JP4039383B2 - 水素利用内燃機関 - Google Patents

水素利用内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP4039383B2
JP4039383B2 JP2004116609A JP2004116609A JP4039383B2 JP 4039383 B2 JP4039383 B2 JP 4039383B2 JP 2004116609 A JP2004116609 A JP 2004116609A JP 2004116609 A JP2004116609 A JP 2004116609A JP 4039383 B2 JP4039383 B2 JP 4039383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gasoline
hydrogen
fuel
rich gas
dehydrogenated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004116609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005147124A (ja
Inventor
知広 品川
貴司 渥美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004116609A priority Critical patent/JP4039383B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to US10/572,904 priority patent/US7448348B2/en
Priority to DE602004028040T priority patent/DE602004028040D1/de
Priority to PCT/JP2004/015104 priority patent/WO2005038228A1/ja
Priority to KR1020067007626A priority patent/KR100783345B1/ko
Priority to ES04773733T priority patent/ES2345107T3/es
Priority to EP09150855A priority patent/EP2154357A1/en
Priority to EP04773733A priority patent/EP1691065B1/en
Publication of JP2005147124A publication Critical patent/JP2005147124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4039383B2 publication Critical patent/JP4039383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/22Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds
    • C01B3/24Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds of hydrocarbons
    • C01B3/26Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds of hydrocarbons using catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/10Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding acetylene, non-waterborne hydrogen, non-airborne oxygen, or ozone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M27/00Apparatus for treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture, by catalysts, electric means, magnetism, rays, sound waves, or the like
    • F02M27/02Apparatus for treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture, by catalysts, electric means, magnetism, rays, sound waves, or the like by catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0266Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a decomposition step
    • C01B2203/0277Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a decomposition step containing a catalytic decomposition step
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/10Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding acetylene, non-waterborne hydrogen, non-airborne oxygen, or ozone
    • F02M25/12Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding acetylene, non-waterborne hydrogen, non-airborne oxygen, or ozone the apparatus having means for generating such gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、水素利用内燃機関に係り、特に、水素化燃料、車両内で生成した水素リッチガス及び脱水素生成物を燃料として利用することのできる水素利用内燃機関に関する。
自動車を駆動するための動力源として、従来からガソリンを燃料とするガソリンエンジンが広く利用されている。ガソリンエンジンは、一般に主燃料であるガソリンに空気を混合した混合気体を燃焼させて発動するものであるが、近年この混合気体にさらに水素を添加する技術の実用化が検討されている。
また、自動車用燃料としては、今後ガソリンエシジンや、ディーゼルエンジン、水素エンジンをはじめとする内燃機関のみならず、電気自動車などに搭載される燃料電池等のエンジン以外の水素使用装置においても水素の利用が増加するものと推定される。
ところが、水素の供給方制に関する技術は未だ確立されていないのが現況であり、内燃機関や燃料電池等に水素を供給しようとする場合には、車両に水素または水素を生成するための原燃料を搭載する必要がある。すなわち、水素を搭載する場合には、水素リッチガスを圧縮して高圧に若しくは液状にして充填したボンベ(高圧タンクや液体水素タンクなど)、または水素を吸蔵する水素吸蔵合金や水素吸着材料によって搭載し、原燃料を搭載する場合には、原燃料としてのメタノールまたはガソリン等の炭化水素とこの原燃料を水蒸気改質して水素リッチガスを生成する水素生成装置とが搭載される。
しかしながら、車両に水素自体を搭載する場合、高圧タンクに圧縮した状態で搭載すると、高圧タンクは大きいわりに壁厚が厚く内容積を大きくできないために水素充填量が少ない。液体水素として搭載する場合は、気化ロスがあるほか、液化に多大なエネルギーを要するため総合的なエネルギー効率の点で望ましくない。また、水素吸蔵合金や水素吸着材料では、必要とされる水素貯蔵密度が不充分であり、また水素の吸蔵や吸着等を制御するのが非常に困難である。また更に、水素を高圧化、液化したり、吸蔵するのに設備を別途整備する必要もある。
一方、原燃料を搭載する場合は、水素を搭載する場合に比して1回の燃料補給で走行可能な距離が長いという利点を有しており、炭化水素系の原燃料では水素リッチガスとの比較において輸送等の取り扱いが容易であるという利点も有している。また、水素は燃焼しても空中の酸素と結合して水となるだけで公害の心配がない。
例えば炭化水素系物質の1つであるデカリン(デカヒドロナフタレン)は、常温では殆ど蒸気圧がゼロ(沸点が200℃近傍)で取り扱いし易いことから、原燃料としての使用の可能性が期待されている。
デカリンの脱水素化方法としては、デカリンをコバルト、ロジウム、イリジウム、鉄、テルニウム、ニッケル、および白金の中から選ばれる少なくとも1種の遷移金属を含有する遷移金属錯体の存在下で光照射し、デカリンから水素を離脱させる方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、有機リン化合物のロジウム錯体の存在下、または有機リン化合物とロジウム化合物との存在下に、デカリンに光照射することによりデカリンから水素を製造する方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。デカリンの脱水素反応は以下のように行なわれる。
1018(デカリン)→C10(ナフタレン)+5H(水素)
また、原燃料として、デカリンやシクロヘキサンなどの有機ハイドライドを用いた水素燃料供給システムが開示されているものがある(例えば、特許文献3,4参照)。
特公平3−9091号公報 特公平5−18761号公報 特開2001−110437公報 特開2002−255503公報
従って、本発明の第1の目的は、上記有機ハイドライドや、ガソリン、軽油等を水素化したもの(以下、「水素化燃料という」)を、直接または、分解して、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン、水素エンジンなどの内燃機関に供するシステムを提供することにある。
また、本発明の第2の目的は、有機ハイドライドを含む水素化ガソリンから、水素リッチガスおよび脱水素化ガソリンを生成して、それらの中で最適な燃料を内燃機関に
<水素化燃料>
発明の水素利用内燃機関には、水素化燃料を用いる。
発明において、水素化燃料は、有機ハイドライド並びに軽油・ガソリン等の内燃機関燃料に水素を付加したものから選ばれる1種、又は2種以上の混合物をいう。
ここで、有機ハイドライドとは、脱水素反応により水素を発生し得る飽和炭化水素を含む燃料を意味し、非環式や環式の炭化水素、および非環式や環式の含酸素炭化水素などがこれに該当する。非環式の炭化水素には、例えば、n-ヘキサンやiso-オクタンが含まれる。また、環式の炭化水素には、例えば、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの単環式化合物、デカリンなどの2環式化合物が含まれる。更に、含酸素炭化水素には、シクロヘキサノールやシクロヘキサンメタノールなどのアルコール類や、メチル-t-ブチルエーテルなどのエーテル類などが含まれる。
上記の水素化燃料から脱水素されて得られた脱水素生成物とは、上記の有機ハイドライドを脱水素反応して水素を放出した後の反応生成物であり、例えば、シクロヘキサンの場合には、水素と共に主として生成されるベンゼンが相当する。
前記有機ハイドライドを脱水素反応させると、水素リッチガスと共に、水素の放出により不飽和結合を持つ環状不飽和物が反応生成物として生成される。例えば、シクロヘキサンからなる燃料またはシクロヘキサンを主成分とする燃料を用いた場合には、シクロヘキサンの脱水素反応により、水素リッチガスと共に環状不飽和物としてベンゼンが生成される。
一方、水素化燃料は、石油精製プロセスにおいて、上記のような有機ハイドライドを多く含む留分を改質あるいはブレンド調製することで生成することができる。また、軽油・ガソリン等の内燃機関燃料は環式、非環式の不飽和炭化水素を含有しているため、それらに水素を付加することによっても水素化燃料は生成することができる。
水素付加の方法は特に限定されないが、加熱された触媒上で不飽和物等と水素リッチガスを反応させる方法が挙げられる(特開2000−255503号等)。
そして、該環状不飽和物であるベンゼンを水素添加により水素化皮応させたときには、ベンゼンの水素化物であるシクロヘキサンが生成(再生)される。
水素化燃料は、水素化燃料貯留部に供給される。水素化燃料貯留部は、水素化燃料単独のタンクでもよいし、後述する水素分離後の脱水素生成物との共有タンクであってもよい。
発明においては、水素化燃料貯留部から内燃機関に直接水素化燃料を供給することができ、水素化燃料を直接内燃機関の燃料とすることができる。
<反応手段>
一方、水素化燃料は、加熱可能に配置された触媒を備え、該触媒上で脱水素反応させる反応手段へと導くこともできる。
このような反応手段は、特に限定されないが、加熱可能なハニカム担体の各セル内に金属触媒層を設け、かつ該触媒に水素化燃料を供給する燃料供給装置を有するものが好ましいものとして挙げられる。
ここで用いるハニカム担体は、ステンレス等の金属、セラミック、カーボン等の材質のものが挙げられ、セル数は、45〜310セル/cmで、水素化燃料入口直径と奥行長さの比(直径/長さ)が0.1〜0.5である触媒担持用ハニカム担体が好ましい。また、セル1個の断面形状は、特に限定されず、四角、六角、三角等が挙げられる。
金属触媒層は、白金、パラジウム、ロジウム、レニウム、ルテニウム及ひニッケル等から選ばれる1種又は2種以上の塩又は錯体を含有してなるが、このような触媒とハニカム担体の間にはコート層を設けることが好ましい。コ一卜層は、アルミナ、セリア、ジルコニア、カーボン、ゼオライト、セピオライト及びモルデナイト等から選ばれる1種又は2種以上とバインダー(アルミナ等を構成する金属元素の水酸化塩又は酸化塩)と水を混練して塗布等することにより、設けることができる。
金属触媒の使用量は、適宜決定すればよいが、ハニカム担体容量1リットル当たり、1g〜20gとすることが好ましい。
触媒の加熱手段は、特に限定されず、内燃機関の発熱を利用してもよいし、排出ガスの熱を利用してもよいし、独自した加熱手段により加熱してもよいが、内燃機関からの排出ガスの熱を利用することが、エネルギーの有効利用の観点から好ましい。
例えば、触媒が排出ガスを排気する排気管を取り巻いて形成されている場合、触媒は排気熱が排気管を熱伝達して加熱される。これにより、内燃機関の廃熱である排気熱、すなわち熱エネルギーの有効利用が可能となるが、例えばガソリンエンジンなど、内燃機関から排出される排出ガスは概ね400℃以上にも達するため、排気熱の利用によると脱水素反応を担う触媒温度を脱水素化に必要な250℃以上に安定的に保持することができる。その結果、別途熱源を設ける必要がなく、装置全体の小型・軽量化が図れると共に、内燃系統におけるエネルギー利用効率を高めることができる。しかも、排気管内において排気抵抗となるものが加わることもないため、内燃機関の性能低下を来すこともない。また、一般に排気管は金属からなるため熱伝導性が高く、排出ガスの排気熱を効果的に触媒に伝達することができる。
燃料供給装置は、解媒に水素化燃料を供給できる位置に設けられ、セル入口に対して水素化燃料を広角に噴霧等して供給可能なように構成することができる。例えば、インジェクタ(噴射装置)などが好適であり、これは制御用のドライバを接続して個々の供給装置ごとに噴射量を適宜コントロールすることができる。また、単一の反応手段に複数の燃料供給装置を設けることができ、好ましくは触媒上に水素化燃料の液膜状態が形成されるように供給される。
反応手段には、反応手段と連通し、かつ反応手段における脱水素反応によって生じた混合気体が通過する流路を、排気管に沿うようにして更に設けることができる。これにより、反応手段で生じた水素リッチガスおよび脱水素生成物を含む混合ガス(水素リッチガス)を高温状態のまま、すなわち脱水素生成物を気体状態のままにでき、容易に管内を挿通させることができる。
内燃機関の排出ガスを排気する排気管は、通常単一の管で構成できるが、単一の管から複数に分岐させて設けることもできる。この場合、分岐された各々の排気管ごとに反応手段を備えることが可能で、車両内に複数の反応手段を設けることができる。その結果、供給可能な水素量を増加することができる。
<分離手段>
分離手段は、反応手段において、水素化燃料の脱水素反応で生じた水素リッチガスと脱水素生成物との混合気体から水素リッチガスを分離するものである。
分離手段としては、該混合気体を熱交換や断熱膨張などで冷却し、脱水素生成物を重カや遠心力で分離する方法や、該混合気体を高分子やPd薄膜等の水素透過膜で分離する方法や、該混合気体を活性炭などの有機物吸着剤に通気し、脱水素生成物を分離する方法などが挙げられる。
<脱水素生成物>
水素リッチガスと分離された脱水素生成物は、脱水素生成物貯留部に貯留される。
脱水素生成物貯留部は、単独でタンクを設ける代わりに、水素化燃料を貯留する水素化燃料貯留部とを含む複室貯留タンクとすることが好ましい。この場合、水素化燃料貯留部と水素リッチガスを分離した脱水素生成物貯留部とのそれぞれが伸縮性樹脂材料を用いたものとすることが好ましい。このようにすれば、単一のタンクに統括することができ、車両などの限られた場所でも設置が可能となり、軽量化も図れる。また、水素リッチガスが除去された脱水素生成物が貯留されるので、水素リッチガスを排出する排出口を設ける必要がない。
脱水素生成物は、内燃機関に送りこめば、従来のガソリン等の燃料と同様に燃料として使用できる。また、脱水素生成物を回収して、水素化を行ない、水素化燃料として再び用いることもできる。
<水素リッチガス>
分離手段で分離された水素リッチガスは、内燃機関に供給することができる。また、水素化燃料又は脱水素生成物とともに内燃機関に供給してもよい。このため、内燃機関の吸気系、燃焼室および排気系の少なくとも一つに供給する水素供給手段を設けることができる。水素供給手段は、場合により適宜選択でき、例えば、インジェクタ(噴射装置)などが好適である。
上記の目的を達成するために、第の発明は、水素利用内燃機関であって、
有機ハイドライドを含む水素化ガソリンを貯留する水素化ガソリンタンクと、
前記水素化ガソリンを、水素リッチガスと脱水素化ガソリンとに分離する燃料分離手段と、
前記水素化ガソリンを内燃機関に供給するための水素化ガソリン供給手段と、
前記水素リッチガスを内燃機関に供給するための水素リッチガス供給手段と、
前記脱水素化ガソリンを内燃機関に供給するための脱水素化ガソリン供給手段と、
前記水素化ガソリン、前記水素リッチガス、および前記脱水素化ガソリンの中から、燃料として用いるべき1種以上の燃料を選択する燃料選択手段と、
選択された燃料が内燃機関に供給されるように、前記水素化ガソリン供給手段、前記水素リッチガス供給手段、および前記脱水素化ガソリン供給手段を制御する燃料供給制御手段と、
ガソリン供給の必要性を判断するガソリン要否判断手段と、
前記脱水素化ガソリンの残留量が供給可能下限量より少ないか否か判断する脱水素化ガソリン供給可否判断手段と、を備え、
前記燃料供給制御手段は、ガソリン供給の必要性が認められており、かつ、前記脱水素化ガソリンの残留量が前記供給可能下限量より少ない状況下でのみ、前記水素化ガソリンの内燃機関への供給を許可することを特徴とする。
また、第の発明は、第の発明において、
前記水素リッチガスの供給可否を判断する水素リッチガス供給可否判断手段を備え、
前記燃料供給制御手段は、前記水素リッチガスおよび前記脱水素化ガソリンの双方が供給可能な状況下では、前記水素リッチガスの残留量に関わらず、常にそれらの組み合わせを燃料として内燃機関に供給することを特徴とする。
また、第の発明は、水素利用内燃機関であって、
有機ハイドライドを含む水素化ガソリンを貯留する水素化ガソリンタンクと、
前記水素化ガソリンを、水素リッチガスと脱水素化ガソリンとに分離する燃料分離手段と、
前記水素リッチガスを内燃機関に供給するための水素リッチガス供給手段と、
前記脱水素化ガソリンを内燃機関に供給するための脱水素化ガソリン供給手段と、
前記水素リッチガスおよび前記脱水素化ガソリンの中から、燃料として用いるべき1種以上の燃料を選択する燃料選択手段と、
選択された燃料が内燃機関に供給されるように、前記水素リッチガス供給手段および前記脱水素化ガソリン供給手段を制御する燃料供給制御手段と、
前記水素リッチガスを貯留する水素リッチガスタンクと、
前記水素リッチガスの残量が供給可能判定量を超えているか否かを判断する水素リッチガス残量判定手段と
前記脱水素化ガソリンのみが内燃機関に供給されることを前提に、その脱水素化ガソリンの燃料供給量を算出する燃料供給量算出手段と、を備え、
前記燃料供給制御手段は、前記水素リッチガスの残量が前記供給可能判定量以下である状況下では、前記燃料供給量算出手段により算出された燃料供給量に従って、前記脱水素化ガソリンのみを内燃機関に供給することを特徴とする。
また、第12の発明は、第10または第11の発明において、
前記脱水素化ガソリンを貯留する脱水素化ガソリンタンクと、
前記脱水素化ガソリンの残量が貯留上限量に達しているか否かを判断する脱水素化ガソリン残量判定手段とを備え、
前記燃料分離手段は、前記水素リッチガスの消費量が補われるように前記水素化ガソリンを前記水素リッチガスと前記脱水素化ガソリンとに分離する処理を実行し、
前記燃料供給制御手段は、前記脱水素化ガソリンの残量が前記貯留上限量に達する状況下では、前記脱水素化ガソリンのみを内燃機関に供給することを特徴とする。
の発明によれば、ガソリン供給が要求されている場合には、可能な限り脱水素化ガソリンを供給することができる。脱水素化ガソリンは高いオクタン価を有している。このため、本発明によれば、内燃機関の耐ノッキング特性を高めることができる。
の発明によれば、水素リッチガスおよび脱水素化ガソリンの双方が供給可能な状況下では、常にその組み合わせで燃料を内燃機関に供給することができる。上記の組み合わせによれば、高い耐ノッキング性能を確保しつつ、優れた燃費特性、優れたエミッション特性を実現することができる。
の発明によれば、水素リッチガスの残量を監視しておき、水素リッチガスの供給が不可能な状況下では、脱水素化ガソリンのみを内燃機関に供給することで、安定した運転状態を実現することができる。
の発明によれば、水素リッチガスの消費量が補われるように水素化ガソリンを水素リッチガスと脱水素化ガソリンとに分離させることができる。その結果、脱水素ガソリンが過剰となり、その残量が貯留上限量に達した場合には、内燃機関への水素の供給を止めて、脱水素化ガソリンの供給のみを行うことにより、脱酸素化ガソリンの過剰発生を防ぐことができる。
以下、図面を参照して、本発明の水素利用内燃機関の実施形態を説明する。なお、下記の実施形態において、車両にガソリンエンジンを搭載すると共に水素化燃料として水素化ガソリンを用いた場合を中心に説明する。但し、本発明はこれら実施形態に制限されるものではない。
(第1実施形態)
本実施形態は、ガソリンを燃料とするガソリンエンジンが搭載された自動車に脱水素反応器を搭載し、水素化ガソリンを直接エンジンヘ送ることもでき、水素化ガソリンを高温触媒の存在下で反応させ、水素リッチガスと脱水素生成物(ガソリン)とし、これらを分離し、任意に選択して、エンジンに供給することもできるものである。また、本実施形態では、脱水素反応により発生した水素リッチガスを排ガスに混合し触媒を通し、排ガスを浄化することも可能である。
本実施形態は、図1に示すような構成となっている。以下、この図に従って詳細に説明する。
水素化ガソリンは、外部から水素化燃料貯留部4に供給される。水素化燃料貯留部4は、後述する水素分離後の脱水素生成物貯留部3との共有タンクとなっている。
本態様においては、水素化燃料貯留部4からバルブV1とV2を経由してポンプP1によりインジェクタ19から内燃機関に直接水素化ガソリンを供給することもでき、水素化ガソリンを直接内燃機関の燃料とすることができる。
また、水素化ガソリンは、V1とV2を経由して供給配管7にあるポンプP2により脱水素反応器(反応手段)1に供給することもできる。
本態様では、エンジンから排出された排出ガスを排気する排気管を取り巻くようにして、脱水素反応器(反応手段)1を設けており、その中に触媒11があり、これはドーナツ型のハニカム担体の各セルの内壁にアルミナコー卜層を設け、該コート層に触媒たる金属微粒子を担持させたものである。そして、脱水素反応器1は、触媒11に水素化ガソリンを供給するインジェクタ(燃料供給装置)12を備え、供給された水素化ガソリンを排気ガスの熱(排気熱)で加熱された触媒11中で脱水素反応させる。
脱水素反応器1について、さらに図2を参照して説明する。図2は、脱水素反応器の触媒11の斜視図である。この図に示す通り、触媒11は円筒に穴を開けたドーナツ状の形状であり、該穴に排気管13が貫通できる構造となっている。
排気管13は、一端でエンジンのシリンダ5と排気バルブ27を介しで接続され、他端から浄化触媒を介して排出ガスを排気するようになっている(図1参照)。
水素化ガソリンインジェクタ12は、触媒11上に水素化ガソリンを広角に噴霧等して、水素リッチガスを効率良く生成することができる。
一方、排気管13の下流側には、排気管13に沿うようにして混合気体が通過するための流路30が設けられており、発生した混合気体を挿通する場合に、特に混合気体中の脱水素生成物が冷えて凝縮することなく、気体状態のまま挿通できるようになっている。
また、脱水素反応器1には、バルブV3と水素及び脱水素生成物を排出するための戻し配管14の一端とが接続されており、戻し配管14によって分離装置2と連通されている。
分離装置2では、水素及び脱水素生成物が冷却され、脱水素生成物が液化してタンク下部に貯まり水素と分離される。
分離装置2の上部には、ポンプP4と逆止弁とを備えた水素リッチガスを挿通するための配管17の一端が接続されており、底部に配管10が接続され、脱水素生成物貯留部3に接続している。分離された水素リッチガスは、配管17を挿通して分離装置2から排出され、また分離装置2に貯留された脱水素生成物は、配管10を介し脱水素生成物貯留部3に導入できるようになっている。
エンジンのシリンダ5には、燃料を空気や水素と共に混合ガスとしてシリンダ内に供給するための吸気管25と、排出ガスを排気するための排気管13とがそれぞれ吸気バルブ26、排気バルブ27を介して接続されている。また、シリンダヘッドには、シリンダ内の混合ガスに点火するための点火プラグ24が設けられている。
吸気管25には、配管17の他端に接続された水素供給用インジェクタ18と、ポンプP1を備えた水素化ガソリン(又は脱水素生成物たるガソリン)を供給するための供給配管23の一端に接続されたガソリン供給用インジェクタ19とが設けられている。水素供給用インジェクタ18は、配管17によって分離装置2と連通され、吸気管25内に水素を添加できるようになっており、またガソリン供給用インジェクタ19は、供給配管23と連通され、吸気管25内にガソリンを供給できるようになっている。これにより、水素およびガソリンを含む混合ガスをシリンダ内に供給することができる。
配管17には、水素を貯えると共に水素供給用インジェクタ18に水素を供給するバッファタンク20と、水素供給用インジェクタ18への水素供給圧を所望圧に制御するためのレギュレータ21が設けられている。更に、ポンプP1とバッファタンク20との間には水素供給圧が過大とならないようにリリーフ弁(リリーフバルブ)を備えた迂路が設けられている。
水素化燃料貯留部4は、主燃料である水素化ガソリンを貯留し、上部に設けられた供給配管23を通じてガソリン供給用インジェクタ19に水素化ガソリンを供給できるようになっているが、水素分離後の脱水素生成物貯留部3からもバルブV1を経由して、同様にガソリン供給用インジェクタ19にガソリン(脱水素生成物)を供給できるようになっている。
また、排気管13における脱水素反応器1のさらに下流には、排出ガス中の窒素酸化物(NOx)濃度を検出するNOxセンサ及び空燃比計測のためのA/Fセンサ、3元触媒(浄化触媒)の上流側で排出ガス中に水素リッチガスを添加するための水素添加インジェクタ28、並びにグロープラグが設けられている。
水素添加インジェクタ24は、配管17と連通するバルブV4とポンプP3とを備えた配管8の一端で接続されており、分離装置2で分離された水素リッチガスの一部を排気管13に供給できるようになっている。排気管13中の排出ガスに水素リッチガスを添加すると共にグロープラグで燃焼させることにより、排気される排出ガスを更に浄化することができる。
上記の水素化ガソリンインジェクタ12、水素供給用インジェクタ18、ガソリン供給用イシジエクタ19、点火プラグ24、NOxセンサ及びA/Fセンサ、水素添加インジェクタ24並びにグロープラグ等は、各々制御装置(ECU)6と電気的に接続されており、ECU6によって制御されている。
以下、本実施形態の制御装置(ECU)6による制御について説明する。なお、ここでは本発明に関係する水素リッチガス発生制御のみを説明する。
まず、IGスイッチがオンされると、まずエンジンが始動し、温度センサを用いて触媒11の温度Tを取り込み、触媒温度Tが予め定められた所定温度T0以下か否かを判断する。このとき、触媒温度Tが所定温度T0以下の場合には再度触媒温度Tを取り込み、触媒温度Tが所定温度T0を超えている、あるいは温度T0を超えた場合には、ECU6と電気的に繋がる図示しない制御用ドライバにより各々のインジェクタ12から予め定めた所定量で水素化ガソリンが供給される。
上記の所定温度は、250〜500℃、好ましくは250〜350℃の間の温度である。この理由は、所定温度が250℃未満であると目的とする脱水素反応の高い反応速度、換言すれば内燃機関や他の水素使用装置の高性能が得られないことがあり、350℃を越えるとカーボンデポジットが生じる可能性を持ち、500℃を越えると実用的でないからである。
本実施形態では、IGスイッチがオンされると、ガソリン供給用インジェクタ19から供給されたガソリン(又は水素化ガソリン)に空気と共に水素添加インジェクタ18からバッファタンク20内の水素が添加された混合ガスによってエンジンが始動する。始動後シリンダから排出された排出ガスによって排気管13が加熱され、担持された触媒が所定の温度にまで達すると、ポンプP2を駆動して水素化燃料貯留部4から水素化ガソリンが供給配管7を挿通して脱水素反応器1の触媒11上に供給される。脱水素反応して発生した水素リッチガス(蒸発した残存水素化ガソリンを含んでもよい。)は脱水素生成物と共に排出管14を挿通して分離装置2に送られる。
分離装置2に供給された水素リッチガスは、冷却されると共にガス中の脱水素生成物は液化して水素リッチガスと分離される。分離された水素リッチガスは、配管17を挿通してバッファタンク20に供給、貯蔵されると共に、配管17から分岐する配管8と繋がる水素添加インジェクタ24から排気管13中にも供給される。バッファタンク20に供給、貯蔵された水素リッチガスは、ガソリンの供給タイミングに合わせて水素供給用インジェクタ18から吸気管25に供給される。以上のように、エンジンの排気熱を利用した車両内での水素生成が可能であり、高純度の水素リッチガスを継続的にエンジンに供給することで排出ガスの浄化、低燃費化が実現されると共に、同時に排出ガスに水素添加し、燃焼させることで排出ガスを更に浄化することができる。
車両を停止させてイグニッション(IG)スイッチをオフした場合は、エンジンが停止されると共に、ポンプP2の駆動を停止し水素化ガソリンインジェクタ12からの水素化ガソリン供給を停止することにより水素リッチガスの生成を停止させる。水素化ガソリン供給を停止した後も少量の水素リッチガスが発生するため、バルブV3を開き発生した水素リッチガスを分離装置2を経由してバッファタンク20に貯蔵する。
エシジン停止後脱水素反応器内が冷却された後、脱水素生成物が液化し器内に残った液は、バルブV3を開き分離装置2に導入される。脱水素生成物はここで冷却、凝縮されてタンク底部に沈降、貯留される。
上述した実施形態では、燃料として水素化ガソリンを用いた例を中心に説明したが、既述の水素化ガソリン以外の燃料を用いた場合においても同様である。また、内燃機関として、ガソリンエンジンを例に説明したが、本発明はガソリンエンジン以外のディーゼルエシジシや水素エンジン等の内燃機関に適用することもできる。
また、本発明における水素リッチガス生成装置により生成された水素は、ガソリンや軽油等の燃料に水素添加して燃焼させる内燃機関(ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン等)や水素エンジンの燃料として、あるいは車両に搭載された燃料電池などの水素使用装置供給用として用いることができる。
また、上述した実施の形態1においては、水素化ガソリン、水素リッチガス、および脱水素生成物の使い分けについて、特に言及していないが、それらは、以下のように使い分けることとしてもよい。すなわち、内燃機関の始動時には、水素リッチガスだけを燃料として供給することとしてもよい。冷間時にガソリンが燃料とされる場合には、低温環境下での低い気化性がエミッション特性や始動性を悪化させる原因となる。これに対して、始動時に水素リッチガスのみを燃料とすることとすれば、その影響を排除して、極めて良好な始動性とエミッション特性とを実現することができる。
また、内燃機関の始動後は、原則として、水素リッチガスと脱水素生成物とを燃料として内燃機関に供給することとしてもよい。より具体的には、脱水素生成物の残量を監視したうえで、その供給が可能である場合には、ガソリンの供給が要求される状況下では、常に、水素化ガソリンではなく、脱水素生成物を供給することとしてもよい。また、水素リッチガスの残量を監視したうえで、その供給が可能である場合には、常に、内燃機関に対して水素リッチガスを供給することとしてもよい。
水素化ガソリンは、一般的なガソリンに対して水素を添加したものである。一方、脱水素生成物は、その水素化ガソリンから水素を脱離させたものであり、一般的なガソリンと実質的に同様の成分を有するものである。燃料のオクタン価は、含有成分に対して水素が添加されることにより一般に低下する。このため、水素化ガソリンは、脱水素生成物に比して、低いオクタン価を示し、内燃機関のノッキングをより発生させ易いという特性を有している。
上述したように、ガソリン供給が要求される状況下で、原則として脱水素生成物を燃料とすることによれば、内燃機関のノッキングを抑えることが可能である。このため、このような燃料供給の手法によれば、内燃機関の静粛性や出力特性などを可能な限り向上させることが可能である。
また、ガソリン燃料に対して水素を添加することによれば、燃料の燃焼性を著しく改善することができ、安定した燃焼が確保できる空気過剰率の上限を、その添加がない場合に比して大幅に高めることができる。このため、上述したように、ガソリン燃料に対する水素添加を原則として行うこととすれば、内燃機関の燃費特性を画期的に改善することが可能である。
また、上述した実施の形態1においては、水素化燃料貯留部4が前記第の発明における「水素化ガソリンタンク」に、脱水素反応器1および分離装置2が前記第の発明における「燃料分離手段」に、それぞれ相当している。
また、上述した実施の形態1においては、バルブV1,V2、ポンプP1、供給配管23、およびガソリン供給用インジェクタ19が前記第の発明における「水素化ガソリン供給手段」および「脱水素化ガソリン供給手段」に、ポンプP4、配管17、水素供給用インジェクタ18、およびバッファタンク20が前記第の発明における「水素リッチガス供給手段」に、それぞれ相当している。また、ECU6が、内燃機関の運転状態に応じて、供給するべき燃料を選択することにより前記第の発明における「燃料選択手段」が、その選択に応じてバルブV1,V2、ポンプP1,P2、水素供給用インジェクタ18およびガソリン供給用インジェクタ19を制御することにより前記第の発明における「燃料供給制御手段」が、それぞれ実現されている。
また、上述した実施の形態1においては、ECU6に、ガソリン供給の必要性を判断させることにより前記第の発明における「ガソリン要否判断手段」を、脱水素生成物が供給可能な程度に存在しているか否かを判断させることにより前記第の発明における「脱水素化ガソリン供給可否判断手段」を、それぞれ実現することができる。更に、ここでは、ECU6に、水素リッチガスが供給可能な程度に存在しているか否かを判断させることにより前記第の発明における「水素リッチガス供給可否判断手段」を実現することができる。
(第2実施形態)
[実施の形態2の構成]
次に、図3乃至図5を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。図2は、本実施形態の水素利用内燃機関の構成を説明するための図である。本実施形態のシステムは、内燃機関40を備えている。内燃機関40には、吸気管42および排気管44が連通している。
吸気管42には、吸入空気量を制御するためのスロットルバルブ46が組み込まれている。スロットルバルブ46の下流には、水素供給用インジェクタ48が配置されている。また、内燃機関40の吸気ポートには、ガソリン供給用インジェクタ50が配置されている。これらのインジェクタ48,50は、それぞれ実施の形態1における水素供給用インジェクタ48およびガソリン供給用インジェクタ50と同じ構成および機能を有している。
すなわち、水素供給用インジェクタ48は、後述するように、所定の圧力で水素リッチガスの供給を受けており、外部から供給される駆動信号を受けて開弁することにより、その開弁の時間に応じた量の水素リッチガスを吸気管42の内部に噴射することができる。また、ガソリン供給用インジェクタ50も、後述するように、所定の圧力でガソリンの供給を受けており、外部から供給される駆動信号を受けて開弁することにより、その開弁の時間に応じた量のガソリンを吸気ポート内に噴射することができる。
排気管44には、脱水素反応器52が装着されている。また、脱水素反応器52の上部には、水素化ガソリンインジェクタ54が組み付けられている。これらは、何れも実施の形態1における脱水素反応器1及び水素化ガソリンインジェクタ12と、実質的に同様に構成されている。
すなわち、水素化ガソリンインジェクタ54は、後述するように、所定の圧力で水素化ガソリンの供給を受けており、外部から供給される駆動信号を受けて開弁することにより、その開弁の時間に応じた量の水素化ガソリンを脱水素反応器52の内部に供給することができる。また、脱水素反応器52は、排気管44から放射される排気熱を利用して、上記の如く供給される水素化ガソリンを水素リッチガスと脱水素化ガソリンとに分離し、それらをその下部から流出させる機能を有している。
排気管44には、脱水素反応器52の下流において、Oセンサ56およびNOxセンサ58が組み込まれている。Oセンサ56は、排気ガス中の酸素の有無を基礎として、排気空燃比に応じた出力を発するセンサである。また、NOxセンサ58は、排気ガス中のNOx濃度に応じた出力を発するセンサである。これらのセンサ56,58の下流には、排気ガスを浄化するための触媒60が配置されている。
本実施形態のシステムは、水素化ガソリンタンク62を備えている。水素化ガソリンタンク62は、実施の形態1における水素化燃料貯留部3に対応するものであり、その中には、一般的なガソリンに比して有機ハイドライドを多量に含む水素化ガソリンが貯留される。ここで、「有機ハイドライド」とは、300℃程度の温度で脱水素反応を起こすHC成分であり、具体的には、既述したようにデカリンやシクロヘキサンがこれに該当する。
通常のガソリン(LFT−1C)には、トルエンが40%程度含まれている。トルエンを水素化すると、有機ハイドライドであるメチルシクロヘキサンを生成することができる。つまり、通常のガソリンを原料として、その中に含まれるトルエンを水素化すると、メチルシクロヘキサンを40%程度含有する水素化ガソリンを生成することができる。本実施形態では、便宜上、水素化ガソリンタンク62には、このような組成を有する水素化ガソリンが給油されるものとする。
水素化ガソリンタンク62には、水素化ガソリン供給管64が連通している。水素化ガソリン供給管64は、その途中にポンプ66を備え、その端部において水素化ガソリンインジェクタ54に連通している。水素化ガソリンタンク62内の水素化ガソリンは、内燃機関の運転中に、ポンプ66により汲み上げられて、所定の圧力で水素化ガソリンインジェクタ54に供給される。
水素化ガソリンインジェクタ54は、上述した通り、脱水素反応器52の上部に組み付けられている。脱水素反応器52は、排気熱を利用して水素化ガソリンを処理するための装置である。このため、内燃機関の運転中は、脱水素反応器52の内部は、300℃を超える温度に上昇する。
水素化ガソリンインジェクタ54は、その内部温度に直接晒されるのを避けるべく、脱水素反応器52の上方空間に主要部分が突出するように組み付けられている。このため、本実施形態のシステムによれば、水素化ガソリンインジェクタ54の温度が、不当に高温となることはない。
尚、図3に示すシステムでは、水素化ガソリンインジェクタ54を空冷することとしているが、その冷却の手法はこれに限定されるものではない。例えば、内燃機関40の冷却水を水素化ガソリンインジェクタ54の周囲に導くための冷却水通路を設けて、水素化ガソリンインジェクタ54を水冷することとしても良い。
脱水素反応器52の内部には、反応室が形成されている。水素化ガソリンインジェクタ54から噴射された燃料は、その反応室の内部で水素リッチガスと脱水素化ガソリンとに分離され、その底部に導かれる。反応室の底部には、管路68を介して、分離装置70が連通している。
既述した通り、本実施形態において用いられる水素化ガソリンは、通常のガソリンに含まれているトルエンを、有機ハイドライド化したものである。従って、その水素化ガソリンに脱水素処理を施せば、その結果生成されるのは、水素リッチガスと通常のガソリンである。このため、脱水素反応器52から分離装置7へは、具体的には、水素リッチガスと、通常のガソリンとの混合物が供給されることになる。
分離装置70は、実施の形態1における分離装置2と同様の構造および機能を有している。すなわち、分離装置70は、脱水素反応器52から供給される高温の水素リッチガスおよび脱水素化ガソリン(通常のガソリン)を冷却して、それらを分離する機能を有している。分離装置70は、内燃機関40と同様に冷却水の循環により水冷されている。このため、分離装置70は、効率良く水素リッチガス及び脱水素化ガソリンを冷却することができる。
分離装置70の底部には、冷却されることにより液化した脱水素化ガソリンを貯留しておくための液体貯留スペースが設けられている。また、その貯留スペースの上方には、気体のまま残存する水素リッチガスを貯留するための気体貯留スペースが確保されている。分離装置70には、液体貯留スペースに連通するようにガソリン管路72が連通していると共に、気体貯留スペースに連通するように水素管路74が連通している。
ガソリン管路72は、ガソリンバッファタンク76に連通している。ガソリンバッファタンク76は、実施の形態1における脱水素生成物貯留部4に相当するタンクである。図3には、水素化ガソリンタンク62とガソリンバッファタンク76とが離れた位置に配置された構成が示されているが、その構成はこれに限定されるものではない。すなわち、実施の形態1における水素化燃料貯留部3および脱水素生成物貯留部4の場合と同様に、それらは、単一の筐体に収めることとしてもよい。
ガソリンバッファタンク76には、液量センサ78が組み付けられている。液量センサ78は、その内部に貯留されている脱水素化ガソリンの液量に応じた出力を発するセンサである。また、ガソリンバッファタンク76には、ガソリン供給管80が連通している。ガソリン供給管80は、その途中にポンプ82を備え、その端部においてガソリン供給用インジェクタ50に連通している。ガソリンバッファタンク76内の脱水素化ガソリンは、内燃機関の運転中に、ポンプ82により汲み上げられて、所定の圧力でガソリン供給用インジェクタ50に供給される。
水素管路74は、水素バッファタンク84に連通している。また、水素管路74には、分離装置70内の水素リッチガスを水素バッファタンク84に圧送するためのポンプ86と、ポンプ86の吐出側圧力が過大となるのを防ぐためのリリーフ弁88が組み込まれている。ポンプ86およびリリーフ弁88によれば、水素バッファタンク84内に、その内圧が過剰とならない範囲で水素リッチガスを送り込むことができる。
水素バッファタンク84は、実施の形態1におけるバッファタンク20に相当するタンクである。但し、本実施形態では、水素バッファタンク84に圧力センサ90が組み付けられている。圧力センサ90は、水素バッファタンク84の内圧に応じた出力を発するセンサである。圧力センサ90の出力によれば、水素バッファタンク84内に貯留されている水素リッチガスの量を推定することができる。
水素バッファタンク84には、水素供給管92が連通している。水素供給管92は、その途中にレギュレータ94を備え、その端部において水素供給用インジェクタ48に連通している。このような構成によれば、水素供給用インジェクタ48には、水素バッファタンク84に水素リッチガスが十分に貯留されていることを条件に、レギュレータ94により調整される圧力により水素リッチガスが供給される。
本実施形態のシステムは、図3に示すように、ECU96を備えている。ECU96は、実施の形態1におけるECU6と同様に、本実施形態のシステムを制御する機能を有している。すなわち、ECU96には、上述したOセンサ56、NOxセンサ58、液量センサ78および圧力センサ90などの各種センサの出力が供給されている。また、ECU96には、上述したポンプ66,82,86、並びにインジェクタ48,50,54などのアクチュエータが接続されている。ECU96は、それらのセンサ出力を基礎として所定の処理を行うことにより、上述した各種のアクチュエータを適当に駆動することができる。
[実施の形態2の動作の概要]
図4は、本実施形態において用いられる水素化ガソリンと脱水素化ガソリンとの間で生ずる基本の反応を説明するための図である。既述した通り、本実施形態では、40%程度含む水素化ガソリンが用いられる。メチルシクロヘキサンC14を300℃程度に加熱すると、次式に示すような脱水素化反応が生じ、トルエンCと水素Hが生成される。
14→C+3H ・・・(1)
反対に、トルエンCに水素化処理を施すと、次式に示すような反応が生じ、メチルシクロヘキサンC14が生成される。
+3H→C14 ・・・(2)
本実施形態のシステムでは、排気管44の温度が十分に上昇した状態で水素化ガソリンインジェクタ54から脱水素反応器62に水素化ガソリンを供給することにより、その中で上記(1)の脱水素反応を生じさせることができる。その結果、1molのメチルシクロヘキサンC14から1molのトルエンCと3molの水素Hを生成することができる。
ところで、本実施形態のシステムは、上述した通り、内燃機関40に対して、脱水素化ガソリン(通常のガソリン)と、水素リッチガスを供給することができる。ガソリンに適量の水素を混合して燃焼させることとすると、水素が添加されない場合に比して筒内での燃焼を十分に安定化させることができ、混合気中の空気過剰率を大幅に高めることができる。
燃料の消費量は、混合気の空気過剰率が高いほど少量となる。また、燃料の消費量が少ないほど、当然に排気エミッションは良好となる。このため、混合気中に水素を添加することとすると、その添加がされない場合に比して、内燃機関40の燃費特性及びエミッション特性を画期的に向上させることができる。
ところで、混合気中に水素を添加することにより上記の効果を得るためには、ある程度の量の水素を添加することが必要である。具体的には、例えば、ガソリンによる供給熱量の20%程度を水素により供給することとすると、燃費特性やエミッション特性は、効果的に改善することができる。
しかしながら、そのような比率を実現するためには、ガソリン1molに対して、3.36molの水素Hが必要となる。通常のガソリン中に含まれるトルエン比率が40%であるとすると、そのガソリンを水素化することで得られる水素化ガソリン中の1molに含まれるメチルシクロヘキサンは0.4molである。そして、0.4molのメチルシクロヘキサンから生成できる水素Hの量は1.2molである。
つまり、1molの水素化ガソリンを脱水素反応器52に供給すると、1molの通常ガソリンと、1.2molの水素Hが生成される。そして、生成された1molの通常ガソリンを20%の水素添加の条件で消費しようとすれば、3.36molの水素Hが必要となり、結局、3.36−1.2=2.16molの水素Hが不足することとなる。
水素化ガソリンが、仮にメチルシクロヘキサンだけを含むものであったとしても、つまり、100%のメチルシクロヘキサンであったとしても、1molの水素化ガソリンから生成できる水素量は3molに過ぎない。上述した水素添加に比率によれば、この場合であっても、3.36−3=0.36molは水素Hが不足することとなる。このように、水素化ガソリンを原料として水素Hと脱水素化ガソリンを生成し、それらの双方を内燃機関40に供給しようとした場合は、脱水素化ガソリンの生成量に対して、水素の生成量が不足気味になるという傾向が生じ易い。
本実施形態では、原則として、消費される水素Hが脱水素反応器52によって新たに生成されるように水素化ガソリンインジェクタ54による水素化ガソリンの噴射量が決定される。このため、本実施形態のシステムでは、原則として、内燃機関40の運転中に水素が不足するような事態が生ずることはない。
ところが、上記の傾向の下で、十分な量の水素を生成しようとすれば、必然的に、脱水素化ガソリンが過剰に生成されることとなる。つまり、混合気中に適量の水素Hを添加しつつ、そこで消費される水素Hが補われるように水素化ガソリンの脱水素化処理を継続した場合には、脱水素化ガソリンの余剰分が蓄積されて、やがてはガソリンバッファタンク76がガソリンで満たされた状態となる。
ガソリンバッファタンク76に脱水素化ガソリンが一杯に貯留された後は、最早脱水素化ガソリンを過剰に生成し続けることはできない。そこで、本実施形態のシステムは、このような状況が形成された場合には、一旦、内燃機関40への水素の供給を停止し、かつ、水素化ガソリンの新たな脱水素化処理を停止し、ある程度の期間は脱水素化ガソリンのみを燃料として内燃機関40を運転させることとした。そして、ガソリンバッファタンク76内に適当なスペースが確保された段階で、再び水素化ガソリンの脱水素処理と、混合気への水素添加とを再開することとした。
[実施の形態2の具体的処理]
図5に示すルーチンでは、先ず、車両のIGスイッチがONとされているか否かが判別される(ステップ100)。その結果、IG=ONの成立が認められない場合は、速やかに今回のルーチンが終了される。
一方、IG=ONの成立が認められた場合は、次に、内燃機関40の温度Tが、脱水素化処理の実行条件を満たしているか、具体的には、T1≧T≧T0の条件を満たしているかが判断される(ステップ102)。本実施形態のシステムでは、実施の形態1の場合と同様の理由により、内燃機関40の温度Tが350℃以下、かつ、250℃以上の場合に限り、脱水素反応器52による脱水素化処理を実行することとしている。ここでは、具体的には、温度Tがその条件を満たしているか否かが判別される。
上記ステップ102の処理により、T1≧T≧T0の条件が成立していないと判別された場合は、脱水素化処理を実行するための条件が整っていないと判断できる。この場合は、先ず、脱水素化処理がOFFとされ(ステップ104)。本ステップ104の処理が実行されると、水素化ガソリンインジェクタ54への駆動信号の供給が停止され、脱水素反応器52への水素化ガソリンの供給が禁止される。その結果、水素リッチガスおよび脱水素化ガソリンの新たな生成が禁止される。
次に、水素Hの噴射が可能であるか否かが判別される(ステップ106)。具体的には、圧力センサ90の出力に基づいて推定される水素H2の残量が、供給可能判定量を超えているか否かが判別される。ここで、「供給可能判定量」とは、水素供給用インジェクタ48に対して、レギュレータ94を介して安定した圧力で水素Hを供給するに足る残量として定められた値である。
上記ステップ106の処理により、水素Hの噴射が可能でないと判別された場合は、内燃機関40を、脱水素化ガソリン、つまり、通常のガソリンのみを燃料として作動させる必要があると判断できる。この場合は、以後、ガソリン噴射制御が実行される(ステップ108)。
ECU96には、脱水素化ガソリンのみが燃料として供給される状況下で内燃機関40を安定に作動させるための制御規則と、脱水素化ガソリンと水素Hとが燃料として供給される状況下で内燃機関40を安定に作動させるための制御規則とが記憶されている。ガソリン噴射制御では、前者の規則に従って、燃料噴射量などの制御パラメータが決定されると共に、ガソリン供給用インジェクタ50のみに作動指令が発せられる。つまり、水素供給用インジェクタ48が停止状態に維持されたまま、脱水素化ガソリンのみが供給される前提の下に内燃機関40の制御が行われる。この場合、内燃機関40において、水素を利用しない一般的な内燃機関と同様の運転状態を実現することができる。
本実施形態において用いられる脱水素化ガソリンは、既述した通り、通常のガソリンと同様の組成を有するものである。但し、通常のガソリンには、微量ながら有機ハイドライドが含まれている。これに対して、ここで用いられる脱水素化ガソリンは、脱水素の処理が施されたものであるから、有機ハイドライドを実質的に含んでいない。つまり、本実施形態において用いられる脱水素化ガソリンは、通常のガソリンに比して更に高いオクタン価を有するものである。このため、本実施形態のシステムによれば、上述したガソリン噴射制御の実行下においても、厳密には、一般的な内燃機関に比して更に優れた出力特性を得ることができる。
図5に示すルーチン中、上記ステップ106において、水素Hの噴射が可能であると判断された場合は、水素・ガソリン噴射制御が実行される(ステップ110)。水素・ガソリン噴射制御では、ECU96は、水素Hが添加されることを前提として内燃機関40の制御パラメータを演算し、また、その演算の結果に従って、水素供給用インジェクタ48とガソリン供給用インジェクタ50の双方を駆動する。
より具体的には、ここでは、内燃機関40の運転状態を所定の規則に当てはめることにより、水素リッチガスの目標供給量と脱水素化ガソリンの目標供給量とが算出される。そして、それらの算出結果に基づいて、水素供給用インジェクタ48およびガソリン供給用インジェクタ50の双方が算出される。このような制御によれば、混合気に適量の水素Hが添加されることにより、ガソリン噴射制御が実行される場合に比して著しく優れた燃費特性、出力特性、およびエミッション特性を実現することができる。
図5に示すルーチン中、上記ステップ102において、内燃機関40の温度TがT1≧T≧T0の条件を満たすと判別された場合は、脱水素反応器52により水素化ガソリンを処理するための温度条件が整っていると判断できる。この場合は、次に、ガソリンバッファタンク76内のガソリン量が過剰でないかが判別される(ステップ112)。より具体的には、液量センサ78の出力に基づいて推定される脱水素化ガソリンの量が、ガソリンバッファタンク76の貯留上限量に達してないかが判別される。
既述した通り、本実施形態のシステムでは、内燃機関40に対して水素Hと脱水素化ガソリンの双方が供給される場合には、脱水素化ガソリンの生成量が過剰となり、ガソリンバッファタンク76内の貯留量が徐々に増加する傾向が生じ易い。上記ステップ112において、ガソリン量が過剰であると判断された場合は、これ以上脱水素化ガソリンの貯留量が増やせないと判断できる。この場合、先ず、脱水素化処理がOFFとされる(ステップ114)。
脱水素化処理がOFFとされると、脱水素反応器52への新たな水素化ガソリンの供給が禁止され、脱水素化ガソリン及び水素リッチガスの新たな生成が停止される。このため、上記の処理によれば、ガソリンバッファタンク76内の脱水素化ガソリンが更に増量するのを確実に防ぐことができる。
次に、ガソリン優先フラグがONとされる(ステップ116)。ガソリンバッファタンク76に過剰にガソリンが貯留されている場合は、脱水素化ガソリンの消費を促進することが好ましい。ガソリン優先フラグは、そのような状況下でONとされるフラグである。従って、ECU96は、ガソリン優先フラグがONとされている場合には、混合気への水素Hの添加を停止して、脱水素化ガソリンを優先的に使用すべき事情が生じていることを認知することができる。
図5に示すルーチンでは、上記ステップ116の処理に次いで、ガソリン優先フラグがONとされているか否かが判別される(ステップ118)。その結果、ガソリン優先フラグがONでないと判断された場合は、必ずしも脱水素化ガソリンの消費を優先させる必要がないと判断できる。この場合は、以後、ステップ106以降の処理が実行され、水素Hの供給が可能か否かに基づいて、ガソリン噴射制御、或いは水素・ガソリン噴射制御が実行される。
一方、上記ステップ118において、ガソリン優先フラグがONであると判別された場合は、水素Hの供給を停止して、脱水素化ガソリンの消費を促進する必要があると判断できる。この場合は、以後、無条件でステップ108の処理、つまり、ガソリン噴射制御が実行される。
図5に示すルーチン中、上記ステップ112の条件が否定された場合は、ガソリンバッファタンク76に、更なる脱水素化ガソリンの流入を許容するスペースが存在すると判断できる。この場合は、次に、水素バッファタンク84内の水素リッチガス量が過剰でないかが判別される(ステップ120)。より具体的には、圧力センサ90の出力に基づいて推定される水素リッチガスの量が、水素バッファタンク76の貯留上限量に達してないかが判別される。
本実施形態のシステムは、原則として、水素の消費量が補われるように脱水素化の処理を進行させる。このため、通常の運転状況下では、水素バッファタンク84内の水素リッチガス量が過剰となることはない。しかしながら、何らかの事情により水素リッチガスの貯留量が過剰となった場合には、新たな水素リッチガスの生成を停止させることが必要である。このため、上記ステップ120において、水素H2の貯留量が過剰であると判別された場合は、脱水素化処理がOFFとされる(ステップ122)。
また、この場合は、水素バッファタンク84に貯留されている水素リッチガスの消費を促進するべきであるから、ガソリン優先フラグがOFFとされる(ステップ124)。この場合、続くステップ118でガソリン優先フラグがONでないと判断され、次いでステップ106においてHの噴射が可能であると判断されるため、水素・ガソリン噴射制御が実行される。その結果、水素リッチガスが過剰に貯留された状態が解消される。
図5に示すルーチン中、上記ステップ120の条件判定が否定された場合は、脱水素化処理を実行するべき条件が整っていると判断できる。この場合は、次に脱水素化処理がONとされる(ステップ126)。脱水素化処理がONとされると、水素化ガソリンインジェクタ54に駆動信号が供給され、脱水素反応器52に適量の水素化ガソリンが供給される。その結果、内燃機関40において燃料として消費される水素リッチガス量を補う量だけの水素リッチガスが新たに生成され、また、その水素リッチガスの生成量に対応した脱水素化ガソリンが新たに生成される。
ここでは、次に、ガソリンバッファタンク76内の脱水素化ガソリンの処理が完了したか否かが判別される(ステップ128)。ECU96は、上記ステップ112の処理により、ガソリンバッファタンク76内のガソリン量が過剰であると判断された場合は、その後、ガソリンの貯留量が処理完了判定値を下回るまでは脱水素化ガソリンの処理が未完であると判断する。このような判断がなされた場合は、次に、ガソリン優先フラグがONとされる(ステップ130)。この場合、以後、ステップ108においてガソリン噴射制御が実行されるため、脱水素化ガソリンの優先処理が継続される。
ECU96は、ガソリンバッファタンク76内のガソリン量が上述した処理完了判定値を下回ると、上記ステップ128において、脱水素化ガソリンの処理が完了したと判断する。この場合、次にステップ124の処理が実行され、ガソリン優先フラグがOFFとされる。その結果、以後、水素の噴射が可能か否かに応じて、何れの制御を行うかが選択される状態となる。
以上説明した通り、図5に示すルーチンによれば、内燃機関40の状態、および水素リッチガス並びに脱水素化ガソリンの貯留状態に基づいて、脱水素化ガソリンのみを燃料とする運転モードと、水素及び脱水素化ガソリンを燃料とする運転モードとを適宜切り替えることができる。そして、このような切り替えを行うことにより、2種類の燃料を使用しつつ、それらの消費量の不均衡に影響されることなく、内燃機関40の出力特性、燃費特性、およびエミッション特性を継続的に良好に維持することが可能とされている。
つまり、本実施形態のシステムによれば、給油の対象を単一の燃料(水素化ガソリン)としつつ、2つの燃料(水素リッチガスと脱水素化燃料)を用いることによる効果を有効に導き出すことができる。また、このシステムによれば、2種類の燃料の消費量が不均衡であっても、その不均衡を車両上で解消することができる。その結果、ここでは、繁雑なメンテナンス作業を必要とせずに、かつ、それぞれの燃料の消費量を合わせるための制限を課することなく、2種類の燃料の継続的な使用が可能とされている。
本実施形態のシステムは、以上説明したような特性を有していることから、一般的な内燃機関と同等の取り扱いの容易性を実現することができる。そのうえで、本実施形態のシステムによれば、一般的な内燃機関に比して、極めて優れた燃費特性、出力特性、およびエミッション特性を実現することができる。
ところで、上述した実施の形態2においては、水素化ガソリンに含まれる有機ハイドライドを、説明の便宜上メチルシクロヘキサンに限定しているが、ここで用いうる水素化ガソリンは、これに限定されるものではない。すなわち、水素化ガソリンに含まれる有機ハイドライドは、300℃程度で脱水素反応を起こすものであれば良く、非環式や環式の炭化水素、および非環式や環式の含酸素炭化水素などであればよい。具体的には、n-ヘキサンやiso-オクタンなどの非環式の炭化水素、或いは、シクロヘキサンやデカリンなどの環式化合物、更にはシクロヘキサノールやシクロヘキサンメタノールなどのアルコール類や、メチル-t-ブチルエーテルなどのエーテル類などであってもよい。
また、上述した実施の形態2においては、内燃機関40に対して水素リッチガスを単独で噴射するモードを用いていないが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、内燃機関40の始動時等に、水素リッチガスを単独で内燃機関40に供給する運転モードを採用することとしてもよい。
また、上述した実施の形態2においては、分離装置70とは別に、脱水素化ガソリンを貯留するためのガソリンバッファタンク76を設けることとしているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、分離装置70の内部に十分な液体貯留スペースが確保できる場合には、ガソリンバッファタンク76を省略することとしてもよい。
図6は、上記の変形例の構成を示したものである。図6に示す構成は、ガソリンバッファタンク76が削除されており、ガソリン供給管80が分離装置70に直接接続されている点、および、脱水素化ガソリンの貯留量を検出するための液量センサ78が分離装置70に組み込まれている点を除き、図3に示す構成と同様である。このような構成によれば、ガソリンバッファタンク76が存在しない分だけ、システムを小型化することが可能である。
尚、上述した実施の形態2においては、脱水素反応器52および分離装置70が前記第の発明における「燃料分離手段」に相当している。
また、上述した実施の形態2においては、ポンプ86、水素バッファタンク84、水素供給管92、および水素供給用インジェクタ48が前記第の発明における「水素リッチガス供給手段」に、ガソリンバッファタンク76、ガソリン供給管80、ポンプ82、ガソリン供給用インジェクタ50が前記第の発明における「脱水素化ガソリン供給手段」に、それぞれ相当している。また、ECU96が、上記ステップ106および112〜130の処理を実行することにより前記第の発明における「燃料選択手段」が、上記ステップ108および110の処理を実行することにより前記第の発明における「燃料供給制御手段」が、それぞれ実現されている。
また、上述した実施の形態2においては、ECU96が、上記ステップ106の処理を実行することにより前記第の発明における「水素リッチガス残量判定手段」が、上記ステップ108の処理を実行することにより前記第の発明における「燃料供給量算出手段」が、それぞれ実現されている。更に、ここでは、ECU96が、上記ステップ112の処理を実行することにより前記第の発明における「脱水素化ガソリン残量判定手段」が実現されている。
本発明の水素利用内燃機関によれば、水素化燃料、水素化燃料から脱水素されて得られた脱水素生成物及び水素から選ばれる1種又は2種以上の燃料を自由に選択して内燃機関に供給でき、エンジン等の内燃機関の吸気系や排気系、燃焼室に水素を供給する場合に、高圧タンクや液体水素タンクなどの搭載や、水素の吸着・吸蔵、燃料の改質によることなく、水素の供給を、水素化燃料の脱水素反応によって生成された水素を用いて行え、エネルギー利用の高効率化、装置全体の小型化、軽量化が図れると共に、クリーンなシステムを構築することができる。
本発明の第1実施形態を示す概略構成図である。 本発明の第1実施形態に係る脱水素反応器を拡大して示す概略図である。 本発明の第2実施形態の構成を説明するための図である。 水素化ガソリンと脱水素化ガソリンとの間で起こる水素化反応および脱水素化反応の一例を説明するための図である。 本発明の第2実施形態において実行されるルーチンのフローチャートである。 本発明の第2実施形態の変形例の構成を説明するための図である。
符号の説明
1,52 脱水素反応器(反応手段)
2,70 分離装置(分離手段)
3 脱水素生成物貯留部
4 水素化燃料貯留部
6,96 ECU(Electronic Control Unit)
11 触媒
12,54 水素化ガソリンインジェクタ(燃料供給装置)
13 排気管
18,48 水素供給用インジェクタ(水素供給手段)
19,50 ガソリン供給用インジェクタ
62 水素化ガソリンタンク
76 ガソリンバッファタンク
78 液量センサ
80 ガソリン供給管
82,86 ポンプ
84 水素バッファタンク
90 圧力センサ
92 水素供給管

Claims (4)

  1. 有機ハイドライドを含む水素化ガソリンを貯留する水素化ガソリンタンクと、
    前記水素化ガソリンを、水素リッチガスと脱水素化ガソリンとに分離する燃料分離手段と、
    前記水素化ガソリンを内燃機関に供給するための水素化ガソリン供給手段と、
    前記水素リッチガスを内燃機関に供給するための水素リッチガス供給手段と、
    前記脱水素化ガソリンを内燃機関に供給するための脱水素化ガソリン供給手段と、
    前記水素化ガソリン、前記水素リッチガス、および前記脱水素化ガソリンの中から、燃料として用いるべき1種以上の燃料を選択する燃料選択手段と、
    選択された燃料が内燃機関に供給されるように、前記水素化ガソリン供給手段、前記水素リッチガス供給手段、および前記脱水素化ガソリン供給手段を制御する燃料供給制御手段と、
    ガソリン供給の必要性を判断するガソリン要否判断手段と、
    前記脱水素化ガソリンの残留量が供給可能下限量より少ないか否か判断する脱水素化ガソリン供給可否判断手段と、を備え、
    前記燃料供給制御手段は、ガソリン供給の必要性が認められており、かつ、前記脱水素化ガソリンの残留量が前記供給可能下限量より少ない状況下でのみ、前記水素化ガソリンの内燃機関への供給を許可することを特徴とする水素利用内燃機関。
  2. 前記水素リッチガスの供給可否を判断する水素リッチガス供給可否判断手段を備え、
    前記燃料供給制御手段は、前記水素リッチガスおよび前記脱水素化ガソリンの双方が供給可能な状況下では、前記水素リッチガスの残留量に関わらず、常にそれらの組み合わせを燃料として内燃機関に供給することを特徴とする請求項記載の水素利用内燃機関。
  3. 有機ハイドライドを含む水素化ガソリンを貯留する水素化ガソリンタンクと、
    前記水素化ガソリンを、水素リッチガスと脱水素化ガソリンとに分離する燃料分離手段と、
    前記水素リッチガスを内燃機関に供給するための水素リッチガス供給手段と、
    前記脱水素化ガソリンを内燃機関に供給するための脱水素化ガソリン供給手段と、
    前記水素リッチガスおよび前記脱水素化ガソリンの中から、燃料として用いるべき1種以上の燃料を選択する燃料選択手段と、
    選択された燃料が内燃機関に供給されるように、前記水素リッチガス供給手段および前記脱水素化ガソリン供給手段を制御する燃料供給制御手段と、
    前記水素リッチガスを貯留する水素リッチガスタンクと、
    前記水素リッチガスの残量が供給可能判定量を超えているか否かを判断する水素リッチガス残量判定手段と
    前記脱水素化ガソリンのみが内燃機関に供給されることを前提に、その脱水素化ガソリンの燃料供給量を算出する燃料供給量算出手段と、を備え、
    前記燃料供給制御手段は、前記水素リッチガスの残量が前記供給可能判定量以下である状況下では、前記燃料供給量算出手段により算出された燃料供給量に従って、前記脱水素化ガソリンのみを内燃機関に供給することを特徴とする水素利用内燃機関。
  4. 前記脱水素化ガソリンを貯留する脱水素化ガソリンタンクと、
    前記脱水素化ガソリンの残量が貯留上限量に達しているか否かを判断する脱水素化ガソリン残量判定手段と、を備え、
    前記燃料分離手段は、前記水素リッチガスの消費量が補われるように前記水素化ガソリンを前記水素リッチガスと前記脱水素化ガソリンとに分離する処理を実行し、
    前記燃料供給制御手段は、前記脱水素化ガソリンの残量が前記貯留上限量に達する状況下では、前記脱水素化ガソリンのみを内燃機関に供給することを特徴とする請求項記載の水素利用内燃機関。
JP2004116609A 2003-10-21 2004-04-12 水素利用内燃機関 Expired - Fee Related JP4039383B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004116609A JP4039383B2 (ja) 2003-10-21 2004-04-12 水素利用内燃機関
DE602004028040T DE602004028040D1 (ja) 2003-10-21 2004-10-06
PCT/JP2004/015104 WO2005038228A1 (ja) 2003-10-21 2004-10-06 水素利用内燃機関
KR1020067007626A KR100783345B1 (ko) 2003-10-21 2004-10-06 수소이용 내연기관
US10/572,904 US7448348B2 (en) 2003-10-21 2004-10-06 Hydrogen-fueled internal combustion engine
ES04773733T ES2345107T3 (es) 2003-10-21 2004-10-06 Motor de combustion interna que utiliza hidrogeno.
EP09150855A EP2154357A1 (en) 2003-10-21 2004-10-06 Hydrogen-fueled internal combustion engine
EP04773733A EP1691065B1 (en) 2003-10-21 2004-10-06 Internal combustion engine utilizing hydrogen

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003360152 2003-10-21
JP2004116609A JP4039383B2 (ja) 2003-10-21 2004-04-12 水素利用内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005147124A JP2005147124A (ja) 2005-06-09
JP4039383B2 true JP4039383B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=34467793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004116609A Expired - Fee Related JP4039383B2 (ja) 2003-10-21 2004-04-12 水素利用内燃機関

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7448348B2 (ja)
EP (2) EP1691065B1 (ja)
JP (1) JP4039383B2 (ja)
KR (1) KR100783345B1 (ja)
DE (1) DE602004028040D1 (ja)
ES (1) ES2345107T3 (ja)
WO (1) WO2005038228A1 (ja)

Families Citing this family (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6376708B1 (en) 2000-04-11 2002-04-23 Monsanto Technology Llc Process and catalyst for dehydrogenating primary alcohols to make carboxylic acid salts
RU2331574C2 (ru) 2002-10-18 2008-08-20 Монсанто Текнолоджи Ллс Использование медных катализаторов на металлических носителях для риформинга спиртов
JP2006248814A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Hitachi Ltd 水素供給装置および水素供給方法
RU2304462C2 (ru) * 2005-09-30 2007-08-20 Общество с ограниченной ответственностью "ЭНВАЙРОКЕТ" Материалы для хранения водорода на основе каталитических композитов и способ хранения водорода в каталитических композитных системах на основе реакций гидрирования - дегидрирования ацетиленовых соединений
US7877189B2 (en) * 2005-11-30 2011-01-25 Ford Global Technologies, Llc Fuel mass control for ethanol direct injection plus gasoline port fuel injection
US7640912B2 (en) * 2005-11-30 2010-01-05 Ford Global Technologies, Llc System and method for engine air-fuel ratio control
US7302933B2 (en) * 2005-11-30 2007-12-04 Ford Global Technologies Llc System and method for engine with fuel vapor purging
US7730872B2 (en) * 2005-11-30 2010-06-08 Ford Global Technologies, Llc Engine with water and/or ethanol direct injection plus gas port fuel injectors
US7406947B2 (en) 2005-11-30 2008-08-05 Ford Global Technologies, Llc System and method for tip-in knock compensation
US8434431B2 (en) * 2005-11-30 2013-05-07 Ford Global Technologies, Llc Control for alcohol/water/gasoline injection
US7395786B2 (en) 2005-11-30 2008-07-08 Ford Global Technologies, Llc Warm up strategy for ethanol direct injection plus gasoline port fuel injection
US7412966B2 (en) * 2005-11-30 2008-08-19 Ford Global Technologies, Llc Engine output control system and method
US7293552B2 (en) * 2005-11-30 2007-11-13 Ford Global Technologies Llc Purge system for ethanol direct injection plus gas port fuel injection
US7594498B2 (en) * 2005-11-30 2009-09-29 Ford Global Technologies, Llc System and method for compensation of fuel injector limits
US7357101B2 (en) * 2005-11-30 2008-04-15 Ford Global Technologies, Llc Engine system for multi-fluid operation
US7647916B2 (en) * 2005-11-30 2010-01-19 Ford Global Technologies, Llc Engine with two port fuel injectors
US8132555B2 (en) * 2005-11-30 2012-03-13 Ford Global Technologies, Llc Event based engine control system and method
JP4779721B2 (ja) * 2006-03-10 2011-09-28 株式会社日立製作所 エンジンシステム
US7533651B2 (en) * 2006-03-17 2009-05-19 Ford Global Technologies, Llc System and method for reducing knock and preignition in an internal combustion engine
US7665428B2 (en) 2006-03-17 2010-02-23 Ford Global Technologies, Llc Apparatus with mixed fuel separator and method of separating a mixed fuel
US8015951B2 (en) * 2006-03-17 2011-09-13 Ford Global Technologies, Llc Apparatus with mixed fuel separator and method of separating a mixed fuel
US7665452B2 (en) * 2006-03-17 2010-02-23 Ford Global Technologies, Llc First and second spark plugs for improved combustion control
US7578281B2 (en) * 2006-03-17 2009-08-25 Ford Global Technologies, Llc First and second spark plugs for improved combustion control
US7933713B2 (en) * 2006-03-17 2011-04-26 Ford Global Technologies, Llc Control of peak engine output in an engine with a knock suppression fluid
US7647899B2 (en) * 2006-03-17 2010-01-19 Ford Global Technologies, Llc Apparatus with mixed fuel separator and method of separating a mixed fuel
US7740009B2 (en) * 2006-03-17 2010-06-22 Ford Global Technologies, Llc Spark control for improved engine operation
US7779813B2 (en) 2006-03-17 2010-08-24 Ford Global Technologies, Llc Combustion control system for an engine utilizing a first fuel and a second fuel
US8267074B2 (en) * 2006-03-17 2012-09-18 Ford Global Technologies, Llc Control for knock suppression fluid separator in a motor vehicle
JP4737023B2 (ja) * 2006-10-04 2011-07-27 株式会社日立製作所 水素エンジンシステム
WO2007147008A2 (en) * 2006-06-13 2007-12-21 Monsanto Technology Llc Reformed alcohol power systems
US7681554B2 (en) * 2006-07-24 2010-03-23 Ford Global Technologies, Llc Approach for reducing injector fouling and thermal degradation for a multi-injector engine system
RO122556B1 (ro) * 2006-07-28 2009-08-28 J. Klein Dennis Procedeu pentru utilizarea amestecurilor sărace
US7909019B2 (en) 2006-08-11 2011-03-22 Ford Global Technologies, Llc Direct injection alcohol engine with boost and spark control
JP4798014B2 (ja) * 2007-02-06 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 水素利用内燃機関
JP4687666B2 (ja) * 2007-02-28 2011-05-25 株式会社日立製作所 エンジンシステム
JP2008267268A (ja) 2007-04-20 2008-11-06 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置
JP4483901B2 (ja) 2007-06-29 2010-06-16 株式会社日立製作所 エンジンシステム
DE102007036495B4 (de) * 2007-08-01 2012-06-21 Eads Deutschland Gmbh Erzeugung von Wasserstoff aus schweren Kohlenwasserstoffen
US7676321B2 (en) * 2007-08-10 2010-03-09 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle propulsion system utilizing knock suppression
US8214130B2 (en) 2007-08-10 2012-07-03 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle propulsion system utilizing knock suppression
JP4952452B2 (ja) * 2007-09-04 2012-06-13 トヨタ自動車株式会社 作動ガス循環型水素エンジン
JP2009091938A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Mazda Motor Corp 水素生成システムを備えた車両
US7971567B2 (en) 2007-10-12 2011-07-05 Ford Global Technologies, Llc Directly injected internal combustion engine system
JP4990110B2 (ja) * 2007-11-30 2012-08-01 株式会社日立製作所 エンジンシステム
US8118009B2 (en) 2007-12-12 2012-02-21 Ford Global Technologies, Llc On-board fuel vapor separation for multi-fuel vehicle
US8550058B2 (en) 2007-12-21 2013-10-08 Ford Global Technologies, Llc Fuel rail assembly including fuel separation membrane
US8141356B2 (en) * 2008-01-16 2012-03-27 Ford Global Technologies, Llc Ethanol separation using air from turbo compressor
WO2009101715A1 (ja) * 2008-02-13 2009-08-20 Hrein Energy, Inc. 内燃機関用水素供給装置および内燃機関の運転方法
WO2009102500A2 (en) * 2008-02-15 2009-08-20 Cummins Inc. System and method for on-board waste heat recovery
FR2928699B1 (fr) * 2008-03-12 2010-04-02 Peugeot Citroen Automobiles Sa Moteur a injection directe d'essence
JP4523978B2 (ja) 2008-03-28 2010-08-11 株式会社日立製作所 エンジンシステム
JP4637200B2 (ja) 2008-04-04 2011-02-23 株式会社日立製作所 エンジンシステム
US7845315B2 (en) 2008-05-08 2010-12-07 Ford Global Technologies, Llc On-board water addition for fuel separation system
DE102008034221A1 (de) 2008-07-23 2010-01-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftstoffversorgungseinrichtung für ein mit Wasserstoff betreibbares Kraftfahrzeug
US8397701B2 (en) * 2008-07-31 2013-03-19 Ford Global Technologies, Llc Fuel system for multi-fuel engine
DE102008038177A1 (de) * 2008-08-18 2010-03-04 Eads Deutschland Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Verbrennungskraftmaschine sowie Brennstoffversorgungsvorrichtung zum Durchführen des Verfahrens
JP2010101194A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Japan Energy Corp ガソリンエンジン
JP5107861B2 (ja) * 2008-10-21 2012-12-26 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ディーゼルエンジン
JP5378774B2 (ja) * 2008-11-28 2013-12-25 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 改質器付き火花点火エンジン用燃料油組成物
JP5378773B2 (ja) * 2008-11-28 2013-12-25 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 改質器付き火花点火エンジン用燃料油組成物
WO2010104423A2 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 Powercell Sweden Ab Fuel injection system and method for injecting hydrocarbon fuel into a fuel reformer
JP4848024B2 (ja) * 2009-04-21 2011-12-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2010064745A (ja) * 2009-12-16 2010-03-25 Hitachi Ltd エンジンシステム
US8245671B2 (en) * 2010-04-08 2012-08-21 Ford Global Technologies, Llc Operating an engine with reformate
US8539914B2 (en) * 2010-04-08 2013-09-24 Ford Global Technologies, Llc Method for operating an engine with a fuel reformer
US20110303176A1 (en) * 2010-06-09 2011-12-15 Ryan Reid Hopkins HCDS-ICwf-single Single Stage Hydrogen Compression & Delivery System for Internal Combustion Engines Utilizing Working Fluid
US20110303175A1 (en) * 2010-06-09 2011-12-15 Ryan Reid Hopkins Multi Stage Hydrogen Compression & Delivery System for Internal Combustion Engines Utilizing Working Fluid and Waste Heat Recovery (HCDS-IC_m-wf-wh)
US20110302932A1 (en) * 2010-06-09 2011-12-15 Ryan Reid Hopkins Multi Stage Hydrogen Compression & Delivery System for Internal Combustion Engines Utilizing Working Fluid
US20110303166A1 (en) * 2010-06-09 2011-12-15 Ryan Reid Hopkins HCDS-ICair-single Single Stage Hydrogen Compression & Delivery System for Internal Combustion Engines Utilizing Air Cooling and Electrical Heating
US20110303194A1 (en) * 2010-06-15 2011-12-15 Handsome Viva Investments Limited System and method of improving efficiency of combustion engines
CN103109071B (zh) * 2010-07-14 2016-10-12 催化燃料技术有限公司 冷却剂-催化剂燃料改进方法和设备
DE102010038491A1 (de) 2010-07-27 2012-02-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftstoffversorgungseinrichtung für Wasserstoff-Kraftfahrzeuge
DE102010038490A1 (de) 2010-07-27 2012-02-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftstoffversorgungseinrichtung für ein Wasserstoff-Kraftfahrzeug
GB2485362A (en) * 2010-11-11 2012-05-16 Johnson Matthey Plc Gasoline engine exhaust manifold comprising a reforming catalyst
DE102011079858A1 (de) * 2011-07-26 2013-01-31 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Reaktor zur Freisetzung von Wasserstoff aus flüssigen Verbindungen
CN106907235B (zh) * 2012-03-30 2020-06-02 孟山都技术公司 用于内燃机的醇重整***
US10450193B2 (en) 2012-03-30 2019-10-22 Monsanto Technology Llc Alcohol reformer for reforming alcohol to mixture of gas including hydrogen
DE102012218451A1 (de) 2012-10-10 2014-06-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Luftversorgungseinrichtung für ein Brennstoffzellensystem
RU2549744C2 (ru) * 2013-04-04 2015-04-27 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт машиноведения им. А.А. Благонравова Российской академии наук (ИМАШ РАН) Способ работы четырехтактного двигателя внутреннего сгорания с водородом в качестве горючего и с предварительным охлаждением топливной смеси криогенной компонентой воздуха
RU2549745C2 (ru) * 2013-04-04 2015-04-27 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт машиноведения им. А.А. Благонравова Российской академии наук (ИМАШ РАН) Способ работы двухтактного двигателя внутреннего сгорания с водородом в качестве горючего и использованием энергии выхлопа в пульсационной трубе
SG2013082060A (en) * 2013-11-05 2015-06-29 Neutrinos Engineering Pte Ltd System and method for hydrogen basedengine decarbonization
CN103670808A (zh) * 2013-12-09 2014-03-26 北京理工大学 一种氢燃料发动机氢气组合喷射及氢空气混合方法
WO2016071748A2 (en) * 2014-11-06 2016-05-12 Eliodoro Pomar Hydrogen generator and non-polluting inner combustion engine for driving vehicles
DE102016011208A1 (de) * 2016-09-16 2018-03-22 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Verfahren und Vorrichtung zur Verminderung des Stickoxidausstoßes von Verbrennungsmotoren
DE102019004905A1 (de) * 2019-07-13 2021-01-14 Man Truck & Bus Se Verfahren und Vorrichtung zur Versorgung einer Wasserstoff-Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeugs mit Wasserstoff
CN110685827A (zh) * 2019-10-09 2020-01-14 合肥工业大学 一种发动机进气理化特性调节结构
FR3125812A1 (fr) * 2021-07-30 2023-02-03 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Nouveaux liquides organiques porteurs d'hydrogene, leurs utilisations pour le transport et le stockage d’hydrogene, et les procedes de generation d’hydrogene les utilisant
CN113236454A (zh) * 2021-06-09 2021-08-10 杭州电子科技大学 一种新型发动机***及喷射脉宽修正方法
WO2023004017A1 (en) 2021-07-22 2023-01-26 Achates Power, Inc. Hydrogen-powered opposed-piston engine
CN114263530B (zh) * 2021-12-30 2022-09-27 重庆望江摩托车制造有限公司 一种混合燃油与氢气的新能源摩托车
WO2023158615A1 (en) 2022-02-21 2023-08-24 Achates Power, Inc. Hydrogen opposed-piston engine

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3477610A (en) * 1968-03-08 1969-11-11 Clayton C Hansen Tank liner assembly
US4318369A (en) 1979-06-06 1982-03-09 Cronyn Marshall W Recyclable-fuel engine system
JPH01170752A (ja) 1987-12-25 1989-07-05 Shinnenshiyou Syst Kenkyusho:Kk 自動車用ディーゼル機関の排煙低減方式
JP2660223B2 (ja) 1989-06-01 1997-10-08 株式会社テクノ高槻 ダイヤフラム型エアーポンプの保護装置
US5038960A (en) * 1990-12-03 1991-08-13 Seery John T Flexible liner system for tankers
JPH0518761A (ja) 1991-07-09 1993-01-26 Murata Mfg Co Ltd 振動ジヤイロ
US5733518A (en) * 1992-04-27 1998-03-31 Sun Company, Inc. (R&M) Process and catalyst for dehydrogenation of organic compounds
US5275000A (en) 1992-08-17 1994-01-04 General Electric Company Reducing thermal deposits in endothermic fuel reactors of propulsion systems
EP0638706A1 (de) 1993-08-05 1995-02-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Ventiltrieb einer Brennkraftmaschine
JP3526084B2 (ja) * 1993-12-28 2004-05-10 日本碍子株式会社 排ガス浄化用吸着・触媒体、吸着体、排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法
JPH11130405A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Ngk Insulators Ltd 改質反応装置、触媒装置、それらに用いる発熱・触媒体、及び改質反応装置の運転方法
JP2000213444A (ja) * 1999-01-26 2000-08-02 Komatsu Ltd エンジンの着火時期制御装置および方法
JP4510173B2 (ja) * 1999-04-06 2010-07-21 日産自動車株式会社 燃料改質装置付き内燃機関
JP4013398B2 (ja) 1999-04-13 2007-11-28 日産自動車株式会社 燃料改質装置付き内燃機関
DE19931104A1 (de) * 1999-07-06 2001-01-11 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zur Erzeugung von Wasserstoffgas
JP2001110437A (ja) 1999-10-12 2001-04-20 Kansai Research Institute 燃料電池用水素燃料供給システム
JP4393002B2 (ja) * 2001-02-01 2010-01-06 ヤンマー株式会社 ガスエンジン
JP4831875B2 (ja) * 2001-03-01 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 水素ガス生成装置
US6924054B2 (en) * 2001-10-29 2005-08-02 Hewlett-Packard Development Company L.P. Fuel supply for a fuel cell
US6655324B2 (en) * 2001-11-14 2003-12-02 Massachusetts Institute Of Technology High compression ratio, hydrogen enhanced gasoline engine system
US6827047B2 (en) 2001-12-19 2004-12-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle provided with internal combustion engine and fuel reforming/supplying functions
JP3686032B2 (ja) * 2001-12-19 2005-08-24 本田技研工業株式会社 内燃機関を搭載し、且つ燃料の改質・供給機能を有する車両
US7270907B2 (en) * 2002-01-08 2007-09-18 Procter & Gamble Company Fuel container and delivery apparatus for a liquid feed fuel cell system
US6668763B2 (en) * 2002-03-11 2003-12-30 The University Of Chicago Process for in-situ production of hydrogen (H2) by alcohol decomposition for emission reduction from internal combustion engines
JP4033163B2 (ja) * 2004-04-12 2008-01-16 トヨタ自動車株式会社 水素利用内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060066747A (ko) 2006-06-16
KR100783345B1 (ko) 2007-12-07
EP1691065A1 (en) 2006-08-16
WO2005038228A1 (ja) 2005-04-28
DE602004028040D1 (ja) 2010-08-19
US20070028905A1 (en) 2007-02-08
EP2154357A1 (en) 2010-02-17
JP2005147124A (ja) 2005-06-09
EP1691065B1 (en) 2010-07-07
ES2345107T3 (es) 2010-09-15
US7448348B2 (en) 2008-11-11
EP1691065A4 (en) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4039383B2 (ja) 水素利用内燃機関
JP6263256B2 (ja) フレックス燃料水素発生器
JP4887836B2 (ja) 内燃機関
CN102007286B (zh) 内燃机用氢供给装置及内燃机的运转方法
US10865709B2 (en) Flex-fuel hydrogen reformer for IC engines and gas turbines
US20220268200A1 (en) Fuel supply device for supplying a fuel and internal combustion engine
CN100427741C (zh) 氢利用内燃机
CN101457715A (zh) 移动制氢发动机燃料***及其装置
JP2004189585A (ja) 水素ガス生成装置
US20030162062A1 (en) Fuel cell apparatus with means for supplying two different hydrocarbon mixtures to a fuel converter for making hydrogen-enriched fluid
JP2007309302A (ja) 水素生成装置及び水素利用内燃機関
RU2488013C2 (ru) Способ работы двигателя внутреннего сгорания
JP2004251196A (ja) 改質ガス製造装置、これを用いた改質ガス製造方法及び排気浄化システム
JP2006052688A (ja) 内燃機関用燃料の供給方法および内燃機関用燃料供給装置
GB2388465A (en) A fuel cell plant
JP2008240707A (ja) 燃料改質器付き内燃機関
JP7436248B2 (ja) 車載用水素精製装置
JP4240028B2 (ja) 水素利用内燃機関
JP2007032439A (ja) 燃料供給装置
JP2009174526A (ja) 複数の燃料を併用する内燃機関
JP2005299502A (ja) 水素生成機能を有する内燃機関システム
KR20190106534A (ko) 내연기관의 배기가스 정화 장치 및 방법
JPH06241132A (ja) 水素添加システム及びその運転方法
JPS5958133A (ja) エンジンの燃料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees