド部材81と、該ガイド部材81および押しボタン79間に縮設される第1ばね82と、非導電材料により円盤状に形成されてハウジング76の他端側に摺動自在に嵌合される可動部材83と、第1接点部材80との接触を可能として可動部材83に設けられる第2接点部材84と、閉塞部材77の内面に当接される導電材料製のリテーナ85と、第1ばね82よりも大きなばね力を発揮すべく第2接点部材84およびリテーナ85間に縮設される導電性材料製の第2ばね86と、第2接点部材84との接触を可能として閉塞部材77に設けられる第3接点部材87とを備える。
【0030】
ハウジング76の軸方向中間部内面には半径方向内方に張出す張出し部76bが一体に形成されており、ガイド部材81は、該張出し部76bで受けられるようにしてハウジング76の一端側に収納され、ガイド部材81および押しボタン79間に設けられる第1ばね82が発揮するばね力により張出し部76bに押付けられることにより、ガイド部材81がハウジング76内で実質的に固定される。
【0031】
可動部材83は、ハウジング76の張出し部76bと閉塞部材77との間でハウジング76に摺動可能に嵌合されるものであり、この可動部材83に設けられる第2接点部材84には、第1接点部材80の他端に接触可能な突部84aと、閉塞部材77側に臨む平板部84bとが形成される。
【0032】
閉塞部材77の内面中央部には、可動部材83側に***した***部77aが一体に形成されており、リテーナ85は、該***部77aを囲繞するリング状に形成されて閉塞板77の内面に当接される。また第3接点部材87は、第2接点部材84の平板部84bとの接触を可能として***部77aの先端部に配設される。
【0033】
第2ばね86は、第2接点部材84の平板部84bおよびリテーナ85間に設けられるものであり、第2ばね86が導電製材料から成るものであることにより、第2接点部材84はリテーナ85に電気的に接続されていることになる。
【0034】
ガイド部材81には第1導線88が接続されており、ガイド部材81は第1接点部材80に常時接触しているので、第1導線88は第1接点部材80に接続されることになる。またリテーナ85には第2導線89が接続されており、リテーナ85は第2ばね86を介して第2接点部材84に電気的に接続されるものであるので、第2導線89は第2接点部材84に接続されることになる。さらに第3接点部材87には第3導線90が接続される。
【0035】
このような押し歩き操作手段741 によれば、押しボタン79を押して第1接点部材80を第2接点部材84の突部84aに接触せしめる第1操作位置まで操作すると、第1および第2導線88,89間が導通することになり、また第1操作位置から押しボタン79をさらに押し込んで第2接点部材84の平板部84bを第3接点部材87に接触せしめる第2操作位置まで操作すると、第1および第2導線88,89間の導通状態を保持しつつ第1導線88が第3導線90に導通することになる。
【0036】
傾斜角検出手段75は、路面の傾斜角を検出するために、図1で示すように、車体Bに取付けられる。而して車体Bの押し歩き時に路面の傾斜角を速やかに検出するために傾斜角検出手段75は車体Bの前部に取付けられることが望ましく、たとえば車体Bの前部フレーム21におけるメインフレーム部21bに取付けられる。
【0037】
図5および図6において、傾斜角検出手段75は、円形の横断面を有して前記前部フレーム21に取付けられる固定のハウジング98と、車体Bの幅方向に沿う軸線を有してハウジング98に固定される支軸99と、重錘100を一体に有して前記支軸99で回動可能に支持される揺動部材101と、該揺動部材101に対向してハウジング98内に固定される支持板102と、支軸99の軸線を中心とする円弧状にして支持板102の揺動部材101への対向面に設けられる帯状の導体103と、支軸99の軸線を中心とする円弧状にして支持板102の揺動部材101への対向面に設けられる帯状の抵抗体104と、導体103および抵抗体104に摺接するようにして揺動部材101に固定されるブラシ105とを備え、抵抗体104の両端はバッテリ46の両端に接続され、導体103の一端および接地間に電圧検出部105が設けられる。
【0038】
このような傾斜角検出手段75によれば、揺動部材101が、その重錘100の働きにより車体Bが坂道等で傾斜しても重錘100が支軸99の下方位置に在る姿勢を保つのに対して、支軸99の軸線まわりでの支持板102すなわち抵抗体104の揺動部材101に対する相対位置が前記傾斜に応じて変化することになり、ブラシ105の抵抗体104への接触位置が変化するのに伴って電圧検出部105での検出電圧が変化することになる。すなわち車体Bの路面に応じた傾斜角が傾斜角検出手段75で検出されることになる。
【0039】
再び図3において、コントローラ42は、コンピュータから成るCPU(中央処理装置)91と、リレースイッチ92aを備えるリレー92と、FET(電界効果トランジスタ)93と、コンデンサ94とを備える。
【0040】
バッテリ46のプラス側端子は、第1ヒューズ95およびリレースイッチ92aを介して電動モータ28のプラス側に接続されており、電動モータ28のマイナス側はFET93を介して接地され、リレースイッチ92aおよび電動モータ28間はコンデンサ94を介して接地される。また第1ヒューズ95およびリレースイッチ92a間は、第2ヒューズ96およびメインスイッチ48を介してCPU91に接続される。リレー92におけるリレースイッチ92aのオン・オフ動作ならびにFET88のスイッチング動作はCPU91で制御されるものであり、CPU91は、メインスイッチ48の導通状態でリレースイッチ92aを導通せしめ、さらにFET93のスイッチング動作を制御して、電動モータ28の作動を制御することになる。
【0041】
CPU91には、押し歩き操作手段741 に連なる3つの導線88,89,90が接続されており、それらの導線88〜90からの信号により、押し歩き操作手段741 が非操作位置、第1操作位置および第2操作位置のいずれの位置にあるかがCPU91で判断されることになる。またCPU91には、トルク検出手段56、クランク軸回転センサ62および傾斜角検出手段75の信号が入力されており、メインスイッチ48が導通状態に在るとともに押し歩き操作手段741 が非操作位置に在る状態でシート25上に乗車した人がクランクペダル35,35を踏み込むと、CPU91によりリレー92のリレースイッチ92aが導通せしめられ、トルク検出手段56およびクランク軸回転センサ62の検出値に基づいてCPU91によりFET93のスイッチング動作が制御されることになり、それによりクランクペダル35,35の踏力をアシストするアシスト動力を発揮すべく電動モータ28が作動することになる。
【0042】
メインスイッチ48が導通している状態での車体Bの押し歩き時に、押し歩き操作手段741 が第1操作位置に操作されたときには、CPU91によりリレー92のリレースイッチ92aが導通せしめられ、傾斜角検出手段75の検出値に基づいてFET93のスイッチング動作が制御されることになり、図7で示すように、傾斜角が大となるにつれて電動モータ28のデューティが大となるように制御される。すなわち図7の時刻t1で押し歩き操作手段741 が第1操作位置に操作されるのに応じて電動モータ28が作動を開始して、車体Bの押し歩き時にアシスト動力が得られるようになり、時刻t2で押し歩き操作手段741 が非操作位置に戻されるのに応じて電動モータ28の作動が停止される。この際、電動モータ28のデューティは傾斜角が大となるにつれて大となるように制御されるのであるが、押し歩き操作手段741 が第1操作位置に在るときの電動モータ28のデューティの最大値は、たとえば30%に設定されている。
【0043】
一方、押し歩き操作手段741 が第2操作位置に操作された状態での押し歩き時には、図7の鎖線で示すように、電動モータ28のデューティが、最大でたとえば50%となるようにして、押し歩き操作手段741 が第1操作位置に在るときの電動モータ28のデューティよりも大きくなるように制御される。
【0044】
しかも押し歩き操作手段741 が第2操作位置に操作されている状態での電動モータ28の作動は傾斜角検出手段75の検出値に基づいて制御されるものであり、傾斜角検出手段75の検出値の単位時間当たりの変化量Δθ/ΔTが負の値(Δθ/ΔT<0)となったときには、路面の段差を乗り越えた状態であるとCPU91が判断して、電動モータ28の出力が減小せしめられる。
【0045】
すなわち図8において、時刻t1で押し歩き操作手段741 が第2操作位置に操作されるのに基づいて、リレー92のリレースイッチ92aが導通せしめられるとともにFET93のスイッチング動作が開始され、電動モータ28の出力が予め設定されている曲線(鎖線で示す曲線)に従って電動モータ28のデューティが大となるのであるが、(Δθ/ΔT<0)となった時刻t3では、リレー92がそのリレースイッチ92aを遮断するようにCPU91で制御される。このリレースイッチ92aの遮断に応じて、コンデンサ94が放電を開始することになり、電動モータ28のデューティすなわち出力は漸減するようにして減小することになる。この際、押し歩き操作手段741 が第1操作位置である状態を所定時間経過してから第2操作位置に操作されたときには、第1操作位置で定まるデューティまで漸減するように(図8の実線で示すように)制御され、また押し歩き操作手段741 が第1操作位置である状態を所定時間経過せずに第2操作位置に操作されたときには、図8の鎖線で示すようにデューティが「0」となるまで電動モータ28のデューティが漸減されることになる。
【0046】
次にこの実施例の作用について説明すると、人が車体Bを押して押し歩くときには、メインスイッチ48を導通操作した状態で押し歩き操作手段741 を操作することにより電動モータ28によるアシスト動力を得ることができる。しかも押し歩き操作手段741 の第1操作位置への操作時に比べて第2操作位置への操作時の電動モータ28によるアシスト動力が大きいものであるので、通常の坂道や平地での押し歩き時には押し歩き操作手段741 を第1操作位置に操作し、段差乗越え時には押し歩き操作手段742 を第2操作位置に操作することにより、通常の坂道や平地での押し歩き時に対応した比較的小さくても良いアシスト動力と、段差乗越え時に必要な比較的大きなアシスト動力とを使い分けるようにし、路面状況に応じたアシスト動力を得ることが可能である。
【0047】
また押し歩き操作手段741 が第1操作位置に操作されている状態での電動モータ28の作動が傾斜角検出手段75で検出される路面の傾斜角に基づいて制御されるので、段差ではない通常の坂道の傾斜角に応じた適切なアシスト動力を得ることができ、さらに押し歩き操作手段741 が第2操作位置に操作されている状態での電動モータ28の作動も傾斜角検出手段75で検出される路面の傾斜角に基づいて制御されるので、乗り越えるべき段差の傾斜状況に応じて電動モータ28の作動が制御されるようにして、段差に応じた適切なアシスト動力を得ることが可能となり、段差乗越え時ではないときに押し歩き操作手段741 を誤って第2操作位置に操作したとしても、傾斜角検出手段75が路面の傾斜を検出していないときには電動モータ28のアシスト動力が不必要に大きくなることはない。
【0048】
しかも押し歩き操作手段741 が第2操作位置に在る状態での電動モータ28の制御時には、傾斜角検出手段75の検出値の単位時間当たりの変化量Δθ/ΔTに基づいて路面の段差を乗り越えたことがCPU91で判断され、段差乗越え判断に応じて電動モータ28の出力が減小せしめられるので、押し歩き操作手段741 の第2操作位置への操作に伴って大きくなるアシスト動力を、段差乗越えに伴って減小せしめ、アシスト動力が不必要に大きくなることを防止することができる。
【0049】
ところで、上記実施例では、押し歩き操作手段741 が第1操作位置に操作された状態での電動モータ28による動力アシストを、押し歩き操作手段741 が非操作位置に戻されるのに応じて停止するようにしたが、押し歩き操作手段741 が第1操作位置に操作された時点から所定時間が経過したときに電動モータ28による動力アシストを停止するようにしてもよい。また押し歩き操作手段741 が第2操作位置に操作されている状態での段差乗越え判断に応じて電動モータ28の出力を漸減するようにしたが、段差乗越え判断に応じて電動モータ28の出力を直ちに停止するようにしてもよく、この場合、図3のコンデンサ94が不要となる。
【0050】
図9ないし図11は押し歩き操作手段の変形例を示すものであり、図9は押し歩き操作手段の変形例の斜視図、図10は非操作位置に在る状態での押し歩き操作手段の縦断面図、図11は押し歩き操作手段が非操作位置、第1操作位置および第2操作位置に在る状態での図10の11−11線に沿う断面図である。
【0051】
この押し歩き操作手段742 は、一端を閉じるとともに他端を開放した横断面円形の筒上に形成されるハウジング104と、非導電材料により円盤状に形成されてハウジング104内に回動可能に収納される回動板105と、ハウジング104の一端中央部に設けられる挿入孔106に挿入されて前記回動板105の中央部に一体に連設されるレバー107と、回動板105およびハウジング104間に設けられるねじりばね108と、非導電材料により円盤状に形成されるとともに回動板105に対向してハウジング104の他端側に収納、固定される支持板109と、回動板105の支持板109への対向面に配設される第1および第2可動接点110,111と、支持板109の回動板105への対向面に配設される第1ないし第4固定接点112,113,114,115とを備える。
【0052】
レバー107は、略L字状に形成されており、このレバー107を操作することにより、非操作位置と、非操作位置からハウジング104の周方向に所定角度だけ角変位させた第1操作位置と、第1操作位置からハウジング104の前記周方向に所定角度だけ角変位させた第2操作位置との間で回動板105を回動操作することが可能であり、ねじりばね108は、回動板105が非操作位置にあるときにはばね力を発揮することはないが、非操作位置から第1あるいは第2操作位置に回動操作するのに応じて回動板105を非操作位置側に回動付勢するばね力を発揮する。
【0053】
第1および第2可動接点110,111は、回動板105の回動軸線を中心とする円弧状に形成されて回動板105の周方向に間隔をあけた位置に配設されるものであり、両可動接点110,111は、支持板109の回動板105への対向面に摺接する方向にばね116…でそれぞれ付勢される。一方、第1ないし第4固定接点112〜115は、円形にそれぞれ形成されて支持板109の周方向に間隔をあけた位置で支持板109の回動板105への対向面にほぼ面一となるようにして配設される。
【0054】
両固定接点110,111と、各固定接点112〜115との相対位置は、回動板105が図11(a)で示す非操作位置に在るときには、第1可動接点110が第1固定接点112に接触しているのみで第2可動接点111は固定接点112〜115のいずれにも接触しておらず、回動板105が図11(b)で示す第1操作位置に在るときには、第1可動接点110が第1および第2固定接点112,113に接触して第1および第2固定接点112,113間を導通せしめるとともに第2可動接点111が第3固定接点114に接触するが第4固定接点115とは接触しておらず、回動板105が図11(c)で示す第2操作位置に在るときには、第1可動接点110が第1固定接点112との接触を解除して第2固定接点113に接触した状態にあるとともに第2可動接点111が第3および第4固定接点114,115に接触して第3および第4固定接点114,115間を導通せしめるように設定されている。
【0055】
また回動板105の側面には、該回動板105の半径方向に沿って延びる有底の収納穴117が設けられており、該収納穴117には、一部を回動板105の側面から突出させるクリックボール118と、該クリックボール118を回動板105の側面から突出せしめるばね力を発揮するばね119とが収納される。一方、ハウジング104の内側面には、回動板105が非操作位置に在るときにクリックボール118の一部を収納、係合させる係合凹部120と、回動板105が第1操作位置に在るときにクリックボール118の一部を収納、係合させる係合凹部121とが設けられており、ねじりばね108で回動板105が回動付勢されるにもかかわらず、回動板105の非操作位置および第1操作位置が安定的に保持されることになる。
【0056】
このような押し歩き操作手段742 を用いても、上記実施例と同様の効果を奏することができる。
【0057】
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行なうことが可能である。
【0058】
【発明の効果】
以上のように発明によれば、押し歩き操作手段を操作することによって押し歩き時に電動モータによるアシスト動力を得ることが可能であり、通常の坂道や平地での押し歩き時には押し歩き操作手段を第1操作位置に操作し、段差乗越え時には押し歩き操作手段を第2操作位置に操作することにより、通常の坂道や平地での押し歩き時に対応したアシスト動力と、段差乗越え時に必要なアシスト動力とを使い分けるようにして路面状況に応じたアシスト動力を得ることができる。
【0059】
しかも乗り越えるべき段差の傾斜状況に応じて電動モータの作動が制御されるようにして段差に応じた適切なアシスト動力を得ることが可能となる。さらに押し歩き操作手段の第2操作位置への操作に伴って大きくなるアシスト動力を段差乗越えに伴って減小せしめるようにし、アシスト動力が不必要に大きくなることを回避することができる。
【0060】
また特に請求項2の発明によれば、段差ではない通常の坂道の傾斜角に応じた適切なアシスト動力を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 電動補助自転車の側面図である。
【図2】 パワーユニットの模式構造図である。
【図3】 コントローラの構成を示す図である。
【図4】 押し歩き操作手段の縦断面図である。
【図5】 傾斜角検出手段の縦断面図である。
【図6】 図5の6−6線断面図である。
【図7】 坂道での電動モータのデューティを示す図である。
【図8】 段差乗越え時の電動モータのデューティを示す図である。
【図9】 押し歩き操作手段の変形例の斜視図である。
【図10】 非操作位置に在る状態での押し歩き操作手段の縦断面図である。
【図11】 押し歩き操作手段が非操作位置、第1操作位置および第2操作位置に在る状態での図10の11−11線に沿う断面図である。
【符号の説明】
28・・・電動モータ
35・・・クランクペダル
42・・・コントローラ
741 ,742 ・・押し歩き操作手段
75・・・傾斜角検出手段
B・・・・車体

Claims (2)

  1. 車体(B)に搭載される電動モータ(28)を備え、車体(B)の押し歩き時に前記電動モータ(28)のアシスト動力発揮を可能とした電動補助自転車において、
    路面の傾斜角を検出する傾斜角検出手段(75)と、非操作位置から第1および第2操作位置への操作を可能とした押し歩き操作手段(741 ,742 )と、該押し歩き操作手段(741 ,742 )の操作に応じて電動モータ(28)のアシスト動力を制御するコントローラ(42)とを含み、
    そのコントローラ(42)は、押し歩き操作手段(741 ,742 )の第2操作位置への操作に応じた電動モータ(28)によるアシスト動力が該押し歩き操作手段(741 ,742 )の第1操作位置への操作に応じた電動モータ(28)によるアシスト動力よりも大きく設定されるように、且つ押し歩き操作手段(74 1 ,74 2 )が第2操作位置に操作されている状態での電動モータ(28)の作動が傾斜角検出手段(75)の検出値に基づいて制御されるように構成され、
    さらに該コントローラ(42)は、押し歩き操作手段(74 1 ,74 2 )が第2操作位置に在る状態での電動モータ(28)の制御時に路面の段差を乗り越えたことを傾斜角検出手段(75)の検出値に基づいて判断することを可能とすると共にその段差乗越え判断に応じて電動モータ(28)の出力を減小せしめるべく構成されることを特徴とする電動補助自転車。
  2. 記コントローラ(42)は、前記押し歩き操作手段(741 ,742 )が第1操作位置に操作されている状態での電動モータ(28)の作動を前記傾斜角検出手段(75)の検出値に基づいて制御べく構成されることを特徴とする、請求項1記載の電動補助自転車
JP26979797A 1997-10-02 1997-10-02 電動補助自転車 Expired - Fee Related JP4118985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26979797A JP4118985B2 (ja) 1997-10-02 1997-10-02 電動補助自転車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26979797A JP4118985B2 (ja) 1997-10-02 1997-10-02 電動補助自転車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11105777A JPH11105777A (ja) 1999-04-20
JP4118985B2 true JP4118985B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=17477307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26979797A Expired - Fee Related JP4118985B2 (ja) 1997-10-02 1997-10-02 電動補助自転車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4118985B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020082978A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動自転車

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001106161A (ja) * 1999-10-13 2001-04-17 Honda Motor Co Ltd 補助動力付き自転車
JP4591269B2 (ja) * 2005-08-08 2010-12-01 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の段差乗り越え発進時駆動力制御装置
JP2012224232A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Advics Co Ltd 車両の走行支援装置及び車両の走行支援方法
JP6226826B2 (ja) * 2014-06-26 2017-11-08 ヤマハ発動機株式会社 電動補助自転車
JP6811011B2 (ja) * 2015-12-01 2021-01-13 ヤマハ発動機株式会社 電動補助自転車
JP6904813B2 (ja) * 2016-07-29 2021-07-21 株式会社シマノ 自転車用制御装置
JP7113323B2 (ja) * 2018-03-07 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動自転車及び電動自転車の制御方法
JP7108915B2 (ja) * 2018-03-07 2022-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動自転車および電動自転車の制御方法
JP2022099417A (ja) 2020-12-23 2022-07-05 カワサキモータース株式会社 ハイブリッド車両の制御装置、ハイブリッド車両及び制御方法
WO2023053270A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020082978A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動自転車
JP7122700B2 (ja) 2018-11-22 2022-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動自転車

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11105777A (ja) 1999-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4118984B2 (ja) 電動補助自転車
JP4118985B2 (ja) 電動補助自転車
EP0869053B1 (en) Muscle-operated vehicle
JP3528996B2 (ja) 電動補助自転車
SU831067A3 (ru) Велосипед с вспомогательным электро-пРиВОдОМ
EP1010613A1 (en) Motor-driven derailleur
JP2004149001A (ja) 電動自転車
JP3974974B2 (ja) 電動補助自転車における補助動力制御装置
JP3829496B2 (ja) 電動補助自転車
JPH08276887A (ja) アシストモータ付き自転車におけるクランクペダル位置制御装置
JP3974979B2 (ja) 電動補助自転車における補助動力制御装置
JPH07172377A (ja) 電気自転車
JPH04358987A (ja) 電動モータ付き自転車
KR20090103259A (ko) 전동 자전거
JPH11124076A (ja) 電動補助自転車
JP3155133B2 (ja) 駆動力補助装置
JP2004099019A (ja) 電動アシスト自転車
JPH10250671A (ja) 電動モータ付き自転車
JP3480237B2 (ja) 電動車両のアクセル装置
JPH06255562A (ja) 電動モータ付き自転車
JPH08127386A (ja) 電動モータ付き自転車
WO2024090182A1 (ja) 電動アシスト自転車
JPH10287288A (ja) 自転車用補助動力装置
JP2001080569A (ja) 補助動力付き車両
JP2000095178A (ja) 電動補助自転車

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees