JP4066488B2 - 画像データ生成装置及び画像データ生成方法 - Google Patents

画像データ生成装置及び画像データ生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4066488B2
JP4066488B2 JP01076798A JP1076798A JP4066488B2 JP 4066488 B2 JP4066488 B2 JP 4066488B2 JP 01076798 A JP01076798 A JP 01076798A JP 1076798 A JP1076798 A JP 1076798A JP 4066488 B2 JP4066488 B2 JP 4066488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
parallax
parallax image
data
image sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01076798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11215520A (ja
Inventor
茂幸 馬場
明 白倉
信宏 木原
修 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP01076798A priority Critical patent/JP4066488B2/ja
Priority to EP99300448A priority patent/EP0932088A3/en
Priority to US09/234,943 priority patent/US6369831B1/en
Priority to KR1019990001931A priority patent/KR100610518B1/ko
Publication of JPH11215520A publication Critical patent/JPH11215520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4066488B2 publication Critical patent/JP4066488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/268Holographic stereogram
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0402Recording geometries or arrangements
    • G03H1/0408Total internal reflection [TIR] holograms, e.g. edge lit or substrate mode holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • G03H1/0866Digital holographic imaging, i.e. synthesizing holobjects from holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0402Recording geometries or arrangements
    • G03H2001/0415Recording geometries or arrangements for recording reflection holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • G03H1/0808Methods of numerical synthesis, e.g. coherent ray tracing [CRT], diffraction specific
    • G03H2001/0833Look up table
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2249Holobject properties
    • G03H2001/2252Location of the holobject
    • G03H2001/2257Straddling the hologram
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/268Holographic stereogram
    • G03H2001/2685One step recording process
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2210/00Object characteristics
    • G03H2210/40Synthetic representation, i.e. digital or optical object decomposition
    • G03H2210/42Synthetic representation, i.e. digital or optical object decomposition from real object, e.g. using 3D scanner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2210/00Object characteristics
    • G03H2210/40Synthetic representation, i.e. digital or optical object decomposition
    • G03H2210/44Digital representation
    • G03H2210/441Numerical processing applied to the object data other than numerical propagation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2210/00Object characteristics
    • G03H2210/40Synthetic representation, i.e. digital or optical object decomposition
    • G03H2210/45Representation of the decomposed object
    • G03H2210/454Representation of the decomposed object into planes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2223/00Optical components
    • G03H2223/12Amplitude mask, e.g. diaphragm, Louver filter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/14Forming layer onto which a surface relief hologram is formed
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2270/00Substrate bearing the hologram
    • G03H2270/20Shape
    • G03H2270/23Ribbon shaped, e.g. holographic foil
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、視差情報を含む複数の画像からなる視差画像列のデータに対して視点変換処理を施して新たな視差画像列のデータを生成する画像データ生成装置及び画像データ生成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ホログラフィックステレオグラムは、被写体を異なる観察点から順次撮影することにより得られた多数の画像を原画として、これらを1枚のホログラム用記録媒体に短冊状又はドット状の要素ホログラムとして順次記録することにより作成される。
【0003】
例えば、横方向のみに視差情報を持つホログラフィックステレオグラムを作成する際は、図15に示すように、先ず、被写体100を横方向の異なる観察点から順次撮影することにより、横方向の視差情報を有する複数の画像からなる視差画像列101を得る。そして、この視差画像列101を構成する各画像102を、短冊状の要素ホログラムとしてホログラム用記録媒体103に横方向に連続するように順次記録する。これにより、横方向に視差情報を持つホログラフィックステレオグラムが得られる。
【0004】
このホログラフィックステレオグラムでは、横方向の異なる観察点から順次撮影することにより得られた複数の画像102の情報が、短冊状の要素ホログラムとして横方向に連続するように順次記録されているので、このホログラフィックステレオグラムを観察者が両目で見たとき、その左右の目にそれぞれ写る2次元画像は異なるものとなる。これにより、観察者は視差を感じることとなり、3次元画像が再生されることとなる。
【0005】
なお、ホログラフィックステレオグラムの元となる視差画像列は、例えば、図16に示すように、被写体100に向けたカメラ104をその方向を一定に保持したまま平行に動かして、異なる位置から被写体100を多数撮影することによって得られる。すなわち、被写体100がカメラ104による撮影範囲に入る位置から、被写体100がカメラ104による撮影範囲から外れる位置に至るまで、被写体100に向けたカメラ104を平行に動かし、この間において多数の画像を撮影することにより、ホログラフィックステレオグラムの元となる画像である視差画像列が得られる。なお、このようにカメラ104の方向を一定に保持したままカメラ104を平行に動かして、異なる位置から被写体100を多数撮影する方式は、straight track方式と称される。
【0006】
ところで、ホログラフィックステレオグラムにおいて、撮影時におけるカメラ104の視点と被写体100との位置関係は、作成されたホログラフィックステレオグラムの再生像に対しても保持される。したがって、上述のように撮影された視差画像列をそのまま用いてホログラフィックステレオグラムを作成すると、図17に示すように、再生像ZがホログラフィックステレオグラムHのホログラム面Haよりも奥に結像してしまう。そのため、このようなホログラフィックステレオグラムHでは、再生像Zと観察者の視点Sとの距離dが、撮影時における被写体100とカメラ104の視点との距離dに一致するように、視点Sをホログラム面Haにおいて再生像Zを見ない限り、再生像Zに歪みやぼけが生じてしまう。
【0007】
そこで、ホログラフィックステレオグラムを作成する際には、このような問題を解決するために、元の視差画像列のデータに対して視点変換処理を施して、図18に示すように、再生像ZがホログラフィックステレオグラムHのホログラム面Haの近傍に結像するようにする必要がある。このような視点変換処理を施すことにより、ホログラム面Haから離れた位置に視点Sをおいても、歪みやぼけの少ない再生像Zが得られるようになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ホログラフィックステレオグラムを作成する際は、上述のように視点変換処理を施す必要があるが、視点変換処理には煩雑な演算処理を必要とする。そのため、従来、ホログラフィックステレオグラムの作成には、かなり長い時間を必要としていた。すなわち、従来は、元となる視差画像列のデータに対して視点変換処理を施して新たな視差画像列のデータを作成するのに非常に長い時間がかかっており、このため、ホログラフィックステレオグラムを速やかに作成することができなかった。
【0009】
しかしながら、ホログラフィックステレオグラム作成システムを、3次元画像が得られるハードコピーを出力するプリンタ装置として実用化するには、ホログラフィックステレオグラムの元となる画像の入力から、ホログラフィックステレオグラムが完成するまでの時間を短縮する必要があり、そのため、上記視点変換処理を速やかに行えるようにすることが強く望まれている。
【0010】
なお、視点変換処理の高速化が望まれるのは、ホログラフィックステレオグラムを作成する場合だけではない。例えば、視点変換処理は、視差を利用して表示装置に立体的な画像を表示するようなときに行われる場合もあり、このような場合にも、視点変換処理を速やかに行えるようになされていることが望ましいことは言うまでもない。
【0011】
本発明は、以上のような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、視差情報を含む複数の画像からなる視差画像列のデータに対して視点変換処理を行い新たな視差画像列のデータを生成するにあたって、新たな視差画像列のデータを速やかに生成することが可能な画像データ生成装置及び画像データ生成方法を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る画像データ生成装置は、視差情報を含む複数の画像からなる視差画像列のデータに対して視点変換処理を行い新たな視差画像列のデータを生成する画像データ生成装置であって、元の視差画像列を構成する各画像の画素と、ホログラフィックステレオグラムに記録される視差画像列のデータであり視差画像列を構成する各画像がホログラフィックステレオグラムを構成する要素ホログラムとしてそれぞれ記録される新たな視差画像列を構成する各画像の画素との対応関係を示すルックアップテーブルが格納されるルックアップテーブル格納手段を備えている。そして、上記ルックアップテーブル格納手段に格納されたルックアップテーブルに基づいて画素の入れ替えを行うことにより視点変換処理を行い、元の視差画像列のデータから新たな視差画像列のデータを生成する。
【0013】
一般に、視点変換処理において、視点変換処理におけるパラメータが一定ならば、元の視差画像列を構成する各画像の画素と、新たな視差画像列を構成する各画像の画素との対応関係は、常に一定である。したがって、画素の対応関係が予め分かっていれば、煩雑な演算処理を行うことなく、上記対応関係に基づいて画素の入れ替えを行うだけで視点変換処理を行うことができる。
【0014】
そして、上記画像データ生成装置では、元の視差画像列を構成する各画像の画素と、新たな視差画像列を構成する各画像の画素との対応関係を示すルックアップテーブルを予めルックアップテーブル格納手段に格納しておき、当該ルックアップテーブルに基づいて画素の入れ替えを行うことにより視点変換処理を行い、上記各要素ホログラムを記録するタイミングに同期させて、上記視点変換処理が施された視差画像列のデータを、該新たな視差画像列を構成する各画像毎に順次出力するようにしているので、煩雑な演算処理を行うことなく、視点変換処理を速やかに行うことが可能となっている。
【0015】
なお、上記画像データ生成装置は、視差画像列のデータが格納される画像データ格納手段を備えていることが好ましい。この場合は、新たな視差画像列のデータを生成する際に、元の視差画像列を構成する各画像のデータを上記画像データ格納手段に順次格納していき、元の視差画像列の全データを上記画像データ格納手段に格納した上で視点変換処理を行うようにする。これにより、画像データ生成装置への視差画像列の入力を、当該視差画像列を構成する各画像を撮影する毎にリアルタイムで行うことが可能となる。
【0016】
また、上記画像データ生成装置は、元の視差画像列を構成する各画像の画素と、新たな視差画像列を構成する各画像の画素との対応関係を求めて上記ルックアップテーブルを生成するルックアップテーブル生成手段を備えていることが好ましい。これにより、元の視差画像列を構成する各画像の画素と、新たな視差画像列を構成する各画像の画素との対応関係が予め分かっていない場合にも、ルックアップテーブルを生成した上で視点変換処理を行うことが可能となる。
【0017】
また、上記画像データ生成装置において、上記ルックアップテーブル格納手段は、データの書き換えが可能とされており、所望する視点変換処理に応じてルックアップテーブルの内容を書き換えるようになされていることが好ましい。これにより、パラメータの異なる様々な視点変換処理に対応することが可能となる。
【0018】
また、上記画像データ生成装置において、視差画像列が一方向の視差のみを有する場合、上記ルックアップテーブルには、元の視差画像列を構成する各画像の画素と、新たな視差画像列を構成する各画像の画素との対応関係を、一列に並んだ複数の画素からなる画素列を最小単位として記録しておき、上記視点変換処理を行う際に、上記画素列を最小単位として画素の入れ替えを行うことが好ましい。これにより、視点変換処理をより効率良く行うことができる。
【0019】
なお、画素列を最小単位として画素の入れ替えを行う場合、当該画素列は、例えば、画像を表示装置に表示する際の走査線に対応させる。このとき、元の視差画像列が走査線方向にのみ視差を有する場合には、該元の視差画像列を構成する各画像を90度回転変換した上で、視点変換処理を行うようにする。
【0020】
また、上記画像データ生成装置において、元の視差画像列にキーストン歪みが生じているような場合、上記ルックアップテーブルには、元の視差画像列を構成する各画像の画素と、新たな視差画像列を構成する各画像の画素との対応関係のほかに、キーストン歪みを補正するための補正パラメータも含めておき、視点変換処理を行う際に、ルックアップテーブルに基づいて画素の入れ替えを行うとともに、上記補正パラメータに基づいてキーストン歪みの補正を行うようにすることが好ましい。これにより、キーストン歪みが補正された視差画像列のデータを得ることができる。
【0022】
そして、この画像データ生成装置で新たに生成する視差画像列のデータが、ホログラフィックステレオグラムに記録される視差画像列のデータであり、各要素ホログラムを記録するタイミングに同期させて、視点変換処理が施された視差画像列のデータを、当該視差画像列を構成する各画像毎に順次出力するようにするので、ホログラフィックステレオグラムを速やかに作成することが可能となる。
【0023】
一方、本発明に係る画像データ生成方法は、視差情報を含む複数の画像からなる視差画像列のデータに対して視点変換処理を行い新たな視差画像列のデータを生成する際に、元の視差画像列を構成する各画像の画素と、ホログラフィックステレオグラムに記録される視差画像列のデータであり視差画像列を構成する各画像がホログラフィックステレオグラムを構成する要素ホログラムとしてそれぞれ記録される新たな視差画像列を構成する各画像の画素との対応関係を示すルックアップテーブルを予め作成しておき、上記ルックアップテーブルに基づいて画素の入れ替えを行うことにより視点変換処理を行うとともに、上記各要素ホログラムを記録するタイミングに同期させて、該視点変換処理が施された視差画像列のデータを、該新たな視差画像列を構成する各画像毎に順次出力し、元の視差画像列のデータから新たな視差画像列のデータを生成することを特徴としている。
【0024】
この画像データ生成方法では、ルックアップテーブルに基づいて画素の入れ替えを行うことにより視点変換処理を行うようにしているので、煩雑な演算処理を行うことなく、視点変換処理を速やかに行うことが可能となっている。
【0025】
なお、上記画像データ生成方法では、新たな視差画像列のデータを生成する際に、元の視差画像列を構成する各画像のデータを画像データ格納手段に順次格納していき、元の視差画像列の全データを画像データ格納手段に格納した上で上記視点変換処理を行うことが好ましい。これにより、元となる視差画像列を、当該視差画像列を構成する各画像を撮影する毎に、データ格納手段にリアルタイムで入力することが可能となる。
【0026】
また、上記画像データ生成方法では、ルックアップテーブルを書き換え可能な記憶装置に記憶させておくようにし、所望する視点変換処理に応じて、視点変換処理を行う前にルックアップテーブルの内容を書き換えるようにすることが好ましい。これにより、パラメータの異なる様々な視点変換処理に対応することが可能となる。
【0027】
また、上記画像データ生成方法において、視差画像列が一方向の視差のみを有する場合、上記ルックアップテーブルには、元の視差画像列を構成する各画像の画素と、新たな視差画像列を構成する各画像の画素との対応関係を、一列に並んだ複数の画素からなる画素列を最小単位として記録しておき、上記視点変換処理を行う際に、上記画素列を最小単位として画素の入れ替えを行うことが好ましい。これにより、視点変換処理をより効率良く行うことができる。
【0028】
なお、画素列を最小単位として画素の入れ替えを行う場合、当該画素列は、例えば、画像を表示装置に表示する際の走査線に対応させる。このとき、元の視差画像列が走査線方向にのみ視差を有する場合には、当該視差画像列を構成する各画像を90度回転変換した上で、上記視点変換処理を行うようにする。
【0029】
また、上記画像データ生成方法において、元の視差画像列にキーストン歪みが生じているような場合、上記ルックアップテーブルには、元の視差画像列を構成する各画像の画素と、新たな視差画像列を構成する各画像の画素との対応関係のほかに、キーストン歪みを補正するための補正パラメータも含めておき、視点変換処理を行う際に、ルックアップテーブルに基づいて画素の入れ替えを行うとともに、上記補正パラメータに基づいてキーストン歪みの補正を行うようにすることが好ましい。これにより、キーストン歪みが補正された視差画像列のデータを得ることができる。
【0031】
そして、この画像データ生成方法で新たに生成される視差画像列のデータが、ホログラフィックステレオグラムに記録される視差画像列のデータであり、各要素ホログラムを記録するタイミングに同期させて、視点変換処理が施された視差画像列のデータを、当該視差画像列を構成する各画像毎に順次出力するようにするので、ホログラフィックステレオグラムを速やかに作成することが可能となる。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、ホログラフィックステレオグラム作成システムを例に挙げて、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0033】
なお、以下の説明では、ホログラフィックステレオグラムを作成するホログラフィックステレオグラム作成システムを例に挙げるが、本発明は、視点変換処理が必要とされる分野に広く適用可能である。すなわち、例えば、視差を利用して表示装置に立体的な画像を表示するようなときに視点変換処理が行われる場合もあり、このような場合にも本発明は適用可能である。
【0034】
まず、ホログラフィックステレオグラム作成システムの全体構成について説明する。なお、以下に説明するホログラフィックステレオグラム作成システムは、物体光と参照光との干渉縞が記録されたフィルム状のホログラム用記録媒体をそのままホログラフィックステレオグラムとして出力する。このように物体光と参照光との干渉縞がホログラム用記録媒体に直接記録されてなるホログラフィックステレオグラムは、一般に、ワンステップホログラフィックステレオグラムと称される。すなわち、以下に説明するホログラフィックステレオグラム作成システムは、ワンステップホログラフィックステレオグラムを作成するシステムの一例である。
【0035】
そして、このホログラフィックステレオグラム作成システムは、図1に示すように、ホログラフィックステレオグラムに記録する画像の画像データを生成する画像データ生成装置1と、このシステム全体の制御を行う制御用コンピュータ2と、ホログラフィックステレオグラム作成用の光学系を有するホログラフィックステレオグラムプリンタ装置3とを備えている。
【0036】
上記画像データ生成装置1は、本発明を適用して、ホログラフィックステレオグラムに記録される複数の要素ホログラムに対応した複数の画像の画像データ(すなわち視差画像列のデータ)を生成する。なお、この画像データ生成装置1による画像データの生成については、後で詳細に説明する。
【0037】
そして、画像データ生成装置1は、ホログラム用記録媒体に画像を記録する際に、生成した画像データD1をホログラム用記録媒体に記録する順に1画像分毎にホログラフィックステレオグラムプリンタ装置3に送出するとともに、ホログラフィックステレオグラムプリンタ装置3に1画像分の画像データD1を送出する毎に、画像データD1を送出したことを示すタイミング信号を制御用コンピュータ2に送出する。
【0038】
制御用コンピュータ2は、画像データ生成装置1からのタイミング信号に基づいてホログラフィックステレオグラムプリンタ装置3を駆動し、画像データ生成装置1で生成された画像データD1に基づく画像を、ホログラフィックステレオグラムプリンタ装置3の内部にセットされたホログラム用記録媒体に、短冊状の要素ホログラムとして順次記録する。
【0039】
このとき、制御用コンピュータ2は、後述するように、ホログラフィックステレオグラムプリンタ装置3に設けられた露光用シャッタ及び記録媒体送り機構等の制御を行う。すなわち、制御用コンピュータ2は、ホログラフィックステレオグラムプリンタ装置3に制御信号を送出して、露光用シャッタの開閉や、記録媒体送り機構によるホログラム用記録媒体の送り動作などを制御する。
【0040】
上記ホログラフィックステレオグラムプリンタ装置3について、図2を参照して詳細に説明する。なお、図2(A)は、ホログラフィックステレオグラムプリンタ装置全体の光学系を上から見た図であり、図2(B)は、ホログラフィックステレオグラムプリンタ装置3の光学系の物体光用の部分を横から見た図である。
【0041】
ホログラフィックステレオグラムプリンタ装置3は、図2(A)に示すように、所定の波長のレーザ光を出射するレーザ光源31と、レーザ光源31からのレーザ光L1の光軸上に配された露光用シャッタ32及びハーフミラー33とを備えている。
【0042】
露光用シャッタ32は、制御用コンピュータ2によって制御され、ホログラム用記録媒体30を露光しないときには閉じられ、ホログラム用記録媒体30を露光するときに開かれる。また、ハーフミラー33は、露光用シャッタ32を通過してきたレーザ光L2を、参照光と物体光とに分離するためのものであり、ハーフミラー33によって反射された光L3が参照光となり、ハーフミラー33を透過した光L4が物体光となる。
【0043】
ハーフミラー33によって反射された光L3の光軸上には、参照光用の光学系として、シリンドリカルレンズ34と、参照光を平行光とするためのコリメータレンズ35と、コリメータレンズ35によって平行光とされた光を反射する全反射ミラー36とがこの順に配置されている。
【0044】
そして、ハーフミラー33によって反射された光は、先ず、シリンドリカルレンズ34によって発散光とされ、次に、コリメータレンズ35によって平行光とされる。その後、全反射ミラー36によって反射され、ホログラム用記録媒体30に入射する。
【0045】
一方、ハーフミラー33を透過した光L4の光軸上には、図2(A)及び図2(B)に示すように、物体光用の光学系として、ハーフミラー33からの透過光を反射する全反射ミラー38と、凸レンズとピンホールを組み合わせたスペーシャルフィルタ39と、物体光を平行とするためのコリメータレンズ40と、記録対象の画像を表示する表示装置41と、物体光をホログラム用記録媒体30上に集光させるシリンドリカルレンズ42とがこの順に配置されている。
【0046】
そして、ハーフミラー33を透過した光L4は、全反射ミラー38によって反射された後、スペーシャルフィルタ39によって点光源からの拡散光とされ、次に、コリメータレンズ40によって平行光とされ、その後、表示装置41に入射する。ここで、表示装置41は、例えば液晶パネルからなる透過型の画像表示装置であり、画像データ生成装置1から送られた画像データD1に基づく画像を表示する。そして、表示装置41を透過した光は、表示装置41に表示された画像に応じて変調された後、シリンドリカルレンズ42に入射する。
【0047】
そして、表示装置41を透過した光は、シリンドリカルレンズ42により横方向に集束され、この集束光が物体光としてホログラム用記録媒体30に入射する。すなわち、このホログラフィックステレオグラムプリンタ装置3では、表示装置41からの投影光が短冊状の物体光としてホログラム用記録媒体30に入射する。
【0048】
ここで、参照光及び物体光は、参照光がホログラム用記録媒体30の一方の主面に入射し、物体光がホログラム用記録媒体30の他方の主面に入射するようにする。すなわち、ホログラム用記録媒体30の一方の主面に、参照光を所定の入射角度にて入射させるとともに、ホログラム用記録媒体30の他方の主面に、物体光をホログラム用記録媒体30に対して光軸がほぼ垂直となるように入射させる。これにより、参照光と物体光とがホログラム用記録媒体30上において干渉し、当該干渉によって生じる干渉縞が、ホログラム用記録媒体30に屈折率の変化として記録される。
【0049】
また、このホログラフィックステレオグラムプリンタ装置3は、制御用コンピュータ2の制御のもとに、ホログラム用記録媒体30を間欠送りし得る記録媒体送り機構43を備えている。この記録媒体送り機構43は、記録媒体送り機構43に所定の状態でセットされたホログラム用記録媒体30に対して、画像データ生成装置1で生成された画像データD1に基づく1つの画像が1つの要素ホログラムとして記録される毎に、制御用コンピュータ2からの制御信号に基づいて、ホログラム用記録媒体を1要素ホログラム分だけ間欠送りする。これにより、画像データ生成装置1で生成された画像データD1に基づく画像が、要素ホログラムとして、ホログラム用記録媒体30に横方向に連続するように順次記録される。
【0050】
なお、上記ホログラフィックステレオグラムプリンタ装置3において、ハーフミラー33によって反射されホログラム用記録媒体30に入射する参照光の光路長と、ハーフミラー33を透過し表示装置41を介してホログラム用記録媒体30に入射する物体光の光路長とは、ほぼ同じ長さとすることが好ましい。これにより、参照光と物体光との干渉性が高まり、ホログラフィックステレオグラムの画質が向上する。
【0051】
また、上記ホログラフィックステレオグラムプリンタ装置3において、ホログラフィックステレオグラムの画質を向上させるために、物体光の光路上に拡散板を配してもよい。物体光の光路上に拡散板を配することにより、物体光に含まれるノイズ成分が分散され、また、ホログラム用記録媒体に入射する物体光の光強度分布がより均一になり、作成されるホログラフィックステレオグラムの画質が向上する。
【0052】
ただし、このように拡散板を配するときは、拡散板とホログラム用記録媒体30の間に、要素ホログラムの形状に対応した短冊状の開口部が形成されたマスクを配することが好ましい。このようにマスクを配することにより、拡散板によって拡散された物体光のうち、余分な部分がマスクによって遮られることとなり、より高画質なホログラフィックステレオグラムを作成することが可能となる。
【0053】
また、上記ホログラフィックステレオグラムプリンタ装置3では、ホログラフィックステレオグラムに縦方向の視野角を持たせるために、物体光の光路上に、物体光を縦方向に拡散させる1次元拡散板を配してもよい。物体光の光路上に1次元拡散板を配することにより、物体光が縦方向、すなわち作成される要素ホログラムの長軸方向に拡散され、これにより、作成されるホログラフィックステレオグラムは縦方向の視野角を有することとなる。
【0054】
ただし、このように1次元拡散板を配するときは、ホログラム用記録媒体30と1次元拡散板の間に、微細な簾状の格子を有するルーバーフィルムを配することが好ましい。このようにルーバーフィルムを配することにより、ホログラム用記録媒体30を透過した参照光が1次元拡散板によって反射されて、再びホログラム用記録媒体30に入射するのを防ぐことができる。
【0055】
つぎに、上記ホログラフィックステレオグラム作成システムの動作について説明する。
【0056】
ホログラフィックステレオグラムを作成する際、画像データ生成装置1は、ホログラフィックステレオグラムプリンタ装置3の表示装置41に画像データD1を送出し、当該画像データD1に基づく露光用画像を表示装置41に表示させる。このとき、画像データ生成装置1は、画像データD1をホログラフィックステレオグラムプリンタ装置3の表示装置41に送出したことを示すタイミング信号を、制御用コンピュータ2に送出する。
【0057】
そして、上記タイミング信号を受け取った制御用コンピュータ2は、露光用シャッタ32に制御信号を送出し、所定時間だけ露光用シャッタ32を開放させる。これにより、ホログラム用記録媒体30が露光される。
【0058】
このとき、レーザ光源31から出射され露光用シャッタ32を透過したレーザ光L2のうち、ハーフミラー33によって反射された光L3が、参照光としてホログラム用記録媒体30に入射する。また、ハーフミラー33を透過した光L4が、表示装置41に表示された画像が投影された投影光となり、当該投影光が物体光としてホログラム用記録媒体30に入射する。これにより、表示装置41に表示された露光用画像が、ホログラム用記録媒体30に短冊状の要素ホログラムとして記録される。
【0059】
そして、ホログラム用記録媒体30への1画像の記録が終了すると、次いで、制御用コンピュータ2は、記録媒体送り機構43に制御信号を送出し、ホログラム用記録媒体30を1要素ホログラム分だけ送らせる。
【0060】
以上の動作を、表示装置41に表示させる露光用画像を視差画像列順に順次変えて繰り返す。これにより、画像データ生成装置1によって生成された画像データに基づく露光用画像が、ホログラム用記録媒体30に短冊状の要素ホログラムとして順次記録される。
【0061】
なお、このように要素ホログラムを順次記録する際、記録媒体送り機構43でホログラム用記録媒体を送ったときに、ホログラム用記録媒体30が若干振動する場合がある。このような場合は、ホログラム用記録媒体30を送る毎に振動がおさまるのを待ち、振動がおさまった後に要素ホログラムを記録するようにする。
【0062】
以上のように、このホログラフィックステレオグラム作成システムでは、画像データ生成装置1によって生成された画像データに基づく複数の露光用画像が表示装置41に順次表示されるとともに、各画像毎に露光用シャッタ32が開放され、各画像がそれぞれ短冊状の要素ホログラムとしてホログラム用記録媒体30に順次記録される。このとき、ホログラム用記録媒体30は、1画像毎に1要素ホログラム分だけ送られるので、各要素ホログラムは、横方向に連続して並ぶこととなる。これにより、横方向の視差情報を含む複数の画像からなる視差画像列が、横方向に連続した複数の要素ホログラムとしてホログラム用記録媒体30に記録され、横方向の視差を有するホログラフィックステレオグラムが得られる。
【0063】
つぎに、以上のようなホログラフィックステレオグラム作成システムで使用される画像データ生成装置1について詳細に説明する。
【0064】
上記画像データ生成装置1は、ホログラフィックステレオグラムの元となる複数の画像である視差画像列を撮影するための撮影装置を備えている。
【0065】
撮影装置によって視差画像を撮影する方法には様々な方法があるが、例えば、図3に示すように、被写体50を固定しておき、当該被写体50を撮影するカメラ51を平行に移動させて、異なる位置から被写体50を多数撮影するようにする。すなわち、1枚の画像を撮影する毎に、図3中矢印A1で示すように、カメラ51を平行に所定ピッチだけ一定方向に移動させる。これにより、横方向の視差を有する視差画像列が得られる。
【0066】
なお、視差画像列の撮影には、図16に示したようなstraight Track方式を採用しても良いが、本例では、図3に示すように、被写体50の像が画面の中心に常に位置するように、撮影する位置に合わせてカメラ51のレンズ52を移動させて撮影するものとする。このように被写体50の像が画面の中心に常に位置するように撮影する方式は、re-centering方式と称される。
【0067】
そして、実際に視差画像列を生成する際は、1枚の画像を撮影する毎に、カメラ51を所定ピッチずつ移動させることによって、被写体50に対するカメラ51の視点を連続的に変えて、例えば500〜1000枚程度の画像を撮影する。これにより、横方向の視差を有する多数の画像からなる視差画像列が得られる。
【0068】
なお、上述の方法は実写による視差画像列の生成法であるが、ホログラフィックステレオグラムの作成に使用する視差画像列は、コンピュータグラフィックスを用いて生成することもできる。この場合は、例えば、コンピュータグラフィックス空間内において仮想的に被写体とカメラを配置し、当該カメラを図3に示した例と同様に平行に移動させて、異なる位置から見た被写体の画像を多数撮影するようにする。換言すれば、カメラの視点を所定のピッチにて移動させていき、それらの視点から見た被写体の画像をそれぞれレンダリングして、視点の異なる複数の画像のデータを生成する。このようにしても、実写によって生成した視差画像列と同様な視差画像列を得ることができる。
【0069】
ところで、図3のように撮影した視差画像列をそのまま用いて作成したホログラフィックステレオグラムでは、撮影時におけるカメラ51の視点と被写体50との位置関係が、作成されたホログラフィックステレオグラムの再生像に対しても保持される。したがって、上述のように撮影された視差画像列をそのまま用いてホログラフィックステレオグラムを作成すると、図17に示したように、再生像ZがホログラフィックステレオグラムHのホログラム面Haよりも、視差画像列撮影時の撮影距離の分だけ奥に結像してしまう。そのため、このようなホログラフィックステレオグラムHでは、再生像Zと観察者の視点Sとの距離dが撮影時における被写体50からカメラ51までの距離に一致するように、視点Sをホログラム面Haにおいて再生像Zを見ない限り、再生像Zに歪みやぼけが生じてしまう。
【0070】
特に白色光によって再生される白色再生ホログラフィックステレオグラムでは、再生像Zの結像位置がホログラム面Haから遠ざかるほど、再生像Zがぼける性質があるため、上述のように再生像Zがホログラム面Haよりも奥に結像してしまうと、再生像Zがひどくぼけたものとなってしまう。
【0071】
そこで、画像データ処理装置1は、上述のように得られた視差画像列に対して視点変換処理を施して、図18に示したように、再生像Zがホログラム面Haの近傍に結像するようにする。すなわち、再生像ZがホログラフィックステレオグラムHのホログラム面Haの近傍に定位するように、画像データ処理装置1によって視差画像列に対して視点変換処理を施し、当該視点変換処理が施された視差画像列を用いてホログラフィックステレオグラムを作成するようにする。
【0072】
このような視点変換処理を施すことにより、図18に示したように、再生像Zがホログラム面Haの近傍に定位するようになり、ホログラム面Haから離れた位置に視点Sをおいても、歪みやぼけの少ない明瞭な再生像が得られるようになる。
【0073】
以下、このような視点変換処理の具体例について、図4及び図5を参照して詳細に説明する。なお、図4及び図5は、re-centering方式によって撮影されたm枚の画像からなる視差画像列(以下、元視差画像列と称する。)に対して視点変換処理を施して、n枚の画像からなる新たな視差画像列(以下、露光用視差画像列と称する。)を再構成する原理を説明するための図である。
【0074】
ここで、露光用視差画像列は、ホログラフィックステレオグラムの作成に使用される視差画像列である。すなわち、ホログラフィックステレオグラム作成システムは、視点変換処理が施されてなる露光用視差画像列の各画像を、上述したように表示装置41に順次表示させていき、ホログラフィックステレオグラムを作成する。
【0075】
なお、ここでは、上述したre-centering方式によって撮影された視差画像列(すなわち元視差画像列)に対して視点変換処理を施して、新たな視差画像列(すなわち露光用視差画像列)を作成する例を挙げるが、本発明において、視点変換処理の手法は、以下の例に限定されるものではなく、視点変換処理の対象となる視差画像列に応じて、適切な手法を適宜適用可能であることは言うまでもない。
【0076】
図4において、g11,g12,・・・,g1mは、元視差画像列を構成する各画像を表しており、これらの画像g11,g12,・・・,g1mからなる元視差画像列のことをGDとして示している。また、g21,g22,・・・,g2nは、露光用視差画像列を構成する各画像を表しており、これらの画像g21,g22,・・・,g2nからなる露光用視差画像列のことをGEとして示している。
【0077】
そして、図4は、視差方向の長さがLeのホログラフィックステレオグラムHの各露光点ep1,ep2,・・・,epnと、露光用視差画像列GEを構成する各画像g21,g22,・・・,g2nと、元視差画像列GDを構成する各画像g11,g12,・・・,g1mとの位置関係を示している。ここで、ホログラフィックステレオグラムHの各露光点ep1,ep2,・・・,epnには、露光用視差画像列GEを構成する各画像g21,g22,・・・,g2nがそれぞれ要素ホログラムとして記録されることとなる。
【0078】
なお、図4では、説明の便宣上、露光点としてep1,ep2,epnの3点のみを示しているが、当然の事ながら、このホログラフィックステレオグラムHにはn個の露光点が存在しており、露光用視差画像列GEを構成するn枚の画像g21,g22,・・・,g2nが、それぞれ異なる露光点において要素ホログラムとして記録される。
【0079】
ここで、露光点の数は、露光用視差画像列GEを構成する画像の数nに相当する。そして、この露光点の数は、ホログラフィックステレオグラムHの横サイズLeと、露光点のピッチΔLeとに依存しており、これらの関係は、下記式(1)で表される。
【0080】
Le=n×ΔLe ・・・(1)
すなわち、例えば、ホログラフィックステレオグラムHの横サイズLeを10cmとし、露光ピッチを0.2mmの等ピッチとした場合、露光点の数は500箇所となる。
【0081】
なお、露光点のピッチΔLeは、換言すれば要素ホログラムのピッチのことであり、これは、ホログラフィックステレオグラムHの解像度を規定するパラメータの一つとなる。すなわち、露光点のピッチΔLeが小さいほど、高解像度のホログラフィックステレオグラムが得られる。
【0082】
また、図4において、ΔLcは、元視差画像列GDの撮影時における各画像撮影毎のカメラ51の移動量(以下、カメラ移動ピッチと称する。)を示している。また、Lcは、元視差画像列GDの撮影時におけるカメラ51の移動量の合計(以下、撮影幅と称する。)を示している。また、dは、元視差画像列GDの撮影時におけるカメラ51と被写体50との間の距離(以下、撮影距離と称する。)を示している。また、dは、ホログラフィックステレオグラムHの観察者の視点Sとホログラム面Haとの間の距離(以下、視点距離と称する。)を示している。
【0083】
なお、露光点のピッチΔLeと、カメラ移動ピッチΔLcとは、等しくなるようにしてもよいが、必ずしも等しくなるようにする必要はない。一方、視点距離dと撮影距離dは、等しくしておく。
【0084】
そして、ホログラフィックステレオグラムHの各露光点には、露光用視差画像列GEを構成する画像g21,g22,・・・,g2nが、所定の露光角度θをもってそれぞれ露光される。
【0085】
ここで、元視差画像列GDを構成する各画像g11,g12,・・・,g1m、並びに露光用視差画像列GEを構成する各画像g21,g22,・・・,g2nの解像度は、縦方向に640[pixel]であり、横方向(視差方向)に480[pixel]であるとする。なお、ここでは、これらの画像が、640[pixel]×480[pixel]の解像度を持つ場合を例に挙げるが、本発明において、これらの画像を構成する画素の数は任意であり、本例に限定されるものではない。
【0086】
そして、視点変換処理では、元視差画像列GDを構成する各画像g11,g12,・・・,g1mから、視点位置を変換した複数の画像を再構成し、露光用視差画像列GEを生成する。具体的には、元視差画像列GDを構成する各画像g11,g12,・・・,g1mの画素と、露光用視差画像列GEを構成する各画像g21,g22,・・・,g2nの画素との対応関係を予め求めておき、この対応関係を示すルックアップテーブルを作成しておく。そして、このルックアップテーブルに基づいて画素の入れ替えを行うことにより視点変換処理を行い、元視差画像列GDの各画像g11,g12,・・・,g1mから、露光用視差画像列GEの各画像g21,g22,・・・,g2nを再構成する。
【0087】
ここで、画素の入れ替えは、縦640[pixel],横1[pixel]のスリット状の画素列を最小単位として行う。すなわち、視点変換処理では、元視差画像列GDを構成する各画像g11,g12,・・・,g1mから、画素列単位で必要な画素を抽出して、新たな画像g21,g22,・・・,g2nを再構成する。このように、複数の画素をまとめて扱って画素の入れ替えを行うことで、各画素を個別に取り扱うよりも、視点変換処理に要する処理を大幅に削減することができる。しかも、縦640[pixel],横1[pixel]のスリット状の画素列は、視差情報の最小単位であるので、このように画素列単位で画素の入れ替えを行うようにしても、視差情報が失われるようなことはない。
【0088】
このような視点変換処理について、図5を参照してさらに詳しく説明する。図5は、露光用視差画像列GEを構成する画像のうちの一つである画像g21を取り出し、当該画像g21を元視差画像列GDから再構成する様子を示している。
【0089】
画像g21の再構成を行う際は、図5に示すように、まず、画像g21がホログラフィックステレオグラムHから視点距離dだけ離れた平面DV上にあると仮定する。ここで、画像g21は、当該画像g21に対応する露光点ep1に対して所定の画角θを持つ。
【0090】
また、元視差画像列GDを構成する各画像g11,g12,・・・,g1mが、画像g21から撮影距離dだけ離れた平面DD上にあると仮定する。ここで、元視差画像列GDを構成する各画像g11,g12,・・・,g1mは、被写体50の撮影時の視点位置に対応するように、平面DD上に配する。
【0091】
そして、画像g21に対応する露光点ep1と、画像g21上のサンプリング点mp11,mp12,・・・,mp1kとをそれぞれ結ぶ直線L1,L2,・・・,Lk(以下、マッピングラインL1,L2,・・・,Lkと称する。)を考える。ここで、これらのサンプリング点mp11,mp12,・・・,mp1kは、画像g21を構成する画素列にそれぞれ相当しており、画像g21におけるサンプリング点の数kは、画像g21の横方向(すなわち視差方向)の画素数に相当する。したがって、例えば、画像g21が縦640[pixel],横480[pixel]からなる場合、k=480である。
【0092】
そして、上記マッピングラインL1,L2,・・・,Lkに基づいて、元視差画像列GDを構成する画像g11,g12,・・・,g1mの中から、各サンプリング点毎にそれらのサンプリング点mp11,mp12,・・・,mp1kにおける視点に最も近い視点をもつ画像を選択し、更に選択された画像の中から最も近い視点をもつ画素列を選択する。
【0093】
例えば、サンプリング点mp11について考えると、先ず、元視差画像列GDを構成する画像g11,g12,・・・,g1mの中から、サンプリング点mp11における視点に最も近い視点をもつ画像g11を選択する。次に、露光点ep1とサンプリング点mp11を結ぶマッピングラインL1を平面DDにまで延長し、画像g11のサンプリング点op11,op12,・・・,op1jの中から、上記マッピングラインL1と平面DDとが交わる点に最も近いサンプリング点op1jを選択する。そして、このように選択されたサンプリング点opj1に位置する画素列を画像g11から抽出し、当該画素列を画像g21のサンプリング点mp11にマッピングする。
【0094】
なお、図5の例では、元視差画像列GDを構成する各画像g11,g12,・・・,g1mには、それぞれj個のサンプリング点が存在するものとしている。すなわち、例えば、元視差画像列GDを構成する画像g11には、サンプリング点op11,op12,・・・,op1jが存在し、画像g12には、サンプリング点op21,op22,・・・,op2jが存在し、その他の画像についても、同様にj個のサンプリング点が存在する。そして、これらのサンプリング点は、各画像g11,g12,・・・,g1mの画素列にそれぞれ相当しており、各画像におけるサンプリング点の数jは、各画像の横方向(すなわち視差方向)の画素数に相当している。したがって、例えば、各画像g11,g12,・・・,g1mが縦640[pixel],横480[pixel]からなる場合、j=480である。
【0095】
そして、以上のようなマッピング処理を、画像g21の他のサンプリング点mp12,・・・,mp1kについても同様に行うことにより、1枚の新たな画像g21が再構成される。そして、更に同様な処理を他の露光点ep2,op3,・・・,epnについても行うことで、それぞれの露光点に対応した画像g22,g23,・・・,g2nを再構成する。これにより、視点変換処理が施され再構成されてなる視差画像列、すなわち露光用視差画像列GEが得られる。
【0096】
そして、このようにして得られた露光用視差画像列GEを構成する各画像g21,g22,・・・,g2nを、上述したように、表示装置41に順次に表示して、ホログラム用記録媒体30にスリット状の要素ホログラムとしてそれぞれ記録することにより、ホログラフィックステレオグラムが作成される。
【0097】
このようにして作成されたホログラフィックステレオグラムは、視点変換処理により視点位置がホログラム面上から観察者側に視点距離dだけ移動し、それに伴って、再生像も視点距離dの分だけ観察者側に移動してホログラム面上付近に定位する。したがって、このホログラフィックステレオグラムでは、歪みやぼけの少ない再生像を得ることができる。
【0098】
ところで、以上のような視点変換処理は、元視差画像列GDを撮影する際のパラメータ(撮影距離等)や、作成するホログラフィックステレオグラムのパラメータ(露光ピッチ等)が一定であれば、元視差画像列GDにかかわらず、常に同じように画素の入れ替えを行うことで実現される。
【0099】
したがって、元視差画像列GDを構成する各画像の画素と、露光用視差画像列GEを構成する各画像の画素との対応関係を予め計算しておき、それらの対応関係をルックアップテーブルとして保存しておけば、視点変換処理を行う毎に煩雑な計算を行うことなく、単にルックアップテーブルに基づいて画素の入れ替えを行うだけで、視点変換処理を行うことができる。
【0100】
特に、水平視差のみを持つ視差画像列に対する視点変換処理では、画素列毎の対応関係をルックアップテーブルに保存しておけばよく、この場合は、当該ルックアップテーブルに基づいて画素列単位での入れ替えを行うだけで、露光用視差画像列GEを得ることができる。
【0101】
そこで、本発明を適用したホログラフィックステレオグラム作成システムでは、画像データ生成装置1にルックアップテーブル格納手段を設け、当該ルックアップテーブル格納手段にルックアップテーブルを格納しておき、当該ルックアップテーブルを参照して視点変換処理を行うようにしている。
【0102】
以下、このような視点変換処理を行う画像データ生成装置1の詳細な構成を含めて、ホログラフィックステレオグラム作成システムについて、更に詳細に説明する。
【0103】
ホログラフィックステレオグラム作成システムは、図1に示したように、画像データ生成装置1と、制御用コンピュータ2と、ホログラフィックステレオグラムプリンタ装置3とを備えており、これらの内部は、図6に示すような構成とされている。
【0104】
図6に示すように、画像データ生成装置1は、視差画像列を撮影するための視差画像列撮影システム61と、視差画像列撮影システム61によって撮影された視差画像列に対して視点変換処理を施す画像データ処理部62とを備えている。
【0105】
そして、視差画像列撮影システム61は、上述したように移動操作されて視差画像列を撮影するカメラ51と、カメラ51を制御するカメラコントローラ63とを備えている。ここで、カメラ51は、例えば、感光部に電荷結合素子(CCD:Charge Coupled Device)を用いたスチルカメラやビデオカメラ等が好適である。一方、画像データ処理部62は、D1デコーダ64と、視点変換処理を行う処理装置が組み込まれた画像処理ボード65とを備えている。
【0106】
この画像データ生成装置1において、視差画像列撮影システム61は、制御用コンピュータ2からの制御信号に基づいて、カメラコントローラ63によってカメラ51を制御して、図3に示したように視差画像列を撮影し、当該視差画像列を構成する各画像の信号を画像データ処理部62のD1デコーダ64へ送出する。すなわち、視差画像列撮影システム61は、カメラコントローラ63による制御により、カメラ51を移動させながら当該カメラ51によって多数の画像を撮影することにより、視差画像列(すなわち元視差画像列GD)の撮影を行う。
【0107】
そして、この視差画像列撮影システム61は、カメラ51によって画像を撮影する毎に、当該画像の信号をカメラ51から画像データ処理部62のD1デコーダ64へと出力する。ここで、カメラ51は、視差画像列を構成する各画像の信号を、例えばNTSC方式のビデオ信号として、D1デコーダ64に供給する。
【0108】
D1デコーダ64は、カメラ51から送られてきた画像信号をデジタル化し、更にD1フォーマットに変換する。これにより、画像信号はYUV422信号に変換され、クロマ成分のデータ量が約1/2とされる。そして、D1デコーダ64によってD1フォーマットとされた画像データは、画像処理ボード65に送られる。
【0109】
このように、D1デコーダ64でD1フォーマットに変換した上で画像データを画像処理ボード65に供給するようにすることで、画像処理ボード65に入力される画像データ量を低減することができ、画像処理ボード65に必要とされるメモリの容量を抑えることができる。
【0110】
なお、ここでは視点変換処理の対象となる画像データのデータ量を抑えるためにD1フォーマットを採用しているが、当然の事ながら、他のデジタル画像信号フォーマットを採用することも可能であることは言うまでもない。
【0111】
そして、画像処理ボード65は、制御用コンピュータ2による制御のもとで、D1フォーマットとされた画像データに対して視点変換処理を施して、視点変換処理が施された新たな視差画像列、すなわち露光用視差画像列GEを生成する。そして、画像処理ボード65は、制御用コンピュータ2による制御に基づいて、露光用視差画像列GEを構成する各画像のデータを、ホログラフィックステレオグラムプリンタ装置3による要素ホログラムの記録タイミングに同期させて、ホログラフィックステレオグラムプリンタ装置3の表示装置41に供給する。
【0112】
ここで、ホログラフィックステレオグラムプリンタ装置3は、表示装置41と、プリンタコントローラ66と、プリンタコントローラ66によって制御されるプリンタシステム67とを備えている。なお、ここでは、上述した露光用シャッタ32や記録媒体送り機構43のようにホログラフィックステレオグラム作成時に駆動される機構全体をまとめてプリンタシステム67と称している。
【0113】
そして、このホログラフィックステレオグラムプリンタ装置3は、画像処理ボード65から送られてくる画像データに基づいて、露光用視差画像列GEを構成する各画像を表示装置41に順次表示する。そして、ホログラフィックステレオグラムプリンタ装置3は、制御用コンピュータ2による制御に基づいて、プリンタコントローラ66によってプリンタシステム67を制御し、表示装置41への画像表示のタイミングに同期させて、ホログラム用記録媒体30に要素ホログラムを順次記録していく。これにより、露光用視差画像列GEを構成する各画像がそれぞれ要素ホログラムとしてホログラム用記録媒体30に記録され、ホログラフィックステレオグラムが作成される。
【0114】
つぎに、画像処理ボード65の構成について、図7を参照して更に詳細に説明する。
【0115】
この画像処理ボード65は、視差画像列を構成する各画像のデータを、例えばNTSCのビデオレートで順次格納するフレームメモリ71と、視点変換処理の際に参照されるルックアップテーブルが格納されるルックアップテーブル用メモリ72などから構成されている。
【0116】
フレームメモリ71には、データの書き込み及び読み出しの速度が十分に速いものを用いたほうが好ましく、具体的には例えば、Fast page modeのDRAM(Dynamic Random Access Memory)が好適である。このフレームメモリ71に画像データを格納する際は、制御用コンピュータ2とのインターフェースを制御するボードコントローラ73を介して、制御用コンピュータ2からの制御信号が、フレームメモリ71への画像データの書き込みを制御するライトコントローラ(Write Controller)74に送られる。そして、ライトコントローラ74は、制御用コンピュータ2からの制御信号に基づいてフレームメモリ71を駆動し、これにより、D1デコーダ64からI/Oコントローラ75を介して送られてきた画像データが、フレームメモリ71に順次書き込まれる。
【0117】
ルックアップテーブル用メモリ72は、視点変換処理の際に参照されるルックアップテーブルが格納されるルックアップテーブル格納手段である。このルックアップテーブル用メモリ72には、読み出し速度が十分に速いものを用いたほうが好ましく、具体的には例えば、SRAM(Static Random Access Memory)が好適である。そして、このルックアップテーブル用メモリ72には、視点変換処理を行う前の視差画像列である元視差画像列GDを構成する各画像の画素と、視点変換処理を施した後の新たな視差画像列である露光用視差画像列GEを構成する各画像の画素との対応関係を示すテーブルであるルックアップテーブルが格納される。
【0118】
なお、ここでは、視差画像列が水平視差のみを持つものとして、ルックアップテーブルには、各画素単位の対応関係ではなく、画素列を単位とした対応関係を記録しておくものとする。すなわち、ルックアップテーブルには、元視差画像列GDを構成する各画像の画素と、露光用視差画像列GEを構成する各画像の画素との対応関係を、一列に並んだ複数の画素からなる画素列を最小単位として記録しておくものとする。
【0119】
そして、この画像処理ボード65は、元視差画像列GDを構成する画像の全データが上述のようにフレームメモリ71に格納された後、上述したような視点変換処理を行って、露光用視差画像列GEを構成する各画像のデータを順次生成し、当該画像のデータを順次出力する。
【0120】
ここで、視点変換処理は、煩雑な演算処理を行うことなく、単に画素列を入れ替えることにより行う。すなわち、ここでの視点変換処理は、ルックアップテーブルに基づいて、元視差画像列GDを構成する画像のデータの中から、露光用視差画像列GEを構成する画像のデータを画素列単位で抽出して、新たな画像のデータを再構成することにより行う。
【0121】
具体的には、視点変換処理を行う際に、先ず、ボードコントローラ73を介して、制御用コンピュータ2からの制御信号が、フレームメモリ71からの画像データの読み出しを制御するリードコントローラ(Read Controller)76に送られる。そして、リードコントローラ76は、制御用コンピュータ2からの制御信号に基づいて、フレームメモリ71に格納されている画像データの中から、露光用視差画像列GEを構成する画像のデータを画素列単位で選択し、当該画像データをフレームバッファ77に書き込んでいく。このとき、リードコントローラ76は、ルックアップテーブル用メモリ72に格納されたルックアップテーブルを参照し、当該ルックアップテーブルに基づいて、フレームバッファ77に書き込む画像データの選択を行う。
【0122】
なお、リードコントローラ76とフレームメモリ71の間には、フレームメモリ71に格納された画像データの中から、対象となるデータを画面単位で選択するフレームセレクタ78と、対象となるデータを走査線単位で選択するラインセレクタ79と、対象となるデータを画素単位で選択するピクセルセレクタ80とが配されている。そして、フレームメモリ71からデータを読み出す際は、フレームセレクタ78、ラインセレクタ79及びピクセルセレクタ80によって、対象となるデータが選択される。
【0123】
そして、フレームメモリ71から画素列単位で読み出された画像データは、フレームバッファ77に1画面分格納される。そして、フレームバッファ77は、当該フレームバッファ77に格納された画像データを、制御用コンピュータ2からボードコントローラ73を介して送られてきた制御信号に基づいて、I/Oコントローラ75を介して、ホログラフィックステレオグラムプリンタ装置3の表示装置41に供給する。これにより、表示装置41に、視点変換処理が施され再構成された画像が表示される。その後、上述したようにホログラフィックステレオグラムプリンタ装置3のプリンタシステム67を駆動することにより、当該画像がホログラム用記録媒体30に要素ホログラムとして記録される。
【0124】
そして、以上のような新たな画像の再構成と、当該画像の表示装置41への表示とを、要素ホログラムの記録のタイミングに合わせて、露光用視差画像列GEを構成する各画像分だけ順次行うことにより、ホログラフィックステレオグラムが作成される。
【0125】
以上のような画像処理ボード65でのデータ処理について、図8のタイミングチャートを参照して更に詳細に説明する。なお、ここでは、画像処理ボード65からの画像データ出力が、有効解像度が640[pixel]×480[pixel]のVGA(Video Graphics Array)の場合を例に挙げる。
【0126】
この画像処理ボード65には、カメラ51による視差画像列の撮影開始と同時に、カメラ51によって撮影された画像のデータの取り込みを指示する制御信号が制御用コンピュータ2から送られ、これにより、図8(A)に示すように、画像処理ボード65のフレームメモリ71への画像データの書き込みが開始される。なお、図8(A)は、画像処理ボード65のフレームメモリ71への画像データの書き込みのタイミングチャートを示している。
【0127】
図8(A)に示すように、フレームメモリ71への画像データの書き込み時には、視差画像列を構成する各画像のデータがカメラ51によって撮影された順に、例えばNTSCのビデオレートにて、フレームメモリ71に格納される。なお、図8(A)において、frameorg1,frameorg2,・・・ ,frame org 480は、フレームメモリ71に格納される画像データのフレーム番号を示しており、line1,line2,・・・,line480は各画像の走査線番号を示しており、p1,p2,・・・,p640は、1走査線上における各画素を示している。
【0128】
なお、D1フォーマットでは、1フレームあたりの有効解像度は720[pixel]×485[pixel]であるが、画像処理ボード65からの画像データ出力がVGAであるので、ここでは、D1デコーダ64から送られてきた画像データに対して解像度変換を施して、640[pixel]×480[pixel]とした上で、フレームメモリ71に書き込むようにしている。
【0129】
そして、カメラ51による視差画像列の撮影が完了し、元視差画像列GDのデータが全て画像処理ボード65に送られたら、カメラ51によって撮影された画像のデータの取り込み終了を指示する制御信号が制御用コンピュータ2から画像処理ボード65に送られ、これにより、画像データのフレームメモリ71への書き込みが終了する。
【0130】
このようにして、例えば図9に示すように、複数の画像からなる元視差画像列GDが、画像処理ボード65のフレームメモリ71に格納される。ここで、図9は、フレームメモリ71のメモリマップの一例を示したものであり、フレームメモリ71に格納された元視差画像列GDのデータについて、フレームメモリ71の内部における配置を示している。
【0131】
なお、図9に示したメモリマップでは、説明を簡単にするために、画像信号中に含まれるブランキング信号等については無視している。また、図9のメモリマップに示したメモリアドレスは一例であり、特にこれに限定されるものではなく、システム構成上扱いやすいものとすればよい。
【0132】
そして、画像処理ボード65は、以上のようにフレームメモリ71に格納された元視差画像列GDのデータに対して、ルックアップテーブルをもとに視点変換処理を施す。この視点変換処理は、ルックアップテーブルをもとに、走査線上に並んだ画素列単位での画素の入れ替え処理を行うことによって実現される。すなわち、画像処理ボード65は、ルックアップテーブルの情報をもとに、フレームセレクタ78、ラインセレクタ79及びピクセルセレクタ80により、視点変換処理が施された画像を再構成するのに必要な画素列を、フレームメモリ71に格納されている画像データから抽出して読み出していき、新たな画像を生成する。
【0133】
ここで、ルックアップテーブルの一例を図10に示す。図10に示すように、ルックアップテーブルは、新たに構成する各画像(framenew1,framenew1,・・・,framenew480)に対応する、元視差画像列GDのフレーム番号(frameorg)と走査線番号(line)とが記録されてなる。
【0134】
そして、画像処理ボード65は、このようなルックアップテーブルの情報をもとに、フレームメモリ71に格納されている画像データを、画素列単位(すなわち走査線単位)にて抽出して読み出していき、新たな画像を生成する。
【0135】
ここで、図8(B)に、フレームメモリ71からの画像データ読み出しのタイミングチャートの一例を示す。図8(B)では、フレームメモリ71に格納されている画像データから、frameorg1のline1上の画素列のデータ、frameorg2のline1上の画素列のデータ、・・・・、frameorg480のline1上の画素列のデータを順次抽出して読み出すことにより、新しい画像(framenew1)のデータが再構成される例を示している。
【0136】
なお、図8に示したタイミングチャートや、図10に示したルックアップテーブルに記されたフレーム番号(frameorg1,frameorg2,・・・)や走査線番号(line1,line2,・・・)は一例であって、これらは、視点変換処理のパラメータによって異なるものとなる。
【0137】
そして、画像処理ボード65は、元視差画像列GDのデータが格納されているフレームメモリ71から、ルックアップテーブルに基づいて、図8(B)に示したように、画素列単位で画像データを抽出していくことにより、各走査線上の画素列の入れ替え処理を行い、視点変換処理が施された新たな画像(framenew1,framenew2,・・・)を順次再構成し出力する。
【0138】
ここで、画像の再構成は、前述のように要素ホログラムの記録のタイミングと同期して行うようにする。
【0139】
具体的には、先ず、ホログラフィックステレオグラムプリンタ装置3の露光用シャッタ32が開放されて要素ホログラムの記録を行っている間に、1画面分の視点変換処理を行い、再構成された1画面分の画像データを、画像処理ボード65のフレームバッファ77に一時的に保存しておく。
【0140】
そして、1要素ホログラムの記録が完了して、露光用シャッタ32が閉じられたら、フレームバッファ77に保存しておいた画像データを表示装置41に転送して、表示装置41に表示する画像を更新する。また、この間にホログラム用記録媒体30を1要素ホログラム分だけ送っておく。
【0141】
そして、表示装置41に表示されている画像が更新され、且つホログラム用記録媒体30が1要素ホログラム分だけ送られたら、再び露光用シャッタ32を開放して、要素ホログラムの記録を行う。
【0142】
以上の動作を露光用視差画像列GEを構成する画像の数だけ繰り返すことにより、ホログラフィックステレオグラムが作成される。
【0143】
このように、要素ホログラムの記録のタイミングに同期させて、画像の再構成を行うようにすることで、視差画像列の撮影後、直ぐに(実質的にほぼリアルタイムにて)ホログラフィックステレオグラムを速やかに作成することが可能となる。
【0144】
なお、フレームバッファ77が無い場合には、1要素ホログラムの記録が完了して露光用シャッタ32を閉じる毎に視点変換処理を行うようにする。すなわち、フレームバッファ77が無い場合には、露光用シャッタ32を閉じた後、直ぐに制御用コンピュータ2から画像処理ボード65に対して視点変換処理の開始を指示する制御信号を送出して、ルックアップテーブルに基づく画素列単位のデータの抽出を行わせる。そして、ルックアップテーブルに基づいて抽出された画素列単位のデータ(すなわち走査線単位のデータ)を、画像処理ボード65から表示装置41に順次転送していく。そして、1画面分のデータが表示装置41に転送され、表示装置41によって表示される画像が更新されたら、再び露光用シャッタ32を開放して、要素ホログラムの記録を行うようにする。
【0145】
ところで、上記画像処理ボード65のルックアップテーブル用メモリ72に格納しておくルックアップテーブルは、元視差画像列GDを構成する各画像の画素と、露光用視差画像列GEを構成する各画像の画素との対応関係をコンピュータによって予め計算して作成しておく。
【0146】
ここで、ルックアップテーブルの作成には、制御用コンピュータ2を用いるようにしてもよい。この場合は、ホログラフィックステレオグラムの作成を行う前に、視差画像列の撮影方式や撮影時のパラメータ(撮影距離等)、並びにホログラフィックステレオグラム作成時のパラメータ(露光ピッチ等)などから、所望する視点変換処理に対応したルックアップテーブルを制御用コンピュータ2によって作成し、当該ルックアップテーブルを、ボードコントローラ73を介してルックアップテーブル用メモリ72に転送しておく。
【0147】
なお、ルックアップテーブル用メモリ72は、SRAM等のような書き換え可能な記憶装置からなることが好ましい。ルックアップテーブル用メモリ72を書き換え可能な記憶装置としておけば、視差画像列の撮影方式や撮影時のパラメータ、或いはホログラフィックステレオグラム作成時のパラメータなどが変更となり、元視差画像列GDを構成する各画像の画素と、露光用視差画像列GEを構成する各画像の画素との対応関係が変わった場合に、当該対応関係を改めて計算してルックアップテーブルを作成し直して、ルックアップテーブル用メモリ72の内容を更新することが可能となる。
【0148】
このようにルックアップテーブル用メモリ72を書き換え可能としておけば、視差画像列の撮影方式や撮影時のパラメータ、或いはホログラフィックステレオグラム作成時のパラメータなどが変更となっても、ルックアップテーブル用メモリ72に格納するルックアップテーブルを更新するだけで、共通の画像処理ボード65を用いて視点変換処理を行うことが可能となる。換言すれば、所望する視点変換処理に応じて制御用コンピュータ2によりルックアップテーブルを作成して、ルックアップテーブル用メモリ72に格納するルックアップテーブルの内容を更新するようにすることで、パラメータの異なる様々な視点変換処理に対応することが可能となる。
【0149】
なお、ルックアップテーブルは、視差画像列の撮影方式や撮影時のパラメータ、或いはホログラフィックステレオグラム作成時のパラメータなどが変更となる度にその都度計算し直すのではなく、予め様々なパラメータに対応した多数のルックアップテーブルを作成して制御用コンピュータ2に保存しておくようにしてもよい。この場合は、パラメータが変更となる毎に、対応するルックアップテーブルを制御用コンピュータ2からルックアップテーブル用メモリ72に転送して、ルックアップテーブル用メモリ72に格納するルックアップテーブルの内容を更新するようにする。これにより、パラメータの変更に速やかに対応することが可能となる。
【0150】
ところで、上述したように走査線上の画素列単位で画素の入れ替えを行うことにより視点変換処理を行うにあたって、元視差画像列GDが走査線方向に視差情報を有する場合には、元視差画像列GDを構成する各画像を90度回転変換した上で、視点変換処理を行うようにする。
【0151】
具体的には、例えば、上述した画像データ生成装置1において、D1デコーダ64と画像処理ボード65との間に、画像を+90度回転させる処理を行う画像回転処理回路を配するとともに、画像処理ボード65のフレームバッファ71とI/Oコントローラ75との間に、画像を−90度回転させる処理を行う画像回転処理回路を配する。
【0152】
そして、画像処理ボード65に画像データを入力する前に、元視差画像列GDを構成する各画像を、画像回転処理回路によって+90度回転させておく。そして、画像処理ボード65では、このように+90度回転変換がなされた視差画像列をもとに視点変換処理を行う。これにより、視差画像列撮影システム61から供給される元視差画像列GDが走査線方向に視差情報を有していたとしても、画像処理ボード65では、上述の例と同様に、走査線上の画素列単位にて画素の入れ替えを行うことにより視点変換処理を行うことができる。
【0153】
そして、画像処理ボード65は、このように視点変換処理が施されて生成された露光用視差画像列GEのデータを、当該露光用視差画像列GEを構成する各画像を画像回転処理回路によって−90度回転させた上で、I/Oコントローラ75を介して表示装置41へ出力する。これにより、露光用視差画像列GEの画像の向きが、視差画像列撮影システム61によって撮影されたもともとの画像の向きと同一とされた上で、露光用視差画像列GEの各画像が表示装置41に順次表示される。
【0154】
ところで、視差画像列の撮影方法として、図11に示すように、被写体50を中心としてカメラ51を回動させて、異なる方向から被写体50を撮影することにより、視差画像列を撮影する方法もある。なお、この方法は、カメラ51を固定しておき被写体50を回動させて異なる方向から被写体50を撮影することにより視差画像列を撮影する方法と等価である。
【0155】
このように被写体50又はカメラ51を回動させて視差画像列を撮影した場合、図12(A)に示すように、被写体50の正面にカメラ51が位置しているときは、図12(B)に示すように、撮影された画像55に被写体56が歪むことなく写るが、図13(A)に示すように、被写体50の正面にカメラ51が位置していないときには、図13(B)に示すように、撮影された画像57に写る被写体58に歪みが生じる。
【0156】
そこで、被写体50又はカメラ51を回動させて視差画像列を撮影した場合には、上述のような視点変換処理を行う際に、このような歪みの補正処理も行うことが好ましい。なお、このような歪みは、一般にキーストン歪みと称されている。
【0157】
このようなキーストン歪みの補正は、図14に示すように、被写体50の正面にカメラ51が位置しているときを基準として、被写体50又はカメラ51を回動させたときの角度をθとし、被写体50又はカメラ51の回動中心50aとカメラ51の視点位置51aとの間の距離をdとしたとき、下記式(2)で定義される比率ratioで、各縦ライン毎(すなわち画素列毎に)に縦方向に画像の拡大又は縮小を行うことにより実現できる。
【0158】
ratio={d/(cosα+sinα・tanθ)}/(d/cosα)
=1+tanα・tanθ ・・・(2)
ただし、上記式(2)において、αは、図14に示すように、被写体50又はカメラ51の回動中心50aと、カメラ51の視点位置52aとを結ぶ仮想線をLaとし、拡大又は縮小の対象となる画像位置Paと、カメラ51の視点位置51aとを結ぶ仮想線をLbとしたとき、仮想線Laと仮想線Lbとの間の角度を示している。
【0159】
このようにキーストン歪みを補正する際は、各画素列毎に上記比率ratioを予め求めておき、当該比率ratioに基づいて、各画素列毎に画像の拡大又は縮小処理を行うようにする。具体的には、上記ルックアップテーブルに、元視差画像列GEを構成する各画像の画素列と、露光用視差画像列GEを構成する各画像の画素列との対応関係のほかに、キーストン歪みを補正するための補正パラメータ(すなわち上記比率ratio)を画素列毎に記録しておく。そして、上記視点変換処理を行う際に、ルックアップテーブルに基づいて画素の入れ替えを行うとともに、当該ルックアップテーブルに含まれている上記補正パラメータに基づいて、各画素列毎に画像の拡大又は縮小処理を行うことにより、キーストン歪みの補正も行うようにする。
【0160】
このようにキーストン歪みの補正処理を行うことにより、被写体50又はカメラ51を回動させて撮影した視差画像列の画像データは、カメラ51を平行に動かしたときに得られる画像データと同様なものとなる。したがって、このようにキーストン歪みを補正した上でホログラフィックステレオグラムを作成するようにすれば、キーストン歪みに起因する画像の乱れが生じるようなことはなくなる。
【0161】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明に係る画像データ生成装置によれば、視差情報を含む複数の画像からなる視差画像列のデータに対して視点変換処理を行い新たな視差画像列のデータを生成するにあたって、新たな視差画像列のデータを速やかに生成することが可能となる。また、本発明によれば、新たな視差画像列は、ホログラフィックステレオグラムに記録される視差画像列のデータであり視差画像列を構成する各画像がホログラフィックステレオグラムを構成する要素ホログラムとしてそれぞれ記録されるものであり、各要素ホログラムを記録するタイミングに同期させて、上記視点変換処理が施された視差画像列のデータを、該新たな視差画像列を構成する各画像毎に順次出力する。したがって、本発明に係る画像データ生成装置を用いることにより、ホログラフィックステレオグラムを短時間で作成することが可能となる。
【0162】
また、本発明に係る画像データ生成方法によれば、視差情報を含む複数の画像からなる視差画像列のデータに対して視点変換処理を行い新たな視差画像列のデータを生成するにあたって、新たな視差画像列のデータを速やかに生成することが可能となる。また、本発明によれば、新たな視差画像列は、ホログラフィックステレオグラムに記録される視差画像列のデータであり視差画像列を構成する各画像がホログラフィックステレオグラムを構成する要素ホログラムとしてそれぞれ記録されるものであり、各要素ホログラムを記録するタイミングに同期させて、上記視点変換処理が施された視差画像列のデータを、該新たな視差画像列を構成する各画像毎に順次出力する。したがって、本発明に係る画像データ生成方法を適用することにより、ホログラフィックステレオグラムを短時間で作成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ホログラフィックステレオグラム作成システムの一構成例を示すブロック図である。
【図2】 ホログラフィックステレオグラムプリンタ装置の光学系の一構成例を示す図である。
【図3】 re-centering方式による視差画像列の撮影方法を示す模式図である。
【図4】 視点変換処理を説明するための図であり、露光用視差画像列GEと元視差画像列GDとの関係を示す図である。
【図5】 視点変換処理を説明するための図であり、露光用視差画像列GEのうちの一つの画像g21と、元視差画像列GDの各画像g11,g12,・・・,g1mとの関係を示す図である。
【図6】 図1に示したホログラフィックステレオグラム作成システムの構成を詳細に示したブロック図である。
【図7】 画像処理ボードの構成を示すブロック図である。
【図8】 図8(A)は、フレームメモリへの画像データ書き込み時のタイミングチャートの一例を示す図であり、図8(B)は、フレームメモリからの画像データ読み出し時のタイミングチャートの一例を示す図である。
【図9】 元視差画像列GDのデータが格納されたフレームメモリのメモリマップの一例を示す図である。
【図10】 ルックアップテーブルの一例を示す図である。
【図11】 被写体を中心としてカメラを回動させて、異なる方向から被写体を撮影することにより、視差画像列を撮影する方法を示す図である。
【図12】 図11に示したように視差画像列を撮影する場合について、被写体の正面にカメラが位置しているときの撮影の様子と撮影された画像とを示す図である。
【図13】 図11に示したように視差画像列を撮影する場合について、被写体の正面にカメラが位置していないときの撮影の様子と撮影された画像とを示す図である。
【図14】 キーストン歪みの補正処理に用いるパラメータを示す図である。
【図15】 ホログラフィックステレオグラムの作成方法を示す模式図である。
【図16】 straight track方式による視差画像列の撮影方法を示す模式図である。
【図17】 視点変換処理を行わずに作成したホログラフィックステレオグラムの再生像を観察する様子を示す模式図である。
【図18】 視点変換処理を行った上で作成したホログラフィックステレオグラムの再生像を観察する様子を示す模式図である。
【符号の説明】
1 画像データ生成装置、2 制御用コンピュータ、3 ホログラフィックステレオグラムプリンタ装置、41 表示装置、51 カメラ、61 視差画像列撮影システム、62 画像データ処理部、63 カメラコントローラ、64 D1デコーダ、65 画像処理ボード、66 プリンタコントローラ、67 プリンタシステム、71 フレームメモリ、72 ルックアップテーブル用メモリ、73 ボードコントローラ、74 ライトコントローラ、75 I/Oコントローラ、76 リードコントローラ、77 フレームバッファ、78 フレームセレクタ、79 ラインセレクタ、80 ピクセルセレクタ

Claims (15)

  1. 視差情報を含む複数の画像からなる視差画像列のデータに対して視点変換処理を行い新たな視差画像列のデータを生成する画像データ生成装置であって、
    元の視差画像列を構成する各画像の画素と、ホログラフィックステレオグラムに記録される視差画像列のデータであり視差画像列を構成する各画像がホログラフィックステレオグラムを構成する要素ホログラムとしてそれぞれ記録される新たな視差画像列を構成する各画像の画素との対応関係を示すルックアップテーブルが格納されるルックアップテーブル格納手段を備え、
    上記ルックアップテーブル格納手段に格納されたルックアップテーブルに基づいて画素の入れ替えを行うことにより上記視点変換処理を行い、上記元の視差画像列のデータから、上記新たな視差画像列のデータを生成し、
    上記各要素ホログラムを記録するタイミングに同期させて、上記視点変換処理が施された視差画像列のデータを、該新たな視差画像列を構成する各画像毎に順次出力することを特徴とする画像データ生成装置。
  2. 視差画像列のデータが格納される画像データ格納手段を備え、
    上記新たな視差画像列のデータを生成する際に、上記元の視差画像列を構成する各画像のデータを上記画像データ格納手段に順次格納していき、元の視差画像列の全データを上記画像データ格納手段に格納した上で上記視点変換処理を行うことを特徴とする請求項1記載の画像データ生成装置。
  3. 上記元の視差画像列を構成する各画像の画素と、上記新たな視差画像列を構成する各画像の画素との対応関係を求めて、上記ルックアップテーブルを生成するルックアップテーブル生成手段を備えることを特徴とする請求項1記載の画像データ生成装置。
  4. 上記ルックアップテーブル格納手段は、データの書き換えが可能とされており、所望する視点変換処理に応じてルックアップテーブルの内容を書き換えるようになされていることを特徴とする請求項1記載の画像データ生成装置。
  5. 上記視差画像列が一方向の視差のみを有する場合、
    上記ルックアップテーブルには、上記元の視差画像列を構成する各画像の画素と、上記新たな視差画像列を構成する各画像の画素との対応関係が、一列に並んだ複数の画素からなる画素列を最小単位として記録され、
    上記視点変換処理を行う際に、上記画素列を最小単位として画素の入れ替えを行うことを特徴とする請求項1記載の画像データ生成装置。
  6. 上記画素列は、画像を表示装置に表示する際の走査線に対応していることを特徴とする請求項5記載の画像データ生成装置。
  7. 上記元の視差画像列が走査線方向にのみ視差を有する場合には、該元の視差画像列を構成する各画像を90度回転変換した上で、上記視点変換処理を行うことを特徴とする請求項6記載の画像データ生成装置。
  8. 上記ルックアップテーブルには、上記元の視差画像列を構成する各画像の画素と、上記新たな視差画像列を構成する各画像の画素との対応関係のほかに、キーストン歪みを補正するための補正パラメータが含まれており、上記視点変換処理を行う際に、ルックアップテーブルに基づいて画素の入れ替えを行うとともに、補正パラメータに基づいてキーストン歪みの補正を行うことを特徴とする請求項1記載の画像データ生成装置。
  9. 視差情報を含む複数の画像からなる視差画像列のデータに対して視点変換処理を行い新たな視差画像列のデータを生成する際に、
    元の視差画像列を構成する各画像の画素と、ホログラフィックステレオグラムに記録される視差画像列のデータであり視差画像列を構成する各画像がホログラフィックステレオグラムを構成する要素ホログラムとしてそれぞれ記録される新たな視差画像列を構成する各画像の画素との対応関係を示すルックアップテーブルを予め作成しておき、
    上記ルックアップテーブルに基づいて画素の入れ替えを行うことにより上記視点変換処理を行うとともに、上記各要素ホログラムを記録するタイミングに同期させて、該視点変換処理が施された視差画像列のデータを、該新たな視差画像列を構成する各画像毎に順次出力し、上記元の視差画像列のデータから新たな視差画像列のデータを生成することを特徴とする画像データ生成方法。
  10. 上記新たな視差画像列のデータを生成する際に、上記元の視差画像列を構成する各画像のデータを画像データ格納手段に順次格納していき、元の視差画像列の全データを画像データ格納手段に格納した上で上記視点変換処理を行うことを特徴とする請求項記載の画像データ生成方法。
  11. 上記ルックアップテーブルを書き換え可能な記憶装置に記憶させておくようにし、
    上記視点変換処理を行う前に、所望する視点変換処理に応じてルックアップテーブルの内容を書き換えることを特徴とする請求項記載の画像データ生成方法。
  12. 上記視差画像列が一方向の視差のみを有する場合、
    上記ルックアップテーブルに、上記元の視差画像列を構成する各画像の画素と、上記新たな視差画像列を構成する各画像の画素との対応関係を、一列に並んだ複数の画素からなる画素列を最小単位として記録しておき、上記視点変換処理を行う際に、上記画素列を最小単位として画素の入れ替えを行うことを特徴とする請求項記載の画像データ生成方法。
  13. 上記画素列は、画像を表示装置に表示する際の走査線に対応していることを特徴とする請求項12記載の画像データ生成方法。
  14. 上記元の視差画像列が走査線方向にのみ視差を有する場合には、該元の視差画像列を構成する各画像を90度回転変換した上で、上記視点変換処理を行うことを特徴とする請求項13記載の画像データ生成方法。
  15. 上記ルックアップテーブルには、上記元の視差画像列を構成する各画像の画素と、上記新たな視差画像列を構成する各画像の画素との対応関係のほかに、キーストン歪みを補正するための補正パラメータが含まれており、上記視点変換処理を行う際に、ルックアップテーブルに基づいて画素の入れ替えを行うとともに、補正パラメータに基づいてキーストン歪みの補正を行うことを特徴とする請求項記載の画像データ生成方法。
JP01076798A 1998-01-22 1998-01-22 画像データ生成装置及び画像データ生成方法 Expired - Fee Related JP4066488B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01076798A JP4066488B2 (ja) 1998-01-22 1998-01-22 画像データ生成装置及び画像データ生成方法
EP99300448A EP0932088A3 (en) 1998-01-22 1999-01-21 Picture data generating methods and apparatus
US09/234,943 US6369831B1 (en) 1998-01-22 1999-01-21 Picture data generating method and apparatus
KR1019990001931A KR100610518B1 (ko) 1998-01-22 1999-01-22 화상 데이터 발생 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01076798A JP4066488B2 (ja) 1998-01-22 1998-01-22 画像データ生成装置及び画像データ生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11215520A JPH11215520A (ja) 1999-08-06
JP4066488B2 true JP4066488B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=11759491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01076798A Expired - Fee Related JP4066488B2 (ja) 1998-01-22 1998-01-22 画像データ生成装置及び画像データ生成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6369831B1 (ja)
EP (1) EP0932088A3 (ja)
JP (1) JP4066488B2 (ja)
KR (1) KR100610518B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024143599A1 (ko) * 2022-12-28 2024-07-04 한국전자기술연구원 3차원 동영상 재생이 가능한 홀로그램 프린팅 방법

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002123159A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Sony Corp ホログラフィックステレオグラム印刷装置及び方法
JP2005353047A (ja) * 2004-05-13 2005-12-22 Sanyo Electric Co Ltd 立体画像処理方法および立体画像処理装置
US7307802B2 (en) * 2004-06-07 2007-12-11 Fluidigm Corporation Optical lens system and method for microfluidic devices
US7656564B2 (en) * 2004-06-24 2010-02-02 Daewoo Electronics Corporation Apparatus and method for compensating for pixel distortion in reproduction of hologram data
KR100837365B1 (ko) * 2007-07-27 2008-06-12 광운대학교 산학협력단 룩업 테이블을 이용한 컴퓨터 형성 홀로그램 생성과 재생방법 및 그 장치
US20090153550A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-18 Disney Enterprises, Inc. Virtual object rendering system and method
KR101021127B1 (ko) 2009-04-06 2011-03-14 광운대학교 산학협력단 룩업 테이블과 영상의 공간적 중복성을 이용한 컴퓨터 형성 홀로그램 산출 방법 및 그 장치
KR100973031B1 (ko) * 2009-04-06 2010-07-30 광운대학교 산학협력단 룩업 테이블과 영상의 시간적 중복성을 이용한 3차원 동영상 컴퓨터 형성 홀로그램 생성 방법 및 그 장치
CN101995756A (zh) * 2009-08-26 2011-03-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 阵列摄影机***
JP5510723B2 (ja) * 2010-05-20 2014-06-04 ソニー株式会社 立体画像表示装置および方法
JP5944170B2 (ja) * 2011-05-11 2016-07-05 アイキューブド研究所株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US9363498B2 (en) * 2011-11-11 2016-06-07 Texas Instruments Incorporated Method, system and computer program product for adjusting a convergence plane of a stereoscopic image
JP2019087008A (ja) 2017-11-07 2019-06-06 東芝テック株式会社 画像処理システム及び画像処理方法
KR102198217B1 (ko) * 2018-04-11 2021-01-04 한국전자통신연구원 순람표에 기반한 스티칭 영상 생성 장치 및 방법
US10827162B1 (en) 2019-04-15 2020-11-03 Synaptive Medical (Barbados) Inc. Augmented optical imaging system for use in medical procedures

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4964684A (en) * 1988-12-28 1990-10-23 John Iovine Holographic image recording using liquid crystal
US5751927A (en) * 1991-03-26 1998-05-12 Wason; Thomas D. Method and apparatus for producing three dimensional displays on a two dimensional surface
US5703961A (en) * 1994-12-29 1997-12-30 Worldscape L.L.C. Image transformation and synthesis methods
US6108440A (en) * 1996-06-28 2000-08-22 Sony Corporation Image data converting method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024143599A1 (ko) * 2022-12-28 2024-07-04 한국전자기술연구원 3차원 동영상 재생이 가능한 홀로그램 프린팅 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990068071A (ko) 1999-08-25
EP0932088A2 (en) 1999-07-28
EP0932088A3 (en) 1999-09-15
KR100610518B1 (ko) 2006-08-09
JPH11215520A (ja) 1999-08-06
US6369831B1 (en) 2002-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4066488B2 (ja) 画像データ生成装置及び画像データ生成方法
US6108440A (en) Image data converting method
Kollin et al. Real-time display of 3-D computed holograms by scanning the image of an acousto-optic modulator
JPH10239785A (ja) 立体像記録再生装置
US6694882B2 (en) Holographic stereogram printing apparatus and a method therefor
US6757086B1 (en) Hologram forming apparatus and method, and hologram
JPH09113846A (ja) 立体画像表示装置及びその方法
JP4534337B2 (ja) 撮影装置及び撮影方法、並びに、画像生成装置及び画像生成方法
US6870651B2 (en) Apparatus and method for generating a dynamic image
JP3596174B2 (ja) 画像データ生成方法
EP1927035A1 (en) Image capture system for a digital holographic printer
JP4288722B2 (ja) 画像データ作成装置及び作成方法、画像データ変換装置及び変換方法、ホログラフィックステレオグラム作成装置及び作成方法、記録媒体並びにデータ伝送方法
JP2000066568A (ja) 視差画像列撮像装置
JP3891226B2 (ja) 画像データ生成装置および方法
JPH1020755A (ja) 画像データ変換方法
JP3583634B2 (ja) 立体映像表示方法並びに装置及びその制御方法を記録した記録媒体
Kollin Design and information considerations for holographic television
JP3583611B2 (ja) 3次元動画像表示装置およびそのための光変調パターンデータの作成方法
US20060072072A1 (en) Anamorphic recording method and apparatus
JPH1078742A (ja) 視差画像列の生成方法
JP4075151B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
Wang A novel 3D display based on micro-volumetric scanning and real time reconstruction of holograms principle
JP2001142383A (ja) 画像記録装置及び方法
JP4963477B2 (ja) 電子ホログラフィ立体映像再生装置
JPH03249686A (ja) ホログラフィック立体ハードコピーとその作成方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071231

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees