JP3355958B2 - 組電池の冷却方法 - Google Patents

組電池の冷却方法

Info

Publication number
JP3355958B2
JP3355958B2 JP25849296A JP25849296A JP3355958B2 JP 3355958 B2 JP3355958 B2 JP 3355958B2 JP 25849296 A JP25849296 A JP 25849296A JP 25849296 A JP25849296 A JP 25849296A JP 3355958 B2 JP3355958 B2 JP 3355958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
pole
unit
batteries
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25849296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10106637A (ja
Inventor
展安 森下
健治 佐藤
浩 井上
宗久 生駒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP25849296A priority Critical patent/JP3355958B2/ja
Priority to TW086114147A priority patent/TW344150B/zh
Priority to KR1019970050096A priority patent/KR100330607B1/ko
Priority to EP19970307676 priority patent/EP0834952A3/en
Priority to CA 2217107 priority patent/CA2217107A1/en
Publication of JPH10106637A publication Critical patent/JPH10106637A/ja
Priority to US09/921,630 priority patent/US20020028375A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3355958B2 publication Critical patent/JP3355958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6553Terminals or leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6566Means within the gas flow to guide the flow around one or more cells, e.g. manifolds, baffles or other barriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、蓄電池を組み合わせた
組電池の冷却方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】密閉形アルカリ蓄電池は、ニカド電池お
よびニッケル・水素蓄電池で代表され、エネルギー密度
が高く、信頼性に優れていることからポータブル機器
(ビデオカメラ、ラップトップコンピュータ、携帯電話
等)の電源として数多く使用されている。これらの単電
池は、ケースが金属製で、形状が円筒または角型で、容
量は0.5〜3Ah程度で、小型の密閉形アルカリ蓄電
池である。実使用においては、数個から十数個の単電池
を樹脂ケースやチュ−ブの中に収納して使用するのが一
般的である。これらの小型の密閉形アルカリ蓄電池は、
電池容量が0.5〜3Ah程度であるため、充放電時に
おける単電池当たりの発熱量は少ない。したがって、樹
脂ケースやチュ−ブの中に収納して使用した場合、発熱
と放熱のバランスが適切に行われていたため、電池の温
度上昇に関する顕著な問題は起こらなかった。
【0003】また、アルカリ蓄電池の電極群は充放電の
繰返しにより膨脹するが、ケースは金属性の円筒形であ
るため、電極群の膨脹によるケースの変形等の顕著な課
題はなかった。角型の場合も小型であるため、ケース等
に特別な工夫は必要とされなかった。
【0004】しかし、最近になって、家電製品から電気
自動車等の移動用電源に至るまでエネルギー密度が高い
高信頼性の中・大型電池(中型電池は容量10〜100
Ah、大型電池は容量100Ah以上と定義する。使用
個数はいずれも数個から数百個と定義する。)が強く要
望されている。中・大型電池としては、開放形のニカド
電池や鉛蓄電池がエネルギー貯蔵用やUPS用等に用い
られているが、使用期間での注液等のメンテナンスの繁
雑さがある。したがって、家電製品から電気自動車に至
る移動用電源としては、電池のメンテナンスフリー化す
なわち密閉化が必要である。以上のように、家電製品か
ら電気自動車に至る移動用電源としてアルカリ蓄電池を
用いる場合、電池の密閉化と中・大型化を同時に行う必
要がある。すなわち、単電池の密閉化を図りつつ、単電
池の電気容量の増大と電池電圧を増加するために多数の
単電池を直列に接続することが必要である。
【0005】電池は、充放電にともなって電極反応によ
る反応熱やジュ−ル熱が発生する。単電池の電気容量の
増大および密閉化により発生する熱量が増加し、電池外
部への放熱が遅れ、発生した熱が電池内部に蓄熱される
結果、小型電池よりも電池内部の温度が上昇する。ま
た、このような大容量の単電池を直列に接続した単位電
池や単位電池を直列に接続した組電池は、数十セルから
数百セルを隣接するように配置されため、この熱をどの
ように外部へ放出するかが問題となっていた。このよう
な問題を解決するために、特開平3ー291867号公
報では、正極と負極と電解液とによって構成され、充電
時に発熱を伴う単蓄電池を多数個配列したシステムにお
いて、各単電池間に空気が流通する空間を設ける蓄電池
システムの放熱装置が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、自動車
用に代表される移動用の電池は、車載スペースが少な
く、多くの電池を搭載するためには電池を2段に積む必
要がある。単純に2段に積んだ場合、冷却用の空気の流
れは上から下または下から上となり、先の電池から取り
除かれた熱を持った暖かい空気が後の電池に流れ、後の
電池の冷却能力が下がる。先の電池を後の電池とに冷却
能力の差が生じると、電池温度の差により充電効率に差
がでてしまい、電池容量がばらついてしまう。
【0007】電池容量がばらつくと、容量の少ない電池
においては放電末期に過放電となってしまい、発熱量が
急激に増大するといった危険な状況になる。また、この
ような充放電の繰り返しによって、サイクル寿命も短く
なるといったことが予測される。
【0008】本発明はこのような課題を解決するもので
あり、このような電池間における温度のばらつきを押さ
え、電池性能バラツキのない優れた組電池の冷却方法を
提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明は、冷媒は連続的に電槽のリブを設けた面と
接触せず、極柱を備えた面に対向する面から極柱を有す
る面に向けて冷媒を流す構成である。
【0010】本願発明は上記構成により、電池内で発生
した熱を電池外部に効率良く放出することができ、電池
毎の温度差を少なくすることができる。よって、各電池
の容量バラツキを防止することができ、サイクル寿命特
性に優れた組電池を提供することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態につ
いて図面を参照しながら説明する。図1に本発明で用い
た密閉式アルカリ蓄電池の単電池と、図2に単位電池の
構造を図に示す。
【0012】電極群1は次のように作成した。正極板は
活物質である水酸化ニッケル粉末を発泡状ニッケル多孔
体に充填し、所定の寸法に圧延・切断し、極板1枚当た
りの容量が10Ahのニッケル正極を作成した。次に、
負極板は電気化学的に水素の吸蔵・放出が可能なMmN
3.6Co0.7Mn0.4Al0.4の組成を有する水素吸蔵合
金粉末を結着剤とともにパンチングメタルに塗着し、所
定の寸法に圧延・切断し、極板1枚当たりの容量が13
Ahの水素吸蔵合金負極を作成した。
【0013】これらの正・負極板をそれぞれ袋状のセパ
レータで包み、セパレータで包まれた正極板10枚と負
極板11枚とを交互に組合せ、電極群1を作成した。な
お、電極群1は電槽2の内寸に対して約85〜100%
の厚みを有するように作成した。この電極群1に極柱で
ある銅とニッケルで構成された正極端子5と負極端子6
を接続し、ポリプロピレン製の電槽2に挿入した。次
に、アルカリ電解液を180cm3を注液した。そし
て、この電槽2の開口部を、安全弁5(作動圧力2〜3
kg/cm2)を備えた蓋6により密閉し、単電池7を
作成した。
【0014】電槽2は外側に上下方向に冷媒を流すため
の多数の凸部8と凹部9を設けた構造である。凸部8の
高さは1.5mmである。なお、単電池7は初充放電
(充電=10A×15時間、放電=20Aで1.0Vま
で)を行い、電極群1を膨脹させることにより電極群1
の最外部が電槽2と接する状態とした。この単電池7は
正極で電池容量が規制され、電池容量は100Ahであ
る。
【0015】このように作成した単電池7を10個直列
に接続し、図2に示したような単位電池12を作成し
た。この単位電池12は、単電池7の電槽2の外側に設
けた凸部8どうしが接し、凹部9により単電池7の間に
上下方向の空間11を設けた構造となっている。単位電
池10はアルミニウム製の板12と鉄製のバンド13に
より両端の単電池7を集合方向に拘束した構成となって
いる。なお、電池電圧は12Vである。
【0016】
【実施例】この単位電池を二つを用い2段に積む際の冷
却方法について比較例を含め、次の3種類を比較した。
なお、各図において冷媒の流れる方向を矢印を用いて表
した。(本実施例)図3のように電池を横に向け、端子
を同一の向きにし、冷媒が極柱の設けられた面に向かっ
て流れるようにする。(比較例1)図4のように電池を
縦の状態のまま、冷媒が連続して単位電池を冷却するよ
うにする。(比較例2)図5のように電槽表面の凸部の
方向を横向きのものを用い、同様の電池を作製し、電池
は縦方向のまま、冷媒が単電池を横切るようにする。
【0017】本発明と比較例1、2の3種の構成を二つ
の単位電池を用いてサイクル寿命試験を行った。試験
は、10Aで12時間充電後、1時間放置し、20Aで
20Vまで放電した。単位電池の放電容量の計算は、電
池電圧が20Vまでの放電時間を用いて計算した。充電
時には、単位電池の単電池間およびアルミニウム製の板
と単電池間のそれぞれの空間部分に図の矢印の向きにフ
ァンにより送風を行った。空間部分13を通過する空気
の風速は平均2.0m/secとした。環境温度は20
℃とした。試験結果を図6に示した。
【0018】図6から明らかなように、寿命試験の結
果、比較例1の単位電池の容量が先に低下し、さらに比
較例2の単位電池の容量が低下した。本発明の単位電池
は最も長寿命であった。これは、まず比較例1の単位電
池は下方からの冷却風が下部の単位電池を冷却し、その
熱をもったまま上部の単位電池の各単電池間を通る。よ
って上部の電池はあまり冷却されず、その結果二つの単
位電池間で温度がばらついてしまう。この温度ばらつき
により、充電効率に差をきたし、放電容量が異なる。上
部の単位電池は過放電に至り、負極の合金の腐食が進
み、単寿命になった。次に比較例2は上下の温度差はな
くなり単電池間のばらつきはなくなるが、左右での温度
差が生じる。これにより極板内部における充電効率に差
が生じ、極板内部の反応が不均一になることにより、充
電時局部的に過充電になったり、放電時過放電になり、
活物質の劣化が進行し、寿命が短くなる。
【0019】それに対し、本発明の単位電池は各電池に
均一に冷却風が通り、単電池間のばらつきがない。さら
に冷却風の出口側は温度が上がるが端子を介して極板群
からの熱が取り除かれ、極板内部のばらつきも押さえら
れる。よって長寿命が達成された。
【0020】なお、図7のようにこの構成を背中合わせ
に二つ並べることにより、より多くの電池が均一に冷却
でき、本発明の効果を得ることができる。さらに、図8
のようにこのようにしてできた構成を送風出口のために
少し離して並べることにより、より多くの電池が均一に
冷却することができる。
【0021】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、電
池内で発生した熱を電池外部に効率良く放出することが
でき、電池毎の温度差を少なくすることができる。よっ
て、各電池の容量バラツキを防止することができ、サイ
クル寿命特性に優れた組電池の冷却方法を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による単電池の構成図
【図2】本発明の一実施の形態による単位電池の構成図
【図3】本発明の一実施例による組電池の構成図
【図4】比較例1の組電池の構成図
【図5】比較例2の組電池の構成図
【図6】寿命試験の結果を示す図
【図7】本発明の一実施例による組電池の構成図
【図8】本発明の一実施例による組電池の構成図
【符号の説明】
7 単電池 8 凸部 9 凹部 10 単位電池 11 空間 12 板 13 バンド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 生駒 宗久 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−85847(JP,A) 特開 平6−150963(JP,A) 特開 平8−96838(JP,A) 実開 昭61−53858(JP,U) 米国特許3745048(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 10/50 H01M 2/10

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直方体であり、電槽内部に電極群を収納
    し、一面にのみ正極及び負極の極柱を有し、少なくとも
    他の電槽と接触する面には冷媒を通すための空間を作る
    突起を備えた単電池を複数個保持している単位電池であ
    って、前記単位電池を複数、多段に極柱を有する面が隣
    接するように積み重ねた組電池であり、一方の組電池の
    極柱を備えた面に対向する面と他方の組電池の極柱を備
    えた面に対向する面とを対面させて配列させ、冷媒は非
    連続的に電槽の突起を設けた面と接触し、極柱を備えた
    面に対向する面から極柱を有する面に向けて冷媒を流し
    たことを特徴とする組電池の冷却方法。
JP25849296A 1995-11-22 1996-09-30 組電池の冷却方法 Expired - Fee Related JP3355958B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25849296A JP3355958B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 組電池の冷却方法
TW086114147A TW344150B (en) 1996-09-30 1997-09-27 Cooling method for assembled batteries
KR1019970050096A KR100330607B1 (ko) 1996-09-30 1997-09-30 조합전지의냉각방법
EP19970307676 EP0834952A3 (en) 1996-09-30 1997-09-30 Cooling method for assembled batteries
CA 2217107 CA2217107A1 (en) 1996-09-30 1997-09-30 Cooling method for assembled batteries
US09/921,630 US20020028375A1 (en) 1995-11-22 2001-08-03 Battery system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25849296A JP3355958B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 組電池の冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10106637A JPH10106637A (ja) 1998-04-24
JP3355958B2 true JP3355958B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=17320969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25849296A Expired - Fee Related JP3355958B2 (ja) 1995-11-22 1996-09-30 組電池の冷却方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0834952A3 (ja)
JP (1) JP3355958B2 (ja)
KR (1) KR100330607B1 (ja)
CA (1) CA2217107A1 (ja)
TW (1) TW344150B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013002507A2 (ko) 2011-06-27 2013-01-03 주식회사 엘지화학 전지모듈 및 이를 포함하는 전지 어셈블리
US8492016B2 (en) 2007-06-28 2013-07-23 Lg Chem, Ltd. Middle and large-sized battery pack having improved cooling efficiency

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2779872B1 (fr) * 1998-06-11 2000-08-04 Alsthom Cge Alcatel Batterie monobloc comportant un dispositif d'echange thermique par circulation d'un fluide
JP4837155B2 (ja) * 1998-11-27 2011-12-14 パナソニック株式会社 蓄電池
EP1033772A3 (en) * 1999-03-03 2000-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Integrated sealed secondary battery
JP4117865B2 (ja) 1999-08-31 2008-07-16 松下電器産業株式会社 組電池
JP4572019B2 (ja) 1999-10-08 2010-10-27 パナソニック株式会社 組電池
ES2166284B1 (es) * 1999-10-20 2003-02-16 Tudor Acumulador Bateria de acumuladores electricos.
JP4921629B2 (ja) 2000-03-31 2012-04-25 パナソニック株式会社 流体冷却式電池パックシステム
DE10151604A1 (de) * 2001-10-18 2003-04-30 Nbt Gmbh Akkumulatorenbatterie
JP4242665B2 (ja) 2002-05-13 2009-03-25 パナソニック株式会社 組電池の冷却装置及び二次電池
JP4308515B2 (ja) 2002-12-27 2009-08-05 パナソニック株式会社 電池モジュール
JP5240963B2 (ja) * 2003-10-01 2013-07-17 日産自動車株式会社 組電池
JP4062273B2 (ja) * 2004-03-31 2008-03-19 日産自動車株式会社 組電池
KR100649561B1 (ko) 2004-09-21 2006-11-24 삼성에스디아이 주식회사 케이스와 이차전지 및 전지 모듈
KR100709252B1 (ko) 2005-07-07 2007-04-19 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
US7601458B2 (en) 2005-03-24 2009-10-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery and battery module
KR100684795B1 (ko) 2005-03-29 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 이차 전지 모듈
JP5078298B2 (ja) * 2006-08-11 2012-11-21 三洋電機株式会社 パック電池
EP2109904B1 (en) 2007-01-05 2012-09-19 Johnson Controls Saft Advanced Power Solutions LLC Battery System
KR101143279B1 (ko) * 2009-08-20 2012-05-11 주식회사 엘지화학 신규한 냉각구조를 가진 전지팩
US9083029B2 (en) * 2009-12-23 2015-07-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
KR101108190B1 (ko) 2009-12-23 2012-01-31 에스비리모티브 주식회사 엔드플레이트의 고정 구조가 개선된 배터리모듈 및 그 고정 방법
JP2012028228A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Denso Corp 電池冷却装置
KR101338258B1 (ko) 2010-11-17 2013-12-06 주식회사 엘지화학 냉매의 분배 균일성이 향상된 전지팩
KR101450274B1 (ko) * 2010-12-13 2014-10-23 에스케이이노베이션 주식회사 이차 전지용 셀 케이스
US9450219B2 (en) * 2011-09-15 2016-09-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
KR101877996B1 (ko) * 2012-09-07 2018-07-16 현대자동차주식회사 배터리 시스템
DE112012007187B4 (de) * 2012-11-30 2021-01-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Temperaturregulierungsstruktur für Energiespeicherelement
WO2014109034A1 (ja) * 2013-01-10 2014-07-17 日立ビークルエナジー株式会社 電池モジュール
JP6245048B2 (ja) * 2014-04-16 2017-12-13 株式会社デンソー 電池モジュール

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3745048A (en) * 1970-12-30 1973-07-10 Gen Electric Battery cooling system
US4468440A (en) * 1982-05-21 1984-08-28 General Electric Company Air heating and cooling system for aircraft batteries
JPH0785847A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉式アルカリ蓄電池の単位電池および電池システム
US5663007A (en) * 1994-02-23 1997-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sealed storage battery and method for manufacturing the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8492016B2 (en) 2007-06-28 2013-07-23 Lg Chem, Ltd. Middle and large-sized battery pack having improved cooling efficiency
US9331367B2 (en) 2007-06-28 2016-05-03 Lg Chem, Ltd. Middle and large-sized battery pack having improved cooling efficiency
WO2013002507A2 (ko) 2011-06-27 2013-01-03 주식회사 엘지화학 전지모듈 및 이를 포함하는 전지 어셈블리

Also Published As

Publication number Publication date
KR100330607B1 (ko) 2002-08-14
EP0834952A2 (en) 1998-04-08
CA2217107A1 (en) 1998-03-30
TW344150B (en) 1998-11-01
JPH10106637A (ja) 1998-04-24
KR19980025149A (ko) 1998-07-06
EP0834952A3 (en) 2000-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3355958B2 (ja) 組電池の冷却方法
JP3260951B2 (ja) 密閉形アルカリ蓄電池の単電池及び単位電池
US20020028375A1 (en) Battery system
JPH0785847A (ja) 密閉式アルカリ蓄電池の単位電池および電池システム
JP3365577B2 (ja) 密閉形ニッケル−水素蓄電池の単電池および単位電池
KR100194913B1 (ko) 밀폐형알칼리축전지의 단위전지
KR100422175B1 (ko) 유체 냉각 배터리 팩 시스템
CN103931019B (zh) 改善安全性的电池模块和包括该电池模块的电池组
CN205159382U (zh) 电池组壳体、电池组和使用电池组作为电源的装置
US20150007589A1 (en) Secondary cell module using direct hydrocooling and cooling method thereof
EP3654445B1 (en) Battery module
EP0657952B1 (en) Rectangular sealed alkaline storage battery and module battery thereof
US20020022179A1 (en) Rectangular alkaline storage battery and battery module and battery pack using the same
JP3367382B2 (ja) リチウムイオン2次電池
US6669742B2 (en) Method for producing a nickel metal-hydride storage battery
WO2020228485A1 (zh) 电池模块和电池包
EP3509134A1 (en) Battery cell having improved safety comprising thermally expandable tape and method for manufacturing same
JPH11238530A (ja) モジュール電池の冷却方法および製造方法
EP0692838B1 (en) method for manufacturing a sealed storage battery
JPH05326024A (ja) 積層密閉型酸化金属−水素蓄電池及び群電池システムとそれらの充電方法
CN1178398A (zh) 电池组冷却方法
JP3339327B2 (ja) 蓄電池
JPH10162795A (ja) パック電池
CN113594424A (zh) 镍氢蓄电池的制造方法
JPH10106587A (ja) 蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121004

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131004

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees