JP4080325B2 - 情報提供システム及び方法等 - Google Patents

情報提供システム及び方法等 Download PDF

Info

Publication number
JP4080325B2
JP4080325B2 JP2002380866A JP2002380866A JP4080325B2 JP 4080325 B2 JP4080325 B2 JP 4080325B2 JP 2002380866 A JP2002380866 A JP 2002380866A JP 2002380866 A JP2002380866 A JP 2002380866A JP 4080325 B2 JP4080325 B2 JP 4080325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
presentation permission
network
presentation
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002380866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004185788A (ja
Inventor
裕昭 柴▲さき▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2002380866A priority Critical patent/JP4080325B2/ja
Priority to US10/680,609 priority patent/US20040083318A1/en
Priority to EP03022843A priority patent/EP1408499A3/en
Publication of JP2004185788A publication Critical patent/JP2004185788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4080325B2 publication Critical patent/JP4080325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
1の記録媒体に記録されたプログラム情報を再生する場合、または、1の記録媒体に記録されたプログラム情報を再生し他の記録媒体に記録する場合に、ネットワークを介して所定の情報を取得しユーザに提示することが可能なシステム及び方法等の技術分野に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、楽曲などの音声データ(プログラム情報)を記録したCD(Compact Disc)等の記録媒体と、音声データばかりでなく画像データをも記録したDVD(Digital Versatile Disc)等の記録媒体とを同一の収納部内に収納し、ユーザからの指示により、ディスクチェンジャが再生すべき記録媒体を自動的に交換して再生する情報再生装置が普及され始めてきている。
【0003】
ところが、このような情報再生装置において、画像データが記録されていないCDから音声データを再生する場合、ディスプレイの画面は、いわゆる、ブルーバックになり、該ディスプレイが有効に活用されないという問題があった。
【0004】
かかる問題に鑑み、特開2000−268543号公報に開示された再生装置では、ユーザが、メモリーカード等に記録された画像データを音声データに対応付けて予め該再生装置内のHD(Hard Disc)に記録し、CDから該音声データを再生する場合に、記録された画像データを読み出しディスプレイに出力表示するようにしている。
【特許文献1】
特開2000−268543号公報
また、近年、CDに記録された音声データを自動的にHDに記録する、いわゆるCDリッピングを行うことができる情報再生記録装置が知られており、かかる装置によれば、ユーザは、例えば、自己が購入した多くのCDに収録された音声データをHDに記録することができる。特に、かかる装置が車載用のものである場合、ユーザは車に乗る度に、多くのCDを車内に持ち込むという煩雑さを解消することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の情報再生装置では、CDから音声データを再生する場合にディスプレイに表示するための画像データを予め該再生装置内のHD等に記録しておく必要があるため、ユーザにとっては非常に手間がかかり煩雑であると考えられる。また、このような画像データは、ユーザによって選択されたものであり、他人が何らかの情報をユーザに提供するという側面はない。
【0006】
また、従来の、例えば、車載用の情報再生記録装置におけるHDに、ユーザが購入したCDに収録された音声データを記録した場合、CDを車内に持ち込まなくてもよいが、それらのCDのパッケージに収納されたジャケット写真、歌詞などが記載されている冊子等も持ち込まなくなる。そのようなジャケット写真、歌詞などが記載されている冊子等も、CDを購入する際に支払った対価に含まれる貴重なコンテンツであるが、ユーザは、その対価に含まれるコンテンツを十分に活用できないという結果となる。
【0007】
そこで、上記不便さの解消を一つの課題とし、1の記録媒体に記録されたプログラム情報を再生する場合等に、当該プログラム情報に関連する情報を、より効果的にユーザに提供することなどが可能な情報提供システム及び方法等を提供することを目的する。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、ネットワークを介して情報提供を行う情報提供装置と、前記ネットワークを介して前記情報提供装置にアクセス可能であって、1の記録媒体に記録されたプログラム情報を再生する情報再生手段を有する情報再生装置と、を備えた情報提供システムにおいて、前記情報再生装置は、前記1の記録媒体に記録されたプログラム情報に対応する識別情報を取得する識別情報取得手段と、前記1の記録媒体に記録されたプログラム情報が再生される場合には、前記取得された識別情報を前記ネットワークを介して前記情報提供装置に送信する識別情報送信手段と、前記識別情報に応じて前記情報提供装置から送信された、前記プログラム情報に関連する付随情報と、前記プログラム情報又は前記付随情報に関連する広告情報との少なくとも何れかから成る関連情報を前記ネットワークを介して受信する関連情報受信手段と、前記プログラム情報が再生される場合には、当該プログラム情報に対応する前記関連情報の提示許可を要求する提示許可要求情報を前記ネットワークを介して前記情報提供装置に送信する提示許可要求情報送信手段と、前記関連情報の提示許可を示す提示許可情報を前記情報提供装置から前記ネットワークを介して受信する提示許可情報受信手段と、前記提示許可情報により示された提示許可に係る前記関連情報をプログラム情報の再生時にユーザに提示するユーザ提示手段と、を備え、前記情報提供装置は、前記情報再生装置から送信された前記識別情報を前記ネットワークを介して受信する識別情報受信手段と、前記識別情報に基づいて、前記付随情報と、前記広告情報との少なくとも何れかから成る前記関連情報を取得する関連情報取得手段と、前記関連情報を前記ネットワークを介して前記情報再生装置に送信する関連情報送信手段と、前記情報再生装置から送信された前記提示許可要求情報を前記ネットワークを介して受信する提示許可要求情報受信手段と、前記提示許可要求情報に対する前記提示許可情報を前記ネットワークを介して前記情報再生装置に送信する提示許可情報送信手段と、を備えることを特徴とする。
【0009】
請求項27に記載の発明は、ネットワークを介して情報提供を行う情報提供装置にアクセス可能であって、1の記録媒体に記録されたプログラム情報を再生する情報再生手段を有する情報再生装置において、前記1の記録媒体に記録されたプログラム情報に対応する識別情報を取得する識別情報取得手段と、前記1の記録媒体に記録されたプログラム情報が再生される場合には、前記取得された識別情報を前記ネットワークを介して前記情報提供装置に送信する識別情報送信手段と、前記識別情報に応じて前記情報提供装置から送信された、前記プログラム情報に関連する付随情報と、前記プログラム情報又は前記付随情報に関連する広告情報との少なくとも何れかから成る関連情報を前記ネットワークを介して受信する関連情報受信手段と、前記プログラム情報が再生される場合には、当該プログラム情報に対応する前記関連情報の提示許可を要求する提示許可要求情報を前記ネットワークを介して前記情報提供装置に送信する提示許可要求情報送信手段と、前記関連情報の提示許可を示す提示許可情報を前記情報提供装置から前記ネットワークを介して受信する提示許可情報受信手段と、前記提示許可情報により示された提示許可に係る前記関連情報をプログラム情報の再生時にユーザに提示するユーザ提示手段と、を備えることを特徴とする。
【0010】
請求項28に記載の発明は、1の記録媒体に記録されたプログラム情報を再生する情報再生手段を有する情報再生装置からネットワークを介してアクセスがあった場合に、当該ネットワークを介して情報提供を行う情報提供装置において、前記情報再生装置から送信された前記識別情報を前記ネットワークを介して受信する識別情報受信手段と、前記識別情報に基づいて、前記プログラム情報に関連する付随情報と、前記プログラム情報又は前記付随情報に関連する広告情報との少なくとも何れかから成る関連情報を取得する関連情報取得手段と、前記関連情報を前記ネットワークを介して前記情報再生装置に送信する関連情報送信手段と、前記情報再生装置から送信された、前記関連情報の提示許可を要求する提示許可要求情報を前記ネットワークを介して受信する提示許可要求情報受信手段と、前記提示許可要求情報が示す提示許可の要求に対して、提示許可を示す前記提示許可情報を前記ネットワークを介して前記情報再生装置に送信する提示許可情報送信手段と、を備えることを特徴とする。
【0011】
請求項29に記載の発明は、ネットワークを介して情報提供を行う情報提供装置にアクセス可能であって、1の記録媒体に記録されたプログラム情報を再生するコンピュータを、前記1の記録媒体に記録されたプログラム情報に対応する識別情報を取得し、前記1の記録媒体に記録されたプログラム情報が再生される場合には、前記取得された識別情報を前記ネットワークを介して前記情報提供装置に送信し、前記識別情報に応じて前記情報提供装置から送信された、前記プログラム情報に関連する付随情報と、前記プログラム情報又は前記付随情報に関連する広告情報との少なくとも何れかから成る関連情報を前記ネットワークを介して受信し、前記プログラム情報が再生される場合には、当該プログラム情報に対応する前記関連情報の提示許可を要求する提示許可要求情報を前記ネットワークを介して前記情報提供装置に送信し、前記関連情報の提示許可を示す提示許可情報を前記情報提供装置から前記ネットワークを介して受信し、前記提示許可情報により示された提示許可に係る前記関連情報をプログラム情報の再生時にユーザに提示するように機能させることを特徴とする。
【0012】
請求項30に記載の発明は、1の記録媒体に記録されたプログラム情報を再生する情報再生手段を有する情報再生装置からネットワークを介してアクセスがあった場合に、当該ネットワークを介して情報提供を行うコンピュータを、前記情報再生装置から送信された前記識別情報を前記ネットワークを介して受信し、前記識別情報に基づいて、前記プログラム情報に関連する付随情報と、前記プログラム情報又は前記付随情報に関連する広告情報との少なくとも何れかから成る関連情報を取得し、前記関連情報を前記ネットワークを介して前記情報再生装置に送信し、前記情報再生装置から送信された、前記関連情報の提示許可を要求する提示許可要求情報を前記ネットワークを介して受信し、前記提示許可要求情報が示す提示許可の要求に対して、提示許可を示す前記提示許可情報を前記ネットワークを介して前記情報再生装置に送信するように機能させることを特徴とする。
【0013】
請求項31に記載の発明は、ネットワークを介して情報提供を行う情報提供装置と、前記ネットワークを介して前記情報提供装置にアクセス可能であって、1の記録媒体に記録されたプログラム情報を再生する情報再生手段を有する情報再生装置と、を備えた情報提供システムにおける情報提供方法であって、前記情報再生装置が、前記1の記録媒体に記録されたプログラム情報に対応する識別情報を取得し、前記情報再生装置が、前記1の記録媒体に記録されたプログラム情報が再生される場合には、前記取得された識別情報を前記ネットワークを介して前記情報提供装置に送信し、前記情報提供装置が、前記情報再生装置から送信された前記識別情報を前記ネットワークを介して受信し、前記情報提供装置が、前記識別情報に基づいて、前記プログラム情報に関連する付随情報と、前記プログラム情報又は前記付随情報に関連する広告情報との少なくとも何れかから成る関連情報を取得し、前記情報提供装置が、前記関連情報を前記ネットワークを介して前記情報再生装置に送信し、前記情報再生装置が、前記情報提供装置から送信された前記関連情報を前記ネットワークを介して受信し、前記情報再生装置が、前記プログラム情報が再生される場合には、当該プログラム情報に対応する前記関連情報の提示許可を要求する提示許可要求情報を前記ネットワークを介して前記情報提供装置に送信し、前記情報提供装置が、前記情報再生装置から送信された前記提示許可要求情報を前記ネットワークを介して受信し、前記情報提供装置が、前記提示許可要求情報が示す提示許可の要求に対して、提示許可を示す前記提示許可情報を前記ネットワークを介して前記情報再生装置に送信し、前記情報再生装置が、前記提示許可情報を前記情報提供装置から前記ネットワークを介して受信し、前記情報再生装置が、前記提示許可情報により示された提示許可に係る前記関連情報をプログラム情報の再生時にユーザに提示することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
本願に好適な実施の形態について、図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、車載用AV(Audio Visual)システムに対して本願を適用した場合の実施形態である。
【0015】
(第1実施形態)
先ず、第1実施形態における車載用AVシステムSについて説明する。
【0016】
[車載用AVシステムの構成及び機能]
始めに、図1を参照して、本実施形態にかかる車載用AVシステムの構成及び機能を説明する。図1は、本願の情報提供システムの一例としての車載用AVシステムSの概要構成を示すブロック図である。
【0017】
図1に示すように、車載用AVシステムSは、本願の情報再生装置の一例としての車載用AV装置1と、本願の情報提供装置の一例としての情報提供サーバ2及び情報検索サーバ3と、を含んで構成されている。情報提供サーバ2と情報検索サーバ3とは、ネットワーク4を介して相互に接続されている。また、車載用AV装置1は、ネットワーク4を介して情報提供サーバ2及び情報検索サーバ3にアクセス可能になっている。ネットワーク4は、例えば、移動体通信網及びインターネット網等により構成される。なお、実際には、車載用AV装置1は、ユーザの数に応じて、複数設けられることになる。
【0018】
[車載用AV装置]
先ず、車載用AV装置1の構成及び機能について説明する。
【0019】
車載用AV装置1は、車両に搭載されるものであり、図1に示すように、CD(Compact Disc)再生部11と、HD(Hard Disc)記録再生部12と、リモートコントローラ及び操作ボタン等を含む入力部13と、表示制御部14と、音声出力部15と、通信部16と、各構成部分を制御する制御部17と、を含んで構成されており、各構成部分は、バス18を介して相互に接続されている。
【0020】
なお、制御部17の制御の下、CD再生部11により、1の記録媒体の一例としてのCDに記録されたプログラム情報を再生する情報再生手段としての機能が実行されることになる。また、制御部17の制御の下、CD再生部11及びHD記録再生部12により、1の記録媒体の一例としてのCDに記録されたプログラム情報を再生し、他の記録媒体の一例としてのHDに記録する情報記録手段としての機能(リッピング機能)が実行されることになる。なお、プログラム情報には、音声データ(特に、音楽に関する楽曲データを含む)、画像データ、テキストデータ等及びこれらの圧縮データを含むが、以下では、プログラム情報として楽曲データを例にとって説明する。
【0021】
CD再生部11は、CD(例えば、ユーザが適法に購入し、そのユーザが占有するCD)を装填するための装填機構、CDに記録された楽曲データを光学的に読み取るピックアップ、CDを回転駆動するスピンドルモータ、スピンドルモータとピックアップをサーボ制御するサーボ回路、読み取られた楽曲データ(RF信号)に対して所定の復調処理等を施す信号処理部などを備えており、制御部17の制御の下、楽曲データを再生し、バス18を介してHD記録再生部12及び音声出力部15に出力するようになっている。また、CD再生部11は、制御部17の制御の下、CDの最内周部に記録された識別情報の一例としてのTOC(Table of Contents)情報を読み出しバス18を介して制御部17に出力するようになっている。このTOC情報には、公知の如く、楽曲データ毎のCD上での開始位置と最終楽曲データの終了位置の絶対時間が含まれている。
【0022】
なお、本実施形態では、情報再生手段の一例としてCD再生部11を適用したが、これに限定されるものではなく、例えば、DVD(Digital Versatile Disc)に記録された楽曲及び映像データを再生するDVD再生部や、MD(Mini Disc)に記録された楽曲データを再生するMD再生部などを適用してもよく、また、これらを併用するように構成してもよい。
【0023】
HD記録再生部12は、バッファメモリ、HD及びHDドライブなどを備えており、CD再生部11から出力された楽曲データは、制御部17の制御の下(ユーザから記録指示がある場合にのみ)、バス18を介してバッファメモリに一旦蓄えられた後、HDドライブによりHDに記録されるようになっている。また、この際、CD再生部11により読み出されたTOC情報が、当該楽曲データに対応付けられてHDに記録される。また、HDに記録された楽曲データは、制御部17の制御の下、再生され、一端、バッファメモリに蓄えられた後、バス18を介して音声出力部15に出力されるようになっている。
【0024】
さらに、HD記録再生部12は、CD若しくはHDに記録された楽曲データが再生される場合、或いは、CDに記録された楽曲データが再生されHDに記録される場合に、情報提供サーバ12から送信(提供)された後述する楽曲データに関連する付随情報と、楽曲データ又は付随情報に関連する広告情報との少なくとも何れかから成る関連情報に係る、例えば、音声データ、画像データ及びテキストデータ等をHDドライブによりHDに記憶するとともに、当該関連情報に対応付けて、当該CDから読み取られたTOC情報をHDの所定のメモリに記憶する。なお、この場合、TOC情報は、HDとは別の不揮発性メモリ(例えば、EEPROM)を設け、これに記憶されるようにしてもよい。そして、HDに記録された画像データ、テキストデータ及び音声データ等は、制御部17の制御の下、再生され、一端、バッファメモリに蓄えられた後、バス18を介して表示制御部14及び音声出力部15の何れか一方に出力されるようになっている。
【0025】
なお、HDには、情報提供サーバ2及び情報検索サーバ3にネットワーク4を介してアクセスするために必要な情報(例えば、ネットワーク上におけるアドレス)が記憶されている。
【0026】
なお、本実施形態では、一例としてHD記録再生部12を適用したが、これに限定されるものではなく、例えば、CD−Rに楽曲データを記録再生するCD−R記録再生部や、DVD−R/Wに楽曲データを記録再生するDVD−R/W記録再生部などを適用してもよく、また、これらを併用するように構成してもよい。
【0027】
次に、入力部13は、リモートコントローラや操作ボタンをユーザが操作することにより、当該ユーザからの操作指示を受け付けるものであり、その操作に対応する操作信号が生成されてバス18を介して制御部17等に出力される。
【0028】
表示制御部14は、画像データに対して所定の復号(デコード)処理を施すデコーダ、液晶表示パネル及び当該液晶表示パネルに対して画像データ及びテキストデータを表示する処理を実行する表示処理部等を含んで構成されており、制御部17の制御の下、車載用AV装置1の動作時において必要な情報を文字情報等により表示するようになっている。また、表示制御部14は、制御部17の制御の下、情報提供サーバ2から提供された関連情報に係る画像データ及びテキストデータを、画像及びテキスト等として表示する。さらに、表示制御部14は、制御部17の制御の下、HD記録再生部12から出力された画像データ及びテキストデータを画像及びテキスト等として表示する。
【0029】
音声出力部15は、音声データに対して所定の音響処理を施す音響処理部、デジタル音声データをアナログ音声信号に変換するDAC(Digital-to-Analog Converter)、アナログ音声信号を増幅する増幅器及び増幅されたアナログ音声信号を音波して出力するスピーカ等を含んで構成されている。これにより、音声出力部15は、CD再生部11から出力された楽曲データを、制御部17の制御の下、音波としてスピーカから出力するようになっている。また、音声出力部15は、制御部17の制御の下、情報提供サーバ2から提供された関連情報に係る音声データを音波としてスピーカから出力する。さらに、音声出力部15は、制御部17の制御の下、HD記録再生部12から出力された音声データを音波としてスピーカから出力する。
【0030】
通信部16は、ネットワーク4を介して情報提供サーバ2若しくは情報検索サーバ3とデータ通信を行うためのものであり、制御部17の制御の下、送信すべき情報(信号)が入力されると、当該信号に対して予め設定されている出力インターフェース処理を実行し、当該信号をネットワーク4を介して情報提供サーバ2若しくは情報検索サーバ3に出力するようになっている。また、通信部16は、制御部17の制御の下、情報提供サーバ2若しくは情報検索サーバ3からネットワーク4を介して送信された情報(信号)に対して予め設定されている入力インターフェース処理を実行し、制御部17等に出力するようになっている。
【0031】
次に、制御部17は、演算機能を有するコンピュータとしてのCPU、作業用RAM、通信処理プログラム等を含む各種処理プログラムやデータ(後述する装置識別情報を含む)を記憶するROM、発振回路等を備えており、入力部5からの操作信号を受けると、そこに含まれている操作内容に基づいて各構成部分を制御するための制御情報を生成してバス18を介して該当する構成部分に出力するようになっている。これにより、制御部17は、車載用AV装置1を構成する各構成部分の動作を統轄制御する。
【0032】
また、制御部17は、ROM等に記憶された情報提示処理プログラムを実行することにより、本願の識別情報取得手段、識別情報送信手段、関連情報受信手段、ユーザ提示手段、関連情報記憶手段及び選択指示受付手段として機能するようになっている。
【0033】
より具体的には、制御部17は識別情報取得手段として機能することにより、CDに記録された楽曲データに対応するTOC情報を、CD再生部11(既に、楽曲データがHDに記録されている場合には、HD記録再生部12)から取得する。
【0034】
そして、制御部17は、CD若しくはHDに記録された楽曲データが再生される(以下、「CD再生若しくはHD再生」という)場合、或いは、CDに記録された楽曲データが再生されHDに記録される(以下、「CDリッピング」という)場合には、当該楽曲データに関連する付随情報と、楽曲データ又は付随情報に関連する広告情報との少なくとも何れかから成る関連情報を取得すべく、通信部16と共に識別情報送信手段として機能することにより、上記TOC情報をネットワーク4を介して情報提供サーバ2若しくは情報検索サーバ3に送信する。
【0035】
また、制御部17は、通信部16と共に関連情報受信手段として機能することにより、上記TOC情報に応じて情報提供サーバ2から送信された上記関連情報をネットワーク4を介して受信する。そして、制御部17は、ユーザ提示手段として機能することにより、上記関連情報を、上記楽曲データの再生時、或いは、上記楽曲データの再生記録時にユーザに提示、例えば、画像データ及びテキストデータであった場合、液晶表示パネルに表示させ、音声データであった場合、スピーカから出力させる。これにより、ユーザは、楽曲データの再生時に上記関連情報を知覚することができる。
【0036】
ここで、楽曲データの再生時とは、楽曲が実際に再生されている間ばかりでなく、再生準備のローディング時(実際に再生されていなくても再生動作に入っている時)も含まれる広い概念である。また、楽曲データの再生記録時についても、再生時と同様の概念である。
【0037】
また、制御部17は、HD記録再生部12と共に関連情報記憶手段として機能することにより、上記関連情報と、上記TOC情報とを対応つけてHDの所定のメモリ領域に記憶させる。このように、一端、上記関連情報がHDに記憶されれば、再度、同一の楽曲データがCD若しくはHDから再生される場合に、当該関連情報が情報提供サーバ2から送信されないようにしてもよい。この場合、制御部17は、CD再生、HD再生及びCDリッピングの場合に、そのTOC情報に対応付けられた関連情報がHDに記憶されているか否かを判断し、記憶されていると判断した場合には、当該TOC情報の送信を行わずに、当該HDから当該TOC情報に対応付けられた関連情報を取得し、ユーザに提示することになる。但し、広告情報は、ユーザに提供したい情報内容が変更されることが想定されるので、制御部17は、既にHDに記憶されている情報から何れを選択して提示したらよいかについての情報を情報提供サーバ2から取得するようにしてもよい。さらに、情報提供サーバ2において広告情報そのものが逐次更新されることも想定されるので、その場合は、制御部17は、付随情報をHDから、広告情報を情報提供サーバ2から、それぞれ取得するように構成してもよい。
【0038】
また、制御部17は、選択指示受付手段としての入力部13によりユーザから提示したい所望の関連情報についての選択指示を受け付け、選択指示された関連情報をユーザに提示するようにしてもよい。
【0039】
なお、上記情報提示処理プログラムは、ネットワーク4に接続された所定のサーバからダウンロードされるようにしてもよい。
【0040】
[関連情報の内容]
次に、上記楽曲データに関連する付随情報及び、楽曲データ又は付随情報に関連する広告情報の具体的内容について説明する。
【0041】
楽曲データに関連する付随情報は、例えば、その楽曲、或いは、その楽曲が収録されているCDに付随(付属)する情報であり、これには、例えば、その楽曲が収録されたCDのパッケージ表面におけるジャケット写真(以下、「CDのジャケット写真」という)、そのCDのパッケージ内に収納されている冊子に印刷された写真、歌詞、解説文、楽曲情報(例えば、その楽曲完成にあたっての背景などの説明)、アーティスト情報(例えば、作詞者、作曲者、歌手に関する説明)、レーベル情報(例えば、CDの製作・販売を行う組織(会社)等の説明)等のCDコンテンツの画像データ及びテキストデータの他、そのCDコンテンツ以外の、例えば、そのCDに関して後述する情報検索サーバ3の情報検索用データベース31aに登録されている楽曲データに関する属性情報や、そのCDのアーティストに関する情報(例えば、CDのパッケージに収納されていないブロマイド写真画像等の、いわゆる初回限定品等に用いられるもの)、CDのパッケージ内に収納されている冊子に印刷された歌詞の音声情報(歌詞の読み上げ)等が含まれる。
【0042】
なお、かかる付随情報の提供が、CDの製作・販売会社によるCDのプロモーション活動の一貫である場合には、かかる付随情報は広告情報ということもできる。
【0043】
楽曲データに関連する広告情報は、例えば、その楽曲、或いは、その楽曲が収録されているCDを宣伝広告するための情報であり、これには、例えば、その楽曲が収録された他のCD(例えば、アルバム)のジャケット写真等や、その楽曲が含まれているヒットチャート等の情報が含まれる。
【0044】
付随情報に関連する広告情報は、例えば、上記付随情報について宣伝広告するための情報であり、これには、例えば、その楽曲のアーティストの新譜のプロモーション情報(例えば、そのアーティストの新アルバムが来週○月○日に販売する旨の画像若しくは音声による情報)、その楽曲のレーベルの新譜のプロモーション情報(例えば、今後、その製作・販売会社により販売される新しいCDについてのリスト画像、若しくは、音声による情報)、その楽曲のジャンル(例えば、ロック、ジャズ)の新譜のプロモーション情報などが含まれる。
【0045】
なお、上記付随情報及び広告情報には、ジャケット写真画像等の静止画像ばかりでなく、動画像(例えば、アーティストのプロモーションビデオ(PV))も含まれるようにしてもよい。
【0046】
[情報提供サーバ]
次に、情報提供サーバ2の構成及び機能について説明する。
【0047】
情報提供サーバ2は、情報提供業者により固定設置されるものであり、図1に示すように、記憶部21、入力部22、通信部23及び制御部24を含んで構成されており、各構成部分は、バス25を介して相互に接続されている。
【0048】
記憶部21は、例えば、ハードディスク等から構成されており、ここには、図示のように、関連情報用データベース21a、情報マッチング用データベース21b及びユーザ情報用データベース21cが構築されている。
【0049】
関連情報用データベース21aには、上記関連情報を構成すべき、楽曲データに関連する付随情報及び、楽曲データ又は付随情報に関連する広告情報に係る画像データ、テキストデータ及び音声データ等が登録(記憶)されている。これらの情報のそれぞれには、識別子(例えば、CDの種類毎に異なる識別子)が付与されている。なお、この識別子の付与に関しては、上記情報の関連項目に対して同一の識別子を付与するもの、関連項目であっても上記情報の種類によって異なる識別子を付与するものなど様々な対応が考えられる。
【0050】
また、上記付随情報は、例えば、新しいCDが発売される際に、オペレータにより入力部22を介して、関連情報用データベース21aに登録されることになる。また、広告情報は、例えば、CD販売・製作者からの要請に基づきオペレータにより入力部22を介して、随時、登録及び更新されることになる。なお、関連情報の更新履歴も当該関連情報に対応付けられて登録されることになる。
【0051】
情報マッチング用データベース21bには、上記関連情報用データベース21aに登録された付随情報及び広告情報と、後述する情報検索サーバ3の情報検索用データベース31aに登録された楽曲データに関する属性情報(TOC情報に対応付けられている)とをマッチング(対応付け)するための情報(以下、「マッチング情報」という)が登録(記憶)されている。例えば、識別子が「abc」である付随情報には、識別子が「xyz」である属性情報が対応するとの情報が登録されている。このようなマッチング情報も、例えば、オペレータにより入力部22を介して、登録されることになる。
【0052】
ユーザ情報用データベース21cには、車載用AV装置1のユーザ情報がユーザ毎に区別されて登録(記憶)されている。ユーザ情報には、例えば、装置識別情報(車載用AV装置1毎に固有)と、ユーザ登録用紙に記入された記入情報(ユーザが車載用AV装置1購入の際に記入した氏名、住所、電話番号、メールアドレス、性別等)と、車載用AV装置1からのアクセス履歴とが含まれる。かかるアクセス履歴には、アクセス日時、そのアクセス時に車載用AV装置1に送信された関連情報を特定するための情報が含まれる。つまり、かかる関連情報を特定するための情報によりユーザが何のCDを占有しているかが分かるようになっている。装置識別情報及び記入情報は、車載用AV装置1が購入される際に、例えば、オペレータにより入力部22を介して登録されることになる。
【0053】
入力部22は、例えば、キーボード、マウス等により構成されており、オペレータが操作することにより、当該オペレータからの操作指示を受け付けるものであり、その操作に対応する操作信号が生成されてバス25を介して制御部24等に出力される。
【0054】
通信部23は、ネットワーク4を介して車載用AV装置1若しくは情報検索サーバ3とデータ通信を行うためのものである。
【0055】
制御部24は、演算機能を有するコンピュータとしてのCPU、作業用RAM、通信処理プログラム等を含む各種処理プログラムやデータを記憶するROM、発振回路等を備えており、入力部22からの操作信号を受けると、そこに含まれている操作内容に基づいて各構成部分を制御するための制御情報を生成してバス25を介して該当する構成部分に出力するようになっている。これにより、制御部24は、情報提供サーバ2を構成する各構成部分の動作を統轄制御する。
【0056】
また、制御部24は、ROM等に記憶された情報提供処理プログラムを実行することにより、本願の識別情報受信手段、関連情報取得手段、関連情報送信手段、関連情報選別手段及びユーザ情報管理手段として機能するようになっている。
【0057】
より具体的には、制御部24は通信部23と共に識別情報受信手段として機能することにより、車載用AV装置1から送信されたTOC情報をネットワーク4を介して受信する。
【0058】
そして、制御部24は関連情報取得手段として機能することにより、当該TOC情報に基づいて、上記付随情報と、上記広告情報との少なくとも何れかから成る関連情報を関連情報用データベース21aから取得する。例えば、制御部24は、そのTOC情報を情報検索サーバ3にネットワーク4を介して送信し、これに対して情報検索サーバ3から送信(返信)された楽曲データに関する属性情報を取得して、情報マッチング用データベース21bに登録されたマッチング情報から、かかる属性情報に対応つけられた付随情報及び広告情報の双方或いは何れか一方を関連情報(属性情報を関連情報に含めてもよい)として関連情報用データベース21aから取得する。そして、制御部24は通信部23と共に関連情報送信手段として機能することにより、当該関連情報をネットワーク4を介して車載用AV装置1に送信する。
【0059】
また、制御部24は関連情報選別手段として機能することにより、上記TOC情報に応じて取得もしくは送信される関連情報を選別する。例えば、上記属性情報に対応つけられた付随情報若しくは広告情報が複数あった場合には、その中からユーザが所望する情報の選択を要求するべく、車載用AV装置1に対してそれらの情報の概要(例えば、名称等)情報をネットワーク4を介して送信し、ユーザに選択させ、その選択結果を示す情報を車載用AV装置1からネットワーク4を介して受付け、それに基づいて当該関連情報として選別する。
【0060】
また、制御部24はユーザ情報管理手段として機能することにより、車載用AV装置1のユーザ毎にユーザ情報を、上記ユーザ情報用データベース21cを用いて管理し、車載用AV装置1からTOC情報の送信がある毎に、当該TOC情報に基づいてユーザ情報を更新する。つまり、制御部24は、ユーザ情報に含まれる上記アクセス履歴を更新することによって、常に最新のユーザ情報(例えば、ユーザが、現在何のCDを占有しているかを示す情報)を認識することができる。そして、制御部24が上記関連情報を取得する際に、かかるユーザ情報に見合った広告情報を取得する。例えば、ユーザが現在占有しているCDに収録された楽曲データと同一ジャンルや同一アーティストに関するCDの広告情報が取得される。
【0061】
なお、上記情報提供処理プログラムは、ネットワーク4に接続された所定のサーバからダウンロードされるようにしてもよい。
【0062】
[情報検索サーバ]
次に、情報検索サーバ3の構成及び機能について説明する。
【0063】
情報検索サーバ3は、図1に示すように、記憶部31、入力部32、通信部33及び制御部34を含んで構成されており、各構成部分は、バス35を介して相互に接続されている。
【0064】
記憶部31は、ハードディスク等から構成されており、ここには、図示のように、情報検索用データベース31aが構築されている。
【0065】
情報検索用データベース31aは、TOC情報から、楽曲データに関する属性情報を検索するためのものであり、ここには、TOC情報に対応付けられて楽曲データに関する属性情報(例えば、CDタイトル、楽曲タイトル、アーティスト名、作曲者名、製作者等)が登録(記憶)されている。この情報検索用データベース31aには、公知のいわゆるCDDBを適用することができる。また、これらの情報のそれぞれには、上述したように識別子が付与されている。また、上記属性情報は、例えば、新しいCDが発売される際に、オペレータにより入力部32を介して、情報検索用データベース31aに登録されることになる。
【0066】
制御部34は、演算機能を有するコンピュータとしてのCPU、作業用RAM、通信処理プログラム等を含む各種処理プログラムやデータを記憶するROM、発振回路等を備えており、入力部32からの操作信号を受けると、そこに含まれている操作内容に基づいて各構成部分を制御するための制御情報を生成してバス35を介して該当する構成部分に出力するようになっている。これにより、制御部34は、情報検索サーバ3を構成する各構成部分の動作を統轄制御する。そして、制御部34は、情報提供サーバ2から送信されたTOC情報をネットワーク4及び通信部33を介して受け付けると、情報検索用データベース31aを参照して、当該TOC情報に対応する楽曲データに関する属性情報を取得して情報提供サーバ2に送信(返信)するようになっている。
【0067】
なお、当該TOC情報は、情報提供サーバ2を経由せずに車載用AV装置1からネットワーク4を介して直接受信されるように構成してもよい。この場合、制御部34は、車載用AV装置1からのTOC情報に対応する楽曲データに関する属性情報を取得して情報提供サーバ2に送信することになる。
【0068】
入力部32及び通信部33の機能については、上記情報提供サーバ2における入力部22及び通信部23の機能と同様である。
【0069】
なお、本実施形態においては、本願の情報提供装置の一例としての情報提供サーバ2及び情報検索サーバ3を、ハードウェア的に分離する構成としたが、情報提供サーバ2と情報検索サーバ3の機能を一体化したサーバを適用するようにしてもよい。
【0070】
[車載用AVシステムの動作]
次に、図1乃至図3を参照して、第1実施形態における車載用AVシステムSの動作を説明する。図2及び図3は、第1実施形態における車載用AV装置1にてCD再生、HD再生及びCDリッピングが行われる場合の処理を示すものであり、具体的には、図2は、車載用AV装置1の制御部17の処理を示すフローチャートであり、図3(A)は、情報提供サーバ2の制御部24の処理を示すフローチャートであり、図3(B)は、情報検索サーバ3の制御部34の処理を示すフローチャートである。
【0071】
先ず、図2を参照して車載用AV装置1における処理について説明する。なお、図2の処理は、制御部17において上記情報提示プログラムが実行されることにより行われる。
【0072】
図2の処理において、例えば、ユーザが店舗で購入し占有しているCDを、車両内に持ち込みCD再生部11に装填すると、車載用AV装置1の制御部17は、CD再生部11により当該CDの最内周部から読み出されたTOC情報を取得し、例えば、作業用RAMに記憶する(ステップS1)。
【0073】
次に、ユーザが入力部13に設けられた操作ボタンを操作することにより、CD再生、HD再生及びCDリッピングの少なくとも何れか一つの動作指示を入力すると、制御部17は、これを認識し(ステップS2:Y)、その動作指示に応じた指令を各部に出力する(ステップS3)。
【0074】
例えば、CD再生の動作指示が入力された場合には、CD再生部11に対し楽曲データの再生指令を与える。これにより、CD再生部11は再生準備を経て再生動作に移行することになる。
【0075】
一方、CDリッピングの動作指示が入力された場合には、CD再生部11に対し楽曲データの再生指令を、HD記録再生部12に対しその楽曲データの記録指令をそれぞれ与える。これにより、CD再生部11は再生準備を経て再生動作に移行し、HD記録再生部12は記録準備を経て記録動作に移行することになる(即ち、CDリッピングはCD再生と同時に行われるのが通常の動作である)。なお、楽曲データがHDに記録される際には、かかる楽曲データに対応付けられてTOC情報も記憶されることになる。
【0076】
一方、HD再生の動作指示が入力された場合には、HD記録再生部12に対し楽曲データの再生指令を与えると共に、楽曲データに対応付けられてHDに記憶されたTOC情報をHD記録再生部12から取得する。これにより、HD記録再生部12は再生準備を経て再生動作に移行することになる。
【0077】
次に、制御部17は、取得したTOC情報に対応する関連情報が、例えば、HDに記憶されているか否かを判断し(ステップS4)、関連情報が記憶されていると判断した場合(ステップS4:Y)、つまり、既に、情報提供サーバ2から関連情報の提供を受けた場合には、制御部17は、当該TOC情報を情報提供サーバ2に送信するか否かを判断する(ステップS5)。この場合にTOC情報を送信するか否かは、予めユーザにより入力部13を通じて設定されHDに記憶された情報に基づいて判断されてもよいし、その都度、制御部17がユーザに対して送信するか否かの選択を表示制御部14若しくは音声出力部15を介して促し、その選択結果に基づいて判断されてもよい。
【0078】
制御部17が、上記TOC情報を情報提供サーバ2に送信しないと判断した場合には、制御部17は、HDにおける関連情報を認識する(ステップS6)。
【0079】
一方、制御部17が、上記TOC情報を情報提供サーバ2に送信すると判断した場合には、制御部17は、ステップS7に移行する。つまり、関連情報が既にHDに記憶されている場合であっても、その関連情報に逐次更新される広告情報が含まれている場合には、新しい広告情報を取得する必要があるからである。
【0080】
一方、ステップS4において、制御部17が、関連情報が記憶されていないと判断した場合には(ステップS4:N)、制御部17は、通信部16を通じて、情報提供サーバ2との通信をネットワーク4を介して確立し、取得したTOC情報と共に装置識別情報をネットワーク4を介して情報提供サーバ2に送信する(ステップS7)。かかるTOC情報を受信した情報提供サーバ2等における処理は、後述する。
【0081】
なお、制御部17は、かかるTOC情報を送信する場合に、情報検索サーバ3との通信をネットワーク4を介して確立し、そのTOC情報及び装置識別情報を情報検索サーバ3に送信するように構成してもよい。また、この場合に、制御部17は、装置識別情報のみを情報提供サーバ2に送信するように構成してもよい。
【0082】
次に、車載用AV装置1が上記TOC情報に応じて情報提供サーバ2から送信された関連情報をネットワーク4を介して受信する(ステップS8:Y)と、制御部17は、上記TOC情報とその関連情報とを対応付けてHD記録再生部12に記憶させる(ステップS9)。このように、一端、関連情報がHDに記憶されれば、再度、同一の楽曲データをCD若しくはHDから再生される場合に、上記ステップS5の処理を経ることになる。
【0083】
次に、制御部17は、ユーザに対して所望の関連情報についての選択指示を要求する(ステップS10)。例えば、関連情報に、CDのジャケット写真画像、アーティストの画像、歌詞の画像等の複数の付随情報が含まれていた場合には、それらの名称のリストを表示制御部14により液晶表示パネル上に表示させ、入力部13からそれらの付随情報のうち何れか1つ若しくは2以上の付随情報の選択を促すようにする。そして、制御部17が、入力部13によりユーザから提示したい所望の関連情報(ここでは、付随情報)についての選択指示を受け付けた場合には、選択指示された関連情報を、楽曲データの再生時、或いは、楽曲データの再生記録時にユーザに提示する(ステップS11)。こうして、ユーザは、再生された楽曲を聴きながら、例えば、液晶表示パネルの画面上に表示されたジャケット写真画像や、楽曲の歌詞等の付随情報を見ることができる。
【0084】
また、関連情報に、付随情報と広告情報が含まれていた場合には、制御部17は、その付随情報と広告情報とを液晶表示パネルの同一画面上に表示してユーザに提示する。例えば、画面の右半分に現在再生されている楽曲のアーティストの写真画像が表示され、当該画面の左半分にそのアーティストの近日発売予定のCDのジャケット写真(○月○日発売の旨も表示)画像が表示される。これにより、ユーザに対しそのCDの購買意欲を喚起させることができる。
【0085】
なお、上記ステップS10において、ユーザに所望の関連情報についての選択指示を要求せずに、制御部17がランダムに関連情報を選択するように構成してもよい。
【0086】
次に、図3を参照して情報提供サーバ2及び情報検索サーバ3における処理について説明する。なお、図3(A)の処理は、制御部24において上記情報提供プログラムが実行されることにより行われる。
【0087】
図3(A)の処理において、情報提供サーバ2の制御部24が車載用AV装置1から送信されたTOC情報及び装置登録情報をネットワーク4を介して受信すると(ステップS21)、制御部24は、例えば、装置登録情報に基づきユーザ認証等の処理を経た後、通信部23を通じて、情報検索サーバ3との通信をネットワーク4を介して確立し、当該TOC情報をネットワーク4を介して情報検索サーバ3に送信する(ステップS22)。
【0088】
図3(B)の処理において、情報検索サーバ3の制御部34が情報提供サーバ2から送信されたTOC情報をネットワーク4を介して受信すると(ステップS31)、当該制御部34は、情報検索用データベース31aを参照して、当該TOC情報に対応する楽曲データに関する属性情報を取得し(ステップS32)、情報提供サーバ2に送信(返信)する(ステップS33)。なお、上述したように、当該TOC情報が車載用AV装置1からネットワーク4を介して直接受信された場合にも、ステップS32及びS33の処理が実行されることになる。
【0089】
図3(A)の処理に戻り、情報提供サーバ2の制御部24は、情報検索サーバ3から送信された属性情報をネットワーク4を介して受信する(ステップS23:Y)と、制御部24は、情報マッチング用データベース21bに登録されたマッチング情報から、かかる属性情報に対応つけられた付随情報及び広告情報の双方或いは何れか一方を関連情報として関連情報用データベース21aから取得する(ステップS24)。そして、制御部24は、当該関連情報をネットワーク4を介して車載用AV装置1に送信する(ステップS25)。なお、制御部24は、その関連情報に識別情報を付与して送信するようにしてもよい。
【0090】
次に、制御部24は、ユーザ情報用データベース21cを参照し、上記受信された装置識別情報に対応するユーザ情報を更新(ステップS26)、つまり、車載用AV装置1からのアクセス日時及びその車載用AV装置1に送信した関連情報を特定するための情報を、そのユーザ情報に追加する。これにより、制御部24は、ユーザが何のCDを占有しているかについて、常に、最新の情報を認識することができる。
【0091】
なお、上記ステップS25において、制御部24は、ユーザ情報用データベース21cを参照し、車載用AV装置1から送信された装置登録情報に対応するユーザ情報を特定し、そのユーザ情報に見合った広告情報を関連情報として取得するようにしてもよい。例えば、ユーザが現在占有しているCDに収録された楽曲データと同一ジャンルや同一アーティストに関するCDの広告情報を関連情報として取得し、車載用AV装置1に送信すれば、より一層、ユーザに対しそのCDの購買意欲を喚起させることができる。
【0092】
また、上記ステップS25において、制御部24は、関連情報として取得された付随情報若しくは広告情報が複数あった場合には、車載用AV装置1に対してそれらの情報の概要(例えば、名称等)情報をネットワーク4を介して送信し、ユーザに選択させ、その選択結果を示す情報を車載用AV装置1からネットワーク4を介して受付け、それに基づいて当該関連情報を選別するように構成してもよい。このように構成すれば、当初取得された関連情報のデータ量が多い場合にも、その全ての関連情報が送信されず、選別された関連情報のみが車載用AV装置1に送信されることになるので、その通信時間及び通信データ量を削減することができる。
【0093】
以上説明したように、上記第1実施形態によれば、楽曲データに対応するTOC情報をCD若しくはHDから取得し、それに基づいて当該楽曲データに関連する付随情報と、楽曲データ又は付随情報に関連する広告情報との少なくとも何れかから成る関連情報を取得して、その楽曲データの再生時若しくは記録時に、自動的にユーザに提示するように構成したので、ユーザに手を煩わせることなく、より効果的に関連情報を提供することができる。
【0094】
また、関連情報にプロモーション情報等の広告情報が含まれている場合には、ユーザに対し、より効果的に、楽曲、アーティスト、レーベル等の宣伝広告することができる。
【0095】
また、従来、CDを購入したユーザは、例えば、そのパッケージと共にジャケット写真を入手できるが、音楽配信を受けたユーザのようにそのジャケット写真の画像データを入手することができなかったが、上記実施形態によって、ユーザが購入したCDに基に、情報提供サーバ2からCDのジャケット写真の画像データを含む関連情報を取得できるようになった。
【0096】
さらに、ユーザが購入した多くのCDに記録された楽曲データを車載用AV装置1のHDに記録した場合に、その多くのCDのパッケージに収納されたジャケット写真、歌詞などが記載されている冊子等のCDコンテンツを持ち込まなくても、ユーザは、そのようなコンテンツを、容易に情報提供サーバ2から取得し、活用することができる。また、特にこのような車載用AV装置1にあっては、走行時の振動下や運転操作中など冊子等のCDコンテンツを注視できない場合や、夜間など暗い車内などで見づらい場合であっても、安全かつ容易にユーザに当該CDコンテンツを提供することができる。
【0097】
なお、上記実施形態においては、情報提供サーバ2に関連情報用データベース21aおよび情報マッチング用データベース21bを備えた場合について説明したが、情報検索サーバ3に上記データベース21a,21bを備えるように構成してもよい。
【0098】
(第2実施形態)
次に、第2実施形態における車載用AVシステムSについて説明する。この第2実施形態では、車載用AV装置1が、情報提供サーバ2から関連情報の提供を受けた後の動作について説明する。つまり、上記第1実施形態にて説明した図2に示すステップS5以降の処理についての別の実施形態を説明するものである。
【0099】
なお、第1実施形態における車載用AVシステムSの各構成要素に関し、同一の構成及び機能の説明は省略する。
【0100】
先ず、第2実施形態における車載用AV装置1の制御部17は、第1実施形態における構成及び機能に加え、本願の提示許可要求情報送信手段、提示許可情報受信手段及び送信判断手段として機能するようになっている。さらに、当該制御部17は、第1実施形態における機能に代えて(別の例として)、本願のユーザ提示手段として機能するようになっている。
【0101】
より具体的には、制御部17は、CD再生、HD再生またはCDリッピングの場合に、当該楽曲データに対応する関連情報の提示許可を要求する提示許可要求情報をネットワーク4を介して情報提供サーバ2に送信する。つまり、車載用AV装置1は、情報提供サーバ2に対し、HDに記憶されている関連情報のユーザへの提示許可を要求するのである。
【0102】
ここで、楽曲データに対応する関連情報には、楽曲データに関連する付随情報及び、楽曲データ又は付随情報に関連する広告情報との少なくとも何れかの情報が含まれる。また、提示許可要求情報には、関連情報の提示許可を要求するために必要な情報、つまり、当該要求を示す情報、上記第1実施形態にて説明したTOC情報、装置識別情報等が含まれる。なお、TOC情報の代わりに、例えば、予め関連情報に付与されている識別情報(情報提供サーバ2から関連情報の提供を受ける際に付与されている識別情報)を提示許可要求情報に含めるようにしてもよい。
【0103】
また、提示許可要求情報は、付随情報と広告情報の何れか一方の提示許可を求める情報であってもよい。つまり、ユーザは、ジャケット写真等の付随情報のみ、或いは、新譜のプロモーション情報等の広告情報のみを見たい場合も想定できるからである。
【0104】
なお、制御部17は、送信判断手段として機能することにより、HDに記憶された提示許可確認期間(例えば、1週間)情報若しくは提示許可確認期日(例えば、○月○日)情報に基づいて提示許可要求情報を情報提供サーバ2に送信するか否かを判断するように構成してもよい。この提示許可確認期間若しくは提示許可確認期日は、例えば、予め、ユーザにより入力部22から入力されるようにしてもよいし、各関連情報毎に提示許可確認期間情報若しくは提示許可確認期日情報が付加されているようにしてもよい。関連情報毎に提示許可確認期間情報等が付加される場合、関連情報毎に当該期間若しくは期日を変えることができる。また、この場合、当該提示許可確認期間(若しくは提示許可確認期日)情報は、例えば、レーベル側にて決定され、情報提供サーバ2にて各関連情報に付加され、車載用AV装置1に提供(送信)されることになる。
【0105】
なお、提示許可確認期間情報若しくは提示許可確認期日情報は、付随情報と広告情報の何れか一方にのみ付加されるようにしてもよい。例えば、新譜のプロモーション情報等の広告情報は、一般に、提示すべき期間が限られる必要がある(経時的に広告効果がうすれていく等のため)場合が多いので、広告情報のみに提示許可確認期間情報若しくは提示許可確認期日情報を付加するように構成してもよい。広告情報のみに提示許可確認期間情報若しくは提示許可確認期日情報が付加されている場合に、制御部17が、付随情報のみの提示許可を求める場合には、広告情報に付加された提示許可確認期間情報若しくは提示許可確認期日情報に基づいて付随情報の提示許可要求情報を情報提供サーバ2に送信するか否かを判断するように構成してもよい。
【0106】
また、制御部17は通信部16と共に提示許可情報受信手段として機能することにより、情報提供サーバ2から関連情報の提示許可を示す提示許可情報が送信された場合には、当該提示許可情報をネットワーク4を介して受信する。つまり、この提示許可情報は、後述するように、情報提供サーバ2が提示許可要求に対して許可を下した場合に送信されるものである。
【0107】
ここで、提示許可情報には、例えば、提示許可要求された関連情報に対応するTOC情報が含まれる。
【0108】
そして、制御部17はユーザ提示手段として機能することにより、その提示許可情報により示された提示許可に係る関連情報をメモリの一例としてのHDから読み出し、当該関連情報を上記楽曲データの再生時、或いは、上記楽曲データの再生記録時にユーザに提示する。
【0109】
次に、第2実施形態における情報提供サーバ2の制御部24は、第1実施形態における構成及び機能に加え、本願の提示許可要求情報受信手段、提示許可判断手段及び提示許可情報送信手段として機能するようになっている。
【0110】
より具体的には、制御部24は通信部23と共に提示許可要求情報受信手段として機能することにより、車載用AV装置1から送信された提示許可要求情報を受信する。
【0111】
そして、制御部24は提示許可判断手段として機能することにより、当該提示許可要求情報に基づいて、関連情報の提示許可をするか否かを判断する。そして、提示許可すると判断された場合には、制御部24は通信部23と共に提示許可情報送信手段として機能することにより、ネットワーク4を介して車載用AV装置1に提示許可情報を送信する。
【0112】
次に、図4及び図5を参照して、第2実施形態における車載用AVシステムSの動作を説明する。図4及び図5は、第2実施形態における車載用AV装置1にてCD再生、HD再生及びCDリッピングが行われる場合の処理を示すものであり、具体的には、図4は、車載用AV装置1の制御部17の処理を示すフローチャートであり、図5は、情報提供サーバ2の制御部24の処理を示すフローチャートである。
【0113】
なお、第2実施形態においては、既に、情報提供サーバ2から関連情報が提供され、車載用AV装置1のHDに記憶されているものとする。但し、当該関連情報の一部は、例えば、着脱式のCD、DVD、MD、カード型記録媒体等の記録媒体により提供され、予めHDに記憶されているようにしてもよい。
【0114】
先ず、図4を参照して車載用AV装置1における処理について説明する。なお、図4の処理は、制御部17において上記情報提示プログラムが実行されることにより行われる。
【0115】
図4の処理において、ステップS51からステップS53の処理は、第1実施形態における図2に示すステップS1からステップS3の処理と同様であるので説明を省略する。
【0116】
ステップS54において、制御部17は、取得したTOC情報に対応する関連情報が、例えば、HDに記憶されているか否かを判断し、関連情報が記憶されていないと判断した場合(ステップS54:N)には、第1実施形態における図2に示すステップS7に移行する。一方、関連情報が記憶されていると判断した場合(ステップS54:Y)には、制御部17は、CD等から再生すべき楽曲データに対応する関連情報の提示許可を要求する提示許可要求情報を送信するか否かを、HDに記憶された提示許可確認期間(例えば、1週間)情報若しくは提示許可確認期日(例えば、○月○日)情報に基づいて判断する(ステップS55)。
【0117】
例えば、当該関連情報がHDに記憶されてから提示許可確認期間(若しくは、提示許可確認期日)を経過している場合には、制御部17は、当該提示許可要求情報を送信すると判断し(ステップS55:Y)、通信部16を通じて、情報提供サーバ2との通信をネットワーク4を介して確立して当該提示許可要求情報をネットワーク4を介して情報提供サーバ2に送信する(ステップS56)。
【0118】
なお、制御部17は、提示許可確認期間情報若しくは提示許可確認期日情報とは無関係に、CD再生、HD再生若しくはCDリッピング毎に当該提示許可要求情報をネットワーク4を介して情報提供サーバ2に送信するようにしてもよい。
【0119】
なお、かかる提示許可要求情報を受信した情報提供サーバ2等における処理は、後述する。
【0120】
次に、車載用AV装置1が、情報提供サーバ2から送信された関連情報の提示許可を示す提示許可情報を受信した場合には(ステップS57:Y)、制御部17は、その提示許可情報により示された提示許可に係る関連情報(ステップS51にて取得されたTOC情報に対応する関連情報)をHDから読み出し、当該関連情報を上記楽曲データの再生時、或いは、上記楽曲データ再生記録時にユーザに提示する(ステップS58)。ここで、提示許可情報が受信された場合に、制御部17は、第1実施形態における図2に示すステップS10のように、提示許可に係る関連情報のうち所望の関連情報についての選択指示をユーザに対して要求し、選択指示された関連情報を、楽曲データの再生時、或いは、楽曲データの記録時にユーザに提示するように構成してもよい。
【0121】
次に、図5を参照して情報提供サーバ2における処理について説明する。なお、図5の処理は、制御部24において上記情報提供プログラムが実行されることにより行われる。
【0122】
図5の処理において、情報提供サーバ2の制御部24が車載用AV装置1から送信された提示許可要求情報をネットワーク4を介して受信すると(ステップS61)、当該提示許可要求情報に基づいて関連情報の提示許可をするか否かを判断する(ステップS62)。例えば、制御部24は、提示許可要求情報に含まれるTOC情報(或いは、予め関連情報に付与されている識別情報)に基づいて、これに対応する関連情報を特定し、かかる関連情報の提示の妥当性の有無を条件として関連情報の提示許可をするか否かを判断する。
【0123】
なお、上記第1実施形態にて説明したように、情報提供サーバ2は、TOC情報(提示許可要求情報に含まれる)を情報検索サーバ3に送信し、当該情報検索サーバ3から返信された属性情報に基づいて、情報マッチング用データベース21bに登録されたマッチング情報から関連情報を特定するように構成してもよい。
【0124】
そして、ステップS62において、制御部24は、例えば、関連情報に含まれる広告情報の内容が古い場合や、既に関連情報用データベース21aにおいて更新されていたような場合には、当該提示の妥当性無しとして提示許可をしないと判断し(ステップS62:N)、そうでない場合には、当該提示の妥当性有りとして提示許可をすると判断する(ステップS62:Y)。提示許可すると判断された場合には、制御部24は、ネットワーク4を介して車載用AV装置1に提示許可情報を送信し(ステップS63)、ユーザ情報を更新、つまり、車載用AV装置1からのアクセス日時及びその車載用AV装置1に提示許可情報の送信有無を、そのユーザ情報に追加する(ステップS64)。
【0125】
なお、ステップS62において、制御部24は、提示許可要求情報に含まれる装置識別情報に基づいて、ユーザを特定し、かかるユーザへの提示の妥当性の有無を条件として関連情報の提示許可をするか否かを判断するようにしてもよい。この場合、例えば、そのユーザが、提示するに値するユーザでない(契約違反や契約切れ等により)場合には、当該提示の妥当性無しとして提示許可をしないと判断することになる。
【0126】
また、車載用AV装置1から送信された提示許可要求情報が、付随情報のみの提示許可を求める情報である場合には、ステップS62において、制御部24は、広告情報の提示を条件として、付随情報の提示の妥当性が有として当該付随情報の提示許可すると判断してもよい。この場合、ステップS62において車載用AV装置1に送信される提示許可情報には、広告情報の提示条件が含まれることになる。この広告情報の提示条件を受信した車載用AV装置1は、ステップS58において、提示許可情報により示された提示許可に係る付随情報とともに、上記提示条件に係る広告情報を楽曲データの再生時にユーザに提示する。例えば、付随情報及び広告情報を、上記楽曲データの再生時、或いは、上記楽曲データ再生記録時に、液晶表示パネルの同一画面上に表示してユーザに提示することになる。
【0127】
以上説明したように、上記第2実施形態によれば、関連情報(例えば、CDのジャケット写真画像)が既に情報提供サーバ2等から提供され車載用AV装置1のHDに記憶されている場合に、その関連情報のユーザへの提示は、車載用AV装置1が情報提供サーバ2に提示許可を求め、許可がされた場合に初めて行われるように構成したので、例えば、レーベル側は、ユーザへの関連情報の提示有無を制御することができ、意図外の使用ができないように管理することができる。即ち、例えば、レーベル側が提供した関連情報が古くなりユーザへの提示が好ましくなくなったり、諸般の事情によりユーザへの提示が好ましくなくなったりしたときには、当該関連情報を提示できなくすることができる。また、提示許可確認期間(若しくは、提示許可確認期日)を関連情報に付加するなどして定めることにより、ユーザへの関連情報の提示制御を効率的に行うことができる。
【0128】
なお、上記第2実施形態においては、CD再生、HD再生またはCDリッピングの場合に、当該楽曲データに対応する関連情報の提示許可を要求するように構成したが、変形例として、CD再生、HD再生またはCDリッピング以外の単にHDに記憶された関連情報が読み出されユーザに提示される場合に、その関連情報の提示許可を要求するように構成してもよい。
【0129】
(第3実施形態)
次に、第3実施形態における車載用AVシステムSについて説明する。この第3実施形態でも、第2実施形態と同様、車載用AV装置1が、情報提供サーバ2から関連情報の提供を受けた後の動作について説明する。
【0130】
なお、第1実施形態における車載用AVシステムSの各構成要素に関し、同一の構成及び機能の説明は省略する。
【0131】
先ず、第3実施形態における車載用AV装置1の制御部17は、第1実施形態における構成及び機能に加え、本願の送信判断手段及び関連情報更新手段として機能するようになっている。さらに、当該制御部17は、第1実施形態における機能に代えて(別の例として)、本願の関連情報受信手段及びユーザ提示手段として機能するようになっている。
【0132】
より具体的には、制御部17は、CD再生、HD再生またはCDリッピングの場合に、送信判断手段として機能することにより、HDに記憶された提示許可確認期間(例えば、1週間)情報若しくは提示許可確認期日(例えば、○月○日)情報に基づいてTOC情報を情報提供サーバ2に送信するか否かを判断する。第3実施形態でいう提示許可確認期間(若しくは提示許可確認期日)は、HDに記憶された関連情報の更新を確認するための期間(若しくは期日)である。言い換えれば、提示有効期限若しくは提示有効期日である。
【0133】
この提示許可確認期間(若しくは提示許可確認期日)も、第2実施形態と同様、予め、ユーザにより入力部22から入力されるようにしてもよいし、関連情報毎に提示許可確認期間情報若しくは提示許可確認期日情報が付加されているようにしてもよい。
【0134】
そして、制御部17は、TOC情報を情報提供サーバ2に送信すると判断した場合に、識別情報送信手段として機能することにより、当該TOC情報をネットワーク4を介して情報提供サーバ2に送信する。この時、TOC情報に、関連情報の更新の確認要求を示す情報を付加するようにしてもよい。
【0135】
また、制御部17は、関連情報受信手段として機能することにより、上記TOC情報に応じて情報提供サーバ2から送信された更新後の関連情報をネットワーク4を介して受信する。そして、制御部17はユーザ提示手段として機能することにより、受信された更新後の関連情報を上記楽曲データの再生時、或いは、上記楽曲データ再生記録時にユーザに提示する。
【0136】
また、制御部17は関連情報更新手段として機能することにより、HDに記憶された関連情報を、更新後の関連情報に更新する。
【0137】
次に、第3実施形態における情報提供サーバ2の制御部24は、第1実施形態における構成及び機能に加え、本願の関連情報更新判断手段として機能するようになっている。さらに、当該制御部24は、第1実施形態における機能に代えて(別の例として)、本願の関連情報取得手段及び関連情報送信手段として機能するようになっている。
【0138】
より具体的には、制御部24は関連情報更新判断手段として機能することにより、受信されたTOC情報に対応する関連情報が更新されているか否かを判断する。そして、制御部24は関連情報取得手段として機能することにより、関連情報が更新されている場合には、更新後の関連情報を取得する。そして、制御部24は関連情報送信手段として機能することにより、取得された更新後の関連情報をネットワーク4を介して車載用AV装置1に送信する。
【0139】
次に、図6及び図7を参照して、第3実施形態における車載用AVシステムSの動作を説明する。図6及び図7は、第3実施形態における車載用AV装置1にてCD再生、HD再生及びCDリッピングが行われる場合の処理を示すものであり、具体的には、図6は、車載用AV装置1の制御部17の処理を示すフローチャートであり、図7は、情報提供サーバ2の制御部24の処理を示すフローチャートである。
【0140】
なお、第3実施形態においても、既に、情報提供サーバ2から関連情報が提供され、車載用AV装置1のHDに記憶されているものとする。但し、当該関連情報の一部は、例えば、着脱式のCD、DVD、MD、カード型記録媒体等の記録媒体により提供され、予めHDに記憶されているようにしてもよい。
【0141】
先ず、図6を参照して車載用AV装置1における処理について説明する。なお、図6の処理は、制御部17において上記情報提示プログラムが実行されることにより行われる。
【0142】
図6の処理において、ステップS71からステップS73の処理は、第1実施形態における図2に示すステップS1からステップS3の処理と同様であるので説明を省略する。
【0143】
ステップS74において、制御部17は、取得したTOC情報(或いは、予め関連情報に付与されている識別情報でもよい)に対応する関連情報が、例えば、HDに記憶されているか否かを判断し、関連情報が記憶されていないと判断した場合(ステップS74:N)には、第1実施形態における図2に示すステップS7に移行する。一方、関連情報が記憶されていると判断した場合(ステップS74:Y)には、制御部17は、取得されたTOC情報を送信するか否かを、HDに記憶された提示許可確認期間(例えば、1週間)情報若しくは提示許可確認期日(例えば、○月○日)情報に基づいて判断する(ステップS75)。そして、例えば、当該関連情報がHDに記憶されてから提示許可確認期間(若しくは、提示許可確認期日)を経過している場合には、制御部17は、当該TOC情報を送信すると判断し(ステップS75:Y)、通信部16を通じて、情報提供サーバ2との通信をネットワーク4を介して確立して当該TOC情報及び装置登録情報をネットワーク4を介して情報提供サーバ2に送信する(ステップS76)。この時、当該TOC情報に、関連情報の更新の確認要求を示す情報を付加するようにしてもよい。
【0144】
なお、制御部17は、提示許可確認期間情報若しくは提示許可確認期日情報とは無関係に、CD再生、HD再生若しくはCDリッピング毎に当該TOC情報をネットワーク4を介して情報提供サーバ2に送信するようにしてもよい。
【0145】
なお、かかるTOC情報を受信した情報提供サーバ2等における処理は、後述する。
【0146】
次に、車載用AV装置1が、情報提供サーバ2から送信された更新後の関連情報を受信した場合には(ステップS77:Y)、制御部17は、HDに記憶されている関連情報(更新後の関連情報に対応するもの)を、更新後の関連情報に更新する(ステップS78)。
【0147】
次に、制御部17は、更新後の関連情報を上記楽曲データの再生時、或いは、上記楽曲データ再生記録時にユーザに提示する(ステップS79)。ここで、制御部17は、第1実施形態における図2に示すステップS10のように、更新後の関連情報についての選択指示をユーザに対して要求し、選択指示された関連情報を、楽曲データの再生時、或いは、楽曲データの記録時にユーザに提示するように構成してもよい。
【0148】
なお、上記ステップS77において、制御部17は、所定時間(例えば、1分)以内に更新後の関連情報の受信がない場合に、上記取得されたTOC情報に対応する関連情報をHDから読み出し、上記楽曲データの再生時、或いは、上記楽曲データ再生記録時にユーザに提示するように構成してもよい。
【0149】
次に、図7を参照して情報提供サーバ2における処理について説明する。なお、図7の処理は、制御部24において上記情報提供プログラムが実行されることにより行われる。
【0150】
図7の処理において、情報提供サーバ2の制御部24が車載用AV装置1から送信されたTOC情報及び装置登録情報をネットワーク4を介して受信すると(ステップS81)、そのTOC情報(或いは、予め関連情報に付与されている識別情報)に対応する関連情報が既にその車載用AV装置1に送信されているか否かを判断する(ステップS82)。例えば、制御部24は、当該TOC情報に関連情報の更新の確認要求を示す情報が付加されている場合に、その関連情報が既にその車載用AV装置1に送信されていると判断する。また、当該TOC情報に関連情報の更新の確認要求を示す情報が付加されていない場合にも、制御部24は、その装置登録情報に対応するユーザ情報に含まれるアクセス履歴から、そのTOC情報に対応する関連情報が既にその車載用AV装置1に送信されている否かを判断することができる。
【0151】
当該関連情報が未だ車載用AV装置1に送信されていない場合には、処理は第1実施形態における図2に示すステップS22に移行する。一方、当該関連情報が既にその車載用AV装置1に送信されている場合には、制御部24は、そのTOC情報に対応する関連情報が更新されているか否かを判断する(ステップS83)。例えば、上記第1実施形態にて説明したように、情報提供サーバ2は、TOC情報を情報検索サーバ3に送信し、当該情報検索サーバ3から返信された属性情報に基づいて、情報マッチング用データベース21bに登録されたマッチング情報から関連情報を特定して、その関連情報の更新履歴から更新されたか否かを判断する。
【0152】
そして、制御部24は、当該関連情報が更新されていると判断した場合には、更新後の関連情報を、関連情報用データベース21aから取得し(ステップS84)し、当該関連情報をネットワーク4を介して車載用AV装置1に送信する(ステップS85)。
【0153】
次に、制御部24は、ユーザ情報用データベース21cを参照し、上記受信された装置識別情報に対応するユーザ情報を更新(ステップS86)、つまり、アクセス履歴を更新する。
【0154】
以上説明したように、上記第3実施形態によれば、関連情報(例えば、プロモーション情報)が既に情報提供サーバ2等から提供され車載用AV装置1のHDに記憶されている場合に、車載用AV装置1が、その関連情報をユーザに提示する前に、情報提供サーバ2に当該関連情報の更新の確認を求め、更新されている場合には更新後の関連情報を取得しユーザに提示するように構成したので、例えば、レーベル側は、時々刻々と変化し得るプロモーション情報の提示を意図的に運用することができる。また、提示許可確認期間(若しくは、提示許可確認期日)を関連情報に付加して、関連情報毎に提示有効期間(若しくは、期日)を決めることができるので、例えば、レーベル側は、より効率良くユーザに対しプロモーション活動を行うことができる。
【0155】
なお、上記第3実施形態においては、CD再生、HD再生またはCDリッピングの場合に、当該楽曲データに対応する関連情報の更新確認を要求するように構成したが、変形例として、CD再生、HD再生またはCDリッピング以外の単にHDに記憶された関連情報が読み出されユーザに提示される場合に、その関連情報の更新確認を要求するように構成してもよい。
【0156】
ところで、上記第2実施形態と第3実施形態とを組み合わせるように構成してもよい。例えば、上記第2実施形態における図5に示すステップS62において提示許可すると判断された場合に、情報提供サーバ2の制御部24は、TOC情報に対応する関連情報が更新されているか否かを判断し、当該関連情報が更新されている場合には、更新後の関連情報を取得し、上記提示許可情報と共に当該更新後の関連情報をネットワーク4を介して車載用AV装置1に送信する。車載用AV装置1の制御部17は、提示許可情報と共に更新後の関連情報をネットワーク4を介して受信し、HDに記憶された関連情報の代わりに、提示許可に係る更新後の関連情報を上記楽曲データの再生時、或いは、上記楽曲データ再生記録時にユーザに提示する。なお、情報提供サーバ2側で関連情報(例えば、広告情報のみ)の更新が間に合っていない場合や、提示妥当性のある関連情報(例えば、広告情報のみ)の準備ができていない場合には、制御部24は、例えば、更新の意思表示があるものとして、提示許可情報(少なくとも付随情報は提示されるため)のみをネットワーク4を介して車載用AV装置1に送信するように構成してもよい。この場合、車載用AV装置1の制御部17は、提示許可情報を受信し、HDに記憶された提示許可に係る関連情報(例えば、付随情報のみ)を上記楽曲データの再生時、或いは、上記楽曲データ再生記録時にユーザに提示することになる。
【0157】
また、上記第2実施形態と第3実施形態とを組み合わせにおいて、車載用AV装置1から送信された提示許可要求情報が、付随情報のみの提示許可を求める情報である場合には、制御部24は、更新後の広告情報の提示を条件として、付随情報の提示の妥当性が有として当該付随情報の提示許可すると判断してもよい。この場合、更新後の広告情報とともに車載用AV装置1に送信される提示許可情報には、広告情報の提示条件が含まれることになる。この広告情報の提示条件を受信した車載用AV装置1は、ステップS58において、提示許可情報により示された提示許可に係る付随情報とともに、上記提示条件に係る更新後の広告情報を楽曲データの再生時にユーザに提示する。例えば、付随情報及び更新後の広告情報を、上記楽曲データの再生時、或いは、上記楽曲データ再生記録時に、液晶表示パネルの同一画面上に表示してユーザに提示することになる。
【0158】
(第4実施形態)
次に、上記第1から第3実施形態においては本願の情報提供装置が情報提供サーバ2である例を示したが、別の例として本願の情報提供装置が情報提供サービスサーバ2Aとコンテンツサーバ2Bとから構成された場合について説明する。
【0159】
図8は、第4実施形態における車載用AVシステムSXの概要構成例を示すブロック図である。なお、図8において、図1に示す構成要素のうち同一部分については同一符号を付し説明を省略する。
【0160】
図8に示す車載用AVシステムSXには、図1に示す情報提供サーバ2の代わりに、情報提供サービスサーバ2Aとコンテンツサーバ2Bが備えられており、これらは、ネットワーク4を介して相互に接続されている。
【0161】
そして、情報提供サービスサーバ2Aは、記憶部21A、入力部22A、通信部23A及び制御部24Aを含んで構成されており、各構成部分は、バス25Aを介して相互に接続されている。また、コンテンツサーバ2Bは、記憶部21B、入力部22B、通信部23B及び制御部24Bを含んで構成されており、各構成部分は、バス25Bを介して相互に接続されている。なお、これらの構成部分の基本的な機能は、情報提供サーバ2における記憶部21、入力部22、通信部23、制御部24及びバス25と同様である。
【0162】
情報提供サービスサーバ2Aの記憶部21Aには、上述したユーザ情報用データベース21cが構築されている。また、情報提供サービスサーバ2Aの制御部24Aは、上述した本願の識別情報受信手段として機能するとともに、受信されたTOC情報を通信手段の一例としてのネットワーク4を介してコンテンツサーバ2Bに送信する機能を有する。
【0163】
一方、コンテンツサーバ2Bの記憶部21Bには、上述した関連情報用データベース21a、情報マッチング用データベース21bが構築されている。また、コンテンツサーバ2Bの制御部24Bは、情報提供サービスサーバ2Aから送信されたTOC情報を受信し、上述した本願の関連情報取得手段及び関連情報送信手段として機能する。
【0164】
このような車載用AVシステムSXの構成は、上記第1実施形態から第3実施形態における車載用AVシステムSの代えて適用することができる。以下に、第1実施形態における車載用AVシステムSに代えて適用した場合の例を説明する。
【0165】
図9は、車載用AVシステムSXにおける情報の流れを示したシーケンスである。なお、各構成要素における処理は、上記第1実施形態と同様の処理であるので、詳しい説明を省略する。
【0166】
図9に示すように、車載用AV装置1は、CD再生若しくはHD再生の場合、或いは、CDリッピングの場合に、ネットワーク4を介して情報提供サービスサーバ2AにアクセスしTOC情報及び装置登録情報を情報提供サービスサーバ2Aに送信する(ステップS100)。
【0167】
次に、情報提供サービスサーバ2Aが、車載用AV装置1から送信されたTOC情報及び装置登録情報をネットワーク4を介して受信すると、制御部24Aは、例えば、装置登録情報に基づきユーザ認証等の処理を経た後、通信部23Aを通じて、コンテンツサーバ2Bとの通信をネットワーク4を介して確立し、当該TOC情報及び装置登録情報をネットワーク4を介してコンテンツサーバ2Bに送信する(ステップS110)。
【0168】
次に、コンテンツサーバ2Bが、情報提供サービスサーバ2Aから送信されたTOC情報及び装置登録情報をネットワーク4を介して受信すると、制御部24Bは、通信部23Bを通じて、情報検索サーバ3との通信をネットワーク4を介して確立し、当該TOC情報をネットワーク4を介して情報検索サーバ3に送信する(ステップS120)。
【0169】
次に、情報検索サーバ3が、コンテンツサーバ2Bから送信されたTOC情報をネットワーク4を介して受信すると、制御部34は、情報検索用データベース31aを参照して、当該TOC情報に対応する楽曲データに関する属性情報を取得し、コンテンツサーバ2Bに送信(返信)する(ステップS130)。
【0170】
次に、コンテンツサーバ2Bが、情報検索サーバ3から送信された属性情報をネットワーク4を介して受信すると、制御部24Bは、情報マッチング用データベース21bに登録されたマッチング情報から、かかる属性情報に対応つけられた付随情報及び広告情報の双方或いは何れか一方を関連情報として関連情報用データベース21aから取得し、当該関連情報をネットワーク4を介して車載用AV装置1に送信する(ステップS140)。なお、かかる関連情報は、情報提供サービスサーバ2Aを介して車載用AV装置1に送信されるようにしてもよい。
【0171】
以上説明したように、第4実施形態によれば、車載用AVシステムSXにおける各構成要素(プロバイダ)の役割を分散し、効率的な運用を図ることができる。
【0172】
なお、上記第1から第4実施形態においては、本願の識別情報の一例としてTOC情報を適用したが、これに限定されるものでなく、楽曲データ等を特定できるものであれば如何なるものであってもよい。例えば、CDテキスト規格によりCDから上記属性情報を含むテキスト情報を読み出すことができる場合には、車載用AV装置1は、そのテキスト情報をTOC情報の代わりに識別情報として取得し、ネットワーク4を介して情報提供サーバ2に送信するように構成してもよい。この場合、情報提供サーバ2は、当該識別情報としてのテキスト情報を情報検索サーバ3に送信しなくとも、属性情報を取得することができる。また、楽曲データ等のプログラム情報そのものを識別情報として利用するようにしても良い。
【0173】
なお、上記第1から第4実施形態において、情報提供サーバ3は、ネットワーク4を介して車載用AV装置1に提示許可情報を送信した(例えば、ステップS63)後、オペレータの指示或いは定期的に関連情報の提示許可判断を行い、提示許可しないと判断した場合には、提示許可の取消しを示す取消情報を、ネットワーク4を介して車載用AV装置1に送信するように構成してもよい。この場合、その取消情報を受信した車載用AV装置1は、提示許可確認期間若しくは提示許可確認期日が経過していない場合であっても、上記楽曲データの再生時、或いは、上記楽曲データ再生記録時に、当該取消情報により示された関連情報の提示を停止することになる。なお、提示許可の取消情報には、付随情報(全部又は一部)のみの提示取消し、広告情報(全部又は一部)のみの提示取消し、その両情報の提示取消しの何れかの指示情報が含まれる。
【0174】
また、上記第1から第4実施形態において、情報提供サーバ3は、提示の妥当性無しとして提示許可をしないと判断した場合(例えば、ステップS62)には、消去情報送信手段として、関連情報の消去指示を示す消去情報を、ネットワーク4を介して車載用AV装置1を送信するように構成してもよい。この場合、その消去情報を消去情報受信手段として受信した車載用AV装置1は、関連情報消去手段として、その消去情報により示された消去すべき関連情報をHDから消去することになる。なお、関連情報の消去情報には、付随情報(全部又は一部)のみの消去、広告情報(全部又は一部)のみの消去、その両情報の消去の何れかの指示情報が含まれる。
【0175】
また、上記第1から第4実施形態においては、情報検索用データベース31aを情報検索サーバ3に設けた場合について説明したが、情報検索用データベース31aの一部を端末である車載用AV装置1に予め備えるようにしてもよい。つまり、既知の楽曲データに関する属性情報等に関しては予め車載用AV装置1に備えておき、情報検索サーバ3を介さずに車載用AV装置1から直接属性情報を情報提供サーバ2に送信するようにし、新譜等の未知の楽曲データに関する属性情報等に関してのみ情報検索サーバ3の情報検索用データベース31aを利用するようにしてもよい。
【0176】
また、上記第1から第4実施形態においては、本願の「1の記録媒体に記録されたプログラム情報を再生し他の記録媒体に記録する」例として、CDに記録された楽曲データを再生しHDに記録する場合について説明したが、別の例として、車載用AV装置1がネットワーク4に接続された音楽配信サーバから楽曲データ(例えば、MP3で圧縮された楽曲データ)をダウンロードしHDに記録するようにしてもよい。この場合、HDに記録される楽曲データに対応する識別情報は、当該楽曲データ共に音楽配信サーバからダウンロードしてもよいし、HDに楽曲データが記録される際にユーザが入力するように構成してもよい。
【0177】
また、上記第1から第4実施形態においては、楽曲データをそのままHDに記録するように構成したが、例えば、MP3、ATRAC3等のフォーマットで圧縮したり、著作権保護のための楽曲データの暗号化を行ってから楽曲データをHDに記録するように構成してもよい。
【0178】
また、上記第1から第4実施形態においては、本願の情報再生装置及び情報再生記録装置を車載用AV装置に適用したが、これに限定されるものではなく、例えば、家庭用AV装置や、車載用ナビゲーション装置に対して適用するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】車載用AVシステムSの概要構成を示すブロック図である。
【図2】第1実施形態における車載用AV装置1の制御部17の処理を示すフローチャートである。
【図3】(A)は、第1実施形態における情報提供サーバ2の制御部24の処理を示すフローチャートであり、(B)は、第1実施形態における情報検索サーバ3の制御部34の処理を示すフローチャートである。
【図4】第2実施形態における車載用AV装置1の制御部17の処理を示すフローチャートである。
【図5】第2実施形態における情報提供サーバ2の制御部24の処理を示すフローチャートである。
【図6】第3実施形態における車載用AV装置1の制御部17の処理を示すフローチャートであり
【図7】第3実施形態における情報提供サーバ2の制御部24の処理を示すフローチャートである。
【図8】車載用AVシステムSXの概要構成例を示すブロック図である。
【図9】第4実施形態における車載用AVシステムSXにおける情報の流れを示したシーケンスである。
【符号の説明】
1 車載用AV装置
2 情報提供サーバ
3 情報検索サーバ
4 ネットワーク
11 CD再生部
12 HD記録再生部
13 入力部
14 表示制御部
15 音声出力部
16 通信部
17 制御部
18 バス
21 記憶部
22 入力部
23 通信部
24 制御部
25 バス
31 記憶部
32 入力部
33 通信部
34 制御部
35 バス
S,SX 車載用AVシステム

Claims (31)

  1. ネットワークを介して情報提供を行う情報提供装置と、前記ネットワークを介して前記情報提供装置にアクセス可能であって、1の記録媒体に記録されたプログラム情報を再生する情報再生手段を有する情報再生装置と、を備えた情報提供システムにおいて、
    前記情報再生装置は、
    前記1の記録媒体に記録されたプログラム情報に対応する識別情報を取得する識別情報取得手段と、
    前記1の記録媒体に記録されたプログラム情報が再生される場合には、前記取得された識別情報を前記ネットワークを介して前記情報提供装置に送信する識別情報送信手段と、
    前記識別情報に応じて前記情報提供装置から送信された、前記プログラム情報に関連する付随情報と、前記プログラム情報又は前記付随情報に関連する広告情報との少なくとも何れかから成る関連情報を前記ネットワークを介して受信する関連情報受信手段と、
    前記プログラム情報が再生される場合には、当該プログラム情報に対応する前記関連情報の提示許可を要求する提示許可要求情報を前記ネットワークを介して前記情報提供装置に送信する提示許可要求情報送信手段と、
    前記関連情報の提示許可を示す提示許可情報を前記情報提供装置から前記ネットワークを介して受信する提示許可情報受信手段と、
    前記提示許可情報により示された提示許可に係る前記関連情報をプログラム情報の再生時にユーザに提示するユーザ提示手段と、を備え、
    前記情報提供装置は、
    前記情報再生装置から送信された前記識別情報を前記ネットワークを介して受信する識別情報受信手段と、
    前記識別情報に基づいて、前記付随情報と、前記広告情報との少なくとも何れかから成る前記関連情報を取得する関連情報取得手段と、
    前記関連情報を前記ネットワークを介して前記情報再生装置に送信する関連情報送信手段と、
    前記情報再生装置から送信された前記提示許可要求情報を前記ネットワークを介して受信する提示許可要求情報受信手段と、
    前記提示許可要求情報に対する前記提示許可情報を前記ネットワークを介して前記情報再生装置に送信する提示許可情報送信手段と、
    を備えることを特徴とする情報提供システム。
  2. 請求項1に記載の情報提供システムにおいて、前記情報再生装置は、1の記録媒体に記録されたプログラム情報を再生し他の記録媒体に記録する情報記録手段を備えることを特徴とする情報提供システム。
  3. 請求項1または2に記載の情報提供システムにおいて、
    前記1の記録媒体は、前記ユーザが占有する着脱式の記録媒体であることを特徴とする情報提供システム。
  4. 請求項1乃至3の何れか一項に記載の情報提供システムにおいて、
    前記情報再生装置は、前記関連情報と、前記識別情報とを対応つけてメモリに記憶する関連情報記憶手段をさらに備えることを特徴とする情報提供システム。
  5. 請求項4に記載の情報提供システムにおいて、
    前記識別情報送信手段は、前記識別情報に対応付けられた前記関連情報が前記メモリに記憶されているか否かを判断し、記憶されていると判断した場合には、当該識別情報の送信を行わずに、当該メモリから当該識別情報に対応付けられた前記関連情報を取得し、
    前記ユーザ提示手段は、前記関連情報を、前記プログラム情報の再生時に前記ユーザに提示することを特徴とする情報提供システム。
  6. 請求項1乃至5の何れか一項に記載の情報提供システムにおいて、
    前記情報再生装置は、ユーザから提示したい所望の関連情報についての選択指示を受け付ける選択指示受付手段をさらに備え、
    前記ユーザ提示手段は、前記選択指示された前記関連情報を、前記プログラム情報の再生時に前記ユーザに提示することを特徴とする情報提供システム。
  7. 請求項1乃至6の何れか一項に記載の情報提供システムにおいて、
    前記情報提供装置は、前記識別情報に応じて取得もしくは送信される関連情報を選別する関連情報選別手段をさらに備え、
    前記関連情報送信手段は、前記関連情報選別手段により選別された前記関連情報を前記情報再生装置に送信することを特徴とする情報提供システム。
  8. 請求項1乃至7の何れか一項に記載の情報提供システムにおいて、
    前記情報提供装置は、前記情報再生装置のユーザ毎にユーザ情報を管理するユーザ情報管理手段をさらに備え、
    当該ユーザ情報管理手段は、前記情報再生装置から前記識別情報の送信がある毎に、当該識別情報に基づいて、前記ユーザ情報を更新し、
    前記関連情報取得手段は、前記ユーザ情報に見合った前記広告情報を取得することを特徴とする情報提供システム。
  9. 請求項1乃至8の何れか一項に記載の情報提供システムにおいて、
    前記ユーザ提示手段は、前記付随情報と前記広告情報とを同一画面上に表示して前記ユーザに提示することを特徴とする情報提供システム。
  10. 請求項1乃至9の何れか一項に記載の情報提供システムにおいて、
    前記付随情報には、前記記録媒体のパッケージ内に収納されているジャケット写真、冊子に印刷された写真、歌詞、解説文、楽曲情報、アーティスト情報及びレーベル情報についてのデータうち、少なくとも何れか一つのデータが含まれることを特徴する情報提供システム。
  11. 請求項1乃至10の何れか一項に記載の情報提供システムにおいて、
    前記情報提供装置は、情報提供サービスサーバと、コンテンツサーバと、を含んで構成されており、
    前記情報提供サービスサーバは、前記識別情報受信手段を備え、当該識別情報受信手段により受信された前記識別情報を通信手段を介して前記コンテンツサーバに送信し、
    前記コンテンツサーバは、前記関連情報取得手段、前記関連情報送信手段及び、前記関連情報を記憶するための関連情報用データベースを備え、前記情報提供サービスサーバから送信された前記識別情報を受信し、前記関連情報取得手段は、当該識別情報に基づいて、前記関連情報用データベースから前記関連情報を取得し、前記関連情報送信手段は、当該関連情報を前記ネットワークを介して前記情報再生記録装置又は前記情報再生記録装置に送信すること特徴とする情報提供システム。
  12. 請求項1乃至11の何れか一項に記載の情報提供システムにおいて、
    前記情報再生装置は、
    前記プログラム情報に関連する付随情報と、前記プログラム情報又は前記付随情報に関連する広告情報との少なくとも何れかから成る関連情報を記憶するメモリ備え、
    前記ユーザ提示手段は、前記提示許可情報により示された提示許可に係る前記関連情報を前記メモリから読み出し、当該関連情報を前記プログラム情報の再生時にユーザに提示し、
    前記情報提供装置は、
    前記提示許可要求情報に基づいて、前記関連情報の提示許可をするか否かを判断する提示許可判断手段を備え、
    前記提示許可情報送信手段は、前記提示許可すると判断された場合に前記提示許可情報を送信すことを特徴とする情報提供システム。
  13. 請求項12に記載の情報提供システムにおいて、
    前記メモリには、前記関連情報の提示許可確認期間情報若しくは提示許可確認期日情報が記憶されており、
    前記情報再生装置は、前記提示許可確認期間情報若しくは提示許可確認期日情報に基づいて、前記提示許可要求情報を前記情報提供装置に送信するか否かを判断する送信判断手段をさらに備え、
    前記情報提供装置に送信すると判断された場合に、前記提示許可要求情報送信手段は、前記提示許可要求情報を前記ネットワークを介して前記情報提供装置に送信することを特徴する情報提供システム。
  14. 請求項13に記載の情報提供システムにおいて、
    前記提示許可確認期間情報若しくは提示許可確認期日情報は、前記関連情報に付加されて前記情報提供装置から送信されることを特徴する情報提供システム。
  15. 請求項12乃至14の何れか一項に記載の情報提供システムにおいて、
    前記提示許可要求情報には、前記識別情報が含まれており、
    前記情報提供装置は、前記提示許可すると判断された場合に、前記提示許可要求情報に含まれる識別情報に対応する前記関連情報が更新されているか否かを判断する関連情報更新判断手段をさらに備え、
    前記関連情報が更新されている場合には、前記関連情報取得手段は、更新後の関連情報を取得し、
    前記提示許可情報送信手段は、前記提示許可情報と共に、前記更新後の関連情報を前記ネットワークを介して前記情報再生装置に送信し、
    前記提示許可情報受信手段は、前記情報提供装置から送信された前記提示許可情報と共に、前記更新後の関連情報を前記ネットワークを介して受信し、
    前記ユーザ提示手段は、前記メモリに記憶された前記関連情報の代わりに、前記更新後の関連情報を前記プログラム情報の再生時にユーザに提示することを特徴とする情報提供システム。
  16. 請求項15に記載の情報提供システムにおいて、
    前記情報再生装置は、前記メモリに記憶された関連情報を、前記更新後の関連情報に更新する関連情報更新手段をさらに備えることを特徴する情報提供システム。
  17. 請求項12乃至16の何れか一項に記載の情報提供システムにおいて、
    前記提示許可判断手段は、前記関連情報の提示許可をすると判断した後、さらに当該関連情報の提示許可をするか否かを再度判断し、
    前記提示許可情報送信手段は、前記再度判断により提示許可しないと判断された場合には、前記ネットワークを介して前記情報再生装置に前記提示許可の取消しを示す取消情報を送信し、
    前記提示許可情報受信手段は、前記情報提供装置から前記取消情報が送信された場合には、当該取消情報を前記ネットワークを介して受信し、
    前記ユーザ提示手段は、前記取消情報により示された前記関連情報の提示を停止することを特徴する情報提供システム。
  18. 請求項12乃至17の何れか一項に記載の情報提供システムにおいて、
    前記情報提供装置は、前記提示許可判断手段により提示許可しないと判断された場合には、前記ネットワークを介して前記情報再生装置に前記関連情報の消去指示を示す消去情報を送信する消去情報送信手段をさらに備え、
    前記情報再生装置は、
    前記情報提供装置から前記消去情報が送信された場合には、当該消去情報を前記ネットワークを介して受信する消去情報受信手段と、
    当該消去情報により示された消去すべき関連情報を前記メモリから消去する関連情報消去手段と、
    を備えることを特徴とする情報提供システム。
  19. 請求項12乃至18の何れか一項に記載の情報提供システムにおいて、
    前記情報再生装置から送信された前記提示許可要求情報により前記関連情報のうち付随情報のみの提示許可が要求された場合には、前記提示許可判断手段は、前記関連情報のうち広告情報の提示を条件として当該付随情報の提示許可をすると判断し、
    前記提示許可情報送信手段は、前記広告情報の提示条件を前記提示許可情報に含めて前記ネットワークを介して前記情報再生装置に送信し、
    前記ユーザ提示手段は、前記提示許可情報により示された提示許可に係る付随情報とともに、前記提示条件に係る広告情報を前記プログラム情報の再生時にユーザに提示することを特徴とする情報提供システム。
  20. 請求項1乃至11の何れか一項に記載の情報提供システムにおいて、
    前記情報提供装置は、前記識別情報が受信された場合には、当該識別情報に対応する関連情報が更新されているか否かを判断する関連情報更新判断手段をさらに備え、
    前記関連情報が更新されている場合には、前記関連情報取得手段は、前記更新後の関連情報を取得し、
    前記関連情報送信手段は、前記更新後の関連情報を前記ネットワークを介して前記情報再生装置に送信し、
    前記情報再生装置は、前記プログラム情報に関連する付随情報と、前記プログラム情報又は前記付随情報に関連する広告情報との少なくとも何れかから成る関連情報を記憶するメモリと、を備え、
    前記情報提供装置から前記識別情報に対応する更新後の前記関連情報が送信された場合には、前記関連情報受信手段は、当該更新後の関連情報を受信し、
    前記ユーザ提示手段は、前記更新後の関連情報を前記プログラム情報の再生時にユーザに提示するユーザ提示手段と、を備えることを特徴とする情報提供システム。
  21. 請求項20に記載の情報提供システムにおいて、
    前記ユーザ提示手段は、所定時間以内に前記更新後の関連情報の受信がない場合には、前記識別情報に対応する前記関連情報を前記メモリから読み出し、前記プログラム情報の再生時にユーザに提示することを特徴とする情報提供システム。
  22. 請求項20または21に記載の情報提供システムにおいて、
    前記メモリには、前記関連情報の提示許可確認期間情報若しくは提示許可確認期日情報が記憶されており、
    前記情報再生装置は、前記提示許可確認期間情報若しくは提示許可確認期日情報に基づいて、前記識別情報を前記情報提供装置に送信するか否かを判断する送信判断手段をさらに備え、
    前記情報提供装置に送信すると判断された場合に、前記識別情報送信手段は、前記識別情報を前記ネットワークを介して前記情報提供装置に送信することを特徴する情報提供システム。
  23. 請求項22に記載の情報提供システムにおいて、
    前記提示許可確認期間情報若しくは提示許可確認期日情報は、前記関連情報に付加されて前記情報提供装置から送信されることを特徴する情報提供システム。
  24. 請求項20乃至23の何れか一項に記載の情報提供システムにおいて、
    前記情報再生装置は、前記メモリに記憶された関連情報を、前記更新後の関連情報に更新する関連情報更新手段をさらに備えることを特徴する情報提供システム。
  25. 請求項12乃至24の何れか一項に記載の情報提供システムにおいて、
    前記関連情報の一部は、予め前記メモリに記憶されていることを特徴する情報提供システム。
  26. 請求項12乃至25の何れか一項に記載の情報提供システムにおいて、
    前記関連情報の一部は、着脱式の記録媒体により提供されることを特徴する情報提供システム。
  27. ネットワークを介して情報提供を行う情報提供装置にアクセス可能であって、1の記録媒体に記録されたプログラム情報を再生する情報再生手段を有する情報再生装置において、
    前記1の記録媒体に記録されたプログラム情報に対応する識別情報を取得する識別情報取得手段と、
    前記1の記録媒体に記録されたプログラム情報が再生される場合には、前記取得された識別情報を前記ネットワークを介して前記情報提供装置に送信する識別情報送信手段と、
    前記識別情報に応じて前記情報提供装置から送信された、前記プログラム情報に関連する付随情報と、前記プログラム情報又は前記付随情報に関連する広告情報との少なくとも何れかから成る関連情報を前記ネットワークを介して受信する関連情報受信手段と、
    前記プログラム情報が再生される場合には、当該プログラム情報に対応する前記関連情報の提示許可を要求する提示許可要求情報を前記ネットワークを介して前記情報提供装置に送信する提示許可要求情報送信手段と、
    前記関連情報の提示許可を示す提示許可情報を前記情報提供装置から前記ネットワークを介して受信する提示許可情報受信手段と、
    前記提示許可情報により示された提示許可に係る前記関連情報をプログラム情報の再生時にユーザに提示するユーザ提示手段と、
    を備えることを特徴とする情報再生装置。
  28. 1の記録媒体に記録されたプログラム情報を再生する情報再生手段を有する情報再生装置からネットワークを介してアクセスがあった場合に、当該ネットワークを介して情報提供を行う情報提供装置において、
    前記情報再生装置から送信された前記識別情報を前記ネットワークを介して受信する識別情報受信手段と、
    前記識別情報に基づいて、前記プログラム情報に関連する付随情報と、前記プログラム情報又は前記付随情報に関連する広告情報との少なくとも何れかから成る関連情報を取得する関連情報取得手段と、
    前記関連情報を前記ネットワークを介して前記情報再生装置に送信する関連情報送信手段と、
    前記情報再生装置から送信された、前記関連情報の提示許可を要求する提示許可要求情報を前記ネットワークを介して受信する提示許可要求情報受信手段と、
    前記提示許可要求情報が示す提示許可の要求に対して、提示許可を示す前記提示許可情報を前記ネットワークを介して前記情報再生装置に送信する提示許可情報送信手段と、
    を備えることを特徴とする情報提供装置。
  29. ネットワークを介して情報提供を行う情報提供装置にアクセス可能であって、1の記録媒体に記録されたプログラム情報を再生するコンピュータを、
    前記1の記録媒体に記録されたプログラム情報に対応する識別情報を取得し、
    前記1の記録媒体に記録されたプログラム情報が再生される場合には、前記取得された識別情報を前記ネットワークを介して前記情報提供装置に送信し、
    前記識別情報に応じて前記情報提供装置から送信された、前記プログラム情報に関連する付随情報と、前記プログラム情報又は前記付随情報に関連する広告情報との少なくとも何れかから成る関連情報を前記ネットワークを介して受信し、
    前記プログラム情報が再生される場合には、当該プログラム情報に対応する前記関連情報の提示許可を要求する提示許可要求情報を前記ネットワークを介して前記情報提供装置に送信し、
    前記関連情報の提示許可を示す提示許可情報を前記情報提供装置から前記ネットワークを介して受信し、
    前記提示許可情報により示された提示許可に係る前記関連情報をプログラム情報の再生時にユーザに提示するように機能させることを特徴とする情報提示処理プログラム。
  30. 1の記録媒体に記録されたプログラム情報を再生する情報再生手段を有する情報再生装置からネットワークを介してアクセスがあった場合に、当該ネットワークを介して情報提供を行うコンピュータを、
    前記情報再生装置から送信された前記識別情報を前記ネットワークを介して受信し、
    前記識別情報に基づいて、前記プログラム情報に関連する付随情報と、前記プログラム情報又は前記付随情報に関連する広告情報との少なくとも何れかから成る関連情報を取得し、
    前記関連情報を前記ネットワークを介して前記情報再生装置に送信し、
    前記情報再生装置から送信された、前記関連情報の提示許可を要求する提示許可要求情報を前記ネットワークを介して受信し、
    前記提示許可要求情報が示す提示許可の要求に対して、提示許可を示す前記提示許可情報を前記ネットワークを介して前記情報再生装置に送信するように機能させることを特徴とする情報提供処理プログラム。
  31. ネットワークを介して情報提供を行う情報提供装置と、前記ネットワークを介して前記情報提供装置にアクセス可能であって、1の記録媒体に記録されたプログラム情報を再生する情報再生手段を有する情報再生装置と、を備えた情報提供システムにおける情報提供方法であって、
    前記情報再生装置が、前記1の記録媒体に記録されたプログラム情報に対応する識別情報を取得し、
    前記情報再生装置が、前記1の記録媒体に記録されたプログラム情報が再生される場合には、前記取得された識別情報を前記ネットワークを介して前記情報提供装置に送信し、
    前記情報提供装置が、前記情報再生装置から送信された前記識別情報を前記ネットワークを介して受信し、
    前記情報提供装置が、前記識別情報に基づいて、前記プログラム情報に関連する付随情報と、前記プログラム情報又は前記付随情報に関連する広告情報との少なくとも何れかから成る関連情報を取得し、
    前記情報提供装置が、前記関連情報を前記ネットワークを介して前記情報再生装置に送信し、
    前記情報再生装置が、前記情報提供装置から送信された前記関連情報を前記ネットワークを介して受信し、
    前記情報再生装置が、前記プログラム情報が再生される場合には、当該プログラム情報に対応する前記関連情報の提示許可を要求する提示許可要求情報を前記ネットワークを介して前記情報提供装置に送信し、
    前記情報提供装置が、前記情報再生装置から送信された前記提示許可要求情報を前記ネットワークを介して受信し、
    前記情報提供装置が、前記提示許可要求情報が示す提示許可の要求に対して、提示許可を示す前記提示許可情報を前記ネットワークを介して前記情報再生装置に送信し、
    前記情報再生装置が、前記提示許可情報を前記情報提供装置から前記ネットワークを介して受信し、
    前記情報再生装置が、前記提示許可情報により示された提示許可に係る前記関連情報をプログラム情報の再生時にユーザに提示することを特徴とする情報提供方法。
JP2002380866A 2002-10-09 2002-12-27 情報提供システム及び方法等 Expired - Fee Related JP4080325B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002380866A JP4080325B2 (ja) 2002-10-09 2002-12-27 情報提供システム及び方法等
US10/680,609 US20040083318A1 (en) 2002-10-09 2003-10-06 Information providing system and method and information recorded medium so on
EP03022843A EP1408499A3 (en) 2002-10-09 2003-10-08 Information providing system and method and information recorded medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002296187 2002-10-09
JP2002380866A JP4080325B2 (ja) 2002-10-09 2002-12-27 情報提供システム及び方法等

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004185788A JP2004185788A (ja) 2004-07-02
JP4080325B2 true JP4080325B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=32032952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002380866A Expired - Fee Related JP4080325B2 (ja) 2002-10-09 2002-12-27 情報提供システム及び方法等

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040083318A1 (ja)
EP (1) EP1408499A3 (ja)
JP (1) JP4080325B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006048808A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Fujitsu Ten Ltd オーディオ装置
JP4538723B2 (ja) * 2004-08-09 2010-09-08 ソニー株式会社 記録再生装置、記録再生方法及び記録再生プログラム
JP2006072811A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Just Syst Corp 楽曲再生装置および楽曲情報配信サーバ
JP2006129169A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Toshiba Corp コンテンツ記録媒体補償システム、コンテンツ再生/記録装置及びコンテンツ再生/記録方法
JP4277218B2 (ja) 2005-02-07 2009-06-10 ソニー株式会社 記録再生装置、その方法及びプログラム
JP4569348B2 (ja) * 2005-03-29 2010-10-27 ソニー株式会社 情報処理装置,情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP4564464B2 (ja) * 2006-01-05 2010-10-20 株式会社東芝 デジタルコンテンツ再生装置、方法およびプログラム
US8626771B2 (en) 2007-06-29 2014-01-07 Microsoft Corporation Container reputation
US8838729B2 (en) 2007-06-29 2014-09-16 Microsoft Corporation Gathering statistics based on container exchange
US9122775B2 (en) * 2011-01-03 2015-09-01 Ford Global Technologies, Llc Medical data acquisition and provision
JP6341231B2 (ja) * 2016-05-31 2018-06-13 マツダ株式会社 車両用情報通信システムおよびアプリケーションプログラム
CN108446918A (zh) * 2017-02-16 2018-08-24 深圳市智车联技术有限公司 一种基于车联网的信息传送处理方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US116082A (en) * 1871-06-20 Improvement in door-bells
US51995A (en) * 1866-01-09 Improved molder s clamp
US55970A (en) * 1866-06-26 Improved petroleum-tank
US53686A (en) * 1866-04-03 Improvement in boring artesian wells
US977200A (en) * 1908-03-09 1910-11-29 Alfred J M Lasche Mashing process.
US1043878A (en) * 1912-02-19 1912-11-12 Edward M Stiles Meat-stacker.
US1164507A (en) * 1914-01-17 1915-12-14 James B Guyer Signal control.
US6553178B2 (en) * 1992-02-07 2003-04-22 Max Abecassis Advertisement subsidized video-on-demand system
JP3104628B2 (ja) * 1996-10-09 2000-10-30 日本ビクター株式会社 情報提供システム、情報提供端末装置及び情報提供センタ装置
US6011761A (en) * 1997-06-20 2000-01-04 Sony Corporation Downloading compressed audio data from a server and detecting recording inhibiting information
US6469239B1 (en) * 1998-02-19 2002-10-22 Sony Corporation Data storage apparatus and data storage method with quality degrading features
US20010051995A1 (en) * 1998-06-02 2001-12-13 Reinder Haakma System for obtaining data related to multimedia carriers
JP2000293587A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Sony Corp 情報処理装置および方法、管理装置および方法、並びに提供媒体
DE19916846A1 (de) * 1999-04-14 2000-10-19 Volkswagen Ag Verfahren und Einrichtung zum Audiobetrieb von Kompaktdisc-Tonträgern in Kraftfahrzeugen
JP2001118324A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Nippon Columbia Co Ltd 記録媒体及び情報提供端末装置及び情報提供サーバ
DE10008440C2 (de) * 2000-02-23 2003-01-09 Harman Becker Automotive Sys Verfahren zum Betreiben eines Wiedergabegerätes zur Wiedergabe von auf einem Datenträger gespeicherten Daten in einem Fahrzeug und Verfahren zum Abrufen von Daten von einem Datenserver
US8024419B2 (en) * 2000-05-12 2011-09-20 Sony Corporation Method and system for remote access of personal music
KR20010113235A (ko) * 2000-06-17 2001-12-28 윤종용 기록가능한 광디스크를 이용한 데이터 베이스 갱신 방법및 이에 적합한 장치들
JP2002094404A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Toshiba Corp 放送受信装置
JP3776712B2 (ja) * 2000-10-24 2006-05-17 株式会社ケンウッド オーディオシステム、制御装置およびタイトル情報登録方法
JP2002152153A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Jisedai Joho Hoso System Kenkyusho:Kk 蓄積チャネル編成システムと装置
KR20020072453A (ko) * 2001-03-10 2002-09-16 삼성전자 주식회사 재생장치 및 부가정보 서비스 서버 시스템
JP2002269904A (ja) * 2001-03-15 2002-09-20 Sony Corp データ管理装置
JP2003141850A (ja) * 2001-10-30 2003-05-16 Toppan Printing Co Ltd マルチメディア再生装置、再生方法、およびそのコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004185788A (ja) 2004-07-02
EP1408499A3 (en) 2004-06-30
EP1408499A2 (en) 2004-04-14
US20040083318A1 (en) 2004-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10991032B2 (en) Information communication terminal, information distribution apparatus, information distribution system, content management method, broadcast reception method, information distribution method, programs and storage medium
US20070185977A1 (en) Communication system, communication apparatus, communication method, storage medium, and package medium
JP4080325B2 (ja) 情報提供システム及び方法等
JPH10116472A (ja) 情報提供システム、情報提供端末装置及び情報提供センタ装置
JP3776712B2 (ja) オーディオシステム、制御装置およびタイトル情報登録方法
EP1376581A2 (en) Information recording/reproducing apparatus, list generation method and information recorded medium
JP2004258197A (ja) 情報提供システムおよび情報提供プログラム等
US7421425B2 (en) Information providing method and information providing system
JP2004133625A (ja) 情報提供システム及び方法等
JP3593280B2 (ja) ディスク記録再生システム及びディスク記録再生方法
KR20030064165A (ko) 인터넷을 이용한 광디스크의 음악 파일 구매방법
JP2002123268A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
JP2004163778A (ja) クライアント・サーバシステム、クライアント装置、サーバ装置、データ配信方法、データ通信プログラム
JP2003255960A (ja) 情報配信システム
JP2007317257A (ja) コンテンツ取得装置及び方法、コンテンツ供給装置及び方法、並びにプログラム
JP2003242412A (ja) サービス提供装置及びサービス提供方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees