JP4037439B2 - 電気かみそり - Google Patents

電気かみそり Download PDF

Info

Publication number
JP4037439B2
JP4037439B2 JP2006233285A JP2006233285A JP4037439B2 JP 4037439 B2 JP4037439 B2 JP 4037439B2 JP 2006233285 A JP2006233285 A JP 2006233285A JP 2006233285 A JP2006233285 A JP 2006233285A JP 4037439 B2 JP4037439 B2 JP 4037439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
inner blade
small
blank
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006233285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006314835A (ja
Inventor
康雄 山下
幸太郎 岩倉
伸紀 八尋
敬恒 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Original Assignee
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Hitachi Maxell Ltd filed Critical Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2006233285A priority Critical patent/JP4037439B2/ja
Publication of JP2006314835A publication Critical patent/JP2006314835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4037439B2 publication Critical patent/JP4037439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Shavers And Clippers (AREA)

Description

本発明は、左右に長い樋状の内刃を備えている電気かみそりに関する。
この種の内刃において、電鋳法によってシート状の内刃ブランクを形成したのち、内刃ブランクをプレス成形して樋状の内刃を得ることが、特許文献1に公知である。フォトレジスト法によってシート状の母型ブランクを形成したのち、母型ブランクをプレス加工で逆U字状に成形して母型とし、この母型を電着層に浸漬して1次電着層と2次電着層とを形成し、2次電着層を母型から剥離することにより、立体形状の外刃を形成することは、特許文献2に公知である。
特開昭56−104688号公報(2頁、第6図) 特開2002−143573号公報(段落番号0023、図7)
特許文献1においては、一群の平行リブと、平行リブに対して一定角度で傾く一群の補強リブとで切刃を構成するので、刃穴形状が平行四辺形状となり、内刃全体がいわゆる網刃状に形成される。そのため、平行リブと補強リブとが互いに補強し合って、内刃の剛性が向上する。しかし、全体が網刃状に形成してあるので、両リブのそれぞれにカウンターシンクが形成してあるとはいえ、内刃の外刃に対する摺接面積が大きくなるのを避けられない。外刃が網刃で形成してある場合には、外刃の刃穴が内刃の平行リブおよび補強リブで塞がれる機会が多いので、ひげを捕捉しにくい不利もある。
電鋳法で形成される特許文献2の外刃は、立体形状のままで2次電着を行うので、逆U字状の表面上下位置の違いによって2次電着層の厚みにばらつきを生じやすい。詳しくは、電着金属との距離が小さく、電流が流れやすい湾曲部分の厚みが、他の部分に比べて分厚くなる傾向があり、外刃の切れ味のシャープさが損なわれる。母型ブランクをプレス加工で逆U字状に成形する際に、強度の低いレジスト層が剥離欠落したり、変形したりするなどの加工不良を生じやすく、歩留まりが低い点にも問題がある。
本発明の目的は、切れ味がよい往復動刃を備えた電気かみそりを提供することにある。
本発明の電気かみそりは、断面逆U字状に保形される左右横長の外刃13と、外刃13に内接して往復摺動する、小刃30とスリット31とが交互に形成される内刃14とを備えている。
小刃30の切刃先端に傾斜角度が形成されるように、小刃30とスリット31とを含むシート状の内刃ブランク40をエッチング法で形成し、その後、内刃ブランク40に塑性加工を施すことで、樋体状の内刃14が形成される。
樋体状に形成された内刃14が、上下面が開口する刃装着台22を含む内刃フレーム21に固定され、さらに小刃30の幅寸法に比べてスリット31の幅寸法が大きく設定されている。さらに、内刃14の内刃フレーム21に固定される部分と内刃14のスリット31との間にビード状、溝状あるいは薄肉部からなる変形吸収部34が形成されている。

エッチング法でシート状の内刃ブランク40を形成したのち、内刃ブランク40に塑性加工を施して樋体状の内刃14を形成すると、薄く均一な厚みの内刃ブランク40を形成でき、内刃ブランク40を樋体状に曲げ加工して得られる内刃14の厚み寸法を均一化できる。
また、エッチング法で内刃ブランク40を形成すると、外刃13と摺接する内刃14の切刃先端を傾斜させることができるので、例えば、精密プレス法で形成した内刃に比べて、内刃14の切れ味を格段に向上できる。
また、内刃14が、上下面が開口する刃装着台22を備えた内刃フレーム21に固定されるので、内刃14によってカットされたひげが内刃フレーム21上に溜り難い。
本発明に係る往復動式の電気かみそりの実施例を図1ないし図7に示す。図2において電気かみそりは、本体ケース1と、本体ケース1に差し込み装填される作動ユニットと、本体ケース1の前面に装着されるスイッチパネル2と、ケース後面に配置されるきわぞり刃ユニット3(図4参照)とからなる。スイッチパネル2の上下には、モーター起動用のスイッチノブ4や、運転状態を表示する表示灯5などを設けてある。
作動ユニットは、下半側の電装品ユニットと、その上部に設けられるかみそりヘッドとからなる。電装品ユニットは、プラスチック成形品からなる電装品ホルダーに、回路基板と、二次電池7と、モーター8などを組み付けて構成してある。回路基板にはスイッチやLED、および電子部品などを実装してある。これらの電装品ユニットは本体ケース1内に収容され、密封される。
図4においてかみそりヘッドには、前後一対のメイン刃10と、一対のメイン刃10間に配置されるセンター刃11と、これらを駆動する駆動機構などを配置する。メイン刃10は、外刃ホルダー12で断面逆U字状に保形される前後一対の外刃13・13と、これら外刃13・13に内接して往復摺動する内刃14・14とからなる。メイン刃11は、それぞれスリット刃からなる外センター刃11aおよび内センター刃11bとで構成する(図5参照)。
外刃ホルダー12は、前後一対の外刃13およびセンター刃11を支持する内ケース12bと、内ケース12bを支持する外ケース12aとに分けて構成する。図3に示すように、本体ケース1の内面左右には、外刃ホルダー12を係合捕捉するロックボタン16と、ロックボタン16を係合姿勢に押圧付勢する圧縮コイル形のばね17とが組み込まれている。
左右のロックボタン16を同時に押し込み操作すると、外刃ホルダー12をかみそりヘッドから取り外すことができる。このように、外刃ホルダー12が、外ケース12aと内ケース12bとで構成されていると、内ケース12bと、内ケース12bに組まれた前後の外刃13、およびセンター刃11を、ひとつのユニット部品として交換でき、必要に応じて前後の外刃13とセンター刃11との三者を個別に交換することができる。
図示していないが、左右横長の外刃13はエッチング法、あるいは電鋳法で形成されるシート状の網刃として形成してあり、その前後縁を外刃ホルダー12の内ケース12bに装着することにより、逆U字状に保形保持される。装着状態における湾曲部分のうち、図5の符号Cで示す領域がひげ切断を行う領域になっており、このひげ切断領域Cの内面に内刃14が密着している。ひげ切断領域Cの角度は約160度である。
内刃14は、図1に示すプラスチック成形品からなる内刃フレーム21に装着固定する。内刃フレーム21は、上下面が開口する刃装着台22と、刃装着台22の両側上面に突設した一対の保形片23と、刃装着台22の下面側に設けられる受動片24とを一体に備えている。図3に示すように、先の振動子18の駆動軸18aは受動片24と係合して、往復動力を内刃14に伝える。刃装着台22の前後面には、それぞれ内刃14を溶着固定するための溶着突起25が5個ずつ形成してある。
図3に示すように、モーター8の回転動力は振動子18で往復動作に変換されて、メイン刃10の内刃14と、センター刃11の内センター刃11bとに同時に伝動される。きわぞり刃ユニット3のスライドノブを待機位置から押し上げ操作することにより、きわぞり刃ユニット3にも往復動力を伝動することができる。図3において符号19は、振動子18の外面を覆って密封するヘッドケースである。
図1において内刃14は、前後一対の取付壁29と、取付壁29どうしを繋ぐアーチ部分とを備えており、アーチ部分に一群の小刃30とスリット31とを交互に形成したスリット刃からなり、隣接する小刃30の湾曲部分の前後どうしを、スリット31を斜めに横切る補強リブ32で連結し補強している。前後の取付壁29には、それぞれ先の溶着突起25と係合する溶着穴33を鍵穴状に形成してある。
溶着穴3とスリット31との間には、取付壁29の長手方向に沿ってビード(変形吸収部)34を内向きに凹み形成してある。ビード34を設けることにより、内刃14を内刃フレーム21に装着する際の寸法のばらつきをビード34の伸縮変形で吸収できるので、内刃14の刃面を外刃13に確実に密着させて、切れ味を向上できる。ビード34は、小刃30が部分的にひずむのを解消できるうえ、内刃14が凹み変形するときの応力を緩和吸収することにも役立っている。

内刃14と外刃13とを組み付けた状態において、網刃からなる外刃13の刃穴が小刃30で塞がれるのを極力避けて、ひげの捕捉をより確実に行うために、小刃30の幅寸法に比べて、スリット31の幅寸法を充分に大きく設定した。この実施例では、図6に示すように小刃30の幅寸法b1を0.25mmとするとき、スリット31の幅寸法b2を1.45mmとした。補強リブ32の幅寸法b3は0.2mmとした。
このように、補強リブ32の幅寸法b3を小刃30の幅寸法b1より小さく設定すると、小刃30と補強リブ32との接続部分の強度が大きくなりすぎるのを抑止できる。このことは、内刃ブランク40に曲げ加工を施した状態において、内刃14の湾曲部分を適正な円弧形状に形成できることを意味している。因みに、補強リブ32の幅寸法b3が小刃30の幅寸法b1と同じかこれより大きくなると、小刃30と補強リブ32との接続部分の強度が大きくなりすぎ、そのため、内刃ブランク40に曲げ加工を施した状態において、先の接続部分に他より大きな曲げ応力が発生し、内刃14の湾曲部分が複数の円弧で形成され、各円弧の隣接部分に角部が形成される。従って、内刃14を外刃13に密着させることができなくなる。
図5において補強リブ32は、先のひげ切断領域Cにおいて小刃30とともに外刃13と摺接している。従って、外刃13のひげ切断領域Cが強い力で肌に押し付けられるとき、内刃14が内凹み変形しようとするのを規制して、小刃30を補強する。補強リブ32は小刃30と同一平面上に形成してあって、小刃30と同様にひげ切断を行うことができる。つまり補強リブ32は切断刃を兼ねる。
図6に示すように、展開状態における小刃30が内刃14の往復方向と直交するリブとして形成してあるのに対し、補強リブ32は内刃14の往復方向に対して角度θ(30度)だけ傾斜する、緩やかな湾曲リブで形成してある。このように、補強リブ32を内刃14の往復動方向に対して角度θだけ傾斜させてあると、外刃13で捕捉したひげを補強リブ32で斜めに引くようにして切断できるので、補強リブ32によるひげ切断が円滑かつ確実に行える。補強リブ32は、外刃13がスリット刃で形成してある場合に、小刃30がスリットに嵌り込むのを防ぐことにも役立つ。
小刃30の湾曲部分の前後2箇所が補強リブ32で補強されているので、小刃30の最も弱い湾曲部分を前後の補強リブ32で確実に補強できる。さらに、他の部位に比べてひげ切断の機会が多い、小刃30の上側湾曲部分を避ける前後位置に補強リブ32を設けるので、上側湾曲部分を開放してスリット31内へのひげ導入を確実化できる。つまり、補強リブ32によってひげの導入が阻害されることを極力避けることができる。外刃13と内刃14との間に毛屑がたまるのを防止できる利点もある。
内刃14は、図6に示すシート状の内刃ブランク40をエッチング法で形成したのち、図7(a)に示すように、一対の金型41・42で内刃ブランク40に塑性加工を施してビード34を形成し、図7(b)〜(c)に示すように、前段曲げ用の金型43・44で台形状に曲げ加工を施し、さらに次段曲げ用の金型45・46で曲げ加工を施して断面逆U字状に形成する。これにより、樋体形状を自己保持できる内刃14が得られる。なお、内刃ブランク40の形成素材は、厚み寸法が0.3mmのステンレス板材である。
上記の内刃製造方法によれば、エッチング法によってシート状の内刃ブランク40を形成するので、均一な厚みの内刃ブランク40が得られる。こののち、内刃ブランク40に塑性加工を施して樋体状の内刃14を形成するので、曲げ加工時に内刃ブランク40の一部が欠損したり、あるいは変形したりするなどの加工不良を生じることがなく、立体的な電鋳法によって形成していた従来の外刃製造方法に比べて、内刃14の歩留まりが著しく向上し、その製造コストを削減できる。エッチング法で内刃ブランク40を形成すると、図3の拡大図に示すように、エッチング液の侵食作用によって、外刃13と摺接する小刃30の切刃先端を傾斜させることができるので、たとえば精密プレス法で形成した内刃に比べて、内刃14の切れ味を格段に向上できる。小刃30の切刃先端の傾斜角度を符号αで示している。
変形吸収部34はビード状に形成する必要はなく、図8(a)に示すように取付壁29にハーフエッチングを施して溝状の薄肉部を形成し、この薄肉部を変形吸収部34とすることができる。同様に、図8(b)に示すように、取付壁29に切削加工(ニッチ加工)を施して変形吸収部34とすることができる。なお、変形吸収部34は、内刃14の往復方向に沿って連続していることが好ましいが、必要があれば断続的に形成することができる。取付壁29の側をアーチ部より薄肉に形成して、取付壁29とアーチ部との隣接部分を変形吸収部34とすることができる。
上記の実施例以外に、小刃30は内刃14の往復方向と直交する必要はなく、一定角度で傾斜していてもよく、湾曲形状であってもよい。同様に、補強リブ32は直線状、あるいはクランク形状など非直線形状であってもよく、要は隣接する小刃30どうしを連結する構造であれば、その形状は限定されない。
上記の実施例では、本発明をメイン刃10に適用した場合について説明したが、本発明はセンター刃11の内センター刃11bに適用することもできる。外刃ホルダー12は1個の独立部品で構成することができ、実施例で説明したように外ケース12aと内ケース12bとで構成する必要はない。必要があれば、小刃30と補強リブ32とを要素部品として形成しておき、その一群を内刃フレーム21にインサート固定したうえで、補強リブ32を隣接する小刃30に溶接し、研磨加工を施して内刃14を構成することができる。
内刃の分解斜視図である。 電気かみそりの正面図である。 電気かみそりの縦断正面図である。 かみそりヘッドの縦断側面図である。 メイン刃およびセンター刃の縦断側面図である。 内刃ブランクの平面図である。 内刃の製造過程を示す説明図である。 変形吸収部の別の実施例を示す断面図である。
符号の説明
13 外刃
14 内刃
21 内刃フレーム
22 刃装着台
29 取付壁
30 小刃
31 スリット
40 内刃ブランク

Claims (1)

  1. 断面逆U字状に保形される左右横長の外刃(13)と、外刃(13)に内接して往復摺動する、小刃(30)とスリット(31)とが交互に形成される内刃(14)とを備えた電気かみそりであって、
    小刃(30)の切刃先端に傾斜角度が形成されるように、小刃(30)とスリット(31)とを含むシート状の内刃ブランク(40)をエッチング法で形成し、その後、内刃ブランク(40)に塑性加工を施すことで、樋体状の内刃(14)が形成され、
    樋体状に形成された内刃(14)が、上下面が開口する刃装着台(22)を含む内刃フレーム(21)に固定され、さらに小刃(30)の幅寸法に比べてスリット(31)の幅寸法が大きく設定されており、
    内刃(14)の内刃フレーム(21)に固定される部分と内刃(14)のスリット(31)との間にビード状、溝状あるいは薄肉部からなる変形吸収部(34)が形成されていることを特徴とする電気かみそり。
JP2006233285A 2006-08-30 2006-08-30 電気かみそり Expired - Lifetime JP4037439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006233285A JP4037439B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 電気かみそり

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006233285A JP4037439B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 電気かみそり

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003133351A Division JP4024715B2 (ja) 2003-05-12 2003-05-12 電気かみそり

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006314835A JP2006314835A (ja) 2006-11-24
JP4037439B2 true JP4037439B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=37535970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006233285A Expired - Lifetime JP4037439B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 電気かみそり

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4037439B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102039604A (zh) * 2009-10-21 2011-05-04 九州日立麦克赛尔株式会社 旋转刀头及具有旋转刀头的小型电器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4225329B2 (ja) * 2006-07-21 2009-02-18 パナソニック電工株式会社 電気かみそり
JP6300226B2 (ja) * 2013-12-16 2018-03-28 株式会社泉精器製作所 往復式電気かみそり
JP5968354B2 (ja) * 2014-04-11 2016-08-10 日立マクセル株式会社 電気かみそり

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102039604A (zh) * 2009-10-21 2011-05-04 九州日立麦克赛尔株式会社 旋转刀头及具有旋转刀头的小型电器
CN102039604B (zh) * 2009-10-21 2014-08-20 九州日立麦克赛尔株式会社 旋转刀头及具有旋转刀头的小型电器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006314835A (ja) 2006-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3691842B1 (en) Stationary blade and manufacturing method
US8146253B2 (en) Inner cutter of electric shaver and reciprocating electric shaver
JP4037439B2 (ja) 電気かみそり
JP4711330B2 (ja) 電気かみそり
EP2896489B1 (en) Reciprocating-type electric shaver
JP4761294B2 (ja) 電気かみそり
JP4766541B2 (ja) 電気かみそり
JP4024715B2 (ja) 電気かみそり
JP4507167B2 (ja) 電気かみそり
JP4479988B2 (ja) 電気かみそり
JP4811923B2 (ja) せん断刃ユニット
JP5435552B2 (ja) 電気かみそり
JP4743624B2 (ja) 電気かみそり
JP4224132B1 (ja) 電気かみそり
JP5288406B2 (ja) 電気かみそり
JP4766547B2 (ja) バリカン
JP4650871B2 (ja) 電気かみそり
JP4261284B2 (ja) 電気かみそり
JP2007215595A (ja) 電気かみそり
JP4249800B1 (ja) 電気かみそり用内刃ユニット
JP5088777B2 (ja) せん断刃ユニット
JP5560159B2 (ja) 電気かみそり
JPH10277276A (ja) 往復動式切断手工具の内刃とその製造方法
JP2004016529A (ja) 往復式電気かみそり
JP2008000457A (ja) 電気かみそり

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060928

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061019

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20061120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070525

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4037439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term