JP7098981B2 - 電子機器、充電制御方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

電子機器、充電制御方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7098981B2
JP7098981B2 JP2018050230A JP2018050230A JP7098981B2 JP 7098981 B2 JP7098981 B2 JP 7098981B2 JP 2018050230 A JP2018050230 A JP 2018050230A JP 2018050230 A JP2018050230 A JP 2018050230A JP 7098981 B2 JP7098981 B2 JP 7098981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
temperature
operating environment
predetermined
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018050230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019162010A (ja
Inventor
豪 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2018050230A priority Critical patent/JP7098981B2/ja
Priority to EP19766588.8A priority patent/EP3754808A4/en
Priority to PCT/JP2019/001126 priority patent/WO2019176269A1/ja
Priority to CN201980018086.1A priority patent/CN111819759B/zh
Priority to US16/979,173 priority patent/US11482877B2/en
Publication of JP2019162010A publication Critical patent/JP2019162010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7098981B2 publication Critical patent/JP7098981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は、電子機器、充電制御方法及びコンピュータプログラムに関する。
携帯電話やノートブック型のパーソナルコンピュータ等に用いられるリチウムイオン二次電池等の二次電池は、充放電を繰り返すと容量劣化が生じる。このような問題を解決するために、例えば特許文献1には、二次電池の充放電を繰り返すに従って、二次電池を充電する設定電圧を低くして満充電する二次電池の充電方法が開示されている。
特開2008-005644号公報
しかし、二次電池の劣化の進行具合は、二次電池が使用されている温度などの環境によって変化する。そのため、想定した電池寿命まで二次電池を使用可能とするためには、使用されてきた二次電池の環境に応じて適切に充電条件を設定することが求められる。
そこで、本開示では、二次電池が使用されてきた環境に応じて適切に充電条件を設定することで想定した電池寿命まで二次電池を使用可能とすることが可能な、新規かつ改良された電子機器、充電制御方法及びコンピュータプログラムを提案する。
本開示によれば、二次電池の動作環境を計測する計測部と、前記動作環境が所定の条件を満たすと、前記二次電池の充電電圧を所定量低下させる制御部と、を備える、電子機器が提供される。
また本開示によれば、プロセッサが、二次電池の動作環境を計測することと、前記動作環境が所定の条件を満たすと、前記二次電池の充電電圧を所定量低下させることと、を含む、充電制御方法が提供される。
また本開示によれば、コンピュータに、二次電池の動作環境を計測することと、前記動作環境が所定の条件を満たすと、前記二次電池の充電電圧を所定量低下させることと、を実行させる、コンピュータプログラムが提供される。
以上説明したように本開示によれば、二次電池が使用されてきた環境に応じて適切に充電条件を設定することで想定した電池寿命まで二次電池を使用可能とすることが可能な、新規かつ改良された電子機器、充電制御方法及びコンピュータプログラムを提供することが出来る。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の実施の形態に係る電子機器の機能構成例を示す説明図である。 バッテリの電池寿命の変化の概念を示す説明図である。 本開示の実施の形態に係る電子機器の動作例を示す流れ図である。 温度センサが検出したバッテリの温度と、温度係数との関係の一例をグラフで示す説明図である。 監視部が監視するバッテリの充電電圧と、電圧係数との関係の一例をグラフで示す説明図である。 本開示の実施の形態に係る電子機器の動作について示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.本開示の実施の形態
1.1.経緯
1.2.構成例
1.3.動作例
2.まとめ
<1.本開示の実施の形態>
[1.1.経緯]
まず、本開示の実施の形態に至った経緯について説明する。
携帯電話やノートブック型のパーソナルコンピュータ等には、リチウムイオン二次電池等の二次電池が用いられる。リチウムイオン二次電池は、充放電を繰り返すと容量劣化が生じる。そこで上述したように、二次電池の充放電を繰り返すに従って、二次電池を充電する設定電圧を低くして満充電する二次電池の充電方法が提案されている。
またリチウムイオン二次電池は、高温または低温の環境下で使用されると容量劣化や膨張が生じ、安全性が低下する。リチウムイオン二次電池の劣化の進行具合は、リチウムイオン二次電池の環境によって変化する。高温または低温の環境下で使用される頻度が多ければ、容量劣化や膨張は、そのような環境下で使用される場合と比べて早く進行する。二次電池には、予め電池寿命が想定されており、その想定した電池寿命まで二次電池を使用可能とするためには、二次電池の環境に応じて適切に充電条件を設定することが求められる。なお、電池寿命とは、使用を始めてから所定の割合まで容量が減少するまでの期間を言うものとする。
そこで本件開示者は、上述した点に鑑み、二次電池の環境に応じて適切に充電条件を設定することで想定した電池寿命まで二次電池を使用可能とすることが可能な技術について鋭意検討を行った。その結果、本件開示者は、以下で説明するように、二次電池の環境に応じて適切に充電条件を設定することで想定した電池寿命まで二次電池を使用可能とすることが可能な技術を考案するに至った。
以上、本開示の実施の形態に至った経緯について説明した。続いて、本開示の実施の形態について詳細に説明する。
[1.2.構成例]
図1は、本開示の実施の形態に係る電子機器の機能構成例を示す説明図である。図1を用いて、本開示の実施の形態に係る電子機器の機能構成例について説明する。
図1に示したように、本開示の実施の形態に係る電子機器100は、コネクタ102と、DC/DCコンバータ104と、バッテリ106と、監視部108と、温度センサ109と、コントローラ110と、を含んで構成される。電子機器100は、例えば、スマートフォン、タブレット型携帯端末、パーソナルコンピュータ、携帯型ゲーム機、携帯型音楽再生装置、ウェアラブルデバイス、ヘッドマウントディスプレイ等の、二次電池に蓄えられた電力で動作する機器である。
コネクタ102は、例えばUSB(Universal Serial Bus)ケーブルその他のケーブルを接続するためのコネクタである。例えば充電器等の電子機器100へ給電を行う装置に接続されたケーブルが、コネクタ102に接続されると、当該装置からDC/DCコンバータ104を通じてバッテリ106へ給電される。
DC/DCコンバータ104は、コネクタ102から給電される直流電力の電圧を、バッテリ106の充電に適した電圧に変換する。DC/DCコンバータ104により変換される電圧値は、コントローラ110によって制御される。本実施形態では、コントローラ110は、バッテリ106へ供給される電圧の監視結果、および、バッテリ106の温度の監視結果を用いて、DC/DCコンバータ104により変換される電圧値を決定する。
バッテリ106は、例えばリチウムイオン二次電池等の二次電池である。バッテリ106に蓄えられた電力は、電子機器100の内部の各部へ供給される。
監視部108は、DC/DCコンバータ104からバッテリ106に供給される電力の電圧を監視する。監視部108により監視された電圧値はコントローラ110に送られる。温度センサ109は、例えばサーミスタで構成され、バッテリ106の温度を検出する。温度センサ109により検出された温度値はコントローラ110に送られる。監視部108および温度センサ109は、本開示の計測部の一例として機能しうる。
コントローラ110は、監視部108により監視された電圧値、及び、温度センサ109により検出された温度値に基づいて、DC/DCコンバータ104により変換される電圧値を制御することで、バッテリ106の充電電圧を制御する。コントローラ110は、本開示の制御部の一例として機能しうる。コントローラ110は、内部にメモリ111を保持する。メモリ111は、監視部108により監視された電圧値、及び、温度センサ109により検出された温度値の情報を、その監視または検出された時間と共に格納する。
より具体的には、コントローラ110は、温度センサ109により検出された温度値でのバッテリ106の動作時間を、所定の温度での動作時間に換算し、その換算後の時間の積算値を算出する。コントローラ110は、この換算を、例えば上記所定の温度を1とした係数(温度係数)で動作時間を除することで行っても良い。
そして、コントローラ110は、積算値が所定値に達すると、DC/DCコンバータ104により変換される電圧値を所定量低下させる制御を行う。コントローラ110は、DC/DCコンバータ104により変換される電圧値を所定量低下させることで、バッテリ106の充電電圧を所定量低下させることができる。
この所定値は複数設定されていてもよい。例えば、コントローラ110は、積算値が第1の所定値に達するとDC/DCコンバータ104により変換される電圧値を所定量低下させ、積算値が第1の所定値より多い第2の所定値に達するとDC/DCコンバータ104により変換される電圧値をさらに所定量低下させる制御を行っても良い。
なお、図1に示した例では、DC/DCコンバータ104とコントローラ110とが別々のブロックとして示されているが、コントローラ110と、DC/DCコンバータ104とは、同一のチップ上に設けられても良い。
本開示の実施の形態に係る電子機器100は、図1に示した構成を有することで、バッテリ106の環境に応じて適切にバッテリ106の充電条件(DC/DCコンバータ104により変換される電圧値)を設定することで、想定した電池寿命まで二次電池を使用可能とすることができる。
図2は、本開示の実施の形態に係る電子機器100による、バッテリ106の充電条件の適切な設定に伴うバッテリ106の電池寿命の変化の概念を示す説明図である。
例えば、バッテリ106の電池寿命がt1の時点に設定されているとする。しかし、バッテリ106の環境(温度センサ109により検出された温度)から、バッテリ106の電池寿命がt1より短いt2になることがt3の時点で分かれば、コントローラ110は、このt3の時点から、バッテリ106の電池寿命がt1の時点となるようにDC/DCコンバータ104により変換される電圧値を低下させる。
以上、本開示の実施の形態に係る電子機器100の機能構成例について説明した。続いて、本開示の実施の形態に係る電子機器100の動作例について説明する。
[1.3.構成例]
図3は、本開示の実施の形態に係る電子機器100の動作例を示す流れ図である。図3に示したのは、バッテリ106の環境に応じて適切にバッテリ106の充電条件を設定する際の、電子機器100の動作例である。以下、図3を用いて本開示の実施の形態に係る電子機器100の動作例について説明する。
電子機器100は、電源が投入されて動作している間、バッテリ106の温度、及び、バッテリ106への充電電圧を定期的に記録する(ステップS101)。このステップS101の記録処理は、例えばコントローラ110が実行する。コントローラ110は、監視部108により監視された電圧値、及び、温度センサ109により検出された温度値の情報を、メモリ111に格納する。
続いて電子機器100は、記録した温度でバッテリ106が動作した時間を、所定の温度での動作時間に換算し、その換算後の時間の積算値を演算する(ステップS102)。このステップS102の演算処理は、例えばコントローラ110が実行する。
上述したように、コントローラ110は、温度センサ109により検出された温度値でのバッテリ106の動作時間を、所定の温度での動作時間に換算し、その換算後の時間の積算値を算出する。コントローラ110は、この換算を、例えば上記所定の温度を1とした係数(温度係数)で動作時間を除することで行っても良い。
図4は、温度センサ109が検出したバッテリ106の温度と、温度係数との関係の一例をグラフで示す説明図である。図4に示した例では、摂氏45度のときの温度係数を1とし、45度より温度が高ければ温度係数を少なくし、摂氏45度より温度が高ければ温度係数を大きくしている。コントローラ110は、このように設定された温度係数を用いることで、摂氏45度での動作時間に換算した積算値を演算することができる。
続いて電子機器100は、積算値が所定値に到達したかどうか判断する(ステップS103)。このステップS103の判断処理は、例えばコントローラ110が実行する。積算値が所定値に到達していなければ(ステップS103、No)、電子機器100はステップS101の処理に戻る。
一方、積算値が所定値に到達していれば(ステップS103、Yes)、電子機器100は、バッテリ106の充電電圧を所定量低下させる(ステップS104)。このステップS104の処理は、コントローラ110がDC/DCコンバータ104を制御して、DC/DCコンバータ104により変換される電圧値を低下させることにより行う。そして電子機器100は、ステップS104にてバッテリ106の充電電圧を所定量低下させると、ステップS101の処理に戻る。
本開示の実施の形態に係る電子機器100は、図4に示した動作を実行することで、バッテリ106の環境に応じて適切にバッテリ106の充電条件(DC/DCコンバータ104により変換される電圧値)を設定することで、想定した電池寿命までバッテリ106を使用可能とすることができる。
本開示の実施の形態に係る電子機器100は、所定の環境下でバッテリ106に充電された回数をコントローラ110で記録し、その充電回数に基づいてバッテリ106の充電条件を設定しても良い。充電回数は、バッテリ106の容量分充電されれば1回とカウントされうる。所定の環境の例として、低温、常温、高温のそれぞれの温度区分下でそれぞれバッテリ106に充電された回数がある。低温の温度範囲は、例えば摂氏20度~30度、常温の温度範囲は、例えば摂氏30度~40度、高温の温度範囲は、例えば摂氏40度以上、であってもよい。もちろん低温、常温、高温の温度範囲は係る例に限定されるものでは無く、また温度区分の数も3つに限定されるものでは無い。
また本開示の実施の形態に係る電子機器100は、バッテリ106の充電電圧を設定する際に、上述したバッテリ106の温度に関する係数(温度係数)に加え、バッテリ106の充電電圧に関する係数(電圧係数)を用いてもよい。例えば、バッテリ106の充電電圧が所定の電圧のときの電圧係数を1とし、その所定の電圧より充電電圧が高ければ電圧係数を少なくし、その所定の電圧より充電電圧が高ければ電圧係数を大きくしてもよい。
図5は、監視部108が監視するバッテリ106の充電電圧と、電圧係数との関係の一例をグラフで示す説明図である。図5に示した例では、電圧が4.35Vのときの電圧係数を1とし、4.35Vより電圧が高ければ電圧係数を少なくし、4.35Vより電圧が高ければ電圧係数を大きくしている。もちろん、電圧係数が1のときの電圧値は係る例に限定されるものでは無い。コントローラ110は、このように設定された温度係数を用いることで、4.35Vでの動作時間に換算した積算値を演算することができる。そして、コントローラ110は、摂氏45度での動作時間に換算した積算値、及び、4.35Vでの動作時間に換算した積算値を用いて、動作時間の積算値が所定の時間に達したかどうかを判断しても良い。
すなわち、バッテリ106の温度が同じであり、動作時間も同じであっても、バッテリ106の充電電圧が4.35Vの場合と、4.25Vの場合とでは、積算値が異なり、4.25Vの場合の方が少なくなる。
図6は、本開示の実施の形態に係る電子機器100の動作について示す説明図である。電子機器100は、使用開始から、動作時間の積算値が所定の時間に達するまでは、バッテリ106の充電電圧を所定の値V1に設定している。電子機器100は、例えば、使用開始から3ヶ月後に、動作時間の積算値が所定の時間に達したと判断すると、バッテリ106の充電電圧をV1より低いV2に下降させる。また電子機器100は、例えば、使用開始から11ヶ月後に、動作時間の積算値が所定の時間に達したと判断すると、バッテリ106の充電電圧をV2より低いV3にさらに下降させる。また電子機器100は、例えば、使用開始から15ヶ月後に、動作時間の積算値が所定の時間に達したと判断すると、バッテリ106の充電電圧をV3より低いV4にさらに下降させる。
本開示の実施の形態に係る電子機器100は、図6に示したように、所定の条件を満たした時点でバッテリ106への充電電圧を下げる動作を実行することができる。そして、本開示の実施の形態に係る電子機器100は、所定の条件を満たした時点でバッテリ106への充電電圧を下げる動作を実行することで、想定した電池寿命までバッテリ106を使用可能とすることができる。
<2.まとめ>
以上説明したように、本開示の実施の形態によれば、内部に備える二次電池が使用されてきた環境に応じて適切に充電条件を設定することで、想定した電池寿命まで二次電池を使用可能とすることが可能な電子機器100が提供される。
本明細書の各装置が実行する処理における各ステップは、必ずしもシーケンス図またはフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はない。例えば、各装置が実行する処理における各ステップは、フローチャートとして記載した順序と異なる順序で処理されても、並列的に処理されてもよい。
また、各装置に内蔵されるCPU、ROMおよびRAMなどのハードウェアを、上述した各装置の構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、該コンピュータプログラムを記憶させた記憶媒体も提供されることが可能である。また、機能ブロック図で示したそれぞれの機能ブロックをハードウェアで構成することで、一連の処理をハードウェアで実現することもできる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
二次電池の動作環境を計測する計測部と、
前記動作環境が所定の条件を満たすと、前記二次電池の充電電圧を所定量低下させる制御部と、
を備える、電子機器。
(2)
前記計測部は、前記動作環境として前記二次電池の温度を計測する、前記(1)に記載の電子機器。
(3)
前記計測部は、前記動作環境として前記二次電池へ供給される電力の電圧を計測する、前記(1)または(2)に記載の電子機器。
(4)
前記制御部は、前記計測部が計測した動作環境での動作時間を、所定の動作環境での動作時間に換算し積算した積算値が所定の条件と満たすと、前記二次電池の充電電圧を所定量低下させる、前記(1)~(3)のいずれかに記載の電子機器。
(5)
前記制御部は、所定の温度を基準とした温度係数を用いて所定の動作環境での動作時間に換算する、前記(4)に記載の電子機器。
(6)
前記制御部は、所定の電圧を基準とした電圧係数を用いて所定の動作環境での動作時間に換算する、前記(4)または(5)に記載の電子機器。
(7)
前記制御部は、前記動作環境が所定の条件を満たし、かつ、前記二次電池の充電回数が所定の条件を満たすと、前記二次電池の充電電圧を所定量低下させる、前記(1)~(6)のいずれかに記載の電子機器。
(8)
前記二次電池はリチウムイオン二次電池である、前記(1)~(7)のいずれかに記載の電子機器。
(9)
プロセッサが、
二次電池の動作環境を計測することと、
前記動作環境が所定の条件を満たすと、前記二次電池の充電電圧を所定量低下させることと、
を含む、充電制御方法。
(10)
コンピュータに、
二次電池の動作環境を計測することと、
前記動作環境が所定の条件を満たすと、前記二次電池の充電電圧を所定量低下させることと、
を実行させる、コンピュータプログラム。
100 :電子機器
102 :コネクタ
104 :DC/DCコンバータ
106 :バッテリ
108 :監視部
109 :温度センサ
110 :コントローラ
111 :メモリ

Claims (5)

  1. 二次電池の動作環境を計測する計測部と、
    前記動作環境が所定の条件を満たすと、前記二次電池の充電電圧を所定量低下させる制御部と、
    を備え、
    前記計測部は、前記動作環境として、動作時の前記二次電池の温度を計測し、
    前記制御部は、
    前記計測部が前記温度を計測した動作環境での前記の二次電池の動作時間を、基準となる所定の温度に対する前記温度との比較に応じた温度係数を用いて所定の動作環境での動作時間に換算し、
    換算した前記所定の動作環境での動作時間を積算して得られた積算値が所定の条件を満たすと、前記二次電池の充電電圧を所定量低下させる、
    電子機器。
  2. 前記計測部は、前記動作環境として前記二次電池へ供給される電力の電圧を計測し、
    前記制御部は、
    前記計測部が前記電圧を計測した動作環境での前記の二次電池の動作時間を、基準となる所定の電圧に対する前記電圧との比較に応じた電圧係数を用いて前記所定の動作環境での動作時間に換算する、
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記二次電池はリチウムイオン二次電池である、請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. プロセッサが、
    二次電池の動作環境を計測することと、
    前記動作環境が所定の条件を満たすと、前記二次電池の充電電圧を所定量低下させることと、
    を含む、充電制御方法であって、
    前記プロセッサが、
    前記動作環境として、動作時の前記二次電池の温度を計測し、
    前記温度を計測した動作環境での前記の二次電池の動作時間を、基準となる所定の温度に対する前記温度との比較に応じた温度係数を用いて所定の動作環境での動作時間に換算し、
    換算した前記所定の動作環境での動作時間を積算して得られた積算値が所定の条件を満たすと、前記二次電池の充電電圧を所定量低下させる、
    ことを含む、充電制御方法。
  5. コンピュータに、
    二次電池の動作環境を計測することと、
    前記動作環境が所定の条件を満たすと、前記二次電池の充電電圧を所定量低下させることと、
    を実行させる、コンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータが、
    前記動作環境として、動作時の前記二次電池の温度を計測し、
    前記温度を計測した動作環境での前記の二次電池の動作時間を、基準となる所定の温度に対する前記温度との比較に応じた温度係数を用いて所定の動作環境での動作時間に換算し、
    換算した前記所定の動作環境での動作時間を積算して得られた積算値が所定の条件を満たすと、前記二次電池の充電電圧を所定量低下させる、
    コンピュータプログラム。
JP2018050230A 2018-03-16 2018-03-16 電子機器、充電制御方法及びコンピュータプログラム Active JP7098981B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050230A JP7098981B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 電子機器、充電制御方法及びコンピュータプログラム
EP19766588.8A EP3754808A4 (en) 2018-03-16 2019-01-16 ELECTRONIC DEVICE, CHARGE CONTROL PROCEDURE AND COMPUTER PROGRAM
PCT/JP2019/001126 WO2019176269A1 (ja) 2018-03-16 2019-01-16 電子機器、充電制御方法及びコンピュータプログラム
CN201980018086.1A CN111819759B (zh) 2018-03-16 2019-01-16 电子设备、充电控制方法和计算机程序
US16/979,173 US11482877B2 (en) 2018-03-16 2019-01-16 Electronic device, charging control method, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050230A JP7098981B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 電子機器、充電制御方法及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019162010A JP2019162010A (ja) 2019-09-19
JP7098981B2 true JP7098981B2 (ja) 2022-07-12

Family

ID=67908153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018050230A Active JP7098981B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 電子機器、充電制御方法及びコンピュータプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11482877B2 (ja)
EP (1) EP3754808A4 (ja)
JP (1) JP7098981B2 (ja)
CN (1) CN111819759B (ja)
WO (1) WO2019176269A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023218982A1 (ja) * 2022-05-10 2023-11-16 ソニーグループ株式会社 充電制御装置、携帯端末装置、充電制御方法及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005192383A (ja) 2003-12-05 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電制御装置
JP2008005644A (ja) 2006-06-23 2008-01-10 Sanyo Electric Co Ltd 電池の充電方法
JP2012055092A (ja) 2010-09-01 2012-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池の充電方法及びパック電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011142036A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 電池管理方法および電子機器
CN103155347B (zh) * 2010-12-13 2015-06-24 三洋电机株式会社 充电设备、电力存储设备以及电源设备
JP2013108389A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Daikin Industries Ltd 圧縮機および冷凍装置
JP5902203B2 (ja) * 2012-01-19 2016-04-13 Toa株式会社 充電装置、充電器、電子機器、及び充電制御方法
JP2013169094A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Konica Minolta Inc 電子機器および電源装置
US20150276881A1 (en) * 2014-03-25 2015-10-01 The Boeing Company Model-independent battery life and performance forecaster
CN105467324B (zh) * 2014-09-30 2020-03-03 株式会社杰士汤浅国际 电池劣化判定装置、电池劣化判定方法以及电池组
JP6257510B2 (ja) * 2014-12-26 2018-01-10 マクセルホールディングス株式会社 リチウムイオン二次電池の充電制御方法、および、充電機構
US20180226695A1 (en) * 2015-07-21 2018-08-09 Sony Corporation Charging method, battery device, charging device, degradation diagnosis method, battery pack, electric vehicle, and electricity storage device
US10355509B2 (en) * 2015-08-21 2019-07-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Management apparatus, charge and discharge control apparatus, power storage system, and charge and discharge control method
WO2019026143A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 日産自動車株式会社 充電時間演算方法及び充電制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005192383A (ja) 2003-12-05 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電制御装置
JP2008005644A (ja) 2006-06-23 2008-01-10 Sanyo Electric Co Ltd 電池の充電方法
JP2012055092A (ja) 2010-09-01 2012-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池の充電方法及びパック電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN111819759A (zh) 2020-10-23
EP3754808A4 (en) 2021-01-27
WO2019176269A1 (ja) 2019-09-19
CN111819759B (zh) 2024-04-16
EP3754808A1 (en) 2020-12-23
US11482877B2 (en) 2022-10-25
JP2019162010A (ja) 2019-09-19
US20200412156A1 (en) 2020-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109586373B (zh) 一种电池充电方法和装置
CN107196371B (zh) 电池充电方法、装置、设备和存储介质
JP4962808B2 (ja) エンジン自動制御装置および蓄電池充電制御装置
US10707689B2 (en) Battery charger
CN107342608B (zh) 电池充电方法、装置、设备和存储介质
JP5971397B2 (ja) 電池パック
KR102160272B1 (ko) 배터리 관리 장치 및 이를 이용한 lfp 셀의 과전압 보호 방법
EP4231025A1 (en) Method and apparatus for determining remaining charging time, and vehicle
KR101683603B1 (ko) 배터리 팩의 셀 밸런싱을 위한 장치 및 이를 위한 방법
CN110994734B (zh) 电池充电方法、装置及电子辅助设备
CN110323806B (zh) 充电控制方法和装置、电子设备、计算机可读存储介质
CN104977539A (zh) 能够自动测量至少一个参数的方法和装置
JPWO2019230131A1 (ja) 充電制御装置、輸送機器、及びプログラム
JP2008067420A (ja) 携帯機器
JP7098981B2 (ja) 電子機器、充電制御方法及びコンピュータプログラム
JP6332273B2 (ja) 蓄電システム、蓄電池の制御方法及びプログラム
US11855473B2 (en) Charging device and method of charging and rejuvenating battery
JP2020532936A (ja) 充電制御装置、充電制御方法、プログラム、制御回路及び蓄電システム
JP2014059251A (ja) 内部抵抗推定装置及び内部抵抗推定方法
CN114285102A (zh) 一种电流控制方法、装置、设备及介质
JP6283952B2 (ja) 電池残量検出装置、電池システム、電池残量検出方法およびプログラム
CN109541488B (zh) 一种基于电池负载状态的电流控制方法
US11424628B2 (en) Balance charging method and charging device for charging multiple battery cells
JP6984460B2 (ja) 蓄電制御装置、蓄電制御方法、および蓄電制御プログラム
JP2010088203A (ja) 電池パックの充電方法および充電器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190426

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190507

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7098981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151