JP4041483B2 - 画像形成装置および転写方法 - Google Patents

画像形成装置および転写方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4041483B2
JP4041483B2 JP2004288207A JP2004288207A JP4041483B2 JP 4041483 B2 JP4041483 B2 JP 4041483B2 JP 2004288207 A JP2004288207 A JP 2004288207A JP 2004288207 A JP2004288207 A JP 2004288207A JP 4041483 B2 JP4041483 B2 JP 4041483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
image
developer
toner
charge amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004288207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006099021A (ja
Inventor
良恵 岩倉
久仁昭 仲野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004288207A priority Critical patent/JP4041483B2/ja
Priority to US11/232,051 priority patent/US7280788B2/en
Priority to CNB2005101070125A priority patent/CN100419588C/zh
Publication of JP2006099021A publication Critical patent/JP2006099021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4041483B2 publication Critical patent/JP4041483B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/169Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer with means for preconditioning the toner image before the transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

この発明は、中間転写方式によってカラー画像を形成する電子写真方式の画像形成装置、およびその画像形成装置に適用できる転写方法に関する。
電子写真方式の画像形成装置において、カラー画像を形成する手法の1つに中間転写方式がある。中間転写方式は、感光体ドラムに形成された各色相のトナー像を中間転写体に順次重ねて転写し、中間転写体に転写されたトナー像を用紙等の記録シートに一括転写する方式であり、カラー画像形成手法として広く用いられている。
ところが、中間転写方式では2次転写電界の強度設定が困難になることがあった。例えば、中間転写体上に形成されるトナー像の厚みが異なると、中間転写体上のトナーにおける単位面積あたりの帯電量にバラツキが生じる。2次転写電界の強度の転写良好範囲は、中間転写体上のトナーにおける単位面積あたりの帯電量に応じて変化するため、中間転写体上のトナーにおける単位面積あたりの帯電量のバラツキが大きいと、同一画像において転写良好部分と転写不良部分とが混在するような不都合が生じることがあった。
そこで、2次転写電圧の転写良好範囲を拡張するために、中間転写体から用紙に対してトナー像の一括転写を行う時に、用紙を挟んで2次転写手段の反対側に位置する感光体ドラムの周面に画像データに基づく潜像電位を形成する画像形成装置が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1の発明によれば、感光体ドラムの周面に静電電位を形成することで、2次転写電圧の転写良好範囲が拡がり、転写不良の発生の抑えることができる、とされている。
特開平8−292661号公報
しかしながら、特許文献1に係る発明は、感光体ドラムから中間転写体に転写する箇所と、中間転写体から用紙に2次転写する箇所が同一でない場合には適用できない。また、2次転写電圧が印加される転写手段に対向する位置に感光体ドラムが配置されていない場合にも特許文献1に係る発明を適用することができない。
例えば、近年、カラー画像形成の高速化の要請により、各色相毎に対応する複数の感光体ドラムを備えたタンデム方式の画像形成装置が増加している。このような、タンデム方式の画像形成装置の多くは、2次転写電圧が印加される転写手段に対向する位置に感光体ドラムが配置されていないため、特許文献1に係る発明を適用することができない。
なお、転写良好範囲外の転写電界強度で2次転写を行った場合、2次転写時に中間転写体側にトナーが残留し易い。このような転写不良が発生すると、モノクロ画像においては所望の濃度が得られなくなる。また、カラー画像の場合には、各色相のトナーの混合割合が変化し、カラー画像におけるカラーバランスが損なわれるという不都合が発生する。
この発明の目的は、転写装置の構成や中間転写体上に形成されたトナー像の厚みにかかわらず、中間転写体から記録シートに対して良好な2次転写を行う画像形成装置および転写方法を提供することである。
(1) 表面に現像剤像が形成される複数の像担持体と、
前記複数の像担持体表面に形成された現像剤像が色相毎に順次重ねて転写される回転自在な中間転写体と、
前記中間転写体に色相毎に順次重ねて転写された現像剤を記録シートに一括転写する一括転写手段と、
前記中間転写体に付着した現像剤像の単位面積あたりの帯電量の較差が減少するように、前記現像剤の帯電量を調整する帯電量調整手段と、
を備え、
帯電量調整手段は、前記中間転写体における一次転写位置の下流でかつ一括転写位置の上流の位置に対向し、かつ、前記一括転写位置にて前記中間転写体を張架するためのローラに前記中間転写体を挟んで対向するように配置されるとともに、前記中間転写体に付着した現像剤像の単位面積あたりの帯電量の較差を0.025μC/cm 2 未満に抑えるように構成された、前記現像剤と同一極性のチャージャであり、かつ、
前記中間転写体上の現像剤の層厚を検出する検出手段と、
前記検出手段の検出結果に基づいて、前記中間転写体に付着した現像剤像の単位面積あたりの帯電量の較差が0.025μC/cm 2 以上になると判断したときに、前記チャージャを動作させる制御手段と、
をさらに備えたことを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、像担持体、中間転写体、一括転写手段、および帯電量調整手段を備える。像担持体に形成された現像剤像は、中間転写体を介して記録シートに転写される。その際、中間転写体上で一時的に現像剤像が担持される。中間転写体上の現像剤像は、その層厚に応じて単位面積あたりの帯電量が相違する。帯電量調整手段は、この単位面積あたりの帯電量の較差を減少させる。これは、中間転写体上における現像剤の帯電量が、中間転写体から記録シートに一括転写を行う際の好適な2次転写電界の強度に影響するからである。帯電量調整手段によって、単位面積あたりの現像剤の帯電量の較差を減少させると、中間転写体上のあらゆる層厚の現像剤について転写良好となる2次転写電界強度の範囲が拡張する。この結果、2次転写電圧値の設定や2次転写電流値の設定が行い易くなる。
帯電量調整手段の代表例として、現像剤と同一極性の帯電器を介して中間転写体上の現像剤を帯電させ、中間転写体における現像剤の単位面積あたりの帯電量の較差を減じる手段が挙げられる。また、現像装置における現像剤の攪拌スピードや現像バイアスを調整して各色相の現像剤の像担持体への付着量や帯電量を抑制する手段が挙げられる。
また、帯電量調整手段が、単位面積あたりの帯電量の較差が0.025μC/cm2 以上にならないように、中間転写体上の現像剤の帯電量を調整する。ここで、0.025μC/cm2 を閾値にしたのは、単位面積あたりの帯電量の較差が0.025μC/cm2 以上になると、すべての層厚の現像剤について良好に一括転写できる2次転写強度の設定が困難になる事が出願人の実験により確認されたからである。
(2) (1)に記載の画像形成装置であって、
前記像担持体は、前記中間転写体に接するように複数配設され、各像担持体毎に互いに異なった色相の現像剤像が形成されることを特徴とする。
この構成においては、画像形成装置が、中間転写体に接するように配置された複数の像担持体を備える。この画像形成装置の例として、タンデム方式のカラー画像形成装置が挙げられる。
(3) (1)〜(2)のいずれかに記載の画像形成装置であって、
前記像担持体から前記中間転写体に現像剤像を転写する1次転写における転写圧力が、1g/mm2 〜5g/mm2 の範囲内であることを特徴とする。
この構成においては、像担持体から中間転写体に現像剤像を転写する1次転写における転写圧力が、1g/mm2 〜5g/mm2 の範囲におさまるように調整される。
なお、1次転写における転写圧力が適正圧力より弱いと、転写される現像剤が粗の状態で中間転写体上に積層され、他の色相の現像剤が転写される際の電界力によって、既に積層された現像剤が乱される虞がある。一方、1次転写における転写圧力が適正圧力より強いと、積層される現像剤が硬く締まった状態となり、2次転写電界の電界作用が中間転写体上の表層にしか影響を及ぼさず、中間転写体との界面近傍の現像剤が記録シート側に転写されない虞がある。
(1) 請求項1に係る発明によれば、単位面積あたりの帯電量の較差が0.025μC/cm 2 以上になることを防止できる。
(2) 請求項2に係る発明によれば、高速にカラー画像を形成する際にも、転写不良の発生を抑えることができる。
(3) 請求項3に係る発明によれば、2次転写前の現像剤の微細化を抑え、2次転写における転写不良の発生を抑制することができる。
以下、図を用いて本発明の画像形成装置および転写方法の実施形態を説明する。
図1は、この発明の実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。画像形成装置100は、入力された画像データに基づいて用紙に対して多色および単色の画像を形成する。画像形成装置100は、露光ユニット20、感光体ドラム101A〜101D、現像ユニット102A〜102B、帯電ローラ103A〜103D、クリーニングユニット104A〜104D、中間転写ベルト11、1次転写ローラ13A〜13D、2次転写ローラ14、定着装置15、用紙搬送路P1,P2,P3、給紙カセット16、手差し給紙トレイ17、および排紙トレイ18を備える。
画像形成装置100は、カラー画像を色分解して得られる減法混色の3原色であるイエロー(Y)、マゼンタ(M)およびシアン(Y)にブラック(K)を加えた4色の各色相に対応した画像データを用いて画像形成を行う。感光体ドラム101A〜101D、現像ユニット102A〜102D、帯電ローラ103A〜103D、転写ローラ13A〜13D、およびクリーニングユニット104A〜104Dは、各色相に応じてそれぞれ4個ずつ設けられており、4つの画像形成部10A〜10Dを構成する。画像形成部10A〜10Dは、中間転写ベルト11の矢印Zで示す移動方向(副走査方向)に一列に配列される。
帯電ローラ103は、感光体ドラム101の表面を所定の電位に均一に帯電させる接触方式の帯電器である。帯電ローラ103に代えて、帯電ブラシを用いた接触方式の帯電器、又は、帯電チャージャを用いた被接触方式の帯電器を用いても良い。露光ユニット20は、図示しない半導体レーザ、ポリゴンミラー4および第1反射ミラー7および第2反射ミラー8を備えており、ブラック、シアン、マゼンタおよびイエローの各色相の画像データによって変調されたレーザビームの光ビームのそれぞれを感光体ドラム101A〜101Dに照射する。感光体ドラム101A〜101Dのそれぞれには、ブラック、シアン、マゼンタおよびイエローの各色相の画像データによる潜像が形成される。
現像ユニット102は、潜像が形成された感光体ドラム101Aの表面にトナーを供給し、潜像をトナー像に顕像化する。現像ユニット102A〜102Dのそれぞれは、ブラック、シアン、マゼンタおよびイエローの各色相のトナーを収納しており、感光体ドラム101A〜101Dのそれぞれに形成された各色相の潜像をブラック、シアン、マゼンタ、およびイエローの各色相のトナー像に顕像化する。クリーニングユニット104は、現像および画像転写後における感光体ドラム101上の表面に残留したトナーを除去・回収する。
感光体ドラム101の上方に配置されている中間転写ベルト11は、駆動ローラ11Aと従動ローラ11Bとの間に張架されてループ状の移動経路を形成する。中間転写ベルト11の外周面は、感光体ドラム101D、感光体ドラム101C、感光体ドラム101B、および感光体ドラム101Aにこの順に対向する。この中間転写ベルト11を挟んで各感光体ドラム101A〜101Dに対向する位置に、1次転写ローラ13A〜13Dが配置される。中間転写ベルト11が感光体ドラム101A〜101Dに対向する位置のそれぞれが1次転写位置である。
1次転写ローラ13A〜13Dには、感光体ドラム101A〜101Dの表面に担持されたトナー像を中間転写ベルト11上に転写するために、トナーの帯電極性と逆極性の1次転写バイアスが定電圧制御によって印加される。これによって、感光体ドラム101A〜101Dに形成された各色相のトナー像は中間転写ベルト11の外周面に順次重ねて転写され、中間転写ベルト11の外周面にフルカラーのトナー像が形成される。
但し、イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの色相の一部のみの画像データが入力された場合には、4つの感光体ドラム101A〜101Dのうち、入力された画像データの色相に対応する一部の感光体101のみにおいて潜像およびトナー像の形成が行われる。例えば、モノクロ画像形成時には、ブラックの色相に対応した感光体ドラム101Aのみにおいて潜像の形成およびトナー像の形成が行われ、中間転写ベルト11の外周面にはブラックのトナー像のみが転写される。
1次転写ローラ13A〜13Dは、直径8〜10mmの金属(例えばステンレス)を素材とする軸の表面を導電性の弾性材(例えばEPDM,発泡ウレタン等)により被覆して構成されており、導電性の弾性材によって中間転写ベルト11に均一に高電圧を印加する。
各1次転写位置において中間転写ベルト11の外周面に転写されたトナー像は、中間転写ベルト11の回転によって、2次転写ローラ14との対向位置である2次転写位置に搬送される。2次転写ローラ14は、画像形成時において、内周面が駆動ローラ11Aの周面に接触する中間転写ベルト11の外周面に所定のニップ圧で圧接される。給紙カセット16又は手差し給紙トレイ17から給紙された用紙が2次転写ローラ14と中間転写ベルト11との間を通過する際に、2次転写ローラ14にトナーの帯電極性とは逆極性の高電圧が印加される。これによって、中間転写ベルト11の外周面から用紙の表面にトナー像が転写される。2次転写ローラ14の近傍には、中間転写ベルト11に対向するようにチャージャ30が配置される。
なお、感光体ドラム101から中間転写ベルト11に付着したトナーのうち用紙上に転写されずに中間転写ベルト11上に残存したトナーは、次工程での混色を防止するために、クリーニングユニット12によって回収される。
トナー像が転写された用紙は、定着装置15に導かれ、加熱ローラ15Aと加圧ローラ15Bとの間を通過して加熱および加圧を受ける。これによって、トナー像が、用紙の表面に堅牢に定着する。トナー像が定着した用紙は、排紙ローラ18Aによって排紙トレイ18上に排出される。
画像形成装置100には、用紙カセット16に収納されている用紙を2次転写ローラ14と中間転写ベルト11との間および定着装置15を経由して排紙トレイ18に送るための略垂直方向の用紙搬送路P1が設けられている。用紙搬送路P1には、用紙カセット16内の用紙を一枚ずつ用紙搬送路P1内に繰り出すピックアップローラ16A、繰り出された用紙を上方に向けて搬送する搬送ローラR、搬送されてきた用紙を所定のタイミングで2次転写ローラ14と中間転写ベルト11との間に導くレジストローラ19、および、用紙を排紙トレイ18に排出する排紙ローラ18Aが配置されている。
また、画像形成装置100の内部には、手差し給紙トレイ17からレジストローラ19に至る間に、ピックアップローラ17Aおよび搬送ローラRを配置した用紙搬送路P2が形成されている。さらに、排紙ローラ18Aから用紙搬送路P1におけるレジストローラ19の上流側に至る間には、用紙搬送路P3が形成されている。
排紙ローラ18Aは、正逆両方向に回転自在にされており、用紙の片面に画像を形成する片面画像形成時、および、用紙の両面に画像を形成する両面画像形成における第2面画像形成時に正転方向に駆動されて用紙を排紙トレイ18に排出する。一方、両面画像形成における第1面画像形成時には、排出ローラ18Aは、用紙の後端が定着装置15を通過するまで正転方向に駆動された後、用紙の後端部を挟持した状態で逆転方向に駆動されて用紙を用紙搬送路P3内に導く。これによって、両面画像形成時に片面のみに画像が形成された用紙は、表裏面および前後端を反転した状態で用紙搬送路P1に導かれる。
レジストローラ19は、用紙カセット16若しくは手差し給紙トレイ17から給紙され、又は、用紙搬送路P3を経由して搬送された用紙を、中間転写ベルト11の回転に同期したタイミングで2次転写ローラ14と中間転写ベルト11との間に導く。このため、レジストローラ19は、感光体ドラム101や中間転写ベルト11の動作開始時には回転を停止しており、中間転写ベルト11の回転に先立って給紙又は搬送された用紙は、前端をレジストローラ19に当接させた状態で用紙搬送路P1内における移動を停止する。この後、レジストローラ19は、2次転写ローラ14と中間転写ベルト11とが圧接する位置で、用紙の前端部と中間転写ベルト11上に形成されたトナー像の前端部とが対向するタイミングで回転を開始する。
なお、画像形成部10A〜10Dの全てにおいて画像形成が行われるフルカラー画像形成時には、1次転写ローラ13A〜13Dの全てが中間転写ベルト11を感光体ドラム101A〜101Dに圧接させる。一方、画像形成部10Aのみにおいて画像形成が行われるモノクロ画像形成時には、1次転写ローラ13Aのみを中間転写ベルト11を感光体ドラム101Aに圧接させる。
図2は、画像形成装置100の概略構成を示すブロック図である。画像形成装置100は、CPU50を備えている。CPU50には、インタフェース部53、画像形成部10A〜10D、電源回路60、給紙搬送制御部70、RAM51、ROM52、チャージャ30、1次転写ローラ13A〜13D、2次転写ローラ14、センサ群40、および露光ユニット20が接続される。インタフェース部53は、ネットワークに接続されており、インタフェース部53を介して画像データの入力がされる。電源回路60は、画像形成装置100の各部に電力を供給する。例えば、電源回路60はCPU50からの信号に応じた電力を1次転写ローラ13A〜13Dおよび2次転写ローラ14に供給する。給紙搬送制御部70は、画像形成装置100における給紙動作および用紙の搬送動作を制御する。RAM51は、画像データ等が一時的に記憶される揮発性のメモリである。ROM52は、画像形成装置100の動作に必要なプログラムを格納する。
チャージャ30は、トナーと同極性のスコロトロン方式の鋸歯帯電器である。チャージャ30は、電圧を印加し、荷電粒子の通過を制御するためグリッドを有する。グリッドは、チャージャ30の開口面に取り付けられ、帯電電位を一定値に収束させるために用いられる。本実施形態におけるチャージャ30のグリッドには約−150Vが印加される。
センサ群40は、画像形成装置100の制御に必要な情報を検出する。本実施形態では、センサ群40を介して中間転写ベルト11上のトナー層厚を検出する。
図3は、2次転写電界とトナー帯電量との関係を示す図である。図3において、単層トナー層、2層トナー層、3層トナー層の最適2次転写電界強度をそれぞれα、β、γで示す。また、単層トナー層、2層トナー層、3層トナー層における階調による層厚の変化量をA1、A2、A3で示す。なお、ここで、単層トナー層とはモノクロ画像に含まれるトナーであり、2層トナー層および3層トナー層とは、2または3以上の色相のトナーを重ねて形成されるトナー層である。
カラー画像が中間転写ベルト11に形成され、2次転写電界として電界強度αが2次転写ローラ14に印加されると、2層トナー層、3層トナー層では、図中のX1、X2の分だけ電界強度が不足して良好に2次転写を行うことができない。この結果、同一画像中に、転写良好部分と転写不良部分とが混在して、画像のカラーバランスが損なわれる。
一方、2次転写電界として電界強度γが2次転写ローラ14に印加されると、単層トナー層、2層トナー層では、図中のY1、Y2の分だけ電界の強度が過剰となり画像の乱れが発生し易い。つまり、1画像中に適正電界部分と過電界部分とが混在し、過電界部分では過電界によってトナーの飛び散りや再転写が発生するという不具合が生じる虞がある。
この不具合は、転写ベルト11における単位面積あたりのトナー帯電量がトナー層の層厚に比例して変化し、単層トナー層、2層トナー層、3層トナー層の間で単位面積あたりのトナー帯電量に較差が生じることにより発生する。
本実施形態では、チャージャ30を介して中間転写ベルト11上のトナーを帯電させることにより、図4に示すように、単層トナー層、2層トナー層、3層トナー層の間で単位面積あたりのトナー帯電量の較差を減少させ、単層トナー層、2層トナー層、および3層トナー層のすべてで転写良好となる2次転写電界の範囲を拡張させている。
図5は、チャージャ30を使用しない場合における、単層トナー層に係る2次転写電流と残トナー濃度との関係を示している。図5では、−0.010μC/cm2 の帯電量を有する単層トナー層の最適転写電流が18μA〜26μAである例を示している。
図6は、チャージャ30を使用しない場合における、3層トナー層に係る2次転写電流と残トナー濃度との関係を示している。図6では、−0.036μC/cm2 の帯電量を有する単層トナー層の最適転写電流が28μA〜35μAである例を示している。図5および図6で示す例では、単層トナー層および3層トナー層の間における帯電量差が0.026μC/cm2 であり、単層トナー層および3層トナー層の両方で最適となる転写電流値が存在しない。
図7は、チャージャ30を使用する場合における、単層トナー層および3層トナー層に係る2次転写電流と残トナー濃度との関係を示している。図7では、−0.008μC/cm2 の帯電量を有する単層トナー層および−0.024μC/cm2 の帯電量を有する3層トナー層の両方について、最適転写電流が16μA〜28μAである例を示している。図7に示す例では、単層トナー層および3層トナー層の間における帯電量差が0.016μC/cm2 であり、単層トナー層および3層トナー層の両方で最適となる転写電流値の範囲が、図5および図6の場合よりも拡がっている。
図5〜図7に示す結果により、中間転写ベルト11上のトナーにおける単位面積あたりの帯電量のバラツキの範囲が少ない程、2次転写ローラ14に対する2次転写電流の設定が容易になることが分かる。さらに、中間転写ベルト11上のトナーにおける単位面積あたりの帯電量のバラツキの程度および2次転写電流の転写良好範囲の一致度の関係を調べると、図8に示すような結果が得られた。
出願人は、中間転写ベルト11上のトナーにおける単位面積あたりの帯電量のバラツキが0.000μC/cm2 〜0.030μC/cm2になる範囲で、2次転写電流の転写良好範囲の大きさを調べた。その結果、中間転写ベルト11上のトナーにおける単位面積あたりの帯電量のバラツキの範囲が0.025μC/cm2 未満のときに、2次転写電流の転写良好範囲が、良好な2次転写を実行できる程度に拡がることが分かった。
本実施形態では、2次転写ローラ14による2次転写の前に、トナーと同極性のチャージャ30を用いてトナーを帯電させる。例えば、単層トナー層の見かけの帯電電位が−50V、多層トナー層の見かけの帯電電位が−150Vの場合、中間転写ベルト11上のトナーが多層トナー層の電位になるようにチャージャ30を動作させると良い。
本実施形態では、センサ群40のトナー層厚に係る検出結果に基づき、中間転写ベルト11上におけるトナーの単位面積あたりの帯電量のバラツキの範囲が、0.025μC/cm2 以上になるとCPU50が判断したときに、CPU50がチャージャ30を動作させる。また、CPU50は、感光体ドラム101A〜101D上に形成されたトナー帯電量の帯電量差が0.003μC/cm2 以上になるトナーを用いる場合にチャージャ30を動作させる。なお、トナーの帯電量は、トナー層の見かけの電位と相関があるため、トナーのマイナス電位を上げればトナー層のトナー帯電量が上昇する。
上述の実施形態によれば、2次転写ローラ14に適用すべき転写電界のマージンが広くとれるため、紙の種類や使用環境が多少変化しても2次転写不良が発生することはない。この結果、タンデム方式の画像形成装置100で高速カラー画像形成を実行する場合にも、カラーバランスが乱れる等の画像形成不良が発生しにくい。
さらに、上述の実施形態ではチャージャ30により、現像剤像の単位面積あたりの帯電量の較差が0.025μC/cm2 未満になるようにしているが、チャージャ30を用いなくても、以下のような手法により本発明を実現することができる。
現像剤像の単位面積あたりの帯電量の較差を0.025μC/cm2 未満にする他の手法として、現像条件の調整する手法が挙げられる。例えば、感光体ドラム101A〜101D上のトナー現像量を0.4mg/cm2 未満、かつ、帯電量を−20μC/g未満になるように現像条件を設定すれば、転写前の感光体ドラム101A〜101D上の単位面積あたりのトナー帯電量が0.008μC/cm2 未満になり、現像剤像の単位面積あたりの帯電量の較差が0.025μC/cm2 以上になることを防止できる。現像条件の調整する際、現像バイアスの調整、トナー攪拌スピードの調整、現像ローラとブレードとの接触圧の調整を適宜行うと良い。
また、画像形成装置100において、1次転写の圧力、すなわち感光体ドラム101A〜101Dと転写ローラ13A〜13Dとの接触圧を1g/mm2 〜5g/mm2の範囲にすると、2次転写前のトナーコンパウンドを減らすことができ、2次転写を良好に行い易くなった。画像形成装置100では、感光体ドラム101A〜101Dの軸芯に対し、転写ローラ13A〜13Dの軸芯がズレた配置になっており、感光体ドラム101A〜101Dと中間転写ベルト11との接触領域が拡がった分だけ、上述の適正な接触圧の範囲が低く抑えられている。
なお、上述の実施形態では、非接触のチャージャ30を使用しているが、中間転写ベルト11に十分接近させ、かつ、周面を鏡面仕上げしている場合には、チャージャに変えて非接触型ローラを使用することが可能である。
最後に、上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の画像形成装置の概略構成を示す図である。 本発明の画像形成装置の概略構成を示すブロック図である。 2次転写電界とトナー帯電量との関係を示す図である。 2次転写電界とトナー帯電量との関係を示す図である。 2次転写電界と2次転写残トナー濃度との関係の一例を示す図である。 2次転写電界と2次転写残トナー濃度との関係の一例を示す図である。 2次転写電界と2次転写残トナー濃度との関係の一例を示す図である。 帯電量差と2次転写電流の一致特性との関係を示す図である。
符号の説明
10(10A〜10D)−画像形成部
11−中間転写ベルト
13(13A〜13D)−1次転写ローラ
14−2次転写ローラ
30−チャージャ
100−画像形成装置

Claims (3)

  1. 表面に現像剤像が形成される複数の像担持体と、
    前記複数の像担持体表面に形成された現像剤像が色相毎に順次重ねて転写される回転自在な中間転写体と、
    前記中間転写体に色相毎に順次重ねて転写された現像剤を記録シートに一括転写する一括転写手段と、
    前記中間転写体に付着した現像剤像の単位面積あたりの帯電量の較差が減少するように、前記現像剤の帯電量を調整する帯電量調整手段と、
    を備え、
    帯電量調整手段は、前記中間転写体における一次転写位置の下流でかつ一括転写位置の上流の位置に対向し、かつ、前記一括転写位置にて前記中間転写体を張架するためのローラに前記中間転写体を挟んで対向するように配置されるとともに、前記中間転写体に付着した現像剤像の単位面積あたりの帯電量の較差を0.025μC/cm 2 未満に抑えるように構成された、前記現像剤と同一極性のチャージャであり、かつ、
    前記中間転写体上の現像剤の層厚を検出する検出手段と、
    前記検出手段の検出結果に基づいて、前記中間転写体に付着した現像剤像の単位面積あたりの帯電量の較差が0.025μC/cm 2 以上になると判断したときに、前記チャージャを動作させる制御手段と、
    をさらに備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記像担持体は、前記中間転写体に接するように複数配設され、各像担持体毎に互いに異なった色相の現像剤像が形成されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記像担持体から前記中間転写体に現像剤像を転写する1次転写における転写圧力が、1g/mm2 〜5g/mm2 の範囲内であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
JP2004288207A 2004-09-30 2004-09-30 画像形成装置および転写方法 Expired - Fee Related JP4041483B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004288207A JP4041483B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 画像形成装置および転写方法
US11/232,051 US7280788B2 (en) 2004-09-30 2005-09-21 Image forming apparatus and transferring method
CNB2005101070125A CN100419588C (zh) 2004-09-30 2005-09-30 成像装置和转印方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004288207A JP4041483B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 画像形成装置および転写方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006099021A JP2006099021A (ja) 2006-04-13
JP4041483B2 true JP4041483B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=36099251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004288207A Expired - Fee Related JP4041483B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 画像形成装置および転写方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7280788B2 (ja)
JP (1) JP4041483B2 (ja)
CN (1) CN100419588C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120039649A1 (en) * 2010-08-12 2012-02-16 Xerox Corporation Fixing apparatus, systems, and methods for printing
JP2017032656A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置用ユニット、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US10191410B2 (en) * 2015-10-30 2019-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Developing device, process cartridge, and image forming apparatus
WO2018177527A1 (en) * 2017-03-30 2018-10-04 Hp Indigo B.V. Itm dent identification utilizing integrated defect maps

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53113549A (en) * 1977-03-15 1978-10-04 Fuji Photo Film Co Ltd Marking device
JPH06175452A (ja) * 1992-12-11 1994-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真装置
JP3386244B2 (ja) 1994-08-26 2003-03-17 株式会社リコー 画像形成装置
JP3613293B2 (ja) 1995-04-20 2005-01-26 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
JPH10274892A (ja) 1997-03-31 1998-10-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3937543B2 (ja) * 1997-12-26 2007-06-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
US6253041B1 (en) * 1998-11-27 2001-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US5999783A (en) * 1998-12-17 1999-12-07 Xerox Corporation Multiple charging of a toner image for transfer
WO2002056119A1 (fr) * 2001-01-12 2002-07-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Dispositif de formation d'image
JP4375175B2 (ja) * 2004-09-08 2009-12-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 カラー画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006099021A (ja) 2006-04-13
US20060067720A1 (en) 2006-03-30
CN100419588C (zh) 2008-09-17
CN1755548A (zh) 2006-04-05
US7280788B2 (en) 2007-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6264643B2 (ja) 画像形成装置
JP2013156402A (ja) 画像形成装置
US8417165B2 (en) Image forming apparatus
JP2008129472A (ja) 画像形成装置
JP2009163030A (ja) 画像形成装置及びその駆動制御方法
JP2005128078A (ja) 転写装置
JP4772078B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
US7366429B2 (en) Image forming apparatus with a toner image forming device
JP4041483B2 (ja) 画像形成装置および転写方法
JP2009258566A (ja) 画像形成装置
JPH05333725A (ja) 画像形成装置
JP2008225253A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2006259571A (ja) 画像形成装置
JP2006251508A (ja) 画像形成装置
JP4820686B2 (ja) カラー画像形成装置
JP4965220B2 (ja) 画像形成装置
JP2006119226A (ja) 画像形成装置
JP2007156196A (ja) 画像形成装置
JP4425752B2 (ja) 画像形成装置
JP2001083818A (ja) 画像形成装置
JP7435070B2 (ja) 画像読取装置、画像形成システム
JP3975053B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2004258106A (ja) カラー画像形成装置
JP6319629B2 (ja) 画像形成装置
JP2005164722A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4041483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees