JP4062273B2 - 組電池 - Google Patents

組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4062273B2
JP4062273B2 JP2004107131A JP2004107131A JP4062273B2 JP 4062273 B2 JP4062273 B2 JP 4062273B2 JP 2004107131 A JP2004107131 A JP 2004107131A JP 2004107131 A JP2004107131 A JP 2004107131A JP 4062273 B2 JP4062273 B2 JP 4062273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
frame
assembled battery
air
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004107131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005294023A (ja
Inventor
龍也 東野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004107131A priority Critical patent/JP4062273B2/ja
Priority to US11/083,316 priority patent/US7666543B2/en
Priority to EP20050006457 priority patent/EP1583170B1/en
Priority to CNB2005100595910A priority patent/CN100337345C/zh
Priority to KR1020050026543A priority patent/KR100728418B1/ko
Publication of JP2005294023A publication Critical patent/JP2005294023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4062273B2 publication Critical patent/JP4062273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/643Cylindrical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、内部に冷媒通路が形成された放熱効率の良好な組電池に関する。
近年、環境問題の高まりを受けて、自動車の動力源を、化石燃料を利用するエンジンから電気エネルギーを利用するモータに移行しようとする動きがある。現在では、その中間段階として、エンジンとモータの両方を搭載し、低速領域ではモータをそれ以外の領域ではエンジンを動力源として用いるハイブリッド車の生産が盛んに行われている。
ハイブリッド車には、小型軽量で、大きな電力を頻繁に充放電可能な耐振動性、放熱性に優れた電池の搭載が望まれる。大きな電力を供給することができる放熱性に優れた組電池としては、下記の特許文献1に示すようなものがある。
特許文献1に開示されている組電池は、直列、並列、または直並列に電気的に接続された複数の扁平型単電池を、当該単電池の厚み方向に隙間を開けて所定の間隔で配置し、配置した複数の単電池を外装部材によって固定したものである。このような構造にすると単電池間に隙間が形成されるので、単電池の放熱特性が良好になって組電池のサイクル特性、レート特性が向上する。
また、引用文献1に開示されている組電池は、単電池として扁平型の電池を用いているため、扁平型電池以外の電池(たとえば円筒型、角型等の電池)を用いて構成された従来の組電池に比較してエネルギー密度が高く、同一の電力容量の電池であればかなり小型化される。このため、扁平型単電池で構成された組電池は、従来の組電池と比較して、小型、高エネルギー密度という点では自動車搭載用電池として適していると言える。
特開2000−195480号公報
しかしながら、このような従来の組電池は、放熱特性の向上を考慮して単電池間に隙間を持たせなければならなかったため、これ以上の小型化および高エネルギー密度化は難しい。また、その隙間があることによって組電池としての剛性が確保し難く対振動性の向上にも限度がある。
上記のような問題を解決するためには、扁平型電池をその厚み方向に密着させて積層し、任意の層ごとにヒートシンクを介挿させる構成が考えられる。ところが、このような構造ではヒートシンクを介しての間接的な放熱となるため、当然のことながら均一な放熱は行われず、組電池全体としての三次元的な温度分布はかなり不均衡になってしまう。扁平型電池の場合、過度な温度分布の不均衡は電池寿命を低下させる原因となる。
本発明は以上のような従来の問題点を解消するために成されたものであり、小型で放熱性に優れたエネルギー密度の大きい、かつ、高剛性で耐振動性に優れた組電池の提供を目的とする。
上記の目的を達成するための本発明にかかる組電池は、複数の扁平型単電池を、当該扁平型電池の厚み方向をフレームの厚み方向と等しくして保持しているフレームを当該フレームの厚み方向に複数枚密着させて積層することによって構成された組電池であって、前記フレームには当該組電池内に冷媒を導入するための冷媒導入口と前記組電池内で流通させた冷媒を排出するための冷媒排出口とが形成されていることを特徴とするものである。
したがって、フレームの冷媒導入口から組電池内部に導入された冷媒は、扁平型単電池とフレームとの隙間を流れ、扁平型単電池の側面(厚み方向)から直接熱を受け取って、フレームの冷媒排出口から排出される。このため、組電池全体としての冷却効率は格段に向上し、小型で放熱性に優れたエネルギー密度の大きい組電池を提供することができる。
また、本発明にかかる組電池は、フレーム同士を密着させた状態で積層させているので、扁平型単電池を含めて一体化された堅固な構造となり、高剛性で耐振動性に優れた組電池となる。
上記のように構成された本発明にかかる組電池によれば、組電池を構成するフレームに冷媒導入口と冷媒排出口とを設け、組電池内の各層において冷媒が流通できるようにしたので、組電池を構成する扁平型単電池が冷媒で直接冷却されることになり、放熱性に優れたエネルギー密度の大きい組電池を構成することができる。
また、フレーム同士を密着させて積層しているので、小型で高剛性、かつ耐振動性に優れた組電池を構成することができる。
以下、本発明にかかる組電池を、組電池内に流通させる冷媒の流通形態に応じて[実施の形態1]から[実施の形態5]に分けて詳細に説明する。
各実施の形態で前提となっている組電池の構造は、1枚のフレームに4個の扁平型単電池(以下、単に単電池という。)をその幅方向に配列し、このフレームを6枚積層する毎に中間ヒートシンクを積層し、合計24枚のフレームを積層して電池ユニットを構成し、この電池ユニットを積層方向両端面からヒートシンクで加圧して一体的に保持したものである。
なお、組電池ユニットは96個の単電池を有しているが、すべての単電池はフレームやヒートシンクに設けられた接続手段によって直列に接続されている。
[実施の形態1]
図1は本発明にかかる組電池の外観を示す斜視図であり、図2は、図1に示した組電池を冷却する冷却装置の外観図である。
図1に示すとおり、本願発明にかかる組電池100は、板形状のフレーム210がその厚み方向に複数枚積層されてなる電池ユニット200を、ヒートシンク300、340でその積層方向の両端面から挟んで加圧し一体的に保持したものである。
本発明にかかる組電池は、扁平型の単電池の厚み方向をフレーム210の厚み方向と等しくして単電池がフレーム210の幅方向に保持されているフレーム210を当該フレームの厚み方向に複数枚密着させて積層することによって構成されており、各フレーム210には4個の単電池を並列に配置するため図示されていない4箇所の保持部が形成されている。電池ユニット200はフレーム210が24枚積層され、積層方向6枚おきに3枚の中間ヒートシンク310、320、330が介挿される。したがって、電池ユニット200は各ヒートシンク間で4個並列に配置された単電池がそれぞれ24個ずつ積層され、合計96個の単電池を有していることになる。
また、各フレーム210の対向する両側面には冷媒としての空気を電池ユニット200内に導入する冷媒導入口230と電池ユニット200内で流通させた冷媒を排出するための冷媒排出口250とが形成されている。電池ユニット200内には冷媒導入口230から導入した空気をフレーム210と各単電池との隙間などを介して流通させ冷媒排出口250から排出させるための図示されていない冷媒通路が形成されている。
ヒートシンク300および340は両ヒートシンクを連結する6個の加圧ユニットをナット400A〜400Fで取り付けることによって固定する。加圧ユニットは引っ張りコイルばねの両端にナット400A〜400Fで固定されるシャフトを取り付けたものであり、これをヒートシンク300と340との間に取り付けることによって電池ユニット200を構成するすべての単電池に対して積層方向に適切な面圧を与えている。
また、ヒートシンク300、340および中間ヒートシンク310、320、330には、一方の側面から他方の側面に貫通する冷媒流通口300A、340A、310A、320A、330Aが複数設けられている。
組電池100は、車両に搭載される際に、車両に設けられている図2に示すような冷却装置500で冷却される。図2は、図1に示した組電池を冷却する冷却装置の外観図である。
冷却装置500は、組電池100を収容する外装ケース600、外装ケース600に空気を導入する冷媒導入ダクト700、外装ケース600に導入された空気を排出する冷媒排出ダクト800を備えている。
外装ケース600には、組電池100の冷媒導入口230が風上側に、冷媒排出口250が風下側になるように組電池100を配置させる。具体的には、組電池100の冷媒導入口230を冷媒導入ダクト700側に向けて、組電池100の冷媒排出口250を冷媒排出ダクト800側に向けて配置する。なお、外装ケース600には単一のまたは複数の組電池100が配置される。
冷媒排出ダクト800の外装ケース600側には排気ファン850が取り付けられている。排気ファン850は外装ケース600から排出される空気の温度を検出するセンサを備えており、排気ファン850の回転速度(排気量)は図示されていない制御装置によってセンサが検出した温度に応じて調整される。
したがって、外装ケース600内に配置されている組電池100においては、冷媒導入口230から入り込んだ空気が組電池100内の冷媒通路を介して冷媒排出口250から排出されるため単電池が直接冷却されることになり、また、ヒートシンク300、340および中間ヒートシンク310、320、330の冷媒流通口300A、340A、310A、320A、330Aを空気が流入することによって単電池が間接的にも冷却されることになる。
図3から図6は、冷媒導入口、冷媒排出口および冷媒通路を形成することになるフレームの構成の説明に供する図である。
図3に示すように、フレーム210は、長方形状の外枠212および外枠212の対向する2辺にハシゴ状に掛け渡された3本の支柱214A、214B、214Cから構成されている。外枠212の一方の側面には切欠部216Aが、支柱214Aには切欠部216Bが、支柱214Bには切欠部216Cが、支柱214Cには切欠部216Dが、外枠212の他方の側面には切欠部216Eがそれぞれ形成されている。なお、フレーム210は一体的に形成しても良いが、単電池の配列方向の中心線に対して線対称の2部品を組み立てることによって形成しても良い。
フレーム210が密着して積層された場合には、切欠部216Aは冷媒導入口として機能し、切欠部216Eは冷媒排出口として機能する。また、切欠部216B、216C、216Dは冷媒通路として機能する。
冷媒導入口として機能する切欠部216Aの冷媒流通方向における断面積(開口面積)は、冷媒排出口として機能する切欠部216Eの冷媒流通方向における断面積よりも大きくなるように両切欠部216A、216Eの大きさを違えている。
冷媒通路として機能する切欠部216B、216C、216Dの冷媒流通方向における断面積は、冷媒流通方向上流側から下流側に向かうにしたがって冷媒の流速が増加するように、冷媒流通方向上流側から下流側に向けて小さくしている。つまり、切欠部216Bの断面積は切欠部216Cの断面積よりも大きくなるように、切欠部216Cの断面積は切欠部216Dの断面積よりも大きくなるように、それぞれの切欠部216B、216C、216Dの大きさを違えている。本実施の形態の場合、フレーム210の長手方向中央部においてすべての切欠部216A〜216Eを形成しており、それらの切欠部の断面積は、切欠部216Aの断面積が1番大きく、切欠部216B、216C、216D、216Eの順に断面積が小さくなるようにしてある。
単電池220A、220B、220C、220Dは、発電要素をラミネートフィルムで覆ったリチウムイオン電池であり、図に示すように発電要素の部分が突き出た台形形状を有している。各単電池220A、220B、220C、220Dは、図4に示すように、フレーム210の外枠212と各支柱214A、214B、214Cとの間で形成される空間に、台形形状の部分を下から差し込むようにして配置される。したがって、各単電池220A、220B、220C、220Dはフレーム210の外枠212と個々の支柱214A、214B、214Cによって平面的に保持されることになる。
なお、フレーム210の厚みは単電池214の厚みよりも若干厚く形成されている。これは、組電池100が形成されたときに、すべての単電池214が所定の面圧をもって加圧されるとともに、すべてのフレーム210も若干の変形をもって圧縮されるようにするためである。
上記では、冷媒通路を切欠部216B、216C、216Dによって形成しているが、さらに、図4に示すように、単電池220A、220B、220C、220Dの周縁部222A、222B、222C、222D(図示せず)が接触するフレーム210の外枠212と支柱214A、214B、214Cの接触面側に空気を流通させるための溝(図示せず)を設け、この溝を冷却通路として使用しても良い。本実施の形態では、フレーム210にこの溝を形成している。空気がこの溝を流通すれば、単電池220A、220B、220C、220Dの熱が周縁部222A、222B、222C、222Dからも放熱させることができる。
以上のようにして単電池220A、220B、220C、220Dを保持させたフレーム210を、図5および図6に示すように下から6枚密着させて積層する。積層すると、単電池同士およびフレーム同士は直接積層方向に密着し、フレーム210間には、冷媒導入口230から冷媒排出口250に至る間の、フレーム210と単電池220との隙間、フレーム210に形成した溝および切欠部216B〜216Dによって冷媒通路が形成される。
以上のようにして積層したものを、図1に示すように中間ヒートシンク310、320、330を介在させながら積層し、積層体の両面から挟むようにしてヒートシンク300と340を位置させてナット400A〜400Fでしっかりと固定して組電池100を形成する。この組電池100に図2の冷却装置500を取り付けて排気ファン850を作動させると、組電池100のフレーム210間では次のような空気の流れが生じる。
各フレーム210は積層方向に密着しているので、図5および図6に示してある冷媒導入口230のみから空気が入り込む。入り込んだ空気は、単電池220Aとフレーム210との隙間および単電池220Aの周縁部との接触位置に形成されているフレーム210の溝(図示せず)を通って支柱214Aの切欠部216Bに達する。次に、切欠部216Bから入り込んだ空気は、単電池220Bとフレーム210との隙間および単電池220Bの周縁部との接触位置に形成されているフレーム210の溝を通って支柱214Bの切欠部216Cに達する。そして、切欠部216Cから入り込んだ空気は、単電池220Cとフレーム210との隙間および単電池220Cの周縁部との接触位置に形成されているフレーム210の溝を通って支柱214Cの切欠部216Dに達する。最後に、切欠部216Dから入り込んだ空気は、単電池220Dとフレーム210との隙間および単電池220Dの周縁部との接触位置に形成されているフレーム210の溝を通って冷媒排出口250から排出される。したがって、単電池220A〜220Dはその側面部と周縁部の表面を流れる空気で直接冷却されることになる。
また、冷媒導入口230を形成する切欠部216A、冷媒通路を形成する切欠部216B〜216Dおよび冷媒排出口250を形成する切欠部216Eは、その断面積を冷媒導入口230から冷媒排出口250に向けて次第に小さくしてあるので、冷媒導入口230から冷媒排出口250に向けて空気の流速は大きくなる。このため、冷媒導入口230から入り込んだ空気は、フレーム210の内面と各単電池220の外周部との間の隙間に沿って流れ、各支柱214の中央部に集まって下流側に向けて流速を上げて冷媒排出口250から排出される。冷媒導入口230から入り込んだ空気の温度は下流に向かうにしたがって次第に上昇するが、冷媒排出口250に向かうにしたがって流速が上がっているので、冷却能力は上流側でも下流側でもほぼ同じになり、すべての単電池220A〜220Dが均一に冷却されることになる。
なお、本実施の形態では、フレーム210の積層方向における冷媒導入口230および冷媒排出口250の断面積はフレーム210の積層位置(上下方向の位置)によらず同一としたが、それらの断面積は、ヒートシンク300、340または中間ヒートシンク310、320、330から遠い位置にある単電池220の冷却効率を考慮して変化させるようにしても良い。たとえば、冷媒導入口230の面積はフレーム210の積層端(下側)から中間位置に向けて次第に増加させるとともに中間位置から他の積層端(上側)に向けて次第に減少させ、一方、冷媒排出口250の面積はフレーム210の積層端(下側)から中間位置に向けて次第に減少させるとともに中間位置から他の積層端(上側)に向けて次第に増加させるようにしても良い。このようにすれば、放熱しにくい位置(ヒートシンクから遠い位置)にある単電池220への風量と風速を、放熱しやすい位置(ヒートシンクから近い位置)にある単電池220への風量と風速よりも増加させることができるので、組電池100全体としての三次元的な温度分布を均一なものとすることができる。
なお、本実施の形態では冷媒として空気を例示して説明したが、これに限られず、要求される冷却能力に応じて、窒素などの不活性ガスや油などの液体を使用することもできる。
[実施の形態2]
図7から図9は、実施の形態2にかかるフレームの構成の説明に供する図である。
フレーム210は、実施の形態1と同様に、長方形状の外枠212および外枠212の対向する2辺にハシゴ状に掛け渡された3本の支柱214A、214B、214Cから形成されている。外枠212の一方の側面にはその両端に切欠部216A、216Aが、支柱214Aにはその両端に切欠部216B、216Bが、支柱214Bにはその両端に切欠部216C、216Cが、支柱214Cにはその両端に切欠部216D、216Dが、外枠212の他方の側面にはその両端に切欠部216E、216Eがそれぞれ形成されている。また、フレーム210には実施の形態1と同様の溝が形成してある。
フレーム210が密着して積層された場合には、切欠部216A、216Aは冷媒導入口230として機能し、切欠部216E、216Eは冷媒排出口250として機能する。また、切欠部216B、216B、216C、216C、216D、216Dは冷媒通路として機能する。
冷媒導入口230として機能する冷媒流通方向における切欠部216Aと216Aの個々の断面積、冷媒通路を構成する切欠部216Bと216B、216Cと216C、216Dと216D、また、冷媒排出口250として機能する切欠部216Eと216Eの個々の断面積も同一の断面積を有している。
本実施の形態の場合も、実施の形態1と同様に、フレーム210の長手方向両端において、切欠部216Aと216Aの断面積が1番大きく、下流側に向かう切欠部216Bと216B、216Cと216C、216Dと216D、216Eと216Eの順に断面積が小さくなるように、それぞれの切欠部の大きさを変えている。
単電池220A、220B、220C、220Dは、図8に示すように、フレーム210の外枠212と各支柱214A、214B、214Cとの間で形成される空間に、台形形状の部分を下から差し込むようにして配置される。
以上のようにして単電池220A、220B、220C、220Dを保持させたフレーム210を、図9に示すように下から6枚密着させて積層する。積層すると、単電池同士およびフレーム同士は直接積層方向に密着し、フレーム210間には、冷媒導入口230から冷媒排出口250に至る間の、フレーム210と単電池220との隙間、フレーム210に形成した溝および切欠部216B〜216Dによって冷媒通路が形成される。
以上のようにして積層したものを、図1に示すように中間ヒートシンク310、320、330を介在させながら積層し、積層体の両面から挟むようにしてヒートシンク300と340を位置させてナット400A〜400Fでしっかりと固定して組電池100を形成する。この組電池100に図2の冷却装置500を取り付けて排気ファン850を作動させると、組電池100のフレーム210間では次のような空気の流れが生じる。
各フレーム210は積層方向に密着しているので、図9に示してある冷媒導入口230のみから空気が入り込む。入り込んだ空気は、単電池220Aとフレーム210との隙間および単電池220Aの周縁部との接触位置に形成されているフレーム210の溝(図示せず)を通って支柱214Aの切欠部216Bと216Bに達する。次に、切欠部216Bと216Bから入り込んだ空気は、単電池220Bとフレーム210との隙間および単電池220Bの周縁部との接触位置に形成されているフレーム210の溝を通って支柱214Bの切欠部216Cと216Cに達する。そして、切欠部216Cと216Cから入り込んだ空気は、単電池220Cとフレーム210との隙間および単電池220Cの周縁部との接触位置に形成されているフレーム210の溝を通って支柱214Cの切欠部216Dと216Dに達する。最後に、切欠部216Dと216Dから入り込んだ空気は、単電池220Dとフレーム210との隙間および単電池220Dの周縁部との接触位置に形成されているフレーム210の溝を通って冷媒排出口250から排出される。したがって、単電池220A〜220Dはその側面部と周縁部の表面を流れる空気で直接冷却されることになる。
冷媒導入口230を形成する切欠部216Aと216A、冷媒通路を形成する切欠部216B〜216Dおよび冷媒排出口250を形成する切欠部216Eと216Eは、その断面積が冷媒導入口230から冷媒排出口250に向けて次第に小さくしてあるので、冷媒導入口230から冷媒排出口250に向けて空気の流速が大きくなる。このため、冷媒導入口230から入り込んだ空気は、フレーム210の内面と各単電池220の外周部との間の隙間に沿って流れ、各支柱214を通過する際に下流側に向けて流速を上げて冷媒排出口250から排出される。冷媒導入口230から入り込んだ空気の温度は下流に向かうにしたがって次第に上昇するが、冷媒排出口250に向かうにしたがって流速が上がっているので、冷却能力は上流側でも下流側でもほぼ同じになり、すべての単電池220A〜220Dが均一に冷却されることになる。
[実施の形態3]
図10から図12は、実施の形態3にかかるフレームの構成の説明に供する図である。
図10に示すように、フレーム210は、実施の形態1と同様に、長方形状の外枠212および外枠212の対向する2辺にハシゴ状に掛け渡された3本の支柱214A、214B、214Cから形成されている。外枠212の前面側には、支柱214A、214B、214Cに沿って切欠部216A〜216Hが形成され、その背面側には、切欠部216A〜216Hの対向位置に切欠部216I〜216Pが形成されている。また、フレーム210には実施の形態1と同様の溝が形成してある。
フレーム210が密着して積層された場合には、切欠部216A〜216Hは冷媒導入口230として機能し、切欠部216I〜216Pは冷媒排出口250として機能する。冷媒流通方向におけるすべての切欠部216A〜216Pの断面積は同一となっている。
単電池220A、220B、220C、220Dは、図11に示すように、フレーム210の外枠212と各支柱214A、214B、214Cとの間で形成される空間に、台形形状の部分を下から差し込むようにして配置される。
以上のようにして単電池220A、220B、220C、220Dを保持させたフレーム210を、図12に示すように下から6枚密着させて積層する。積層すると、単電池同士およびフレーム同士は直接積層方向に密着し、フレーム210間には、冷媒導入口230から冷媒排出口250に至る間の、フレーム210と単電池220との隙間、フレーム210に形成した溝及によって冷媒通路が形成される。
以上のようにして積層したものを、図1に示すように中間ヒートシンク310、320、330を介在させながら積層し、積層体の両面から挟むようにしてヒートシンク300と340を位置させてナット400A〜400Fでしっかりと固定して組電池100を形成する。この組電池100に図2の冷却装置500を取り付けて排気ファン850を作動させると、組電池100のフレーム210間では次のような空気の流れが生じる。
なお、本実施の形態の場合、冷却装置500の外装ケース600における組電池100の配置方向は実施の形態1および2とは90度異なる。実施の形態1および2の組電池100では空気を組電池100の長手方向(図の横方向)に流通させるのに対して、本実施の形態では空気を組電池100の短手方向(図の縦方向)に流通させる必要があるからである。
各フレーム210は積層方向に密着しているので、図12に示してある冷媒導入口230のみから空気が入り込む。入り込んだ空気は、各単電池220A〜220Dとフレーム210との隙間および各単電池220A〜220Dの周縁部との接触位置に形成されているフレーム210の溝(図示せず)を通って並列的に流れ冷媒排出口250から排出される。したがって、単電池220A〜220Dは主に支柱に沿うその側面部と周縁部の表面を流れる空気で直接冷却されることになる。
本実施の形態では、冷媒導入口230から入り込んだ空気の流速は同一である。各単電池220A〜220Dに流れ込む空気の温度や量は同一であるので、すべての単電池220A〜220Dがより均一に冷却される。
なお、本実施の形態においても、実施の形態1および2と同様に、冷媒導入口230の断面積を冷媒排出口250より大きくしても良い。
[実施の形態4]
図13から図15は、実施の形態4にかかるフレームの構成の説明に供する図である。
図13に示すように、フレーム210は、長方形状の外枠212および外枠212の対向する2辺にハシゴ状に掛け渡された3本の支柱214A、214B、214Cから形成されている。外枠212の一方の側面には切欠部216Aが、支柱214Aには切欠部216Bが、支柱214Bには切欠部216Cが、支柱214Cには切欠部216Dが、外枠212の他方の側面には切欠部216Eがそれぞれ形成されている。実施の形態1の場合には切欠部216A〜216Eがフレーム210の長手方向中央部に形成されているが、本実施の形態の場合には、切欠部216A〜216Eがフレーム210の対角線に沿って中央部からシフトされて配置されている。また、フレーム210には実施の形態1と同様の溝が形成してある。
フレーム210が密着して積層された場合には、切欠部216Aは冷媒導入口230として機能し、切欠部216Eは冷媒排出口250として機能する。また、切欠部216B、216C、216Dは冷媒通路として機能する。
冷媒導入口230として機能する切欠部216Aの冷媒流通方向における断面積(開口面積)は、冷媒排出口250として機能する切欠部216Eの冷媒流通方向における断面積よりも大きくなるように両切欠部216A、216Eの大きさを違えている。
冷媒通路として機能する切欠部216B、216C、216Dの冷媒流通方向における断面積は、冷媒流通方向上流側から下流側に向かうにしたがって冷媒の流速が増加するように、冷媒流通方向上流側から下流側に向けて小さくしている。
各単電池220A、220B、220C、220Dは、図14に示すように、フレーム210の外枠212と各支柱214A、214B、214Cとの間で形成される空間に、台形形状の部分を下から差し込むようにして配置される。
以上のようにして単電池220A、220B、220C、220Dを保持させたフレーム210を、図15に示すように下から6枚密着させて積層する。積層すると、単電池同士およびフレーム同士は直接積層方向に密着し、フレーム210間には、冷媒導入口230から冷媒排出口250に至る間の、フレーム210と単電池220との隙間、フレーム210に形成した溝および切欠部216B〜216Dによって冷媒通路が形成される。
以上のようにして積層したものを、図1に示すように中間ヒートシンク310、320、330を介在させながら積層し、積層体の両面から挟むようにしてヒートシンク300と340を位置させてナット400A〜400Fでしっかりと固定して組電池100を形成する。この組電池100に図2の冷却装置500を取り付けて排気ファン850を作動させると、組電池100のフレーム210間では次のような空気の流れが生じる。
各フレーム210は積層方向に密着しているので、図15に示してある冷媒導入口230のみから空気が入り込む。入り込んだ空気は、単電池220Aとフレーム210との隙間および単電池220Aの周縁部との接触位置に形成されているフレーム210の溝(図示せず)を通って支柱214Aの切欠部216Bに達する。次に、切欠部216Bから入り込んだ空気は、単電池220Bとフレーム210との隙間および単電池220Bの周縁部との接触位置に形成されているフレーム210の溝を通って支柱214Bの切欠部216Cに達する。そして、切欠部216Cから入り込んだ空気は、単電池220Cとフレーム210との隙間および単電池220Cの周縁部との接触位置に形成されているフレーム210の溝を通って支柱214Cの切欠部216Dに達する。最後に、切欠部216Dから入り込んだ空気は、単電池220Dとフレーム210との隙間および単電池220Dの周縁部との接触位置に形成されているフレーム210の溝を通って冷媒排出口250から排出される。したがって、単電池220A〜220Dはその側面部と周縁部の表面を流れる空気で直接冷却されることになる。
また、冷媒導入口230を形成する切欠部216A、冷媒通路を形成する切欠部216B〜216Dおよび冷媒排出口250を形成する切欠部216Eは、その断面積を冷媒導入口230から冷媒排出口250に向けて次第に小さくしてあるので、冷媒導入口230から冷媒排出口250に向けて空気の流速は大きくなる。
このため、冷媒導入口230から入り込んだ空気は、フレーム210の内面と各単電池220の外周部との間の隙間に沿って流れ、次第に下流側に向けて流速を上げて冷媒排出口250から排出される。本実施の形態の場合、空気は冷媒導入口230から冷媒排出口250に向けて斜めに横切るようにして流れるので、各単電池220の外周部の4辺に満遍なく当たることになり、より冷却効率が高まる。なお、冷媒導入口230から入り込んだ空気の温度は下流に向かうにしたがって次第に上昇するが、冷媒排出口250に向かうにしたがって流速が上がっているので、冷却能力は上流側でも下流側でもほぼ同じになり、すべての単電池220A〜220Dが均一に冷却されることになる。
[上記実施の形態の評価]
図16A〜図16Dは、組電池100内を流通する空気の流通形態を示す図であり、図17A、図17Bは、組電池100を構成する単電池の位置と風速および位置と温度上昇との関係を示したグラフである。
図16Aに示した空気の流通形態は実施の形態1の流通形態と同一である。すなわち、冷媒導入口230から入り込んだ空気は、単電池220Aの外周部に沿って流れ、中央部に集まって流速を上げ、単電池220B〜220Dに対して同様なことを繰り返して冷媒排出口250から排出される。
図16Bに示した空気の流通形態は実施の形態2の流通形態と同一である。すなわち、冷媒導入口230から入り込んだ空気は、単電池220Aの主に2辺の外周部に沿って流れ、隣の単電池に移る際に流速を上げ、単電池220B〜220Dに対して同様なことを繰り返して冷媒排出口250から排出される。
図16Cに示した空気の流通形態は実施の形態3の流通形態と同一である。すなわち、冷媒導入口230から入り込んだ空気は、各単電池220A〜220Dの主に2辺の外周部に沿って並列的に流れ、冷媒排出口250から排出される。
図16Dに示した空気の流通形態は実施の形態4の流通形態と同一である。すなわち、空気を組電池100の対角線方向に向けて実施の形態1と同様な流通形態で流したものである。
図16A〜図16Dの流通形態で空気を流したときの単電池の位置と風速との関係を実験によって求め、グラフで表すと図17Aに示すようなものとなる。また、図16A〜図16Dの流通形態で空気を流したときの単電池の位置と温度上昇との関係を実験によって求め、グラフで表すと図17Bに示すようなものとなる。なお、これらのグラフにおいて従来構造の組電池は、図1に示した組電池100においてヒートシンク300、340と中間ヒートシンク310、320、330しか有していない構造の組電池を指している。
これらのグラフを見ると、いずれの流通形態の場合も従来構造のものに比較して冷媒導入口230から冷媒排出口250に向けて流速が増加し、また、単電池の温度上昇も抑えられていることがわかる。
単電池の温度ばらつきが最も少ないのは実施の形態3の流通形態の場合である。実施の形態3の次に単電池の温度ばらつきが少ないのは実施の形態4の場合である。
実施の形態3の場合、各単電池には同一の風量が供給されるが、冷媒導入口数が多いので、消費電力の大きい排気ファンを用いる必要がある。ところが、実施の形態4の場合には、たとえば、1.9m/minの風量を与えた場合、単電池220Aの側面近傍では2.0m/S前後の風速であるが単電池220Dの側面近傍では12.0m/S前後の風速が得られる。また、初期冷却風温度を35℃とした場合、単電池220Aの温度は38℃前後に、単電池220Dの温度は42℃前後になる。したがって、あまり消費電力を上げずに小型の組電池を製造するには実施の形態3よりも実施の形態4の方が有利であるといえる。
なお、従来の組電池100の場合、実施の形態4の場合と同様に、1.9m/minの風量を与えてもヒートシンクに流れる風量は場所によらず同一であり、初期冷却風温度を35℃とした場合、単電池220Aの温度は38℃前後であったとしても、単電池220Dの温度は48℃前後となってしまう。
以上のグラフを見れば、本発明が組電池100の三次元的な温度分布の不均衡の改善にいかに寄与するものであるかがわかる。
[実施の形態5]
図18から図20は、実施の形態4にかかるフレームおよびヒートシンクの構成の説明に供する図である。
図18に示すように、フレーム210は、長方形状の外枠212および外枠212の対向する2辺にハシゴ状に掛け渡された3本の支柱214A、214B、214Cから形成されている。外枠212の一方の側面には切欠部216Aが、支柱214Aには切欠部216Bが、支柱214Bには切欠部216Cが、支柱214Cには切欠部216Dが、外枠212の他方の側面には切欠部216Eがそれぞれ形成されている。本実施の形態の場合、冷媒流通方向におけるすべての切欠部216A〜216Eの断面積は同一となっている。
一方、フレーム210に積層される中間ヒートシンク330には、フレーム210の各支柱214A〜216Cに設けられた切欠部216B〜216Dの対応位置に突出部332A〜332Cが設けられている。図19Aに示すように、突出部332Aの長さは突出部332Bの長さよりも短く、突出部332Bの長さは突出部332Cの長さよりも短くなっている。つまり、各突出部332の長さは、空気の流通方向上流側から下流側に向けて次第に長くしてある。
また、突出部332A〜332Cは、図18および図19Bに示されているようなコ字型のスリット332A〜332Cを有している。図19Bに示すように、スリット332Aとスリット332Aの幅、スリット332Bとスリット332Bの幅、スリット332Cとスリット332Cの幅は同一であるが、スリット332Aとスリット332Aの幅はスリット332Bとスリット332Bの幅よりも大きく、スリット332Bとスリット332Bの幅はスリット332Cとスリット332Cの幅よりも大きくなっている。つまり、各スリット332の幅は、空気の流通方向上流側から下流側に向けて次第に狭くしてある。
各単電池220A、220B、220C、220Dは、図18に示すように、フレーム210の外枠212と各支柱214A、214B、214Cとの間で形成される空間に、台形形状の部分を下から差し込むようにして配置される。
フレーム210に中間ヒートシンク330を上から被せて密着させると、切欠部216Aは冷媒導入口230として機能し、切欠部216Eは冷媒排出口250として機能する。また、切欠部216B、216C、216D、突出部332A、332B、332Cおよび各スリット332A〜332Cは冷媒通路として機能する。
以上のようにして単電池220A、220B、220C、220Dを保持させたフレーム210を、図20に示すように下から6枚密着させて積層し、さらにその積層方向の両面側からシートシンク340と中間ヒートシンク330で挟む。このようにしてヒートシンク330、340とフレーム210とを積層すると、積層方向両端部に位置する単電池220はヒートシンク330と340に直接密着し、その他の位置の単電池220は単電池同士で直接密着し、積層方向両端部に位置するフレーム210はヒートシンク330と340に密着し、その他の位置のフレーム210はフレーム同士で密着する。
なお、ヒートシンク330と340に密着しない中間位置のフレームは、上記実施の形態1〜4のいずれかの形態の切欠部を形成したあるものとすると、フレーム210間には、冷媒導入口230から冷媒排出口250に至る間の、フレーム210と単電池220との隙間、フレーム210に形成した溝および切欠部216B〜216Dによって冷媒通路が形成される。また、フレーム210とヒートシンク330、340との間には、冷媒導入口230から冷媒排出口250に至る間の、フレーム210、ヒートシンク330、340および単電池220との隙間、フレーム210に形成した切欠部216B〜216Dおよびヒートシンク330と340に形成した突出部332A〜332Cならびにそれらの突出部332A〜332Cが有するスリット332A〜332Cによって冷媒通路が形成される。
以上のようにして積層したものを、図1に示すように積層し、積層体の両面から挟むようにしてヒートシンク300と340を位置させてナット400A〜400Fでしっかりと固定して組電池100を形成する。この組電池100に図2の冷却装置500を取り付けて排気ファン850を作動させると、組電池100のフレーム210間では次のような空気の流れが生じる。
なお、フレーム210間における空気の流通形態は上記の実施の形態1〜4で説明した通りであるので、ここでの説明は省略する。以下ではヒートシンク330、340とフレーム210との間の空気の流通形態について説明する。
ヒートシンク330、340とフレーム210は積層方向に密着しているので、図18に示してある冷媒導入口230のみから空気が入り込む。入り込んだ空気は、単電池220A、フレーム210および中間ヒートシンク330の間の隙間を通って支柱214Aの切欠部216Bに達する。切欠部216Bには図19A、19Bに示すようにヒートシンク330の突出部332Aが入り込み、さらにその突出部332Aにはスリット332A、332Aが形成されているので、空気は切欠部216Bと突出部332Aおよびスリット332A、332Aで形成される隙間を介して流通する。次に、切欠部216Bから入り込んだ空気は、単電池220B、フレーム210および中間ヒートシンク330の間の隙間を通って支柱214Bの切欠部216Cに達する。切欠部216Cと突出部332Bおよびスリット332B、332Bで形成される隙間を介して切欠部216Cから入り込んだ空気は、単電池220C、フレーム210および中間ヒートシンク330の間の隙間を通って支柱214Cの切欠部216Dに達する。最後に、切欠部216Dと突出部332Cおよびスリット332C、332Cで形成される隙間を介して切欠部216Dから入り込んだ空気は、単電池220D、フレーム210および中間ヒートシンク330の間の隙間を通って冷媒排出口250から排出される。したがって、単電池220A〜220Dはその側面部と周縁部の表面を流れる空気で直接冷却され、また、中間ヒートシンク330を介して間接的に冷却されることになる。
本実施の形態では、切欠部216B〜Dと突出部332A〜Cおよびスリット332A〜332Cで形成される隙間の面積の大きさを上流側から下流側に向けて小さくしている。したがって、空気の流速は単電池220Aから220Dに向けて大きくなる。
このため、冷媒導入口230から入り込んだ空気は、フレーム210および中間ヒートシンク330の内面と各単電池220の外周部との間の隙間に沿って流れ、各支柱214の中央部に集まって下流側に向けて流速を上げて冷媒排出口250から排出される。冷媒導入口230から入り込んだ空気の温度は下流に向かうにしたがって次第に上昇するが、冷媒排出口250に向かうにしたがって流速が上がっているので、冷却能力は上流側でも下流側でもほぼ同じになり、すべての単電池220A〜220Dが均一に冷却されることになる。
なお、本実施の形態では、中間ヒートシンク330に突出部332を形成する場合について述べたが、ヒートシンク300、340に形成しても良い。
また、フレーム210の支柱214に形成した切欠部216の大きさを同一とし、中間ヒートシンク330に形成した突出部332およびスリットの大きさを変えることによって、空気の流速を変えるようにしたが、これとは逆に、中間ヒートシンク330に形成する突出部332およびスリットの大きさを同一とし、フレーム210の支柱214に形成する切欠部216の大きさを変えることによって、空気の流速を変えるようにしても良い。
内部に冷媒通路が形成された放熱効率の良好な組電池を提供することができ、自動車などの動力用電池の分野で応用可能である。
本発明にかかる組電池の外観を示す斜視図である。 図1に示した組電池を冷却する冷却装置の外観図である。 実施の形態1におけるフレームの構成の説明に供する図である。 実施の形態1におけるフレームの構成の説明に供する図である。 実施の形態1におけるフレームの構成の説明に供する図である。 実施の形態1におけるフレームの構成の説明に供する図である。 実施の形態2におけるフレームの構成の説明に供する図である。 実施の形態2におけるフレームの構成の説明に供する図である。 実施の形態2におけるフレームの構成の説明に供する図である。 実施の形態3におけるフレームの構成の説明に供する図である。 実施の形態3におけるフレームの構成の説明に供する図である。 実施の形態3におけるフレームの構成の説明に供する図である。 実施の形態4におけるフレームの構成の説明に供する図である。 実施の形態4におけるフレームの構成の説明に供する図である。 実施の形態4におけるフレームの構成の説明に供する図である。 組電池内を流通する空気の流通形態を示す図である。 組電池内を流通する空気の流通形態を示す図である。 組電池内を流通する空気の流通形態を示す図である。 組電池内を流通する空気の流通形態を示す図である。 組電池を構成する単電池の位置と風速との関係を示したグラフである。 組電池を構成する単電池の位置と温度上昇との関係を示したグラフである。 実施の形態5におけるフレームとヒートシンクの構成の説明に供する図である。 実施の形態5におけるフレームとヒートシンクの構成の説明に供する図である。 実施の形態5におけるフレームとヒートシンクの構成の説明に供する図である。 実施の形態5におけるフレームとヒートシンクの構成の説明に供する図である。
符号の説明
100 組電池、
200 電池ユニット、
210 フレーム、
212 外枠、
214A〜214C 支柱、
216A〜216E 切欠部、
220A〜220D 単電池、
222A〜222D 周縁部、
230 冷媒導入口、
250 冷媒排出口、
300、340 ヒートシンク、
310、320、330 中間ヒートシンク、
300A、310A、320A、330A、340A 冷媒流通口、
332A〜332C 突出部、
332A〜332C スリット、
400A〜400F ナット、
500 冷却装置、
600 外装ケース、
700 冷媒導入ダクト、
800 冷媒排出ダクト、
850 排気ファン。

Claims (14)

  1. 複数の扁平型単電池を、当該扁平型電池の厚み方向をフレームの厚み方向と等しくして保持しているフレームを当該フレームの厚み方向に複数枚密着させて積層することによって構成された組電池であって、
    前記フレームには当該組電池内に冷媒を導入するための冷媒導入口と前記組電池内で流通させた冷媒を排出するための冷媒排出口とが形成されていることを特徴とする組電池。
  2. 前記組電池内には、前記冷媒導入口から導入した冷媒を前記扁平型単電池に接触させて前記冷媒排出口から排出させるための冷媒通路が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の組電池。
  3. 前記組電池には、前記扁平型単電池を冷却するためのヒートシンクが、前記フレームの積層方向両端面に設けられているか、または、前記フレームが一定数積層されるごとに前記フレーム間に介在されていることを特徴とする請求項1または2に記載の組電池。
  4. 冷媒流通方向における前記冷媒導入口の断面積は、前記冷媒排出口の断面積よりも大きいことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の組電池。
  5. 当該冷媒流通方向における前記冷媒導入口または冷媒排出口の断面積は、前記フレームの積層位置によって異なっていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の組電池。
  6. 前記冷媒通路は、前記冷媒流通方向上流側から下流側に向かうにしたがって前記冷媒の流速が増加するように形成されていることを特徴とする請求項2または3に記載の組電池。
  7. 前記フレームは、外枠およびハシゴ状の複数の支柱を有し、個々の扁平型単電池当該外枠と個々の支柱によって保持されることによって、当該フレームの幅方向に平面的に配列された複数の扁平型電池を保持していることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の組電池。
  8. 前記フレームは、前記扁平型単電池の配列方向の中心線に対して線対称の2部品を組み立てることによって形成されることを特徴とする請求項7に記載の組電池。
  9. 前記冷媒導入口は、前記フレームの外枠の一方の側面に切欠部を設けることによって、前記冷媒通路は、前記フレームの支柱に切欠部を設けることによって、前記冷媒排出口は、前記フレームの他方の側面に切欠部を設けることによってそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項7に記載の組電池。
  10. 前記冷媒通路は、さらに、前記扁平型単電池の周縁部が接触する前記フレームの外枠と支柱の接触面に溝を設けることによって形成されていることを特徴とする請求項9に記載の組電池。
  11. 前記冷媒通路を形成する前記冷媒流通方向における切欠部の断面積は、前記冷媒流通方向上流側から下流側に向けて小さくなっていることを特徴とする請求項9に記載の組電池。
  12. 前記冷媒通路は、前記フレームの支柱に設けられた切欠部と前記ヒートシンクの当該切欠部に対応する位置に設けられた突出部との隙間によって形成されていることを特徴とする請求項9に記載の組電池。
  13. 前記冷媒通路を形成する前記冷媒流通方向における前記フレームの切欠部と前記ヒートシンクの突出部との隙間の面積は、前記冷媒流通方向上流側から下流側に向けて小さくなっていることを特徴とする請求項12に記載の組電池。
  14. 前記扁平型単電池は、ラミネートフィルムで覆われたリチウムイオン電池であることを特徴とする請求項1から13のいずれかに記載の組電池。
JP2004107131A 2004-03-31 2004-03-31 組電池 Expired - Lifetime JP4062273B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004107131A JP4062273B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 組電池
US11/083,316 US7666543B2 (en) 2004-03-31 2005-03-18 Battery
EP20050006457 EP1583170B1 (en) 2004-03-31 2005-03-23 Battery
CNB2005100595910A CN100337345C (zh) 2004-03-31 2005-03-30 蓄电池
KR1020050026543A KR100728418B1 (ko) 2004-03-31 2005-03-30 배터리

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004107131A JP4062273B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005294023A JP2005294023A (ja) 2005-10-20
JP4062273B2 true JP4062273B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=34880094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004107131A Expired - Lifetime JP4062273B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 組電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7666543B2 (ja)
EP (1) EP1583170B1 (ja)
JP (1) JP4062273B2 (ja)
KR (1) KR100728418B1 (ja)
CN (1) CN100337345C (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4062273B2 (ja) * 2004-03-31 2008-03-19 日産自動車株式会社 組電池
EP1744383B1 (en) * 2004-03-31 2014-05-07 NEC Corporation Electrical device with film covering and frame member
KR100870846B1 (ko) * 2005-01-04 2008-11-27 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 필름 외장 전기 디바이스용 케이스 및 필름 외장 전기디바이스 집합체
JP5010467B2 (ja) 2005-03-17 2012-08-29 日本電気株式会社 フィルム外装電気デバイスおよびその製造方法
KR20060102853A (ko) * 2005-03-25 2006-09-28 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
KR20060102852A (ko) * 2005-03-25 2006-09-28 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
WO2006135008A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Nec Lamilion Energy, Ltd. 電気デバイス集合体およびフィルム外装電気デバイス構造体
US8147997B2 (en) * 2005-10-14 2012-04-03 Nec Corporation Film-covered electrical device packaging system
DE112006002369A5 (de) * 2005-12-12 2008-06-05 Temic Automotive Electric Motors Gmbh Batteriehalter
WO2007077666A1 (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Nec Corporation 電界効果トランジスタ、ならびに、該電界効果トランジスタの作製に供される多層エピタキシャル膜
KR101212369B1 (ko) * 2006-01-05 2012-12-13 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 2차 전지 시스템의 냉각구조
US20080020272A1 (en) * 2006-07-24 2008-01-24 Paul Leslie Kemper Device and method for producing layered battery cells
US20080299448A1 (en) * 2006-11-20 2008-12-04 Derrick Scott Buck Battery unit with temperature control device
KR100792948B1 (ko) * 2006-12-12 2008-01-08 현대자동차주식회사 전기자동차용 배터리 셀 조립체
KR100874055B1 (ko) 2007-01-25 2008-12-12 삼성에스디아이 주식회사 단위 전지간 인터커넥터 및 이를 구비한 직렬 전지
DE102007007986A1 (de) * 2007-02-17 2008-09-04 Temic Automotive Electric Motors Gmbh Befestigung von Energiespeicherzellen in einem Gehäuse
JP4513815B2 (ja) 2007-02-20 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
KR100887796B1 (ko) * 2007-02-26 2009-03-09 현대자동차주식회사 배터리 모듈의 보관장치
CN101647135B (zh) * 2007-03-05 2012-07-11 Temic汽车电机有限公司 组装和保持蓄能电池的装置
JP5279226B2 (ja) * 2007-09-27 2013-09-04 株式会社東芝 組電池
KR100949333B1 (ko) 2007-11-12 2010-03-26 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
KR100949334B1 (ko) * 2007-11-12 2010-03-26 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
KR100949335B1 (ko) 2007-11-12 2010-03-26 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
US20090176148A1 (en) * 2008-01-04 2009-07-09 3M Innovative Properties Company Thermal management of electrochemical cells
JP4787279B2 (ja) * 2008-01-31 2011-10-05 三菱自動車工業株式会社 電池モジュールケース及び電池モジュールケースの使用方法
TW200937704A (en) * 2008-02-26 2009-09-01 Anor Prec Ceramic Ind Co Ltd Ceramic plate capable of increasing working area
US8845762B2 (en) * 2008-04-09 2014-09-30 GM Global Technology Operations LLC Batteries and components thereof and methods of making and assembling the same
US20100025125A1 (en) * 2008-08-01 2010-02-04 Daimler Ag Method and Apparatus for the Operation of a Vehicle
KR100989119B1 (ko) 2008-10-08 2010-10-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 전지 모듈
KR101015138B1 (ko) * 2008-12-08 2011-02-16 이정용 배터리 스택 어셈블리
US9184425B2 (en) 2009-01-13 2015-11-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
EP2485320A4 (en) * 2009-09-30 2014-05-07 Hitachi Ltd ELECTRICITY STORAGE MODULE
KR101205181B1 (ko) * 2010-05-18 2012-11-27 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 냉각부재와 이를 포함하는 전지모듈
KR20130044309A (ko) * 2010-07-30 2013-05-02 파나소닉 주식회사 전지 모듈
KR101001982B1 (ko) 2010-09-17 2010-12-16 이정용 배터리 스택 어셈블리
KR101177887B1 (ko) 2010-11-22 2012-08-29 주식회사 한국쿨러 히트 싱크를 이용한 전기 차량용 전지셀 모듈
CN103260924B (zh) 2010-12-07 2016-11-09 艾里逊变速箱公司 用于混合动力电动车的能量存储***
AT511669B1 (de) * 2011-06-30 2015-06-15 Avl List Gmbh Wiederaufladbare elektrische batterie
TWI420725B (zh) 2011-07-18 2013-12-21 Delta Electronics Inc 電池裝置及電池裝置模組
FI20116054L (fi) * 2011-10-26 2013-04-27 John Deere Forestry Oy Menetelmä energiansyötön järjestämiseksi ja energiansyöttölaite
JP5965615B2 (ja) * 2011-11-14 2016-08-10 Udトラックス株式会社 蓄電装置
US9863302B2 (en) * 2011-12-09 2018-01-09 Mitsubishi Electric Corporation Cooling device for under-floor device for vehicle
JP5692539B2 (ja) * 2012-09-18 2015-04-01 株式会社豊田自動織機 産業車両
US9537185B2 (en) 2012-12-28 2017-01-03 Johnson Controls Technology Company Welding techniques for polymerized lithium ion battery cells and modules
DE102014207403A1 (de) * 2014-04-17 2015-10-22 Robert Bosch Gmbh Batterieeinheit mit einer Aufnahmeeinrichtung und einer Mehrzahl von elektrochemischen Zellen sowie Batteriemodul mit einer Mehrzahl von solchen Batterieeinheiten
US9559393B2 (en) 2014-09-30 2017-01-31 Johnson Controls Technology Company Battery module thermal management fluid guide assembly
KR102061745B1 (ko) * 2016-04-25 2020-01-02 주식회사 엘지화학 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
US10594004B2 (en) * 2016-12-12 2020-03-17 Lg Chem, Ltd. Battery pack
KR20180091600A (ko) * 2017-02-07 2018-08-16 에스케이이노베이션 주식회사 직접냉각 배터리 팩
JP6856423B2 (ja) 2017-03-29 2021-04-07 ビークルエナジージャパン株式会社 電池パック
KR102378539B1 (ko) * 2017-12-06 2022-03-23 주식회사 엘지에너지솔루션 셀 에지 직접 냉각 방식의 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
WO2019234833A1 (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 株式会社 東芝 二次電池及び電池パック
KR102425695B1 (ko) * 2019-01-31 2022-07-28 삼성에스디아이 주식회사 전지 팩
KR102467534B1 (ko) * 2020-03-30 2022-11-15 중앙대학교 산학협력단 최적의 합성면압 가진을 통한 전기화학적 배터리 수명 관리 시스템 및 방법
CN112382803B (zh) * 2020-11-11 2022-05-31 合肥华宇智航动力能源有限公司 一种动力电池包***

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5879831A (en) * 1993-10-25 1999-03-09 Ovonic Battery Company, Inc. Mechanical and thermal improvements in metal hydride batteries, battery modules and battery packs
US20020028375A1 (en) * 1995-11-22 2002-03-07 Nobuyasu Morishita Battery system
JP3355958B2 (ja) 1996-09-30 2002-12-09 松下電器産業株式会社 組電池の冷却方法
JP3830243B2 (ja) * 1997-10-06 2006-10-04 トヨタ自動車株式会社 電池電源装置
US6455186B1 (en) * 1998-03-05 2002-09-24 Black & Decker Inc. Battery cooling system
JP4837155B2 (ja) 1998-11-27 2011-12-14 パナソニック株式会社 蓄電池
JP3799463B2 (ja) 1998-12-28 2006-07-19 大阪瓦斯株式会社 電池モジュール
US6576365B1 (en) * 1999-12-06 2003-06-10 E.C.R. - Electro Chemical Research Ltd. Ultra-thin electrochemical energy storage devices
JP4965012B2 (ja) * 1999-12-15 2012-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両用電池パック
JP2001196103A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池の冷却構造
US6479185B1 (en) * 2000-04-04 2002-11-12 Moltech Power Systems, Inc. Extended life battery pack with active cooling
JP3850688B2 (ja) * 2001-07-19 2006-11-29 松下電器産業株式会社 角形電池及び組電池の冷却装置
JP2003151520A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Tocad Energy Co Ltd 電池パック
JP3649213B2 (ja) * 2002-07-30 2005-05-18 日産自動車株式会社 モジュール電池
JP3594023B2 (ja) * 2002-07-30 2004-11-24 日産自動車株式会社 電池モジュール
JP3972885B2 (ja) * 2003-10-10 2007-09-05 日産自動車株式会社 組電池
JP3972884B2 (ja) * 2003-10-10 2007-09-05 日産自動車株式会社 組電池
JP4543710B2 (ja) * 2004-03-11 2010-09-15 日産自動車株式会社 組電池
JP4062273B2 (ja) * 2004-03-31 2008-03-19 日産自動車株式会社 組電池

Also Published As

Publication number Publication date
US7666543B2 (en) 2010-02-23
CN1677712A (zh) 2005-10-05
CN100337345C (zh) 2007-09-12
EP1583170B1 (en) 2012-06-27
KR20060045008A (ko) 2006-05-16
EP1583170A3 (en) 2006-07-26
US20050231158A1 (en) 2005-10-20
EP1583170A2 (en) 2005-10-05
JP2005294023A (ja) 2005-10-20
KR100728418B1 (ko) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4062273B2 (ja) 組電池
EP1753068B1 (en) Battery module
KR100696669B1 (ko) 이차 전지 모듈
JP4646867B2 (ja) 電池モジュール
US7795845B2 (en) Rechargeable battery module having a cooling mechanism
KR100684766B1 (ko) 이차 전지 모듈
KR102142669B1 (ko) 가이드 베인을 구비한 공냉식 배터리 모듈
EP1701404B1 (en) Battery module
JP5255817B2 (ja) 電池モジュール
JP5307250B2 (ja) 冷却手段を有するバッテリーモジュール、及びそれを含む(中型または大型)バッテリーパック
JP4961876B2 (ja) 電池冷却構造
JP5526289B2 (ja) 新規な構造の電池パック
JP4787006B2 (ja) 二次電池モジュール
US20060115720A1 (en) Battery module
EP2086035B1 (en) Battery module case
JP2006128123A (ja) 電池モジュール及び電池モジュール用冷却装置
KR102058688B1 (ko) 간접 냉각 방식의 배터리 모듈
KR20120099063A (ko) 전지 팩
JP2013077432A (ja) 電池モジュール
WO2012147126A1 (ja) 電源装置
JP2007200778A (ja) 2次電池の冷却構造
KR20130080144A (ko) 배터리 모듈
JP5285489B2 (ja) 組電池装置
JP2009117264A (ja) 電池モジュール
KR101256063B1 (ko) 전지 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4062273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250