JP4093205B2 - 充電制御装置 - Google Patents

充電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4093205B2
JP4093205B2 JP2004138226A JP2004138226A JP4093205B2 JP 4093205 B2 JP4093205 B2 JP 4093205B2 JP 2004138226 A JP2004138226 A JP 2004138226A JP 2004138226 A JP2004138226 A JP 2004138226A JP 4093205 B2 JP4093205 B2 JP 4093205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
charging
secondary battery
predetermined
remaining amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004138226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005192383A (ja
Inventor
徹 鰐渕
俊幸 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004138226A priority Critical patent/JP4093205B2/ja
Priority to US10/998,033 priority patent/US7394224B2/en
Priority to DE602004009142T priority patent/DE602004009142T2/de
Priority to EP07013449.9A priority patent/EP1837973A3/en
Priority to EP04028558A priority patent/EP1538724B1/en
Publication of JP2005192383A publication Critical patent/JP2005192383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4093205B2 publication Critical patent/JP4093205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0069Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電子機器に用いられる二次電池を充電するための充電制御装置に関する。
近年、充電可能な二次電池としてリチウムイオン二次電池が開発され、ノート型パーソナルコンピュータ(以下ノートパソコン)等の携帯可能な情報機器,デジタルビデオカメラ,デジタルスチルカメラ及び携帯電話機等に多く用いられている。
このリチウムイオン二次電池の充電制御装置としては種々のものが開発されている。たとえば、充電方式の異なる複数種の二次電池を充電できるものとしては特許文献1に示されている。また、リチウムイオン二次電池に関しては、特許文献2に示されているように、電池寿命を伸ばす目的で利用者の明示的指示によって充電条件を選択するものが知られている。
特開平11−187587号公報 特開2002−51478号公報
特許文献1には、充電方式の異なるニッケル水素二次電池とリチウムイオン二次電池の両方の電池に用いられる充電制御回路が示されている。その中で、リチウムイオン二次電池の充電の方法として、充電初期段階では充電電流値が一定になるように制御して定電流充電(以降CC充電に略す)を行う。このCC充電によって電池の端子電圧が一定の電圧、たとえば、1セル当たり4.2Vまたは4.1Vに達した後は、定電圧充電(以降CV充電に略す)に移行する(特許文献1の段落番号0006参照)。
リチウムイオン二次電池の特性として、CV充電時の充電電圧が高いと充電における充足率が高くなる。1回の充電によって長時間の機器使用が可能になる代わりに、電池寿命が短くなる。充電電圧が低いと電池寿命が長くなるが、充足率が低く1回の充電における機器使用可能時間が短くなる(特許文献2の段落番号0017〜0022参照)。
機器製造者の立場としては、少しでも長時間の使用が可能であることを謳いたいが、一方利用者の立場としては電池寿命の長いことも望んでいる。
本発明は、初期的には1回の充電による長時間の機器使用が可能であるとともに電池寿命の長期化も併せて果たせる二次電池の充電制御装置を提供することを目的とする。
本発明はまた、リチウムイオン二次電池が、充電回数だけでなく使用を開始してからの期間によっても劣化が進行する点を考慮する。また、リチウムイオン二次電池は電池電圧が高い状態の方が劣化が早いことも勘案して、初期的には長時間の機器使用が可能であるとともに、電池寿命の長期化も併せて果たせる二次電池の充電制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の充電制御装置は、
二次電池に充電電流を供給する充電回路と、
二次電池の電圧を検出する電圧検出回路と、
二次電池への充電電流を検出する電流検出回路と、
満充電された回数を記録するエリアを備え、二次電池への充電回数または総充電積算量を記録するメモリと、
充電回路を制御して二次電池に定電流充電した後に定電圧充電に切り換え、この定電圧充電時の電圧をメモリに記録された充電回数または総充電積算量の何れかと満充電された回数との比に応じて低減する制御手段とを備える。
本発明は、上述の構成によって、二次電池に定電流充電した後に定電圧充電に切り換え、この定電圧充電時の電圧をメモリに記録された充電回数または総充電積算量に応じて低減する。また、定電圧充電時の電圧をメモリに記録された充電回数と満充電された回数の比、またはメモリに記録された総充電積算量と満充電された回数の比に応じて低減する、また定電圧充電時の電圧を二次電池の使用開始後の時間に応じて低減することにより、初期的には高い充足率の充電ができるとともに充電サイクル寿命も長くすることができるという両立した効果を得ることができる。
本発明の充電制御装置のメモリは、さらに二次電池の電圧が所定電圧以下になったことを記録するエリアを有する構成であってもよく、制御手段はメモリの二次電池の電圧が所定電圧以下になったことを記録するエリアの記録から所定時間内に二次電池の電圧が所定電圧以下になったかどうかによって定電圧充電時の電圧を下げるか、維持するか、上昇させるかを制御する。
上記構成におけるメモリの二次電池の電圧が所定電圧以下になったことを記録するエリアは、さらに電池電圧の第1の所定電圧と、第1の所定電圧より低い第2の所定電圧とを記録するエリアをそれぞれ有してもよく、制御手段はメモリの二次電池の電圧が第1の所定電圧以下になったことを記録するエリアの記録から所定時間内に二次電池の電圧が第1の所定電圧以下にならなかったときには、定電圧充電時の電圧を低下させる。所定時間内に二次電池の電圧が第1の所定電圧以下になったときには定電圧充電時の電圧を維持する。
また、メモリの二次電池の電圧が第2の所定電圧以下になったことを記録するエリアの記録から所定時間内に二次電池の電圧が第2の所定電圧以下になったときには定電圧充電時の電圧を上昇させるよう制御する。メモリはさらに二次電池の残量が所定残量以下になったことを記録するエリアを有する。
本発明の充電制御装置のメモリは、さらに二次電池の残量が所定残量以下になったことを記録するエリアを有する構成であってもよく、制御手段はメモリの二次電池の残量が所定残量以下になったことを記録するエリアの記録から所定時間内に二次電池の残量が所定残量以下になったかどうかによって定電圧充電時の電圧を下げるか、維持するか、上昇させるかを制御する。
上記構成におけるメモリの二次電池の残量が所定残量以下になったことを記録するエリアは、さらに、電池電圧の第1の所定残量と第1の所定残量より低い第2の所定残量とを記録するエリアをそれぞれ有してもよい。この構成において、制御手段はメモリの二次電池の残量が第1の所定残量以下になったことを記録するエリアの記録から所定時間内に二次電池の残量が第1の所定残量以下にならなかったときには定電圧充電時の電圧を低下させ、所定時間内に二次電池の残量が第1の所定残量以下になったときには定電圧充電時の電圧を維持する。
また、メモリの二次電池の残量が第2の所定残量以下になったことを記録するエリアの記録から所定時間内に二次電池の残量が第2の所定残量以下になったときには定電圧充電時の電圧を上昇させるよう制御する。
なお、本発明の充電制御装置は、上記のそれぞれの構成において、温度検出素子を含む温度検出回路をさらに備え、制御手段は温度検出回路が検出した温度が所定の温度より高い場合は定電圧充電時の電圧値が低くなるよう制御することができる。
また、本発明の充電制御装置は、上記のそれぞれの構成において、温度検出素子を含む温度検出回路をさらに備える。制御手段は温度検出回路が検出した温度が所定の温度より高い場合は定電圧充電時の充電打ち切り電流の値が高くなるよう制御することもできる。
上述の温度検出素子を含む温度検出回路を備えることにより、制御手段は温度検出回路が検出した温度が所定の温度より高い場合は定電圧充電時の電圧値が低くなるよう制御する。また、定電圧充電時の充電打ち切り電流の値が高くなるよう制御することにより充電サイクル寿命を長くすることができる。
(実施の形態1)
以下、本発明の充電制御装置に係る実施の形態1について、図面を参照しながら説明する。図1は充電制御装置のブロック図、図2は同じくリチウムイオン二次電池の充電特性図、図3は同じく実施の形態1に係るリチウムイオン二次電池の充電電圧の違いによる電池の充放電サイクル特性図、図4は同じくそのリチウムイオン二次電池の充放電サイクルカウント方法を示す説明図である。
図1は大別すると、充電制御装置の本体1と電池パック2とに分かれている。両者は本体1側の端子1a〜1f、電池パック2側の対応する端子2a〜2fで相互に着脱可能に接続されている。
充電制御装置の本体1には交流商用電源3から電源装置4を経て本体1に所定の電圧が供給される。電源装置4はトランスで電圧降下させるものでも、またはスイッチング電源を用いたものでもよく、その構成,構造は特に限定されない。
本体1において、マイクロコントローラ5は制御手段の機能を有する。その内部に図示しない制御プログラムをもち、後述の各部からのデータを受け取り、かつ各部の動作を制御する。
充電回路6は、入力電流の流入経路に直列に介在されていて、その入力電流を制御する電界効果型トランジスタ(以下FET)7,FET7がオフしたときの電流経路を生成するダイオード8,端子1aに平滑化した入力電流を与えるコイル9とコンデンサ10,マイクロコントローラ5の充電制御信号5a(CHGCTRL)の制御を受けてFET7を制御する充電IC11とを備える。
電圧検出回路12はオペアンプ13を備え、端子1bから二次電池の端子電圧を検出してマイクロコントローラ5の端子5b(A/D)に電圧検出信号12aを与える。
温度検出回路14は抵抗器15を備え、端子1cから電池パック2の温度を検出してマイクロコントローラ5の端子5d(A/D)に温度検出信号14aを与える。
電流検出回路16は端子1fからの充電電流が検出する抵抗器17と、抵抗器17の両端電圧を検出してマイクロコントローラ5の端子5c(A/D)に電流検出信号16aを与えるオペアンプ18とを備える。
FET7の入力側と、コイル9の出力側から、ダイオード19,20を介して負荷21に接続する。すなわち、ダイオード19とダイオード20を互いに逆向きに接続し、ダイオード19,20の共通カソード接続点を負荷21に結合する。これによって電池パック2を充電しながら、負荷21を作動させることができる。交流商用電源3に接続されているときはダイオード19を介して負荷21に電源を与える。交流商用電源3が切断されたときはダイオード20を介して二次電池24,25及び二次電池26から電源を供給する。もちろん電池パック2の充電が完了後、電池パック2を本体1から分離して、負荷21に接続してもよい。
電池パック2において、端子2aからの入力電流の流入経路にFET22,23を直列に配して二次電池24のプラス(+)極に接続する。FET22は充電時の電流を制御し、FET23は放電時の電流を制御する。
二次電池24,25及び二次電池26は直列に接続されている。そしてそれぞれの二次電池24,25及び二次電池26の両端27,28,29及び両端30の電圧を検出して、二次電池24,25及び二次電池26のいずれかのセルが規定の電圧より高くなったこと(過充電)を検出してFET22を制御する。FET22は、端子2aから流入する入力電流を遮断する目的を有する。また、二次電池24,25及び二次電池26の両端の電圧が規定の電圧より低くなったこと(過放電)を検出してFET23を制御して通電を遮断するための保護IC31を備えている。
充電IC11に加えて、保護IC31を設けたのは、FET7の故障や充電IC11の誤動作、または電池パック2が不正規な本体に接続されることで電池が過充電状態になったときにFET22を制御して通電を停止して二次電池を保護するためである。
また、電池パック2を本体1または負荷21に接続して長期間放置するような場合、本体1または負荷21から供給される微少な放電電流によって、二次電池24,25及び二次電池26が過放電になるのを避けるためにFET23により放電経路を遮断して二次電池を保護する。
また、二次電池24,25及び二次電池26の電池端子が短絡する等して、所定値を超える電流が流れたときも、FET23を制御してオフにして短絡保護機能を果たす。FET23のオフ状態は次に充電が行われるまで保持される。
さらに電池パック2内には、温度検出回路14の抵抗器15と直列回路を形成して、温度検出回路14の素子の一部として近接した二次電池24,25及び二次電池26の温度を検出するサーミスタ32,マイクロコントローラ5の端子5e,5fを介して与えられる充電サイクルカウントまたは総充電積算量を記憶するメモリであるEEPROM33を備えている。
次にその動作を説明する。電圧検出回路12は端子1bから二次電池両端の電圧を検出し、アナログ値の電圧検出信号12aを出力し、端子5bから入力されてデジタル値に変換される。温度検出回路14は温度により抵抗値が変化するサーミスタ32と抵抗器15との分圧比によりアナログ値の温度検出信号14aを出力し、端子5dから入力されてデジタル値に変換される。
電流検出回路16は抵抗器17の両端電圧よりオペアンプ18で電流値を演算してアナログ値の電流検出信号16aを出力し、端子5cから入力されてデジタル値に変換される。
充電回路6の一部を構成する充電IC11は、電圧検出信号12a,温度検出信号14a及び電流検出信号16aを演算したマイクロコントローラ5の充電制御信号5a(CHGCTRL)に基づいてFET7を制御して二次電池への充電電流を一定に制御する。
図2にリチウムイオン二次電池の充電特性を示す。図2において、曲線a及び曲線bは充電時間に対する充電電流の変化を示す特性である。曲線aは1セル当たり4.2V充電時の特性、曲線bは1セル当たり4.1V充電時の特性をそれぞれ示す。また曲線c及び曲線dは充電時間に対する充電電圧の変化を示す。曲線cは1セル当たり4.2V充電時の特性、曲線dは1セル当たり4.1V充電時の特性をそれぞれ示している。
マイクロコントローラ5は、充電の初期には充電制御信号5aを設定して充電IC11に入力することにより、充電回路6からの出力電流、すなわち充電電流値を所定の一定値、たとえば図2に示した各曲線の平坦部分にあたるように制御してCC充電を行う。この場合の所定充電電流値は、充電される電池の充電条件や、充電状態等の特性によって、マイクロコントローラ5の制御プログラム内にあらかじめ設定しておく。
マイクロコントローラ5は充電IC11を介してFET7を制御して、CC充電中に電圧検出信号12aと電流検出信号16aをモニタし、電池電圧がある一定値(たとえば1セル当たり4.2V)に達したとき、その一定電圧値を維持しながら、充電制御信号5aを多段階または連続的に切り換え制御してFET7の出力である充電電流を図2の曲線aに示すように段階的に減少させていく(CV充電)。
そして充電電流が所定の電流値以下になったとき、満充電状態と判断して、充電制御信号5aにより充電IC11を介してFET7をオフにして充電電流をゼロにして充電を終了する。
以上が、実施の形態1におけるCC充電からCV充電に移行する時点を判断する1セル当たりの特定の電圧(この場合4.2V)を固定した充電方法である。ところが前述のように、CV充電時の充電電圧が高いほど、充電における充足率が高くなり、1回の充電によって長時間の機器使用が可能になる代わりに、電池寿命が短くなる。他方充電電圧が低いと電池寿命が長くなるが、充足率が低く1回の充電による機器使用可能時間が短くなる。
図3にリチウムイオン二次電池の充放電サイクル特性図をコンピュータでシミュレーションしたものを示す。図3において、曲線aはCV充電時の電圧を4.2Vとした場合である。電池容量が仮に50%になるときを寿命とすれば、約650サイクルとなる。
他方、曲線bはCV充電時の電圧を4.0Vとした場合で、最初の充足率は80%しかないが、寿命は1,000サイクルを遙かに超える。
図3に示した曲線cの場合は、曲線dのように最初の100サイクルの充電はCV充電時の充電電圧を4.2V、次の100サイクルのCV充電電圧を1/3V低下させ、次の100サイクルのCV充電電圧をさらに1/3V低下させる、というように、充電サイクルの進行に伴い充電電圧を下げていく場合の、充足率の低下状態を示したものである。
曲線aと比べて初期の頃の充足率は大差なく、曲線aがサイクル数に伴って急激に落ち込む中、1,000サイクル以上の寿命が得られるであろうことが予測される。
図4にサイクル数のカウント方法を示す。サイクルカウントは「充電積算量」が「満充電容量」を超えるたびに1ずつカウントアップする。実際の充放電は、満充電にした後、ほとんど空になるまで使用するということは少ない。図4(a)のようにポイント41から充電を始めて途中ポイント42まで充電した後に、ポイント43からポイント44まで少し放電し、空になる前に使用を止めてポイント44からポイント45まで充電するというように繰り返しを行う。
この場合の充電サイクルのカウントの実効的な値は、ポイント41からポイント42間での充電は図4(b)のポイント61からポイント62までに対応する。放電分を無視してポイント44からポイント45間での充電分は図4(b)のポイント63からポイント64までの分に加えてポイント65からポイント66までの分とし、ポイント64の時点で図4(c)のようにサイクルカウントが1回カウントアップされるものとする。同様に図4(a)のポイント50からポイント51に至る中間のポイントで図4(b)のポイント70に達し、この時点でサイクルカウントが2に達するものとする。ポイント51のポイントでは図4(b)のポイント72に達する。
このようにカウントしても、寿命に大差ないことが判明したので、実施の形態1ではこのようなカウントの仕方でサイクル数をカウントし、このサイクルカウントに従ってマイクロコントローラ5は端子5e(DATA),5f(CLK)からEEPROM33のカウント数をインクリメントする。
または図4におけるカウント数に代えて、総充電積算量を求めて、1回当たりの充電量で割ってもよい。この場合EEPROM33の記憶値は、カウント数でなく、総充電積算量となる。いずれにしても充電サイクルが重なるごとに実際の充電量は減っていくので、誤差は起こるが、このカウント数とは、充電時の電圧設定の目安である。
実施の形態1において、マイクロコントローラ5は、二次電池への充電に際して、このカウント数または総充電積算量を参照しながら、カウント数、またはカウント数を導ける総充電積算量に対応して図3に示す曲線dのようにCV充電時の充電電圧を徐々に低減して充電を行い、初期の充足率を高めながら、長期的には充電サイクル寿命も伸ばすという所期の目的を達することができる。
温度検出回路14は、電池パック2の二次電池24,25及び二次電池26が所定以上の温度になっていることを検出し、マイクロコントローラ5が制御するCV充電時の電池電圧の一定値を、通常温度のときに比べて低い値になるように設定して、サイクル寿命の劣化を抑えるように制御することができる。
または温度検出回路14は、電池パック2の二次電池24〜26が所定以上の温度になっていることを検出し、CV充電時の充電打ち切り電流の値を高くするようにしても同様の効果が得られる。
なお、このEEPROM33の代わりにフラッシュメモリ等、記憶状態を保持できるメモリであれば何であってもよい。
また、実施の形態1ではリチウムイオン二次電池の場合を例として説明したが、リチウムイオン二次電池と同様な充電特性のある二次電池に適用することもできる。
さらに、充放電電流の制御用として、MIS型のFETを用いたが、バイポーラトランジスタでもよく、他の形式の半導体制御素子であっても差し支えない。
(実施の形態2)
以下、本発明の充電制御装置の実施の形態2について、図面を参照しながら説明する。図5は充電制御装置のブロック図、図6は同じくその充電電池の使用状態を説明するための説明図である。実施の形態2においては、図4のリチウムイオン二次電池の充放電サイクルカウント方法を示す説明図も説明に用いる。
リチウムイオン二次電池の特性として、余り使用されなくとも、すなわち充放電の回数が少なくても、充電したままでも劣化が進行する。特に電池電圧が高い状態で維持されるときには劣化の進行が早い。たとえばAC電源に接続して、充電しながら使用するという、いわゆるACフローティング状態で使用する場合等は、図6に示したA点から、たとえば電池容量50%を示したB点の範囲で使用され、電池に常時高い印加電圧が加わるので劣化が早い。また過放電状態で放置しても同様に劣化が進行する。このため、リチウムイオン二次電池は、製造後に約30%程度の充足率になるように充電した後、出荷している。すなわち、この程度の充電が、最も電池の寿命に悪影響を及ぼさないとされている。
実施の形態2は充放電を小刻みに、かつ、頻繁に繰り返して行われる使用形態に対応する充電制御に関する。たとえばACフローティング状態で使用したり、満充電した後、少し放電して、また充電するというような使用形態の充放電制御に関する。すなわち、常時高い充足率の状態が続いて、電池にとっては劣化が進行しやすい使用状態においても、初期的には高い充足率の充電ができるとともに長期的には充電サイクル寿命も長くできるという両立した効果を得ようとするものである。
図5において、実施の形態1で採用した図1と異なる点は、本体51のマイクロコントローラ55と、電池パック52のEEPROM33aの機能である。他の部分の構成と機能は図1と同様のため同じ符号を付けて説明を省く。
図5において、電池パック52のEEPROM33aには、実施の形態1における図4(c)に示した総合的な充電回数(サイクルカウント)を記憶するエリアに加え、図4(a)における小刻みな充電において、満充電点に達した回数、たとえばポイント45、ポイント48をそれぞれ1回としてカウントし、この例では2カウントを満充電回数として記憶するエリアを有する。
図4(a)の満充電された回数の2カウントに対して、実施の形態1で定義したように、「充電積算量」が「満充電容量」を超えるたびにカウントした図4(c)のサイクルカウントは、図4(a)のポイント50を過ぎるまでは1なので、満充電された回数をnとし、完全なサイクルカウントをmとすれば、n/m=2/1=2となる。この比が大きいほど小刻みな充電が多いことになり、電池容量を使い切ることが少なく、常時高い電池電圧を維持するということがわかり、このような場合にはCC充電からCV充電に移行する充電電圧値を早い目に低減させるように制御する。
ここで、図3を用いて、たとえばCC充電からCV充電に移行する充電電圧値を総合的な充電回数(サイクルカウント)の100サイクルで1段階下げる場合、たとえばそれよりも早めの30サイクルでn/mの比を計算して、それがたとえば3以上であれば、そこで充電電圧値を1段階下げる。
n/mの比が3以下であれば、50サイクルの時点で再度n/mの比を計算して2以上であれば、そこで充電電圧値を1段階低減する。
n/mの比が2以下であれば、100サイクルの時点で充電電圧値を1段階下げる、というようにn/mの比によって充電電圧値を1段階低減する間隔を変えるようにする。
または、充電電圧値を変える段階の幅を狭くして、n/mの比に対応して一度に変える段階数を多くしてもよい。
このように実施の形態2においては、小刻みに、かつ、頻繁に充放電を繰り返すような使用状態に対応して、CC充電からCV充電に移行する充電電圧値を早めに低減していくか、または充電電圧値を下げる段階の幅を広げていくことにより、初期の充足率を高く取りながら、使用実態に合わせて電池寿命を長くすることができる。
なお、実施の形態2の構成を、実施の形態1の、充電サイクル数、または総充電積算量に応じて充電電圧を低下させる構成と組み合わせて用いることにより、さらに使用状態に沿ったきめ細かい制御が可能になるものである。
(実施の形態3)
本発明の充電制御装置の実施の形態3について、図面を参照しながら説明する。図7は充電制御装置のブロック図、図8は同じくその使用時間に対応してCC充電からCV充電に移行する電圧値の設定の一例を示す説明図である。
リチウムイオン二次電池の特性として、前述のように、余り使用されなくとも、すなわち充放電の回数が少なくても、充電したままでも劣化が進行する。このような、リチウムイオン二次電池の特性に着目し、実施の形態3においては、二次電池の使用開始後の期間に応じてCC充電からCV充電に移行する電圧値を徐々に段階的に低減させることによって、初期的には高い充足率の充電ができるとともに長期的には充電サイクル寿命も長くできるという両立した効果を得ようとするものである。
図7において、実施の形態1で採用した図1と異なる点は、本体71におけるマイクロコントローラ75と、電池パック72におけるEEPROM33bの機能である。他の部分の構成と機能は図1と同様のため同じ符号を付けて説明を省く。
電池パック72のEEPROM33bは時刻情報を記憶する第1の特定のエリアと、電池電圧が所定の電圧より低下したかどうかを記憶する第2及び第3の特定のエリアとを有する。本体71のマイクロコントローラ75は、時計機能を有し、かつEEPROM33bの第1の特定のエリアに時刻情報を書き込み、第2の特定のエリアに所定時間の範囲内で第1の所定の電圧より低下したかどうかを書き込む。第3の特定のエリアに所定時間の範囲内で第2の所定の電圧より低下したかどうかを書き込み、かつそれらを読み出す機能を有する。
充電制御装置の本体71に電池パック72が装着されたとき、マイクロコントローラ75はEEPROM33bの第1の特定のエリアを見にいく。特定のエリアに時刻情報が書き込まれていなかった場合は、未使用の新しい電池パックであると判断して、この第1の特定のエリアに時刻情報を書き込む。
マイクロコントローラ75は常時このEEPROM33bの時刻情報を参照し、記憶された時刻情報と現在時刻とから使用開始後の時間(期間)を算出する。同時に電圧検出回路12の検出結果から、電池電圧が所定時間の範囲内に第1の所定の電圧以下になったかどうかを検出する。所定の電圧以下に1回でも到達していない場合には、その情報をEEPROM33bの第2の特定のエリアに書き込む。
マイクロコントローラ75は所定の時間、電池電圧が第1の所定の電圧以上を維持している場合、図示しないテーブルと対比して所定時間ごとにCC充電からCV充電に移行する充電電圧値を所定の幅ずつ低下させていく。
第1の所定の電圧は、たとえば電池容量が50%となる図6に示したB点の電圧とする。すなわち、この点は電池電圧を示すとともに電池の第1の所定残量を示すことにもなる。電池電圧が、所定の時間だけ第1の所定の電圧以上を維持していることをEEPROM33bの第2の特定エリアに記録がないことが判明したならば、第2の特定エリアの記録をクリアするとともに充電電圧値を一段階低下させる。この所定時間と所定電圧値の低下幅は、電池の特性や機器における使用条件に応じて、最適な値を実験的に求めるのがよい。
図8において、ポイント81において充電電圧値は4.2Vから始まり、ポイント82で所定時間が経過し、マイクロコントローラ75が、この間に電池電圧が第1の電圧以上を維持していることをEEPROM33bの特定エリアから知ると、充電電圧を1段階低下させる。ポイント83〜87の範囲も、電池電圧が第1の電圧以上を維持していたために充電電圧を段階的に低下させる。
このように、電池電圧が所定の時間内において所定の値以上を維持しておれば、充電電圧を時間とともに段階的に低下させることにより電池寿命の長期化を図る。
次にマイクロコントローラ75はEEPROM33bの第2の特定エリアの記録から、所定の時間内に第1の所定の電圧以下、または第1の所定残量以下になったことを知ったならば、第2の特定エリアの記録をクリアするとともに充電電圧値を維持させる。
すなわち、図8においてポイント87から88においては、所定時間内に第1の電圧以下、または第1の所定の残量に低下したことを検出したため、ポイント89までは充電電圧を維持させる。
次にマイクロコントローラ75は電圧検出回路12の検出値から、所定時間の範囲内に電池電圧が、第1の所定電圧より低い図6の第2の所定電圧、たとえばC点の放電終止電圧3V以下に低下したことを1回でも検出すると、EEPROM33bの第3の特定エリアに書き込む。すなわち、この点は電池電圧を示すとともに電池の第2の所定残量を示すことにもなる。
マイクロコントローラ75はEEPROM33bの第3の特定エリアの記録から、所定の時間内に第2の所定の電圧以下、または第2の所定の残量以下になったことを知ったならば、第3の特定エリアの記録をクリアするとともに、充電電圧値を1段階上げる。
すなわち図8においてポイント88から89の所定時間内に、第2の所定電圧以下を検出したため、ポイント89で充電電圧を1段階上昇させる。
これは使用状態がACフローティング状態から通常の二次電池駆動状態に変化したか、または長期間充電がされなかったものと判断する。
ポイント90から91の間で、電池電圧が第1の電圧以上を維持していることを検出したので、充電電圧を1段階低下させている。以下同様に充電電圧の低下、維持、上昇を繰り返す。
なお、図6に示したC点の放電終止電圧は、たとえば電池容量が残り10%の点に設定したが、この設定点は温度と使用電流によって変化が大きいので、マイクロコントローラ75は温度検出回路14、電流検出回路16の検出結果から図示しないテーブルを見て補正する。
実施の形態3における所定時間は、電池使用開始後の期間に従い、次第に長くしていってもよい。
また、所定時間内に第1の電圧以下と第2の電圧以下とを検出したならば、後者が優先することとなる。
あるいは、第2の電圧以下を検出したときは使用者が十分な充電量を必要としていると判断して、充電電圧を初期の4.2Vまで即座に上昇させてもよい。
このように実施の形態3では、電池の使用開始時刻を記録して使用開始後、所定の時間内に電池電圧が第1の所定電圧以上であったときは、CC充電からCV充電に移行する充電電圧値を段階的に低減させる。電池電圧が所定の時間内に第1の所定電圧以下になったときは、CC充電からCV充電に移行する充電電圧値を維持させる。
電池電圧が所定の時間内に第2の所定電圧以下になったときは、CC充電からCV充電に移行する充電電圧値を上昇させる制御を繰り返していく。これによって、初期の充足率を高く取りながら、使用実態に合わせて電池寿命を長くすることができる。
なお、実施の形態3の構成を、実施の形態1の、充電サイクル数、または総充電積算量に応じて充電電圧を低下させる構成と組み合わせて用いることにより、さらに使用状態に沿ったきめ細かい制御が可能になるものである。なお、実施の形態1において説明した、温度検出回路14の動作として、電池パック2の二次電池24〜26が所定以上の温度になっていることを検出したら、マイクロコントローラ5が制御するCV充電時の電池電圧の一定値を、通常温度のときに比べて低い値になるように設定して、サイクル寿命の劣化を抑えるように制御する構成は実施の形態2,3にも適用することができる。
また、実施の形態1において説明した、温度検出回路14の動作として、電池パック2の二次電池24〜26が所定以上の温度になっていることを検出したら、CV充電時の充電打ち切り電流の値を高くするように制御する構成は、実施の形態2,3にも適用することができる。
さらに、上記各実施の形態では、CC充電からCV充電に移行する充電電圧を段階的に制御する例で説明したが、連続的に制御することができるのは当然である。
以上説明したように本発明の充電制御装置によれば、リチウムイオン二次電池または同等の充電特性をもつ二次電池において、CC充電から移行したCV充電のときの充電電圧を、充電サイクルの初期には高く、一定充電サイクルごとに低下させるように制御する。また小刻みに充放電するかどうかの程度に応じてCC充電から移行したCV充電のときの充電電圧を低下させる度合いを大きくする。また、二次電池の使用開始後の時間に対応した充電電圧の制御、詳しくは二次電池の使用開始後の所定時間内に、所定の電圧以上で推移したかどうかによって、CC充電から移行したCV充電のときの充電電圧を低下させるか、維持するか、逆に上げるかという制御を行う。これらの方法や手段によってリチウム二次電池の初期の充足率を高めながら、長期的には充電サイクル寿命を長くできるという有利な効果が得られる。すなわち、本発明の充電制御装置は、二次電池の充足率とサイクル寿命の長寿命化を併せて実現することができるので、その産業上の利用可能性は高い。
本発明の実施の形態1に係る充電制御装置のブロック図 同じくリチウムイオン二次電池の充電特性図 同じく実施の形態1に係るリチウムイオン二次電池の充電電圧の違いによる電池の充放電サイクル特性図 同じくそのリチウムイオン二次電池の充放電サイクルカウント方法を示す説明図 本発明の実施の形態2に係る充電制御装置のブロック図 同じくその充電電池の使用状態を説明するための説明図 本発明の実施の形態3に係る充電制御装置のブロック図 同じくその使用時間に対応してCC充電からCV充電に移行する電圧値の設定の一例を示す説明図
符号の説明
1,51,71 本体
2,52,72 電池パック
3 交流商用電源
4 電源装置
5,55,75 マイクロコントローラ
6 充電回路
7,22,23 FET
11 充電IC
12 電圧検出回路
14 温度検出回路
16 電流検出回路
24,25,26 二次電池
31 保護IC
32 サーミスタ
33,33a,33b EEPROM

Claims (6)

  1. 二次電池に充電電流を供給する充電回路と、
    前記二次電池の電圧を検出する電圧検出回路と、
    前記二次電池への充電電流を検出する電流検出回路と、
    満充電された回数を記録するエリアを備え、前記二次電池への充電回数を記録するメモリと、
    前記充電回路を制御して前記二次電池に定電流充電した後に定電圧充電に切り換え、前記定電圧充電時の電圧を前記メモリに記録された満充電された回数と充電回数との比に応じて低減する制御手段とを備えた充電制御装置。
  2. 二次電池に充電電流を供給する充電回路と、
    前記二次電池の電圧を検出する電圧検出回路と、
    前記二次電池への充電電流を検出する電流検出回路と、
    満充電された回数を記録するエリアを備え、前記二次電池への総充電積算量を記録するメモリと、
    前記充電回路を制御して前記二次電池に定電流充電した後に定電圧充電に切り換え、前記定電圧充電時の電圧を前記メモリに記録された満充電された回数と総充電積算量との比に応じて低減する制御手段とを備えた充電制御装置。
  3. 前記メモリはさらに前記二次電池の電圧が所定電圧以下になったことを記録するエリアを有し、
    前記制御手段は前記メモリの前記二次電池の電圧が所定電圧以下になったことを記録するエリアの記録から所定時間内に前記二次電池の電圧が所定電圧以下になったかどうかによって前記定電圧充電時の電圧を下げるか、維持するか、上昇させるかを制御する請求項1または2何れかに記載の充電制御装置。
  4. 前記メモリの前記二次電池の電圧が所定電圧以下になったことを記録するエリアは、さらに電池電圧の第1の所定電圧と第1の所定電圧より低い第2の所定電圧とを記録するエリアをそれぞれ有し、
    前記制御手段は前記メモリの前記二次電池の電圧が第1の所定電圧以下になったことを記録するエリアの記録から所定時間内に前記二次電池の電圧が第1の所定電圧以下にならなかったときには前記定電圧充電時の電圧を低下させ、所定時間内に前記二次電池の電圧が第1の所定電圧以下になったときには前記定電圧充電時の電圧を維持し、
    前記メモリの前記二次電池の電圧が第2の所定電圧以下になったことを記録するエリアの記録から所定時間内に前記二次電池の電圧が第2の所定電圧以下になったときには前記定電圧充電時の電圧を上昇させるよう制御する請求項に記載の充電制御装置。
  5. 前記メモリはさらに前記二次電池の残量が所定残量以下になったことを記録するエリアを有し、
    前記制御手段は前記メモリの前記二次電池の残量が所定残量以下になったことを記録するエリアの記録から所定時間内に前記二次電池の残量が所定残量以下になったかどうかによって前記定電圧充電時の電圧を下げるか、維持するか、上昇させるかを制御する請求項1または2何れかに記載の充電制御装置。
  6. 前記メモリの前記二次電池の残量が所定残量以下になったことを記録するエリアは、さらに電池電圧の第1の所定残量と第1の所定残量より低い第2の所定残量とを記録するエリアをそれぞれ有し、
    前記制御手段は前記メモリの前記二次電池の残量が第1の所定残量以下になったことを記録するエリアの記録から所定時間内に前記二次電池の残量が第1の所定残量以下にならなかったときには前記定電圧充電時の電圧を低下させ、所定時間内に前記二次電池の残量が第1の所定残量以下になったときには前記定電圧充電時の電圧を維持し、
    前記メモリの前記二次電池の残量が第2の所定残量以下になったことを記録するエリアの記録から所定時間内に前記二次電池の残量が第2の所定残量以下になったときには前記定電圧充電時の電圧を上昇させるよう制御する請求項に記載の充電制御装置。
JP2004138226A 2003-12-05 2004-05-07 充電制御装置 Expired - Fee Related JP4093205B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004138226A JP4093205B2 (ja) 2003-12-05 2004-05-07 充電制御装置
US10/998,033 US7394224B2 (en) 2003-12-05 2004-11-29 Charge control device
DE602004009142T DE602004009142T2 (de) 2003-12-05 2004-12-02 Vorrichtung zur Steuerung des Ladevorgangs mit Zyklenspeicher
EP07013449.9A EP1837973A3 (en) 2003-12-05 2004-12-02 Charging control device with memory for cycle count
EP04028558A EP1538724B1 (en) 2003-12-05 2004-12-02 Charging control device with memory for cycle count

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003407233 2003-12-05
JP2004138226A JP4093205B2 (ja) 2003-12-05 2004-05-07 充電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005192383A JP2005192383A (ja) 2005-07-14
JP4093205B2 true JP4093205B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=34467859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004138226A Expired - Fee Related JP4093205B2 (ja) 2003-12-05 2004-05-07 充電制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7394224B2 (ja)
EP (2) EP1837973A3 (ja)
JP (1) JP4093205B2 (ja)
DE (1) DE602004009142T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101750781B1 (ko) * 2015-08-19 2017-06-27 이승준 전기 자동차용 배터리 충전제어시스템

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3920263B2 (ja) * 2003-12-22 2007-05-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 情報処理装置、制御方法、プログラム、及び記録媒体
TWM269504U (en) * 2005-01-17 2005-07-01 Quanta Comp Inc Current adapting and rechargeable device
US8482258B2 (en) * 2005-03-04 2013-07-09 Philadelphia Scientific Llc Device and method for monitoring life history and controlling maintenance of industrial batteries
DE102005034588A1 (de) * 2005-07-25 2007-02-01 Temic Automotive Electric Motors Gmbh Energiespeicher
JP5047506B2 (ja) * 2006-02-16 2012-10-10 京セラ株式会社 電子機器及びその充電方法
JP4788398B2 (ja) * 2006-02-27 2011-10-05 パナソニック電工株式会社 充電装置
JP2008005644A (ja) 2006-06-23 2008-01-10 Sanyo Electric Co Ltd 電池の充電方法
EP2048550B1 (en) * 2006-07-27 2020-12-09 Citizen Watch Co., Ltd. Electronic device
FR2907611B1 (fr) * 2006-10-24 2014-07-11 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de regulation de l'etat de charge d'un moyen de stockage d'energie.
JP2008228492A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Sanyo Electric Co Ltd リチウムイオン二次電池の充電方法
JP2010521949A (ja) * 2007-03-26 2010-06-24 ザ ジレット カンパニー 高速電池充電器装置及び方法
JP2008252960A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電システム、電池パックおよびその充電方法
JP2008278592A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Ntt Docomo Inc 複数携帯デバイス用の充電装置
JP5122214B2 (ja) * 2007-08-08 2013-01-16 パナソニック株式会社 電池パック、充電装置、及び充電システム
JP5322486B2 (ja) * 2008-04-18 2013-10-23 キヤノン株式会社 充電システム、充電装置、及び充電方法
JP5401884B2 (ja) * 2008-09-22 2014-01-29 日産自動車株式会社 リチウム二次電池の充電制御方法、充電制御装置および車両
JP5400333B2 (ja) * 2008-09-24 2014-01-29 パナソニック株式会社 充電器
JP2011015481A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Sanyo Electric Co Ltd 充電制御方法、充電制御装置およびパック電池
GB0913770D0 (en) * 2009-08-06 2009-09-16 Eh Europe Gmbh A method and apparatus for charging a lead acid battery
JP5410248B2 (ja) * 2009-11-19 2014-02-05 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 二次電池の寿命期間を保証する充電システム
US8710802B2 (en) 2010-05-14 2014-04-29 Blackberry Limited Method and apparatus for charging a power pack of a portable electronic device
WO2011152200A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 三洋電機株式会社 電池システム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置及び電池電圧検出装置
JP2012016078A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Hitachi Ltd 充電制御システム
CN102355012B (zh) * 2011-08-11 2013-11-27 深圳市天微电子有限公司 数控恒流驱动电路
JP5879557B2 (ja) * 2011-09-12 2016-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電器
JP6177496B2 (ja) 2012-01-25 2017-08-09 ミツミ電機株式会社 保護機能付き充電制御装置および電池パック
JP5974500B2 (ja) 2012-01-25 2016-08-23 ミツミ電機株式会社 保護機能付き充電制御装置および電池パック
US20130257382A1 (en) * 2012-04-02 2013-10-03 Apple Inc. Managing Cycle and Runtime in Batteries for Portable Electronic Devices
JP2014135874A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Toshiba Corp 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
US20140320089A1 (en) * 2013-04-30 2014-10-30 Fang Wang Smart charging algorithm of lithium ion battery
US11901747B2 (en) 2013-07-23 2024-02-13 Altria Client Services Llc Charger for an electronic cigarette
JP2015029388A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 日立工機株式会社 充電装置、及び、充電システム
US9730163B2 (en) 2013-08-27 2017-08-08 Life360, Inc. Apparatus and method for conservation of battery power of mobile devices within a location-based group
JP2015106957A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 日立工機株式会社 充電装置
CN103647357B (zh) * 2013-12-06 2016-05-18 奇瑞汽车股份有限公司 一种无线充电发射电路
US20160064961A1 (en) * 2014-09-02 2016-03-03 Apple Inc. User-behavior-driven battery charging
KR101637710B1 (ko) 2014-10-30 2016-07-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 ldc 제어 회로 및 ldc 제어 방법
JP6257510B2 (ja) * 2014-12-26 2018-01-10 マクセルホールディングス株式会社 リチウムイオン二次電池の充電制御方法、および、充電機構
US10553913B2 (en) 2015-01-16 2020-02-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Battery apparatus, charging control apparatus, and charging control method
CN107636870B (zh) * 2015-06-30 2021-07-02 株式会社村田制作所 蓄电***、控制器和蓄电池充放电方法
DE202015106539U1 (de) 2015-12-01 2017-03-06 Rp-Technik Gmbh Zustandsindikator und Kommunikationssystem zur Kontrolle von Akkumulatoren
JP6716279B2 (ja) * 2016-02-15 2020-07-01 キヤノン株式会社 電子機器および電子機器の電力制御プログラム
WO2018039900A1 (zh) * 2016-08-30 2018-03-08 宁德新能源科技有限公司 电池的充电方法、装置及电池***
JP6217838B1 (ja) * 2016-12-27 2017-10-25 ミツミ電機株式会社 二次電池保護集積回路及び二次電池保護回路
CN106655396B (zh) * 2017-01-13 2019-02-12 Oppo广东移动通信有限公司 充电控制方法、装置及终端
WO2018199311A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 株式会社Gsユアサ 管理装置、蓄電装置および蓄電システム
JP6922981B2 (ja) * 2017-06-23 2021-08-18 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池システム、充電ユニット及びリチウムイオン二次電池の制御方法
JP7098981B2 (ja) * 2018-03-16 2022-07-12 ソニーグループ株式会社 電子機器、充電制御方法及びコンピュータプログラム
CN110949620B (zh) * 2018-09-25 2021-06-29 优机国际有限公司 电动助力运动装置和电动助力运动装置租赁管理方法
JP7245446B2 (ja) * 2018-10-03 2023-03-24 カシオ計算機株式会社 充電装置、充電方法及びプログラム
CN110870159A (zh) * 2018-12-21 2020-03-06 Oppo广东移动通信有限公司 一种充电控制方法、装置及计算机存储介质
JP7431797B2 (ja) * 2019-02-27 2024-02-15 パナソニックエナジー株式会社 パック電池の充電方法、パック電池、及び電源装置
KR20200105162A (ko) 2019-02-28 2020-09-07 삼성전자주식회사 배터리의 충전을 제어하는 방법 및 그 방법을 적용한 전자 장치
JP2022535308A (ja) * 2020-03-24 2022-08-08 東莞新能安科技有限公司 電気化学装置の充電方法、電子装置、及び読み取り可能な記憶媒体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3034924B2 (ja) 1990-08-30 2000-04-17 株式会社東芝 充電装置
US5659240A (en) * 1995-02-16 1997-08-19 General Electric Company Intelligent battery charger for electric drive system batteries
JPH09163624A (ja) 1995-11-30 1997-06-20 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池の充電方法
JPH11187587A (ja) 1997-12-24 1999-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電制御回路
JP2001309568A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 充電システム、充電制御装置、充電制御方法及びコンピュータ
JP2002051478A (ja) 2000-07-28 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電制御方法および携帯型電子機器
JP4019734B2 (ja) 2001-03-28 2007-12-12 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 二次電池の運用方法及び二次電池装置
JP2003009406A (ja) 2001-06-22 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池の状態演算装置
US7282891B2 (en) * 2002-12-30 2007-10-16 Motorola, Inc. Method for charging a battery

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101750781B1 (ko) * 2015-08-19 2017-06-27 이승준 전기 자동차용 배터리 충전제어시스템

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004009142T2 (de) 2008-06-26
EP1837973A2 (en) 2007-09-26
US20050134221A1 (en) 2005-06-23
EP1538724B1 (en) 2007-09-26
EP1538724A2 (en) 2005-06-08
DE602004009142D1 (de) 2007-11-08
EP1538724A3 (en) 2005-08-24
JP2005192383A (ja) 2005-07-14
EP1837973A3 (en) 2013-10-02
US7394224B2 (en) 2008-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4093205B2 (ja) 充電制御装置
EP1533882B1 (en) Battery pack with integrated battery protection circuit
TWI489730B (zh) 電池充電方法
JP4379480B2 (ja) 充電器および充電方法
US7977916B2 (en) Battery pack
KR101190356B1 (ko) 배터리 장치 및 배터리 장치의 방전 제어 방법
JP5301916B2 (ja) バッテリパック、バッテリ保護処理装置、およびバッテリ保護処理装置の起動制御方法
JP4983818B2 (ja) 電池パックおよび電池容量計算方法
CN107124015B (zh) 电池组
JP5119307B2 (ja) バッテリーパックの充電制御方法
JP2006304548A (ja) 充電制御装置
US20160013521A1 (en) Storage battery, control method of storage battery, control device, and control method
JP4796784B2 (ja) 2次電池の充電方法
US8854002B2 (en) System and method for programming rechargeable battery characteristics
KR20090014898A (ko) 배터리팩과 이의 충방전제어방법
JPH11150877A (ja) 二次電池の電圧補正回路
JP2002078222A (ja) リチウムイオン二次電池の充電回路とパック電池
CA2792781C (en) System and method for programming rechargeable battery characteristics
US11251640B2 (en) Electronic apparatus and control method
US20160294194A1 (en) Power supply device, power supply method, control device, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060920

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20061012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4093205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150314

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees