JP4084541B2 - 半導体結晶及び半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

半導体結晶及び半導体発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4084541B2
JP4084541B2 JP2001036604A JP2001036604A JP4084541B2 JP 4084541 B2 JP4084541 B2 JP 4084541B2 JP 2001036604 A JP2001036604 A JP 2001036604A JP 2001036604 A JP2001036604 A JP 2001036604A JP 4084541 B2 JP4084541 B2 JP 4084541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal growth
crystal
protrusion
base substrate
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001036604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002241192A (ja
Inventor
誠二 永井
一義 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2001036604A priority Critical patent/JP4084541B2/ja
Priority to TW91102216A priority patent/TW575908B/zh
Priority to DE60233386T priority patent/DE60233386D1/de
Priority to CNB028046919A priority patent/CN100414005C/zh
Priority to KR10-2003-7010636A priority patent/KR20030074824A/ko
Priority to US10/467,566 priority patent/US7052979B2/en
Priority to EP02711474A priority patent/EP1367150B1/en
Priority to PCT/JP2002/001159 priority patent/WO2002064864A1/ja
Publication of JP2002241192A publication Critical patent/JP2002241192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4084541B2 publication Critical patent/JP4084541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、横方向結晶成長作用を利用して、下地基板上にIII族窒化物系化合物半導体から成る基板層を形成することにより結晶成長基板を得る、半導体結晶の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図5に例示する様に、例えばシリコン(Si)等から成る下地基板上に窒化ガリウム(GaN)等の窒化物半導体を結晶成長させ、その後常温まで冷却すると、窒化物半導体層に転位やクラックが多数入ることが一般に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この様に、成長層(窒化物半導体層)に転位やクラックが多数入ると、その上にデバイスを作製した場合に、デバイス中に格子欠陥や転位、変形、クラック等が多数生じる結果となり、デバイス特性の劣化を引き起こす原因となる。
また、例えばシリコン(Si)等から成る下地基板を除去し、成長層のみを残して、独立した基板(結晶)を得ようとする場合、上記の転位やクラック等の作用により、大面積(1cm2以上)のものが得られない。
【0004】
本発明は、上記の課題を解決するために成されたものであり、その目的は、クラックが無く、転位の密度が低い高品質の半導体結晶(結晶成長基板)を得ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段、並びに、作用及び発明の効果】
上記の課題を解決するためには、以下の手段が有効である。
即ち、第1の手段は、横方向結晶成長作用を利用して下地基板上にIII族窒化物系化合物半導体から成る基板層を形成することにより下地基板から独立した半導体結晶を得る製造工程において、下地基板上に多数の突起部を形成する突起部形成工程と、この突起部の表面の少なくとも一部を基板層が結晶成長を開始する最初の成長面としてこの成長面が各々互いに連結されて少なくとも一連の略平面に成長するまで基板層を結晶成長させる結晶成長工程と、突起部を破断することにより基板層と下地基板とを分離する分離工程とを設け、基板層と下地基板とを冷却または加熱することにより、基板層と下地基板との熱膨張係数差に基づく応力を発生させ、この応力を利用して上記の突起部の破断を実施することである。
【0006】
ただし、ここで言う「III族窒化物系化合物半導体」一般には、2元、3元、又は4元の「AlxGayIn(1-x-y)N(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦x+y≦1)」成る一般式で表される任意の混晶比の半導体が含まれ、更に、p型或いはn型の不純物が添加された半導体も、本明細書の「III族窒化物系化合物半導体」の範疇とする。
また、上記のIII族元素(Al,Ga,In)の内の一部をボロン(B)やタリウム(Tl)等で置換したり、或いは、窒素(N)の一部をリン(P)、砒素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)等で置換したりした半導体等もまた、本明細書の「III族窒化物系化合物半導体」の範疇とする。
また、上記のp型の不純物としては、例えば、マグネシウム(Mg)や、或いはカルシウム(Ca)等を添加することができる。
また、上記のn型の不純物としては、例えば、シリコン(Si)や、硫黄(S)、セレン(Se)、テルル(Te)、或いはゲルマニウム(Ge)等を添加することができる。
また、これらの不純物は、同時に2元素以上を添加しても良いし、同時に両型(p型とn型)を添加しても良い。
【0007】
例えば、図1に例示する様に、多数の突起部を有する下地基板上にIII族窒化物系化合物より成る基板層(半導体結晶)を成長させる場合、突起部の大きさや配置間隔や結晶成長諸条件等を調整することにより、各突起部間(突起部の側方)に、半導体結晶が積層されていない「空洞」が形成可能となる。このため、突起部の高さに比して基板層の厚さを十分に大きくすれば、内部応力または外部応力がこの突起部に集中的に作用し易くなる。その結果、特にこれらの応力は、突起部に対する剪断応力等として作用し、この応力が大きくなった時に、突起部が破断する。従って、この応力を利用すれば、容易に下地基板と基板層とを分離(剥離)することが可能となる。この手段により、下地基板から独立した結晶(基板層)を得ることができる。
また、上記の「空洞」が大きく形成される程、突起部に応力(剪断応力)が集中し易くなる。
【0008】
また、例えば、図1からも分かる様に、上記の様な突起部を形成することにより、下地基板と基板層(又は、所望の半導体結晶層)との接触部位が狭く限定されるため、両者の格子定数差に基づく歪が生じ難くなり、「下地基板と基板層の間の格子定数差に基づく応力」が緩和される。このため、基板層(所望の半導体結晶)が結晶成長する際に、成長中の基板層に働く不要な応力が抑制されて転位やクラックの発生密度が低減される。
【0009】
尚、下地基板と基板層とを分離(剥離)する際に、下地基板側に基板層の一部が残っても良いし、或いは、基板層側に下地基板の一部(例:突起部の破断残骸)が残っても良い。即ち、上記の分離工程は、これらの材料の一部の残骸を皆無とする様な各材料の完全な分離を前提(必要条件)とするものではない。
【0010】
また、基板層と下地基板との熱膨張係数差に基づく応力を容易に生成することが可能となる。
【0011】
また、第2の手段は、横方向結晶成長作用を利用して下地基板上にIII族窒化物系化合物半導体から成る基板層を形成することにより半導体結晶を得る製造工程において、下地基板上に多数の突起部を形成する突起部形成工程と、この突起部の表面の少なくとも一部を基板層が結晶成長を開始する最初の成長面としてこの成長面が各々互いに連結されて少なくとも一連の略平面に成長するまで基板層を結晶成長させる結晶成長工程とを設け、この結晶成長工程においてIII族窒化物系化合物半導体の原料供給量qを調整することにより、下地基板の突起部間の谷部の少なくとも一部の露出領域におけるIII族窒化物系化合物半導体の結晶成長速度aと、突起部の頭頂部における結晶成長速度bとの差分(b−a)を略最大値に制御することである。
【0012】
この手段によれば、突起部の頭頂部付近の結晶成長速度が相対的に大きくなり、上記の露出領域付近の結晶成長は比較的抑制されて、頭頂部付近からの結晶成長が支配的となる。この結果、突起部の頭頂部付近から開始される基板層の横方向成長(ELO)が顕著となり、基板層の結晶成長時に基板層に働く「下地基板と基板層の間の格子定数差に基づく応力」が緩和される。従って、基板層の結晶構造が安定し、基板層に転位やクラックが発生し難くなる。
また、基板層の横方向成長(ELO)が顕著となれば、例えば、突起部の側方(各突起部間)に比較的大きな空洞ができる場合もある。
【0013】
例えば、図1に例示する様に、適当な大きさ、間隔、或いは周期で下地基板の表面上に凹凸を形成した場合、一般に、下地基板の外周側壁付近の周辺部分以外では、凸部(突起部)の上面付近に比べて、凹部(谷部)の方が結晶材料の単位時間・単位面積当たりの供給量は少なくなり易い。この傾向は、結晶材料のガス流の流量、温度、方向等にも依存するが、これらの諸条件を最適、或いは好適に制御することにより、上記の差分(b−a)を略最大値に制御することが可能となる。
【0014】
また、第3の手段は、上記の第1の手段の結晶成長工程において、III族窒化物系化合物半導体の原料供給量qを調整することにより、下地基板の突起部間の谷部の少なくとも一部の露出領域におけるIII族窒化物系化合物半導体の結晶成長速度aと、突起部の頭頂部における結晶成長速度bとの差分(b−a)を略最大値に制御することである。
【0015】
この場合にも、上記の手段と同様に、基板層の結晶成長時に基板層に働く「下地基板と基板層の間の格子定数差に基づく応力」が緩和され、基板層の結晶構造が安定し、基板層に転位やクラックが発生し難くなる。この作用・効果は、各突起部間(突起部の側方)に空洞ができる程に横方向成長が顕著な場合に、比較的顕著となる。
また、突起部の側方(各突起部間)に空洞が形成されれば、突起部に剪断応力が集中し易くなり、上記の分離工程において下地基板と基板層とを剪断応力により分離し易くなる。この作用・効果は、各突起部間(突起部の側方)の空洞が大きくなる程、顕著となる。
【0016】
また、第4の手段は、上記の第2または第3の手段において、上記の原料供給量qを1μmol/min以上、100μmol/min以下とすることである。
【0017】
より望ましくは、上記の原料供給量qは、5μmol/min以上、90μmol/min以下が良い。更に望ましい値としては、形成される突起部の大きさや形、配置間隔等の下地基板の仕様や、供給原料の種類や供給流方向、結晶成長法等の諸条件にも依るが、概ね10〜80μmol/min程度が理想的である。この値は、大き過ぎると上記の差分(b−a)を略最大値に制御することが難しくなるので、各突起部間(突起部の側方)に大きな空洞を形成することが難しくなる。従って、この様な場合には、格子定数差に基づく結晶内の応力が比較的緩和され難く、転位が発生する等、基板層の単結晶の結晶性が劣化し易くなってしまい望ましくない。
【0018】
また、応力(剪断応力)により、下地基板と基板層とを分離する際にも、突起部側方の空洞が無いか或いはこの空洞が小さいと、突起部に応力が集中し難くなり、突起部の破断が起り難くなってしまい望ましくない。
一方、原料供給量qが小さ過ぎると、結晶成長時間が掛かり過ぎて生産性の面で不利となり、望ましくない。
【0019】
また、第5の手段は、上記の第1乃至第4の何れか1つの手段において、下地基板の材料として、シリコン(Si)または炭化シリコン(SiC)を用いることである。
また、その他の下地基板の材料としては、例えば、GaN,AlN,GaAs,InP,GaP,MgO,ZnO,MgAl24等が有用で、また、サファイア、スピネル、酸化マンガン、酸化ガリウムリチウム(LiGaO2)、硫化モリブデン(MoS)等も使用可能である。
ただし、熱膨張係数差に基づく剪断応力を用いて下地基板と基板層とを分離する場合には、両材料間の熱膨張係数差が小さくならない組み合わせを選択することが望ましく、また、下地基板側には、破断が起り易い材料を選択することが望ましい。
【0020】
また、第6の手段は、上記の第1乃至第5の何れか1つの手段において、下地基板の材料としてSi(111)を用い、突起部形成工程において下地基板の突起部間の谷部の露出領域にSi(111)面が露出しない様に突起部を形成することである。
本手段によれば、上記の谷部の露出面の結晶成長速度aを小さく抑制できるため、上記の差分(b−a)を、結晶性を維持したまま安定的に略最大化することが可能となる。
【0021】
また、第7の手段は、上記の第1乃至第6の何れか1つの手段の突起部形成工程後に、少なくとも突起部の表面に「AlxGa1-xN(0<x≦1)」より成るバッファ層を形成する工程を設けることである。
【0022】
ただし、上記のバッファ層とは別に、更に、上記のバッファ層と略同組成(例:AlNや、AlGaN)の中間層を周期的に、又は他の層と交互に、或いは、多層構造が構成される様に、積層しても良い。
【0023】
この様なバッファ層(或いは、中間層)の積層により、格子定数差に起因する基板層(成長層)に働く応力を緩和できる等の従来と同様の作用原理により、結晶性を向上させることが可能となる。
【0024】
また、第8の手段は、上記の第7の手段において、バッファ層の膜厚を突起部の縦方向の高さ以下に成膜することである。また、絶対的な目安としては、バッファ層の膜厚は、およそ0.01μm以上、1μm以下が望ましい。
この手段により、バッファ層の上に形成される所望の結晶層(例:GaN層)のみを良質に横方向に成長させることができる。即ち、この手段により、バッファ層の上に形成される結晶層に結晶成長時に掛かる「格子定数差に基づく応力」が軽減され、転位密度が効果的に低減できる。
【0025】
バッファ層等を形成するAlNやAlGaN等は、下地基板の露出した表面の略全面に成膜され易く、また、元来、所望の結晶の成長層等を形成するGaNの方が、AlNやAlGaN等よりも横方向成長し易い傾向に有る様だが、上記の手段によれば、より確実に大きな「空洞」を突起部の側方に形成することができる。
【0026】
また、この手段により、基板層を下地基板から分離した際に、基板層の裏面(下地基板が有った側の面)にも、結晶層(バッファ層の上に形成される所望の層)が直に広範囲に露出する。従って、基板層の裏面に電極を形成する際に、電気抵抗を抑制することが容易となる。
【0027】
尚、バッファ層の膜厚は、上記の通りおよそ0.01μm〜1μm程度が概ね妥当な範囲であるが、より望ましくは、0.1μm以上、0.5μm以下が良い。この膜厚が厚過ぎると、空洞が小さくなり易くなり望ましくない。また、この膜厚を薄くし過ぎると、略均一にバッファ層を成膜することが困難となる。特に、突起部の上部付近においてバッファ層の成膜ムラ(十分に成膜されない部位)が生じると、結晶性にもムラが生じ易くなり、望ましくない。
【0028】
また、第9の手段は、上記の第1乃至第8の何れか1つの手段の結晶成長工程において、基板層の膜厚を50μm以上とすることである。
【0029】
結晶成長させる基板層(III族窒化物系化合物半導体)の厚さは、約50μm以上が望ましく、この厚さが厚い程、基板層に対する引っ張り応力が緩和されて、基板層の転位やクラックの発生密度を減少できる。また、更には、同時に基板層を強固にでき、上記の剪断応力を上記の突起部に集中させ易くなる。
【0030】
また、第10の手段は、上記の第1乃至第9の何れか1つの手段の結晶成長工程において、結晶成長速度の遅い結晶成長法から、結晶成長速度の速い結晶成長法に、途中で結晶成長法を変更することである。
【0031】
例えば、結晶成長面が一連の略平面状に成るまでは、上記の差分(b−a)を略最大にし易い結晶成長法(例:MOVPE法)を採用し、その後は、膜厚を効率よく50μm以上にすることが容易な結晶成長法(例:HVPE法)を採用すれば、短時間に結晶性の良質な半導体結晶を得ることが可能となる。
【0032】
また、第11の手段は、上記の第1乃至第10の何れか1つの手段の突起部形成工程において、突起部が略等間隔又は略一定周期で配置される様に上記の突起部を形成することである。
【0033】
これにより、横方向成長の成長条件が全体的に略均等となり、結晶性の良否にムラが生じ難くなる。また、突起部間の谷部の上方が、基板層によって完全に覆われるまでの時間に、局所的なバラツキが生じ難くなるため、例えば、結晶成長速度の遅い結晶成長法から、結晶成長速度の速い結晶成長法に、途中で結晶成長法を変更する場合に、その時期を的確に、早期に、或いは一意に決定することが容易となる。
また、本手段により、上記の空洞が各々略均等な大きさとなり、上記の剪断応力を各突起部に略均等に分配することが可能となるため、全突起部の破断がムラなく生じ、下地基板と基板層との分離が確実に実施できる様になる。
【0034】
また、第12の手段は、上記の第11の手段の突起部形成工程において、1辺が0.1μm以上の略正三角形を基調とする2次元三角格子の格子点上に突起部を形成することである。
この手段により、上記の第11の手段をより具体的に正確、確実に実施でき、よって、転位の数を確実に低減することができる。
【0035】
また、第13の手段は、上記の第1乃至第12の何れか1つの手段の突起部形成工程において、突起部の水平断面形状を、略正三角形、略正六角形、略円形、又は四角形に形成することである。
この手段により、III族窒化物系化合物半導体より形成される結晶の結晶軸の方向が各部で揃い易くなるため、或いは、任意の水平方向に対して突起部の水平方向の長さ(太さ)を略一様に制限できるため、転位の数を抑制することができる。特に、正六角形や正三角形は、半導体結晶の結晶構造と合致し易いのでより望ましい。また、円形や四角形は製造技術の面で形成し易いと言う、現行一般の加工技術水準の現状に照らしたメリットが有る。
【0036】
また、第14の手段は、上記の第1乃至第13の何れか1つの手段の突起部形成工程において、突起部の配置間隔(配置周期)を0.1μm以上、10μm以下とすることである。より望ましくは、結晶成長の実施条件にも依存するが、突起部の配置間隔は、0.5〜8μm程度が良い。ただし、この配置間隔とは、互いに接近する各突起部の中心点間の距離のことを言う。
【0037】
この手段により、突起部の谷部の上方を基板層で覆うことが可能となると同時に、突起部間に空洞を形成することが可能となる。
この値が小さ過ぎると、ELOの作用が殆ど得られなくなり、結晶性が劣化する。また、形成される空洞が小さくなり過ぎて、基板層の膜厚を必要以上に大きくしない限り、突起部を破断することが容易でなくなる。
【0038】
また、この値が大きくなり過ぎると、確実に突起部の谷部の上方を基板層で覆うことができなくなり、結晶性が均質かつ良質の結晶(基板層)が得られなくなる。
或いは、この値が更に大き過ぎると、谷部の露出面が広大となり過ぎて、ELOの作用が殆ど得られなくなり、また、空洞が全く形成されなくなるため、結晶性が劣化し、また、基板層の膜厚を必要以上に大きくしない限り、突起部を破断することが容易でなくなる。
【0039】
また、第15の手段は、上記の第1乃至第14の何れか1つの手段の突起部形成工程において、突起部の縦方向の高さを0.5μm以上、20μm以下とすることである。より望ましくは、結晶成長の実施条件にも依存するが、突起部の縦方向の高さは、0.8〜5μm程度が良い。
この高さが短過ぎると、突起部が無い場合と同様に、ELOの作用が殆ど得られなくなり、結晶性が劣化する。また、この高さが短過ぎると、上記の空洞が形成されなくなる。
また、この高さが高過ぎると、突起部の形成自身が困難となったり、突起部の形成に必要以上に時間がかかったり、下地基板の材料が必要以上に消費されたりして望ましくない。また、この高さが高過ぎると、剪断応力が突起部の縦方向に分散されてしまい、突起部を確実に破断させることが難しくなる。
【0040】
また、第16の手段は、上記の第1乃至第15の何れか1つの手段の突起部形成工程において、突起部の横方向の太さ、幅、又は直径を0.1μm以上、10μm以下とすることである。より望ましくは、結晶成長の実施条件にも依存するが、突起部の横方向の太さ、幅、又は直径は、0.5〜5μm程度が良い。
この太さが太過ぎると、格子定数差に基づいて基板層(成長層)に働く応力の影響が大きくなり、基板層の転位数が増加し易くなる。また、細過ぎると、突起部自身の形成が困難となるか、或いは、突起部の頭頂部の結晶成長速度bが遅くなり、望ましくない。
【0041】
また、応力(剪断応力等)により突起部を破断させる際にも、突起部の横方向の太さ、幅、又は直径が大き過ぎると、確実に破断されない部分が生じ易くなり、望ましくない。
また、格子定数差に基づいて基板層(成長層)に働く応力の影響の大小は、突起部の横方向の太さ(長さ)だけに依るものではなく、突起部の配置間隔等にも依存する。そして、これらの設定範囲が不適切であれば、上記の様に格子定数差に基づく応力の影響が大きくなり、基板層の転位数が増加し易くなり、望ましくない。
【0042】
また、突起部の頭頂部付近の横方向の太さ、幅、又は直径には、上記の様に最適値又は適正範囲があるため、突起部の上面、底面、又は水平断面の形状は、少なくとも局所的に閉じた形状(島状)、更には、外側に向かって凸状に閉じた形状が良く、より望ましくは、この上面、底面、又は水平断面の形状は、略円形や略正多角形等が良い。この様な設定により、任意の水平方向に対して確実に、上記の最適値又は適正範囲を実現することが容易となる。
【0043】
また、第17の手段は、上記の第1乃至第16の何れか1つの手段において、結晶成長工程よりも前に、各種エッチング、電子線照射処理、光学的処理、化学的処理、或いは切削や研磨その他の物理的処理により、下地基板の突起部間の谷部の少なくとも一部の露出領域の結晶性又は分子構造を劣化又は変化させることにより、この露出領域におけるIII族窒化物系化合物半導体の結晶成長速度aを低下させることである。
この手段により、前記の結晶成長速度の差分(b−a)をより大きくすることができる。従って、この手段によれば、突起部の頭頂部付近の結晶成長速度が相対的に大きくなるため、前記と同様の作用により、基板層の結晶成長時に基板層に働く「下地基板と基板層の間の格子定数差に基づく応力」が緩和され、基板層に転位やクラックが発生し難くなる。
【0044】
また、第18の手段は、上記の何れか1つの分離工程において、下地基板と基板層とから成る基板を成長装置の反応室に残し、略一定流量のアンモニア(NH3)ガスを反応室に流したままの状態で、基板を概ね「−100℃/min〜−0.5℃/min」程度の冷却速度で略常温まで冷却することである。
例えば、この様な手段により、基板層の結晶性を良質に維持したまま、前記の分離工程を実施することができる。
【0045】
また、第19の手段は、少なくとも、上記の何れか1つの分離工程よりも後に、基板層の裏面に残った突起部の破断残骸を化学的或いは物理的な加工処理により除去する残骸除去工程を設けることである。
この手段によれば、基板層の裏面(下地基板を剥離させた側の面)に、半導体発光素子等の電極を形成した際に、電極と基板層との界面付近に生じる電流ムラや電気抵抗を抑制でき、よって駆動電圧の低減や、或いは発光強度の向上等を図ることができる。
【0046】
更に、突起部の破断残骸を除去することにより、電極を半導体発光素子等の反射鏡としても利用する際には、鏡面付近での光の吸収や散乱が低減されて反射率が向上するので、発光強度が向上する。
また、例えば、研磨等の物理的な加工処理によりこの残骸除去工程を実施した場合等には、基板層の裏面のバッファ層までをも取り除いたり、或いは、基板層の裏面の平坦度を向上したりすることもできるので、電流ムラや電気抵抗の抑制、或いは、鏡面付近での光の吸収や散乱の低減等の、上記の作用効果を更に補強することができる。
【0047】
【0048】
また、第20の手段は、上記の第1乃至第19の何れか1つの手段に依る半導体結晶の製造方法を用いて製造された半導体結晶を結晶成長基板とした結晶成長により、III族窒化物系化合物半導体発光素子を製造することである。
この手段によれば、結晶性が良質で、内部応力の少ない半導体より、III族窒化物系化合物半導体発光素子を製造することが可能又は容易となる。
以上の手段により、前記の課題を解決することができる。
【0049】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体的な実施例に基づいて説明する。ただし、本発明は以下に示す実施例に限定されるものではない。
以下、本発明の実施例における半導体結晶(結晶成長基板)の製造手順の概要を例示する。
【0050】
〔1〕突起部形成工程
図2に示す様に、シリコンより成る単結晶の下地基板101のSi(111)面上に、フォトリソグラフィーを利用したドライエッチングにより、直径約1μm、高さ約1μmの略円柱形状の突起部101aを約2μmの配置間隔で形成した。配列形態としては、一辺が約2μmの略正三角形を基調とする2次元三角格子の各格子点上に突起部101aの円柱底面の中心が配置される様に、突起部101aを形成した。ただし、下地基板101の厚さは約200μmとした。
【0051】
〔2〕結晶成長工程
本結晶成長工程では、図4に示す様に、結晶の成長面が、突起部101aの上面(初期状態)から各々互いに連結されて一連の略平面状に成長するまでの成長工程を有機金属化合物気相成長法(MOVPE法)に従って実施し、その後、この基板層(結晶層)が200μm程度の厚膜に成長するまでの成長工程をハイドライド気相成長法(HVPE法)に従って実施した。
尚、本結晶成長工程では、アンモニア(NH3)ガス、キャリアガス(H2,N2)、トリメチルガリウム(Ga(CH3)3)ガス(以下「TMG」と記す)、及びトリメチルアルミニウム(Al(CH3)3)ガス(以下「TMA」と記す)を用いた。
【0052】
(a)まず、上記の突起部101aが設けられた下地基板101(図2)を有機洗浄及び酸処理により洗浄し、結晶成長装置の反応室に載置されたサセプタに装着し、常圧でH2を反応室に流しながら温度1100℃で下地基板101をベーキングした。
【0053】
(b)次に、上記の下地基板101の上に、MOVPE法に従って、H2,NH3,TMG,TMAを供給して、AlGaNバッファ層(基板層第1層)102aを成膜した。このAlGaNバッファ層102aの結晶成長温度は、約1100℃、膜厚は約0.3μmであった。(図3)
(c)このAlGaNバッファ層(基板層第1層)102aの上に、基板層第2層の一部、即ち、膜厚約5μmのGaN層102bを、H2、NH3及びTMGを供給して、成長温度1075℃で結晶成長させた。この工程により、図4に示す様に、基板層第2層(GaN層102b)の一部が横方向成長し、谷部即ち突起部101aの側方に大きな空洞ができた。
尚、この時のTMG供給速度は、概ね40μmol/min程度であり、基板層第2層(GaN層102b)の結晶成長速度は、約1μm/Hr程度であった。
【0054】
(d)その後、ハイドライド気相成長法(HVPE法)に従って、上記のGaN層(基板層第2層)102bを、更に、200μmまで結晶成長させた。このHVPE法におけるGaN層102bの結晶成長速度は、約45μm/Hr程度であった。
【0055】
〔3〕分離工程
(a)上記の結晶成長工程の後、アンモニア(NH3)ガスを結晶成長装置の反応室に流したまま、下地基板101と、(AlGaNバッファ層102aとGaN層102bとから成る)基板層102を略常温まで冷却した。この時の冷却速度は、概ね「−50℃/min〜−5℃/min」程度であった。
【0056】
(b)その後、これらを結晶成長装置の反応室から取り出すと、下地基板101から剥離したGaN結晶が得られた。ただし、この結晶は、GaN層102bの裏面に、AlGaNバッファ層102aの小さな一部分の残骸と突起部101aの破断残骸とが残留したままのものであった。
【0057】
〔4〕破断残骸除去工程
上記の分離工程の後、フッ酸に硝酸を加えた混合液を用いたエッチング処理により、GaN結晶の裏面に残ったSiより成る突起部101aの破断残骸を除去した。
【0058】
以上の製造方法により、膜厚約200μmの結晶性の非常に優れた良質のGaN結晶(GaN層102b)、即ち、下地基板101から独立した所望の半導体基板を得ることができた。
【0059】
尚、上記の実施例では、図2に例示した様に、下地基板の突起部や谷部は鉛直面と水平面により構成されているが、これらは任意の斜面や曲面等から形成しても良い。従って、図2(c)に例示した下地基板上に形成される谷部の断面形状は、略矩形の凹字型以外にも、例えば、略U字型や略V字型等の形に形成しても良く、一般にこれらの形状、大きさ、間隔、配置、配向等は任意である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の作用を説明する、突起部を有する下地基板と、その上に成長した半導体結晶の、部分的な断片の模式的な斜視図。
【図2】 本発明の実施例に係わる、下地基板(Si基板)101の部分的な断片の模式的な斜視図(a)、平面図(b)、及び断面図(c)。
【図3】 基板層第1層(AlGaNバッファ層)102aが成膜された下地基板101の模式的な斜視図(a)、平面図(b)、及び断面図(c)。
【図4】 基板層102(層102a及び層102b)が積層された下地基板101の模式的な斜視図(a)、平面図(b)、及び断面図(c)。
【図5】 従来の下地基板上の半導体結晶の模式的な断面図。
【符号の説明】
101 … 下地基板(Si基板)
101a … 突起部
102 … 基板層(窒化物半導体層)
102a … 基板層第1層(AlGaNバッファ層)
102b … 基板層第2層(GaN単結晶層)

Claims (20)

  1. 横方向結晶成長作用を利用して、下地基板上にIII族窒化物系化合物半導体から成る基板層を形成することにより、前記下地基板から独立した半導体結晶を得る方法であって、
    前記下地基板上に多数の突起部を形成する突起部形成工程と、
    前記突起部の表面の少なくとも一部を前記基板層が結晶成長を開始する最初の成長面として、この成長面が各々互いに連結されて少なくとも一連の略平面に成長するまで、前記基板層を結晶成長させる結晶成長工程と、
    前記突起部を破断することにより、前記基板層と前記下地基板とを分離する分離工程とを有し、
    前記基板層と前記下地基板とを冷却または加熱することにより、前記基板層と前記下地基板との熱膨張係数差に基づく応力を発生させ、この応力を利用して前記突起部を破断することを特徴とする半導体結晶の製造方法。
  2. 横方向結晶成長作用を利用して、下地基板上にIII族窒化物系化合物半導体から成る基板層を形成することにより、半導体結晶を得る方法であって、
    前記下地基板上に多数の突起部を形成する突起部形成工程と、
    前記突起部の表面の少なくとも一部を前記基板層が結晶成長を開始する最初の成長面として、この成長面が各々互いに連結されて少なくとも一連の略平面に成長するまで、前記基板層を結晶成長させる結晶成長工程と
    を有し、
    前記結晶成長工程において、前記III族窒化物系化合物半導体の原料供給量qを調整することにより、
    前記下地基板の前記突起部間の谷部の少なくとも一部の露出領域における前記III族窒化物系化合物半導体の結晶成長速度aと、前記突起部の頭頂部における結晶成長速度bとの差分(b−a)を略最大値に制御する
    ことを特徴とする半導体結晶の製造方法。
  3. 前記結晶成長工程において、前記III族窒化物系化合物半導体の原料供給量qを調整することにより、
    前記下地基板の前記突起部間の谷部の少なくとも一部の露出領域における前記III族窒化物系化合物半導体の結晶成長速度aと、前記突起部の頭頂部における結晶成長速度bとの差分(b−a)を略最大値に制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体結晶の製造方法。
  4. 前記原料供給量qを1μmol/min以上、100μmol/min以下としたことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の半導体結晶の製造方法。
  5. 前記下地基板の材料として、シリコン(Si)または炭化シリコン(SiC)を用いることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の半導体結晶の製造方法。
  6. 前記下地基板の材料として、Si(111)を用い、
    前記突起部形成工程において、前記下地基板の前記突起部間の谷部の露出領域に、Si(111)面が露出しない様に前記突起部を形成することを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の半導体結晶の製造方法。
  7. 前記突起部形成工程後、少なくとも前記突起部の表面に「AlxGa1-xN(0<x≦1)」より成るバッファ層を形成する工程を有することを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載の半導体結晶の製造方法。
  8. 前記バッファ層の膜厚を前記突起部の縦方向の高さ以下に成膜することを特徴とする請求項7に記載の半導体結晶の製造方法。
  9. 前記結晶成長工程において、前記基板層の膜厚を50μm以上としたことを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れか1項に記載の半導体結晶の製造方法。
  10. 前記結晶成長工程において、結晶成長速度の遅い結晶成長法から、結晶成長速度の速い結晶成長法に、途中で結晶成長法を変更することを特徴とする請求項1乃至請求項9の何れか1項に記載の半導体結晶の製造方法。
  11. 前記突起部形成工程において、前記突起部が略等間隔または略一定周期で配置される様に前記突起部を形成することを特徴とする請求項1乃至請求項10の何れか1項に記載の半導体結晶の製造方法。
  12. 前記突起部形成工程において、1辺が0.1μm以上の略正三角形を基調とする2次元三角格子の格子点上に前記突起部を形成することを特徴とする請求項11に記載の半導体結晶の製造方法。
  13. 前記突起部形成工程において、前記突起部の水平断面形状を、略正三角形、略正六角形、略円形、又は四角形に形成したことを特徴とする請求項1乃至請求項12の何れか1項に記載の半導体結晶の製造方法。
  14. 前記突起部形成工程において、前記突起部の配置間隔を0.1μm以上、10μm以下とすることを特徴とする請求項1乃至請求項13の何れか1項に記載の半導体結晶の製造方法。
  15. 前記突起部形成工程において、前記突起部の縦方向の高さを 0.5μm以上、20μm以下とすることを特徴とする請求項1乃至請求項14の何れか1項に記載の半導体結晶の製造方法。
  16. 前記突起部形成工程において、前記突起部の横方向の太さ、幅、又は直径を0.1μm以上、10μm以下とすることを特徴とする請求項1乃至請求項15の何れか1項に記載の半導体結晶の製造方法。
  17. 前記結晶成長工程よりも前に、
    各種エッチング、電子線照射処理、光学的処理、化学的処理、或いは物理的処理により、
    前記下地基板の前記突起部間の谷部の少なくとも一部の露出領域の結晶性又は分子構造を劣化又は変化させることにより、前記露出領域における前記III族窒化物系化合物半導体の結晶成長速度aを低下させることを特徴とする請求項1乃至請求項16の何れか1項に記載の半導体結晶の製造方法。
  18. 前記分離工程において、
    前記下地基板と前記基板層とから成る基板を成長装置の反応室に残し、略一定流量のアンモニア(NH3)ガスを前記反応室に流したままの状態で、
    前記基板を概ね「−100℃/min〜−0.5℃/min」程度の冷却速度で略常温まで冷却することを特徴とする請求項1又は、請求項3乃至請求項17の何れか1項に記載の半導体結晶の製造方法。
  19. 少なくとも前記分離工程よりも後に、
    前記基板層の裏面に残った前記突起部の破断残骸を化学的或いは物理的な加工処理により除去する残骸除去工程を有する
    ことを特徴とする請求項1又は、請求項3乃至請求項18の何れか1項に記載の半導体結晶の製造方法。
  20. 請求項1乃至請求項19の何れか1項に記載の半導体結晶の製造方法を用いて製造された前記半導体結晶を結晶成長基板として、結晶成長により製造することを特徴とするIII族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
JP2001036604A 2001-02-14 2001-02-14 半導体結晶及び半導体発光素子の製造方法 Expired - Lifetime JP4084541B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001036604A JP4084541B2 (ja) 2001-02-14 2001-02-14 半導体結晶及び半導体発光素子の製造方法
TW91102216A TW575908B (en) 2001-02-14 2002-02-07 Method for producing semiconductor crystal and semiconductor light-emitting element
CNB028046919A CN100414005C (zh) 2001-02-14 2002-02-12 半导体晶体的制造方法和半导体发光元件
KR10-2003-7010636A KR20030074824A (ko) 2001-02-14 2002-02-12 반도체 결정의 제조 방법 및 반도체 발광 소자
DE60233386T DE60233386D1 (de) 2001-02-14 2002-02-12 Verfahren zur herstellung von halbleiterkristallen und halbleiter-leuchtelementen
US10/467,566 US7052979B2 (en) 2001-02-14 2002-02-12 Production method for semiconductor crystal and semiconductor luminous element
EP02711474A EP1367150B1 (en) 2001-02-14 2002-02-12 Production method for semiconductor crystal and semiconductor luminous element
PCT/JP2002/001159 WO2002064864A1 (fr) 2001-02-14 2002-02-12 Procede de production de cristal semi-conducteur et element lumineux semi-conducteur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001036604A JP4084541B2 (ja) 2001-02-14 2001-02-14 半導体結晶及び半導体発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002241192A JP2002241192A (ja) 2002-08-28
JP4084541B2 true JP4084541B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=18899862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001036604A Expired - Lifetime JP4084541B2 (ja) 2001-02-14 2001-02-14 半導体結晶及び半導体発光素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4084541B2 (ja)
CN (1) CN100414005C (ja)
TW (1) TW575908B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8216367B2 (en) 2005-06-14 2012-07-10 Showa Denko K.K. Method for production of silicon carbide layer, gallium nitride semiconductor device and silicon substrate

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4201541B2 (ja) 2002-07-19 2008-12-24 豊田合成株式会社 半導体結晶の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
GB0326321D0 (en) * 2003-11-12 2003-12-17 Univ Warwick Formation of lattice-tuning semiconductor substrates
KR100553366B1 (ko) 2004-05-14 2006-02-20 엘지전자 주식회사 질화물 반도체 소자 제조 방법
US8324660B2 (en) 2005-05-17 2012-12-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
US9153645B2 (en) 2005-05-17 2015-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
KR100695118B1 (ko) * 2005-12-27 2007-03-14 삼성코닝 주식회사 다중-프리스탠딩 GaN 웨이퍼의 제조방법
WO2007112066A2 (en) 2006-03-24 2007-10-04 Amberwave Systems Corporation Lattice-mismatched semiconductor structures and related methods for device fabrication
JP2008053602A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
WO2008030574A1 (en) 2006-09-07 2008-03-13 Amberwave Systems Corporation Defect reduction using aspect ratio trapping
JP4996186B2 (ja) * 2006-09-25 2012-08-08 株式会社東芝 半導体装置および化合物半導体基板とその製造方法
WO2008039534A2 (en) 2006-09-27 2008-04-03 Amberwave Systems Corporation Quantum tunneling devices and circuits with lattice- mismatched semiconductor structures
WO2008051503A2 (en) 2006-10-19 2008-05-02 Amberwave Systems Corporation Light-emitter-based devices with lattice-mismatched semiconductor structures
US7825328B2 (en) 2007-04-09 2010-11-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Nitride-based multi-junction solar cell modules and methods for making the same
US9508890B2 (en) 2007-04-09 2016-11-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photovoltaics on silicon
US8237151B2 (en) 2009-01-09 2012-08-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Diode-based devices and methods for making the same
US8304805B2 (en) 2009-01-09 2012-11-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor diodes fabricated by aspect ratio trapping with coalesced films
JP4915282B2 (ja) * 2007-05-28 2012-04-11 三菱化学株式会社 Iii族窒化物半導体成長用の下地基板およびiii族窒化物半導体の成長方法
US8329541B2 (en) 2007-06-15 2012-12-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. InP-based transistor fabrication
CN101884117B (zh) 2007-09-07 2013-10-02 台湾积体电路制造股份有限公司 多结太阳能电池
JP2011524322A (ja) * 2008-05-06 2011-09-01 キマ テクノロジーズ, インコーポレイテッド Iii族窒化物テンプレート、ならびにそれを構成するための関連するヘテロ構造、デバイスおよび方法
US8183667B2 (en) 2008-06-03 2012-05-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Epitaxial growth of crystalline material
US8274097B2 (en) 2008-07-01 2012-09-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reduction of edge effects from aspect ratio trapping
US8981427B2 (en) 2008-07-15 2015-03-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Polishing of small composite semiconductor materials
US8034697B2 (en) 2008-09-19 2011-10-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Formation of devices by epitaxial layer overgrowth
US20100072515A1 (en) 2008-09-19 2010-03-25 Amberwave Systems Corporation Fabrication and structures of crystalline material
US8253211B2 (en) 2008-09-24 2012-08-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor sensor structures with reduced dislocation defect densities
JP5426178B2 (ja) * 2009-01-13 2014-02-26 日本碍子株式会社 Iii族金属窒化物単結晶の製造方法
KR101064068B1 (ko) * 2009-02-25 2011-09-08 엘지이노텍 주식회사 발광소자의 제조방법
WO2010114956A1 (en) 2009-04-02 2010-10-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Devices formed from a non-polar plane of a crystalline material and method of making the same
US8154034B1 (en) * 2010-11-23 2012-04-10 Invenlux Limited Method for fabricating vertical light emitting devices and substrate assembly for the same
TWI458129B (zh) * 2010-12-21 2014-10-21 Lextar Electronics Corp 發光二極體晶片結構及其製造方法
TWI446583B (zh) * 2011-06-29 2014-07-21 Univ Nat Chiao Tung 半導體製程方法
JP2012006830A (ja) * 2011-08-12 2012-01-12 Mitsubishi Chemicals Corp Iii族窒化物半導体成長用の下地基板およびiii族窒化物半導体の成長方法
CN103165771B (zh) * 2013-03-28 2015-07-15 天津三安光电有限公司 一种具有埋入式孔洞结构的氮化物底层及其制备方法
US9558943B1 (en) * 2015-07-13 2017-01-31 Globalfoundries Inc. Stress relaxed buffer layer on textured silicon surface
CN106816509B (zh) * 2017-04-07 2018-12-21 厦门乾照光电股份有限公司 复合衬底及其制备方法、发光二极管芯片的制备方法
CN108598237B (zh) * 2018-07-12 2023-11-10 广东省半导体产业技术研究院 半导体器件及其制备方法
CN111430220A (zh) * 2020-03-26 2020-07-17 江苏南大光电材料股份有限公司 GaN自支撑衬底的制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002511831A (ja) * 1997-07-03 2002-04-16 シービーエル テクノロジーズ エピタキシャル蒸着により自立形基板を形成する熱的不整合の補償
JP3525061B2 (ja) * 1998-09-25 2004-05-10 株式会社東芝 半導体発光素子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8216367B2 (en) 2005-06-14 2012-07-10 Showa Denko K.K. Method for production of silicon carbide layer, gallium nitride semiconductor device and silicon substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002241192A (ja) 2002-08-28
CN100414005C (zh) 2008-08-27
TW575908B (en) 2004-02-11
CN1863944A (zh) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4084541B2 (ja) 半導体結晶及び半導体発光素子の製造方法
US6964705B2 (en) Method for producing semiconductor crystal
EP1367150B1 (en) Production method for semiconductor crystal and semiconductor luminous element
JP4084544B2 (ja) 半導体基板及び半導体素子の製造方法
KR100629558B1 (ko) GaN단결정기판 및 그 제조방법
US7163876B2 (en) Method for manufacturing group-III nitride compound semiconductor, and group-III nitride compound semiconductor device
JP5531983B2 (ja) Iii−v族窒化物系半導体基板の製造方法
JP3589200B2 (ja) 窒化物半導体基板及びその製造方法、並びにその窒化物半導体基板を用いた窒化物半導体素子
US7615472B2 (en) Method for manufacturing nitride semiconductor substrate
JP2003163370A (ja) 半導体結晶の製造方法
US7011707B2 (en) Production method for semiconductor substrate and semiconductor element
JP4115187B2 (ja) 半導体結晶の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体発光素子
CN1296970C (zh) 氮化物半导体,半导体器件及其制造方法
JP4749583B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP2002299253A5 (ja)
US8148178B2 (en) Method of growing nitride single crystal and method of manufacturing nitride semiconductor light emitting device
US6946370B2 (en) Semiconductor crystal producing method
JP2003282551A (ja) 単結晶サファイア基板とその製造方法
JP4749584B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP2002270970A (ja) 窒化物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4084541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term