JP4009100B2 - 基板加熱装置および基板加熱方法 - Google Patents

基板加熱装置および基板加熱方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4009100B2
JP4009100B2 JP2001384649A JP2001384649A JP4009100B2 JP 4009100 B2 JP4009100 B2 JP 4009100B2 JP 2001384649 A JP2001384649 A JP 2001384649A JP 2001384649 A JP2001384649 A JP 2001384649A JP 4009100 B2 JP4009100 B2 JP 4009100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support structure
substrate heating
support
heating apparatus
mounting table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001384649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003133242A (ja
Inventor
哲也 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001384649A priority Critical patent/JP4009100B2/ja
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to EP01272919A priority patent/EP1359610B1/en
Priority to PCT/JP2001/011652 priority patent/WO2002054469A1/ja
Priority to DE60138419T priority patent/DE60138419D1/de
Priority to KR1020087019232A priority patent/KR100883695B1/ko
Priority to US10/451,809 priority patent/US20040149227A1/en
Priority to KR1020037008717A priority patent/KR100765558B1/ko
Priority to KR1020077013007A priority patent/KR100886505B1/ko
Priority to KR1020107007145A priority patent/KR101018506B1/ko
Priority to KR1020067025314A priority patent/KR100978965B1/ko
Publication of JP2003133242A publication Critical patent/JP2003133242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4009100B2 publication Critical patent/JP4009100B2/ja
Priority to US12/000,010 priority patent/US20080163818A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4408Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber by purging residual gases from the reaction chamber or gas lines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4411Cooling of the reaction chamber walls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,基板加熱装置およびそのパージ方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置の製造工程においては,化学的蒸着(CVD)法を用いて,成膜を形成するための成膜装置が広く採用されている。
【0003】
成膜装置は,処理容器内に導入された成膜ガスをプラズマ化して,載置台に載置された基板に成膜させる構造を採用している。成膜装置は,ヒータなどの加熱手段を備えた載置台に載置された基板を加熱することが可能な基板加熱装置を備えている。
【0004】
基板加熱装置の一部を構成する載置台は,電力線などの給電手段や,熱電対などのセンサ手段が配設される支持構造により支持されているが,処理容器内を大気雰囲気から隔離するためには,この支持構造と処理容器とは真空封止する必要がある。
【0005】
処理にあたり,基板を加熱するための載置台は,例えば700℃程度の高温状態に保持される。支持構造と処理容器との真空封止部には,比較的耐熱性の低いOリングなどの封止部材が採用されているが,例えばTiCl系のガスは真空封止部付近への副生成物の付着,および処理ガスによるOリング等の封止部材の劣化を防止するためには,真空封止部付近の温度は100〜180℃程度に保持する必要がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このように,載置台の支持構造においては,700℃程度に保持される載置台付近と150℃程度に保持される真空封止部付近との間で大きな温度差を生じている。したがって,従来の載置台の支持構造は,温度差に起因する熱応力破壊を回避するための,非常に長い支柱構造を採用している。
【0007】
しかしながら,かかる長尺の支柱構造は,機械的強度が脆弱になりやすく,またウェハ面精度を確保しにくいという問題を有している。また,長い伝熱径路が生じてしまうため,支持部を介して熱が逃げ,載置台における均熱の確保が難しいという問題も生じている。
【0008】
また,従来の載置台の支持構造では,電力線などの給電手段や熱電対などのセンサ手段の配設部分が大気に直接連通している。そのため,電力線や熱電対などが,大気中に含まれる酸素や水分と反応して酸化し,径路の抵抗が変化してしまい,正確な制御ができないという問題も生じている。
【0009】
本発明は,従来の基板加熱装置が有する上記問題点に鑑みてなされたものであり,その目的は,載置台支持部を短くして安定な構造とすることができ,また,載置台における均熱を確保し,被処理体の温度を正確に制御することの可能な基板加熱装置およびそのパージ方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために,本発明の第1の観点によれば,処理容器内において加熱手段を備えた載置台に載置された基板を加熱する基板加熱装置において,前記載置台を支持する支持構造は,第1材料から成り,前記載置台を支持する支持部と,前記第1材料と熱伝導率の異なる第2材料から成り,前記支持部と前記処理容器とを封止する封止部と,前記支持部と前記封止部とを気密に接合する接合部と,を備えたことを特徴とする,基板加熱装置が提供される。
【0011】
かかる構成によれば,異なる熱伝導率を有する第1材料と第2材料とを適宜選択することにより,載置台の上部と下部との間の熱勾配を小さくすることが可能となり,その結果,載置台の支持構造の長さを短くすることが可能となる。また,載置台の支持構造の長さを短くできれば,装置自体の容積も小さくすることが可能となり,装置の加熱手段に要求される熱容量も小さくすることが可能となる。
【0012】
その際に,封止部は,熱応力変化可能であることが好ましい。かかる構成によれば,処理時に生じる装置の熱膨張や熱収縮に起因する歪を封止部において吸収することができる。例えば,前記封止部材は,ベローズ構造とすることができる。
【0013】
支持部と処理容器との間には断熱材が介装されることが好ましい。かかる構造によれば,支持部と処理容器を熱的フロー状態に置くことができるので,熱の逃げを効果的に防止して,載置台の均熱性を確保することが可能となる。また,熱の逃げを防止できることから,投入電力も軽減することが可能となる。
【0014】
また,断熱材は,封止部の熱応力変化にかかわらず,支持部の高さを規定するものであることが好ましい。かかる構造によれば,封止部が熱応力変化した場合であっても,支持部の高さが一定に維持することができる。
【0015】
なお,接合部は,耐熱性を確保するために,第1材料と第2材料とを拡散接合したり,ロー付接合したりすることにより構成することができる。また,あまり耐熱性を要求されないスペックであれば,接合部は,Oリングから構成することも可能である。
【0016】
さらに,本発明の別の観点によれば,処理容器内において加熱手段を備えた載置台に載置された基板を加熱する基板加熱装置において,前記載置台を支持する支持構造は,前記載置台を支持する支持部と,前記支持部と前記処理容器との間に介装される断熱材と,前記支持部と前記処理容器とを封止する封止部と,を備えたことを特徴とする,基板加熱装置が提供される。その際に,封止部は,Oリングから構成することが可能である。
【0017】
本構成は,例えば,あまり高温の加熱処理ではなく,したがって,基板支持構造の封止部にあまり高い耐熱性が要求されないような場合に,好適に適用することが可能である。
【0018】
さらに,本発明の別の観点によれば,処理容器内において加熱手段を備えた載置台に載置された基板を加熱処理する基板加熱装置において,前記載置台を支持するとともに,前記加熱手段への給電手段が配されている支持構造の内部は気密に封止されていることを特徴とする基板加熱装置が提供される。
【0019】
かかる構成によれば,給電手段などが配された支持構造の内部を大気雰囲気から遮断できるので,給電手段の酸化を防止することができる。また載置台の支持構造の一部が破損した場合であっても,プロセスガスが大気中に漏出するような事態を回避することができる。
【0020】
かかる基板加熱装置には,支持構造の内部を真空排気する排気手段を設けることが好ましい。かかる構成によれば,支持構造の内部を真空引きすることにより給電手段の酸化原因である酸素や水分などを効果的に除去することができる。
【0021】
かかる基板加熱装置には,さらに,前記支持構造の内部をパージするためのパージ手段を設けることが好ましい。かかる構成によれば,例えば不活性ガスパージにより,給電手段の酸化を防止することが可能であるとともに,放電を防止することができる。
【0022】
さらに本発明の別の観点によれば,処理容器内において加熱手段を備えた載置台に載置された基板を加熱処理する基板加熱装置であって,前記載置台を支持するとともに,前記加熱手段への給電手段が配されている支持構造の内部は気密に封止されており,さらに前記支持構造の内部を真空排気する排気手段と,前記支持構造内部をパージするパージ手段を備えた基板加熱装置のパージ方法において,前記排気手段により前記支持構造内部を真空排気した後に,前記パージ手段により前記支持構造内部をパージすることを特徴とする,基板加熱装置のパージ方法が提供される。
【0023】
かかる構成によれば,支持構造の内部を真空引きすることにより給電手段の酸化原因である酸素や水分などを効果的に除去することができるとともに,例えば不活性ガスパージにより,給電手段の酸化を防止することが可能であるとともに,放電を防止することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下,添付図面を参照しながら,本発明にかかる基板加熱装置およびそのパージ方法の好適な実施形態について説明する。なお,以下の説明および添付図面において,略同一の機能構成を有する要素については,同一の符号をすることにより重複説明を省略することにする。
【0025】
(第1の実施の形態)
図1は,本発明の実施の一形態にかかる基板加熱装置を適用可能な成膜装置100の概略構成を示す断面図である。この成膜装置100は,気密に構成された略円筒状の処理容器102を有している。処理容器102内には,被処理体である基板(半導体ウェハ)Wを水平に支持するための載置台104が配置されている。載置台104は,円筒状に構成された支持構造200により支持されている。支持構造200は,本実施の形態にかかる基板加熱装置の一部をなすものであるが,その詳細な構成については,後述する。載置台104の外縁部には,半導体ウェハWをガイドするためのガイドリング106が設けられている。
【0026】
載置台104には,本実施の形態にかかる基板加熱装置の一部をなす加熱手段としてのヒータ108が埋め込まれている。このヒータ108は,W,Mo等の抵抗線材からなり,支持構造200に組み込まれた給電手段としての電力線110を介して電源112から給電されることにより発熱し,半導体ウェハWを所定の温度に加熱する。
【0027】
載置台104には,さらにセンサ手段として熱電対114が取り付けられており,適宜温度が測定されている。電源112には制御器116が接続されており,熱電対114の測定結果に応じて,ヒータ108に対する出力を制御することが可能である。
【0028】
処理容器102の天壁102aには,処理容器102内に成膜ガスを導入するためのガス導入機構118が形成されている。このガス導入機構118は,いわゆるシャワーヘッドとも称されるものであり,載置台104に載置された半導体ウェハWの処理面に対向する面には,多数のガス吐出孔118aが開口している。なお,図中118bは,整流板であり,ガス導入孔118cからガス導入機構118内に導入されるガス流を整流し,ガス吐出孔118aから均等に処理容器102内に噴出させるように機能するものである。
【0029】
ガス導入孔118cには,成膜ガス供給系120が接続されている。成膜ガスは,ガス源120aからマスフローコントローラ120bや不図示のバルブにより流量制御されて,処理容器102内に導入される。成膜ガスは,プロセスに応じてさまざまなものを採用することが可能であることはもちろんである。例えば,Ti膜やTiN膜などの金属配線層を形成するプロセスを例に挙げればNガス,NHガス,Hガス,Arガス,TiClガスなどを用いることができるため,それぞれのガス種に対応する成膜ガス供給系が準備される。
【0030】
処理容器102の天壁102aには,マッチング回路122を介して高周波電源124が接続されている。処理時には,この高周波電源124から天壁102aに高周波電力が印加され,この高周波電力により,処理容器102内に導入された成膜ガスがプラズマ化され,載置台104に載置された基板Wに成膜が行われる。なお,処理容器102の天壁102aと側壁102bとの間は,絶縁部材126により電気的に絶縁されている。
【0031】
処理容器102の底部102cには,排気ポート128が形成されており,この排気ポート128には,処理容器102内を排気するための排気系130が接続されている。排気系130の詳細な構成については,図4に関連して後述する。
【0032】
次に,図1,図2および図3を参照しながら,第1の実施の形態にかかる基板加熱装置の載置台104の支持構造200について詳細に説明する。なお,図2は,図1に示す基板加熱装置の支持構造200の接合部を拡大して示す拡大断面図であり,図3は,図1に示す基板加熱装置の支持構造200の下端構造を拡大して示す拡大断面図である。
【0033】
支持構造200は,載置台104を支持する略円筒状の支持部202と,支持部202の下方部を囲むように配されて支持部202と処理容器102cとを封止する封止部204と,支持部202と封止部204とを気密に接合する接合部206とを備えている。さらに,支持部202は断熱材208により支持されている。そして,支持構造200の封止部204や断熱材208などを含む下方部分は,処理容器102の下方に形成された略円筒形状の支持構造収納部102dに収容されて,処理容器102の容積を縮小するように構成されている。
【0034】
支持部202は,プラズマ耐性に優れたAl,AlN,SiCやグラファイトなどのセラミック材料から構成することができる。図1〜3に示す実施態様においては,封止部204は,アルミ,ニッケル,ハステロイなどから成る伸縮自在なベローズ204aと,ベローズ204aを下方から支持する下部フランジ204bと,ベローズ204aを上方から支持する上部フランジ204cとから構成されている。下部フランジ204bと上部フランジ204cとは,ベローズ204aと同材質から構成されており,ベローズ204aに対して溶接部204d,204eを介して溶接されている。また,封止部204と支持部202との間には,矢印で示すように,ベローズなどからメタルコンタミが発生するため,上部フランジ204cの上部には,アルミナ,AlNなどから成るメタルコンタミカバー207が被せられて,チャンバ内へのメタルコンタミの漏出が防止される。また,断熱材208は,アルミナや石英やセラミックなどの材料から構成されている。
【0035】
このように,第1の実施の形態にかかる支持構造200においては,支持部202は,機能的に載置台104を支持するものなので,ある程度の剛性を有する材料から構成されている。これに対して,処理容器102と支持部202とを封止する封止部204は,熱応力に応じて変形可能なような構造,例えば図示の例では,ベローズ構造として構成されている。断熱材208については,支持部202と同様に,封止部204が熱応力に応じて変形した場合であっても,支持構造200の長さを一定に保持できるような剛性を有していることが好ましい。
【0036】
なお,支持構造200の支持部202と処理容器102との間に断熱材208を介装することにより,支持部202と処理容器102aの底部102cとを熱的フロー状態に置くことができるので,熱の逃げを効果的に防止して,載置台104の均熱性を確保することが可能となる。また,熱の逃げを防止できることから,投入電力も軽減することが可能となる。
【0037】
ここで,支持部202と封止部204とは,別の材料から構成されているので,支持部202と封止部204とを気密に接合する接合部206としては,100℃以上,特に170℃以上の耐熱性を有するメタルとセラミックスとの熱拡散接合ロー付などの封止手段を採用することができる。なお,あまり耐熱性を要求されない用途であれば,接合部206としてOリングなどの封止手段を採用することも可能であることはいうまでもない。Oリング材としては,耐熱性,耐プラズマ性,耐腐食性のある,フッ素系のカルレツ,バイトンなどが用いられる。
【0038】
また,上部フランジ204cは,支持構造収納部102dの上部に対して,Oリング210などの封止部材を介して気密に封止されている。同様に,断熱材208は処理容器102の支持構造収納部102dの低部に対して,Oリングなど封止手段212により気密に封止されている。また,処理容器102の下部にはペルチェ214が介装されており,熱対策が施されている。
【0039】
以上説明したように,本実施の形態にかかる基板加熱装置の支持構造200は,主として載置台104を支持する機能を有する支持部202と,主として処理容器102a,の底部102cと支持構造200との間を封止するとともに熱応力変化を吸収する機能を有する封止部204とを,それぞれ別の材料から成る別体として構成している。
【0040】
かかる構成によれば,上部では700℃程度の耐熱性が要求される支持部202と,処理容器102aの底部102cとの接合部では150℃程度の耐熱性が要求される封止部204の,材料および寸法を適宜選択し,載置台104の支持構造の200の上部と下部との間の熱勾配を小さくすることにより,載置台104の支持構造200の長さを短くすることが可能となる。
【0041】
載置台104の支持構造200の長さを短くできれば,成膜装置100自体の容積も小さくすることが可能となる。特に,本実施の形態にかかる基板加熱装置のように,支持部202と封止部204とを2重構造に構成すれば,支持構造200自体の長さをさらに一層短くすることが可能となる。
【0042】
なお,本実施の形態にかかる基板加熱装置の支持構造200においては,内側に支持部202を配設し,その支持部202の外方を囲むように封止部204を配設する構成を採用しているが,処理容器102の構造によっては,封止部204を内側に配して,封止部204の外方を支持部202が囲むような構成を採用することが可能であることは言うまでもない。
【0043】
次に図4を参照しながら,本実施の形態にかかる基板加熱装置の排気系130とパージガスの排気系150および供給系140の構成について説明する。
【0044】
なお,図4に示す成膜装置の断面図は,ほぼ図1に示す成膜装置の断面図に相当するものであるが,まず,処理容器102の排気系について説明すると,排気ポート128は,開閉バルブ132および圧力制御バルブ(APC)134を介して排気ポンプ136に接続されている。処理容器102内を排気する場合には,排気管131に配置される開閉バルブ132を開放することにより,圧力制御バルブ134をフルオープンにして排気ポンプ136を駆動することにより,処理容器102内を排気する。
【0045】
本実施の形態にかかる基板加熱装置においては,載置台104を支持する支持構造200の内部220は気密に封止されており,周囲の大気雰囲気から遮断されている。ただし,支持構造200の内部220には,パージガスの排気系150および供給系140が連通している。パージガス排気系150は,処理容器102の排気系150に接続されている。
【0046】
支持構造200には,不活性ガスのようなパージガスをその内部220に導入するためにパージガス導入孔142が形成されている。このパージガス導入孔142は,パージガス導入管とそこに配置された開閉バルブ144を介してパージガス源146に接続されており,窒素,Arなどの不活性ガスを支持構造200の内部220に導入することが可能なように構成されている。
【0047】
さらに,支持構造200には,その内部220を真空引きするための排気系150に連通する排気ポート152が形成されている。排気系150は,開閉バルブ154を介して,処理容器102内の排気系130に介装される圧力制御バルブ134に接続されている。また,排気系150は,開閉バルブ154の上流側において分岐して,開閉バルブ156およびチェック弁158を介して,酸排気系に連通している。
【0048】
すでに説明したように,支持構造200の内部220には,載置台104のヒータ108に電力を供給するための電力線110や,熱電対114などのセンサ手段が配設されている。この点,従来の装置のように,支持構造200の内部が大気に連通している場合には,電力線110や熱電対114の信号線などが大気中に含まれる酸素や水分のために酸化するおそれがあった。また,支持構造200のセラミック製の支持部202が破損した場合には,破損箇所からプロセスガスが大気中に漏出するおそれがあった。
【0049】
しかしながら,本実施の形態にかかる基板加熱装置においては,支持構造200の内部220は,支持構造200の処理容器102に対する真空封止とは別の系として,気密に封止されている。そのため,電力線110や熱電対114の信号線などの酸化原因である水分や酸素を排気することができる。また,支持構造200のセラミックス製の支持部202が破損したような場合であっても,処理容器102内のプロセスガスが大気中に漏出してしまうような不測の事態を回避することができる。
【0050】
また,支持構造200の内部220には,不活性ガスが充填されているので,電力線110や熱電対114の信号線などの酸化を防止することができるとともに,支持構造200の内部220は陽圧に維持されているので,放電現象なども効果的に防止することができる。
【0051】
次に,支持構造200の内部220をパージする方法について説明する。
【0052】
まず,支持構造200のパージ系140の開閉バルブ144を閉止するとともに,支持構造200の内部220は排気系150の開閉バルブ156を閉止し,開閉バルブ154を開放し,排気ポンプ136により,支持構造200の内部220に存在する大気(酸素や水分など)を極力除去する。
【0053】
支持構造200の内部220の真空排気が完了すると,排気系150の開閉バルブ154を閉止し,開閉バルブ156を開放する。そして,パージ系140の開閉バルブ144を開放することにより,不活性ガス源146から窒素またはアルゴンなどの不活性ガスが支持構造200の内部220に導入される。余分な不活性ガスは,排気系150のチェック弁158を介して酸排気系に送られ,排出される。支持構造200の内部220のパージが所定時間終了した後に,排気系150の開閉バルブ156および供給系140の開閉バルブ144をそれぞれ閉止することにより,支持構造200の内部220に不活性ガスが充填され,電力線110や熱電対114の信号線などの酸化を防止することができるとともに,放電現象なども効果的に防止することができる。上記は,支持構造200a内部220にパージガスを封入した実施形態であるが,支持構造200a内部220を真空状態に維持するような構造を採用してもよい。
【0054】
次に,上記のように構成された成膜装置の動作について簡単に説明する。上記のように構成された成膜装置においてTi膜を生成するプロセスを例に挙げると,まず,処理容器102内に半導体ウェハWを導入し,ヒータ108により半導体ウェハWを200〜700度程度に加熱しながら,処理容器102内を高真空状態,例えば0.1〜10Torr程度に真空引きする。次いで,処理容器102内に所定の成膜ガス,例えばH2ガスと,Arガス,TiCl4ガスなどを個別に所定の流量導入し,プラズマ化することにより,半導体ウェハWに対する成膜処理を所定時間行う。成膜処理終了後,半導体ウェハWは,処理容器102から搬出される。
【0055】
なお,プロセス時に,本実施の形態にかかる成膜装置においては,載置台104付近の温度は700℃に達し,載置台104の支持構造の200の封止部204付近の温度は少なくとも100℃以上,好ましくは170℃以上程度にする必要がある。これは,成膜ガスが170℃以下であると,反応副生成物(NHCl)が付着したり,液化してしまうためである。本実施の形態によれば,載置台104の支持構造200自体の長さを十分に長く取らずに,最低限の長さでも,上記のような温度差を実現することができる。また,載置台104強度を支持構造200から逃げない様に維持することが可能であり,載置台104の均熱性を良好に制御することができる。
【0056】
例えば,従来の成膜装置では,上記温度条件を確保するために,支持部の長さを約270mm確保する必要があった。しかし,本願の場合には,270mm以下でも確保可能であり,好ましくは200mm以下である。例えば封止材として300℃程度の耐熱性を有するアルミニウムを使用した場合には,支持部の長さを約150mm程度確保すれば十分である。また封止材として約400〜500℃程度の耐熱性を有するニッケルやハステロイを使用した場合には,支持部の長さを約100mm程度確保すれば十分である。
【0057】
また,載置台104のヒータ108への給電手段110が配置されている支持構造200の内部も真空排気されるとともに不活性ガスによりパージされているので,給電手段110が酸化されにくく,したがって,ヒータ108の制御も精度良く維持することができる。
【0058】
なお,本実施の形態にかかる基板加熱装置は,処理容器102内において加熱手段108を備えた載置台104に載置された基板Wを加熱するために関連する機構を総称するものであり,本実施の形態においては,その概念に,特に載置台104の支持構造を含めている。しかし,本発明はかかる構成に限定されるものではなく,本実施の形態にかかる基板加熱装置を適用可能な処理装置,例えば成膜装置などの半導体製造装置の構成に応じて,さまざまな構成を採用し得ることは言うまでも無い。
【0059】
(第2の実施の形態)
次に,図5を参照しながら,本発明に係る基板加熱装置の第2の実施形態について説明する。ただし,図1〜図4に関連して説明した基板加熱装置の要素とほぼ同様の機能構成を有する要素については,同一の符号を付して重複説明を省略する。
【0060】
図1に示す基板加熱装置と図5に示す基板加熱装置との差異は,支持構造200,1200にある。図1に示す基板加熱装置においては,支持構造200の封止部204は,支持部202の外方を囲むように外側に配置されている。これに対して,図5に示す基板加熱装置においては,支持構造1200の封止部1204は,支持部1200の下方に配置されており,Oリングなどの封止手段1210により処理容器102に対して封止されている。
【0061】
また,図5に示す成膜装置の処理容器は,通常のバレル型のものであるが,もちろん,図1に示す成膜装置と同様に,処理容器の底部にバケット部を形成し,そこに基板加熱装置を設置する構成を採用しても構わない。
【0062】
そして,断熱材1208は,支持構造1200の下方であって,封止部1204の外側に配置される構成を採用している。断熱材1208は,Al,AlN等のセラミックで断熱効果を有するものが好ましい。また,支持部1202と封止部1204とを気密に接合する接合部1206は,図示のように,支持部1202の内側において,封止部1204と接合するように構成されている。封止部1204は,熱伝導率の悪いもの,例えばSUS,ハステロイ,Ni合金,あるいはNi等のメタルシールまたはベローズ管から作成される。
【0063】
このように,図1に示す基板加熱装置の支持構造200と図5に示す基板加熱装置の支持構造1200は,各要素の配置構成が異なるが,各要素の機能構成はほぼ同様なので,その詳細説明は省略する。
【0064】
なお,図5に示す成膜装置では,載置台1104として,セラミックヒータが内蔵された構成を採用している。セラミックヒータを内蔵する構成の場合には,セラミック製の載置台1104と,その支持構造1200のセラミック製の支持部1202を一体構造とすることが可能である。しかし,かかる構成を採用した場合であっても,支持構造1200の支持部1202と封止部1204とは別体に構成し,本発明にかかる基板加熱装置を適用できることは言うまでもない。
【0065】
(第3の実施の形態)
次に,図6を参照しながら,本発明に係る基板加熱装置の第3の実施形態について説明する。ただし,図1〜図4に関連して説明した基板加熱装置の要素とほぼ同様の機能構成を有する要素については,同一の符号を付して重複説明を省略する。
【0066】
図6に示す成膜装置は,図1および図5に示す成膜装置に比較して,より簡便な構成となっている。例えば,載置台2104の温度が比較的高くないような場合には,支持構造2200の下部側の封止部付近の温度が高くならないため,載置台2104を支持する支持部2202と,この支持部2202と処理容器102とをOリングなどの耐熱性があまり高くない封止手段により直接封止できる。そして,封止部2204を介して,支持部2202と処理容器102とを熱的にフロー状態に置く断熱材2208とから構成することができる。
【0067】
本構成は,例えば,あまり高温の加熱処理ではなく,したがって,基板支持構造の封止部にあまり高い耐熱性が要求されないような場合に,好適に適用することが可能である。
【0068】
(第4の実施の形態)
次に,図7を参照しながら,本発明に係る基板加熱装置の第4の実施形態について説明する。ただし,図1〜図6に関連して説明した基板加熱装置の要素とほぼ同様の機能構成を有する要素については,同一の符号を付して重複説明を省略する。
【0069】
図1に示す基板加熱装置と図7に示す基板加熱装置との差異は,支持構造200,3200にある。図1に示す基板加熱装置においては,支持構造200の封止部204は,支持部202の外方を囲むように外側に配置され,支持部202と封止部204とを気密に接合する接合部206により処理容器102に対し支持部202内部は封止されている。
【0070】
これに対して,図7に示す基板加熱装置においては,支持構造3200の支持部3202は,下部を例えばアルミニウムで形成された固定具(クランプ)3302により覆われ,ネジ3304により処理容器102の下部外壁に固定されて支えられている。支持部3202と処理容器102との接触部3306は,気密に封止されておらず,面接触となっている。
【0071】
支持構造3200の下部には,2枚の絶縁材3308,3310が備えられ,それらを囲み,処理容器102下部の開口部をシールする気密板3300が設けられている。図示の例では,気密板3300は上部が開口した円柱形状であるが,平板状でもよい。
【0072】
気密板3300と処理容器102との接合部には,Oリング等の封止部材3210が備えられ,これにより処理容器102内部および支持部3202内部を大気雰囲気より気密に封止している。気密板3300下部は,電力線110および熱電対114を,気密を保持しながら外部に引き出せるように構成されている。また,排気口3152が設けられ,排気系(図示せず)に接続されて,支持部3202内部を排気し,所望の真空度に保てるようになっている。
【0073】
上記のように,支持部3202内部を真空に保つことで,電力線110,熱電対114等の酸化を防ぐことができ,載置台104の温度を継続的に正確に制御することが可能となる。また,熱移動を少なくすることが可能で,支持部3202の長さを短くすることができ,装置の加熱手段に要求される熱容量を小さくすることが可能となる。さらに,封止部材3210を処理容器102外部に設けたので,載置台104からの熱の移動を受けないため,処理容器102内部に設ける場合に比べて耐熱温度の低い部材を用いることができ,例えばOリング等を用いることが可能となる。載置台104の温度が例えば300℃以上になるような場合は,熱電対114に代えて放射温度計を用いるようにしてもよく,また,熱電対と放射温度計との併用で,より温度制御が正確にできる。
【0074】
なお,図7に示す成膜装置の処理容器は,図1に示す成膜装置と同様に,処理容器の底部にバケット部を形成したものであるが,図5のように,通常のバレル型の構成を採用しても構わない。
【0075】
(第5の実施の形態)
次に,図8を参照しながら,本発明に係る基板加熱装置の第5の実施形態について説明する。ただし,図1〜図7に関連して説明した基板加熱装置の要素とほぼ同様の機能構成を有する要素については,同一の符号を付して重複説明を省略する。
【0076】
図7に示す基板加熱装置と図8に示す基板加熱装置との差異は,支持構造3200,4200にある。図7に示す基板加熱装置においては,支持構造3200の支持部3202は,下部を固定具3302により覆われ,ネジ3304により処理容器102の下部外壁に固定されている。支持部3202と処理容器102との接触部3306は,気密に封止されておらず,面接触となっている。
【0077】
これに対して,図8に示した基板加熱装置では,支持部4202下部を例えばアルミニウムで形成された固定具(クランプ)4302で覆い,さらにその下部に,例えばアルミニウムの支持台4300を設け,その支持台4300にネジ4304で固定具4302を固定することで,支持部4202を支えている。この支持台4300を設けることにより,大気側から支持台4300の固定が可能になり,脱着の際にネジ4304を外す必要がないため,載置台104,固定具4302の脱着が容易にできる効果がある。
【0078】
また,図7の例では,処理容器102下部に絶縁板3308が設けられていたが,図8の例にはなく,絶縁板3308のみが設けられる構成である。処理容器102下部に気密板3300を設け,排気口3152から支持構造4300内部を排気する構成は,図7の例と実質的に同一である。図示の例では,気密板3300は上部が開口した円柱形状であるが,平板状でもよい。
【0079】
気密板3300と処理容器102との接合部には,Oリング等の封止部材3210が設けられ,これにより処理容器102内部および支持部4202内部を大気雰囲気より気密に封止している。気密板3300下部は,電力線110および熱電対114を,気密を保持しながら外部に引き出せるように構成されている。
【0080】
処理容器102下部側面には,パージガス導入孔4142が設けられ,ここから窒素やArなどのパージガスが支持部4202内部に導入される。支持部4202内部にパージガスを導入する際には,予め排気口3152を介して支持部4202内部の排気を行い,所定の真空度まで真空引きしておくことが好ましい。
【0081】
上記のように,支持部4202内部を所定の真空度にしてからパージガスを導入することで,電力線110,熱電対114等の酸化を防ぐことができ,載置台104の温度を正確に制御することが可能となる。また,熱移動を少なくすることが可能で,支持部4202の長さを短くすることができ,装置の加熱手段に要求される熱容量を小さくすることが可能となる。また,支持部4202の長さを短くしても,封止部材3210を処理容器102外部に設けたので,載置台104からの熱伝達を受けないため,処理容器102内部に設ける場合に比べて耐熱温度の低い部材を用いることができ,例えばOリング等を用いることが可能となる。載置台104の温度が例えば300℃以上になるような場合は,熱電対114に代えて放射温度計を用いるようにしてもよく,また,熱電対と放射温度計との併用で,より温度制御が正確にできる。
【0082】
なお,図8に示す成膜装置の処理容器は,図1に示す成膜装置と同様に,処理容器の底部にバケット部を形成したものであるが,図5のように,通常のバレル型の構成を採用しても構わない。
【0083】
(第6の実施の形態)
次に,図9を参照しながら,本発明に係る基板加熱装置の第6の実施形態について説明する。ただし,図1〜図8に関連して説明した基板加熱装置の要素とほぼ同様の機能構成を有する要素については,同一の符号を付して重複説明を省略する。
【0084】
図8に示す基板加熱装置と図9に示す基板加熱装置との差異は,支持構造3200,5200にある。図8に示す基板加熱装置においては,支持部4202はAl,AlN等セラミックにより形成されているが,支持構造5200では,Al,AlN等セラミック製の支持部5202の下部に,支持部5202とガラス熔融接合等により接合された断熱材5208が形成されている。断熱材5208は例えばガラス系断熱材,あるいはシリコン含有断熱材等である。
【0085】
また,図8の例では,支持部4202下部を固定具4302と,その下部に,例えばアルミニウムの支持台4300を設け,その支持台4300にネジ4304で固定具4302とを固定することで,支持部4202を支えている。また,封止部材3210は,処理容器102外部に設けられている。
【0086】
これに対し,図9の例では,断熱材5208下部を固定具5302と,その下部に,例えばアルミニウムの支持台5300を設け,その支持台5300にネジ5304で固定具5302とを固定することで,支持部5202および断熱材5208を支えている。さらに,断熱材5208と支持台5300との接合部には封止部材5210が設けられ,また,処理容器102と支持台5300との接合部には封止部材5211が設けられ,これらにより,処理容器102内部を大気雰囲気および支持構造5200内部より封止している。支持台5300下部には例えばセラミックよりなる絶縁部材5308が設けられ,支持構造5300内部は装置外部と連通しているが,処理容器102外部へ載置台104からの輻射を遮ることができる。
【0087】
上記のように,支持構造5200下部に断熱材5208を設けたので,載置台104の熱の逃げを効果的に防止して,均熱を確保することができる。また,支持部5202および断熱材5208の長さを短くすることができ,装置の加熱手段に要求される熱容量を小さくすることが可能となる。さらに,断熱材5208を設けたので封止部材として耐熱温度の低い部材を用いることができ,例えばOリング等を用いることが可能となる。載置台104の温度が例えば300℃以上になるような場合は,熱電対114に代えて放射温度計を用いるようにしてもよく,また,熱電対と放射温度計との併用で,より温度制御が正確にできる。
【0088】
なお,図9に示す成膜装置の処理容器は,図1に示す成膜装置と同様に,処理容器の底部にバケット部を形成したものであるが,図5のように,通常のバレル型の構成を採用しても構わない。
【0089】
(第7の実施の形態)
次に,図10,11,12を参照しながら,本発明に係る基板加熱装置の第7の実施形態について説明する。ただし,図1〜図8に関連して説明した基板加熱装置の要素とほぼ同様の機能構成を有する要素については,同一の符号を付して重複説明を省略する。
【0090】
第1から第6の実施の形態においては,その特徴的な部分は支持構造にあったが,本実施の形態においては,載置台の加熱手段であるヒータの構成に特徴がある。
【0091】
従来のヒータは,例えばセラミックで形成された略円盤状の載置台内部に埋め込まれ,載置台の中心部と外縁部に,それぞれ電源に接続された電力線との接続部を有し,上面から見ると外縁部から中心方向へ向かう渦巻き状の抵抗発熱体と,中心部から外縁方向に向かう渦巻き状の抵抗発熱体との2つの部分から構成されている。
【0092】
しかし,このように電力線を直接中心部と外縁部に接続するため,ヒータのパターンの自由度が制限されてしまい,被処理体を均一に加熱するような均熱パターンを実現することが困難であった。
【0093】
図10は,本実施の形態にかかる載置台604の概略断面図である。図10に示すように,本実施の形態にかかる基板加熱装置においては,支持部602に支持された載置台604内部に埋め込まれたヒータを,外側ヒータ609と内側ヒータ610とから構成し,その下層に共通配線608を配置する2層構造にした。
【0094】
支持部602内部に備えられた電力線110のうちの1本は,共通配線608の1部に接続部618で接続され,他は,内側ヒータ610と接続部616で接続される。外側ヒータ609は,外縁部に設けられた接続部612で共通配線608と接続される。載置台604内に埋め込まれた発熱抵抗体である,ヒータ609,610は,ともにW,Mo等で形成される。
【0095】
図11は,共通配線608を示す概略平面図,図12は,外側ヒータ609および内側ヒータ610を示す概略平面図である。図11に示すように,共通配線608は,図示の例では載置台604の下部側に設けられ,略半円盤状であり,中心部には内側ヒータ610に接続される電力線110の配線部620が設けられている。図12に示すように,内側ヒータ610は,同心円状のパターンを形成しており,接続部616より電力を供給される。また,外側ヒータ609は,内側ヒータ610の外周部に配置され,同心円状のパターンを形成しており,接続部612より電力を供給される。
【0096】
上記のように,2層構造の下層に略半円盤状の共通配線608を配置したことで,接続部の配置に制約がなくなり,パターンの自由度が広がって,均熱パターンを実現することが可能となるので,被処理体の処理を均一に行うことができる。
【0097】
なお,本実施の形態にかかる載置台604は,上記第1から第6の実施の形態にかかる支持構造200,1200,2200,3200,4200,5200とのいずれとも組み合わせて使用することが可能である。
【0098】
(第8の実施の形態)
次に,図13,14を参照しながら,本発明に係る基板加熱装置の第8の実施形態について説明する。ただし,図1〜図12に関連して説明した基板加熱装置の要素とほぼ同様の機能構成を有する要素については,同一の符号を付して重複説明を省略する。
【0099】
第1から第6の実施の形態においては,その特徴的な部分は支持構造にあったが,本実施の形態においては,第7の実施の形態と同様,載置台の加熱手段であるヒータの構成に特徴がある。
【0100】
本実施の形態にかかる基板加熱装置においては,第7の実施の形態にかかる載置台604に代えて用いることができる載置台704内部に埋め込まれたヒータを,外側ヒータ709と内側ヒータ710とから構成し,その下層に共通配線708を配置する2層構造にした。図13は,共通配線708を示す概略平面図,図14は,外側ヒータ709と内側ヒータ710を示す概略平面図である。
【0101】
本実施の形態では,支持部602内部に備えられた電力線110のうちの1本は,共通配線708の1部に接続部718で接続され,他は,共通配線708中央部の配線部720を経て,外側ヒータ709および内側ヒータ710と接続部716でそれぞれ接続される。さらに,外側ヒータ709は,外周部に設けられた接続部712で,内側ヒータ710は,中周部に設けられた接続部712で共通配線708と接続される。載置台704内に埋め込まれた発熱抵抗体である,ヒータ709,710は,ともにW,Mo等で形成される。
【0102】
図13に示すように,共通配線708は,第7の実施の形態にかかる共通配線608と同様に載置台704の下部側に設けられ,略円盤状であり,中心部には外側ヒータ709,内側ヒータ710に接続される電力線110の配線部720が設けられている。図14に示すように,内側ヒータ710は,中心部が直線状で,他は同心円状のパターンを形成しており,接続部712,716より電力を供給される。また,外側ヒータ709は,中心部から外周部に向かう直線状部分を有する同心円形状のヒータで,内側ヒータ710の外周部に配置され,接続部712,716より電力を供給される。
【0103】
上記のように,2層構造の下層に略円盤状の共通配線708を配置したことで,接続部の配置に制約がなく,パターンの自由度が広がり,均熱パターンを実現することが可能となるので,被処理体の処理を均一に行うことができる。
【0104】
なお,本実施の形態にかかる載置台704は,上記第1から第6の実施の形態にかかる支持構造200,1200,2200,3200,4200,5200とのいずれとも組み合わせて使用することが可能である。
【0105】
以上,添付図面を参照しながら本発明にかかる基板加熱装置を成膜装置に適用した例について具体的に説明したが,本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内おいて各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0106】
例えば,実施の形態においては基板加熱装置を成膜装置に適用した例に即して本発明の説明を行ったが,本発明はかかる例に限定されない。本発明にかかる基板加熱装置は,処理容器内において加熱手段を備えた載置台に載置された基板を加熱する機構を採用するさまざまな用途に適用することが可能であることはいうまでもない。
【0107】
また,上記実施の形態では,被処理基板として半導体ウェハを用いた場合について説明したが,本発明はかかる例に限定されず,LCD基板などの他のものであってもよく,また基板上に他の層を形成した構造を採用したものに適用することも可能である。
【0108】
【発明の効果】
以上説明したように,本発明にかかる基板加熱装置においては,載置台の支持構造を,機能的に分割し,それぞれ別の材料から最適に構成している。すなわち,本発明にかかる載置台の支持構造は,第1材料から成り載置台を支持する機能を有する支持部と,第1材料と熱伝導率の異なる第2材料から成り支持部と処理容器とを封止する機能を有する封止部と,支持部と封止部とを気密に接合する接合部とから構成している。
【0109】
かかる構成によれば,異なる熱伝導率を有する第1材料と第2材料とを適宜選択することにより,載置台の支持構造の上部と下部との間の熱勾配を小さくすることが可能となり,その結果,載置台の支持構造の上部と下部において温度差が大きい場合であっても,載置台の支持構造の長さを短くすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる基板加熱装置を成膜装置に適用した好適な実施形態の概略的な断面図である。
【図2】図1に示す基板加熱装置の部分を拡大した拡大断面図である。
【図3】図1に示す基板加熱装置の部分を拡大した拡大断面図である。
【図4】図1に示す成膜装置の排気系およびパージ系を特徴的に示す概略的な断面図である。
【図5】本発明にかかる基板加熱装置を成膜装置に適用した第2の実施形態の概略的な断面図である。
【図6】本発明にかかる基板加熱装置を成膜装置に適用した第3の実施形態の概略的な断面図である。
【図7】本発明にかかる基板加熱装置を成膜装置に適用した第4の実施形態の概略的な断面図である。
【図8】本発明にかかる基板加熱装置を成膜装置に適用した第5の実施形態の概略的な断面図である。
【図9】本発明にかかる基板加熱装置を成膜装置に適用した第6の実施形態の概略的な断面図である。
【図10】第7の実施の形態にかかる載置台の概略断面図である。
【図11】共通配線608の概略平面図である。
【図12】外側ヒータ609および内側ヒータ610の概略平面図である。
【図13】共通配線708の概略平面図である。
【図14】外側ヒータ709および内側ヒータ710の概略平面図である。
【符号の説明】
100 成膜装置
102 処理容器
102a 天壁
102b 側壁
102c 底壁
102d 支持構造収納部
102e 底壁
104 載置台
106 ガイドリング
108 加熱手段(ヒータ)
110 給電手段(電力線)
112 電源
114 センサ手段(熱電対)
116 制御器
118 ガス導入機構(シャワーヘッド)
118a ガス吐出孔
118b 整流板
118c ガス導入孔
120 成膜ガス供給系
120a ガス源
120b マスフローコントローラ
122 マッチング回路
124 高周波電源
126 絶縁部材
128 排気ポート
130 排気系
140 パージ系
200 支持構造
202 支持部
204 封止部
204a ベローズ
204b 下部フランジ
204c 上部フランジ
206 接合部
208 断熱材

Claims (9)

  1. 処理容器内において加熱手段を備えた載置台に載置された基板を加熱する基板加熱装置において,
    前記載置台を支持する支持構造は,
    第1材料から成り,前記載置台を支持する支持部と,
    前記第1材料とは異なる第2材料から成り,前記支持部と前記処理容器とを封止する封止部と,
    前記支持部と前記封止部とを気密に接合する接合部と,
    を備え,
    前記支持部と前記処理容器との間には断熱材が介装され,
    前記封止部は,
    前記基板加熱装置の熱膨張または熱収縮に起因する歪みに応じた熱応力変化が可能であり,
    前記断熱材は,前記封止部の熱応力変化にかかわらず,前記支持部の高さを規定するものであることを特徴とする,基板加熱装置。
  2. 前記接合部は,前記第1材料と前記第2材料とを拡散接合するものであることを特徴とする,請求項に記載の基板加熱装置。
  3. 前記接合部は,前記第1材料と前記第2材料とをロー付接合するものであることを特徴とする,請求項に記載の基板加熱装置。
  4. 処理容器内において加熱手段を備えた載置台に載置された基板を加熱する基板加熱装置において,
    前記載置台を支持する支持構造は,
    前記載置台を支持する支持部と,
    前記支持部と前記処理容器との間に介装される断熱材と,
    前記支持部と前記処理容器とを封止する封止部と,
    を備え,
    前記封止部は,Oリングであることを特徴とする,基板加熱装置。
  5. 前記支持構造の内部には、前記加熱手段への給電手段が配されているとともに気密に封止されていることを特徴とする、請求項に記載の基板加熱装置。
  6. 前記支持構造の内部を真空排気する排気手段が設けられていることを特徴とする,請求項または請求項のいずれかに記載の基板加熱装置。
  7. 前記支持構造の内部をパージするためのパージ手段が設けられていることを特徴とする,請求項4〜6のいずれかに記載の基板加熱装置。
  8. 前記封止部近傍の温度は、100〜180℃に保持されることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載された基板加熱装置。
  9. 処理容器内において加熱手段を備えた載置台と前記載置台を支持する支持構造とを備える基板加熱装置において前記支持構造内をパージして前記載置台に載置された基板を加熱する基板加熱方法であって,前記支持構造は,前記載置台を支持する支持部と,前記支持部と前記処理容器との間に介装される断熱材と,前記支持部と前記処理容器とを封止するOリングと、前記支持構造の内部を真空排気する排気手段と、前記支持構造の内部をパージするためのパージ手段とを備え,
    前記排気手段により前記支持構造内部を真空排気した後に,前記パージ手段により前記支持構造内部をパージして前記基板を加熱することを特徴とする,基板加熱方法。
JP2001384649A 2000-12-28 2001-12-18 基板加熱装置および基板加熱方法 Expired - Fee Related JP4009100B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384649A JP4009100B2 (ja) 2000-12-28 2001-12-18 基板加熱装置および基板加熱方法
KR1020107007145A KR101018506B1 (ko) 2000-12-28 2001-12-28 성막 장치
DE60138419T DE60138419D1 (de) 2000-12-28 2001-12-28 Substratheizvorrichtung
KR1020087019232A KR100883695B1 (ko) 2000-12-28 2001-12-28 기판 가열 처리 장치
US10/451,809 US20040149227A1 (en) 2000-12-28 2001-12-28 Substrate heating device and method of purging the device
KR1020037008717A KR100765558B1 (ko) 2000-12-28 2001-12-28 기판 가열 장치 및 그 세정 방법
EP01272919A EP1359610B1 (en) 2000-12-28 2001-12-28 Substrate heating device
PCT/JP2001/011652 WO2002054469A1 (fr) 2000-12-28 2001-12-28 Dispositif de chauffage de substrat et procede de purge du dispositif
KR1020067025314A KR100978965B1 (ko) 2000-12-28 2001-12-28 기판 가열 장치
KR1020077013007A KR100886505B1 (ko) 2000-12-28 2001-12-28 기판 가열 장치 및 그 세정 방법
US12/000,010 US20080163818A1 (en) 2000-12-28 2007-12-06 Substrate heating apparatus and purging method thereof

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402468 2000-12-28
JP2000-402468 2000-12-28
JP2001-247048 2001-08-16
JP2001247048 2001-08-16
JP2001384649A JP4009100B2 (ja) 2000-12-28 2001-12-18 基板加熱装置および基板加熱方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007202248A Division JP4690368B2 (ja) 2000-12-28 2007-08-02 基板加熱装置および基板加熱方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003133242A JP2003133242A (ja) 2003-05-09
JP4009100B2 true JP4009100B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=27345631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001384649A Expired - Fee Related JP4009100B2 (ja) 2000-12-28 2001-12-18 基板加熱装置および基板加熱方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20040149227A1 (ja)
EP (1) EP1359610B1 (ja)
JP (1) JP4009100B2 (ja)
KR (5) KR100883695B1 (ja)
DE (1) DE60138419D1 (ja)
WO (1) WO2002054469A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003253449A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体/液晶製造装置
JP4251887B2 (ja) * 2003-02-26 2009-04-08 東京エレクトロン株式会社 真空処理装置
US7556839B2 (en) * 2004-03-29 2009-07-07 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device and apparatus for processing substrate
WO2006090730A1 (ja) * 2005-02-23 2006-08-31 Kyocera Corporation 接合体とウェハ保持部材及びその取付構造並びにウェハの処理方法
JP4736564B2 (ja) * 2005-06-23 2011-07-27 東京エレクトロン株式会社 載置台装置の取付構造及び処理装置
JP2009144211A (ja) * 2007-12-15 2009-07-02 Tokyo Electron Ltd 処理装置、その使用方法及び記憶媒体
JP5358956B2 (ja) * 2008-01-19 2013-12-04 東京エレクトロン株式会社 載置台装置、処理装置、温度制御方法及び記憶媒体
JP5395405B2 (ja) 2008-10-27 2014-01-22 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法及び装置
JP5239988B2 (ja) * 2009-03-24 2013-07-17 東京エレクトロン株式会社 載置台構造及び処理装置
JP5570938B2 (ja) 2009-12-11 2014-08-13 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US20110256692A1 (en) * 2010-04-14 2011-10-20 Applied Materials, Inc. Multiple precursor concentric delivery showerhead
CN102337511B (zh) * 2010-07-20 2014-02-26 东京毅力科创株式会社 屏蔽部件、其构成零件以及具有屏蔽部件的基板载置台
JP2013065792A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Nuflare Technology Inc ヒータおよび成膜装置
CN103871928B (zh) * 2012-12-14 2017-02-08 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 半导体设备及其加热器
DE102013113048A1 (de) * 2013-11-26 2015-05-28 Aixtron Se Heizvorrichtung für einen Suszeptor eines CVD-Reaktors
DE102013113046A1 (de) * 2013-11-26 2015-05-28 Aixtron Se Stütz- bzw. Verbindungselemente an einem Heizorgan eines CVD-Reaktors
DE102013113045A1 (de) * 2013-11-26 2015-05-28 Aixtron Se Heizvorrichtung
US20150194326A1 (en) * 2014-01-07 2015-07-09 Applied Materials, Inc. Pecvd ceramic heater with wide range of operating temperatures
CN105405787B (zh) * 2014-09-11 2018-02-06 沈阳芯源微电子设备有限公司 一种能够形成密闭腔室的半导体热盘结构
TWI611043B (zh) 2015-08-04 2018-01-11 Hitachi Int Electric Inc 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及記錄媒體
WO2018143288A1 (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 日本特殊陶業株式会社 保持装置
CN111321390A (zh) * 2018-12-13 2020-06-23 夏泰鑫半导体(青岛)有限公司 半导体加工***及其维护方法
KR102379016B1 (ko) * 2019-10-31 2022-03-28 세메스 주식회사 지지 유닛, 이를 포함하는 기판 처리 장치 및 이를 이용하는 기판 처리 방법
KR102404571B1 (ko) * 2019-11-05 2022-06-07 피에스케이 주식회사 기판 처리 장치

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2566808B1 (fr) * 1984-06-27 1986-09-19 Mircea Andrei Procede et reacteur de croissance epitaxiale en phase vapeur
US5016567A (en) * 1988-08-26 1991-05-21 Tel Sagami Limited Apparatus for treatment using gas
JP3131012B2 (ja) * 1992-03-24 2001-01-31 日本碍子株式会社 加熱装置
US5994674A (en) * 1993-04-13 1999-11-30 Gda Applied Energy Limited Hob
JPH07153706A (ja) * 1993-05-27 1995-06-16 Applied Materials Inc サセプタ装置
EP0628644B1 (en) * 1993-05-27 2003-04-02 Applied Materials, Inc. Improvements in or relating to susceptors suitable for use in chemical vapour deposition devices
JP3165938B2 (ja) * 1993-06-24 2001-05-14 東京エレクトロン株式会社 ガス処理装置
JP4108119B2 (ja) * 1994-02-23 2008-06-25 アプライド マテリアルズ, インコーポレイテッド 改良型化学気相堆積チャンバ
US5581874A (en) * 1994-03-28 1996-12-10 Tokyo Electron Limited Method of forming a bonding portion
JP3553204B2 (ja) * 1995-04-28 2004-08-11 アネルバ株式会社 Cvd装置
US6066836A (en) * 1996-09-23 2000-05-23 Applied Materials, Inc. High temperature resistive heater for a process chamber
US6120608A (en) * 1997-03-12 2000-09-19 Applied Materials, Inc. Workpiece support platen for semiconductor process chamber
US6149729A (en) * 1997-05-22 2000-11-21 Tokyo Electron Limited Film forming apparatus and method
US6372048B1 (en) * 1997-06-09 2002-04-16 Tokyo Electron Limited Gas processing apparatus for object to be processed
JPH1136076A (ja) * 1997-07-16 1999-02-09 Tokyo Electron Ltd Cvd成膜装置およびcvd成膜方法
KR100505310B1 (ko) * 1998-05-13 2005-08-04 동경 엘렉트론 주식회사 성막 장치 및 방법
JP3530021B2 (ja) * 1998-05-25 2004-05-24 株式会社日立製作所 真空処理装置及びその処理台
JP4236329B2 (ja) * 1999-04-15 2009-03-11 日本碍子株式会社 プラズマ処理装置
US6402848B1 (en) * 1999-04-23 2002-06-11 Tokyo Electron Limited Single-substrate-treating apparatus for semiconductor processing system
JP2000353665A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Kokusai Electric Co Ltd 基板処理装置
US6494955B1 (en) * 2000-02-15 2002-12-17 Applied Materials, Inc. Ceramic substrate support
US6381873B1 (en) * 2000-08-04 2002-05-07 Vladimir Peremychtchev Method for drying a polymer coating on a substrate
JP3840990B2 (ja) * 2002-03-05 2006-11-01 住友電気工業株式会社 半導体/液晶製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040149227A1 (en) 2004-08-05
KR100883695B1 (ko) 2009-02-13
KR100765558B1 (ko) 2007-10-09
KR100978965B1 (ko) 2010-08-30
EP1359610B1 (en) 2009-04-15
EP1359610A4 (en) 2005-11-16
KR101018506B1 (ko) 2011-03-03
EP1359610A1 (en) 2003-11-05
KR20100049684A (ko) 2010-05-12
WO2002054469A1 (fr) 2002-07-11
KR20060130789A (ko) 2006-12-19
DE60138419D1 (de) 2009-05-28
KR20030063479A (ko) 2003-07-28
US20080163818A1 (en) 2008-07-10
JP2003133242A (ja) 2003-05-09
KR20070067246A (ko) 2007-06-27
KR20080083062A (ko) 2008-09-12
KR100886505B1 (ko) 2009-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4009100B2 (ja) 基板加熱装置および基板加熱方法
JP4690368B2 (ja) 基板加熱装置および基板加熱方法
JP4450106B1 (ja) 載置台構造及び処理装置
JP4889683B2 (ja) 成膜装置
JP5135915B2 (ja) 載置台構造及び熱処理装置
JP4736564B2 (ja) 載置台装置の取付構造及び処理装置
JP5881956B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびウェーハホルダ
US20080314320A1 (en) Chamber Mount for High Temperature Application of AIN Heaters
WO2003074759A1 (fr) Appareil de fabrication d'un semi-conducteur ou d'un cristal liquide
JP4260404B2 (ja) 成膜装置
JP2011054838A (ja) 載置台構造及び処理装置
JP2004214283A (ja) 半導体製造装置
JP4361668B2 (ja) 熱処理装置及びその方法
JPH0878392A (ja) プラズマ処理装置及び半導体ウエハの成膜加工方法
KR19980064145A (ko) 씨브이디성막방법
JP4782761B2 (ja) 成膜装置
JPH0628258B2 (ja) 半導体ウエハー加熱装置及びその製造方法
JPH07283292A (ja) シール機構並びにこのシール機構を用いた処理装置及び処理方法
JP2010056124A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP3325384B2 (ja) 熱処理炉用温度測定装置
JP2004286165A (ja) 容器、基板処理装置及びこれを用いた半導体装置の製造方法
JPH04191375A (ja) 基板加熱装置
JPH1197447A (ja) 封止装置
JPH04106392A (ja) 封止装置及び封止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees