JP4035486B2 - アウトリガー装着体 - Google Patents

アウトリガー装着体 Download PDF

Info

Publication number
JP4035486B2
JP4035486B2 JP2003280323A JP2003280323A JP4035486B2 JP 4035486 B2 JP4035486 B2 JP 4035486B2 JP 2003280323 A JP2003280323 A JP 2003280323A JP 2003280323 A JP2003280323 A JP 2003280323A JP 4035486 B2 JP4035486 B2 JP 4035486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
outrigger
fulcrum
upper leg
leg portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003280323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005042507A (ja
Inventor
修 江良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pica Corp
Original Assignee
Pica Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pica Corp filed Critical Pica Corp
Priority to JP2003280323A priority Critical patent/JP4035486B2/ja
Publication of JP2005042507A publication Critical patent/JP2005042507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4035486B2 publication Critical patent/JP4035486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ladders (AREA)

Description

本発明は、アウトリガー装着体に関するものである。
脚立や梯子、作業台など(以下、単に「脚立等」と言う)に対し、その使用時における横揺れや転倒を防止して安定性を高めさせるために装着するアウトリガーは知られている(例えば、特許文献1乃至3等参照)。これらのアウトリガーは、脚立等の設置脚に対してその左右両側方へ向けて斜めに張り出させるように設け、接地面との間で突っ張らせて用いる。
一方、従来、図10に示すようなアウトリガー100も知られている。このアウトリガー100は、脚立等の設置脚101に面接触状に取り付けるレール102と、このレール102に沿って移動自在に保持されたスライダ103と、このスライダ103に揺動自在に連結された脚部材104と、この脚部材104とレール102との間に連結されたリンク105とを有している。スライダ103にはレール102に対して摺動させた後、その位置付けをロックしたりロック解除したりするレバー操作部106が設けられている。このレバー操作部106は、スライダ103の上部側に設けられていたが、アウトリガー100の不使用時においてレール102と脚部材104とを並行させ、密接状態にさせたときにはスライダ103がレール102の上端部に位置付けられることから、レバー操作部106もレール102の上端部(最上位置)に位置付けられることになる。
すなわちこのアウトリガー100では、脚立等においてその設置脚101を設置した後、最上位置で待機するレバー操作部106をロック解除操作し、そのままスライダ103をレール102に沿わせて下方へ摺動させてゆき、脚部材104の下端が接地するところでスライダ103を停止させ、この状態を保持させながらレバー操作部106をロック操作するといった使い方をするものであった。そのため、使用状況に応じて、脚部材104を斜めに張り出させる角度変更ができるので、脚立等を設置しようとする接地面が平坦でない場合などでも、使用可能であった。
特開平10−196259号公報 特開2002−194981号公報 特開2003−172084号公報
図10に示したアウトリガー100では、脚立等の設置脚101に対してレール102を面接触状態で取り付ける必要があったので、設置脚101側にリベットやボルト等による突起、又は補強リブや装飾のための凹凸があった場合にはレール102の取り付けができないか、或いはレール102の取付位置が脚立等の設置脚101の上下方向で制限されてしまうということがあった。
なお、レール102と脚部材104との間を連結しているリンク105はスライダ103の摺動に伴って上下揺動するが、レール102に対してはその下端部寄りで連結され、この位置は不変であることから、レール102の取付位置が設置脚101のかなり上の方になってしまう場合では、脚部材104の下端部を接地させたときにリンク105がこの脚部材104を設置脚101側へ引き込むことになってしまい、そのために脚部材104は斜め方向への張り出しが不足し、結果としてアウトリガー100としての効果不足をもたらすこともあった。
更に、脚立等の設置脚101に対するレール102の取付位置が上位置とされたり下位置とされたりするときには、これに付随するかたちでレバー操作部106の位置付けも上下するが、上記したようにレバー操作部106はレール102の上端部(最上位置)に設けられていることから、場合によってはこのレバー操作部106の使い勝手が非常に悪くなることもあった。
一方、脚部材104を開いたり閉じたりさせるため、レール102に沿ってスライダ103を摺動させるには、上記したようにレバー操作部106はロック解除操作をしたままの状態にする。すなわち、スライダ103の摺動前と摺動後との2回にわけてレバー操作部106をロック解除操作したりロック操作したりする必要があり、これが面倒であるということがあった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、脚立等の設置脚に対する取付位置の自由度が高く、操作が容易であり、また構造的な複雑化を招来させることがないままに必要に応じて大型化することも可能であるアウトリガー装着体を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は次の手段を講じた。
即ち、本発明に係るアウトリガー装着体2は、脚立や梯子、作業台など、設置脚3を有したものであって、この設置脚3の側面に対して本発明に係るアウトリガー1が設けられている。このアウトリガー装着体2は、左右一対の設置脚3と、左右の設置脚3相互間に設けられた上下複数段のステップ4と、左右の設置脚3の両外向きとなる側面に上部と下部とに離れて設けられる上下一対の揺動支点部7、9を介して設けられたアウトリガー1とを有するアウトリガー装着体2において、前記アウトリガー1は、上部側の揺動支点部7に対して下げ振り方向で揺動自在に保持された上脚部5と、この上脚部5に長手方向に沿って摺動自在に保持された下脚部6と、この下脚部6と下部側の揺動支点部9との間に両端部を揺動自在とさせて連結された開度設定リンク8とを有し、前記上脚部5に、この上脚部5に対して下脚部6を摺動させた位置付けをロック及びロック解除することのできる伸縮操作部20を設け、前記下脚部6と開度設定リンク8との連結位置が、下部側の揺動支点部9よりも高い位置にあって、前記連結位置が下部側の揺動支点部9を支点とした開度設定リンク8の揺動軌跡上で規制されることによって、前記伸縮操作部20のロック解除操作をしながら上部側の揺動支点部7を支点として上脚部5を開閉した場合、上脚部5を開く動作と下脚部6が自重により延び出す動作とが連動し、上脚部5を閉じる動作と下脚部6を上脚部5側へ引き上げる動作とが連動する。
このように上部の揺動支点部7と下部の揺動支点部9とは、上下に離れて設けられたものであり、脚立等の設置脚3に対してそれぞれを取り付ける場合に、それらの相対的な位置関係は何ら制限されるものではない。また、これら上部側の揺動支点部7も下部側の揺動支点部9も、設置脚3に対する取付面積を小さく抑えることができることから、設置脚3に対して突起や凹凸があったとしても、これらとの干渉を回避させることが容易となっている。これらのことから、脚立等の設置脚3に対する取付位置の自由度が高くなっている。
上脚部5には、この上脚部5に対して下脚部6を摺動させた位置付けをロック及びロック解除することのできる伸縮操作部20を設けておけばよい。この場合、伸縮操作部20は上脚部5の下端部寄りに設けておくのが好適となる。このように上脚部5に対して伸縮操作部20を設けることで、使用者にとって目に付きやすくまた操作が容易となる。
下脚部6に対しその長手方向に沿ってラックレール37を設けると共に、上脚部5に設けられた伸縮操作部20として、下脚部6のラックレール37に噛合可能なブレーキ片28を具備したものさせてこのブレーキ片28をラックレール37に接離可能にする。また伸縮操作部20は、ブレーキ片28に対してラックレール37への噛合状態を付勢させるバネ部材30と、ブレーキ片28を上記バネ部材30の付勢力に抗してラックレール37から離反可能とさせる操作体29とを有したものとすればよい。従って、ブレーキ片28は操作体29へ操作力を加えない限りラックレール37への噛合状態が保持される。
このような構造を採用することで、構造の簡潔化が図れ、また伸縮操作部20を一旦操作するだけで、上脚部5に対する下脚部6の摺動、上脚部5の開動、下脚部6の摺動後状態のロックができるものとなり、操作が容易且つ迅速に行えるものとなる
本発明に係るアウトリガー装着体では、脚立等の設置脚に対する取付位置の自由度が高く、操作が容易になる。また構造的な複雑化を招来させることがないままに必要に応じて大型化することが可能になる。また、横揺れや転倒のない安定した使用が可能であり、アウトリガーの設置が容易且つ迅速に行える。
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づき説明する。
図1は、本発明に係るアウトリガー1の一実施形態を装着して成るアウトリガー装着体2を示している。図例のアウトリガー装着体2は脚立としてあり、左右の設置脚3を一対としてこれが前後に二対あり、左右で対を成す設置脚3の相互間には上下複数段のステップ4が設けられている。そして、前後いずれかで左右対となった設置脚3に対して、それらの両外向きとなる側面にそれぞれアウトリガー1が装着されている。
このアウトリガー1は上脚部5と下脚部6とを有している。上脚部5には上部側の揺動支点部7が設けられている。下脚部6には開度設定リンク8が連結され、この開度設定リンク8の先端に下部側の揺動支点部9が設けられている。上部側の揺動支点部7と下部側の揺動支点部9とは互いに上部と下部とに離れて設けられる。
図2乃至図4に示すように、上脚部5は角パイプ素材により形成されている。これに対して下脚部6は断面コ字状のチャンネル素材により形成されている。いずれも材質はアルミ合金等とすればよい。上脚部5と下脚部6とは、上脚部5内に下脚部6がガタツキなく挿入可能で且つ摺動自在となる寸法関係を有している。上脚部5においてその下端寄りとなる位置の内部には、パイプ内方へ突出する状態でストッパ受け15が設けられており、下脚部6にはその上端部となる位置の内部にローラ型のストッパ16が設けられている。従って、上脚部5から下脚部6を引き出す向きに摺動させた場合、上脚部5のストッパ受け15に下脚部6のストッパ16が当接してそれ以上の摺動を阻止し、もって上脚部5から下脚部6が脱出してしまうのを防いでいる。なお、上脚部5のストッパ受け15は、後述する操作プレート21に対して設けられたもので(図6参照)、この操作プレート21を介して上脚部5に固定されている。
上脚部5には伸縮操作部20が設けられている。この伸縮操作部20は上脚部5における下端部寄りの位置付けになっている。伸縮操作部20は、アウトリガー装着体2の設置脚3に対して取り付ける操作プレート21を基板として、その裏面に複数の部品を組み付けることで形成されている。図5に示すようにこの操作プレート21の正面には、操作の方法を記した説明表示面22が設けられ、この説明表示面22の上部側にはロック状態であるかアンロック状態であるかを示す状態表示窓23が設けられ、説明表示面22の下部側には操作窓24が設けられている。
図6及び図7に示すように、この操作プレート21の裏面には貫通方向を前後へ向けた角形パイプ状のブラケット部材27が固定状態とされ、このブラケット部材27の内側にブレーキ片28が前後摺動自在に収納されている。またこのブラケット部材27の外側に縦長の枠形を呈した操作体29が上下動自在な状態で嵌め付けられている。このブラケット部材27の上部と操作体29における枠内の天井面との間にはバネ部材30が装填されており、操作体29はブラケット部材27に対して上方へ押し上げられる向きに付勢力を付与される。
ブラケット部材27の左右の側壁には前後方向に長い第1カム孔33が設けられており、操作体29の左右の側板には前後方向及び上下方向の両方向成分を持って傾いた第2カム孔34が設けられている。そしてブレーキ片28の左右両外壁には、ブラケット部材27に操作体29を嵌め付け、且つブラケット部材27にブレーキ片28を組み込んだときに、ブラケット部材27の第1カム孔33と操作体29の第2カム孔34とが交差する位置でこれら両カム孔33、34を串刺し状に差し通す状態でカム軸35が設けられる。なお、このようにブラケット部材27(操作プレート21の裏側)に操作体29を嵌め込んだとき、操作プレート21の操作窓24からは操作体29における下側の横板29aが見えている状態になっている(図2参照)。
従って、操作プレート21の操作窓24から指を差し入れ、指先で操作体29の横板29aを下方へ押し下げるように操作することが可能である。この操作によって操作体29が下方へ移動すると、斜めになっている第2カム孔34がブレーキ片28のカム軸35に対して前後方向及び上下方向への押出力を同時に付与するが、操作体29のカム軸35はブラケット部材27の第1カム孔33によって前後方向への移動しか許容されないため、結果としてカム軸35はブレーキ片28に前後方向の押出力だけを推進力として伝え、ブレーキ片28が前方向へ向けて移動することになる。
操作体29がバネ部材30によって上方へ押し上げる付勢力を受けているため、操作体29の横板29aを押し下げる操作を止めれば、操作体29は上方へ向けて復帰動する。従って、ブレーキ片28は図6(B)に示すように後方(図中右側)へ突出した状態になり、結果として操作体29を操作していないとき、ブレーキ片28はこの後方突出状態がバネ部材30によって維持されることになっている。ブレーキ片28がこのように後方突出しているとき、このブレーキ片28の後端部は図3に示したように下脚部6の内底部に当接して、上脚部5に対する下脚部6のブレーキ力を生起させる。
このことから明らかなように、操作体29を押し下げる操作によりブレーキ片28は図6(A)に示すように前方(図中左側)へ移動することになる。従って、ブレーキ片28の後端部は下脚部6の内底部から離れ、上脚部5に対する下脚部6のブレーキ力も解除されることになる。
ブレーキ片28の後端部が下脚部6の内底部に当接したときに生起するブレーキ力を高めるため、下脚部6の内部にはその長手方向に沿ってラックレール37が設けられている。またブレーキ片28の後端部には、ラックレール37に対して噛合可能なラック歯列38が設けられている。これらラックレール37とラック歯列38とが噛合することで上脚部5に対する下脚部6の滑りの無いブレーキ力が生起することになるので、上脚部5に対する下脚部6の位置付けも、このラックレール37やラック歯列38の細かな歯ピッチに応じて微調節できるものである。
図7に示したように操作体29の上部にはL字状に折曲された表示片40が設けられる。この表示片40の正面は、上半部がアンロック状態を示すアンロック表示面40aとされ、例えば赤色になっており、下半部がロック状態を示すロック表示面40bとされ、例えば青色になっている。そして、図6(B)に示したように操作体29が非操作時(ブレーキ片28のブレーキ力生起時)にあって上方停止しているときには、操作プレート21の状態表示窓23からロック表示面40bが露呈し、図6(A)に示したように操作体29が操作時(ブレーキ片28のブレーキ力解除時)にあって下方移動したときには、操作プレート21の状態表示窓23からアンロック表示面40aが露呈して、それぞれ使用者にロックの状態を知らせる。
図8に示すように上部側の揺動支点部7は、上脚部5の上端部を左右方向で串刺し状に貫通させた揺動軸44により、上脚部5を下げ振り方向で揺動自在に保持させるものである。本実施形態では、揺動軸44にボルトを利用し、これをコ字状のブラケット45で両端支持させる構造としてある。ブラケット45をタッピングネジやボルト・ナット等によってアウトリガー装着体2の設置脚3へネジ止めすればよい。
図9に示すように開度設定リンク8は、下脚部6の長手方向中間位置に一端部が揺動自在に連結され、その他端部に下部側の揺動支点部9が揺動自在に連結される。本実施形態では、スチール製の丸棒材を素材としてその両端部をL字状に直角に曲げ、これら曲げた部分をそれぞれ連結用端部8a,8bとすることで開度設定リンク8を形成させてある。なお、開度設定リンク8と下脚部6との連結は、一方の連結用端部8aを下脚部6に対してその左右方向へ串刺し状に差し通し、割りピン等の抜け止め手段47を施してある。また下部側の揺動支点部9は、開度設定リンク8の他方の連結用端部8bを上下揺動自在に保持させるもので、本実施形態では、コ字状のブラケット48に対してその左右方向へ連結用端部8bを串刺し状に差し通し、割りピン等の抜け止め手段49を施すものとしてある。このブラケット48をタッピングネジやボルト・ナット等によってアウトリガー装着体2の設置脚3へネジ止めすればよい。
アウトリガー装着体2(図1参照)の設置脚3にアウトリガー1を取り付けるに際し、アウトリガー1では上部側の揺動支点部7と下部側の揺動支点部9とが上下に離れて設けられているので、それぞれの相対的な位置関係は何ら制限されるものではない。また、これら上部側の揺動支点部7も下部側の揺動支点部9も、設置脚3に対する取付面積が小さいので、設置脚3にリベットやボルト等による突起、又は補強リブや装飾のための凹凸があったとしても、これらとの干渉を回避させることが容易である。そのため、設置脚3に対する取付位置の自由度が高くなっている。例えば、伸縮操作部20が上脚部5の下端寄りに位置付けられているので、この伸縮操作部20の高さを基準として(伸縮操作部20が目に付きやすく且つ操作しやすい位置に合わせるようにして)、設置脚3に対するアウトリガー1の取付位置を決定するということができる。
なお、下脚部6の下端部には接地座50がユニバーサルジョイント構造を介して連結されている。
このような構成のアウトリガー装着体2では、設置脚3を設置した後、伸縮操作部20の操作体29を押し下げ方向へ操作しながら、そのまま上部側の揺動支点部7を支点として上脚部5を開いてゆく。すると、この上脚部5から下脚部6が自重で下方へ延び出すが、このとき、下脚部6と開度設定リンク8との連結位置が下部側の揺動支点部9を支点とした開度設定リンク8の揺動軌跡上で規制されるようになるため、下脚部6の延び出しは上脚部5の開度を大きくさせるのと連動するようになり、やがて下脚部6の下端部が接地の状態に至る。従って、下脚部6は、接地面が平坦であるか否かに影響されることなく、ともかく接地面に達するまで延び出しを続けることになる。すなわち、確実に、接地面に接地することになり、しかも接地面レベル(起伏や段差等の有無)に応じて、上脚部5(アウトリガー1全体)としての開度が拡縮することになる。下脚部6が所定長さ延びきったところで伸縮操作部20の操作体29を放せば、自動的にロック状態になる。
アウトリガー装着体2を撤去する場合は、アウトリガー1の伸縮操作部20の操作体29を押し下げ方向へ操作しながら、そのまま下脚部6を上脚部5側へ引き上げるようにするだけである(このとき開度設定リンク8に手を掛けてこれを上方へ揺動させるようにすると容易である)。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施の形態に応じて適宜変更可能である。
本発明に係るアウトリガー装着体の一実施形態を示した側面図である。 アウトリガーの一部(伸縮操作部周辺)を拡大して示した正面図である。 図2のA−A線断面図である。 図2のB−B線拡大図である。 図2中の一部(操作プレート)を示す拡大図である。 伸縮操作部の動作状況を示した側面図である。 伸縮操作部の分解斜視図である。 上部側の揺動支点部の分解斜視図である。 開度設定リンク及び下部側の揺動支点部の分解斜視図である。 従来のアウトリガーを脚立に装着した状況を示した側面図である。
符号の説明
1 アウトリガー
2 アウトリガー装着体
3 設置脚
5 上脚部
6 下脚部
7 上部側の揺動支点部
8 開度設定リンク
9 下部側の揺動支点部
20 伸縮操作部
28 ブレーキ片
29 操作体
30 バネ部材
37 ラックレール

Claims (4)

  1. 左右一対の設置脚(3)と、左右の設置脚(3)相互間に設けられた上下複数段のステップ(4)と、左右の設置脚(3)の両外向きとなる側面に上部と下部とに離れて設けられる上下一対の揺動支点部(7、9)を介して設けられたアウトリガー(1)とを有するアウトリガー装着体(2)において、
    前記アウトリガー(1)は、上部側の揺動支点部(7)に対して下げ振り方向で揺動自在に保持された上脚部(5)と、この上脚部(5)に長手方向に沿って摺動自在に保持された下脚部(6)と、この下脚部(6)と下部側の揺動支点部(9)との間に両端部を揺動自在とさせて連結された開度設定リンク(8)とを有し
    前記上脚部(5)に、この上脚部(5)に対して下脚部(6)を摺動させた位置付けをロック及びロック解除することのできる伸縮操作部(20)を設け、
    前記下脚部(6)と開度設定リンク(8)との連結位置が、下部側の揺動支点部(9)よりも高い位置にあって、前記連結位置が下部側の揺動支点部(9)を支点とした開度設定リンク(8)の揺動軌跡上で規制されることによって、前記伸縮操作部(20)のロック解除操作をしながら上部側の揺動支点部(7)を支点として上脚部(5)を開閉した場合、上脚部(5)を開く動作と下脚部(6)が自重により延び出す動作とが連動し、上脚部(5)を閉じる動作と下脚部(6)を上脚部(5)側へ引き上げる動作とが連動することを特徴とするアウトリガー装着体
  2. 前記伸縮操作部(20)は上脚部(5)の下端部寄りに設けられていることを特徴とする請求項1記載のアウトリガー装着体
  3. 前記下脚部(6)にはその長手方向に沿ってラックレール(37)が設けられており前記上脚部(5)に設けられた伸縮操作部(20)がラックレール(37)に対して噛合可能なブレーキ片(28)を具備しこのブレーキ片(28)をラックレール(37)へ接離可能になっていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のアウトリガー装着体
  4. 前記伸縮操作部(20)は、ブレーキ片(28)に対してラックレール(37)への噛合状態を付勢させるバネ部材(30)と、ブレーキ片(28)を上記バネ部材(30)の付勢力に抗してラックレール(37)から離反可能とさせる操作体(29)とを有し、ブレーキ片(28)は操作体(29)へ操作力を加えない限りラックレール(37)への噛合状態が保持されることを特徴とする請求項3記載のアウトリガー装着体。
JP2003280323A 2003-07-25 2003-07-25 アウトリガー装着体 Expired - Lifetime JP4035486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003280323A JP4035486B2 (ja) 2003-07-25 2003-07-25 アウトリガー装着体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003280323A JP4035486B2 (ja) 2003-07-25 2003-07-25 アウトリガー装着体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005042507A JP2005042507A (ja) 2005-02-17
JP4035486B2 true JP4035486B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=34266181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003280323A Expired - Lifetime JP4035486B2 (ja) 2003-07-25 2003-07-25 アウトリガー装着体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4035486B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0609282D0 (en) * 2006-05-11 2006-06-21 Burton Wire & Tube Co Ltd Ladder stabilising device
JP5364244B2 (ja) * 2006-05-30 2013-12-11 ジーオーピー株式会社 可搬式作業台
JP5208155B2 (ja) * 2006-05-30 2013-06-12 ジーオーピー株式会社 可搬式作業台に使用する手摺部材
KR100855365B1 (ko) 2007-05-04 2008-09-04 이영학 작업대
KR200450347Y1 (ko) 2008-08-06 2010-09-27 삼성에버랜드 주식회사 전도방지를 위한 안전사다리
JP5255598B2 (ja) * 2010-05-25 2013-08-07 アルインコ株式会社 作業台における付加機能装置の取付装置並びに該取付装置により付加機能装置を取付けた作業台
JP6397346B2 (ja) * 2015-02-02 2018-09-26 株式会社ピカコーポレイション 補助具取付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005042507A (ja) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101415581B (zh) 直立座椅
EP1612089A2 (en) Seat device for vehicle
JP6266800B2 (ja) ヘッドレスト移動装置
JP4035486B2 (ja) アウトリガー装着体
EP1661752B1 (en) Vehicle seat device
JP2022090144A (ja) 梯子体の伸縮脚装置
JP7074324B2 (ja) 梯子体の伸縮脚装置
JP2003252086A (ja) シートスライド装置
JP2005061033A (ja) 脚立の脚長調整装置
JP4205491B2 (ja) 車両のシートスライド装置
JP7094819B2 (ja) Isofixチャイルドシート
JP5374073B2 (ja) 車両用シート
JP4234470B2 (ja) シートスライド装置
JPH10329594A (ja) シートトラックのロック機構
JP2004249862A (ja) シートトラックスライド装置におけるメモリ付きウォークインロック機構
US9409497B1 (en) Anti-unlock towel bar
JP2008057178A (ja) 引戸用把手の構造
JP5409524B2 (ja) 梯子状脚体の伸縮脚ロック装置
JP3942084B2 (ja) 車両用シート
JPH08295164A (ja) シートトラック
JP3061770B2 (ja) 伸縮脚の固定装置
JPH09291738A (ja) キャビネットにおける開閉扉及び抽斗の選択式ロック装置
JP3418076B2 (ja) キャビネットにおける抽斗のオールロック装置
CN217481180U (zh) 用于人字梯的卡扣定位结构
JP3755428B2 (ja) 車両用シートのスライド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4035486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term