JP4063746B2 - 新規なチオウレタン骨格を有する(メタ)アクリレート - Google Patents

新規なチオウレタン骨格を有する(メタ)アクリレート Download PDF

Info

Publication number
JP4063746B2
JP4063746B2 JP2003336261A JP2003336261A JP4063746B2 JP 4063746 B2 JP4063746 B2 JP 4063746B2 JP 2003336261 A JP2003336261 A JP 2003336261A JP 2003336261 A JP2003336261 A JP 2003336261A JP 4063746 B2 JP4063746 B2 JP 4063746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
acrylate
novel
isocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003336261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005104842A (ja
Inventor
徳夫 中山
豊治 林
朋範 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2003336261A priority Critical patent/JP4063746B2/ja
Publication of JP2005104842A publication Critical patent/JP2005104842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4063746B2 publication Critical patent/JP4063746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

チオウレタン結合、エピチオスルフィド結合を有するメガネレンズ用樹脂用の紫外線硬化性ハードコート剤成分、またはレンズ等のとして非常に有用な(メタ)アクリレートに関する。
樹脂製レンズは軽量性、耐衝撃性、着色性などの理由から、ガラスレンズに代わりメガネ用、カメラ用、光記録・再生用装置に用いるピックアップレンズ等のレンズ樹脂として急速に普及している。従来これらの目的にはジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)(以下D.A.C.と略す)をラジカル重合したものや、ポリカーボネート(PC)、ポリメタクリル酸メタクリレート(PMMA)などが用いられていきた。これらのレンズ樹脂はnd=1.49〜1.58程度の屈折率であるが、特許文献1にはチオール(メタ)アクリレートとイソシアネート(メタ)アクリレートを熱重合しチオウレタン結合を形成して得られる樹脂が記載されており、nd=1.60〜1.67程度の屈折率が得られている。
また、特許文献2に記載されているチオエポキシ(メタ)アクリレートの開環熱重合によりエピチオスルフィド結合を形成して得られる樹脂では、nd=1.70以上の屈折率が得られている。
一方では、樹脂製レンズはガラスレンズに比べ表面の硬度、耐擦傷性が劣るため、表面のハードコート処理は必要不可欠のものとなり、この課題についても多くの検討がなされており、ハードコート剤として、紫外線で硬化させるアクリレート系ハードコート剤が広く用いられている。このアクリレート系ハードコート剤は室温程度の環境で紫外線を数秒から数十秒照射することにより簡単に硬化させることができることやコート液のポットライフも通常6ヶ月以上と長いため、D.A.C.、PC、PMMA用にはハードコート剤が種々開発され実際に広く利用されている。しかし、チオウレタン結合、エピチオスルフィド結合を有する樹脂製レンズに密着し、硬度の高い紫外線硬化性ハードコート剤はいまだ見出されておらずその開発が待たれている。
特開平9−110956号公報 特開2002−194083号公報
本発明の目的は、チオウレタン結合、エピチオスルフィド結合を有する樹脂への密着性が高く、表面の硬度、耐擦傷性に優れる紫外線硬化性ハードコート剤成分として有用な新規(メタ)アクリレート及びその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、これらの問題を解決するために、鋭意検討を行ったところ、チオウレタン結合またはエピチオスルフィド結合を有する樹脂表面に対して特定の密着性、表面硬度を有する紫外線硬化性ハードコート剤に有用な新規(メタ)アクリレートを見出した。
本発明における新規なチオウレタン骨格を有する(メタ)アクリレートはそのハードコート剤の成分として非常に有用な(メタ)アクリレートであり、チオウレタン結合、エピチオスルフィド結合を有する樹脂製レンズに密着し、硬度の高い紫外線硬化性ハードコート剤を実現するものである。
すなわち本発明は、
1.一般式(1)で表される新規(メタ)アクリレート。
Figure 0004063746
(1)
(式中、連結基Rは脂肪族残基、芳香族残基、脂環族残基、複素環残基、もしくは、鎖中に酸素原子、硫黄原子、窒素原子、芳香環、脂肪族環または複素環を有する脂肪族残基を表し、XはC(=O)O(CH1〜4基、C=O基、Ph−C(CH基(ここでPhはフェニレン基を示す)を表し、Xはそれぞれ独立に水素原子またはメチル基を表し、nは1〜4の整数を表す。)
2.一般式(1)におけるXがC(=O)O(CH基、連結基R1が(2)〜(6)のいずれかで表される基である1記載の新規(メタ)アクリレート。
Figure 0004063746
(2)
Figure 0004063746
(3)
Figure 0004063746
(4)
Figure 0004063746
(5)
Figure 0004063746
(6)
(式中、Xは水素原子またはメチル基を表し、X、Xは酸素原子または硫黄原子を表し、Xは水素原子、メチル基またはエチル基を表し、nは1〜5の整数、nは0〜2の整数、n〜nはそれぞれ0または1の整数を表す)
3.チオールと光重合性モノイソシアネートとのチオウレタン化反応により得られる1記載の新規(メタ)アクリレート。
4.一般式(7)で表される新規(メタ)アクリレート。
Figure 0004063746
(7)
(式中、連結基R、Rは脂肪族残基、芳香族残基、脂環族残基、複素環残基、もしくは、鎖中に酸素原子、硫黄原子、窒素原子、芳香環、脂肪族環または複素環を有する脂肪族残基を表し、XはC(=O)O(CH1〜4基、C=O基、Ph−C(CH基(ここでPhはフェニレン基を示す)を表し、Xはそれぞれ独立に水素原子またはメチル基を表し、n10は1〜4の整数を表し、n11は1または2の整数を表し、n12は1〜3の整数を表す。)
5.一般式(7)におけるXがC(=O)O(CH基、連結基R2が式(2)または式(3)のいずれかで表される基であることを特徴とする4記載の新規(メタ)アクリレート。
6.分子内に2個以上のメルカプト基を有するポリチオール、光重合性モノイソシアネート、光重合性基を有さないイソシアネートのチオウレタン化反応から得られる4記載の新規(メタ)アクリレート。
7.ポリチオールの少なくとも一方のメルカプト基を残すよう光重合性モノイソシアネート(メタ)アクリレートとのモル比を調整し反応させた後、残りの未反応メルカプト基と光重合性基を有さないイソシアネートを反応させることを特徴とする4〜5のいずれかに記載の新規(メタ)アクリレートの製造方法。
8.1〜6のいずれかに記載の新規(メタ)アクリレートを含有することを特徴とするハードコート剤。
9.1〜6のいずれかに記載の新規(メタ)アクリレートよりなる光学材料。
に関する。
本発明の光重合性基及びチオウレタン結合を有する(メタ)アクリレートを成分として用いたハードコート剤は、チオウレタン結合、エピチオスルフィド結合を有する樹脂に対する密着性に優れ、耐擦傷性に優れるという利点がある。
以下、本発明について詳しく説明する。
本発明の一般式(1)
Figure 0004063746
(1)
(式中、連結基Rは脂肪族残基、芳香族残基、脂環族残基、複素環残基、もしくは、鎖中に酸素原子、硫黄原子、窒素原子、芳香環、脂肪族環または複素環を有する脂肪族残基を表し、XはC(=O)O(CH1〜4基、C=O基、Ph−C(CH基(ここでPhはフェニレン基を示す)を表し、Xはそれぞれ独立に水素原子またはメチル基を表し、nは1〜4の整数を表す。)

で表される新規(メタ)アクリレートにおいて、連結基R1は脂肪族残基、芳香族残基、脂環族残基、複素環残基、もしくは、鎖中に酸素原子、硫黄原子、窒素原子、芳香環、脂肪族環または複素環を有する脂肪族残基を表し、XはC(=O)O(CH1〜4基、C=O基、Ph−C(CH基(ここでPhはフェニレン基を示す)を表し、Xはそれぞれ独立に水素原子またはメチル基を表し、nは1〜4の整数を表す。
また、好ましい化合物としては、一般式(1)における連結基R1が(2)〜(6)のいずれかで表される基である化合物が挙げられる。
Figure 0004063746
(2)
Figure 0004063746
(3)
Figure 0004063746
(4)
Figure 0004063746
(5)
Figure 0004063746
(6)
(式中、Xは水素原子またはメチル基を表し、X、Xは酸素原子または硫黄原子を表し、Xは水素原子、メチル基またはエチル基を表し、nは1〜5の整数、nは0〜2の整数、n〜nはそれぞれ0または1の整数を表す)

また本発明の一般式(7)
Figure 0004063746
(7)
(式中、連結基R、Rは脂肪族残基、芳香族残基、脂環族残基、複素環残基、もしくは、鎖中に酸素原子、硫黄原子、窒素原子、芳香環、脂肪族環または複素環を有する脂肪族残基を表し、XはC(=O)OCHCH基、C=O基、Ph−C(CH基(ここでPhはフェニレン基を示す)を表し、Xはそれぞれ独立に水素原子またはメチル基を表し、n10は1〜4の整数を表し、n11は1または2の整数を表し、n12は1〜3の整数を表す。)

で表される新規(メタ)アクリレートにおいて、連結基R、Rは脂肪族残基、芳香族残基、脂環族残基、複素環残基、もしくは、鎖中に酸素原子、硫黄原子、窒素原子、芳香環、脂肪族環または複素環を有する脂肪族残基を表し、XはC(=O)OCHCH基、C=O基、Ph−C(CH基(ここでPhはフェニレン基を示す)を表し、Xはそれぞれ独立に水素原子またはメチル基を表し、n10は1〜4の整数を表し、n11は1または2の整数を表し、n12は1〜3の整数を表す。
本発明における新規(メタ)アクリレートの製造方法としては、例えば、一般式(1)は、チオールと光重合性モノイソシアネートとのチオウレタン化反応より得られる化合物であり、また一般式(7)は、分子内に2個以上のメルカプト基を有するポリチオール、光重合性モノイソシアネート、光重合性基を有さないイソシアネートのチオウレタン化反応から得られる化合物である。
本発明で用いる光重合性基を有する化合物における光重合性基とは、光重合性を有する基であればよく、特に何ら制限されるものではないが、好ましくは光ラジカル重合、光カチオン重合、光アニオン重合により反応する基を指し、具体的には(メタ)アクリレート基、ビニル基、チオール基、エポキシ基、オキセタン基などの指すが光重合速度の点から好ましくは(メタ)アクリレート基が挙げられる。以下、詳細に説明する。
一般式(1)、(7)の(メタ)アクリレートはいずれも、チオールとイソシアネートによるチオウレタン化反応により得られる。
Figure 0004063746
(8)
一般式(1)で表される(メタ)アクリレート得るためには、チオール(メタ)アクリレートのメルカプト基と光重合性モノイソシアネート(メタ)アクリレートのイソシアネート基のモル比が0.8〜1.2になるように調製する。0.8以下または1.2以上の場合、反応終了後も好ましくない副反応が進行しゲル化する可能性がある。
一般式(7)で表される(メタ)アクリレートを得るための好ましい手順としては、まずポリチオールの少なくとも一方のメルカプト基を残すよう光重合性モノイソシアネート(メタ)アクリレートとのモル比を調整し反応させる。
Figure 0004063746
(9)
この反応が完全に完結した後、残りの未反応メルカプト基と光重合性基を有さないイソシアネートを反応させる。
Figure 0004063746
(10)
一般式(1)で表されるチオ(メタ)アクリレート(メタ)アクリレートの製造に用いられるチオール(メタ)アクリレートは、特に限定されるものではないが、好ましくは脂肪族残基、芳香族残基、脂環族残基、複素環残基、もしくは、鎖中に酸素原子、硫黄原子、芳香環、脂肪族環または複素環を有する脂肪族残基を有し、かつ、メルカプト基を1つ以上有する(メタ)アクリレートである。具体的には、モノチオール(メタ)アクリレートとして、メチルメルカプタン、エチルメルカプタン、プロピルメルカプタン、ブチルメルカプタン、アミルメルカプタン、ヘキシルメルカプタン、ヘプチルメルカプタン、オクチルメルカプタン、ノニルメルカプタン、シクロペンチルメルカプタン、シクロヘキシルメルカプタン、フルフリルメルカプタン、チオフェノール、チオクレゾール、エチルチオフェノール、ベンジルメルカプタン、
ポリチオール(メタ)アクリレートとして、1,2−エタンジチオール、1,2−プロパンジチオール、1,3−プロパンジチオール、1,4−ブタンジチール、1,6−ヘキサンジチオール、1,2,3−プロパントリチオール、1,1−シクロヘキサンジチオール、1,2−シクロヘキサンジチオール、ビシクロ〔2,2,1〕ヘプタ−exo−cis−2,3−ジチオール、1,1−ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン、ジエチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、ビス(2−メルカプトエチル)エーテル、エチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、エチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパンビス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパンビス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、
1,2−ジメルカプトベンゼン、1,3−ジメルカプトベンゼン、1,4−ジメルカプトベンゼン、1,2−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2−ビス(2−メルカプトエチル)ベンゼン、1,3−ビス(2−メルカプトエチル)ベンゼン、1,4−ビス(2−メルカプトエチル)ベンゼン、1,2−ビス(2−メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,3−ビス(2−メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2−メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリメルカプトベンゼン、1,2,4−トリメルカプトベンゼン、1,3,5−トリメルカプトベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3−トリス(2−メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(2−メルカプトエチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(2−メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3−トリス(2−メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,4−トリス(2−メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,3,5−トリス(2−メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、
1,2,3,4−テトラメルカプトベンゼン、1,2,3,5−テトラメルカプトベンゼン、1,2,4,5−テトラメルカプトベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(2−メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(2−メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(2−メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(2−メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(2−メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(2−メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、2,2’−ジメルカプトビフェニル、4,4’−チオビス−ベンゼンチオール、4,4’−ジメルカプトビフェニル、4,4’−ジメルカプトビベンジル、2,5−トルエンジチオール、3,4−トルエンジチオール、1,4−ナフタレンジチオール、1,5−ナフタレンジチオール、2,6−ナフタレンジチオール、2,7−ナフタレンジチオール、2,4−ジメチルベンゼン−1,3−ジチオール、4,5−ジメチルベンゼン−1,3−ジチオール、9,10−アントラセンジメタンチオール、
・ 2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3−ビス(2−メルカプトエ
チルチオ)ベンゼン、1,4−ビス(2−メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオメチル)ベンゼン、1,3−ビス(2−メルカプトエチルチオメチル)ベンゼン、1,4−ビス(2−メルカプトエチルチオメチル)ベンゼン、1,2,3−トリス(2−メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,4−トリス(2−メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3,5−トリス(2−メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(2−メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(2−メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(2−メルカプトエチルチオ)ベンゼン、ビス(2−メルカプトエチル)スルフィド、ビス(2−メルカプトエチルチオ)メタン、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)エタン、1,3−ビス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、テトラキス(2−メルカプトエチルチオメチル)メタン、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)プロパンチオール、2,5−ジメルカプト−1,4−ジチアン、ビス(2−メルカプトエチル)ジスルフィド、3,4−チオフェンジチオール、1,2−ビス(2−メルカプトエチル)チオ−3−メルカプトプロパン、ビス−(2−メルカプトエチルチオ−3−メルカプトプロパン)スルフィド等が挙げられる。
光重合性モノイソシアネート(メタ)アクリレートとは構造中に前述の光重合性基とイソシアネート基の両方を有する(メタ)アクリレートであればよく、特に制限されるものではないが、具体的には、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート、2−メタクリロイルオキシメチルイソシアネート、2−メタクリロイルオキシプロピルイソシアネート、2−メタクリロイルオキシブチルイソシアネート、3−イソプロペニルーα、α―ジメチルベンジルイソシアネート、2−メチルアクリロイルイソシアネートが挙げられ、特に入手のし易さから2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートが好適に用いられる。
一般式(7)の(メタ)アクリレートを合成する際用いられる光重合性基を有さないイソシアネートとしては、特に制限されるものではないが、具体的には、モノイソシアネートとしてはエチルイソシアネート、シクロヘキシルイソシアネート、フェニルイソシアネート、トリルイソシアネート、ベンジルイソシアネート、プロピルイソシアネート、ヘキシルイソシアネート、オクチルイソシアネート及びメトキシプロピルイソシアネートなどを挙げることができ、ジイソシアネートとしては、プロパンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ノルボルナンジソシアネート、メチルノルボルナンジソシアネートなどが挙げられる。
上記のチオウレタン化反応に用いる触媒としては、特に制限はないが、好ましくはジブチル錫ジラウリレート、ジブチル錫アセテート、ジブチル錫ジクロライド、オクチル酸錫などの有機錫(メタ)アクリレート、オクチル酸亜鉛、ナフテン酸亜鉛などの有機亜鉛(メタ)アクリレート、トリエチレンジアミン、トリエチルアミンなどの第三アミン類、1、8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセンー7などのアミジン骨格を有する(メタ)アクリレートが用いられ、チオールまたはイソシアネート100重量部に対し、0.0001〜10重量部の範囲で加える。
上記反応は通常−50℃〜100℃の温度範囲が適用される。-50℃以下では反応の進行は極めて遅く、100℃以上では副生成物が増加し収率が低下するだけでなく、着色の程度が増大し好ましくない。必要に応じて溶剤により希釈して行う。用いられる溶剤はアルコール、カルボン酸、アミン類などイソシアネートと反応するものを除いて使用することができるが、反応速度、溶解性の点から、N,N―ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N―ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N―メチル−2−ピロリドン(NMP)などの極性溶媒、クロロホルムなどの塩素系溶媒、トルエン、キシレンなどの芳香族系溶媒が好ましく用いられる。また、残留水とイソシアネートとの反応を防止するため脱水溶剤が好適に用いられる。
またチオールと光重合性イソシアネートとの反応においては、チオールと光重合性基の間での好ましくない副反応(いわゆるエンーチオール反応)を防止するため、重合禁止剤を添加することが好ましい。用いる重合禁止剤としては、ハイドロキノン、ベンゾキノンなどのキノン類、p−メトキシフェノールなどのフェノール類、N―ニトロソフェニルヒドロキシルアミン塩類などが用いられる。
以下、実施例に基づき本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
攪拌機、還流コンデンサー、窒素導入管、温度計、滴下ロートを備えた200ml四つ口フラスコを用い、溶媒として脱水されたN,N―ジメチルホルムアミド(DMF)を50.0g、2−メルカプトエチルスルフィド(東京化成工業製)10.0g(0.075mol)を仕込んだ後、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(昭和電工社製:製品名カレンズMOI)20g(0.13mol)に触媒として、ジブチル錫ジラウリレート0.04g、重合禁止剤としてN−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩0.004gに予め仕込んだものを滴下ロートより30分かけて滴下した。その後室温から40℃まで昇温しそのまま反応を行った。反応の進行状態は赤外吸収スペクトル(IR)分析により行い、2260cm−1付近のイソシアネート基に起因するシャープな吸収と2580cm−1付近のSH基に起因する吸収が完全に認められなくなった時点を反応の終点とした。この反応液を多量の水中に投入し、生成物を析出させた後クロロホルムに再度溶解させ、水洗し、油層を無水硫酸ナトリウムで脱水し溶剤を減圧法により留去することにより透明な粘調物を回収した。(回収率:98.3%)
この生成物のIR分析、NMR分析を行い(メタ)アクリレート化合物(11)が得られていることを確認した。
IR:1680cm−1:チオウレタン基、3300〜3400cm−1:−NH−
H−核磁気共鳴スペクトル(CDCl3溶媒、TMS基準)σ(ppm)
8.00(s、2H、−N−)、5.00〜7.00(m、4H、C=C cis/trans)、4.00〜4.50(t、4H、NH―CH )、3.00〜4.00(m、4H、NH―C CH、またはm、8H、SC S)、1.9〜2.0(m、6H、CC =CH
Figure 0004063746
(11)
攪拌機、還流コンデンサー、窒素導入管、温度計、滴下ロートを備えた200ml四つ口フラスコを用い、溶媒として脱水DMFを50.0g、1,2−ビス(2−メルカプトエチル)チオ−3−メルカプトプロパン10.0g(0.038mol)を仕込んだ後、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート17.6g(0.114mol)に触媒として、ジブチル錫ジラウリレート0.04g、重合禁止剤としてN−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩0.004gに予め仕込んだものを滴下ロートより30分かけて滴下した。その後室温から40℃まで昇温しそのまま反応を行った。反応の進行状態は赤外吸収スペクトル(IR)分析により行い、2260cm−1付近のイソシアネート基に起因するシャープな吸収と2580cm−1付近のSH基に起因する吸収が完全に認められなくなった時点を反応の終点とした。
その後、実施例1と同様の方法により、生成物(化合物(12))を回収した。
IR:1680cm−1:チオウレタン基、3300〜3400cm−1:−NH−
H−核磁気共鳴スペクトル(CDCl3溶媒、TMS基準)σ(ppm)
8.00(s、3H、−N−)、5.00〜7.00(m、6H、C=C cis/trans)、4.00〜4.50(t、6H、NH―CH )、2.50〜4.00(m、6H、NH―C CH、またはm、8H、SC S、またはm、5H、
SC (S)C S)、1.9〜2.0(m、9H、C(C )=CH
Figure 0004063746
(12)
攪拌機、還流コンデンサー、窒素導入管、温度計、滴下ロートを備えた200ml四つ口フラスコを用い、溶媒として脱水DMFを50.0g、1,4−ジメルカプトベンゼン(Lancaster社製)10.0g(0.070mol)を仕込んだ後、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート21.8g(0.14mol)に触媒として、ジブチル錫ジラウリレート0.04g、重合禁止剤としてN−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩0.004gに予め仕込んだものを滴下ロートより30分かけて滴下した。その後室温から40℃まで昇温しそのまま反応を行った。反応の進行状態は赤外吸収スペクトル(IR)分析により行い、2260cm−1付近のイソシアネート基に起因するシャープな吸収と2580cm−1付近のSH基に起因する吸収が完全に認められなくなった時点を反応の終点とした。その後、実施例1と同様の方法により、生成物(化合物(13))を回収した。
IR:1680cm−1:チオウレタン基、3300〜3400cm−1:−NH−
H−核磁気共鳴スペクトル(CDCl3溶媒、TMS基準)σ(ppm)
8.00(s、2H、−N−)、6.8〜7.2(m、4H、C )、5.00〜7.00(m、4H、C=C cis/trans)、4.00〜4.50(t、4H、NH―CH )、3.00〜4.00(m、4H、NH―C CH)、1.9〜2.0(m、6H、C(C )=CH
Figure 0004063746
(13)
攪拌機、還流コンデンサー、窒素導入管、温度計、滴下ロートを備えた200ml四つ口フラスコを用い、溶媒として脱水DMFを50.0g、1,2−エタンジチオール5.0g(0.053mol)を仕込んだ後、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート16.4g(0.106mol)に触媒として、ジブチル錫ジラウリレート0.04g、重合禁止剤としてN−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩0.004gに予め仕込んだものを滴下ロートより30分かけて滴下した。その後室温から40℃まで昇温しそのまま反応を行った。反応の進行状態は赤外吸収スペクトル(IR)分析により行い、2260cm−1付近のイソシアネート基に起因するシャープな吸収と2580cm−1付近のSH基に起因する吸収が完全に認められなくなった時点を反応の終点とした。その後、実施例1と同様の方法により、生成物(化合物(14))を回収した。
IR:1680cm−1:チオウレタン基、3300〜3400cm−1:−NH−
H−核磁気共鳴スペクトル(CDCl3溶媒、TMS基準)σ(ppm)
8.00(s、2H、−N−)、5.00〜7.00(m、4H、C=C cis/trans)、4.00〜4.50(t、4H、NH―CH )、3.00〜4.00(m、4H、NH―C CH、またはm、4H、SC S)、1.9〜2.0(m、6H、C(C )=CH
Figure 0004063746
(14)
攪拌機、還流コンデンサー、窒素導入管、温度計、滴下ロートを備えた200ml四つ口フラスコを用い、溶媒として脱水DMFを50.0g、ビス−(2−メルカプトエチルチオ−3−メルカプトプロパン)スルフィド10.0g(0.027mol)を仕込んだ後、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート16.9g(0.108mol)に触媒として、ジブチル錫ジラウリレート0.04g、重合禁止剤としてN−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩0.004gに予め仕込んだものを滴下ロートより30分かけて滴下した。その後室温から40℃まで昇温しそのまま反応を行った。反応の進行状態は赤外吸収スペクトル(IR)分析により行い、2260cm−1付近のイソシアネート基に起因するシャープな吸収と2580cm−1付近のSH基に起因する吸収が完全に認められなくなった時点を反応の終点とした。その後、実施例1と同様の方法により、生成物(化合物(15))を回収した。
IR:1680cm−1:チオウレタン基、3300〜3400cm−1:−NH−
H−核磁気共鳴スペクトル(CDCl3溶媒、TMS基準)σ(ppm)
8.00(s、4H、−N−)、5.00〜7.00(m、8H、C=C cis/trans)、4.00〜4.50(t、4H、NH―CH )、2.50〜4.00(m、8H、NH―C CH、またはm、8H、SC S、またはm、10H、SC S)、1.9〜2.0(m、12H、CC =CH
Figure 0004063746
(15)
攪拌機、還流コンデンサー、窒素導入管、温度計、滴下ロートを備えた200ml四つ口フラスコを用い、溶媒として脱水DMFを50.0g、2−メルカプトエチルスルフィド10.0g(0.075mol)を仕込んだ後、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート10g(0.075mol)に触媒として、ジブチル錫ジラウリレート0.04g、重合禁止剤としてN−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩0.004gに予め仕込んだものを滴下ロートより30分かけて滴下した。その後室温から40℃まで昇温しそのまま反応を行った。3時間後、赤外吸収スペクトル(IR)分析により行い、2260cm−1付近のイソシアネート基に起因する吸収認められないことを確認し、一方が光重合性基、もう一方がSH基の化合物(16)を合成した。
Figure 0004063746
(16)
つづいて、この反応液にイソホロンジイソシアネート(東京化成工業製)7.2g(0.0324)を30分かけて滴下し、40℃のまま反応を行った。10時間後さらに60℃まで昇温しイソシアネート基とSH基に起因する吸収を確認しながら反応を継続した。それぞれの吸収が完全に認められなくなった時点を反応の終点とした。その後、実施例1と同様の方法により、生成物(化合物(17))を回収した。
IR:1680cm−1:チオウレタン基、3300〜3400cm−1:−NH−
H−核磁気共鳴スペクトル(CDCl3溶媒、TMS基準)σ(ppm)
8.00(s、4H、−N−)、5.00〜7.00(m、4H、C=C cis/trans)、4.00〜4.50(t、4H、NH―CH )、2.50〜4.00(m、4H、NH―C CH、またはm、16H、SC S、またはm、2H、NHC −シクロ環、またはm、1H、NH−C)、1.9〜2.0(w、6H、CC =CH、またはs、6H、シクロ環− 、またはm、9H、シクロ環−C
Figure 0004063746
(17)
まず、実施例6と同様にして化合物(16)を合成した。
つづいて、この反応液にノルボルナンジソシアネート(NBDI 三井化学社製 2,5−NBDIと2,6−NBDIの混合物)6.7g(0.0324)を30分かけて滴下し、40℃のまま反応を行った。10時間後さらに60℃まで昇温しイソシアネート基とSH基に起因する吸収を確認しながら反応を継続した。それぞれの吸収が完全に認められなくなった時点を反応の終点とした。その後、実施例1と同様の方法により、生成物(化合物(18))を回収した。
IR:1680cm−1:チオウレタン基、3300〜3400cm−1:−NH−
H−核磁気共鳴スペクトル(CDCl3溶媒、TMS基準)σ(ppm)
8.00(s、4H、−N−)、5.00〜7.00(m、4H、C=C cis/trans)、4.00〜4.50(t、4H、NH―CH )、2.50〜4.00(m、4H、NH―C CH、またはm、16H、SC S、またはm、4H、NHC −ノルボルナン)、1.9〜2.5(w、6H、CC =CH、またはs、4H、ノルボルナン−、またはm、6H、ノルボルナン―
Figure 0004063746
(18)
粒子径10〜20nmの二酸化ケイ素30%メタノール分散液(日産化学社製 製品名:オプトレイク)を濃縮法により溶媒置換し20%メチルセロソルブ分散液をを調製した。この分散液を8.0g(固形分1.6g)(分散液にして342重量部)、実施例1の化合物を1.17g(50重量部)、ペンタエリスリトールトリアクリレートイソホロンジイソシアネートウレタンプレポリマー(共栄社化学 商品名UA―306I)を1.17(50重量部)gを混合後、DMF2.0g(85.5重量部)、メチルセロソルブ3.0g(128重量部)を加えた。さらに光開始剤として2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド(TMDPO)0.1g(4.3重量部)、 2−ヒドロキシ−2−メチル−1―フェニル−プロパン−1−オン(チバスペシャリティーケミカルズ(株)製品ダロキュアー1173)0.1g(4.3重量部)を加え、充分攪拌しコーティング用組成物を調製した。このコーティング組成物を、チオウレタン系レンズ用モノマー(三井化学社製 製品名:MR−7)を熱硬化させることにより得た2mm厚平板上に、スピンコート・紫外線硬化させ、2μmのコーティング層を得た。
000番スチールウールで表面を擦ったが、傷は見られなかった。また、JIS−K5400に沿って碁盤目密着テープ剥離(100目)を行ったが、剥離は見られなかった(100/100)。
実施例8において、実施例1の化合物を実施例6のメタクリレートに変更する以外同様の方法でコーティング用組成物を調整した。このコーティング組成物を、エピチオスルフィド系レンズ用モノマー(三井化学社製 製品名:MR−174)を熱硬化させることにより得た5mm厚平板上に、スピンコート・紫外線硬化させ、2μmのコーティング層を得た。
000番スチールウールで表面を擦ったが、傷は見られなかった。また、JIS−K5400に沿って碁盤目密着テープ剥離(100目)を行ったが、剥離は見られなかった(100/100)。
[比較例1]
実施例8において、実施例1の化合物をペンタエリスリトールトリアクリレートに変更する以外同様の方法でコーティング用組成物を調整した。このコーティング組成物を、チオウレタン系レンズ用モノマー(三井化学社製 製品名:MR−7)を熱硬化させることにより得た5mm厚平板上に、スピンコート・紫外線硬化させ、2μmのコーティング層を得た。
000番スチールウールで表面を擦ったが、傷は見られなかった。一方、JIS−K5400に沿って碁盤目密着テープ剥離(100目)を行ったところコート層が完全に剥離していた(0/100)。
本願発明の新規(メタ)アクリレートは、コーティング剤や光学材料分野、より具体的には、高屈折率眼鏡レンズのハードコート、プラズマディスプレイ、液晶ディスプレイ、ELディスプレイなどの反射防止用途、高密度記録光媒体の読み取り、書込み用高屈折率膜、光学フィルター等の光学部材、さらにプラスチック材料、金属材料、セラミックス材料、ガラス材料等の意匠性の向上を目的とした表面コーティング剤などの用途に有用である。特にハードコート剤として、チオウレタン結合、エピチオスルフィド結合を有する樹脂表面に対しても、密着性、硬度において優れるため、メガネレンズ、カメラ用のレンズ、光記録・再生用機器のピックアップレンズ等のハードコート剤などに広く応用することができる。

Claims (6)

  1. 一般式(1)で表される新規(メタ)アクリレート。
    Figure 0004063746
    (1)
    [式中、連結基Rは、下記(3)、(5)、(6)のいずれかを表し、XはC(=O)O(CH基を表し、Xはそれぞれ独立に水素原子またはメチル基を表し、nは1〜4の整数を表す。]
    Figure 0004063746

    (3)
    Figure 0004063746

    (5)
    Figure 0004063746

    (6)
    (上記(3)、(5)、(6)の式中、X、Xは酸素原子または硫黄原子を表し、Xは水素原子、メチル基またはエチル基を表し、nは1〜2の整数、 およびn それぞれ0 または1の整数を表し、 およびn は1の整数を表す)
  2. チオールと光重合性モノイソシアネートとのチオウレタン化反応により得られる請求項1記載の新規(メタ)アクリレート。
  3. 一般式(7)で表される新規(メタ)アクリレート。
    Figure 0004063746

    (7)
    [式中、連結基Rは−(CH−S−(CH−を表し、Rは脂環族残基を表し、XはC(=O)O(CH基を表し、Xはそれぞれ独立に水素原子またはメチル基を表し、n12は1〜3の整数を表す。]
  4. 分子内に2個以上のメルカプト基を有するポリチオール、光重合性モノイソシアネート、光重合性基を有さないイソシアネートのチオウレタン化反応から得られる請求項3記載の新規(メタ)アクリレート。
  5. ポリチオールの少なくとも一方のメルカプト基を残すよう光重合性モノイソシアネート(メタ)アクリレートとのモル比を調整し反応させた後、残りの未反応メルカプト基と光重合性基を有さないイソシアネートを反応させることを特徴とする請求項3に記載の新規(メタ)アクリレートの製造方法。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載の新規(メタ)アクリレートを含有することを特徴とするハードコート剤。
JP2003336261A 2003-09-26 2003-09-26 新規なチオウレタン骨格を有する(メタ)アクリレート Expired - Fee Related JP4063746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003336261A JP4063746B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 新規なチオウレタン骨格を有する(メタ)アクリレート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003336261A JP4063746B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 新規なチオウレタン骨格を有する(メタ)アクリレート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005104842A JP2005104842A (ja) 2005-04-21
JP4063746B2 true JP4063746B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=34532447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003336261A Expired - Fee Related JP4063746B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 新規なチオウレタン骨格を有する(メタ)アクリレート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4063746B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1812381B1 (en) 2004-11-04 2011-02-16 Showa Denko K.K. Ethylenically unsaturated group-containing isocyanate compound and process for producing the same, and reactive monomer, reactive (meth)acrylate polymer and its use
CN101506252B (zh) * 2006-08-23 2011-06-15 昭和电工株式会社 硫代氨基甲酸酯化合物和光敏性树脂组合物
TWI428691B (zh) 2006-09-25 2014-03-01 Fujifilm Corp 硬化組成物、彩色濾光片及其製法
WO2009128302A1 (ja) * 2008-04-17 2009-10-22 コニカミノルタエムジー株式会社 平版印刷版材料および平版印刷版の作製方法
WO2018075848A1 (en) * 2016-10-21 2018-04-26 Corning Incorporated High refractive index polymerizable monomers and applications thereof

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA6800017B (ja) * 1967-01-05
JPS5720968B2 (ja) * 1973-11-22 1982-05-04
JPS6153262A (ja) * 1984-08-23 1986-03-17 Nippon Paint Co Ltd チオカルバミン酸エステルとその製法
US4604439A (en) * 1985-05-28 1986-08-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Functionalized monomers from 1-(1-isocyanato-1-methylethyl)-3- or 4-(1-methylethenyl) benzene
US4729892A (en) * 1986-03-21 1988-03-08 Ciba-Geigy Corporation Use of cross-linked hydrogel materials as image contrast agents in proton nuclear magnetic resonance tomography and tissue phantom kits containing such materials
JP2641763B2 (ja) * 1988-06-09 1997-08-20 三井東圧化学株式会社 高硬度透明樹脂
JPH02129174A (ja) * 1988-11-10 1990-05-17 Showa Roodeia Kagaku Kk トリアジン化合物およびその製造法
JPH02247205A (ja) * 1989-03-20 1990-10-03 Toray Ind Inc 高屈折率樹脂の製造方法
JP2503089B2 (ja) * 1989-04-18 1996-06-05 東レ株式会社 新規チオ―ル(メタ)アクリレ―トおよび樹脂
JPH0480213A (ja) * 1990-07-23 1992-03-13 Seiko Epson Corp プラスチックレンズ用組成物
JP2900597B2 (ja) * 1990-11-22 1999-06-02 日本油脂株式会社 光学用樹脂
US5608115A (en) * 1994-01-26 1997-03-04 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Polythiol useful for preparing sulfur-containing urethane-based resin and process for producing the same
JPH0948934A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Nippon Kayaku Co Ltd 紫外線硬化型樹脂組成物及びハードコート剤
JP3556027B2 (ja) * 1995-11-09 2004-08-18 三井化学株式会社 含硫(メタ)アクリレート化合物およびその用途
JP2000206301A (ja) * 1999-01-08 2000-07-28 Hoya Corp 光学材料およびそれを用いた光学製品
JP2001040045A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Nof Corp プラスチック光学材料用単量体組成物、その硬化物及びレンズ
JP2001114916A (ja) * 1999-08-10 2001-04-24 Tdk Corp ポリカーボネート基材用ハードコート剤組成物、ハードコート層付きポリカーボネートフィルム及びハードコート層付きポリカーボネート成形品
JP4622071B2 (ja) * 2000-09-14 2011-02-02 東レ株式会社 モノマー、ポリマー、眼用レンズおよびコンタクトレンズ
JP2003105227A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nof Corp プラスチック光学材料用ブルーイング剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005104842A (ja) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6929930B2 (ja) 光学材料のための芳香族ポリチオール化合物
KR102279400B1 (ko) 폴리티올 화합물 및 그 제조방법
KR0164648B1 (ko) 광학재료용 조성물 및 그 용도
JP2015504099A (ja) 重合性組成物、これを用いて得られる光学部材、およびその光学部材の製造方法
CN112661930B (zh) 一种苯二亚甲基二异氰酸酯组合物及光学树脂
KR101455645B1 (ko) 폴리티올 화합물의 제조 방법 및 이를 포함하는 광학재료용 중합성 조성물
JP7126218B2 (ja) ジイソシアネート組成物、その製造方法およびこれを利用した光学材料
JP6241208B2 (ja) 光学材料用ポリチオール化合物の製造方法
JP4063746B2 (ja) 新規なチオウレタン骨格を有する(メタ)アクリレート
US20230357136A1 (en) Diamine composition, and method of preparing diisocyanate composition
KR20170018305A (ko) 새로운 티올화합물과 이를 포함하는 중합성 조성물
US20180282269A1 (en) Polythiol composition with improved long-term storage stability and optical lenses using same
KR20210071798A (ko) 디이소시아네이트 조성물, 이의 제조방법 및 이를 이용한 광학 재료
JP4979621B2 (ja) 含硫黄重合性アダマンタン化合物
JP5803219B2 (ja) 新規なチオウレタン樹脂及びそれよりなる透明光学樹脂部材
JP2001342172A (ja) チオール化合物の製造方法
JP4313137B2 (ja) ハードコート剤
KR102456416B1 (ko) 디아민 조성물, 및 이를 이용한 디이소시아네이트 조성물 및 광학 재료의 제조방법
JP4431856B2 (ja) 新規なポリチオール化合物
KR20120097330A (ko) 메르캅토카르본산의 제조 방법 및 이를 이용한 메르캅토기를 갖는 카르본산 에스테르 화합물
WO2003089488A1 (fr) Materiau optique a base de thio-urethane
JP4204242B2 (ja) 光学材料
KR100573431B1 (ko) 황함유 이소시아네이트 화합물과 광학렌즈용 황함유우레탄계 수지
JP3174760B2 (ja) 光学製品
JP3974404B2 (ja) ポリチオール、その製造方法、これを含有する重合性組成物、並びに樹脂及びレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4063746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees