JP3999633B2 - 目地シール構造及び目地シール方法 - Google Patents

目地シール構造及び目地シール方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3999633B2
JP3999633B2 JP2002324812A JP2002324812A JP3999633B2 JP 3999633 B2 JP3999633 B2 JP 3999633B2 JP 2002324812 A JP2002324812 A JP 2002324812A JP 2002324812 A JP2002324812 A JP 2002324812A JP 3999633 B2 JP3999633 B2 JP 3999633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
wet
sealing
sealing material
intersection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002324812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004156370A (ja
Inventor
謙一 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2002324812A priority Critical patent/JP3999633B2/ja
Publication of JP2004156370A publication Critical patent/JP2004156370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3999633B2 publication Critical patent/JP3999633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【0001】
本発明は、建物の壁体に設けられる外装材と建具枠との間の目地部がシールされた目地シール構造と、この目地シール構造を形成する目地シール方法とに関する。
【0002】
【背景の技術】
建物の壁体に設けられた開口部周縁の建具枠と、建具枠に近接して壁体表面に貼り付けられた外装材との間の目地部が乾式シール材によってシールされた目地シール構造として、例えば特許文献1に開示の目地シール構造がある。なお、乾式シール材は定型性を有するシール材である。
この目地シール構造においては、目地部の内部には乾式シール材のシール材本体とカバー材とが設けられ、目地部をシールしている。具体的には、シール材本体は目地部に沿って壁体の表面に固定されて目地部をシールし、カバー材はシール材本体に取り付けられて目地部を更にシールしている。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−199285号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記の乾式シール材同士を互いに当接させて設ける場合には、この当接部分に生じる隙間から雨水が流入しやすくなる。そのため、開口部の周縁部の目地部をシールする場合には、開口部の左右の縦目地部に対しては上記目地シール構造を適用して左右の乾式シール材を設け、開口部の上下の横目地部に対してはこれら左右の乾式シール材の上下面を端部で覆った状態に湿式シール材を設けている。なお、湿式シール材は不定形で、かつ水密性を有するパテ状のシール材である。
しかしながら、上記のように開口部の上下に湿式シール材を設ける場合には、乾式シール材の上下面で露出する湿式シール材の端部を均して意匠性を高めるのに手間がかかっていた。
【0005】
本発明の課題は、目地部を高い意匠性で容易にシールすることができる目地シール構造及び目地シール方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するため、請求項1記載の発明は、例えば図1〜図4及び図6に示すように、建物の壁体(例えば、外壁パネル1)に設けられた開口部11周縁の建具枠2と、この建具枠2に近接して前記壁体1に貼り付けられた外装材(例えば、タイルパネル3)との間に形成される縦目地部Tと横目地部Yとこれら縦目地部T及び横目地部Yの交差部分Xとがシールされた目地シール構造であって、
前記縦目地部T及び前記横目地部Yの何れか一方の目地部と前記交差部分Xとには、所定の流動性及び粘性を有する湿式シール材5が連続して設けられ、
他方の目地部には、この目地部に固定されたシール材本体40と、前記シール材本体40に取り付けられてこの目地部を閉塞するカバー材41とを備える乾式シール材4が設けられ、
前記カバー材41は、前記交差部分Xに延出し、この交差部分Xに設けられた湿式シール材5を覆っていることを特徴とする。
【0007】
ここで、縦目地部及び横目地部には、これらの交差部分Xが含まれないこととする。
請求項1記載の発明によれば、一方の目地部と交差部分Xとには湿式シール材5が連続して設けられ、かつ他方の目地部には乾式シール材4が設けられているので、縦目地部T、横目地部Y及び交差部分Xがそれぞれシールされた状態となっている。
また、乾式シール材4のカバー材41は交差部分Xに延出し、この交差部分Xに設けられた湿式シール材5、つまり湿式シール材5の端部を覆っているので、湿式シール材5の端部が露出していない分、交差部分Xの意匠性が高められた状態となっている。
従って、交差部分Xに湿式シール材5の端部を設け、この湿式シール材5の端部を乾式シール材4のカバー材41で覆うことにより、交差部分Xが高い意匠性でシールされた状態とすることができる。よって、従来と異なり、意匠性を高めるべく湿式シール材5の端部を均す必要がないため、目地部Mを高い意匠性で容易にシールすることができる。
【0008】
請求項2記載の発明は、例えば図1〜図4及び図6に示すように、請求項1記載の目地シール構造において、
前記シール材本体40は、前記他方の目地部に沿って屋外側に開口した凹部46を備え、
前記カバー材41は、前記凹部46に押入された芯部410と、この芯部410の屋外側の端部に設けられ前記他方の目地部を閉塞するとともに前記交差部分Xに延出した蓋部411とを備え、
前記交差部分Xに設けられた前記湿式シール材5は、前記カバー材41の蓋部411と前記壁体1とによって挟まれていることを特徴とする。
【0009】
請求項2記載の発明によれば、交差部分Xに設けられた湿式シール材5はシール材本体40とカバー材41の芯部410とによって分断されることなくカバー材41の蓋部411と壁体1とによって挟まれているので、交差部分Xが湿式シール材5の端部によって確実にシールされた状態となっている。従って、交差部分Xに湿式シール材5を設け、この湿式シール材5をカバー材41の蓋部411と壁体1とによって挟むことにより、交差部分Xが確実にシールされた状態とすることができる。よって、交差部分Xをより確実にシールすることができる。
【0010】
請求項3記載の発明は、例えば図1〜図4及び図6に示すように、請求項1または2記載の目地シール構造において、
前記一方の目地部に設けられた前記湿式シール材5の表面は、ほぼ平らに均されていることを特徴とする。
【0011】
請求項3記載の発明によれば、前記一方の目地部に設けられた湿式シール材5の表面はほぼ平らに均されているので、目地部がより意匠性の高い状態となっている。従って、前記一方の目地部に起伏して設けられた湿式シール材5の表面をほぼ平らに均すことによって、この目地部の意匠性がより高められた状態とすることができる。よって、目地部をより高い意匠性でシールすることができる。
【0012】
請求項4記載の発明は、例えば図1〜図4及び図6に示すように、請求項1〜3の何れか一項に記載の目地シール構造を形成する目地シール方法において、
前記一方の目地部と前記交差部分Xとに前記湿式シール材5を連続した状態に設け、
次に、前記交差部分Xに設けられた前記湿式シール材5を前記カバー材41で覆うように、前記他方の目地部に固定された前記シール材本体40に前記カバー材41を取り付けることを特徴とする。
【0013】
請求項4記載の発明によれば、交差部分Xに設けられた湿式シール材5、つまり湿式シール材5の端部をカバー材41で覆うことにより、従来と異なり、湿式シール材5の端部を露出させずに、意匠性の高い状態で目地部をシールすることができる。従って、従来と異なり、意匠性を高めるべく湿式シール材5の端部を均す必要がないため、目地部を高い意匠性で容易にシールすることができる。
【0014】
請求項5記載の発明は、例えば図1〜図4及び図6に示すように、請求項4記載の目地シール方法において、
前記一方の目地部と前記交差部分Xとに前記湿式シール材5を設けた後で、かつ前記シール材本体40に前記カバー材41を取り付ける前に、
前記一方の目地部内に設けられた前記湿式シール材5の表面に当接することによってこの表面を均すべき均し部710と、前記外装材3の表面に当接してこの表面に対する前記均し部710の位置をガイドすべきガイド部711とを備えるヘラ7を用い、前記ガイド部711によって前記均し部710の位置をガイドした状態でこの均し部710を前記一方の目地部内でこの目地部に沿って移動させることにより前記湿式シール材5の過剰分を前記交差部分Xに集め、この湿式シール材5の表面をほぼ平らに均すことを特徴とする。
【0015】
請求項5記載の発明によれば、ヘラ7を用いて湿式シール材5の過剰分を交差部分Xに集めて湿式シール材5の表面をほぼ平らに均し、この過剰分をカバー材41によって覆うことによって、目地部をより高い意匠性でシールすることができる。
【0016】
請求項6記載の発明は、例えば図1〜図4及び図6に示すように、請求項4または5記載の目地シール方法において、
前記一方の目地部と前記交差部分Xとに前記湿式シール材5を設ける前に、前記一方の目地部の縁部と前記交差部分Xの縁部とにマスキングテープ6を貼り付け、
前記一方の目地部と前記交差部分Xとに前記湿式シール材5を設けた後に前記マスキングテープ6を剥がすことを特徴とする。
【0017】
請求項6記載の発明によれば、湿式シール材5を設ける前に前記一方の目地部の縁部と交差部分Xの縁部とにマスキングテープ6を貼り付けることによって、これら縁部に湿式シール材5が付着するのを防ぐことができる。従って、目地部をより高い意匠性でシールすることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明に係る目地シール構造及び目地シール方法について詳細に説明する。なお、本実施の形態における目地シール構造は、パネル工法によって構築される住宅に適用されたものである。パネル工法とは、縦横の框材を矩形枠状に組み立てるとともにその矩形枠内部に縦横の棧材を組みつけて構成された枠体とこの枠体の表裏面に設けられた面材とからなる木製パネルを予め作成しておき、建築現場においてこれら木製パネルを組み合わせて床、壁、屋根などを構築することにより建築現場での施工作業を省力化する工法である。上記のような木製パネルとしては、例えば外壁パネルや内壁パネル、床パネル、小屋パネル、屋根パネルなどがある。
【0019】
本発明に係る目地シール構造が適用された外壁パネル1を図1に示す。
本実施の形態における目地シール構造においては、図1に示すように、外壁パネル1に設けられた開口部11の周縁の建具枠2と、この建具枠2に近接して外壁パネル1の表面に貼り付けられた複数のタイルパネル3,…との間に形成される縦目地部T、横目地部Y及びこれらの交差部分Xがシールされている。より詳細には、図2に示すように、目地部Mのうち上下方向に延在する縦目地部Tは乾式シール材4によってシールされ、左右方向に延在する横目地部Yと交差部分Xとは湿式シール材5によってシールされている。なお、図2においては、開口部11の左側のタイルパネル3,…の図示が便宜的に略されている。
【0020】
建具枠2は、図3に示すように、開口部11に固定されたサッシ枠20と、サッシ枠20に固定され、このサッシ枠20を屋外側から覆ったケーシング21とからなる。これらサッシ枠20及びケーシング21はアルミ製のものである。サッシ枠20は、屋外側からケーシング21によって覆われ、化粧された状態となっている。
【0021】
タイルパネル3,…は、胴縁30を介して外壁パネル1の表面に固定されている。タイルパネル3は、側端部に設けられた上実31と下実(図示せず)との実継ぎによって他のタイルパネル3と左右に接続されるものであり、本実施の形態においては建具枠2の側に上実31が突出している。縦目地部Tの一部を構成した上実31の裏面には、乾式シール材4との当接部を閉塞するための断面視略矩形状の閉塞部材31aが設けられている。
【0022】
乾式シール材4は、可撓性を有する硬質樹脂などから形成されたものであり、定型性を有している。この乾式シール材4は、図2及び図3に示すように、縦目地部Tに沿って屋外側に開口した凹部46を備えるシール材本体40と、屋外側から凹部46に押入される芯部410を有するとともにシール材本体40の上面を覆うカバー材41とからなる。なお、図3には、カバー材41がシール材本体40に取り付けられる前の状態が示されている。
【0023】
シール材本体40は、図3に示すように、縦目地部Tに沿ってこの縦目地部Tの底面、即ち外壁パネル1の表面に固定された板状の固定部45と、建具枠2側及び外装材3側の側板42,43と、これら側板42,43を連結する連結板44等とを備えている。
【0024】
側板42,43は固定部45から屋外側に突出して設けられ、互いに対向した状態となっている。これら側板42,43にはその厚さ方向、つまり左右方向に貫通した貫通孔部420,430が、互いに対向して設けられている。
側板42の建具枠2側の面には防水テープ421が貼り付けられており、この防水テープ421は貫通孔部420を塞いだ状態となっている。側板42は、この防水テープ421を介してケーシング21の側面に当接した状態で固定されている。
【0025】
側板43のタイルパネル3側の面には、突出部431が貫通孔部430よりも屋外側に設けられるとともに、突出部432が貫通孔部430よりも外壁パネル1側に設けられている。これら突出部431,432のそれぞれの先端部は、軟質合成樹脂から形成されている。
突出部431は、タイルパネル3の閉塞部材31aの側面、つまり建具枠2側の面に当接し、シール材本体40とタイルパネル3の上実31との間を閉塞している。
【0026】
突出部432は、タイルパネル3の閉塞部材31aの裏面、つまり外壁パネル1側の面に当接し、シール材本体40とタイルパネル3の上実31との間を閉塞している。この突出部432は、側板43からタイルパネル3の裏面に沿って突出する基部432aと、この基部432aから屋外側に突出して閉塞部材31aの裏面に当接する当接部432b,432bとから断面視略逆F字状に形成されている。なお、突出部432の基部432aには溝432dが形成されており、突出部432は、この溝432dの位置で折り取られることによってシール材本体40から取り外し可能とされている。
【0027】
連結板44は、外壁パネル1と平行な板状の部材であり、側板42,43とで断面視略コ字状の凹部46を形成している。このシール材本体40の凹部46内には、所定の流動性および粘性を有する非硬化型シリコンからなるシーリング材47が充填されている。このシーリング材47は、カバー材41の芯部410が凹部46に押入される際に、突出部431,432、側板43及びタイルパネル3の閉塞部材31aで囲まれる空間に圧出されて縦目地部Tをより確実にシールするものである。
【0028】
カバー材41は、芯部410とシール材本体40を屋外側から覆う蓋部411とから断面視略T字状に形成されている。
芯部410は、シール材本体40の凹部46とほぼ同じ長さに延在し、この凹部46の側板42,43の間に押入されることでこれら側板42,43の間を押し拡げ、突出部431をタイルパネル3の側端面に圧接させている。この芯部410には、図3に示すように、溝410a,410bが形成されている。この溝410a,410bは、側板42,43のツメ42b,43bと係合することによってカバー材41をシール材本体40に固定するものである。
【0029】
蓋部411は、軟質合成樹脂から形成され、芯部410の屋外側の端部に設けられている。蓋部411は、図2に示すように、芯部410が側板42,43の間に押入された際に、タイルパネル3の側端面と建具枠2の側面との間をさらに閉塞している。また、蓋部411は交差部分Xに延出して湿式シール材5の端部を外壁パネル1とで挟み、この湿式シール材5によって外壁パネル1に接着された状態となっている。
【0030】
湿式シール材5は、所定の流動性、粘性及び水密性を有するパテ状のものである。この湿式シール材5は、図4(a)に示すようなシーリングガン51等によって横目地部Y及び交差部分Xに連続して設けられて硬化したものである。このような湿式シール材5としては、ゴム系,アクリル系,シリコン系のものがあり、本実施の形態においては、ブチルゴムを主体とするものが用いられている。
横目地部Yに設けられた湿式シール材5は、表面が平らに均された状態で硬化している。なお、本実施の形態においては、湿式シール材5の表面とタイルパネル3の表面との間の距離が、タイルパネル3の厚さとほぼ等しくなっている。
交差部分Xに設けられた湿式シール材5の端部は、乾式シール材4の蓋部411によって覆われている。
【0031】
次に、図4及び図6を参照し、以上のような目地シール構造を形成する手順について説明する。なお、以下の手順は、現場での手間を省くために工場などで行われることが好ましい。
まず、開口部11にサッシ枠20及びケーシング21を固定し、外壁パネル1の表面に胴縁30を固定する。
次に、防水テープ421を介して乾式シール材4の側板42を開口部11の左右のケーシング21に固定するとともに、固定部45を外壁パネル1に固定する。
【0032】
次に、胴縁30を介して複数のタイルパネル3,…を外壁パネル1に固定する。ここで、開口部11の左右にタイルパネル3,…を固定する際には、シール材本体40の突出部432がタイルパネル3の閉塞部材31aの裏面に当接し、かつ突出部431がこの閉塞部材31aの側面に当接するようにする。
これにより、開口部11の周縁部に横目地部Y、縦目地部T及びこれらの交差部分Xが形成される。
【0033】
次に、図4(a)、(b)に示すように、横目地部Yの縁部と交差部分Xの縁部とにマスキングテープ6を貼り付けた後、シーリングガン51を用いて横目地部Yと交差部分Xとに湿式シール材5を注入する。
【0034】
次に、湿式シール材5が硬化する前に、図4(c)、(d)に示すように、ヘラ7を用いて湿式シール材5の表面を平らに均し、その過剰分を交差部分Xに集める。この工程(以下、均し工程とする)について、より詳細に説明する。
ヘラ7は、図5に示すように、可撓性を有するヘラ本体71と、ヘラ本体71の一端部(以下、基端部とする)から突出した細長い板状の柄72とからなるものである。ヘラ本体71は、横目地部Yとほぼ同じ幅を有する矩形板状の第一板部71aと、この第一板部71aと同じ厚さ及び長さを有する略矩形板状の第二板部71bとから一体に形成されるものである。
【0035】
第一板部の表面部分の先端部は、湿式シール材5の表面を均すための均し部710を形成している。この均し部710は、横目地部Yに設けられた室式シール材5の表面に当接することによってこの表面を平らに均すものである。
第二板部71bは第一板部71aの側面に当接し、この第一板部71aとで略矩形板状をなしている。第二板部71bの表面部分における先端部は、基端部側から先端部側に向かって徐々に裏面側に近接しており、その結果、第二板部71bは先端部側に向かってテーパー状に薄くなっている。この第二板部の表面部分の先端部は、外装材の表面に当接してこの表面に対する均し部710の位置をガイドするためのガイド部711を形成している。
このようなヘラ7を用いて上記均し工程を行うには、具体的には、まずガイド部711をタイルパネル3の表面に当接させるとともに均し部710を横目地部Yに嵌め込み、湿式シール材5に当接させる。そして、ガイド部711によって均し部710の位置をガイドした状態でこの均し部710を横目地部Yに沿って移動させ、湿式シール材5の表面を均し、その過剰分を交差部分Xに集める。
【0036】
次に、横目地部Yの縁部と交差部分Xの縁部とからマスキングテープ6を剥がす。
そして、図6(a)に示すようにカバー材41の芯部410の交差部分Xの側の端部を切り取った状態で、図6(b),(c)に示すように、この芯部410をシール材本体40の側板42,43の間に押入する。なお、図6(b),(c)においては、開口部11の左側のタイルパネルの図示が便宜的に略されている。
これにより、シール材本体40の側板42,43の間が押し拡げられて、突出部431がタイルパネル3の閉塞部材31aの側面に圧接される。また、凹部46内に充填されたシーリング材47が、貫通孔部430から突出部431,432と側板42とタイルパネル3とにより囲まれる空間に圧出され、このシール材本体40とタイルパネル3との間がさらにシールされる。更に、縦目地部Tから交差部分Xに延出したカバー材41の蓋部411が湿式シール材5の端部を交差部分X内に押し込んで外壁パネル1とで挟み、湿式シール材5によって外壁パネル1に接着された状態となる。
【0037】
以上のように形成された目地シール構造によれば、横目地部Yと交差部分Xとには湿式シール材5が連続して設けられ、かつ縦目地部Tには乾式シール材4が設けられているので、縦目地部T、横目地部Y及び交差部分Xがそれぞれシールされた状態となっている。
また、乾式シール材4のカバー材41は交差部分Xに延出し、この交差部分Xに設けられた湿式シール材5の端部を覆っているので、湿式シール材5の端部が露出していない分、交差部分Xの意匠性が高められた状態となっている。
従って、交差部分Xに湿式シール材5の端部を設け、この湿式シール材5の端部を乾式シール材4のカバー材41で覆うことにより、交差部分Xが高い意匠性でシールされた状態とすることができる。よって、従来と異なり、意匠性を高めるべく湿式シール材5の端部を均す必要がないため、目地部Mを高い意匠性で容易にシールすることができる。
【0038】
また、交差部分Xに設けられた湿式シール材5の端部はシール材本体40とカバー材41の芯部410とによって分断されることなくカバー材41の蓋部411と壁体1とによって挟まれているので、交差部分Xが湿式シール材5の端部によって確実にシールされた状態となっている。従って、湿式シール材5の端部を交差部分Xに延出させ、この端部をカバー材41の蓋部411と壁体1とによって挟むことにより、交差部分Xが確実にシールされた状態とすることができる。よって、交差部分Xをより確実にシールすることができる。
【0039】
また、横目地部Yに設けられた湿式シール材5の表面は平らに均され、湿式シール材5の過剰分が交差部分Xに集められてカバー材41によって覆われているので、横目地部Yがより意匠性の高い状態となっている。従って、横目地部Yに起伏して設けられた湿式シール材5の表面をヘラ7などを用いて平らに均し、湿式シール材5の過剰分を交差部分Xに集めてカバー材41で覆うことによって、目地部Mをより高い意匠性でシールすることができる。
【0040】
更に、湿式シール材5を設ける前に横目地部Yの縁部と交差部分Xの縁部とにマスキングテープ6を貼り付けることによって、これら縁部への湿式シール材5の付着が防がれているので、目地部をより高い意匠性でシールすることができる。
【0041】
なお、上記実施の形態においては、建具枠2の側に上実31が突出したタイルパネル3と建具枠2との間の縦目地部Tを乾式シール材4によってシールすることとして説明したが、これに限らず、建具枠2の側に下実が突出したタイルパネル3と建具枠2との間の目地部をシールすることとしても良いし、建具枠2の側の側端面が平坦に形成されたタイルパネル3と建具枠2との間の目地部をシールすることとしても良い。このような場合には、乾式シール材4の突出部432を溝432dの位置でシール材本体40から折り取ることによって乾式シール材4とタイルパネルとの間を閉塞した状態にすることができる。
【0042】
また、縦目地部Tを乾式シール材4でシールし、横目地部Y及び交差部分Xを湿式シール材5でシールすることとして説明したが、これに限らず、縦目地部Tを湿式シール材5でシールし、横目地部Y及び交差部分Xを乾式シール材4でシールすることとしても良い。
また、ヘラ本体71は、第一板部71aと第二板部71bとを一体に設けることにより形成されるものとして説明したが、これに限らず、矩形板に切欠きを設けることによって形成されるものとしても良い。
【0043】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、交差部分に湿式シール材の端部を設け、この湿式シール材の端部を乾式シール材のカバー材で覆うことにより、交差部分が高い意匠性でシールされた状態とすることができる。よって、従来と異なり、意匠性を高めるべく湿式シール材の端部を均す必要がないため、目地部を高い意匠性で容易にシールすることができる。
【0044】
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明と同様の効果が得られるのは勿論のこと、交差部分に湿式シール材を設け、この湿式シール材をカバー材の蓋部と壁体とによって挟むことにより、交差部分が確実にシールされた状態とすることができる。よって、交差部分をより確実にシールすることができる。
【0045】
請求項3記載の発明によれば、請求項1または2記載の発明と同様の効果が得られるのは勿論のこと、前記一方の目地部に起伏して設けられた湿式シール材の表面をほぼ平らに均すことによって、この目地部の意匠性がより高められた状態とすることができる。よって、目地部をより高い意匠性でシールすることができる。
【0046】
請求項4記載の発明によれば、請求項1〜3の何れか一項に記載の発明と同様の効果が得られるのは勿論のこと、従来と異なり、湿式シール材の端部を露出させずに、意匠性の高い状態で目地部をシールすることができる。従って、従来と異なり、意匠性を高めるべく湿式シール材の端部を均す必要がないため、目地部を高い意匠性で容易にシールすることができる。
【0047】
請求項5記載の発明によれば、請求項4記載の発明と同様の効果が得られるのは勿論のこと、ヘラを用いて湿式シール材の過剰分を交差部分に集めて湿式シール材の表面をほぼ平らに均し、この過剰分をカバー材によって覆うことによって、目地部をより高い意匠性でシールすることができる。
【0048】
請求項6記載の発明によれば、請求項4または5記載の発明と同様の効果が得られるのは勿論のこと、湿式シール材を設ける前に前記一方の目地部の縁部と交差部分の縁部とにマスキングテープを貼り付けることによって、これら縁部に湿式シール材が付着するのを防ぐことができる。従って、目地部をより高い意匠性でシールすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る目地シール構造が適用された外壁パネルを示す斜視図である。
【図2】本発明に係る目地シール構造の要部を示す斜視図である。
【図3】乾式シール材を示す平断面図である。
【図4】横目地部に湿式シール材を設ける手順を示す図であり、(a)はシールガンで横目地部に湿式シール材を注入する手順を示す図であり、(b)は交差部分に湿式シール材を注入する手順を示す図であり、(c),(d)は注入された湿式シール材の表面をヘラで均す手順を示す図である。
【図5】ヘラを示す図であり、(a)は斜視図、(b)は平面図、(c)は側面図である。
【図6】乾式シール材のカバー材を設ける手順を示す図であり、(a)は芯部を切り取る手順を示す図であり、(b),(c)はカバー材をシール材本体の凹部に押入する手順を示す図である。
【符号の説明】
1 外壁パネル(壁体)
2 建具枠
3 タイルパネル(外装材)
4 乾式シール材
5 湿式シール材
6 マスキングテープ
7 ヘラ
11 開口部
40 シール材本体
41 カバー材
46 凹部
410 芯部
411 蓋部
710 均し部
711 ガイド部
M 目地部
T 縦目地部(他方の目地部)
X 縦目地部と横目地部との交差部分
Y 横目地部(一方の目地部)

Claims (6)

  1. 建物の壁体に設けられた開口部周縁の建具枠と、この建具枠に近接して前記壁体に貼り付けられた外装材との間に形成される縦目地部と横目地部とこれら縦目地部及び横目地部の交差部分とがシールされた目地シール構造であって、
    前記縦目地部及び前記横目地部の何れか一方の目地部と前記交差部分とには、所定の流動性及び粘性を有する湿式シール材が連続して設けられ、
    他方の目地部には、この目地部に固定されたシール材本体と、前記シール材本体に取り付けられてこの目地部を閉塞するカバー材とを備える乾式シール材が設けられ、
    前記カバー材は、前記交差部分に延出し、この交差部分に設けられた湿式シール材を覆っていることを特徴とする目地シール構造。
  2. 請求項1記載の目地シール構造において、
    前記シール材本体は、前記他方の目地部に沿って屋外側に開口した凹部を備え、
    前記カバー材は、前記凹部に押入された芯部と、この芯部の屋外側の端部に設けられ前記他方の目地部を閉塞するとともに前記交差部分に延出した蓋部とを備え、
    前記交差部分に設けられた前記湿式シール材は、前記カバー材の蓋部と前記壁体とによって挟まれていることを特徴とする目地シール構造。
  3. 請求項1または2記載の目地シール構造において、
    前記一方の目地部に設けられた前記湿式シール材の表面は、ほぼ平らに均されていることを特徴とする目地シール構造。
  4. 請求項1〜3の何れか一項に記載の目地シール構造を形成する目地シール方法において、
    前記一方の目地部と前記交差部分とに前記湿式シール材を連続した状態に設け、
    次に、前記交差部分に設けられた前記湿式シール材を前記カバー材で覆うように、前記他方の目地部に固定された前記シール材本体に前記カバー材を取り付けることを特徴とする目地シール方法。
  5. 請求項4記載の目地シール方法において、
    前記一方の目地部と前記交差部分とに前記湿式シール材を設けた後で、かつ前記シール材本体に前記カバー材を取り付ける前に、
    前記一方の目地部内に設けられた前記湿式シール材の表面に当接することによってこの表面を均すべき均し部と、前記外装材の表面に当接してこの表面に対する前記均し部の位置をガイドすべきガイド部とを備えるヘラを用い、前記ガイド部によって前記均し部の位置をガイドした状態でこの均し部を前記一方の目地部内でこの目地部に沿って移動させることにより前記湿式シール材の過剰分を前記交差部分に集め、この湿式シール材の表面をほぼ平らに均すことを特徴とする目地シール方法。
  6. 請求項4または5記載の目地シール方法において、
    前記一方の目地部と前記交差部分とに前記湿式シール材を設ける前に、前記一方の目地部の縁部と前記交差部分の縁部とにマスキングテープを貼り付け、
    前記一方の目地部と前記交差部分とに前記湿式シール材を設けた後に前記マスキングテープを剥がすことを特徴とする目地シール方法。
JP2002324812A 2002-11-08 2002-11-08 目地シール構造及び目地シール方法 Expired - Fee Related JP3999633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002324812A JP3999633B2 (ja) 2002-11-08 2002-11-08 目地シール構造及び目地シール方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002324812A JP3999633B2 (ja) 2002-11-08 2002-11-08 目地シール構造及び目地シール方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004156370A JP2004156370A (ja) 2004-06-03
JP3999633B2 true JP3999633B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=32804246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002324812A Expired - Fee Related JP3999633B2 (ja) 2002-11-08 2002-11-08 目地シール構造及び目地シール方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3999633B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004156370A (ja) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101931738B1 (ko) 건축마감패널용 마감구
JP3999633B2 (ja) 目地シール構造及び目地シール方法
JP3185661B2 (ja) 目地部材
JP4092181B2 (ja) 目地シール構造
JP3084190B2 (ja) 継手ジョイナと該ジョイナ利用の目地部の施工構造
JPH06306963A (ja) 外壁目地部の防水構造
JP3886457B2 (ja) 乾式目地材の取付構造
JP4954567B2 (ja) 目地の防水構造
JP2005068879A (ja) 外装材の接続構造
JPH0322968Y2 (ja)
JP3318426B2 (ja) 交差目地の乾式防水構造
JP3367505B2 (ja) 外壁施工構造
JPH078654Y2 (ja) 外壁目地用バックアップ部材
JP2009097218A (ja) 入隅見切材、入隅構造及び入隅施工方法
JP3930645B2 (ja) 外壁用ガスケット、外壁用ガスケットの設置構造および外壁用ガスケットの設置方法
JP2000273976A (ja) 建築用気密部材
JP2591685Y2 (ja) 外壁板の接合用目地材
JPH0953280A (ja) 目地材
JP4146311B2 (ja) 目地構造
JPH04176936A (ja) 組立住宅の防水施工方法
JP2518790Y2 (ja) 内装板
JP3805568B2 (ja) 建築物の乾式目地構造
JPH0644852U (ja) 壁面用パネル
JP3657564B2 (ja) 建物の外壁防水構造
JPH0522572Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees