JP4081854B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4081854B2
JP4081854B2 JP12735098A JP12735098A JP4081854B2 JP 4081854 B2 JP4081854 B2 JP 4081854B2 JP 12735098 A JP12735098 A JP 12735098A JP 12735098 A JP12735098 A JP 12735098A JP 4081854 B2 JP4081854 B2 JP 4081854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
conductive layer
opening
gate electrode
floating gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12735098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11330425A (ja
Inventor
隆 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP12735098A priority Critical patent/JP4081854B2/ja
Priority to US09/294,361 priority patent/US6211017B1/en
Publication of JPH11330425A publication Critical patent/JPH11330425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4081854B2 publication Critical patent/JP4081854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は浮遊ゲート電極と制御ゲート電極を有し、局所的な薄膜部によりトンネル注入消去を行う不揮発性半導体メモリの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、 浮遊ゲート電極と制御ゲート電極を有する電気的書き込み/消去可能読み出し専用メモリ(EEPROM)においては、拡散層上に開口した薄いゲート酸化膜(トンネル酸化膜)を介して浮遊ゲート電極と拡散層の間で電子をトンネル現象でやり取りする事でデータの書き換えを行う種類の不揮発性メモリがある。
【0003】
上記のようなEEPROMの製造方法について図2を参照にして説明する。
図2(a)のように、P型シリコン(Si)基板101上にLOCOS法などにより素子分離領域を形成した後、酸化膜102を例えば200Å生成しレジスト103をマスクとしてEEPROMメモリセルのソース・ドレインを形成すべくヒ素(As)などのイオン注入を行う。次に、 図2(b) のように、 酸化膜102を除去した後ゲート酸化膜106を例えば500Å生成する。ゲート酸化膜106は、高電圧を印加してトンネル電流により書き換えを行う際に、当該ゲート酸化膜106には電流を流さないように十分厚い酸化膜厚とする必要がある。
【0004】
しかる後、図2(c) に示すように、レジスト107をマスクにゲート酸化膜106のドレイン拡散層104上の一部に開口部を設ける。この開口部をトンネルウィンドウと呼ぶこととする。 トンネルウィンドウ部の開口径の大きさは、後述するようにカップリング比のために重要である。
次に、図2(d) に示すように、レジスト107を除去した後熱酸化によりトンネル酸化膜108を例えば100Åの膜厚となるようトンネルウィンドウ部に形成する。
【0005】
その後、図2(e)乃至 図2(h)に示すように、浮遊ゲート電極となる多結晶シリコン109を堆積した後、レジスト110をマスクに多結晶シリコンをエッチングし、 その後層間絶縁膜111を例えば200Åとなるよう生成後制御ゲート電極となる多結晶シリコン112を生成し、パターニングしてEEPROMのメモリセル電極形成を行う。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従来の開示される方法では、例えば100Åのトンネル酸化膜108に電流を流して浮遊ゲート電極109へ電荷を出し入れしてデータの書き換えを行うのであるが、トンネル酸化膜に加わる実効電圧は100Åの膜厚の場合10V以上必要となる。この場合、制御ゲート電極112とドレイン104の間に印加した電圧のどくらいの割合が実効的に浮遊ゲート電極109とドレイン104間の印加電圧となるかが問題となる。 この割合をカップリング比と呼び、制御ゲート電極ー浮遊ゲート電極間容量と浮遊ゲート電極-ドレイン間容量との比で決定される。
【0007】
浮遊ゲート電極-ドレイン間容量値が相対的に小さい程カップリング比が向上し制御ゲート電極-ドレイン間に印加しなければいけない電圧は低くて済む。
従来、トンネルウィンドウ部を開口する場合、開口径の最小値はデザインルールで決定されているため、メモリセルを特に大きくしない限りカップリング比も大きく取れず、結局20V近い電圧を制御ゲート電極-ドレイン間に印加する必要があった。 このような高電圧を必要とすることは、通常の電源電圧が5V以下であるLSIにとってメモリセルを駆動する周辺回路のトランジスタのゲート酸化膜の厚膜化、それに伴う面積の増大、回路動作の低速化といった問題をもたらす。 また、トンネルウィンドウ径がデザインルールの最小値以下にできない為、メモリセル自体も合わせずれ余裕の確保とカップリング比確保の為に大きくなってしまう欠点があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、トンネルウィンドウ部の開口に際して、浮遊ゲート電極となる導電層の一部分を開口除去し、開口部の導電層側部に側壁を形成し、その側壁をマスクとして自己整合的に下部のゲート絶縁膜を除去し半導体基板を露出させ、トンネルウィンドウ開口部に局所的に薄いトンネル絶縁膜を形成するようにしたものである。
【0009】
【作用】
本発明では、トンネルウィンドウ径をデザインルール以下の小さな寸法とすることが可能で、カップリング比の大きい、印加電圧を下げることが可能なEEPROMメモリセルを製造することができる。
【0010】
【実施例】
まず本発明の第1の実施例を図1を参照して説明する。図1(a)乃至図1(b)において、P型シリコン(Si)基板101上に素子分離領域、200Åの酸化膜102、ソース・ドレイン拡散、500Åのゲート酸化膜106、多結晶シリコン109を順次形成する。次に 図1(c)において、レジスト107により多結晶シリコンに開口部を形成する。 この時ゲート酸化膜106は除去せずそのまま残しておく。 図1(d)に示すように、 レジスト107除去後多結晶シリコン109の堆積、エッチバックにより側壁201を多結晶シリコン109の開口部に形成した後ゲート酸化膜106を側壁201をマスクとして自己整合的に除去する事により小さなトンネルウィンドウ部202を形成する。
【0011】
その後、図1(e)に示すように、トンネル酸化膜108を100Åとなるように熱酸化により生成する。
この時多結晶シリコン109及び多結晶シリコン109の側壁201上に酸化膜203が同時に形成される。
次に 図1(f)に示すように、レジスト204でトンネルウィンドウ202を保護しながら多結晶シリコン109上の酸化膜203を除去する。
しかる後、 図1(g)に示すように、多結晶シリコン205を堆積して多結晶シリコン109と導通させるとともにトンネルウィンドウ部202中の浮遊ゲート電極とする。
その後 図1(h)に示すように、多結晶シリコン205及び多結晶シリコン109からなる浮遊ゲート電極をパターニングし、層間絶縁膜111を例えば200Å形成した後制御ゲート電極112を形成する。
【0012】
本発明の第1の実施例において、側壁は導電層である多結晶シリコンで形成されていたが側壁を窒化膜等の絶縁膜で形成するようにしてもよい。
【0013】
次に、本発明の第2の実施例を図3を参照して説明する。図3(a)乃至図3(c)において、第1の実施例 と同様 、P型シリコン(Si)基板に素子分離領域、ソース・ドレイン拡散層、ゲート酸化膜106を500Å、 多結晶シリコン109、酸化膜301を例えば3000Å形成する。
そして、レジスト107により酸化膜301及び多結晶シリコン109に開口部を形成する。
図3(d)において、 レジスト107を除去した後、多結晶シリコン或いは窒化膜で側壁201をトンネルウィンドウ部202内に形成する。
その後、側壁201をマスクとして自己整合的にトンネルウィンドウ部202をゲート酸化膜106に開口する。
この時酸化膜301もエッチングされるが、酸化膜は厚く堆積してあるので全て除去されることはない。
【0014】
その後、図3(e)に示すように、トンネル酸化膜108を100Åとなるように熱酸化を行う。
この時側壁201上には、側壁が多結晶シリコンの場合には酸化膜203が形成される。
次に、図3(f)において、多結晶シリコンを堆積してエッチバックすることによりトンネルウィンドウ202内に多結晶シリコン302を埋め込む。
その後、図3(g)に示すように、残存している多結晶シリコン109上の酸化膜301を除去した後多結晶シリコン303を堆積して、多結晶シリコン303をトンネルウィンドウ部202中の多結晶シリコン302及び多結晶シリコン109と導通させる。
その後、図3(h)に示すように、多結晶シリコン303及び多結晶シリコン109をパターニングした後層間絶縁膜111、制御ゲート電極112形成する。
【0015】
次に、本発明の第3の実施例を図4を参照して説明する。図4(a)乃至図4(c)において、第1の実施例 と同様 、P型シリコン(Si)基板に、素子分離領域、ソース・ドレイン拡散層、ゲート酸化膜106を500Å、 多結晶シリコン109、耐酸化性膜である窒化膜401を例えば200Å形成する。
そして、レジスト107により窒化膜401及び多結晶シリコン109に開口部を形成する。
図4(d)において、 レジスト107を除去した後、側壁201をトンネルウィンドウ部202内に形成する。 その後、側壁201をマスクとして自己整合的にトンネルウィンドウ部202をゲート酸化膜106に開口する。
【0016】
その後、図4(e)に示すように、トンネル酸化膜108を100Åとなるように熱酸化を行う。
この時耐酸化性膜である窒化膜401上には酸化膜は殆ど形成されない。
そして、図4(f)に示すように、熱リン酸溶液などにより窒化膜401を選択的に除去する。その後、図4(g)に示すように、多結晶シリコン402を堆積して多結晶シリコン109と導通させる。
その後、図3(h)に示すように、多結晶シリコン402及び多結晶シリコン109をパターニングした後層間絶縁膜111、制御ゲート電極112形成する。
【0017】
【発明の効果】
以上説明したように本発明は、トンネルウィンドウ径をデザインルール以下にすることが可能となり、カップリング比が高く印加電圧の低い、低電圧化が可能なEEPROMの製造が可能となる。
また、トンネルウィンドウ径が小さいためEEPROMメモリセルサイズを小さくでき、低電圧化により周辺回路に要求される耐圧も低くなるので、面積の小さくかつ高速動作が可能なEEPROMの製造が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す工程図。
【図2】従来の技術を説明するための工程図。
【図3】本発明の第2の実施例を示す工程図。
【図4】本発明の第3の実施例を示す工程図。
【符合の説明】
101 半導体基板
102、203、301 酸化膜
103、107、110、204 レジスト
104 ドレイン拡散層
105 ソース拡散層
106 ゲート酸化膜
108 トンネル酸化膜
109、112、205、302、303、402 多結晶シリコン
111 層間絶縁膜
112 制御ゲート
201 側壁
202 トンネルウィンドウ部
401 窒化膜

Claims (3)

  1. 浮遊ゲート電極を備え、前記浮遊ゲート電極へのトンネル電流注入用の薄膜部分が設けられたMOSトランジスタの製造方法において、半導体基板上に第1の絶縁膜及び第1の導電層を形成し、前記第1の導電層の一部分を除去し前記第1の絶縁膜が露出する開口部を形成し、前記開口部内に側壁を形成し、前記側壁をマスクとして前記開口部の前記第1の絶縁膜を除去し前記半導体基板を露出させ、前記開口部を含む部分に選択的に前記薄膜となる第2の絶縁膜を形成し、第2の導電層を全面に形成し前記第1の導電層と接触させ、エッチングにより第1の導電層及び第2の導電層よりなる浮遊ゲート電極を形成することを特徴とするMOSトランジスタの製造方法。
  2. 浮遊ゲート電極を備え、前記浮遊ゲート電極へのトンネル電流注入用の薄膜部分が設けられたMOSトランジスタの製造方法において、半導体基板上に第1の絶縁膜及び第1の導電層及び第2の絶縁膜を順次形成し、第2の絶縁膜の一部分を除去しさらに前記第1の導電層を除去し前記第1の絶縁膜の露出する開口部を形成し、前記開口部内に側壁を形成し、前記側壁をマスクとして前記開口部の前記第1の絶縁膜を除去し前記半導体基板を露出させ、前記開口部を含む部分に選択的に前記薄膜となる第3の絶縁膜を形成し、選択的に前記第2の導電層を前記開口部のみに形成し、前記第2の絶縁層を除去し全面に第3の導電層を形成し、エッチングにより前記第1乃至第3の導電層よりなる浮遊ゲート電極を形成することを特徴とするMOSトランジスタの製造方法。
  3. 浮遊ゲート電極を備え、前記浮遊ゲート電極へのトンネル電流注入用の薄膜部分が設けられたMOSトランジスタの製造方法において、半導体基板上に第1の絶縁膜及び第1の導電層及び耐酸化性の第2の絶縁膜を順次形成し、前記第2の絶縁膜の一部分を除去しさらに前記第1の導電層を除去し前記第1の絶縁膜の露出する開口部を形成し、前記開口部内に側壁を形成し、前記側壁をマスクとして前記開口部の前記第1の絶縁膜を除去し前記半導体基板を露出させ、前記開口部を含む部分に選択的に前記薄膜となる第3の絶縁膜を形成し、前記第2の絶縁膜を除去し、第2の導電層を全面に形成し前記第1の導電層と接触させ、エッチングにより第1の導電層及び第2の導電層よりなる浮遊ゲート電極を形成することを特徴とするMOSトランジスタの製造方法。
JP12735098A 1998-05-11 1998-05-11 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4081854B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12735098A JP4081854B2 (ja) 1998-05-11 1998-05-11 半導体装置の製造方法
US09/294,361 US6211017B1 (en) 1998-05-11 1999-04-20 Method of fabricating floating gate EEPROM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12735098A JP4081854B2 (ja) 1998-05-11 1998-05-11 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11330425A JPH11330425A (ja) 1999-11-30
JP4081854B2 true JP4081854B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=14957765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12735098A Expired - Fee Related JP4081854B2 (ja) 1998-05-11 1998-05-11 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6211017B1 (ja)
JP (1) JP4081854B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6350652B1 (en) * 1998-10-23 2002-02-26 Stmicroelectronics S.R.L. Process for manufacturing nonvolatile memory cells with dimensional control of the floating gate regions
JP2005183763A (ja) 2003-12-22 2005-07-07 Toshiba Microelectronics Corp 不揮発性メモリを含む半導体装置の製造方法
KR100621545B1 (ko) * 2005-01-04 2006-09-19 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
US20070018230A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-25 Samsung Electronics Co.,Ltd. Eeprom and methods of fabricating the same
KR100673004B1 (ko) * 2005-07-22 2007-01-24 삼성전자주식회사 이이피롬 및 그 제조방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5021848A (en) 1990-03-13 1991-06-04 Chiu Te Long Electrically-erasable and electrically-programmable memory storage devices with self aligned tunnel dielectric area and the method of fabricating thereof
IT1252214B (it) * 1991-12-13 1995-06-05 Sgs Thomson Microelectronics Procedimento per la definizione di porzioni di ossido sottile particolarmente per celle di memoria a sola lettura programmabili e cancellabile elettricamente.
US5225362A (en) 1992-06-01 1993-07-06 National Semiconductor Corporation Method of manufacturing a full feature high density EEPROM cell with poly tunnel spacer
JPH06140517A (ja) 1992-10-27 1994-05-20 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH06326198A (ja) 1993-05-13 1994-11-25 Sony Corp 接続孔の形成方法
JP2626523B2 (ja) * 1993-12-01 1997-07-02 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US5516713A (en) * 1994-09-06 1996-05-14 United Microelectronics Corporation Method of making high coupling ratio NAND type flash memory
DE19534780A1 (de) * 1995-09-19 1997-03-20 Siemens Ag Verfahren zum Erzeugen sehr kleiner Strukturweiten auf einem Halbleitersubstrat
US5712179A (en) * 1995-10-31 1998-01-27 Sandisk Corporation Method of making triple polysilicon flash EEPROM arrays having a separate erase gate for each row of floating gates
EP0788144B1 (en) * 1996-01-31 2003-11-26 STMicroelectronics S.r.l. Process for fabricating tunnel-oxide nonvolatile memory devices
US5844269A (en) * 1996-07-02 1998-12-01 National Semiconductor Corporation EEPROM cell having reduced capacitance across the layer of tunnel oxide

Also Published As

Publication number Publication date
US6211017B1 (en) 2001-04-03
JPH11330425A (ja) 1999-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8304310B2 (en) Manufacture method of semiconductor device
JP2670219B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
JP2978477B1 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4225728B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH10189783A (ja) 半導体メモリ素子及びその製造方法
JP3093096B2 (ja) 不揮発性メモリの製造方法
JP3544308B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2699890B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4081854B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2913817B2 (ja) 半導体メモリの製造方法
JPH11154712A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2001044395A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH11512568A (ja) 半導体基板上に極小パターン幅を形成するための方法
JPH10289990A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2601226B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置のメモリセルの形成方法
JP3283187B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08255847A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2877556B2 (ja) 不揮発性半導体装置及びその製造方法
JP3821193B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR19990007264A (ko) 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
JP2000188344A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR100201813B1 (ko) 교환기시스템에서 이중화된 제어부의 절체회로 및 방법
JPH0964210A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH0139663B2 (ja)
JPH11284083A (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050427

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060923

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees