JP4043877B2 - 床材 - Google Patents

床材 Download PDF

Info

Publication number
JP4043877B2
JP4043877B2 JP2002211738A JP2002211738A JP4043877B2 JP 4043877 B2 JP4043877 B2 JP 4043877B2 JP 2002211738 A JP2002211738 A JP 2002211738A JP 2002211738 A JP2002211738 A JP 2002211738A JP 4043877 B2 JP4043877 B2 JP 4043877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flooring
recess
decorative sheet
pattern
concave portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002211738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004052376A (ja
Inventor
誠二 柳村
康夫 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2002211738A priority Critical patent/JP4043877B2/ja
Publication of JP2004052376A publication Critical patent/JP2004052376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4043877B2 publication Critical patent/JP4043877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、住宅等の床面などに用いられる溝部、面取部を有する床材に関し、さらに詳しくは、視覚的に立体感を強調することができる意匠性に優れた溝部や面取部を有する床材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、たとえば、1尺×6尺の矩形状の平坦な木質系基材の表面に、小割の突板を寄せ木状に組み付けた絵柄を印刷により形成した化粧シートを貼着し、絵柄の突板同士の接合境界線に沿って木質系基材に底部が位置する横断面形状がV字状やU字状等の溝を切削加工により形成し、前記溝に透明塗料や着色塗料を塗布した床材が意匠性や耐水性に優れる等の理由から多用されている。
【0003】
しかし、上記した床材は、溝内に透明塗料や着色塗料を塗布しているために意匠性に優れ高級感があるものの、溝は化粧シートの端面が露出すると共に木質系基材に底部が位置するために、耐キャスター性に劣ると共に溝の耐水性においても満足できるものではなく、これらを改善した床材が要望されていた。
【0004】
上記要望に応えるものとして、たとえば、化粧シートに印刷された小割の突板同士の接合境界線に対応するように予め切削加工により溝を表面に設けた木質系基材の表面形状に沿って化粧シートをラッピング加工法でラッピングした床材、あるいはまた、木質系基材の表面に化粧シートを貼着し、その後に化粧シートに印刷された小割の突板同士の接合境界線に対応するように凸部が形成されたロール状ないし平板状のエンボス版を用いて図5に示すようなロールプレス加工法ないし図6に示すような平プレス加工法でエンボス加工することにより溝を形成した床材が開発された。
【0005】
しかし、上記のラッピング加工法やエンボス加工法で製造された床材はいずれも溝が化粧シートで被覆されているために耐キャスター性や耐水性に優れたものである反面、溝が平面的で変化に乏しく意匠性においては不満の残るものであった。そのため、意匠性を向上させて高級感を出すために従来同様に結構手間ひまが掛かる溝内に着色塗料を塗布する作業が必要となり、この塗布作業をなくすことができると共に奥行き感のある溝を有する耐キャスター性や耐水性に優れた床材が要望された。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明は、上記要望に応えるためになされたものであって、溝への着色塗料の塗布作業を排除することができ、立体感(奥行き感)のある意匠性に優れた溝を有すると共に耐キャスター性や耐水性に優れた床材を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記課題を達成するために、請求項1記載の本発明は、木質系基材表面に化粧シートを貼着し、該化粧シート側から前記木質系基材にその最深部が位置する凹部を備えた床材において、前記化粧シートには前記凹部毎にその両側に前記凹部の両肩部端縁から前記凹部を挟んで互いに乖離する方向へ濃色から淡色へ連続的に変化する平面部帯状階調柄が形成されていることを特徴とするものである。
【0008】
また、請求項2記載の本発明は、請求項1記載の床材において、前記平面部帯状階調柄のそれぞれの幅が前記凹部の幅の1倍〜5倍であることを特徴とするものである。
【0009】
上記請求項1、2のいずれかに記載の構成とすることにより、凹部内に着色塗料を塗布することなく視覚的に立体感のある凹部とすることができ、立体感(奥行き感)のある意匠性に優れた床材とすることができると共に耐キャスター性や耐水性に優れた床材とすることができる。また、溝となる凹部の幅は床材のサイズや意匠等を勘案して適宜決められるべきものであり、当然のことであるが平面部帯状階調柄の幅についても意匠性を勘案して前記凹部との関係から適宜決められるべきものであるが、前記平面部帯状階調柄の幅は概ね前記凹部の幅の1/2〜10倍、より好ましくは1〜5倍である。
【0010】
また、請求項3記載の本発明は、請求項1、2のいずれかに記載の床材において、前記凹部が等間隔に複数本設けた直線状の縦凹部と、該縦凹部と直交する方向に設けた横凹部とからなり、前記縦凹部を介して隣接する前記横凹部が一致しないように設けられていることを特徴とするものである。このように構成することにより、あたかも小割の突板を寄せ木状に組み付けたような意匠とすることができ、高級感のある床材とすることができる。
【0011】
また、請求項4記載の本発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の床材において、前記化粧シートの前記凹部に前記平面部帯状階調柄の濃色と同じかないしはそれより濃い濃色のベタ柄が形成されていることを特徴とするものである。
【0012】
また、請求項5記載の本発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の床材において、前記化粧シートの前記凹部に前記凹部の両側に設けた前記平面部帯状階調柄の濃色から前記凹部の横断面の中心部へ向かってさらに濃色へ連続的に変化する凹部帯状階調柄が形成されていることを特徴とするものである。
【0013】
上記請求項4、5のいずれかに記載の構成とすることにより、平面部帯状階調柄と凹部内に設けたベタ柄ないし凹部帯状階調柄および凹部自体が相俟って、より立体感(奥行き感)のある溝とすることができる。特に請求項5の構成とすることにより、尚一層立体感(奥行き感)のある溝とすることができる。
【0014】
また、請求項6記載の本発明は、請求項1〜5のいずれかに記載の床材において、最表面に電離放射線硬化型樹脂により形成された表面保護層が設けられていることを特徴とするものである。このように構成することにより、耐摩性、耐衝撃性、耐汚染性、耐擦傷性等の物性に優れた床材とすることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
上記の本発明について、図面等を用いて以下に詳しく説明する。
図1は本発明にかかる床材の一実施例を概略的に示す斜視図、図2は図1の要部拡大斜視図、図3は本発明にかかる床材に用いる化粧シートの他の態様を示す要部拡大平面図、図4は本発明にかかる床材に用いる化粧シートのさらに他の態様を示す要部拡大平面図、図5は床材の溝形成方法の一実施例を示す(a)はエンボス機の概略側面図,(b)は(a)のX−Y断面図、図6は床材の溝形成方法の他の実施例を示す(c)はエンボス機の概略側面図,(d)は(c)に用いるエンボス板の斜視図であり、図中の1は床材、2は木質系基材、3,3’,3”は化粧シート、10は凹部、10’は凹部予定部、11は凹部の肩部端縁、30は平面部帯状階調柄、31は木目柄、32はベタ柄、33は凹部帯状階調柄をそれぞれ示す。
【0016】
図1は本発明にかかる床材の一実施例を概略的に示す斜視図であって、床材1は木質系基材2表面に化粧シート3を貼着し、化粧シート3側から前記木質系基材2にその最深部が位置する溝となる断面V字状凹部10を備えると共に前記化粧シート3には前記断面V字状凹部10の両側に平面部帯状階調柄30と該平面部帯状階調柄30以外の部分に木目柄31等の絵柄が印刷により形成されているものである。
【0017】
図2は図1の要部拡大斜視図であって、前記平面部帯状階調柄30は前記断面V字状凹部10の両肩部端縁11から前記断面V字状凹部10を挟んで互いに乖離する方向へ濃色から淡色へ連続的に変化するように構成され、図1、2においては示されていないが前記平面部帯状階調柄30は前記断面V字状凹部10から一番遠い領域の明度および/ないし彩度が前記平面部帯状階調柄30と隣接する木目柄31等の絵柄の明度および/ないし彩度とほぼ一致するように構成されている。
【0018】
このような平面部帯状階調柄30を有する床材1は凹部内に着色塗料を塗布することなく視覚的に立体感のある凹部(図1、2上は断面V字状凹部10)とすることができ、意匠性に優れた凹部(図1、2上は断面V字状凹部10)を有する床材とすることができると共に耐キャスター性や耐水性に優れた床材とすることができる。また、溝となる凹部(図1、2上は断面V字状凹部10)の幅は床材のサイズや意匠等を勘案して適宜決められるべきものであり、その結果、平面部帯状階調柄の幅についても意匠性を勘案して前記凹部(図1、2上は断面V字状凹部10)の幅との関係から適宜決められるべきものであるが、種々の試作品から判断すると前記平面部帯状階調柄30の幅は概ね前記凹部(図1、2上は断面V字状凹部10)の幅の1/2〜10倍、より好ましくは1〜5倍である。
【0019】
図3は本発明にかかる床材に用いる化粧シートの他の態様を示す要部拡大平面図であって、化粧シート3’は床材とした時に凹部(図1、2上は断面V字状凹部10)に位置する凹部予定部10’が図1、2に示したように木目柄31等の絵柄が印刷されているのではなく、前記凹部予定部10’に隣接して両側に形成された平面部帯状階調柄30の前記凹部予定部10’と隣接する濃色と同じかないしはそれより濃い濃色のベタ柄32が印刷により形成されたものであって、これ以外は図1、2に示した化粧シート3と同じである。このように構成した化粧シート3’を用いた床材は、図示はしないが平面部帯状階調柄30と凹部内に設けたベタ柄32および凹部(図1、2上は断面V字状凹部10)自体が相俟って、より立体感(奥行き感)のある溝とすることができる。
【0020】
図4は本発明にかかる床材に用いる化粧シートのさらに他の態様を示す要部拡大平面図であって、化粧シート3”は床材とした時に凹部(図1、2上は断面V字状凹部10)に位置する凹部予定部10’が図1、2に示したように木目柄31等の絵柄が印刷されているのではなく、前記凹部予定部10’に隣接して両側に形成された平面部帯状階調柄30の前記凹部予定部10’と隣接する濃色から前記凹部予定部10’の図4上で左右方向の中心部へ向かってさらに濃色へ連続的に変化する凹部帯状階調柄33が印刷により形成されたものであって、これ以外は図1、2に示した化粧シート3と同じである。このように構成した化粧シート3”を用いた床材は、図示はしないが図3に示した化粧シート3’を用いた床材よりも尚一層立体感(奥行き感)のある溝とすることができる。また、図3、図4に示した化粧シート3’、3”を用いた床材とすることにより、平面部帯状階調柄30と凹部10との巾方向の位置関係が多少ずれても化粧シート3を用いた図1および図2に示した床材に比べて、意匠性を落とすことがなく、また、床材の生産性が向上するために好適である。
【0021】
また、図1に示した実施例の床材1においては、溝となる凹部10を一方向(縦方向)に設けた床材を例示したが、図示はしないがこの縦方向の凹部(縦凹部)10と直交する方向(横方向)に横凹部を、前記凹部10を介して隣接する前記横凹部が一致しないように設け、この横凹部についても図1〜4で説明した構成としてもよく、このように構成することにより、あたかも小割の突板を寄せ木状に組み付けたような意匠とすることができ、高級感のある床材とすることができる。また、図示はしないが図1に示した前記凹部10と平行な両端部あるいは前記凹部10と直交する両端部に床材1を床面に敷き詰めた際に溝となる凹部を形成するように面取り部を形成し、この面取り部についても図1〜4で説明した構成としてもよいものである。溝となる凹部10の本数は図1に示した2本に限ることはなく、床材のサイズや意匠性を勘案して適宜決められるべきものである。また、前記凹部10の形状についても断面V字状に限ることはなく、U字状等の床材に設けられる周知の断面形状を適宜採ることができる。
【0022】
次に、本発明の床材を構成する材料について説明する。
まず、床材1を構成する木質系基材2としては、中密度繊維板、高密度繊維板、合板、パーチクルボード等の1種ないし2種以上を貼合したものを用いることができ、通常は木質系基材2の一側部には雌実が設けられ、他側部には雌実と嵌合し得る雄実が設けられるものである。
【0023】
次に、床材1を構成する化粧シート3、3’、3”について説明する。
前記化粧シート3、3’、3”に用いる基材シートとしては、上記した平面部帯状階調柄30や木目柄31等の絵柄が印刷により形成可能なものであれば特に限定されるものではないが、例示するならば、薄紙,上質紙,クラフト紙,和紙,チタン紙,樹脂含浸紙,紙間強化紙等の紙、木質繊維,ガラス繊維,石綿,ポリエステル繊維,ビニロン繊維,レーヨン繊維等の繊維からなる織布や不織布、あるいは、ポリオレフィン,ポリエステル,ポリアクリル,ポリアミド,ポリウレタン,ポリスチレン,ABS等の合成樹脂製シートなどの1種ないし2種以上の積層体を用いることができる。また、上記した基材シートは必要に応じて顔料等を添加して着色してもよいし、必要な面にコロナ放電処理、プラズマ処理、オゾン処理等の適宜の易接着処理を施してもよいものである。また、合成樹脂製シートは無延伸の状態、あるいは、一軸ないし二軸方向に延伸した状態のいずれの状態のシートであってもよく、必要に応じて周知の酸化防止剤、光安定剤、紫外線防止剤、あるいは、難燃性を付与するための無機充填剤等の各種添加剤を適宜添加することができる。
【0024】
また、前記平面部帯状階調柄30や木目柄31等の絵柄の形成は、グラビア印刷、オフセット印刷、シルクスクリーン印刷等周知の印刷法によりインキにて形成され、このインキとしては印刷が施される前記基材シートの材質により適宜ビヒクルを選択して用いればよいのであって、ビヒクルとしては、たとえば、塩素化ポリエチレン,塩素化ポリプロピレン等の塩素化ポリオレフィン、ポリエステル、イソシアネートとポリオールからなるポリウレタン、ポリアクリル、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、セルロース系樹脂、ポリアミド系樹脂等の1種ないし2種以上混合して用い、これに顔料、溶剤、各種補助剤等を加えてインキ化したものを用いることができるが、昨今の環境問題を考慮すると、ポリエステル、イソシアネートとポリオールからなるポリウレタン、ポリアクリル、ポリ酢酸ビニル、セルロース系樹脂、ポリアミド系樹脂等の1種ないし2種以上混合した非塩素系のビヒクル、特にポリエステル、イソシアネートとポリオールからなるポリウレタン、ポリアクリル、ポリアミド系樹脂等の1種ないし2種以上混合したものが好適である。また、絵柄としては、木目柄31に限るものではなく、石目柄、布目柄、皮紋柄、幾何学図形、文字、記号、あるいは、全面ベタ等の絵柄である。
【0025】
また、前記化粧シート3、3’、3”には、エンボス加工等により凹凸模様を必要に応じて設けることができ、凹凸模様を設けることにより一層意匠性を向上させることができる。この凹凸模様としては、たとえば、木目柄等の導管部に設けられる導管溝、石板表面凹凸、布表面テクスチュア、梨地、砂目、ヘアライン、万線条溝等である。
【0026】
また、前記化粧シート3、3’、3”には、通常、前記化粧シート3、3’、3”の最表面に表面保護層が設けられる。この表面保護層を形成する樹脂としては、たとえば、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、アミド系樹脂、エステル系樹脂、あるいは、ポリエチレン,ポリプロピレン,ポリブテン,ポリブタジエン,ポリイソプレン等のポリオレフィンの1種ないしエチレン,プロピレン,ブテン,ブタジエン,イソプレン等のオレフィンの2種以上の共重合体、あるいは、炭素数が4以上のαオレフィンの共重合体(線状低密度ポリエチレン)、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、あるいは、これらの1種ないしそれ以上からなる混合樹脂等を挙げることができる。そして、この表面保護層の形成方法としては、たとえば、上記樹脂を溶液化するなり、加熱溶融するなりして、グラビア印刷法、ロールコート法、あるいは、押出し塗工法等の周知の塗布手段を適宜用いて塗布することにより形成することができるし、また、上記樹脂をフィルム化してドライラミネーション法等の周知の積層法で積層することにより形成することができる。
【0027】
しかしながら、表面保護層を形成するより好ましい樹脂としては電離放射線硬化型樹脂である。この理由としては、表面硬度が硬く、かつ、生産性に優れるためである。電離放射線硬化型樹脂とは、電離放射線を照射することにより架橋重合反応を起こし3次元の高分子構造に変化する樹脂である。電離放射線は、電磁波または荷電粒子線のうち分子を重合、架橋し得るエネルギー量子を有するものを意味し、可視光線、紫外線(近紫外線、真空紫外線等)、X線、電子線、イオン線等がある。通常は紫外線や電子線が用いられ、紫外線としては超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク灯、ブラックライト蛍光灯、メタルハライドランプ灯の光源が使用できる。紫外線の波長としては、通常1900〜3800Åの波長域が主として用いられる。また、電子線としてはコックロフトワルトン型、バンデクラフト型、共振変圧器型、絶縁コア変圧器型、あるいは、直線型、ダイナミトロン型、高周波型等の各種電子線加速器を用い、100〜1000keV、好ましくは100〜300keVのエネルギーをもつ電子を照射するものを使用できる。
【0028】
電離放射線硬化型樹脂としては、分子中に、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基等のラジカル重合性不飽和基、又はエポキシ基等のカチオン重合性官能基を有する単量体、プレポリマー又はポリマー(以下、これらを総称して化合物と呼称する)からなる。これら単量体、プレポリマー、及び、ポリマーは単体で用いるか、あるいは、複数種混合して用いる。なお、本明細書で(メタ)アクリレートとは、アクリレート又はメタアクリレートの意味で用いる。
【0029】
ラジカル重合性不飽和基を有するプレポリマーとしては、ポリエステル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、メラミン(メタ)アクリレート、トリアジン(メタ)アクリレート、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。このプレポリマーは、通常、分子量が10000程度以下のものが用いられる。分子量が10000を超えると硬化した樹脂層の耐擦傷性、耐摩耗性、耐薬品性、耐熱性等の表面物性が不足する。上記のアクリレートとメタアクリレートは共用し得るが、電離放射線での架橋硬化速度という点ではアクリレートの方が速いため、高速度、短時間で能率よく硬化させるという目的ではアクリレートの方が有利である。
【0030】
また、カチオン重合性官能基を有するプレポリマーとしては、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、脂環型エポキシ樹脂等のエポキシ系樹脂、脂肪族系ビニルエーテル、芳香族系ビニルエーテル、ウレタン系ビニルエーテル、エステル系ビニルエーテル等のビニルエーテル系樹脂、環状エーテル化合物、スピロ化合物等のプレポリマーが挙げられる。
【0031】
電離放射線硬化型樹脂は電子線を照射すれば十分に硬化するが、紫外線を照射して硬化させる場合には、増感剤として光重合開始剤を添加することができる。ラジカル重合性不飽和基を有する樹脂系の場合の光重合開始剤としては、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、チオキサントン類、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ミヒラーベンゾイルベンゾエート、ミヒラーケトン、ジフェニルサルファイド、ジベンジルジサルファイド、ジエチルオキサイト、トリフェニルビイミダゾール、イソプロピル−N,N−ジメチルアミノベンゾエート等を単独ないし混合して用いることができる。また、カチオン重合性官能基を有する樹脂系の場合は、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族スルホニウム塩、メタロセン化合物、ベンゾインスルホン酸エステル、フリールオキシスルホキソニウムジアリルヨードシル塩等を単独ないし混合物として用いることができる。なお、これら光重合開始剤の添加量は、一般に電離放射線硬化型樹脂100重量部に対して、0.1〜10重量部程度である。また、電離放射線硬化型樹脂で表面保護層を形成する方法としては、たとえば、電離放射線硬化型樹脂を溶液化し、グラビアコート法、ロールコート法等の周知の塗布法で塗布することにより形成することができる。塗布量としては、固形分として概ね5〜30g/m2が適当であり、より好ましくは15〜25g/m2である。
【0032】
また、電離放射線硬化型樹脂から形成された表面保護層に、より一層耐擦傷性、耐摩耗性を付与する場合には、粉末状の酸化アルミニウム、炭化珪素、二酸化珪素、チタン酸カルシウム、チタン酸バリウム、マグネシウムパイロボレート、酸化亜鉛、窒化珪素、酸化ジルコニウム、酸化クロム、酸化鉄、窒化硼素、ダイアモンド、金剛砂、ガラス繊維等の研磨材を加えることにより達成することができる。この研磨材の電離放射線硬化型樹脂100重量部に対する割合は1〜80重量部が適当である。
【0033】
本発明の床材1は、従来技術で説明したラッピング加工法やエンボス加工法で容易に製造することができるものである。また、今までは、表面保護層を化粧シート3、3’、3”の最表面に設けることで説明してきたが、表面保護層の形成方法はこれに限るものではなく、ラッピング加工法やエンボス加工法で、まず床材1を作製し、その後に前記床材1の表面にロールコート法等の周知の塗布方法で塗布して形成してもよいものである。
【0034】
なお、木質系基材2に化粧シート3、3’、3”を貼着する接着剤としては、化粧シート3、3’、3”の接着剤と当接する面の材質により適宜選択する必要があるが、概ね酢酸ビニル系樹脂、尿素系樹脂、ウレタン系樹脂等の周知も接着剤から選択して用いればよいものである。
【0035】
【発明の効果】
以上縷々説明したように、本発明は溝に着色塗料を塗布することなく、立体感(奥行き感)のある意匠性に優れた溝を有する床材とすることができると共に耐キャスター性や耐水性に優れた床材とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる床材の一実施例を概略的に示す斜視図である。
【図2】 図1の要部拡大斜視図である。
【図3】 本発明にかかる床材に用いる化粧シートの他の態様を示す要部拡大平面図である。
【図4】 本発明にかかる床材に用いる化粧シートのさらに他の態様を示す要部拡大平面図である。
【図5】 床材の溝形成方法の一実施例を示す(a)はエンボス機の概略側面図,(b)は(a)のX−Y断面図である。
【図6】 床材の溝形成方法の他の実施例を示す(c)はエンボス機の概略側面図,(d)は(c)に用いるエンボス板の斜視図である。
【符号の説明】
1 床材
2 木質系基材
3,3’,3” 化粧シート
10 凹部
10’ 凹部予定部
11 凹部の肩部端縁
30 平面部帯状階調柄
31 木目柄
32 ベタ柄
33 凹部帯状階調柄

Claims (6)

  1. 木質系基材表面に化粧シートを貼着し、該化粧シート側から前記木質系基材にその最深部が位置する凹部を備えた床材において、前記化粧シートには前記凹部毎にその両側に前記凹部の両肩部端縁から前記凹部を挟んで互いに乖離する方向へ濃色から淡色へ連続的に変化する平面部帯状階調柄が形成されていることを特徴とする床材。
  2. 前記平面部帯状階調柄のそれぞれの幅が前記凹部の幅の1倍〜5倍であることを特徴とする請求項1記載の床材。
  3. 前記凹部が等間隔に複数本設けた直線状の縦凹部と、該縦凹部と直交する方向に設けた横凹部とからなり、前記縦凹部を介して隣接する前記横凹部が一致しないように設けられていることを特徴とする請求項1、2のいずれかに記載の床材。
  4. 前記化粧シートの前記凹部に前記平面部帯状階調柄の濃色と同じかないしはそれより濃い濃色のベタ柄が形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の床材。
  5. 前記化粧シートの前記凹部に前記凹部の両側に設けた前記平面部帯状階調柄の濃色から前記凹部の横断面の中心部へ向かってさらに濃色へ連続的に変化する凹部帯状階調柄が形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の床材。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の床材において、最表面に電離放射線硬化型樹脂により形成された表面保護層が設けられていることを特徴とする床材。
JP2002211738A 2002-07-19 2002-07-19 床材 Expired - Fee Related JP4043877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002211738A JP4043877B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 床材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002211738A JP4043877B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 床材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004052376A JP2004052376A (ja) 2004-02-19
JP4043877B2 true JP4043877B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=31934876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002211738A Expired - Fee Related JP4043877B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 床材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4043877B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4925167B2 (ja) * 2006-02-22 2012-04-25 パナソニック株式会社 化粧板の作成方法
CN101259626B (zh) * 2008-04-08 2010-06-02 圣象集团有限公司 仿真同步印纹饰面人造板的生产方法
JP2015048693A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 パナソニック株式会社 木質床材
CN109356356B (zh) * 2018-12-06 2023-08-01 久盛地板有限公司 一种具有麻布质感的地板及处理工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004052376A (ja) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4569720B2 (ja) 床材用化粧材
JP4679206B2 (ja) 床用化粧材
JP4028369B2 (ja) 床材用化粧材
KR101273770B1 (ko) 화장 합판의 제조 방법
JP4839657B2 (ja) 床用化粧材の製造方法
JP4605844B2 (ja) 床材用化粧材の製造方法
JP6300427B2 (ja) 床用化粧材
JP4707438B2 (ja) 床用化粧材
JP4043877B2 (ja) 床材
JP4043876B2 (ja) 床材
JP2003035029A (ja) 床 材
JP4011917B2 (ja) 化粧材
JP2006283345A (ja) 床用化粧材
JP4612224B2 (ja) 床材およびその製造方法及び床材を用いた床面
JP4372947B2 (ja) 擬似突板化粧シート及びこの化粧シートを用いた化粧材
JP2007224715A (ja) 化粧材の製造方法
JP2002339557A (ja) 床材及びその製造方法
JP4815652B2 (ja) 化粧材
JP4549588B2 (ja) 床材の製造方法
JP4060647B2 (ja) 床材用化粧材
JP6582497B2 (ja) 化粧シート
JP4780359B2 (ja) 化粧材の製造方法
JP2009228335A (ja) 床用化粧材
JP5288218B2 (ja) 化粧材
JP5076261B2 (ja) 床材用化粧材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees