JP3995579B2 - 膜厚測定装置および反射率測定装置 - Google Patents

膜厚測定装置および反射率測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3995579B2
JP3995579B2 JP2002303775A JP2002303775A JP3995579B2 JP 3995579 B2 JP3995579 B2 JP 3995579B2 JP 2002303775 A JP2002303775 A JP 2002303775A JP 2002303775 A JP2002303775 A JP 2002303775A JP 3995579 B2 JP3995579 B2 JP 3995579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
film thickness
substrate
unit
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002303775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004138519A (ja
Inventor
正浩 堀江
秀樹 林
藤和 北村
久美子 赤鹿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd, Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2002303775A priority Critical patent/JP3995579B2/ja
Priority to KR1020030060054A priority patent/KR100571863B1/ko
Priority to US10/652,071 priority patent/US6937333B2/en
Priority to TW092124442A priority patent/TWI224187B/zh
Priority to CNB031602207A priority patent/CN1226590C/zh
Publication of JP2004138519A publication Critical patent/JP2004138519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3995579B2 publication Critical patent/JP3995579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • G01N21/211Ellipsometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/16Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge
    • G01B11/168Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge by means of polarisation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、対象物上の膜の厚さを測定する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、対象物の表面に形成された薄膜の厚さを測定する手法として、偏光解析方式、または、分光反射率方式もしくは白色光干渉方式と呼ばれる偏光解析を伴わない方式(以下、「白色光干渉方式等」という。)が採用されている。一般的に、偏光解析方式は薄い膜に対して高精度に膜厚測定を行うことが可能であり、白色光干渉方式等では偏光解析方式に比べて厚い膜または多層膜に対して測定を行うことができる。
【0003】
特許文献1では、エリプソメータと干渉計とを同一装置に設け、エリプソメータにより測定される屈折率と干渉計により求められる干渉波形とから対象物上の膜厚を特定する手法が開示されている。
【0004】
また、特許文献2では、白色光干渉方式等により対象物上の膜厚の範囲を特定し、特定された膜厚範囲に基づいて偏光解析方式により膜厚を測定する手法が提案されている。
【0005】
【特許文献1】
特開昭61−182507号公報
【特許文献2】
特開平11−271027号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、偏光解析方式では対象物に向けて出射する光の波長や入射角が膜厚を求める演算に利用されるため、高精度に膜厚を測定するには入射光の波長を正確に特定し、対象物上の測定面を水平に保つ等する必要がある。また、測定領域が微小であることから、対象物表面に微小な異物(例えば、サブミクロン単位のパーティクル等)が付着している場合には精度よく膜厚を測定することができない。
【0007】
一方、白色光干渉方式等では、反射率が既知である参照対象物を用いて測定値を補正する必要があるが、参照対象物の表面が自然酸化して反射率が変化した場合には、測定値を適切に補正することができなくなる。
【0008】
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、対象物に形成された膜の厚さを精度よく測定することを主たる目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、対象物上に形成された膜の厚さを測定する膜厚測定装置であって、偏光した光を対象物に向けて出射する第1光源と、対象物からの前記偏光した光の反射光を受光して前記反射光の偏光状態を取得する受光部と、前記受光部にて取得された偏光状態に基づいて対象物上の膜の厚さを求める演算部と、照明光を出射する第2光源と、照明光を対象物へと導くとともに対象物からの反射光を所定の位置へと導く光学系と、前記第2光源から対象物に至る光路上において、開口絞り位置と光学的にほぼ共役な位置に配置された遮光パターンと、前記所定の位置に結像された前記遮光パターンの像を取得する撮像部とを備え、前記演算部が、前記撮像部からの出力に基づいて対象物の傾斜角を求め、前記傾斜角を用いつつ前記受光部にて取得された偏光状態から膜の厚さを求める。
【0010】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の膜厚測定装置であって、前記第2光源から対象物に至る光路上において、視野絞り位置と光学的にほぼ共役な位置に配置されたフィルタをさらに備え、前記フィルタが、対象物上の微小領域に対応する部位以外において少なくとも特定の波長の光を遮る。
【0011】
請求項3に記載の発明は、測定対象物の分光反射率を測定する反射率測定装置であって、参照対象物上の膜の厚さを測定する請求項1または2に記載の膜厚測定装置と、参照対象物および測定対象物からの前記照明光の反射光の分光強度を取得する分光器とを備え、前記演算部が、前記膜厚測定装置により測定された参照対象物上の膜の厚さに基づいて前記参照対象物の分光反射率を算出し、算出された分光反射率を参照して前記測定対象物の分光反射率を求め
【0012】
請求項4に記載の発明は、請求項1または2に記載の膜厚測定装置であって、測定時に前記第1光源からの光を所定の位置へと導く切替手段と、前記所定の位置へと導かれた光の波長を取得する波長測定部とをさらに備え、前記演算部が、対象物上の膜の厚さを求める際に前記波長測定部にて取得された波長を用いる
【0013】
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の膜厚測定装置であって、前記切替手段が、対象物が載置されるステージと、前記ステージ上に配置されたミラーと、前記ステージを移動することにより、前記第1光源からの光の照射位置に対象物または前記ミラーを位置させる機構とを有する。
【0018】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の一の実施の形態に係る膜厚測定装置1の概略構成を示す図である。膜厚測定装置1は、多層膜(単層膜であってもよい。)が形成された半導体基板(以下、「基板」という。)9が載置されるステージ2、基板9上の膜に対して偏光解析を行うための情報を取得するエリプソメータ3、基板9からの光(反射光)の分光強度を取得する光干渉ユニット4、各種演算処理を行うCPUや各種情報を記憶するメモリ等により構成された制御部5、および、エリプソメータ3および光干渉ユニット4による光の照射位置に対してステージ2を移動するステージ移動機構21を備える。
【0019】
エリプソメータ3は、偏光した光(以下、「偏光光」という。)を基板9に向けて出射する光源ユニット31、および、基板9からの反射光を受光して反射光の偏光状態を取得する受光ユニット32を有し、取得された偏光状態を示すデータは制御部5へと出力される。
【0020】
光源ユニット31は、光ビームを出射する半導体レーザ(LD)312および半導体レーザ312の出力を制御するLD駆動制御部311を有し、半導体レーザ312からの光ビームは偏光フィルタ313に入射する。偏光フィルタ313では光ビームから直線偏光した光が取り出され、波長板(以下、「λ/4板」という。)314により円偏光の光が取り出される。λ/4板314からの光はレンズ331を介して所定の入射角(例えば、72〜80度)にてステージ2上の基板9表面へと導かれる。このように、LD駆動制御部311、半導体レーザ312、偏光フィルタ313およびλ/4板314により光源ユニット31が構成され、円偏光の光が基板9に向けて出射される。なお、光源ユニット31には(具体的には、半導体レーザ312と偏光フィルタ313との間の光路上には)、光ビームを遮断する電磁シャッタ315が設けられ、電磁シャッタ315により基板9への光の照射がON/OFF制御される。
【0021】
基板9からの反射光は、レンズ332を介して回転検光子321へと導かれ、回転検光子321が光軸に平行な軸を中心として回転しつつ透過した光がフォトダイオード322へと導かれ、受光された光の強度を示す信号がADコンバータ34を介して制御部5へと出力される。以上のように、回転検光子321およびフォトダイオード322により受光ユニット32が構成され、フォトダイオード322の出力が回転検光子321の回転角に対応付けられることにより反射光の偏光状態が取得される。
【0022】
光干渉ユニット4は、白色光を照明光として出射する光源41、基板9からの反射光を分光する分光器42、後述する遮光パターンの像を取得する遮光パターン撮像部43、基板9上の照明光の照射位置を撮像する基板撮像部44、および、光学系45を有し、光学系45により光源41からの照明光が基板9へと導かれるとともに基板9からの反射光が分光器42、遮光パターン撮像部43および基板撮像部44へと導かれる。
【0023】
具体的には、光ファイバ451の一端に光源41からの照明光が導入され、他端に設けられたレンズ452から照明光が導出される。導出された照明光はレンズ450aを介して開口絞り部453へと導かれる。開口絞り部453には所定の遮光パターン453a(例えば、十字に形成された標線)が設けられており、照明光は遮光パターン453aに対応する部分が遮られつつレンズ450bを介して視野絞り部454へと導かれる。
【0024】
視野絞り部454にて視野が制限された照明光はレンズ450cを介してハーフミラー455へと導かれ、ハーフミラー455を透過してハーフミラー456へと導かれる。ハーフミラー456にて反射された照明光は、対物レンズ457を介して基板9の表面に照射される。このとき、基板9上における照明光の照射領域の広さは、視野絞り部454による視野の制限に対応するが、開口絞り部453の遮光パターンの像は基板9上には結像されない。
【0025】
基板9からの反射光は、対物レンズ457を介してハーフミラー456へと導かれ、一部の光がハーフミラー455に向けて反射される。反射された光は、ハーフミラー455にてさらに反射され、レンズ450dを介して遮光パターン撮像部43にて受光される。遮光パターン453aから基板9の表面を経由して遮光パターン撮像部43に至る光学系において、遮光パターン撮像部43の位置は遮光パターン453aと光学的に共役とされ、遮光パターン撮像部43に遮光パターン453aの像が結像され、遮光パターン453aの画像データは制御部5へと出力される。
【0026】
ハーフミラー456を透過した反射光はハーフミラー458を透過してハーフミラー459へと導かれ、一部の光が反射される。反射された光はレンズ450eを介して基板撮像部44へと導かれ、受光される。基板撮像部44の位置は視野絞り部454および基板9の表面の位置と光学的に共役とされるため、基板撮像部44により基板9上の照明光の照射位置の像が撮像され、取得された画像データは制御部5へと出力される。
【0027】
ハーフミラー459を透過した光はレンズ450fを介して分光器42へと導かれ、反射光の分光強度が取得される。分光強度のデータは制御部5へと出力される。以上のように、レンズ450a〜450f,452、光ファイバ451、開口絞り部453、視野絞り部454、ハーフミラー455,456,458,459および対物レンズ457により光学系45が構成される。
【0028】
光干渉ユニット4は、さらに、対物レンズ457と基板9の表面との間の距離を検出するオートフォーカス検出ユニット(以下、「AF検出ユニット」という。)46を有する。AF検出ユニット46は、光ビームを出射する半導体レーザ461、受光する光の位置をPSD素子により検出するAF検出部463を有し、半導体レーザ461から出射された光ビームは光学系45を介して基板9の表面へと照射される。基板9からの光ビームの反射光は光学系45を介してAF検出ユニット46のシリンドリカルレンズ462へと導かれ、さらに、AF検出部463へと導かれる。
【0029】
AF検出部463では受光する光の位置により対物レンズ457と基板9の表面との間の距離が検出され、ステージ2に設けられた昇降機構(図示省略)により対物レンズ457と基板9の表面との間の距離が一定に調整される。このとき、対物レンズ457と基板9の表面との間の距離は、対物レンズ457に入射する平行光が基板9の表面にて像を結ぶ距離(すなわち、焦点距離)とされる。
【0030】
ステージ移動機構21は、ステージ2を図1中のX方向に移動するX方向移動機構22、および、Y方向に移動するY方向移動機構23を有する。X方向移動機構22はモータ221にボールねじ(図示省略)が接続され、モータ221が回転することにより、Y方向移動機構23がガイドレール222に沿って図1中のX方向に移動する。Y方向移動機構23もX方向移動機構22と同様の構成となっており、モータ231が回転するとボールねじ(図示省略)によりステージ2がガイドレール232に沿ってY方向に移動する。
【0031】
また、ステージ2上には後述する光源ユニット31からの光の波長の確認に利用されるミラー24が配置されており、ミラー24は光源ユニット31から照射される所定の入射角の光を鉛直方向の上方へと(すなわち、対物レンズ457に向かって)反射するように傾斜して設けられる。
【0032】
制御部5は、各種演算を行う演算部51を有し、遮光パターン撮像部43、分光器42、基板撮像部44および受光ユニット32にて取得された各種情報は演算部51へと入力される。また、光源41、光源ユニット31およびステージ移動機構21も制御部5に接続され、制御部5がこれらの構成を制御することにより、膜厚測定装置1による基板9上の膜厚測定が行われる。
【0033】
膜厚測定装置1では、基板9上の膜が比較的薄い場合には、演算部51がエリプソメータ3からの偏光状態を示す出力に基づいて偏光解析方式による膜厚測定が行われ、膜が比較的厚い、あるいは、多層膜の場合には、演算部51において光干渉ユニット4からの分光強度を示す出力に基づいて分光反射率を求めつつ膜厚が算出される。
【0034】
膜厚測定装置1において、エリプソメータ3からの偏光状態を示す出力に基づいて膜厚が測定される際には、まず、光源ユニット31から出射される光の波長の確認(以下、「レーザ波長キャリブレーション」という。)が行われ、続いて、基板9上の測定対象位置において異物の有無を検査する異物検査が行われる。そして、異物が存在しないことが確認された(すなわち、基板9上の測定対象位置にて正確に膜厚を測定することが可能であることが確認された)場合には、基板9の傾斜角の測定が行われた後に、膜厚測定が行われる。以下、膜厚測定装置1がエリプソメータ3により基板9上の膜の厚さを測定する際の動作について順次説明を行う。
【0035】
図2はレーザ波長キャリブレーションの流れを示す図である。レーザ波長キャリブレーションでは、まず、ステージ移動機構21によりステージ2上のミラー24が偏光光の照射位置へと移動し(ステップS11)、制御部5の制御により光源ユニット31から偏光光の出射が開始される(ステップS12)。これにより、光源ユニット31からの光はミラー24にて反射され、光干渉ユニット4の分光器42へと導かれる。
【0036】
分光器42では、受光した光の分光強度が取得され、その結果、実質的に半導体レーザ312が出射するレーザ光の波長が取得される。波長を示すデータは演算部51へと出力され、演算部51内のメモリに記憶される(ステップS13)。取得されたレーザ光の波長は、エリプソメータ3による膜厚測定の際に利用される。
【0037】
以上のように、膜厚測定装置1では、ステージ2を移動することにより光源ユニット31からの光の照射位置に基板9またはミラー24を切り替えて位置させることが可能とされており、非測定時に光源ユニット31からの光を分光器42へと導いてレーザ光(すなわち、偏光光)の波長が取得される。これにより、膜厚測定装置1では、周囲の温度変化や光源ユニット31の各構成の特性変化等が生じることにより光源ユニット31からの光の波長が変化した場合であっても、膜厚を精度よく求めることが実現される。
【0038】
なお、ミラー24に代えて光を散乱する散乱体が設けられてもよい。また、ミラー24や散乱体はステージ2以外の場所から偏光光の照射位置へと移動されてもよい。
【0039】
次に、膜厚測定装置1における基板9上の異物検査について説明する。異物検査では、事前に、光源41から照明光が出射されるとともに基板撮像部44にて基板9の画像が取得され、画像に基づいてステージ移動機構21がステージ2を移動して偏光解析用の偏光光の照射位置と基板9の測定対象位置とが合わせられている。
【0040】
図3は異物を検査する処理の流れを示す図である。まず、光源ユニット31から偏光光の出射が開始され、基板9の測定対象位置へと偏光光が所定の入射角にて照射される(ステップS21)。このとき、偏光光が照射される基板9上の照射領域は、例えば、直径が10μmの円形領域とされる。偏光光の基板9からの反射光は受光ユニット32へと導かれる。その際、受光ユニット32の回転検光子321の向きはp偏光成分のみを透過する向きに固定され、フォトダイオード322では反射光のp偏光成分のみの強度が取得される(ステップS22)。
【0041】
演算部51では、受光ユニット32から入力される光の強度に基づいて、基板9上の異物の有無が判定される(ステップS23)。例えば、偏光光の基板9への入射角が72〜80度とされると、基板9上の光の照射位置に異物が存在しない場合には、基板9からの反射光にはp偏光成分がほとんど存在しなくなる。一方、異物が存在する場合にはp偏光成分が比較的大きくなる。そこで、p偏光成分が検出された場合に演算部51が、異物が存在すると判定する。
【0042】
以上のように、膜厚測定装置1では、光源ユニット31からの光の基板9による反射光のp偏光成分の強度が取得され、演算部51により、p偏光成分の強度に基づいて基板9上の異物の有無が判定される。その結果、膜厚測定装置1では、容易に異物の有無を検査することができる。
【0043】
なお、基板9上の異物の有無は、後述する膜厚測定時に取得される偏光状態を示す情報の一部である周期強度信号と予め算出された周期信号とを比較することにより判定することも可能であるが、偏光状態を取得するには回転検光子321を1回転させる必要があり、スループットが低下してしまう。これに対して、膜厚測定装置1では、回転検光子321の向きを固定して検査するため、迅速に異物検査を行うことができる。
【0044】
光源ユニット31からの光の入射角が72〜80度以外である場合や、光源ユニット31からの光が偏光光でない場合であっても、受光ユニット32にて取得されるp偏光成分の強度の変化により異物の有無を判定することは可能である。ただし、膜厚測定装置1では、偏光光を72〜80度の入射角にて入射させることにより高感度に異物の有無を検査することが可能とされている。
【0045】
基板9上の測定対象位置に異物が存在しないことが確認されると、続いて、基板9が水平面(すなわち、図1中のXY平面)に対して傾斜する傾斜角の測定が行われる。まず、光源41から照明光の出射が開始され、遮光パターン撮像部43による撮像が行われ、遮光パターン453aの画像データが演算部51へと出力される。
【0046】
前述のように、遮光パターン撮像部43の位置は、遮光パターン453aに対して基板9の表面を経由して光学的に共役となる位置(遮光パターン453aがほぼ開口絞り位置に位置することから、遮光パターン撮像部43は、いわゆる、対物瞳位置にほぼ位置する。)であり、遮光パターン撮像部43にて取得される画像中の遮光パターンの位置は、基板9の傾斜角(正確には、照明光の照射位置における傾斜角)に対応した位置となる。
【0047】
演算部51では、傾斜角が0度のときの画像中の遮光パターンの重心位置(以下、「基準位置」という。)が予め記憶されており、取得された画像中の遮光パターンの重心位置と基準位置との間の距離(ベクトル)を算出することにより基板9の傾斜角(正確には、基板9の法線方向を示すベクトル)が求められる。
【0048】
具体的には、対物レンズ457と基板9の表面との間の距離(すなわち、AF検出ユニット46により一定に保たれる距離)をf、基板9の傾斜角をθとし、対物レンズ457の位置にて基板9からの反射光を受光し、遮光パターン453aの像を取得すると仮定すると、取得された画像において、遮光パターンの位置は基板9の傾斜角が0度であるときから傾斜に対応する方向に(f×tan(2θ))だけ移動する。よって、遮光パターン撮像部43により取得される画像においては、(f×tan(2θ))に対物レンズ457の位置に対する倍率を乗じた距離だけ傾斜に対応する方向に移動することとなり、この距離が前述の基準位置と検出される重心位置との間の距離となる。距離fはAF検出ユニット46により一定とされることから、演算部51にて基板9の傾斜角θが正確に求められる。
【0049】
傾斜角の測定が終了すると、光源ユニット31から偏光光が基板9へと出射されつつ受光ユニット32にて反射光の偏光状態が取得される。そして、演算部51において、レーザ波長キャリブレーションにより取得された光源ユニット31からの偏光光の波長、並びに、傾斜角(および、傾斜方向)から求められる正確な入射角を用いつつ取得された偏光状態に基づいて基板9上の膜の厚さが求められる。なお、傾斜角の測定中に基板9からの反射光の偏光状態が取得されてもよい。
【0050】
図4は、同一の基板9において傾斜角を変更しつつ取得された偏光状態に基づいて算出された膜厚を示す図である。図4において、線61は測定された傾斜角を用いて膜厚を算出した結果を示し、線62は傾斜角の測定を行わずに膜厚を算出した(すなわち、傾斜角を0秒として算出した)場合の結果を示している。図4に示すように、傾斜角測定を行わなかった場合には、算出された膜厚が基板9の傾斜角の影響によりばらついてしまうが、傾斜角測定を行うことにより、一定の膜厚が精度よく算出されることが判る。
【0051】
以上のように、膜厚測定装置1では、開口絞り部453に設けられた遮光パターン453aの像を遮光パターン撮像部43において取得して基板9の傾斜角が求められる。そして、求められた傾斜角を利用することにより基板9上の膜の厚さが精度よく求められる。これにより、膜厚測定装置1では基板9が傾いている場合であっても、基板9の傾きを調整することなく適切に膜厚を補正しつつ求めることができる。
【0052】
エリプソメータ3により膜厚測定が行われる際には、必ずしもレーザ波長キャリブレーション、異物検査および傾斜角測定の全てが行われる必要はない。また、レーザ波長キャリブレーションは必ずしも膜厚測定ごとに行われる必要はなく、定期的に(例えば、所定の測定回数ごと)に行われてもよい。
【0053】
次に、基板9の傾斜角測定の他の例について説明を行う。他の例に係る傾斜角の測定では、視野絞り部454に所定の領域以外において特定の波長を遮るフィルタ454aが配置される。例えば、光源41がタングステンハロゲンランプを利用している場合には、視野絞り部454には、中心部以外において波長800nm以上の赤外光を遮蔽する遮光フィルタ454aが配置される。また、遮光パターン撮像部43には、赤外光のみを透過する透過フィルタが取り付けられる。これにより、基板9上の照明光の照射位置において、波長800nm以上の赤外光が遮光フィルタの中心部に対応する微小領域のみに照射される。微小領域の位置は、光源ユニット31からの偏光光の照射位置と重なる。
【0054】
照明光の反射光は遮光パターン撮像部43へと導かれ、微小領域に対応する反射光のみが遮光パターン撮像部43にて受光され、かつ、微小領域からの光により遮光パターン453aが結像される。ここで、取得される画像において遮光パターン453aの像の重心位置は、既述のように基板9上の微小領域の傾斜角に応じて基準位置から移動する。よって、基準位置と検出された重心位置との間のベクトルに基づいて微小領域のみにおける傾斜角が求めることが実現される。
【0055】
なお、基板9上の照射領域全体には波長800nm以下の光が照射されるため、基板撮像部44にて撮像される像により基板9上の照明光の照射位置が確認可能であり、偏光光の照射位置を基板9上の所望の位置へと移動することができる。また、後述する光干渉ユニット4による膜厚測定の際にも、波長800nm以下の光を用いた膜厚測定が可能とされる。もちろん、光干渉ユニット4による膜厚測定を考慮して遮光フィルタ454aが光路から待避可能とされてもよい。
【0056】
微小領域に関する傾斜角が測定されると、光源ユニット31から偏光光が基板9上の微小領域へと出射されつつ受光ユニット32にて偏光光の反射光が受光され、反射光の偏光状態が取得される。演算部51では、微小領域に関する傾斜角を用いつつ取得された偏光状態に基づいて基板9上の微小領域に関する膜の厚さが求められる。
【0057】
以上のように、膜厚測定装置1では、視野絞り部454に遮光フィルタ454aを配置することにより、基板9上の微小領域の膜厚をより精度よく求めることができる。なお、遮光フィルタ454aは必ずしも視野絞り部454の位置に配置される必要はなく、光源41から基板9に至る光路上において、視野絞り位置と光学的にほぼ共役な位置に配置されればよい。また、配置される遮光フィルタ454aは少なくとも特定の波長の光を基板9上の微小領域に対応する部位以外において遮ればよく、全ての波長の光が遮光されてもよい。
【0058】
次に、膜厚測定装置1が光干渉ユニット4からの分光強度を示す出力に基づいて分光反射率を求め、膜厚を測定する(具体的には、比較的厚い膜や多層膜が測定される)際の処理について説明を行う。図5は、膜厚測定装置1が光干渉ユニット4により膜厚測定を行う処理の流れを示す図であり、以下、図5に沿って説明を行う。
【0059】
光干渉方式による膜厚測定では、参照される対象物(以下、「参照基板」という。)が用いられる。参照基板としては、通常、シリコン基板が用いられるが、長時間大気中に放置された参照基板上には、二酸化ケイ素(SiO)による自然酸化膜が生じている。そこで、膜厚測定装置1では、まず、エリプソメータ3を利用して偏光解析方式による参照基板上の自然酸化膜の膜厚測定が行われる(ステップS31)。
【0060】
エリプソメータ3による測定では参照対象物が不要であるため、照射される光の波長や入射角(照射位置の傾斜角)等が正確に特定される限り、膜厚の絶対量(以下、「絶対膜厚」という。)を取得することができる。取得された参照基板の絶対膜厚は演算部51に記憶される。
【0061】
参照基板の絶対膜厚が測定されると、光干渉ユニット4において、光源41から照明光が出射されて光学系45により照明光が参照基板へと導かれ、参照基板からの反射光が分光器42へと導かれる。そして、分光器42にて反射光の分光強度が取得され(ステップS32)、参照基板の分光強度データが演算部51へと出力される。続いて、測定対象物である基板9(以下、参照基板と区別するために「対象基板9」という。)がステージ2上に載置され、光源41からの照明光が対象基板9上の測定対象位置へと照射され、分光器42により反射光の分光強度が取得される(ステップS33)。対象基板9の分光強度データは演算部51へと出力される。
【0062】
演算部51では、ステップS31にて取得された参照基板の絶対膜厚から参照基板の(垂直)分光反射率が理論的演算により算出される(ステップS34)。以下、ステップS34にて求められた分光反射率を「理論分光反射率」という。
【0063】
続いて、参照基板の理論分光反射率に基づいて参照基板および対象基板9の分光強度から対象基板9の分光反射率が求められる(ステップS35)。ここで、参照基板の理論分光反射率をRc(λ)、参照基板の分光強度をIc(λ)、対象基板9の分光強度をIm(λ)とし、対象基板9の分光反射率をRm(λ)とすると、対象基板9の分光反射率Rm(λ)は、(Rm(λ)=(Im(λ)/Ic(λ))×Rc(λ))により求められる。すなわち、対象基板9の分光反射率は光干渉ユニット4により求められた対象基板9の分光強度に対して参照基板の理論分光反射率と参照基板の分光強度との比を乗じることにより求められる。演算部51では、さらに、対象基板9の分光反射率から対象基板9上の膜厚が算出される(ステップS36)。
【0064】
以上のように、膜厚測定装置1では、偏光解析方式により測定された参照基板上の膜の厚さに基づいて参照基板の分光反射率を算出し、算出された分光反射率を参照して対象基板9の分光反射率が求められる。その結果、膜厚測定装置1では参照基板上の自然酸化膜の影響を受けることなく対象基板9の分光反射率を適切に求めることができ、精度よく膜厚を算出することができる。
【0065】
なお、参照基板は、必ずしもシリコン基板である必要はなく、例えば、金属板等であってもよい。また、図5に示す膜厚測定の処理の流れは可能な範囲内で適宜変更されてもよく、例えば、参照基板の理論分光反射率が算出された後に分光強度が取得されてもよい。
【0066】
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
【0067】
上記実施の形態では、エリプソメータ3を利用した膜厚測定の際に異物検査が行われているが、異物検査に係る構成は、例えば、半導体製造プロセス等において異物検査のみの目的で利用されてもよい。
【0068】
異物検査の際に、基板9上に大きな異物や多数の異物が存在する場合には、光干渉ユニット4の分光器42により基板9からの反射光が受光されることから、分光器42による異物の検査を併用することも可能である。
【0069】
遮光パターン453aは必ずしも開口絞り部453の位置に配置される必要はなく、光源41から基板9に至る光路上において、開口絞り位置と光学的にほぼ共役な位置に配置されればよい。また、遮光パターン453aは特定の波長の光のみを遮光するパターンであってもよく、その場合、遮光パターン撮像部43には特定の波長の光のみを透過するフィルタが配置されてもよい。
【0070】
光源ユニット31から基板9に向かって出射される偏光光は、円偏光の光に限定されず、必要に応じて適宜異なった態様の偏光光(例えば、45°の直線偏光)が利用されてもよい。
【0071】
基板9は、半導体基板に限定されず、例えば、液晶表示装置やその他のフラットパネル表示装置等に使用されるガラス基板であってもよい。
【0072】
【発明の効果】
請求項1および2の発明では、対象物の傾斜角を求めつつ、対象物上の膜の厚さを精度よく求めることができ、請求項2の発明では、対象物上の微小領域における傾斜角を求めることができる。
【0073】
請求項3の発明では、測定対象物の分光反射率を適切に求めることができる。
【0074】
請求項4および5の発明では、第1光源からの光の波長を求めつつ、対象物上の膜の厚さを精度よく求めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】膜厚測定装置の概略構成を示す図である。
【図2】レーザ波長キャリブレーションの処理の流れを示す図である。
【図3】異物検査の処理の流れを示す図である。
【図4】膜厚測定結果と傾斜角との関係を示す図である。
【図5】光干渉ユニットの出力に基づいて膜厚測定を行う処理の流れを示す図である。
【符号の説明】
1 膜厚測定装置
2 ステージ
3 エリプソメータ
4 光干渉ユニット
9 基板
21 ステージ移動機構
24 ミラー
31 光源ユニット
32 受光ユニット
41 光源
42 分光器
43 遮光パターン撮像部
45 光学系
51 演算部
453a 遮光パターン
454a 遮光フィルタ
S21〜S23,S31〜S36 ステップ

Claims (5)

  1. 対象物上に形成された膜の厚さを測定する膜厚測定装置であって、
    偏光した光を対象物に向けて出射する第1光源と、
    対象物からの前記偏光した光の反射光を受光して前記反射光の偏光状態を取得する受光部と、
    前記受光部にて取得された偏光状態に基づいて対象物上の膜の厚さを求める演算部と、
    照明光を出射する第2光源と、
    照明光を対象物へと導くとともに対象物からの反射光を所定の位置へと導く光学系と、
    前記第2光源から対象物に至る光路上において、開口絞り位置と光学的にほぼ共役な位置に配置された遮光パターンと、
    前記所定の位置に結像された前記遮光パターンの像を取得する撮像部と、
    を備え、
    前記演算部が、前記撮像部からの出力に基づいて対象物の傾斜角を求め、前記傾斜角を用いつつ前記受光部にて取得された偏光状態から膜の厚さを求めることを特徴とする膜厚測定装置。
  2. 請求項1に記載の膜厚測定装置であって、
    前記第2光源から対象物に至る光路上において、視野絞り位置と光学的にほぼ共役な位置に配置されたフィルタをさらに備え、
    前記フィルタが、対象物上の微小領域に対応する部位以外において少なくとも特定の波長の光を遮ることを特徴とする膜厚測定装置。
  3. 測定対象物の分光反射率を測定する反射率測定装置であって、
    参照対象物上の膜の厚さを測定する請求項1または2に記載の膜厚測定装置と、
    参照対象物および測定対象物からの前記照明光の反射光の分光強度を取得する分光器と、
    を備え、
    前記演算部が、前記膜厚測定装置により測定された参照対象物上の膜の厚さに基づいて前記参照対象物の分光反射率を算出し、算出された分光反射率を参照して前記測定対象物の分光反射率を求めることを特徴とする反射率測定装置。
  4. 請求項1または2に記載の膜厚測定装置であって、
    測定時に前記第1光源からの光を所定の位置へと導く切替手段と、
    前記所定の位置へと導かれた光の波長を取得する波長測定部と、
    さらに備え、
    前記演算部が、対象物上の膜の厚さを求める際に前記波長測定部にて取得された波長を用いることを特徴とする膜厚測定装置。
  5. 請求項4に記載の膜厚測定装置であって、
    前記切替手段が、
    対象物が載置されるステージと、
    前記ステージ上に配置されたミラーと、
    前記ステージを移動することにより、前記第1光源からの光の照射位置に対象物または前記ミラーを位置させる機構と、
    を有することを特徴とする膜厚測定装置。
JP2002303775A 2002-10-18 2002-10-18 膜厚測定装置および反射率測定装置 Expired - Fee Related JP3995579B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002303775A JP3995579B2 (ja) 2002-10-18 2002-10-18 膜厚測定装置および反射率測定装置
KR1020030060054A KR100571863B1 (ko) 2002-10-18 2003-08-29 대상물의 막 두께를 측정하는 장치, 대상물의분광반사율을 측정하는 장치 및 방법과, 대상물상의이물을 검사하는 장치 및 방법
US10/652,071 US6937333B2 (en) 2002-10-18 2003-09-02 Apparatus for measuring film thickness formed on object, apparatus and method of measuring spectral reflectance of object, and apparatus and method of inspecting foreign material on object
TW092124442A TWI224187B (en) 2002-10-18 2003-09-04 Apparatus for measuring film thickness formed on object, apparatus and method of measuring spectral reflectance of object, and apparatus and method of inspecting foreign material on object
CNB031602207A CN1226590C (zh) 2002-10-18 2003-09-27 薄膜厚度测量装置及反射系数测量装置和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002303775A JP3995579B2 (ja) 2002-10-18 2002-10-18 膜厚測定装置および反射率測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004138519A JP2004138519A (ja) 2004-05-13
JP3995579B2 true JP3995579B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=32089395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002303775A Expired - Fee Related JP3995579B2 (ja) 2002-10-18 2002-10-18 膜厚測定装置および反射率測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6937333B2 (ja)
JP (1) JP3995579B2 (ja)
KR (1) KR100571863B1 (ja)
CN (1) CN1226590C (ja)
TW (1) TWI224187B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8059276B2 (en) * 2003-02-28 2011-11-15 J.A. Woollam Co., Inc Ellipsometric investigation and analysis of textured samples
JP2006153770A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Omron Corp 分光計測装置
KR20060078939A (ko) * 2004-12-31 2006-07-05 안일신 수준기를 구비하는 타원해석기
CN100413995C (zh) * 2005-10-27 2008-08-27 中山大学 一种光学镀膜偏振光谱监控***
JP5459944B2 (ja) * 2006-11-13 2014-04-02 大日本スクリーン製造株式会社 表面形状測定装置および応力測定装置、並びに、表面形状測定方法および応力測定方法
US7612873B2 (en) 2006-11-13 2009-11-03 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Surface form measuring apparatus and stress measuring apparatus and surface form measuring method and stress measuring method
US7671978B2 (en) 2007-04-24 2010-03-02 Xyratex Technology Limited Scatterometer-interferometer and method for detecting and distinguishing characteristics of surface artifacts
CN100470193C (zh) * 2007-06-08 2009-03-18 中国科学院上海光学精密机械研究所 石英波片厚度的测量装置和测量方法
JP2009063314A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板位置検出装置、基板位置調整装置、エリプソメータおよび膜厚測定装置
TWI386617B (zh) * 2007-12-31 2013-02-21 Ind Tech Res Inst 反射式膜厚量測方法
TWI454655B (zh) * 2007-12-31 2014-10-01 Ind Tech Res Inst 光譜影像處理方法
KR101010189B1 (ko) * 2008-06-30 2011-01-21 에스엔유 프리시젼 주식회사 두께 또는 표면형상 측정방법
US8125641B2 (en) 2009-03-27 2012-02-28 N&K Technology, Inc. Method and apparatus for phase-compensated sensitivity-enhanced spectroscopy (PCSES)
CN102062723B (zh) * 2009-11-16 2013-01-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 检测铝连接线过热缺陷的方法
JP2012063321A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Hamamatsu Photonics Kk 反射率測定装置、反射率測定方法、膜厚測定装置及び膜厚測定方法
US8830486B2 (en) * 2011-07-04 2014-09-09 Kla-Tencor Corporation Atmospheric molecular contamination control with local purging
JP5721586B2 (ja) 2011-08-12 2015-05-20 大塚電子株式会社 光学特性測定装置および光学特性測定方法
CN102879316A (zh) * 2012-10-22 2013-01-16 长春理工大学 微光像增强器组件反馈离子测试装置及方法
US8830464B2 (en) * 2012-11-06 2014-09-09 Kla-Tencor Corporation Film thickness, refractive index, and extinction coefficient determination for film curve creation and defect sizing in real time
JP6025055B2 (ja) * 2013-03-12 2016-11-16 株式会社荏原製作所 研磨パッドの表面性状測定方法
JP6145342B2 (ja) * 2013-07-12 2017-06-07 株式会社荏原製作所 膜厚測定装置、膜厚測定方法、および膜厚測定装置を備えた研磨装置
CN103712568B (zh) * 2013-12-11 2016-05-04 浙江工商大学 一种基于机器视觉的塑料托盘反光特征检测***
KR102583096B1 (ko) * 2015-06-30 2023-09-27 코닝 인코포레이티드 정적 프린지 패턴을 사용하는 간섭 롤오프 측정
US9612212B1 (en) 2015-11-30 2017-04-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Ellipsometer and method of inspecting pattern asymmetry using the same
US10438825B2 (en) * 2016-08-29 2019-10-08 Kla-Tencor Corporation Spectral reflectometry for in-situ process monitoring and control
CN106568731A (zh) * 2016-11-18 2017-04-19 天津大学 有机半导体薄膜在制备过程中导电性能的光谱测量方法
DE112018006697T5 (de) * 2017-12-27 2020-09-10 Chugoku Marine Paints, Ltd. Messvorrichtung und Messverfahren
KR102550690B1 (ko) 2018-05-28 2023-07-04 삼성디스플레이 주식회사 타원해석기
US10732129B2 (en) * 2018-06-08 2020-08-04 Samasung Electronics Co., Ltd. Apparatus for and method of performing inspection and metrology process
CN108955579B (zh) * 2018-08-06 2024-05-24 深圳精创视觉科技有限公司 一种高精度光学膜吸收轴测量装置
CN109065081B (zh) * 2018-08-24 2021-10-29 湖北三江航天险峰电子信息有限公司 一种抗大过载冲击的存储装置及其制备方法
MX2021010733A (es) * 2019-03-08 2021-09-28 Jfe Steel Corp Metodo de inspeccion de pelicula quimicamente transformada, dispositivo de inspeccion de peliculas quimicamente transformadas, metodo de fabricacion de laminas de acero con tratamiento superficial, metodo de gestion de la calidad de la lamina de acero con tratamiento superficial, y equipos de fabricacion de lamina de 5 acero con tratamiento superficial.
KR102297886B1 (ko) * 2019-12-19 2021-09-06 주식회사 포스코 편석 원소 모니터링 장치
TWI749930B (zh) * 2020-12-02 2021-12-11 財團法人國家實驗研究院 光滑表面之大面積鏡面反射率之測量裝置及其方法
CN112710244A (zh) * 2020-12-22 2021-04-27 苏州京浜光电科技股份有限公司 一种光学滤光片薄膜厚度的监控方法
CN114061477B (zh) * 2021-11-19 2022-09-23 楚赟精工科技(上海)有限公司 翘曲测量方法、翘曲测量装置及成膜***
CN115839930B (zh) * 2023-02-14 2023-05-12 成都华芯众合电子科技有限公司 一种通过等离激元共振测量液体折射率的光学平台

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61182507A (ja) 1985-02-08 1986-08-15 Nec Kansai Ltd 膜厚測定装置
JP3140664B2 (ja) 1995-06-30 2001-03-05 松下電器産業株式会社 異物検査方法及び装置
WO1998057146A1 (fr) * 1997-06-11 1998-12-17 Matsushita Electronics Corporation Procede d'evaluation de couche semi-conductrice, procede de fabrication de dispositif semi-conducteur, et support d'enregistrement
JPH11271027A (ja) 1998-03-19 1999-10-05 Toshiba Corp 膜厚測定方法及び膜厚測定装置
US6608689B1 (en) * 1998-08-31 2003-08-19 Therma-Wave, Inc. Combination thin-film stress and thickness measurement device

Also Published As

Publication number Publication date
TWI224187B (en) 2004-11-21
JP2004138519A (ja) 2004-05-13
US20040075836A1 (en) 2004-04-22
CN1502969A (zh) 2004-06-09
CN1226590C (zh) 2005-11-09
TW200409904A (en) 2004-06-16
KR100571863B1 (ko) 2006-04-17
KR20040034375A (ko) 2004-04-28
US6937333B2 (en) 2005-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3995579B2 (ja) 膜厚測定装置および反射率測定装置
JP3296239B2 (ja) 間隙設定機構を備えたプロキシミティ露光装置
KR100639179B1 (ko) 분광일립소미터
US9170156B2 (en) Normal-incidence broadband spectroscopic polarimeter containing reference beam and optical measurement system
KR101793584B1 (ko) 검사 장치 및 검사 방법
JP5459944B2 (ja) 表面形状測定装置および応力測定装置、並びに、表面形状測定方法および応力測定方法
WO2011150680A1 (zh) 垂直入射宽带偏振光谱仪和光学测量***
JP2011040547A (ja) 計測装置、露光装置及びデバイスの製造方法
KR20080070863A (ko) 근적외선 스펙트럼 범위를 이용한 오버레이 메트롤러지
JP5434353B2 (ja) 表面検査装置および表面検査方法
JP2002098591A (ja) 屈折型照明光学系を備えたスペクトル楕円偏光計
JP4909480B2 (ja) 層および表面特性の光学測定方法およびその装置
US7612873B2 (en) Surface form measuring apparatus and stress measuring apparatus and surface form measuring method and stress measuring method
KR101388424B1 (ko) 디지털 광학 기술을 이용한 두께 측정 장치 및 방법
JP2010048604A (ja) 膜厚測定装置および膜厚測定方法
JP4618720B2 (ja) ムラ検査装置およびムラ検査方法
JP4260683B2 (ja) エリプソメータ、偏光状態取得方法および光強度取得方法
TWI729439B (zh) 決定要引入微影光罩之基板的一或多個像素之效果的方法和設備
JP2004156996A (ja) 膜厚測定装置
JP2006184060A (ja) 膜厚測定装置及び膜厚測定方法
KR20220041388A (ko) 광학계 교정 방법
JP3202322B2 (ja) マスク検査装置
JP2011141136A (ja) 検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees