JP3998370B2 - 水素吸蔵合金電極 - Google Patents

水素吸蔵合金電極 Download PDF

Info

Publication number
JP3998370B2
JP3998370B2 JP16675299A JP16675299A JP3998370B2 JP 3998370 B2 JP3998370 B2 JP 3998370B2 JP 16675299 A JP16675299 A JP 16675299A JP 16675299 A JP16675299 A JP 16675299A JP 3998370 B2 JP3998370 B2 JP 3998370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
hydrogen storage
storage alloy
concentration
surface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16675299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000357508A (ja
JP2000357508A5 (ja
Inventor
克典 児守
宏夢 松田
▲吉▼徳 豊口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP16675299A priority Critical patent/JP3998370B2/ja
Priority to US09/593,608 priority patent/US6444361B1/en
Priority to DE60000388T priority patent/DE60000388T2/de
Priority to EP00305008A priority patent/EP1061594B1/en
Priority to CNB001186825A priority patent/CN1136622C/zh
Publication of JP2000357508A publication Critical patent/JP2000357508A/ja
Publication of JP2000357508A5 publication Critical patent/JP2000357508A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3998370B2 publication Critical patent/JP3998370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ニッケル水素蓄電池の負極などに用いられる水素吸蔵合金を活物質とする水素吸蔵合金電極に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、可逆的に水素を吸蔵・放出する水素吸蔵合金を負極に用いたニッケル水素蓄電池が、エネルギー密度が高く、サイクル寿命も長い2次電池として注目されている。2次電池を使用するポータブル機器の高性能化や多様化、新タイプの電気自動車やハイブリッド自動車の開発に伴い、従来から使用されているニッケルカドミウム蓄電池などの2次電池に代わり、ニッケル水素蓄電池の生産は伸張している。
【0003】
水素吸蔵合金粒子の表面の腐食を抑制し、電池のサイクル寿命を改善するための技術として、種々の水素吸蔵合金粒子の表面処理や負極添加剤の使用が提案されている。例えば特開昭61−168866号公報に記載のように、負極中の水素吸蔵合金粒子をCuなどでメッキしてマイクロカプセル化することにより、合金に耐食性を持たせて電池を長サイクル寿命化する技術、特開平6−215765号公報に記載のように、負極中にイットリウムを含有させることにより、負極の酸化を抑制する技術、特開平4−245165号公報や特開平7−94176号公報に記載のように、Feを含有する合金またはFe化合物を添加剤として負極に加える技術も提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記のように、従来からニッケル水素蓄電池の長サイクル寿命化への取り組みがなされているが、市場ではさらにサイクル寿命の長い電池が熱望されている。例えば従来のポータブル機器用途以外にも、電気自動車用途では、約10年間充放電サイクルを繰り返して使用でき、かつ、高出力な電池が望まれている。これらの用途では、従来のニッケル水素蓄電池のサイクル寿命では不十分である。
【0005】
しかし、水素吸蔵合金粒子のマイクロカプセル化は、負極板の容量密度が低くなるうえコストが高くなるため大量生産に向かない。また、Fe化合物を添加剤として電極に加える方法は、単にFe化合物を電極材料に混合するだけで合金粒子の表面にFe化合物を均質に配置させることを意図したものではない。従って、極板中で均質にFeが粒子表面に配置されることはなく、Feの多い箇所と少ない箇所ができてしまう。また、Feのアルカリ中での溶解度は小さいため、添加剤から溶解したFeが粒子表面で析出したとしても、その量は少ない。従って、Feを含む化合物からなる表面層は形成されず、腐食抑制の効果はほとんど得られない。
【0006】
さらに、水素吸蔵合金粒子の表面処理技術として、合金粒子の表面の導電性を高めて電池の初期活性化を向上させることを主目的とする特開昭61−176063号公報に記載のようなアルカリ処理や特開平4−179055号公報に記載のような酸処理などの技術、負極添加剤を使用する技術として、特開平1−197965号公報に記載のようなCoを添加する技術や特開平5−266887号公報に記載のようなFeを添加する技術などもあるが、これらの技術によっても十分なサイクル寿命は得られていない。
【0007】
本発明は、前記諸問題に鑑み、従来のニッケル水素蓄電池に比べてサイクル寿命の長いニッケル水素蓄電池を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、水素を可逆的に吸蔵および放出する合金を核合金とし、前記核合金の粒子表面にFeの酸化物またはFeの水酸化物からなる表面層を設けた水素吸蔵合金を活物質とすることを特徴とする水素吸蔵合金電極に関する。核合金の組成は、一般式MmNiaFebc(式中、Mmはミッシュメタルまたは希土類元素の混合物、MはMn、Al、CuおよびCoよりなる群から選択された少なくとも1種の元素であり、0.05≦b≦0.8、5.0≦a+b+c≦5.5である)で表される。
【0009】
前記表面層と核合金との間には、金属Ni、金属Co、Niの酸化物の微結晶およびCoの酸化物の微結晶から選ばれた少なくとも1種が配置されている
本発明の一態様では、水素吸蔵合金の磁化量は、0.3+A×0.06emu/g以上(Aは水素吸蔵合金中のCoの重量%)であることを要し、他の一態様では、前記表面層中に存在する全金属元素に対するFeの濃度は、5〜40モル%であることを要する。
前記核合金はFeを含有していることが好ましく、核合金中のFeの濃度が、表面層中に存在する全金属元素に対するFeの濃度より低いことが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】
ニッケル水素蓄電池のサイクル寿命を短縮する主な原因の1つは、水素吸蔵合金の腐食・酸化である。ニッケル水素蓄電池の負極活物質に用いられる水素吸蔵合金は、電解液であるアルカリ水溶液に接触すると、Al、Mnなどの元素が溶出し、その後合金表面が、希土類元素などの合金構成元素の酸化物や水酸化物で覆われる。本発明の水素吸蔵合金電極は、核合金の粒子表面にFeを含む化合物からなる表面層を設けることにより、水素吸蔵合金の構成元素のアルカリ水溶液中への溶解速度および酸化物や水酸化物の生成速度を抑えたものである。これを用いることにより、電池のサイクル寿命を長くすることができる。このとき、Feを含む化合物が核合金の粒子表面をできるだけ均質に覆っていることが望ましい。
【0012】
ここで、特にFeを含む化合物からなる表面層が用いられるのは、Feを含む化合物はアルカリ水溶液中でも比較的安定なためである。Fe化合物としては、例えばFeO、Fe23などのFeの酸化物、Fe(OH)2、Fe(OH)3などのFeの水酸化物、FeOOHなどがあげられる。これらのうちでは、Fe(OH)3、Fe23などが好ましい。Feを含む化合物は、単独のFe化合物で形成されていてもよく、2種以上のFe化合物から形成されていてもよい。また、Feを含む化合物からなる表面層は、Fe化合物のみからなるものでもよく、Fe化合物以外の成分を含んでいてもよい。
【0013】
前記表面層中に存在する全金属元素に対するFeの濃度(以下、表面Fe濃度という。)は、水素吸蔵合金の腐食・酸化を抑制する効果を得る点から5〜40モル%、好ましくは10〜40モル%である。表面Fe濃度が低すぎると、Fe化合物を単に電極材料に混合しただけの従来の電極と同程度の性能しか得られなくなる。表面Fe濃度は、例えばEPMA(電子プローブマイクロアナライザー)を用いるエレクトロンマイクロプローベ分析法やESCA(エレクトロンスペクトロスコピー フォー ケミカルアナリシス)を用いる光電子分光法などの表面分析法で測定することができる。また、Feを含む化合物が合金の粒子表面を覆っている状態は、TEM(トランスミッションエレクトロンマイクロスコピー)やEPMAなどの表面分析装置で観察、評価することができる。なお、水素吸蔵合金の平均粒子径は、一般に10〜30μmである。
【0014】
核合金がFeを含有する場合には、合金の粒子表面にFeを含む化合物の表面層を設けたことによる効果が大きい点から、核合金中のFeの濃度が、表面Fe濃度より低いことが好ましい。核合金中のFeの濃度は、核合金の原料組成から求めることができる。
【0015】
核合金は、本発明に係る水素吸蔵合金を得やすい、Feの濃度の均質な表面層を得るという点から、Feを含んでいることが好ましい。中でも組成が一般式MmNiaFebc(式中、Mmはミッシュメタルまたは希土類元素の混合物、MはMn、Al、CuおよびCoよりなる群から選択された少なくとも1種の元素であり、0.05≦b≦0.8、5.0≦a+b+c≦5.5である)で表される合金が、電池特性、特にサイクル寿命の点から好ましい。なお、0.05≦bとしたのは、この範囲で電池のサイクル寿命が顕著に長くなるためであり、0.1≦bであることがより好ましい。一方、b≦0.8としたのは、bが0.8を超えると、合金の放電容量が小さくなる傾向があるためである。また、a+b+c<5.0になると、電池の充放電サイクルを繰り返すうちに合金が微粉化してサイクル寿命が短くなりやすく、5.5<a+b+cになると、合金の容量が小さくなる。また、前記一般式において、3.5≦a≦4.5、0.8≦c≦1.6であることが、合金の容量、平衡圧、サイクル寿命などの点から好ましい。
【0016】
表面層と核合金との間には、金属Ni、金属Co、Niの酸化物の微結晶およびCoの酸化物の微結晶から選ばれた少なくとも1種が配置されていることが、電池の高率放電特性(出力特性)の点から好ましい。
【0017】
例えば前記一般式MmNiaFebcで表される核合金をアルカリで処理すると、表面層と核合金との間に、金属Ni、金属Co、Niの酸化物の微結晶およびCoの酸化物の微結晶から選ばれた少なくとも1種を配置することができる。以下、金属Ni、金属Co、Niの酸化物の微結晶およびCoの酸化物の微結晶から選ばれた少なくとも1種が配置されている部分を「Ni/Co層」という。一般式MmNiaFebcで表される核合金を例えばアルカリ水溶液に浸漬すると、合金粒子の表面のミッシュメタル、希土類元素およびMnは酸化物または水酸化物となり、Alはアルカリ水溶液中に溶出する。Niはアルカリと反応しにくい(アルカリ水溶液に溶けにくい)ため、金属または酸化物の微結晶となって粒子の表面に残り、Coは一部はアルカリ水溶液中に溶出するが、一部はNiと同様に金属または酸化物の微結晶となって粒子の表面に残る。このときFeは酸化物または水酸化物となって表面層を形成し、Ni/Co層が前記表面層と核合金との間に形成されることになる。
【0018】
NiやCoは磁化を示すため、Ni/Co層の存在は、水素吸蔵合金の磁化量を測定することにより確認できる。磁化量が多いほど、Ni/Co層が厚く形成されていることを示す。このことは、同時にFeを含む化合物からなる層が厚くしっかりと形成されていることをも示す。サイクル寿命を長くする効果が顕著になるという点から、磁化量は、0.3+A×0.06emu/g以上(Aは水素吸蔵合金中のCoの重量%)であることが好ましい。なお、この式をCo濃度のみに依存させたのは、Coの飽和磁化がNiより大きいためである。なお、Ni/Co層は、当業者であればTEMによる合金粒子断面の観察からも確認できる。
【0019】
磁化量は、VSM(Vibrational Sample Magnetmer)方式の機器で測定できる。
【0020】
本発明に係る水素吸蔵合金のFeを含む化合物からなる表面層は、例えば核合金と、核合金の1/10以下、好ましくは1/20以下の平均粒子径を有するFeを含む化合物とを機械的に混合する工程により設けることができる。このとき用いられる核合金の好ましい平均粒子径は、核合金の表面がFeを含む化合物で均質に覆われやすいという点から、10〜30μmである。核合金とFeを含む化合物との適正な混合割合は、核合金100重量部に対して、Feを含む化合物1〜10重量部である。機械的に混合する際の条件は、混合方法によって異なる。例えばボールミルで混合する場合には、回転速度をあげすぎたり、混合時間が長すぎると、合金粒子が粉砕されてしまい、混合時間が短いと、合金粒子の表面にFeを含む化合物が付着しにくくなるため、適切な条件を適宜選択する必要がある。混合装置としては、メカノフュージョンやシータコンポーザーなどを用いることもできる。
【0021】
また、本発明に係る水素吸蔵合金のFeを含む化合物からなる表面層は、Feの無機酸塩を溶解した水溶液に核合金を浸漬し、次に前記水溶液にアルカリ水溶液を加えた後、前記核合金を洗浄する工程により設けることができる。Feの無機酸塩としては、例えば硫酸鉄7水和物、硝酸鉄9水和物などが用いられ、その適正な水溶液濃度は、1〜50重量%である。また、核合金100重量部を浸漬するのに使用する前記水溶液の適正量は100〜500重量部である。アルカリ水溶液を加える前の混合物のpHは一般に6〜8であり、ここにアルカリ水溶液をpHが12〜13になるまで徐々に注ぎ込んで十分に攪拌し、合金粒子の表面にFe化合物を析出させる。その後、アルカリがぬけるまで水洗し、乾燥する。
【0022】
さらに、本発明に係る水素吸蔵合金のFeを含む化合物からなる表面層は、Feを含有する核合金をアルカリ水溶液に浸漬する工程により設けることができる。前記工程によれば、核合金の粒子表面に、表面Fe濃度が核合金中のFeの濃度より高くなるようにFe化合物を析出させることができる。この方法に用いるのに適した核合金としては、前記一般式MmNiaFebcで表される合金が挙げられる。
【0023】
なお、高濃度で高温のアルカリ水溶液による処理を行うほど磁化量が多くなり、表面Fe濃度を高く、Ni/Co層を厚く形成することができる。具体的には、Feを含有する核合金を70〜105℃、25〜50重量%のアルカリ水溶液に10分間〜2時間浸漬することが好ましい。この方法には、KOH、NaOH、LiOHなどのアルカリを用いることができるが、NaOHやLiOHが特に好ましい。
【0024】
本発明の水素吸蔵合金電極は、本発明に係る水素吸蔵合金を用いて製造することができる。例えば前記水素吸蔵合金をその他の電極材料として一般に用いられている材料と組み合わせてペースト状にし、これをパンチンドメタルに塗着し、乾燥後、ロールプレスするなどして負極板を得ることができる。
【0025】
【実施例】
次に、実施例により、本発明の水素吸蔵合金電極およびその製造方法について詳述する。
【0026】
まず、本発明の水素吸蔵合金電極の製造方法およびこれを用いた電池の評価方法について説明する。
【0027】
(評価用電池の製造方法)
水酸化ニッケル、金属コバルト、水酸化コバルトおよび酸化亜鉛を重量比で100:7:5:2.5の割合で混合した粉末状混合物に水を添加してペースト状にした。このペーストを発泡ニッケル芯材に充填し、乾燥後、所定の厚みに圧縮して正極板とした。
【0028】
また、以下の実施例および比較例で調製した各試料、CMC(カルボキシメチルセルロース)、SBR(スチレンブタジエン共重合体)、カーボン粉末(ケッチェンブラック)および水を重量比で100:0.3:1:0.3:20の割合で混合してペースト状にした。このペーストをパンチンドメタルに塗着し、乾燥後、ロールプレスして負極板とした。
【0029】
前記正極板、前記負極板、スルホン化処理を行ったポリプロピレン不織布セパレータおよび電解液として水酸化カリウムを主体とした比重1.3のアルカリ水溶液を用い、公知のAAサイズ円筒密閉式のニッケル水素蓄電池を作製した。
【0030】
(電池の評価方法)
水素吸蔵合金電極の腐食を抑制する効果を短時間で評価するため、加速試験としてサイクル寿命試験を45℃雰囲気下において行った。サイクル寿命は、1時間率で1.2時間充電し、同じく1時間率で端子電圧が1Vになるまで放電するという充放電サイクルを繰り返したときの、放電容量が初期容量の80%に劣化するまでのサイクル数で評価した。
【0031】
参考例1》
Mm(La、Ce、NdおよびPrからなる合金)、Ni、Mn、Al、Coの各成分元素を所定の割合で混合し、高周波溶解炉で組成MmNi3.7Mn0.4Al0.3Co0.6の水素吸蔵合金インゴットを製造した。このインゴットをAr雰囲気下、1050℃で10時間熱処理し、粉砕して平均粒子径25μmの水素吸蔵合金を得た。この合金100gと平均粒子径1μmのFe(OH)3の粉末5gとをボールミルで1時間混合し、試料Aを得た。試料Aの粉末の断面をTEMで観察し、EPMAで分析した結果、水素吸蔵合金粒子の表面がFe化合物で均質に覆われていることが確認された。また、表面Fe濃度は10モル%であった。試料Aを用いて負極を作製し、評価用の電池を組み立て、評価した。放電容量が初期容量の80%まで劣化したのは、300サイクル目であった。
【0032】
参考例2》
平均粒子径1μmのFe23の粉末5gを用いた以外は、参考例1と同様の操作を行い、試料Bを得た。表面Fe濃度は6モル%であった。試料Bを用いて負極を作製し、評価用の電池を組み立て、評価した。放電容量が初期容量の80%まで劣化したのは、290サイクル目であった。
【0033】
なお、参考例1および2において、ボールミルの回転速度をあげすぎたり、混合時間が長すぎると、合金が粉砕されてしまい、混合時間が短いと、合金表面にFe化合物が付着しにくかったため、ボールミルの種類によって適切な条件を選択する必要があった。また、様々な平均粒子径のFe化合物を用いて同様の操作を行ったところ、平均粒子径が合金の平均粒子径の1/10より大きいと、Fe化合物が合金に付着しにくかった。なお、メカノフュージョンやシータコンポーザーによってもボールミルの場合と同様に、Fe化合物で均質に合金表面を覆うことができた。これらの試料を用いた評価用の電池についても同様に評価した結果、電池の性能はボールミルを用いた場合とほぼ同等であった。
【0034】
参考例3》
参考例1で製造した水素吸蔵合金100重量部に、硫酸鉄7水和物3重量部および水を加えて攪拌した。この時pHは8であった。ここに31重量%のKOH水溶液をpHが12〜13になるまで徐々に注ぎ込んで攪拌し、合金表面にFe化合物を析出させた。その後、アルカリがぬけるまで水洗し、乾燥して試料Cを得た。表面Fe濃度は9モル%であった。試料Cを用いて負極を作製し、評価用の電池を組み立て、評価した。放電容量が初期容量の80%まで劣化したのは、350サイクル目であった。
【0035】
参考例4》
硫酸鉄7水和物の代わりに硝酸鉄9水和物を用いた以外は、参考例3と同様の操作を行い、試料Dを得た。表面Fe濃度は8モル%であった。試料Dを用いて負極を作製し、評価用の電池を組み立て、評価した。放電容量が初期容量の80%まで劣化したのは、330サイクル目であった。
【0036】
なお、試料Cおよび試料Dの粉末の断面をTEMで観察し、EPMAで分析した結果、水素吸蔵合金粒子の表面に、Fe化合物が試料Aや試料Bに比べてさらに均質に付着していることが確認できた。
【0037】
《実施例
参考例1と同様の方法で組成MmNi3.4Mn0.4Al0.3Co0.6Fe0.3の水素吸蔵合金を得た。この合金を温度90℃、濃度31重量%のKOH水溶液中で1時間攪拌した後、水洗し、試料Eを得た。試料Eの粉末の断面をTEMで観察し、EPMAで分析した結果、水素吸蔵合金粒子の表面に、主としてFe、希土類元素およびMnの水酸化物または酸化物からなる表面層が観察され、その内側にNiおよびCoの酸化物または水酸化物の微結晶を多く含む層が観察された。また、試料Eの表面層におけるFe化合物の分散性は、試料A〜Eの中で最も均質であった。また、表面Fe濃度は15モル%、磁化量は0.6emu/gであった。試料Eを用いて負極を作製し、評価用の電池を組み立て、評価した。放電容量が初期容量の80%まで劣化したのは、400サイクル目であった。
【0038】
《比較例1》
参考例1で製造した組成MmNi3.7Mn0.4Al0.3Co0.6の水素吸蔵合金をそのまま用いて負極を作製し、評価用の電池を組み立て、評価した。放電容量が初期容量の80%まで劣化したのは、200サイクル目であった。
【0039】
《比較例2》
実施例で製造した組成MmNi3.4Mn0.4Al0.3Co0.6Fe0.3の水素吸蔵合金をそのまま用いて負極を作製し、評価用の電池を組み立て、評価した。放電容量が初期容量の80%まで劣化したのは、210サイクル目であった。
【0040】
《比較例3》
参考例1で製造した組成MmNi3.7Mn0.4Al0.3Co0.6の水素吸蔵合金、CMC、SBR、カーボン粉末、Fe(OH)3および水を重量比で100:0.3:1:0.3:5:20の割合で混合してペースト状にしたものを用いて負極を作製し、評価用の電池を組み立て、評価した。放電容量が初期容量の80%まで劣化したのは、250サイクル目であった。
【0041】
《比較例4》
Fe(OH)3の代わりにFe23を用いた以外は比較例3と同様にして負極を作製し、評価用の電池を組み立て、評価した。放電容量が初期容量の80%まで劣化したのは、240サイクル目であった。
【0042】
表1に、参考例1〜4、実施例1および比較例1〜4で行ったサイクル寿命試験の結果をまとめて示す。
【0043】
【表1】
Figure 0003998370
【0044】
表1は、本発明に係る水素吸蔵合金を活物質とする水素吸蔵合金電極を用いた実施例では、サイクル寿命が比較例よりも著しく向上することを示している。これは、水素吸蔵合金の表面に存在するFeを含む化合物が腐食を抑制しているためと考えられる。また、参考例1、2より参考例3、4、参考例3、4より実施例の方が、サイクル寿命が長いことから、Feを含む化合物が合金粒子表面に均質に付着しているものほど、腐食を抑制する効果が大きいと考えられる。
【0045】
次に、核合金の組成(主としてFe量)を変化させて、電池のサイクル寿命が最も長かった実施例と同様のアルカリ水溶液による処理を行った場合について同様の検討を行った。
【0046】
参考例5
参考例1と同様の方法で、(1)MmNi3.6-xMn0.4Al0.3Co0.7Fex、(2)MmNi4.05-xMn0.4Al0.35Co0.4Fexおよび(3)MmNi4.3-xMn0.45Al0.35Cu0.2Fexの3合金系のそれぞれにおいて、x=0、0.05、0.1、0.2、0.3、0.5、0.8および1.0の組成の核合金を製造した。これらの核合金を90℃、比重1.30のKOH水溶液中で1時間撹拌処理し、それぞれについて負極を作製し、電池を組み立てた。図1〜3に、合金系(1)〜(3)におけるxの値と電池のサイクル寿命(電池の放電容量が初期容量の80%に劣化するまでのサイクル数)との関係を示す。
【0047】
図1〜3は、合金系(1)〜(3)の場合、Mmに対するFeの原子比xが0.05≦x、望ましくは0.1≦xのときにサイクル寿命が顕著に伸びること、および0.05≦x≦1.0の広範囲でサイクル寿命が長いことを示している。一方、0.8<xでは、合金の放電容量が著しく小さくなった。例えば合金系(1)の場合、PCT測定から求めた合金容量は、x=0.5で290mAh/g、x=0.8で280mAh/g、x=1.0で240mAh/gであった。よって、合金組成を一般式MmNiaFebcで表した場合、0.05≦b≦0.8の範囲が、サイクル寿命と放電容量とがともに優れた実用的な範囲であると考えられる。
【0048】
次に、アルカリ水溶液の濃度、温度および浸漬時間を任意に変えることにより、最適な合金粒子の表面構造を得るための条件について検討した。
【0049】
《実施例
参考例1と同様の方法で組成MmNi4.0Mn0.5Al0.3Cu0.2Fe0.3の水素吸蔵合金粉末を得、濃度と温度の異なるアルカリ水溶液中で攪拌処理を行った。アルカリ水溶液による処理の強さは、処理後の合金の磁化量により評価した。磁化量が多いほど、NiやCoの金属や酸化物の微結晶が存在する層が厚いこと、すなわちアルカリ処理が強力であることを示し、Feを含む化合物からなる表面層も厚くしっかりと形成されていると考えられる。磁化量が0.02、0.03、0.05、0.12、0.22、0.30、0.48、0.65、1.62、2.7emu/gの各試料の表面Fe濃度は、それぞれ5、5、6、6、7、10、15、20、30、40モル%である。各試料を用いて負極を作製し、評価用の電池を組み立て、サイクル寿命を測定し、さらに高率放電特性の評価を行った。高率放電特性は、0.2C放電時の容量に対する2C放電時の容量の割合(放電容量比率)で示した。図4に、各試料の磁化量と評価用の電池のサイクル寿命との関係を、図5に、各試料の磁化量と評価用の電池の放電容量比率との関係を示す。
【0050】
図4は、MmNi4.0Mn0.5Al0.3Cu0.2Fe0.3の組成の場合、磁化量が0.3emu/g以上の範囲で、サイクル寿命が特に長くなることを示している。また、図5は、磁化量が0.25emu/g以上の範囲で、高率放電特性が特に優れ、安定することを示している。
【0051】
なお、0.3emu/g以上の磁化量を得るには、かなり高濃度(30〜50重量%)でかなり高温(90〜105℃)のアルカリ水溶液による処理を必要とした。また、高濃度で高温のアルカリ水溶液による処理を行うほど磁化量が多くなり、表面Fe濃度を高く、Niの微粒子層を厚く形成することができ、サイクル寿命が長く、高出力な電池が得られた。また、KOH水溶液よりNaOHやLiOH水溶液で処理した方が、磁化量を大きくすることができた。
【0052】
【発明の効果】
本発明の水素吸蔵合金電極は、核合金の粒子表面にFeを含む化合物からなる表面層を設けた水素吸蔵合金を活物質として用いるため、腐食が抑制される。この効果はFeを含有する核合金を用い、表面Fe濃度を、核合金中のFeの濃度より高くした場合に特に顕著である。本発明の水素吸蔵合金電極を用いることにより、従来に比べてサイクル寿命の長いニッケル水素蓄電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】金系(1)MmNi3.6-xMn0.4Al0.3Co0.7Fexの合金を90℃、比重1.30のKOH水溶液中で1時間撹拌処理したものを用いて評価用の電池を製造したときのxの値と電池のサイクル寿命との関係を示す図である。
【図2】金系(2)MmNi4.05-xMn0.4Al0.35Co0.4Fexの合金を90℃、比重1.30のKOH水溶液中で1時間撹拌処理したものを用いて評価用の電池を製造したときのxの値と電池のサイクル寿命との関係を示す図である。
【図3】金系(3)MmNi4.3-xMn0.45Al0.35Cu0.2Fexの合金を90℃、比重1.30のKOH水溶液中で1時間撹拌処理したものを用いて評価用の電池を製造したときのxの値と電池のサイクル寿命との関係を示す図である。
【図4】 実施例に係る組成MmNi4.0Mn0.5Al0.3Cu0.2Fe0.3の合金をアルカリ処理したときのアルカリ処理後の合金の磁化量と電池のサイクル寿命との関係を示す図である。
【図5】 実施例に係る組成MmNi4.0Mn0.5Al0.3Cu0.2Fe0.3の合金をアルカリ処理したときのアルカリ処理後の合金の磁化量と電池の放電容量比率との関係を示す図である。

Claims (5)

  1. 水素を可逆的に吸蔵および放出する合金を核合金とし、前記核合金の粒子表面にFeを含む化合物からなる表面層を設けた水素吸蔵合金を活物質とすることを特徴とする水素吸蔵合金電極であって、
    核合金の組成が、一般式MmNiaFebc(式中、Mmはミッシュメタルまたは希土類元素の混合物、MはMn、Al、CuおよびCoよりなる群から選択された少なくとも1種の元素であり、0.05≦b≦0.8、5.0≦a+b+c≦5.5である)で表され、
    表面層と核合金との間に、金属Ni、金属Co、Niの酸化物の微結晶およびCoの酸化物の微結晶から選ばれた少なくとも1種が配置され、
    水素吸蔵合金の磁化量が、0.3+A×0.06emu/g以上(Aは水素吸蔵合金中のCoの重量%)であり、
    前記Feを含む化合物は、Feの酸化物またはFeの水酸化物である水素吸蔵合金電極。
  2. 表面層中に存在する全金属元素に対するFeの濃度が、5〜40モル%である請求項1記載の水素吸蔵合金電極。
  3. 核合金はFeを含有し、前記核合金中のFeの濃度が、表面層中に存在する全金属元素に対するFeの濃度より低い請求項1または2記載の水素吸蔵合金電極。
  4. 水素を可逆的に吸蔵および放出する合金を核合金とし、前記核合金の粒子表面にFeを含む化合物からなる表面層を設けた水素吸蔵合金を活物質とすることを特徴とする水素吸蔵合金電極であって、
    表面層中に存在する全金属元素に対するFeの濃度が、5〜40モル%であり、
    核合金の組成が、一般式MmNiaFebc(式中、Mmはミッシュメタルまたは希土類元素の混合物、MはMn、Al、CuおよびCoよりなる群から選択された少なくとも1種の元素であり、0.05≦b≦0.8、5.0≦a+b+c≦5.5である)で表され、
    表面層と核合金との間に、金属Ni、金属Co、Niの酸化物の微結晶およびCoの酸化物の微結晶から選ばれた少なくとも1種を配置し
    前記Feを含む化合物は、Feの酸化物またはFeの水酸化物である水素吸蔵合金電極。
  5. 核合金はFeを含有し、前記核合金中のFeの濃度が、表面層中に存在する全金属元素に対するFeの濃度より低い請求項記載の水素吸蔵合金電極。
JP16675299A 1999-06-14 1999-06-14 水素吸蔵合金電極 Expired - Lifetime JP3998370B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16675299A JP3998370B2 (ja) 1999-06-14 1999-06-14 水素吸蔵合金電極
US09/593,608 US6444361B1 (en) 1999-06-14 2000-06-12 Active material for hydrogen storage alloy electrode and method for producing the same
DE60000388T DE60000388T2 (de) 1999-06-14 2000-06-13 Aktive Masse als Wasserstoffspeicherlegierung und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP00305008A EP1061594B1 (en) 1999-06-14 2000-06-13 Active material for hydrogen storage alloy electrode and method for producing the same
CNB001186825A CN1136622C (zh) 1999-06-14 2000-06-14 吸氢合金电极用活性物质及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16675299A JP3998370B2 (ja) 1999-06-14 1999-06-14 水素吸蔵合金電極

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000357508A JP2000357508A (ja) 2000-12-26
JP2000357508A5 JP2000357508A5 (ja) 2005-05-19
JP3998370B2 true JP3998370B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=15837092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16675299A Expired - Lifetime JP3998370B2 (ja) 1999-06-14 1999-06-14 水素吸蔵合金電極

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6444361B1 (ja)
EP (1) EP1061594B1 (ja)
JP (1) JP3998370B2 (ja)
CN (1) CN1136622C (ja)
DE (1) DE60000388T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7404842B1 (en) * 2003-01-23 2008-07-29 Jesse Wainright Microfabricated hydrogen storage device and metal hydride fuel cell/battery
US6967012B2 (en) * 2003-06-25 2005-11-22 General Motors Corporation Imide/amide hydrogen storage materials and methods
US7029649B2 (en) * 2003-08-26 2006-04-18 General Motors Corporation Combinations of hydrogen storage materials including amide/imide
US7521036B2 (en) * 2004-02-26 2009-04-21 General Motors Corporation Hydrogen storage materials and methods including hydrides and hydroxides
US7959896B2 (en) * 2004-02-26 2011-06-14 GM Global Technology Operations LLC Hydrogen storage system materials and methods including hydrides and hydroxides
US7601329B2 (en) * 2004-02-26 2009-10-13 Gm Global Technology Operations, Inc. Regeneration of hydrogen storage system materials and methods including hydrides and hydroxides
US7341703B2 (en) * 2004-02-27 2008-03-11 General Motors Corporation Mixed hydrogen generation material
JP4894132B2 (ja) * 2004-04-23 2012-03-14 株式会社Gsユアサ 水素吸蔵合金電極とその製造方法およびニッケル水素蓄電池
US7537747B2 (en) * 2004-06-03 2009-05-26 Gm Global Technology Operations, Inc. Hydrogen storage mixed gas system method
WO2006036553A2 (en) * 2004-09-23 2006-04-06 General Motors Corporation Methods of storing hydrogen in hydrogen storage systems
JP4967263B2 (ja) * 2005-06-29 2012-07-04 パナソニック株式会社 アルカリ蓄電池用電極合剤ペーストの製造方法
CN100436617C (zh) * 2006-08-25 2008-11-26 西北大学 改性铁氧化物固体储氢材料的制备方法
US20080274033A1 (en) * 2007-05-03 2008-11-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Methods of generating hydrogen with nitrogen-containing hydrogen storage materials
WO2015145884A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 三井金属鉱業株式会社 水素吸蔵合金
DE112020001442T5 (de) * 2019-03-26 2021-12-09 Japan Metals And Chemicals Co., Ltd. Wasserstoff-Speicherlegierung für alkalische Speicherbatterie, alkalische Speicherbatterie unter Verwendung dieser als negative Elektrode und Fahrzeug

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61168866A (ja) 1985-01-19 1986-07-30 Sharp Corp 水素吸蔵電極
JPS61176063A (ja) 1985-01-29 1986-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池の製造法
JPH01197965A (ja) 1988-02-01 1989-08-09 Sony Corp 水素吸蔵合金二次電池
JP2926741B2 (ja) 1989-03-29 1999-07-28 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池及びその製造方法
US5536591A (en) 1990-04-26 1996-07-16 Ovonic Battery Company, Inc. Electrochemical hydrogen storage alloys for nickel metal hydride batteries
JPH0799691B2 (ja) 1990-11-10 1995-10-25 工業技術院長 水素吸蔵電極の製造方法
JPH04245165A (ja) 1991-01-31 1992-09-01 Yuasa Corp 水素吸蔵合金電極
JP2893990B2 (ja) 1991-04-08 1999-05-24 松下電器産業株式会社 半導体レーザおよびその作製方法
JPH05101821A (ja) 1991-10-08 1993-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素吸蔵合金電極の製造法
JP3144879B2 (ja) 1992-03-17 2001-03-12 三洋電機株式会社 金属−水素アルカリ蓄電池
JP3265652B2 (ja) 1992-10-09 2002-03-11 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池およびその水素吸蔵合金の製造法
JPH0794176A (ja) 1993-09-22 1995-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素吸蔵電極
JP2965475B2 (ja) 1994-02-28 1999-10-18 松下電器産業株式会社 水素吸蔵合金
US5451474A (en) 1994-04-04 1995-09-19 Motorola, Inc. Metal hydride hydrogen storage electrodes
JPH09298059A (ja) 1996-05-01 1997-11-18 Japan Metals & Chem Co Ltd 電池用水素吸蔵合金
US6277519B1 (en) * 1997-01-27 2001-08-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for making hydrogen storage alloy powder and electrode comprising the alloy powder

Also Published As

Publication number Publication date
DE60000388D1 (de) 2002-10-10
CN1136622C (zh) 2004-01-28
EP1061594B1 (en) 2002-09-04
JP2000357508A (ja) 2000-12-26
US6444361B1 (en) 2002-09-03
DE60000388T2 (de) 2003-07-31
EP1061594A1 (en) 2000-12-20
CN1277464A (zh) 2000-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5506070A (en) Metal hydride electrode, nickel electrode and nickel-hydrogen battery
JP3998370B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP4678130B2 (ja) 密閉型ニッケル水素蓄電池とその製造法
US8053114B2 (en) Hydrogen-absorbing alloy electrode, alkaline storage battery, and method of manufacturing the alkaline storage battery
US5879429A (en) Method for producing hydrogen storage alloy electrode
JP2000357508A5 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3835993B2 (ja) 電極用合金粉末およびその製造法
US6790558B2 (en) Electrode alloy powder and method of producing the same
US5776626A (en) Hydrogen-occluding alloy and hydrogen-occluding alloy electrode
JP5465478B2 (ja) アルカリ蓄電池用負極、アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池の製造方法
JP3861788B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末、水素吸蔵合金電極およびそれを用いたニッケル水素蓄電池。
JPH10162820A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法
EP0867957A1 (en) Negative electrode for alkaline storage batteries
JP3547920B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3433008B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法
JP2003533854A (ja) NiMH電池用の合金粉末の特性を改善する方法
JP3548004B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JP2008269888A (ja) ニッケル水素蓄電池
JP3651324B2 (ja) アルカリ蓄電池とそれに用いる水素吸蔵合金粉末およびその製造法
JP3530309B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JPH10326613A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP4839433B2 (ja) 密閉形ニッケル水素化物二次電池
JP4296592B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末とその製造方法、水素吸蔵合金電極およびニッケル水素蓄電池
JP2003173772A (ja) 電極用水素吸蔵合金粉末およびその製造方法
CN118099405A (zh) 复合型储氢合金及其制备方法、负极极片及镍氢电池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040716

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3998370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term