JP2000213444A - エンジンの着火時期制御装置および方法 - Google Patents

エンジンの着火時期制御装置および方法

Info

Publication number
JP2000213444A
JP2000213444A JP11017165A JP1716599A JP2000213444A JP 2000213444 A JP2000213444 A JP 2000213444A JP 11017165 A JP11017165 A JP 11017165A JP 1716599 A JP1716599 A JP 1716599A JP 2000213444 A JP2000213444 A JP 2000213444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
ignition
engine
ignition timing
reforming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11017165A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Wakamoto
晃太郎 若本
Hiromasa Yamaguchi
寛昌 山口
Taisuke Murotani
泰輔 室谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP11017165A priority Critical patent/JP2000213444A/ja
Publication of JP2000213444A publication Critical patent/JP2000213444A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】着火抑制物質をエンジンの運転条件に応じた必
要な量だけエンジンに供給できるようにして所望の着火
時期に燃料を着火させる。これにより希薄予混合自着火
方式における早期自着火を防止する。 【解決手段】燃料の一部が改質手段12によって着火抑
制物質(アルデヒド類)に改質される。そしてこの改質
された着火抑制物質が液状の着火抑制物質26にされて
貯蔵手段14で貯蔵される。そして所望の着火時期に燃
料が着火するために必要な量だけの液状の着火抑制物質
26が、未改質の燃料とともに供給手段18、17、1
9、7によってエンジン1の圧縮室2内に供給される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエンジンの圧縮室内
に空気と燃料を供給し、これら空気と燃料の混合気を圧
縮した所望の時期に燃料を着火させて燃焼を行うディー
ゼルエンジンなどのエンジンに関し、特にそのエンジン
の着火時期を制御するエンジンの着火時期制御装置およ
び制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】ディ
ーゼルエンジンは、ガソリンエンジンに比較して熱効率
に優れていて過酷な条件(高負荷連続運転)に耐えるな
どの利点を有している。しかし一方で窒素酸化物NOx
がガソリンエンジンの2〜3倍程度排出されたり、すす
(粒子状排出物)が排出されたりするなど排気が清浄で
はなく、環境的に好ましくないなどの不利な点もある。
【0003】そこで本発明者らは熱効率を維持しつつ排
気を清浄化する方法について研究を続けている。
【0004】ここに従来のディーゼルエンジンの燃焼
は、ピストンによって圧縮した高温空気中に燃料を噴射
させて燃料を燃焼させるというものである(従来燃焼方
式)。しかしこの従来燃焼方式を採用すると、シリンダ
内で局所的に燃焼温度が高くなり上述したようにNOx
が大量に発生する。またシリンダ内で局所的に空気が不
足して上述したようにすすが大量に発生してしまう。こ
こに従来は燃料の噴射を高圧にすることでこれら問題に
対処していた。しかしこの燃料噴射の高圧化による方法
には限界があることが明らかになった。
【0005】そこで近年つぎのような燃焼方法が考えら
れている。
【0006】すなわちピストンによる圧縮前(ピストン
が下死点付近に位置している間)に、空気に対する燃料
の比率が比較的少なくなるように燃料を空気とともにシ
リンダ内に吸入させる。これによって希薄な予混合気が
シリンダ内に形成される。その後予混合気をピストンに
よって圧縮して、シリンダ内の温度を上昇させる。そし
て混合気が温度等の各パラメータにより定まる着火臨界
条件を超えると、シリンダ内の圧縮室(燃焼室)全域に
わたって燃料が自己着火することになる。なおこの燃焼
方式を本明細書では「希薄予混合自着火方式」と呼ぶ。
【0007】上記希薄予混合自着火方式を採用するとき
は、予め空気と燃料を均一に混合させておくことができ
るので、シリンダ内の圧縮室(燃焼室)全域で均一に燃
料が燃焼する。しかも空気に対する燃料の比率を少なく
することができ混合気を薄くすることができる。このた
め排出されるNOxを少なくすることができる。また均
一に燃焼するため、すすの排出量を少なくすることがで
きる。
【0008】しかしこの希薄予混合自着火方式を採用す
るときは、圧縮上死点前の早期に自着火してしまい燃焼
が異常になりノッキングが発生し、これにより機関の熱
効率の悪化や機関自体の損傷を引き起こすことが本発明
者らによって明らかになった。しかも異常な燃焼となら
ずに安定した燃焼を引き起こす最適な着火時期の範囲が
非常に狭いということも明らかになった。
【0009】したがって、早期自着火を起こさずに非常
に狭い着火時期に正確に燃料を着火させることができる
着火時期制御が必要となる。
【0010】そこでエンジンの早期自着火を防止する従
来の方法を適用することが考えられる。その早期自着火
防止の従来の方法の一つとして、「燃料となる炭化水素
自体を燃えにくいものに改質する。」という方法があ
る。
【0011】この改質による方法については、燃料とな
る炭化水素をクラッキングにより低分子化して、低分子
化した改質ガスを内燃機関に供給して自着火を抑制する
方法が提案されている。
【0012】この種の技術として特表平6−50795
6号公報に掲載されたものがある。
【0013】この公報には、燃料を触媒によって接触分
解し炭素数で3〜5の炭素鎖の短いガス状の生成物にク
ラッキングしてこれをガスタービンに供給することで、
燃料の着火性を低下させ、圧縮空気と燃料が十分に混合
されるまでの時間内に燃料が着火することを防止すると
いう発明が記載されている。
【0014】この公報記載の発明では定常運転の頻度が
高く、生成物添加量を運転条件に応じて制御する必要性
のないガスタービンを対象としている。
【0015】しかしこの発明をディーゼルエンジンやガ
ソリンエンジンのように、自動車などの移動機械や中・
小型発電機などの用途に用いられ運転条件が大きく変動
する機関を対象とした場合には、運転条件に応じて生成
物添加量をきめ細かく制御する必要がある。
【0016】すなわち接触分解による改質では化学反応
の遅れ時間はエンジンの運転変動に比べてはるかに大き
い。このためエンジンの運転条件に合わせて改質装置を
制御することは事実上不可能である。つまり改質反応器
でエンジンの運転条件に応じて反応条件を変化させガス
状生成物の生成量を変化させる制御系を実現することは
難しい。
【0017】そこで改質装置とエンジンの燃焼室との中
間に改質物質たるガス状生成物を一旦蓄えておき運転条
件に応じて燃焼室側へ必要量を添加する構成が必要とな
る。
【0018】しかしガス状生成物を定容の容器にバッフ
ァとして蓄えるように構成しようとすると、蓄積量の変
動が容器内圧の変動につながるという問題が発生する。
つまり蓄積量の変動が改質反応器の圧力変動につながる
ことになる。このため安定した改質操作ができなくなる
おそれがある。
【0019】さらに蓄積したガス状生成物を必要量だけ
添加するように構成しようとすると、変動する圧力源か
ら精度よく必要な量のガスを取り出す制御が必要とな
る。この場合圧力調整器で調圧する制御か、質量式のガ
ス流量検出器を使用する制御が必要となる。
【0020】前者の圧力調整器で調圧する制御を採用し
た場合には容器圧力を所定値以上に保持する必要があ
り、改質器などの圧力もそれに応じて高める必要があ
る。これを実現することは難しい。また後者の質量式の
ガス流量検出器を使用する制御を採用した場合には高コ
ストを招くとともに、生成物の組成が変動した場合に対
処できないという問題が発生する。
【0021】また特開平8−509043号公報には、
燃料油から低分子量のガス状生成物を蒸留やクラッキン
グによって生成し、これをエンジン始動時に供給するこ
とでエンジン始動時に発生する多量のHC(ハイドロカ
ーボン)排出物を低減させるという発明が記載されてい
る。
【0022】しかしこの公報記載の発明は、エンジン始
動時に一定量の改質物質たるガス状生成物を燃料に添加
することを想定しており、エンジンの運転条件に応じて
添加量を制御することを想定していない。この発明を、
エンジンの運転条件に応じて必要な量を添加する場合に
適用しようとすると、上記特表平6−507956号公
報について述べたのと同様な問題が招来することにな
る。
【0023】さらにまた特開昭49−105025号公
報には、燃料の一部を改質してガス状のアルデヒド類を
生成し、これを燃料とは別経路で少量だけガソリンエン
ジンのシリンダ内に添加、供給して、燃焼室における火
炎伝搬速度を向上させるという発明が記載されている。
【0024】しかしこの公報記載の発明も上述した公報
記載の発明と同様に、ガス状の改質物を一定量だけ燃料
に添加することを想定しており、エンジンの運転条件に
応じて添加量を制御することを想定していない。この発
明を、エンジンの運転条件に応じて必要な量を添加する
場合に適用しようとすると、上記特表平6−50795
6号公報について述べたのと同様な問題が招来すること
になる。
【0025】以上のようにガス状の改質物質を一旦蓄
え、蓄えた改質物質を運転条件に応じて、必要な添加量
だけエンジンの燃焼室に供給するという制御を実現する
ことは、従来の技術では困難である。
【0026】本発明はこうした実状に鑑みてなされたも
のであり、たとえ着火を抑制する改質物質としてガス状
の着火抑制物質が得られたとしても、この着火抑制物質
をエンジンの運転条件に応じた必要な量だけエンジンに
供給できるようにして所望の着火時期に着火させ、希薄
予混合自着火方式における早期自着火を防止することを
解決課題とするものである。
【0027】
【課題を解決するための手段および作用、効果】そこで
本発明の第1発明は上記解決課題を達成するために、エ
ンジンの圧縮室内に空気と燃料を供給し、これら空気と
燃料の混合気を圧縮した所望の着火時期に前記燃料を着
火させて燃焼を行うエンジンの着火時期を制御するエン
ジンの着火時期制御装置において、前記燃料の一部を着
火抑制物質に改質する改質手段と、前記改質された着火
抑制物質を液状にして貯蔵する貯蔵手段と、前記所望の
着火時期に燃料が着火するために必要な量の液状の着火
抑制物質を、未改質の燃料とともに前記圧縮室内に供給
する供給手段とを具えたことを特徴とする。
【0028】また第2発明では、第1発明において、前
記改質手段は、燃料の炭化水素を、部分酸化することに
よって着火抑制物質としてのアルデヒド類と水を生成す
るものであり、前記貯蔵手段は、前記改質手段で得られ
た水に前記アルデヒド類を溶解させることで着火抑制物
質を液状にして貯蔵するものであることを特徴とする。
【0029】また第3発明では、エンジンの圧縮室内に
空気と燃料を供給し、これら空気と燃料の混合気を圧縮
した所望の着火時期に前記燃料を着火させて燃焼を行う
エンジンの着火時期を制御するエンジンの着火時期制御
方法において、前記燃料の一部を着火抑制物質に改質す
る改質行程と、前記改質された着火抑制物質を液状にし
て貯蔵する貯蔵行程と、前記所望の着火時期に燃料が着
火するために必要な量の液状の着火抑制物質を、未改質
の燃料とともに前記圧縮室内に供給する供給行程とを具
えたことを特徴とする。
【0030】本発明は燃料の一部を改質し改質物質とし
てガス状の着火抑制物質(アルデヒド類)が得られた場
合に、これを液状にして貯蔵すれば、エンジンの運転条
件に応じた必要な量だけエンジンに供給する制御が安定
して容易に行うことができるという点に着目してなされ
たものである。
【0031】第1発明によれば、図1、図4に示すよう
に燃料の一部が改質手段12によって着火抑制物質(ア
ルデヒド類)に改質される。そしてこの改質された着火
抑制物質が液状の着火抑制物質26にされて貯蔵手段1
4で貯蔵される。
【0032】そして所望の着火時期に燃料が着火するた
めに必要な量だけの液状の着火抑制物質26が、未改質
の燃料とともに供給手段18、17、19、7によって
エンジン1の圧縮室2内に供給される。
【0033】着火抑制物質を液状にして貯蔵すれば、安
定して所望する量の着火抑制物質を制御することが可能
となる。また液状であるので本来の未改質燃料(液体)
と同様にして供給量の制御系を、既存の燃料噴射装置7
等を用いて簡易な構造で容易に実現することができる。
また低コストで装置を構築することができる。また液状
であるので着火抑制物質の組成が変動した場合にも対処
することができる。
【0034】この結果、着火抑制物質をエンジンの運転
条件に応じた必要な量だけエンジンに供給できることが
可能となり所望の着火時期に燃料が着火する。これによ
り希薄予混合自着火方式における早期自着火が防止され
る。
【0035】また本発明を具体的に説明すれば、図5に
示すように、着火抑制物質は、アルデヒド類(CH3−
CnH2n−CHO)とされる。
【0036】一般に混合気(燃料)の着火性は混合気
(燃料)を構成する炭化水素の構造によって異なる。一
般的に炭素鎖長の短い炭化水素を多く含む混合気は着火
性が悪く、炭素鎖に分岐を持つものや芳香族炭化水素も
着火性が悪い。
【0037】とりわけアルデヒド類は混合気(燃料)の
着火時期を遅らせる効果があり、その中でもホルムアル
デヒド(HCHO)はその効果が高い。
【0038】第2発明によれば、図5に示すように、燃
料の炭化水素(CH3−CnH2n−CH3)が、部分酸化
反応により着火抑制物質としてのアルデヒド類(CH3
−CnH2n−CHO)と水(H2O)になる。そしてこの
反応で得られた水(H2O)にアルデヒド類(CH3−C
nH2n−CHO)が溶解されることで着火抑制物質が液
状にして貯蔵される。アルデヒド類とりわけ着火抑制効
果の大きなホルムアルデヒド(HCHO)は水(H2
O)に溶解し易い。よって部分酸化反応によって生成さ
れた水蒸気を凝結させて液体にして、これにアルデヒド
類を溶かすようにすれば、容易に液状の着火抑制物質を
取得することができる。
【0039】また本発明を具体的に説明すれば、図5に
示すように、燃料の炭化水素(CH3−CnH2n−CH
3)が、部分酸化反応により着火抑制物質としてのアル
デヒド類(CH3−CnH2n−CHO)と水(H2O)に
なる。そしてこの反応で得られた水(H2O)にアルデ
ヒド類(CH3−CnH2n−CHO)が溶解されることで
液状のアルデヒド類26とガス状の着火抑制物質(副反
応で得られたクラッキング生成物等)25とに分離され
る(図4参照)。そして液状のアルデヒド類26が貯蔵
される。
【0040】そして図1、図4に示すように液状のアル
デヒド類26が貯蔵手段14を経由してエンジン1の圧
縮室2内に供給されるとともにガス状の着火抑制物質2
5がエンジン吸気管3等を介して直接圧縮室2に供給さ
れる。
【0041】すなわちガス状の着火抑制物質25は貯蔵
して添加量を制御することが難しいので、そのまま圧縮
室2に供給され燃焼される。ガス状の着火抑制物質25
によって着火の抑制効果が底上げされる。
【0042】着火の抑制効果が底上げされた後の残りの
抑制分は、液状のアルデヒド類26の供給量を制御する
ことで補われる。
【0043】また本発明を具体的に説明すれば、図5に
示すように、燃料の炭化水素(CH3−CnH2n−CH
3)が、部分酸化反応により着火抑制物質としてのアル
デヒド類(CH3−CnH2n−CHO)と水(H2O)に
なる。そしてこの反応で得られた水(H2O)にアルデ
ヒド類(CH3−CnH2n−CHO)が溶解されることで
着火抑制物質が液状にして貯蔵される。
【0044】そして図1、図4に示すように液状のアル
デヒド類26と未改質の燃料とがそれぞれ異なる供給管
(18、19)、21を経由してエンジン1の圧縮室2
に供給される。
【0045】ここで液状のアルデヒド類26は水が主成
分であり、未改質燃料は油が主成分である。したがって
これら水と油を混合してこれらの混合比が所定の割合と
なるように調整して圧縮室2に供給することは技術的に
難しい。本発明によればこれら液状のアルデヒド類26
(水)と未改質燃料(油)を分離して圧縮室2に供給す
るようにしたので、容易に両者の割合を調整して圧縮室
2に供給することが可能となる。
【0046】また本発明を具体的に説明すれば、図1、
図6に示すように、着火時期検出手段4、5によって着
火時期Tcrが検出される(図6のステップ104)。
【0047】そして供給手段18、17、19、7によ
って所望の着火時期Tciと検出された着火時期Tcrとの
偏差がなくなるに必要な量の液状の着火抑制物質26
が、未改質の燃料とともにエンジン1の圧縮室2内に供
給される(図6のステップ105〜107)。
【0048】この結果本発明によれば精度よく所望の着
火時期に燃料を自己着火させることができる。
【0049】また本発明を具体的に説明すれば、図7に
示すように、供給手段18′、22、23、6によって
所望の着火時期に燃料が着火するに十分な量の液状の着
火抑制物質26が、未改質の燃料とともにエンジン1の
圧縮室2内に供給される。ここで「所望の着火時期に燃
料が着火するに十分な量」とは、所望の着火時期以降に
自己着火が発生する程度の量のことである。
【0050】そして、図7、図8に示すように、点火手
段36によって、所望の着火時期になったときに圧縮室
2内の混合気が点火される(図8のステップ205)。
【0051】この結果本発明によれば所望の着火時期に
燃料を確実に着火(点火)させることができる。
【0052】第3発明は、上記第1発明の装置の発明を
方法の発明に置換したものである。
【0053】なお本発明が適用されるエンジンは、引火
点の低い燃料を使用し圧縮熱によって燃料を着火させる
ディーゼルエンジンに限らず、引火点の高い燃料を使用
し火花点火により燃料を着火させるガソリンエンジンに
も適用可能である。要は、圧縮の過程で早期自着火が起
こり得るエンジンに適用することができる。
【0054】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明に係る
エンジンの着火時期制御装置および方法の実施形態につ
いて説明する。
【0055】なお本実施形態ではディーゼルエンジンを
想定しているが、ガソリンエンジンに適用することがで
きる。すなわち筒内噴射式ガソリンエンジンなど、エン
ジンの圧縮室内に空気と燃料を供給し、これら空気と燃
料の混合気を圧縮した所望の時期に燃料を着火させて燃
焼を行うエンジンであれば任意に適用可能である。
【0056】図1は実施形態のエンジンの着火時期制御
装置の構成例を示す。
【0057】すなわち同図1に示すように、このエンジ
ンの着火時期制御装置は、大きくはエンジン1と、燃料
の一部を改質して着火抑制(改質)物質(アルデヒド
類)を生成する燃料改質器12と、上記改質された着火
抑制物質を液状にして貯蔵する改質燃料貯蔵容器14
と、エンジン1の運転状態を監視してその結果に基づき
未改質の燃料の供給流量を制御するとともに改質器コン
トローラ9に改質物質の未改質燃料に対する添加量を指
示する信号を出力するエンジンコントローラ8と、改質
物質の生成量および貯蔵残量を監視してこの監視結果と
エンジンコントローラ8から入力された信号とに基づい
て燃料改質器12に改質反応を制御する制御信号を出力
するとともに改質物噴射量制御装置17に改質物質の噴
射量(添加量)を指示する制御信号を出力する改質器コ
ントローラ9と、エンジンコントローラ8から出力され
る制御信号に基づいて未改質の燃料の供給量を制御する
燃料流量制御装置20と、改質器コントローラ9から出
力される制御信号に基づいて上記液状の改質物質の供給
量を制御する改質物噴射量制御装置17とから構成され
ている。
【0058】すなわちエンジン1は、シリンダと、シリ
ンダ内に摺動自在に配設され、シリンダ内を上下に往復
移動するピストンとから構成されている。ピストンの上
部のシリンダ室が圧縮室2を構成する。圧縮室2はピス
トンによって混合気が圧縮される室でもあり、混合気中
の燃料が燃焼する燃焼室でもある。シリンダ内で燃焼さ
れた後の排気ガスは排気管路を介して外気に排出され
る。なお本実施形態ではレシプロエンジンを想定してい
るがロータリエンジンにも適用可能である。
【0059】エンジン1には空気を供給する吸気管3が
設けられている。この吸気管3を介して圧縮室2内に空
気が供給される。
【0060】一方燃料タンク10にはエンジン1の燃料
(CH3−CnH2n−CH3)が貯留されている(図5参
照)。燃料タンク10内の燃料は燃料フィードポンプ3
3によって吸い込まれ噴射流量制御装置20に吐出され
る。燃料流量制御装置20からは所定流量の燃料が燃料
供給配管21を経由して燃料噴射装置6に送られる。
【0061】燃料噴射装置6は噴射ノズルを介してエン
ジン1のシリンダ内に燃料を噴射し、燃料を霧化した状
態で供給する。
【0062】こうして燃料噴射装置6から、上記空気に
対して所定の比率をもって燃料が圧縮室2内に供給され
る。こうして比較的薄い混合気が圧縮室2内で形成され
る。
【0063】なおこの実施形態では空気と燃料を異なる
供給管路を介してシリンダ内に供給しシリンダ内にて混
合気を形成しているが、シリンダに導入前に空気と燃料
を混合して混合気を形成した後この混合気をシリンダ内
に吸入させてもよい。要するに前述した希薄予混合自着
火方式によって燃焼が行われるのであれば燃料、空気の
供給の仕方は任意である。
【0064】本実施形態では、改質物噴射装置7から未
改質燃料に対して所定の比率をもって液状の改質物質
(アルデヒド類などの着火抑制物質)が圧縮室2内に供
給される。これについては後述する。
【0065】エンジン1にはエンジン1のクランクシャ
フトの回転位置(クランク角度)を検出するクランク回
転位置検出センサ4が設けられている。このクランク回
転位置検出センサ4で検出されたクランク角度を示す信
号はエンジンコントローラ8に出力される。エンジンコ
ントローラ8ではクランク回転位置検出センサ4の逐次
の検出値に基づいてエンジン1の実際のエンジンスピー
ド(エンジン回転数)N(r.p.m)が演算される。
【0066】エンジン1には圧縮室2内で燃料が着火し
たことを検出する着火検出センサ5が設けられている。
着火検出センサ5としてはたとえば圧縮室2内の圧力波
の特定の周波数成分を検出することでノッキングを検出
するノックセンサを使用することができる。また圧縮室
2内の混合気に存在するイオン電流を検出するイオン電
流センサを使用することができる。この着火検出センサ
5から着火されたことを示す着火検出信号がエンジンコ
ントローラ8に出力される。
【0067】エンジンコントローラ8は各センサ5、4
から入力された着火検出信号とクランク角度検出信号を
読み込み、これらから圧縮室2で燃料が実際に着火され
たときのクランク角度つまり実着火時期Tcrを算出す
る。
【0068】燃料タンク10内の燃料は燃料フィードポ
ンプ33によって吸い込まれ燃料改質器12に吐出され
る。
【0069】燃料改質器12を中心とした改質反応器4
0は図4に示すように構成されている。
【0070】すなわち同図4に示すように改質反応器4
0は燃料改質器12と分離器13とを一体にしたタンク
を中心にして構成されている。
【0071】燃料フィードポンプ33から燃料が配管3
4を介して改質反応器40の燃料改質器12に供給され
る。配管34にはレギュレータバルブ31およびストッ
プバルブ32が配設されている。レギュレータバルブ3
1は配管34内の燃圧を一定圧にするために設けられて
いる。またストップバルブ32は後述する再生操作を行
う際に閉じられるバルブである。
【0072】こうして再生操作時以外は基本的には一定
流量の燃料が燃料改質器12に送られる。
【0073】また燃料を酸化するために燃料改質器12
に空気が導入される。空気圧力源11としてエンジン1
に付設されているコンプレッサやターボ過給器のブース
ト圧を利用することができる。空気圧力源11で発生し
た高圧の空気は配管30を介して燃料改質器12に供給
される。配管30には電磁比例制御バルブ29が設けら
れている。
【0074】燃料改質器12に導入された燃料と空気は
ヒータ35によって加熱昇温され触媒層24に供給され
る。触媒層24における改質触媒としては燃料炭化水素
からアルデヒド類を部分酸化によって生成することがで
きる触媒が用いられる。具体的には、アルミとホウ素の
複酸化物を用いることができる。触媒はペレット状に配
置されている。なお振動が加えられる場合には多孔質セ
ラミックあるいはハニカム体に担持させてもよい。触媒
層24には触媒の温度を検出する触媒温度センサ28が
設けられている。触媒温度センサ28の検出信号は改質
器コントローラ9に出力される。
【0075】改質器コントローラ9は、触媒温度を示す
検出信号をフィードバック信号として触媒温度が所望の
温度となるように電磁比例制御バルブ29に対して指令
電流を送出する。このため指令電流に応じた開度となる
ように電磁バルブ29が付勢されバルブ開度が変化され
る。この結果燃料改質器12に供給される空気流量が変
化され、触媒温度が所望の温度となり燃料改質器12に
おける改質反応(酸化反応)が制御される。たとえば空
気流量が大きくなることで酸化反応が促進され触媒温度
が大きくなる。あるいは後述するように再生操作が制御
される。
【0076】触媒層24の後段には改質により得られた
着火抑制物質を液状生成物26とガス状生成物25とに
気液分離する分離器13が設けられている。本実施形態
では、燃料改質器12と分離器13とを一体に形成して
いるが、これらを別体に設けるように構成してもよい。
【0077】分離器13で分離されたガス状生成物25
は貯蔵することが難しいため、貯蔵されることなくその
ままガス状生成物配管(低沸点成分供給配管)16を経
由してエンジン1の吸気管3へ供給され圧縮室2内で燃
焼される。
【0078】一方貯蔵が容易な液状生成物26は液状生
成物配管27を経由して改質燃料貯蔵容器(タンク)1
4に供給されこの改質燃料貯蔵容器14で液状生成物2
6が一旦貯蔵される。改質燃料貯蔵容器14内の貯蔵残
量はセンサ15で検出されその検出信号が改質器コント
ローラ9に送られる。改質器コントローラ9はセンサ1
5の検出信号をフィードバック信号として貯蔵容器14
内の貯蔵量が所望量に維持されるように燃料改質器12
の電磁比例制御バルブ29に対して制御信号を出力す
る。
【0079】エンジンコントローラ8は、後述するよう
にエンジン1の運転条件に応じて、所望する目標着火時
期(上死点付近)に燃料が着火するために必要な液状着
火抑制物質26の未改質燃料に対する添加量を求める。
そして改質器コントローラ9は、この添加量の液状着火
抑制物質26がエンジン1の圧縮室2内に供給されるよ
うに改質物噴射量制御装置17に対して噴射量制御信号
を出力する。このため必要な添加量の液状着火抑制物質
26が配管18、改質物噴射量制御装置17、配管1
9、改質物噴射装置7を介してエンジン1の圧縮室2内
に供給される。
【0080】すなわち本実施形態では着火時期の制御
は、液状の着火抑制物質26の未改質燃料に対する添加
量を制御することによって行われる。
【0081】ガス状の着火抑制物質25については制御
なしでそのままエンジン1の圧縮室2に供給される。こ
こでエンジン始動時などエンジン1の燃焼が安定しない
時期にガス状の着火抑制物質25が圧縮室2内にそのま
ま添加されたとすると始動不良を招き望ましくない。
【0082】しかしエンジン1の始動時には燃料改質器
12で改質操作が行われないためガス状着火抑制物質2
5は圧縮室2に供給されることはなく始動不良になると
いう事態は発生しない。
【0083】以下図5を参照して燃料改質器12、分離
器13で行われる反応について説明する。
【0084】同図5に示すように、燃料改質器12で
は、燃料の炭化水素(CH3−CnH2n−CH3)が、部
分酸化反応により着火抑制物質としてのアルデヒド類
(CH3−CnH2n−CHO)と水(H2O)になる。
【0085】一般に混合気(燃料)の着火性は混合気
(燃料)を構成する炭化水素の構造によって異なる。一
般的に炭素鎖長の短い炭化水素を多く含む混合気は着火
性が悪く、炭素鎖に分岐を持つものや芳香族炭化水素も
着火性が悪い。
【0086】とりわけアルデヒド類は混合気(燃料)の
着火時期を遅らせる効果があり、その中でもホルムアル
デヒド(HCHO)はその効果が高い。本実施形態によ
れば燃料の炭化水素から着火抑制効果の高いアルデヒド
類を改質によって取得することができる。
【0087】そして分離器13では、改質生成物が冷却
され上記改質反応で得られた水(H2O)が凝結され
る。そしてガス状のアルデヒド類(CH3−CnH2n−C
HO)がこの凝結水に溶解されることで液状のアルデヒ
ド類26とガス状の生成物25とに分離される。ここで
ガス状の生成物25とは図5に示すように副反応で得ら
れたクラッキング生成物等のことであり分子量が小さい
ため着火抑制効果を備えている。
【0088】そして改質物貯蔵容器(タンク)14で
は、上記反応で得られた水(H2O)にアルデヒド類
(CH3−CnH2n−CHO)が溶解された状態でつまり
液状の着火抑制物質26となって貯蔵されることにな
る。
【0089】ここでアルデヒド類とりわけ着火抑制効果
の大きなホルムアルデヒド(HCHO)は水(H2O)
に溶解し易い。よって部分酸化反応によって生成された
水蒸気を凝結させて液体にして、これにアルデヒド類を
溶かすようにすれば、容易に液状の着火抑制物質を取得
することができる。したがって気液分離器13における
温度は水の露点以下であることが必要である。溶解度を
考慮すればできる限り冷却することが望ましい。たとえ
ば分離器13の温度は50゜C以下に設定される。
【0090】このように本実施形態では着火抑制物質を
液状にして貯蔵するようにしている。このため安定して
着火抑制物質の添加量の制御を行うことができる。また
液状であるので本来の燃料(液体)と同様にして供給量
の制御系を、既存の燃料噴射装置7等を用いて簡易な構
造で容易に実現することができる。また低コストで装置
を構築することができる。また液状であるので着火抑制
物質の組成が変動した場合にも対処することができる。
【0091】この結果、着火抑制物質をエンジン1の運
転条件に応じた必要な量だけエンジン1に供給できるこ
とが可能となり目標着火時期に燃料が着火する。これに
より希薄予混合自着火方式における早期自着火が防止さ
れる。
【0092】また本実施形態では液状のアルデヒド類2
6以外に着火抑制効果を有するガス状生成物25を、吸
気管3を介して直接圧縮室2に供給するようにしてい
る。
【0093】このようにガス状の着火抑制物質25は貯
蔵して添加量を制御することが難しいので、そのまま圧
縮室2に供給され燃焼される。これにより着火の抑制効
果が底上げされる。そして着火の抑制効果が底上げされ
た後の残りの抑制分は、液状のアルデヒド類26の供給
量を制御することで補われる。
【0094】また図1に示すように本実施形態では、液
状のアルデヒド類26と未改質の燃料とをそれぞれ異な
る供給配管(18、19)、21を経由させて別経路で
エンジン1の圧縮室2に供給させるように構成されてい
る。
【0095】ここで液状のアルデヒド類26は水が主成
分であり、未改質燃料は油が主成分である。したがって
これら水と油を混合してこれらの混合比が所定の割合と
なるように調整して圧縮室2に供給することは技術的に
難しい。本実施形態によればこれら液状のアルデヒド類
26(水)と未改質燃料(油)とを分離して圧縮室2に
供給するようにしたので、容易に両者の割合を調整して
圧縮室2に供給することが可能となる。
【0096】以下図1に示すエンジンコントローラ8お
よび改質器コントローラ9で行われる着火制御の処理内
容について図6に示すフローチャートを併せ参照しつつ
説明する。
【0097】まずエンジンコントローラ8では、クラン
ク位置検出センサ4から出力される検出クランク角度信
号に基づいてエンジンスピードNが算出される。またエ
ンジンコントローラ8からは燃料流量制御装置20に対
して燃料噴射量を指示する制御信号を出力している。よ
って現在の燃料噴射量(平均有効圧P(kg/cm2))
を取得することができる(ステップ101)。
【0098】つぎにこうして取得されたエンジン1の現
在の運転条件(エンジンスピードN、平均有効圧P)に
対応する目標着火時期Tciが算出される。具体的には図
9に示すように運転条件に対応する目標着火時期Tciを
求めるマップが予め用意されており、このマップから目
標着火時期Tciが読み取られる。なお図9に示す内容を
データテーブルの形式で記憶させるようにしてもよく、
また運転条件から目標着火時期Tciを演算する演算式を
記憶させるようにしておいてもよい。
【0099】図9において横軸はエンジンスピードNで
あり縦軸は平均有効圧P(燃料噴射量)を示している。
Tはエンジン1のトルクを示すトルクカーブである。各
ラインa1、a2、a3、a4、a5、a6、a7はそ
れぞれ目標着火時期Tciとして同じ値であることを示す
ラインである。a1が着火時期として最も遅くなるライ
ンであり、a1からa2へ、a2からa3へ、a3から
a4へ、a4からa5へ、a5からa6へ、a6からa
7へ移行するほど着火時期として早くなる。そしてa7
が着火時期として最も早くなるラインである。
【0100】よってエンジンスピードN、平均有効圧P
に対応するラインaを読み取ることで目標着火時期Tci
が求められる(ステップ102)。
【0101】つぎにエンジンコントローラ8は着火検出
センサ5、クランク位置検出センサ4から入力された着
火検出信号とクランク角度検出信号を読み込み(ステッ
プ103)、これら検出信号から圧縮室2で燃料が実際
に着火されたときのクランク角度つまり実着火時期Tcr
を算出する(ステップ104)。
【0102】つぎにステップ102で得られた目標着火
時期Tciとステップ104で得られた実着火時期Tcrと
の偏差が算出され(ステップ105)、目標着火時期T
ciと実着火時期Tcrとの偏差がなくなるに必要な液状着
火抑制物質26の添加量つまり目標着火時期Tciで自己
着火するに必要な液状着火抑制物質26の添加量が演算
される(ステップ106)。
【0103】エンジンコントローラ8から改質器コント
ローラ9に対して、上記演算された液状着火抑制物質2
6の未改質燃料に対する添加量を指示する信号が出力さ
れる。これに応じて改質器コントローラ9は上記添加量
分の液状着火抑制物質26がエンジン1の圧縮室2内に
供給されるように改質物噴射量制御装置17に対して制
御信号を出力する。このため貯蔵容器14から配管1
8、19を介して上記演算された添加量の液状着火抑制
物質26がエンジン1の圧縮室2内に供給される。この
結果エンジン1の圧縮室2内で精度よく目標着火時期T
ciに燃料が自己着火する。
【0104】ところで図5に示すように改質反応にはさ
まざまな副反応がある。副反応のひとつに重合によるコ
ーキングがある。コーキングが発生すると、図4に示す
改質反応器40内の改質触媒24の表面に炭素分が析出
してしまい触媒の機能が損なわれ改質反応が良好に行わ
れなくなる。そこで触媒表面に付着したコーキング炭素
分を燃焼させることによって触媒表面から消失させると
いう改質触媒の再生操作が必要となる。
【0105】改質器コントローラ9ではかかる再生操作
が行われる。
【0106】改質器コントローラ9では、エンジンコン
トローラ8から送出されてくるエンジン運転条件(エン
ジンスピードN、燃料噴射量)と、改質物質26の未改
質燃料に対する添加量と、センサ15で検出される貯蔵
容器14内の改質物質26の残量とに基づいて、再生操
作を行うか否かが判断される。
【0107】再生操作を行うと判断された場合には、図
4に示すように燃料供給配管34上のストップバルブ3
2を閉状態にするための制御信号が当該ストップバルブ
32に出力される。これにより燃料改質器12に対する
燃料の供給が停止される。
【0108】一方でヒータ35で発生する熱量を増加さ
せるように改質器コントローラ9はヒータ35に投入す
る電力を制御する。
【0109】この結果空気供給配管30を介して燃料改
質器12に導入される空気が加熱され、この加熱された
空気が触媒層24に向け上昇する。そしてこの加熱空気
によって触媒表面のコーキング炭素分が焼き切られ消失
される。
【0110】以上の再生操作の内容である。
【0111】なお再生操作は触媒の熱劣化を避けつつコ
ーキング炭素分を焼き切るように行うことが望ましい。
なおまた再生操作はエンジン1の始動時に定期的に行う
ようにしてもよい。
【0112】図1に示す構成に対しては種々の変形が可
能である。以下図1と同一の符号については同一の要素
であるとしてそれらについての重複した説明は省略す
る。図1の実施形態と異なる部分についてのみ説明す
る。
【0113】図1の代わりに図2に示すように構成して
もよい。
【0114】図2に示す着火時期制御装置では、図1で
エンジン1の圧縮室2に配設されていた改質物噴射量装
置7が、エンジン1の吸気管3に配設される。
【0115】すなわち液状改質物質26が改質物噴射量
制御装置17から配管19′を介して吸気管3に設けら
れた改質物噴射装置7′に供給され改質物質26が吸気
管3内に噴射される。そして吸気管3を経由して改質物
質26が圧縮室2内に供給される。
【0116】この図2に示す実施形態によれば、改質物
噴射装置7′を、高圧となる圧縮室2ではなくて低圧と
なる吸気管3に設けるようにしたので、低圧用の安価な
噴射装置を使用することが可能となる。
【0117】また図1の代わりに図3に示すように構成
してもよい。
【0118】図1に示す着火時期制御装置では、液状の
アルデヒド類26と未改質の燃料とをそれぞれ異なる供
給配管(18、19)、21を経由させて別経路でエン
ジン1の圧縮室2に供給させるように構成されていたの
に対して、図3に示す着火時期制御装置では、液状のア
ルデヒド類26と未改質の燃料とを同一の供給配管23
でエンジン1の圧縮室2に供給させるように構成されて
いる。
【0119】すなわち液状改質物質26は貯蔵容器14
から配管18′を介して混合器22に送られる。一方未
改質の燃料は燃料流量制御装置20から燃料供給配管2
1′を介して混合器22に送られる。混合器22では、
液状改質物質26と未改質燃料とが所定の割合で混合さ
れる。この混合割合は、混合器22に付設された調量弁
22aにより調整される。目標着火時期Tciに着火する
に必要な混合割合(改質物質の添加量)が求められ、改
質器コントローラ9は調量弁22aに対してこの混合割
合で混合させるための制御信号を出力する。
【0120】こうして混合気22からは所定の割合で混
合された液状改質物質26と未改質燃料が出力され配管
23を介して燃料噴射装置6に供給され燃料噴射装置6
により圧縮室2内に噴射される。
【0121】この図3に示す実施形態によれば、液状改
質物質26と未改質燃料とを所定の割合で混合して同一
の燃料噴射装置6により圧縮室2内に供給するようにし
ているので、液状改質物質26専用の噴射装置7(図
1)の配設を省略することができる。
【0122】上述した実施形態では自己着火により目標
着火時期に混合気(燃料)を着火させるようにしている
が、つぎに自己着火ではなく点火により目標着火時期に
確実に着火させることができる実施形態について説明す
る。
【0123】図7は着火補助装置(点火プラグなど)3
6を用いて点火により着火を補助する実施形態を示して
いる。
【0124】図7の装置構成は、基本的には図3に示す
実施形態と同じである。ただし着火検出センサ5の配設
が省略される。また圧縮室2に着火補助装置36たとえ
ば点火プラグ36が配設される。エンジンコントローラ
8から着火信号が点火プラグ36に出力され、これに応
じて点火プラグ36の電極間で火花が発生し、圧縮室2
内の混合気が点火される。
【0125】以下図7に示すエンジンコントローラ8お
よび改質器コントローラ9で行われる着火制御の処理内
容について図8に示すフローチャートを併せ参照しつつ
説明する。
【0126】まずエンジンコントローラ8では、クラン
ク位置検出センサ4から出力されるクランク角度検出信
号に基づいてエンジンスピードNが算出される。またエ
ンジンコントローラ8からは燃料流量制御装置20に対
して燃料噴射量を指示する制御信号を出力している。よ
って現在の燃料噴射量(平均有効圧P(kg/cm2))
を取得することができる(ステップ201)。
【0127】つぎにこうして取得されたエンジン1の現
在の運転条件(エンジンスピードN、平均有効圧P)に
対応する改質物質26の目標添加量(着火抑制改質物質
26の未改質燃料に対する混合割合)および目標着火時
期Tciが算出される。目標着火時期Tciの算出方法は図
9で説明したのと同様であるので説明は省略する。
【0128】ここで「目標添加量」とは目標着火時期T
ciに燃料が着火するに十分な量のことである。「目標着
火時期Tciに燃料が着火するに十分な量」とは、目標着
火時期Tci以降に自己着火が発生する程度の量のことで
ある。つまり本実施形態では目標着火時期Tci以降に自
己着火が起きるように着火を完全に抑制している。
【0129】改質物質26の目標添加量の算出方法はつ
ぎのとおりである。
【0130】すなわち図10に示すように図9と同様に
運転条件に対応する目標添加量を求めるマップが予め用
意されており、このマップから目標添加量が読み取られ
る。なお図10に示す内容をデータテーブルの形式で記
憶させるようにしてもよく、また運転条件から目標添加
量を演算する演算式を記憶させるようにしておいてもよ
い。
【0131】図10において横軸はエンジンスピードN
であり縦軸は平均有効圧P(燃料噴射量)を示してい
る。Tはエンジン1のトルクを示すトルクカーブであ
る。各ラインb1、b2、b3、b4、b5、b6はそ
れぞれ目標添加量として同じ値であることを示すライン
である。b1が目標添加量として最も少なくなるライン
であり、b1からb2へ、b2からb3へ、b3からb
4へ、b4からb5へ、b5からb6へ移行する目標添
加量として多くなる。そしてb6が目標添加量として最
も多くなるラインである。
【0132】よってエンジンスピードN、平均有効圧P
に対応するラインbを読み取ることで目標添加量が求め
られる(ステップ202)。
【0133】つぎにエンジンコントローラ8から改質器
コントローラ9に対して、上記求められた液状着火抑制
改質物質26の未改質燃料に対する目標添加量を指示す
る信号が出力される。これに応じて改質器コントローラ
9は上記目標添加量の液状着火抑制改質物質26がエン
ジン1の圧縮室2内に供給されるように混合気22の調
量弁22aに対して制御信号を出力する。このため混合
気22から配管23、燃料噴射装置6を介して上記求め
られた目標添加量の着火抑制物質26がエンジン1の圧
縮室2内に供給される(ステップ203)。
【0134】つぎにエンジンコントローラ8はクランク
位置検出センサ4から入力されたクランク角度検出信号
を読み込み(ステップ204)、この検出されたクラン
ク角度と上記ステップ202で取得された目標着火時期
Tci(目標クランク角度)とを逐次比較する。
【0135】そして現在のクランク角度が目標着火時期
Tci(目標クランク角度)に到達した時点で、エンジン
コントローラ8は点火プラグ36に対して着火信号を出
力する。これに応じて点火プラグ36の電極間で火花が
発生し、圧縮室2内の混合気が点火される。この結果混
合気(燃料)は目標着火時期Tciで早期自己着火するこ
となく確実に着火される。
【0136】なおエンジン1の最適な着火時期は、エン
ジンの回転数、燃料噴射量だけではなくて、冷却水温
度、吸入空気温度、吸入空気圧力などのパラメータによ
っても変化する。そこでこれらのパラメータをさらに考
慮して目標着火時期を定めることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は実施形態の構成例を示す図である。
【図2】図2は図1の構成の変形例を示す図である。
【図3】図3は図1の構成の変形例を示す図である。
【図4】図4は改質反応器の構成例を示す図である。
【図5】図5は実施形態の主要な改質反応を説明する図
である。
【図6】図6は図1に示す装置で行われる着火制御の手
順を示す図である。
【図7】図7は図3の構成の変形例を示す図である。
【図8】図8は図7に示す装置で行われる着火制御の手
順を示す図である。
【図9】図9は目標着火時期を求めるマップを示す図で
ある。
【図10】図10は着火抑制改質物質の未改質燃料に対
する目標添加量(供給割合)を求めるマップを示す図で
ある。
【符号の説明】
1 エンジン 2 圧縮室 6 燃料噴射装置 7 改質物噴射装置 8 エンジンコントローラ 9 改質器コントローラ 12 燃料改質器 13 分離器 14 改質燃料貯蔵容器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 室谷 泰輔 神奈川県平塚市万田1200 株式会社小松製 作所研究所内 Fターム(参考) 3G022 AA00 AA01 FA00 FA06 GA00 GA01 GA05 GA07 GA09 GA11 GA13 3G092 AA01 AA02 AA06 AB15 BA08 FA00 HA05Z HC05Z HE01Z HE03Z HE08Z

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの圧縮室内に空気と燃料を
    供給し、これら空気と燃料の混合気を圧縮した所望の着
    火時期に前記燃料を着火させて燃焼を行うエンジンの着
    火時期を制御するエンジンの着火時期制御装置におい
    て、 前記燃料の一部を着火抑制物質に改質する改質手段と、 前記改質された着火抑制物質を液状にして貯蔵する貯蔵
    手段と、 前記所望の着火時期に燃料が着火するために必要な量の
    液状の着火抑制物質を、未改質の燃料とともに前記圧縮
    室内に供給する供給手段とを具えたエンジンの着火時期
    制御装置。
  2. 【請求項2】 前記改質手段は、燃料の炭化水素を、
    部分酸化することによって着火抑制物質としてのアルデ
    ヒド類と水を生成するものであり、 前記貯蔵手段は、前記改質手段で得られた水に前記アル
    デヒド類を溶解させることで着火抑制物質を液状にして
    貯蔵するものである請求項1記載のエンジンの着火時期
    制御装置。
  3. 【請求項3】 エンジンの圧縮室内に空気と燃料を
    供給し、これら空気と燃料の混合気を圧縮した所望の着
    火時期に前記燃料を着火させて燃焼を行うエンジンの着
    火時期を制御するエンジンの着火時期制御方法におい
    て、 前記燃料の一部を着火抑制物質に改質する改質行程と、 前記改質された着火抑制物質を液状にして貯蔵する貯蔵
    行程と、 前記所望の着火時期に燃料が着火するために必要な量の
    液状の着火抑制物質を、未改質の燃料とともに前記圧縮
    室内に供給する供給行程とを具えたエンジンの着火時期
    制御方法。
JP11017165A 1999-01-26 1999-01-26 エンジンの着火時期制御装置および方法 Withdrawn JP2000213444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11017165A JP2000213444A (ja) 1999-01-26 1999-01-26 エンジンの着火時期制御装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11017165A JP2000213444A (ja) 1999-01-26 1999-01-26 エンジンの着火時期制御装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000213444A true JP2000213444A (ja) 2000-08-02

Family

ID=11936359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11017165A Withdrawn JP2000213444A (ja) 1999-01-26 1999-01-26 エンジンの着火時期制御装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000213444A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002227712A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Toyota Motor Corp 燃料供給装置
EP1491756A1 (en) 2003-06-27 2004-12-29 Honda Motor Co., Ltd Method for controlling compression ignition internal combustion engine
WO2005038228A1 (ja) * 2003-10-21 2005-04-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 水素利用内燃機関
US7089907B2 (en) 2004-04-12 2006-08-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydrogen-used internal combustion engine
US7165512B2 (en) 2005-02-24 2007-01-23 Honda Motor Co., Ltd. Method for controlling compression ignition internal combustion engine
EP1808590A1 (en) * 2004-11-04 2007-07-18 HONDA MOTOR CO., Ltd. Method for controlling compression ignition internal combustion engine
EP1832738A2 (en) * 2006-03-10 2007-09-12 Hitachi, Ltd. Engine system
US7290505B2 (en) 2005-08-04 2007-11-06 Honda Motor Co., Ltd. Internal combustion engine system
US7320297B2 (en) 2005-08-10 2008-01-22 Honda Motor Co., Ltd. Internal combustion engine
CN100427741C (zh) * 2003-10-21 2008-10-22 丰田自动车株式会社 氢利用内燃机
JP2009532607A (ja) * 2006-03-31 2009-09-10 トランソニック コンバッション、インコーポレイテッド 噴射器点火動作用のアルゴリズム制御先読みタイミングを有する燃料噴射器
JP2017172396A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 大阪瓦斯株式会社 エンジンシステム、及びその制御方法
JPWO2016181814A1 (ja) * 2015-05-12 2017-11-24 本田技研工業株式会社 燃料改質装置
JP2018003802A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 本田技研工業株式会社 燃料改質システム
JP2018021522A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 義広 謝花 液体燃料の燃焼方法
US11028805B2 (en) 2019-01-09 2021-06-08 Saudi Arabian Oil Company System and method for on-board catalytic upgrading of hydrocarbon fuels

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002227712A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Toyota Motor Corp 燃料供給装置
US7017530B2 (en) 2003-06-27 2006-03-28 Honda Motor Co., Ltd. Method for controlling compression ignition internal combustion engine
EP1491756A1 (en) 2003-06-27 2004-12-29 Honda Motor Co., Ltd Method for controlling compression ignition internal combustion engine
JP2005147124A (ja) * 2003-10-21 2005-06-09 Toyota Motor Corp 水素利用内燃機関
WO2005038228A1 (ja) * 2003-10-21 2005-04-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 水素利用内燃機関
US7448348B2 (en) 2003-10-21 2008-11-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydrogen-fueled internal combustion engine
KR100783345B1 (ko) * 2003-10-21 2007-12-07 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 수소이용 내연기관
CN100427741C (zh) * 2003-10-21 2008-10-22 丰田自动车株式会社 氢利用内燃机
US7089907B2 (en) 2004-04-12 2006-08-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydrogen-used internal combustion engine
USRE42305E1 (en) 2004-04-12 2011-04-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydrogen-used internal combustion engine
US7404380B2 (en) 2004-11-04 2008-07-29 Honda Motor Co., Ltd. Method of controlling compression-ignition internal combustion engine
EP1808590A1 (en) * 2004-11-04 2007-07-18 HONDA MOTOR CO., Ltd. Method for controlling compression ignition internal combustion engine
EP1808590A4 (en) * 2004-11-04 2010-02-24 Honda Motor Co Ltd METHOD FOR CONTROLLING COMPRESSION IGNITION INTERNAL COMBUSTION ENGINE
US7165512B2 (en) 2005-02-24 2007-01-23 Honda Motor Co., Ltd. Method for controlling compression ignition internal combustion engine
US7290505B2 (en) 2005-08-04 2007-11-06 Honda Motor Co., Ltd. Internal combustion engine system
US7320297B2 (en) 2005-08-10 2008-01-22 Honda Motor Co., Ltd. Internal combustion engine
US7568452B2 (en) 2006-03-10 2009-08-04 Hitachi, Ltd. Engine system
EP1832738A3 (en) * 2006-03-10 2007-10-03 Hitachi, Ltd. Engine system
EP1832738A2 (en) * 2006-03-10 2007-09-12 Hitachi, Ltd. Engine system
JP2009532607A (ja) * 2006-03-31 2009-09-10 トランソニック コンバッション、インコーポレイテッド 噴射器点火動作用のアルゴリズム制御先読みタイミングを有する燃料噴射器
JPWO2016181814A1 (ja) * 2015-05-12 2017-11-24 本田技研工業株式会社 燃料改質装置
JP2017172396A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 大阪瓦斯株式会社 エンジンシステム、及びその制御方法
JP2018003802A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 本田技研工業株式会社 燃料改質システム
JP2018021522A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 義広 謝花 液体燃料の燃焼方法
US11028805B2 (en) 2019-01-09 2021-06-08 Saudi Arabian Oil Company System and method for on-board catalytic upgrading of hydrocarbon fuels

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4019484B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP3991789B2 (ja) 混合気を圧縮自着火させる内燃機関
JP4837694B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP1255923B1 (en) Method and apparatus for dual fuel injection into an internal combustion engine
AU2011242362B2 (en) Method of controlling a direct-injection gaseous-fuelled internal combustion engine system with a selective catalytic reduction converter
JP2000213444A (ja) エンジンの着火時期制御装置および方法
US20080257304A1 (en) Internal combustion engine and combustion method of the same
JP4951592B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005282542A (ja) 予混合圧縮自着火運転が可能な内燃機関の制御装置
WO2012131949A1 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH1172039A (ja) 圧縮着火式内燃機関
WO2010109601A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006002637A (ja) 圧縮自着火式内燃機関の制御装置
JP2009085169A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5979643B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4155069B2 (ja) 圧縮比を変更可能な内燃機関における運転開始時の制御
JP4045904B2 (ja) 混合気を圧縮自着火させる内燃機関、および内燃機関の制御方法
US20060053777A1 (en) System and method for increasing the temperature of gases within an exhaust of an internal combustion engine
WO2017069120A1 (ja) 天然ガスエンジン及び天然ガスエンジンの遮熱方法
JP2007177755A (ja) 自己着火式エンジン
JP2011231747A (ja) 燃料セタン価検出方法および装置
JP4337920B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
CA2698342A1 (en) Method of controlling a direct-injection gaseous-fuelled internal combustion engine system with a selective catalytic reduction converter
JP2000054875A (ja) エンジンの着火時期制御装置および方法
JP2019052607A (ja) オゾン添加システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060404