JP4109613B2 - 透光表示体及びその製造方法 - Google Patents

透光表示体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4109613B2
JP4109613B2 JP2003392351A JP2003392351A JP4109613B2 JP 4109613 B2 JP4109613 B2 JP 4109613B2 JP 2003392351 A JP2003392351 A JP 2003392351A JP 2003392351 A JP2003392351 A JP 2003392351A JP 4109613 B2 JP4109613 B2 JP 4109613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
cavity
mold
base material
translucent display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003392351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005153216A (ja
Inventor
秀之 長縄
信夫 渡辺
昭義 永野
晴雄 岡田
明弘 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Plastic Industrial Co Ltd filed Critical Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority to JP2003392351A priority Critical patent/JP4109613B2/ja
Publication of JP2005153216A publication Critical patent/JP2005153216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4109613B2 publication Critical patent/JP4109613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

この発明は、背後から光を照射することにより文字、記号、絵柄などが光って浮き出すように表示が行われる車両内装用スイッチやオーディオカバー、あるいは車両外装用バックパネル等の透光表示体及びその製造方法に関するものである。
一般に、車両内装用スイッチやオーディオカバー、あるいは車両外装用バックパネル等の透光表示体は、二色または二種類の樹脂を一体に成形する、いわゆる二色成形法を用いて製造されている。このような二色成形法においては、通常、二色または二種類の樹脂は共に熱可塑性樹脂が用いられている。そして、従来、透光性の基材の意匠面に文字あるいは記号等を突出形成した表示部を有する一次樹脂層を成形し、その後、前記表示部の先端面のみを残すようにして遮光性の二次樹脂層を一次樹脂層の意匠面に積層して一体とする透光表示体の製造方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平9−52254号公報
しかしながら、前述のような二色成形法による透光表示体の製造方法においては、一次樹脂層及び二次樹脂層が共に熱可塑性樹脂材料より構成されていた。熱可塑性樹脂材料は溶融状態であっても比較的粘度が高いことから、狭いキャビティ内の隅々まで入り込み難い。このため、前記二次樹脂層を薄く形成させることが技術的に困難であった。
本発明は、このような従来技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的とするところは、意匠面を構成する表面材の肉厚を薄くすることが容易な透光表示体及びその製造方法を提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、意匠面に光透過部と遮光部とを備えた透光表示体の製造方法であって、基材を成形する第1工程と、前記基材の表面に表面材を層状に成形する第2工程とを備え、前記第1工程は、固定金型と第1移動金型とで形成される第1キャビティに光透過性を有する樹脂を充填して表面に凸部を有する基材を成形する工程であり、前記第2工程は、前記固定金型と第2移動金型とを型締めすることにより、前記凸部の先端面と第2移動金型とを密着させるとともに、前記基材の表面と前記第2移動金型との間に第2キャビティを形成し、該第2キャビティに遮光性を有する塗料を充填して表面材を成形する工程であり、前記第2キャビティを、20μm以上300μm以下の厚みにするとともに、前記光透過部と前記遮光部とを面一とするようにし、前記塗料の粘度を、摂氏25度において30Pa・s以上50Pa・s以下としたことを要旨とする。
従って、前記第2キャビティが20μm以上300μm以下の厚みであるため、前記意匠面を構成する表面材の肉厚を薄くすることが容易となる
また、前記光透過部と前記遮光部とが面一となっているため、前記意匠面に凹凸が生じないので、該意匠面の意匠性を向上させることができる。
さらに、前記塗料の粘度が、摂氏25度において30Pa・s以上50Pa・s以下となっているため、前記第2キャビティの厚さが20μm以上300μm以下と狭くても、該第2キャビティ内の隅々まで塗料を入り込ませることができるので、前記表面材の肉厚を薄くすることが容易となる。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明において、前記基材は、前記第1及び第2移動金型が型開きする方向と平行に延びる面を備えていることを要旨とする。
従って、前記意匠面の断面がコの字状、すなわち、前記意匠面が直角に曲折していても容易に意匠面に遮光部を形成することができる。よって、車両内装用スイッチやオーディオカバー等を成形するのに都合がよい。
請求項に記載の発明は、請求項1又は請求項に記載の発明において、前記塗料は、液状熱硬化型塗料であることを要旨とする。
従って、液状熱硬化型塗料は接着性を有するため、前記基材に対する前記表面材の耐剥離性を向上させることができる。また、液状熱硬化型塗料は粘度が低いため、前記第2キャビティが狭くても、該第2キャビティ内の隅々まで液状熱硬化型塗料を容易に入り込ませることができる。
請求項に記載の発明は、意匠面に光透過部と遮光部とを備えた透光表示体であって、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の製造方法により製造されたことを要旨とする。
従って、前記表面材の厚みが20μm以上300μm以下であるため、前記意匠面を構成する表面材の肉厚を薄くすることが容易となり、透光表示体をコンパクトにすることができる。
本発明によれば、意匠面を構成する表面材の肉厚を薄くすることが容易な透光表示体及びその製造方法を提供することができる。
以下、本発明を車両内装用のスイッチに具体化した実施形態を図1〜図5に基づいて説明する。
図1及び図2に示すように、この実施形態の透光表示体としてのスイッチ11は、基材12と、該基材12の表面に、該表面を層状に覆うように形成された表面材13とを備えており、上壁14と周壁15とを有する有蓋円筒形状をなしている。基材12は、光透過性を有する樹脂より有蓋円筒形状に形成されている。基材12の上面には凸部12aが、所定の絵柄等を表すように形成されている。ここで、「光透過性を有する樹脂」は、有色あるいは無色、または、透明あるいは半透明にかかわらず光が透過することができる樹脂を全て含むものとし、好ましくは白色系の樹脂よりなる。この樹脂には、例えば、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ウレタン樹脂等が挙げられる。
表面材13は、遮光性を有する液状熱硬化型塗料よりなり、前記基材12の凸部12a以外の表面を覆うように形成されている。ここで、「遮光性を有する」とは、光が透過できない程度に着色されている状態を意味するものとする。表面材13の厚みは、前記基材12よりも薄く形成されている。表面材13の厚みは、20μm以上300μm以下であることが好ましく、50μm以上200μm以下であることがより好ましい。表面材13の厚みが20μm未満である場合には、光を遮断することが困難であり、300μmよりも大きい場合には、スイッチ11の小型化に適さない。
そして、表面材13の厚みと前記基材12の凸部12aの高さとは、同じになっている。すなわち、前記凸部12aの先端面12bと前記表面材13の表面13aとは面一となっている。表面材13の表面13aは、前記スイッチ11の意匠面11aを構成するとともに、遮光部を構成しており、前記凸部12aの先端面12bは、前記スイッチ11の意匠面11aを構成するとともに、光透過部を構成している。
したがって、前記スイッチ11は、背後(下方)から光を照射することにより、前記遮光部が光を遮り、前記光透過部のみが光を透過するため、所定の絵柄等が該意匠面11aに光って表示されるようになっている。
次に、前記スイッチ11の製造方法を図3〜図5に基づいて説明する。
前記スイッチ11を製造するための第1金型20及び第2金型21について説明する。
基材12を成形するための第1金型20は、固定金型22と第1移動金型23とから構成されており、上下方向に型締めを行うことにより第1キャビティ24が形成されるようになっている。また、前記基材12の表面に表面材13を成形するための第2金型21は、前記第1移動金型23を第2移動金型25に交換したもの、すなわち前記固定金型22と第2移動金型25とから構成されている。第2金型21は、上下方向に型締めを行うことにより前記基材12の表面と第2移動金型25との間に第2キャビティ26が形成されるようになっている。
前記スイッチ11を製造する工程は、基材12を成形する第1工程と基材12の表面に表面材13を層状に成形する第2工程とを備えている。
図3に示すように、前記第1工程は、固定金型22と第1移動金型23とで形成される第1キャビティ24に、図示しないゲートから前記光透過性を有する樹脂を充填して固化させることにより、表面に凸部12aを有する基材12を成形する工程である。この第1工程により、基材12を成形した後、第1移動金型23を上方向に移動させて第1金型20を開き、第1移動金型23を第2移動金型25に交換する。このとき、基材12の側面12cは、第1移動金型23が型開きする方向と平行に延びるようになっている。
図4及び図5に示すように、前記第2工程は、固定金型22上に前記第1工程で成形された基材12を載置した状態で固定金型22と第2移動金型25とを型締めし、前記基材12の凸部12aの先端面12bと第2移動金型25の成形面25aとを密着させる工程を備えている。引き続き第2工程は、基材12の表面と第2移動金型25の成形面25aとの間に第2キャビティ26を形成した後、該第2キャビティ26に図示しないゲートから前記遮光性を有する液状熱硬化型塗料を充填し硬化させて基材12の表面に表面材13を成形する工程を備えている。したがって、前記スイッチ11は、前記第1工程を実施した後、前記第2工程を実施することにより形成される。
前記第2工程において、第2キャビティ26の厚みは、20μm以上300μm以下であることが好ましく、50μm以上200μm以下であることがより好ましい。さらに、第2工程において、前記液状熱硬化型塗料は、摂氏25度において粘度が3Pa・s以上100Pa・s以下であるものを用いることが好ましく、30Pa・s以上50Pa・s以下であるものを用いることがより好ましい。前記液状熱硬化型塗料の摂氏25度における粘度が3Pa・s未満である場合には、液状熱硬化型塗料が固定金型22と第2移動金型25との継ぎ目に入り込んでバリが発生してしまうおそれがある。また、前記液状熱硬化型塗料の摂氏25度における粘度が100Pa・sよりも大きい場合には、第2キャビティ26の隅々まで液状熱硬化型塗料が充分に流れ込まないおそれがある。
したがって、前記第2工程において、液状熱硬化型塗料は、前記のような極めて厚みの薄い第2キャビティ26であっても、充分に隅々まで流れ込ませることができる。このとき、基材12の凸部12aの先端面12bと第2移動金型25の成形面25aとは密着されているため、前記先端面12b上には表面材13が形成されることはない。
前記スイッチ11の形成後、第2移動金型25を上方へ型開きした後、前記スイッチ11を第2金型21から取り出す。
以上詳述した実施形態によれば次のような効果が発揮される。
・ 前記第2キャビティ26が20μm以上300μm以下の厚みであるため、前記意匠面11aを構成する表面材13の肉厚を薄くすることが容易となる。このため、スイッチ11をコンパクトにすることができる。加えて、スイッチ11が厚ぼったくならないので、該スイッチ11の操作性を向上させることができる。
・ 基材12の凸部12aの先端面12bと表面材13の表面13aとは面一であるため、意匠面11aに凹凸が生じない。このため、該意匠面11aの意匠性を向上させることができる。
・ 基材12の側面12cは、前記第1及び第2移動金型23,25が型開きする方向と平行であるため、前記意匠面11aの断面がコの字状、すなわち、前記意匠面11aが直角に曲折していても容易に該意匠面11aに遮光部を形成することができる。よって、直角に曲折した意匠面を持つ車両内装用スイッチやオーディオカバー等を成形するのに都合がよい。さらに、前記第1移動金型23と前記第2移動金型25とを交換する成形方法では、基材12の側面12cの表面に形成される表面材13の厚みを、前記基材12の上面に形成された表面材13の厚みと同じにすることが容易である。
・ 前記液状熱硬化型塗料は接着性を有するため、基材12に対する表面材13の耐剥離性を向上させることができる。
・ 液状熱硬化型塗料の粘度は、摂氏25度において3Pa・s以上100Pa・s以下であるため、極めて狭い第2キャビティ26(厚みが20μm以上300μm以下)であっても、該第2キャビティ26の隅々まで液状熱硬化型塗料が入り込むので、熱可塑性樹脂を用いる場合と比べて前記表面材13の肉厚を薄くすることが容易となる。このため、スイッチ11をコンパクトに形成することができる。
なお、前記実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
・ 前記実施形態の透光表示体を、車両のフロントグリルのエンブレム、バックパネル、センターピラー等に用いてもよい。
・ 前記光透過部と前記遮光部とは、面一でなくてもよい。例えば、基材12の凸部12aの先端面12bが表面材13の表面13aより突出していてもよく、あるいは前記先端面12bが表面材13の表面13aより凹んでいてもよい。
・ 前記基材12から、前記第1及び第2移動金型23,25が型開きする方向と平行に延びる面を省略して、基材12を平板状としてもよい。
実施形態のスイッチの斜視図。 図1の2−2線断面図。 基材成形時の作用を示す断面図。 基材と第2移動金型とで第2キャビティを形成したときの断面図。 第2キャビティに液状熱硬化型塗料を充填したときの断面図。
符号の説明
11…透光表示体としてのスイッチ、11a…意匠面、12…基材、12a…凸部、12b…意匠面及び光透過部を構成する先端面、12c…前記第1及び第2移動金型が型開きする方向と平行に延びる面としての側面、13…表面材、13a…意匠面及び遮光部を構成する表面、22…固定金型、23…第1移動金型、24…第1キャビティ、25…第2移動金型、26…第2キャビティ。

Claims (4)

  1. 意匠面に光透過部と遮光部とを備えた透光表示体の製造方法であって、
    基材を成形する第1工程と、前記基材の表面に表面材を層状に成形する第2工程とを備え、
    前記第1工程は、固定金型と第1移動金型とで形成される第1キャビティに光透過性を有する樹脂を充填して表面に凸部を有する基材を成形する工程であり、
    前記第2工程は、前記固定金型と第2移動金型とを型締めすることにより、前記凸部の先端面と第2移動金型とを密着させるとともに、前記基材の表面と前記第2移動金型との間に第2キャビティを形成し、該第2キャビティに遮光性を有する塗料を充填して表面材を成形する工程であり、
    前記第2キャビティを、20μm以上300μm以下の厚みにするとともに、前記光透過部と前記遮光部とを面一とするようにし、
    前記塗料の粘度を、摂氏25度において30Pa・s以上50Pa・s以下としたことを特徴とする透光表示体の製造方法。
  2. 前記基材は、前記第1及び第2移動金型が型開きする方向と平行に延びる面を備えていることを特徴とする請求項1に記載の透光表示体の製造方法。
  3. 前記塗料は、液状熱硬化型塗料であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の透光表示体の製造方法。
  4. 意匠面に光透過部と遮光部とを備えた透光表示体であって、
    請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の製造方法により製造された透光表示体。
JP2003392351A 2003-11-21 2003-11-21 透光表示体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4109613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003392351A JP4109613B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 透光表示体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003392351A JP4109613B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 透光表示体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005153216A JP2005153216A (ja) 2005-06-16
JP4109613B2 true JP4109613B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=34719080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003392351A Expired - Fee Related JP4109613B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 透光表示体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4109613B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102233644A (zh) * 2010-04-28 2011-11-09 深圳富泰宏精密工业有限公司 壳体的制作方法及由该方法制得的壳体
KR102596654B1 (ko) * 2016-12-07 2023-11-02 코웨이 주식회사 프론트 커버 제작방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62279911A (ja) * 1986-05-28 1987-12-04 Alps Electric Co Ltd キ−トツプの製造方法
JP2955685B2 (ja) * 1990-11-30 1999-10-04 マツダ株式会社 インモールドコート方法
JP2535308B2 (ja) * 1993-11-30 1996-09-18 アルプス電気株式会社 キ―トップ
JPH0952254A (ja) * 1995-08-17 1997-02-25 Takuhide Inoue 透光表示体の製造方法
JPH11338392A (ja) * 1998-05-21 1999-12-10 Pioneer Electron Corp 樹脂製透光表示体およびその成形方法
JP2002160256A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Koito Mfg Co Ltd 合成樹脂製灯具構成部材の表面被膜形成方法および合成樹脂製灯具構成部材
JP2003011159A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Nippon Zeon Co Ltd 被膜を持つ成形体の製造方法および金型装置
JP2003159724A (ja) * 2001-11-27 2003-06-03 Toyoda Gosei Co Ltd 金型内被覆成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005153216A (ja) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101945745B (zh) 外包装部件
JP2019070650A (ja) 自動車用レーダーセンサのためのカバー
WO2017018058A1 (ja) カバーパネル、操作パネル、操作パネルの製造方法
JPH0818345B2 (ja) 装飾成形品の製造方法
US12017591B2 (en) Trim panel for an external pillar of a motor vehicle and method for manufacturing such a trim panel
KR101369078B1 (ko) 입체형 엠블럼 및 그 제조방법
JP4109613B2 (ja) 透光表示体及びその製造方法
KR101283888B1 (ko) 자동차의 컨트롤 노브
JP4780712B2 (ja) 多層樹脂成形品の製造方法
JP2008049602A (ja) 複層成形品の製造方法及びそれによって得られる複層成形品
JP3972311B2 (ja) 金属調合成樹脂リング及びその製造方法
JP2013166248A (ja) 加飾樹脂成形品および加飾パネル並びに加飾樹脂成形品の製造方法
JP5103920B2 (ja) 計器用表示板の製造方法
JP2017094671A (ja) 樹脂成形品の成形方法及び成形装置
JP2007283704A (ja) 樹脂成形体及びその製造方法
JPH10323858A (ja) プラスチック外殻の製造方法及びベーゼル
JP4498799B2 (ja) 型内塗装成形用金型
JP6350491B2 (ja) 樹脂成形品の成形方法
CN101515510A (zh) 具有立体图案的按键制作方法
JP2017094592A (ja) 樹脂成形品の成形方法
JP5426328B2 (ja) 表示体およびその製造方法
EP3670135A1 (de) Kaschierte folie, damit hergestelltes kunststoffbauteil, sowie verfahren und werkzeug dafür
US11607860B2 (en) Composite part, in particular interior trim part, and method for production thereof
JP2017087447A (ja) 2種類の加飾効果を備えた合成樹脂シート
JP4742341B2 (ja) リング一体式表示盤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060124

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4109613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees