JP3989730B2 - グルコピラノシルオキシピラゾール誘導体、それを含有する医薬組成物およびその製造中間体 - Google Patents

グルコピラノシルオキシピラゾール誘導体、それを含有する医薬組成物およびその製造中間体 Download PDF

Info

Publication number
JP3989730B2
JP3989730B2 JP2001519711A JP2001519711A JP3989730B2 JP 3989730 B2 JP3989730 B2 JP 3989730B2 JP 2001519711 A JP2001519711 A JP 2001519711A JP 2001519711 A JP2001519711 A JP 2001519711A JP 3989730 B2 JP3989730 B2 JP 3989730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
glucopyranosyloxy
pyrazole
group
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001519711A
Other languages
English (en)
Inventor
秀紀 藤倉
俊洋 西村
健次 勝野
正博 平栃
亮 伊與部
稔 藤岡
正幸 伊佐治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17153879&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3989730(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kissei Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3989730B2 publication Critical patent/JP3989730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • C07D231/20One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/7056Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing five-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/02Heterocyclic radicals containing only nitrogen as ring hetero atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

〔技術分野〕
本発明は、医薬品として有用なグルコピラノシルオキシピラゾール誘導体またはその薬理学的に許容される塩、それを含有する医薬組成物およびその製造中間体に関するものである。
〔背景技術〕
糖尿病は食生活の変化や運動不足を背景とした生活習慣病の一つである。それ故、糖尿病患者には食事療法や運動療法が実施されているが、充分なコントロールや継続的実施が困難な場合、薬物療法が併用されている。現在、糖尿病治療剤としては、ビグアナイド薬、スルホニルウレア薬やインスリン抵抗性改善薬などが使用されている。しかしながら、ビグアナイド薬には乳酸アシドーシス、スルホニルウレア薬には低血糖、インスリン抵抗性改善薬には浮腫などの副作用が認められることがある上、肥満化を促進させることが懸念されている。そのため、このような問題を解消すべく新しい作用機序による糖尿病治療剤の開発が嘱望されている。
近年、腎臓において過剰な糖の再吸収を阻害することで尿糖の***を促進させて血糖値を低下させる、新しいタイプの糖尿病治療薬の研究開発が推進されている(J.Clin.Invest.,Vol.79,pp.1510−1515(1987))。また、腎臓の近位尿細管のS1領域にSGLT2(ナトリウム依存性グルコース輸送体2)が存在し、このSGLT2が糸球体ろ過された糖の再吸収に主として関与していることが報告されている(J.Clin.Invest.,Vol.93,pp.397−404(1994))。それ故、ヒトSGLT2を阻害することにより腎臓での過剰な糖の再吸収を抑制し、尿から過剰な糖を***させて血糖値を正常化することができる。従って、強力なヒトSGLT2活性阻害作用を有し、新しい作用機序による糖尿病治療薬の早期開発が待望される。しかも、このような尿糖***促進剤は過剰な血糖を尿から***するため、体内での糖の蓄積が減少することから、肥満化の防止効果も期待できる。
ピラゾール骨格を有する化合物として、WAY−123783が正常マウスにおいて尿糖***量を増加させたことが記載されているが、ヒトにおける作用効果については何ら記載されていない(J.Med.Chem.Vol.39,pp.3920−3928(1996))。
〔発明の開示〕
本発明は、一般式
Figure 0003989730
(式中のRは水素原子または低級アルキル基であり、QおよびTはどちらか一方が式
Figure 0003989730
で表される基であり、他方が低級アルキル基またはハロ低級アルキル基であり、Rは水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、ハロ低級アルキル基またはハロゲン原子である)で表されるグルコピラノシルオキシピラゾール誘導体またはその薬理学的に許容される塩に関するものである。
また、本発明は、一般式
Figure 0003989730
(式中のRは水素原子または低級アルキル基であり、QおよびTはどちらか一方が式
Figure 0003989730
で表される基であり、他方が低級アルキル基またはハロ低級アルキル基であり、Rは水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、ハロ低級アルキル基またはハロゲン原子である)で表されるグルコピラノシルオキシピラゾール誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物に関するものである。
更には、本発明は、一般式
Figure 0003989730
(式中のRは水素原子または低級アルキル基であり、QおよびTはどちらか一方が2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ基であり、他方が低級アルキル基またはハロ低級アルキル基であり、Rは水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、ハロ低級アルキル基またはハロゲン原子である)で表されるグルコピラノシルオキシピラゾール誘導体またはその塩、及び一般式
(式中のR2’は低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、ハロ低級アルキル基またはハロゲン原子であり、R3’は低級アルキル基である)
Figure 0003989730
で表されるベンジルピラゾール誘導体またはその塩に関するものである。
〔発明を実施するための最良の形態]
本発明者らは、ヒトSGLT2活性阻害作用を有する化合物を見出すべく鋭意検討した結果、前記一般式(I)で表されるグルコピラノシルオキシピラゾール誘導体が、下記の如く優れたヒトSGLT2阻害活性を示すという知見を得、本発明を成すに至った。
即ち、本発明は、一般式
Figure 0003989730
(式中のRは水素原子または低級アルキル基であり、QおよびTはどちらか一方が式
Figure 0003989730
で表される基であり、他方が低級アルキル基またはハロ低級アルキル基であり、Rは水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、ハロ低級アルキル基またはハロゲン原子である)で表されるグルコピラノシルオキシピラゾール誘導体またはその薬理学的に許容される塩、それを含有する医薬組成物およびその製造中間体に関するものである。
前記一般式(I)で表される化合物において、低級アルキル基とは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、ヘキシル基等の炭素数1〜6の直鎖状または枝分かれ状のアルキル基をいう。低級アルコキシ基とは、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、tert−ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基等の炭素数1〜6の直鎖状または枝分かれ状のアルコキシ基をいう。低級アルキルチオ基とは、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、イソブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、ペンチルチオ基、イソペンチルチオ基、ネオペンチルチオ基、tert−ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基等の炭素数1〜6の直鎖状または枝分かれ状のアルキルチオ基をいう。ハロゲン原子とはフッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子をいう。ハロ低級アルキル基とは、異種または同種の1〜3個の上記ハロゲン原子で置換された上記低級アルキル基をいう。
置換基Rにおいては、好ましくは水素原子又は炭素数1〜3の直鎖状または枝分かれ状のアルキル基であり、更に好ましくは水素原子、エチル基、プロピル基又はイソプロピル基である。置換基Rにおいては、好ましくは炭素数1〜4の直鎖状または枝分かれ状のアルキル基、炭素数1〜3の直鎖状または枝分かれ状のアルコキシ基又は炭素数1〜3の直鎖状または枝分かれ状のアルキルチオ基であり、更に好ましくはエチル基、エトキシ基、イソプロポキシ基又はメチルチオ基である。置換基Q及びTにおいては、好ましくはどちらか一方が炭素数1〜3の直鎖状または枝分かれ状のアルキル基であり、更に好ましくはどちらか一方がメチル基である。
前記一般式(I)で表される本発明の化合物は、例えば、以下の方法に従い製造することができる。
Figure 0003989730
(式中のXおよびYはハロゲン原子、メシルオキシ基、トシルオキシ基等の脱離基であり、Rは低級アルキル基又はハロ低級アルキル基であり、Rはメチル基またはエチル基であり、Rは低級アルキル基であり、QおよびTはどちらか一方が2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ基であり、他方が低級アルキル基またはハロ低級アルキル基であり、R、R、QおよびTは前記と同じ意味をもつ)
工程1
前記一般式(II)で表されるベンジル化合物を前記一般式(III)で表されるケト酢酸エステルと、不活性溶媒中、水素化ナトリウム、tert−ブトキシカリウムなどの塩基の存在下に縮合させることにより前記一般式(IV)で表される化合物を製造することができる。反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、それらの混合溶媒などを挙げることができる。反応温度は通常室温〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常1時間〜1日間である。
工程2
前記一般式(IV)で表される化合物をヒドラジン又はその一水和物と不活性溶媒中で縮合させることにより前記一般式(V)で表されるピラゾロン誘導体を製造することができる。反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、トルエン、テトラヒドロフラン、クロロホルム、それらの混合溶媒などを挙げることができる。反応温度は通常室温〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常1時間〜1日間である。尚、得られた前記一般式(V)で表されるピラゾロン誘導体は常法に従いその塩に変換した後、工程3において使用することもできる。
工程3
(1)前記一般式(V)で表されるピラゾロン誘導体においてRが低級アルキル基である場合、相当する前記一般式(V)で表されるピラゾロン誘導体をアセトブロモ−α−D−グルコースを用いて、不活性溶媒中、炭酸銀などの塩基の存在下に配糖化させ、必要に応じて前記一般式(VI)で表されるアルキル化剤を用いて、不活性溶媒中、炭酸カリウムなどの塩基の存在下にN−アルキル化させることにより相当する前記一般式(VII)で表される化合物を製造することができる。配糖化反応に用いられる溶媒としては、例えば、テトラヒドロフランなどを挙げることができ、反応温度は通常室温〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常1時間〜1日間である。N−アルキル化反応に用いられる溶媒としては、例えば、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、それらの混合溶媒などを挙げることができ、反応温度は通常室温〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常1時間〜1日間である。
(2)前記一般式(V)で表されるピラゾロン誘導体においてRがハロ低級アルキル基である場合、相当する前記一般式(V)で表されるピラゾロン誘導体をアセトブロモ−α−D−グルコースを用いて、不活性溶媒中、炭酸カリウムなどの塩基の存在下に配糖化させ、必要に応じて前記一般式(VI)で表されるアルキル化剤を用いて、不活性溶媒中、炭酸カリウムなどの塩基の存在下にN−アルキル化させることにより相当する前記一般式(VII)で表される化合物を製造することができる。配糖化反応に用いられる溶媒としては、例えば、アセトニトリル、テトラヒドロフランなどを挙げることができ、反応温度は通常室温〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常1時間〜1日間である。N−アルキル化反応に用いられる溶媒としては、例えば、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、それらの混合溶媒などを挙げることができ、反応温度は通常室温〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常1時間〜1日間である。
尚、得られた前記一般式(VII)で表される化合物は常法に従いその塩に変換した後、工程4において使用することもできる。
工程4
前記一般式(VII)で表される化合物をアルカリ加水分解させることにより本発明の化合物(I)を製造することができる。反応に用いられる溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、水、それらの混合溶媒などを挙げることができ、塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、ナトリウムエトキシドなどを挙げることができる。反応温度は通常0℃〜室温であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分間〜6時間である。
前記一般式(I)で表される本発明の化合物の内、置換基Rが低級アルキル基である化合物は、以下の方法に従い製造することもできる。
Figure 0003989730
(式中のQ、R、R、TおよびXは前記と同じ意味をもつ)
工程5
前記一般式(Ia)で表される本発明の化合物を前記一般式(VI)で表されるN−アルキル化剤を用いて、不活性溶媒中、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどの塩基の存在下、必要に応じ触媒量のヨウ化ナトリウムの存在下にN−アルキル化させることにより本発明の前記一般式(Ib)で表される化合物を製造することができる。反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメトキシエタン、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、エタノール、それらの混合溶媒などを挙げることができる。反応温度は通常室温〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常10分〜1日間である。
前記製造方法において用いられる前記一般式(VII)で表される化合物およびその塩は、本発明の前記一般式(I)で表される化合物の製造中間体として有用な化合物である。前記一般式(VII)で表される化合物においては、本発明の前記一般式(I)で表される化合物と同様、置換基Q及びTのどちらか一方が炭素数1〜3の直鎖状または枝分かれ状のアルキル基である化合物が好ましく、どちらか一方がメチル基である化合物が更に好ましい。
また、前記一般式(V)で表される化合物には、以下に示す3種類の互変異性体が存在し、反応条件の相違により状態が変化する。
Figure 0003989730
(式中のRおよびRは前記と同じ意味をもつ)
前記一般式(V)で表される化合物およびその塩は、本発明の前記一般式(I)の化合物の製造中間体として有用な化合物である。前記一般式(V)で表される化合物においては、本発明の前記一般式(I)で表される化合物と同様、置換基Rが炭素数1〜3の直鎖状または枝分かれ状のアルキル基である化合物が好ましく、メチル基である化合物が更に好ましい。
前記製造方法において得られる本発明の前記一般式(I)で表される化合物は、慣用の分離手段である分別再結晶法、クロマトグラフィーを用いた精製法、溶媒抽出法等により単離精製することができる。
本発明の前記一般式(I)で表されるグルコピラノシルオキシピラゾール誘導体は、常法により、その薬理学的に許容される塩とすることができる。このような塩としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などの鉱酸との酸付加塩、ギ酸、酢酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、プロピオン酸、クエン酸、コハク酸、酒石酸、フマル酸、酪酸、シュウ酸、マロン酸、マレイン酸、乳酸、リンゴ酸、炭酸、グルタミン酸、アスパラギン酸等の有機酸との酸付加塩、ナトリウム塩、カリウム塩等の無機塩基との塩を挙げることができる。
本発明の前記一般式(I)で表される化合物には、水やエタノール等の医薬品として許容される溶媒との溶媒和物も含まれる。
本発明の前記一般式(I)で表される化合物は、優れたヒトSGLT2活性阻害作用を有しており、糖尿病、糖尿病性合併症、肥満症などの予防または治療剤として非常に有用である。例えば、下記のヒトSGLT2活性阻害作用測定試験において、本発明の化合物は強力なヒトSGLT2活性阻害作用を発揮した。一方、WAY−123783はヒトSGLT2活性阻害作用が極めて弱く、ヒトSGLT2活性阻害剤として満足な効果は期待できるものではない。
本発明の医薬品組成物を実際の治療に用いる場合、用法に応じ種々の剤型のものが使用される。このような剤型としては例えば、散剤、顆粒剤、細粒剤、ドライシロップ剤、錠剤、カプセル剤、注射剤、液剤、軟膏剤、坐剤、貼付剤などを挙げることができ、経口または非経口的に投与される。
これらの医薬品組成物は、その剤型に応じ調剤学上使用される手法により適当な賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、希釈剤、緩衝剤、等張化剤、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定化剤、溶解補助剤などの医薬品添加物と適宜混合または希釈・溶解し、常法に従い調剤することにより製造することができる。
本発明の医薬品組成物を実際の治療に用いる場合、その有効成分である前記一般式(I)で表される化合物またはその薬理学的に許容される塩の投与量は患者の年齢、性別、体重、疾患および治療の程度等により適宜決定されるが、経口投与の場合成人1日当たり概ね0.1〜1000mgの範囲で、非経口投与の場合は、成人1日当たり概ね0.01〜300mgの範囲で、一回または数回に分けて適宜投与することができる。
〔実施例〕
本発明の内容を以下の参考例、実施例および試験例でさらに詳細に説明するが、本発明はその内容に限定されるものではない。
実施例1
1,2−ジヒドロ−4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3H−ピラゾール−3−オン
4−イソプロポキシベンジルアルコール(0.34g)のテトラヒドロフラン(6ml)溶液にトリエチルアミン(0.28ml)およびメタンスルホニルクロリド(0.16ml)を加え、室温にて30分間撹拌し、不溶物をろ去した。得られたメタンスルホン酸4−イソプロポキシベンジルのテトラヒドロフラン溶液を水素化ナトリウム(60%,81mg)およびアセト酢酸メチル(0.20ml)の1,2−ジメトキシエタン(10ml)懸濁液に加え、80℃にて一晩撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、ジエチルエーテルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をトルエン(5ml)に溶解し、無水ヒドラジン(0.19ml)を加え、80℃にて一晩撹拌した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン/メタノール=10/1)にて精製することにより1,2−ジヒドロ−4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3H−ピラゾール−3−オン(95mg)を得た。
H−NMR(500MHz,DMSO−d)δ ppm:
1.22(6H,d,J=6.0Hz),1.99(3H,s),3.45(2H,s),4.40−4.60(1H,m),6.65−6.80(2H,m),6.95−7.10(2H,m)
実施例2
1,2−ジヒドロ−5−メチル−4−〔(4−プロピルフェニル)メチル〕−3H−ピラゾール−3−オン
4−イソプロポキシベンジルアルコールの代わりに4−プロピルベンジルアルコールを用いて、実施例1と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,DMSO−d)δ ppm:
0.75−0.95(3H,m),1.45−1.65(2H,m),1.99(3H,s),2.40−2.55(2H,m),3.32(2H,s),6.95−7.10(4H,m)
実施例3
1,2−ジヒドロ−4−〔(4−イソブチルフェニル)メチル〕−5−メチル−3H−ピラゾール−3−オン
4−イソプロポキシベンジルアルコールの代わりに4−イソブチルベンジルアルコールを用いて、実施例1と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,DMSO−d)δ ppm:
0.83(6H,d,J=6.6Hz),1.70−1.85(1H,m),1.99(3H,s),2.30−2.45(2H,m),3.50(2H,s),6.90−7.10(4H,m)
実施例4
1,2−ジヒドロ−5−メチル−4−〔(4−プロポキシフェニル)メチル〕−3H−ピラゾール−3−オン
4−イソプロポキシベンジルアルコールの代わりに4−プロポキシベンジルアルコールを用いて、実施例1と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,DMSO−d)δ ppm:
0.95(3H,t,J=7.4Hz),1.60−1.75(2H,m),1.98(3H,s),3.46(2H,s),3.75−3.90(2H,m),6.70−6.85(2H,m),6.95−7.10(2H,m)
実施例5
4−〔(4−エトキシフェニル)メチル〕−1,2−ジヒドロ−5−メチル−3H−ピラゾール−3−オン
4−イソプロポキシベンジルアルコールの代わりに4−エトキシベンジルアルコールを用いて、実施例1と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,DMSO−d)δ ppm:
1.20−1.35(3H,m),1.98(3H,s),3.46(2H,s),3.85−4.05(2H,m),6.70−6.85(2H,m),6.95−7.10(2H,m)
実施例6
1,2−ジヒドロ−5−メチル−4−〔(4−トリフルオロメチルフェニル)メチル〕−3H−ピラゾール−3−オン
4−イソプロポキシベンジルアルコールの代わりに4−トリフルオロメチルベンジルアルコールを用いて、実施例1と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,DMSO−d)δ ppm:
2.02(3H,s),3.64(2H,s),7.30−7.45(2H,m),7.55−7.70(2H,m)
実施例7
4−〔(4−tert−ブチルフェニル)メチル〕−1,2−ジヒドロ−5−メチル−3H−ピラゾール−3−オン
4−イソプロポキシベンジルアルコールの代わりに4−tert−ブチルベンジルアルコールを用いて、実施例1と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,DMSO−d)δ ppm:
1.24(9H,s),2.01(3H,s),3.49(2H,s),7.00−7.15(2H,m),7.15−7.30(2H,m)
実施例8
4−〔(4−ブトキシフェニル)メチル〕−1,2−ジヒドロ−5−メチル−3H−ピラゾール−3−オン
4−イソプロポキシベンジルアルコールの代わりに4−ブトキシベンジルアルコールを用いて、実施例1と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,DMSO−d)δ ppm:
0.91(3H,t,J=7.4Hz),1.30−1.50(2H,m),1.55−1.75(2H,m),1.98(3H,s),3.46(2H,s),3.80−3.95(2H,m),6.70−6.85(2H,m),6.95−7.10(2H,m)
実施例9
1,2−ジヒドロ−5−メチル−4−〔(4−メチルチオフェニル)メチル〕−3H−ピラゾール−3−オン
4−イソプロポキシベンジルアルコールの代わりに4−(メチルチオ)ベンジルアルコールを用いて、実施例1と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,DMSO−d)δ ppm:
1.99(3H,s),2.42(3H,s),3.50(2H,s),7.05−7.20(4H,m)
実施例10
5−エチル−1,2−ジヒドロ−4−〔(4−メチルチオフェニル)メチル〕−3H−ピラゾール−3−オン
4−イソプロポキシベンジルアルコールの代わりに4−メチルチオベンジルアルコール、アセト酢酸メチルの代わりに3−ケト吉草酸メチルを用いて、実施例1と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,DMSO−d)δ ppm:
1.02(3H,t,J=7.6Hz),2.39(2H,q,J=7.6Hz),2.42(3H,s),3.51(2H,s),7.05−7.20(4H,m)
実施例11
1,2−ジヒドロ−4−〔(4−イソプロピルフェニル)メチル〕−5−メチル−3H−ピラゾール−3−オン
水素化ナトリウム(60%,40mg)の1,2−ジメトキシエタン(1ml)懸濁液にアセト酢酸メチル(0.11ml)、4−イソプロピルベンジルクロリド(0.17g)及び触媒量のヨウ化ナトリウムを加え、80℃にて一晩撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、ジエチルエーテルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をトルエン(1ml)に溶解し、無水ヒドラジン(0.094ml)を加え、80℃にて一晩撹拌した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン/メタノール=10/1)にて精製することにより1,2−ジヒドロ−4−〔(4−イソプロピルフェニル)メチル〕−5−メチル−3H−ピラゾール−3−オン(0.12g)を得た。
H−NMR(500MHz,DMSO−d)δ ppm:
1.16(6H,d,J=6.9Hz),2.01(3H,s),2.70−2.90(1H,m),3.49(2H,s),6.95−7.20(4H,m)
実施例12
4−〔(4−エチルフェニル)メチル〕−1,2−ジヒドロ−5−メチル−3H−ピラゾール−3−オン
4−イソプロピルベンジルクロリドの代わりに4−エチルベンジルクロリドを用いて、実施例11と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,DMSO−d)δ ppm:
1.13(3H,t,J=7.6Hz),2.00(3H,s),2.45−2.60(2H,m),3.49(2H,s),7.00−7.15(4H,m)
実施例13
1,2−ジヒドロ−5−メチル−4−〔(4−メチルフェニル)メチル〕−3H−ピラゾール−3−オン
4−イソプロピルベンジルクロリドの代わりに4−メチルベンジルブロミドを用いて、実施例11と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,DMSO−d)δ ppm:
1.98(3H,s),2.23(3H,s),3.48(2H,s),6.95−7.10(4H,m)
参考例1
4−ベンジル−1,2−ジヒドロ−5−トリフルオロメチル−3H−ピラゾール−3−オン
アセト酢酸メチルの代わりにトリフルオロアセト酢酸エチル、4−イソプロピルベンジルクロリドの代わりにベンジルブロミドを用いて、実施例11と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,DMSO−d)δ ppm:
3.73(2H,s),7.05−7.35(5H,m),12.50−13.10(1H,brs)
実施例14
1,2−ジヒドロ−4−〔(4−メトキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3H−ピラゾール−3−オン
4−イソプロピルベンジルクロリドの代わりに4−メトキシベンジルブロミドを用いて、実施例11と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,DMSO−d)δ ppm:
1.99(3H,s),3.47(2H,s),3.69(3H,s),6.75−6.85(2H,m),7.00−7.10(2H,m),8.70−11.70(2H,br)
参考例2
4−ベンジル−1,2−ジヒドロ−5−メチル−3H−ピラゾール−3−オン
4−イソプロピルベンジルクロリドの代わりにベンジルブロミドを用いて、実施例11と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,DMSO−d)δ ppm:
2.00(3H,s),3.54(2H,s),7.05−7.30(5H,s)
実施例15
4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾール
1,2−ジヒドロ−4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3H−ピラゾール−3−オン(46mg)、アセトブロモ−α−D−グルコース(99mg)及び4Aモレキュラシーブスのテトラヒドロフラン(3ml)懸濁液に炭酸銀(66mg)を加え、反応容器を遮光し65℃にて一晩撹拌した。反応混合物をアミノプロピルシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:テトラヒドロフラン)にて精製した。さらに分取用薄層クロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=2/1)にて精製することにより4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル―β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾール(42mg)を得た。
H−NMR(500MHz,CDCl)δ ppm:
1.25−1.35(6H,m),1.88(3H,s),2.01(3H,s),2.03(3H,s),2.05(3H,s),2.10(3H,s),3.45−3.65(2H,m),3.80−3.90(1H,m),4.13(1H,dd,J=2.3,12.4Hz),4.31(1H,dd,J=4.0,12.4Hz),4.40−4.55(1H,m),5.15−5.35(3H,m),5.50−5.60(1H,m),6.70−6.80(2H,m),6.95−7.05(2H,m)
実施例16
5−メチル−4−〔(4−プロピルフェニル)メチル〕−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾール
1,2−ジヒドロ−4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3H−ピラゾール−3−オンの代わりに1,2−ジヒドロ−5−メチル−4−〔(4−プロピルフェニル)メチル〕−3H−ピラゾール−3−オンを用いて、実施例15と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,CDCl)δ ppm:
0.91(3H,t,J=7.3Hz),1.50−1.65(2H,m),1.86(3H,s),2.01(3H,s),2.03(3H,s),2.05(3H,s),2.10(3H,s),2.45−2.55(2H,m),3.55(1H,d,J=15.8Hz),3.63(1H,d,J=15.8Hz),3.80−3.90(1H,m),4.13(1H,dd,J=2.3,12.4Hz),4.30(1H,dd,J=3.9,12.4Hz),5.15−5.35(3H,m),5.50−5.60(1H,m),7.00−7.20(4H,m)
実施例17
4−〔(4−イソブチルフェニル)メチル〕−5−メチル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾール
1,2−ジヒドロ−4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3H−ピラゾール−3−オンの代わりに1,2−ジヒドロ−4−〔(4−イソブチルフェニル)メチル〕−5−メチル―3H−ピラゾール−3−オンを用いて、実施例15と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,CDCl)δ ppm:
0.87(6H,d,J=6.6Hz),1.70−1.85(1H,m),1.87(3H,s),2.01(3H,s),2.03(3H,s),2.06(3H,s),2.10(3H,s),2.40(2H,d,J=7.2Hz),3.56(1H,d,J=15.8Hz),3.63(1H,d,J=15.8Hz),3.80−3.90(1H,m),4.14(1H,dd,J=2.3,12.4Hz),4.31(1H,dd,J=4.0,12.4Hz),5.15−5.35(3H,m),5.50−5.60(1H,m),6.95−7.10(4H,m)
実施例18
5−メチル−4−〔(4−プロポキシフェニル)メチル〕−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾール
1,2−ジヒドロ−4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3H−ピラゾール−3−オンの代わりに1,2−ジヒドロ−5−メチル−4−〔(4−プロポキシフェニル)メチル〕−3H−ピラゾール−3−オンを用いて、実施例15と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,CDCl)δ ppm:
1.01(3H,t,J=7.4Hz),1.70−1.85(2H,m),1.89(3H,s),2.01(3H,s),2.03(3H,s),2.06(3H,s),2.10(3H,s),3.53(1H,d,J=15.7Hz),3.59(1H,d,J=15.7Hz),3.80−3.95(3H,m),4.14(1H,dd,J=2.3,12.4Hz),4.31(1H,dd,J=4.0,12.4Hz),5.15−5.35(3H,m),5.50−5.60(1H,m),6.70−6.80(2H,m),6.95−7.10(2H,m)
実施例19
4−〔(4−エトキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾール
1,2−ジヒドロ−4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3H−ピラゾール−3−オンの代わりに4−〔(4−エトキシフェニル)メチル〕−1,2−ジヒドロ−5−メチル−3H−ピラゾール−3−オンを用いて、実施例15と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,CDCl)δ ppm:
1.38(3H,t,J=7.0Hz),1.89(3H,s),2.01(3H,s),2.03(3H,s),2.06(3H,s),2.10(3H,s),3.53(1H,d,J=15.8Hz),3.59(1H,d,J=15.8Hz),3.80−3.90(1H,m),3.98(2H,q,J=7.0Hz),4.13(1H,dd,J=2.3,12.4Hz),4.31(1H,dd,J=4.0,12.4),5.15−5.30(3H,m),5.50−5.60(1H,m),6.70−6.80(2H,m),6.95−7.10(2H,m)
実施例20
5−メチル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−〔(4−トリフルオロメチルフェニル)メチル〕−1H−ピラゾール
1,2−ジヒドロ−4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3H−ピラゾール−3−オンの代わりに1,2−ジヒドロ−5−メチル−4−〔(4−トリフルオロメチルフェニル)メチル〕−3H−ピラゾール−3−オンを用いて、実施例15と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,CDCl)δ ppm:
1.85(3H,s),2.01(3H,s),2.03(3H,s),2.06(3H,s),2.14(3H,s),3.65(1H,d,J=15.9Hz),3.71(1H,d,J=15.9Hz),3.80−3.90(1H,m),4.14(1H,dd,J=2.4,12.4Hz),4.31(1H,dd,J=4.0,12.4Hz),5.15−5.40(3H,m),5.55−5.65(1H,m),7.20−7.30(2H,m),7.45−7.55(2H,m)
実施例21
4−〔(4−tert−ブチルフェニル)メチル〕−5−メチル−3−(2,3,4,6−テトラ―O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾール
1,2−ジヒドロ−4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3H−ピラゾール−3−オンの代わりに4−〔(4−tert−ブチルフェニル)メチル〕−1,2−ジヒドロ−5−メチル−3H−ピラゾール−3−オンを用いて、実施例15と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,CDCl)δ ppm:
1.27(9H,s),1.84(3H,s),2.01(3H,s),2.03(3H,s),2.06(3H,s),2.14(3H,s),3.56(1H,d,J=15.8Hz),3.64(1H,d,J=15.8Hz),3.80−3.90(1H,m),4.13(1H,dd,J=2.3,12.4Hz),4.31(1H,dd,J=4.0,12.4Hz),5.15−5.30(3H,m),5.50−5.60(1H,m),7.00−7.10(2H,m),7.20−7.30(2H,m)
実施例22
4−〔(4−ブトキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾール
1,2−ジヒドロ−4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3H−ピラゾール−3−オンの代わりに4−〔(4−ブトキシフェニル)メチル〕−1,2−ジヒドロ−5−メチル−3H−ピラゾール−3−オンを用いて、実施例15と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,CDCl)δ ppm:
0.96(3H,t,J=7.4Hz),1.40−1.55(2H,m),1.65−1.80(2H,m),1.88(3H,s),2.01(3H,s),2.03(3H,s),2.06(3H,s),2.10(3H,s),3.52(1H,d,J=15.8Hz),3.59(1H,d,J=15.8Hz),3.80−3.90(1H,m),3.91(2H,t,J=6.5Hz),4,13(1H,dd,J=2.3,12.4Hz),4.31(1H,dd,J=4.0,12.4Hz),5.15−5.30(3H,m),5.50−5.60(1H,m),6.70−6.80(2H,m),6.95−7.10(2H,m)
実施例23
5−メチル−4−〔(4−メチルチオフェニル)メチル〕−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル―β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾール
1,2−ジヒドロ−4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3H−ピラゾール−3−オンの代わりに1,2−ジヒドロ−5−メチル−4−〔(4−メチルチオフェニル)メチル〕−3H−ピラゾール−3−オンを用いて、実施例15と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,CDCl)δ ppm:
1.88(3H,s),2.01(3H,s),2.03(3H,s),2.07(3H,s),2.12(3H,s),2.44(3H,s),3.50−3.65(2H,m),3.80−3.90(1H,m),4.13(1H,dd,J=2.4,12.4Hz),4.31(1H,dd,J=4.1,12.4Hz),5.15−5.30(3H,m),5.55−5.65(1H,m),7.00−7.10(2H,m),7.10−7.20(2H,m),8.65−8.85(1H,brs)
実施例24
5−エチル−4−〔(4−メチルチオフェニル)メチル〕−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾール
1,2−ジヒドロ−4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3H−ピラゾール−3−オンの代わりに5−エチル−1,2−ジヒドロ−4−〔(4−メチルチオフェニル)メチル〕−3H−ピラゾール−3−オンを用いて、実施例15と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,CDCl)δ ppm:
1.13(3H,t,J=7.6Hz),1.88(3H,s),2.01(3H,s),2.03(3H,s),2.06(3H,s),2.44(3H,s),2.45−2.55(2H,m),3.50−3.70(2H,m),3.80−3.90(1H,m),4.05−4.20(1H,m),4.31(1H,dd,J=4.0,12.4Hz),5.15−5.35(3H,m),5.55−5.65(1H,m),7.00−7.10(2H,m),7.10−7.20(2H,m),8.80−9.20(1H,brs)
実施例25
4−〔(4−イソプロピルフェニル)メチル〕−5−メチル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾール
1,2−ジヒドロ−4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3H−ピラゾール−3−オンの代わりに1,2−ジヒドロ−4−〔(4−イソプロピルフェニル)メチル〕−5−メチル−3H−ピラゾール−3−オンを用いて、実施例15と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,CDCl)δ ppm:
1.20(6H,d,J=6.9Hz),1.85(3H,s),2.01(3H,s),2.03(3H,s),2.06(3H,s),2.13(3H,s),2.75−2.90(1H,m),3.56(1H,d,J=15.8Hz),3.63(1H,d,J=15.8Hz),3.80−3.90(1H,m),4.05−4.20(1H,m),4.31(1H,dd,J=4.0,12.4Hz),5.15−5.35(3H,m),5.50−5.60(1H,m),7.00−7.15(4H,m),8.70−9.30(1H,brs)実施例26
4−〔(4−メチルチオフェニル)メチル〕−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール
1,2−ジヒドロ−4−〔(4−メチルチオフェニル)メチル〕−5−トリフルオロメチル−3H−ピラゾール−3−オン(2.0g)のアセトニトリル(100ml)溶液にアセトブロモ−α−D−グルコース(3.1g)および炭酸カリウム(1.1g)を加え、室温にて一晩撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製することにより4−〔(4−メチルチオフェニル)メチル〕−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール(2.0g)を得た。
H−NMR(500MHz,CDCl)δ ppm:
1.91(3H,s),2.03(3H,s),2.04(3H,s),2.09(3H,s),2.45(3H,s),3.73(2H,s),3.75−3.90(1H,m),4.15−4.35(2H,m),5.15−5.65(4H,m),7.00−7.20(4H,m)
実施例27
4−ベンジル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール
1,2−ジヒドロ−4−〔(4−メチルチオフェニル)メチル〕−5−トリフルオロメチル−3H−ピラゾール−3−オンの代わりに4−ベンジル−1,2−ジヒドロ−5−トリフルオロメチル−3H−ピラゾール−3−オンを用いて、実施例26と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,CDCl)δ ppm:
1.89(3H,s),2.02(3H,s),2.04(3H,s),2.08(3H,s),3.70−3.90(3H,m),4.15−4.30(2H,m),5.10−5.50(4H,m),7.10−7.30(5H,m)
実施例28
4−〔(4−メトキシフェニル)メチル〕−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール
1,2−ジヒドロ−4−〔(4−メチルチオフェニル)メチル〕−5−トリフルオロメチル−3H−ピラゾール−3−オンの代わりに1,2−ジヒドロ−4−〔(4−メトキシフェニル)メチル〕−5−トリフルオロメチル−3H−ピラゾール−3−オンを用いて、実施例26と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:
1.93(3H,s),2.03(3H,s),2.05(3H,s),2.09(3H,s),3.65−3.75(2H,m),3.77(3H,s),3.75−3.90(1H,m),4.15−4.35(2H,m),5.10−5.45(4H,m),6.75−6.85(2H,m),7.00−7.15(2H,m)
実施例29
4−〔(4−メトキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾール
1,2−ジヒドロ−4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3H−ピラゾール−3−オンの代わりに1,2−ジヒドロ−4−〔(4−メトキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3H−ピラゾール−3−オンを用いて、実施例15と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:
1.89(3H,s),2.02(3H,s),2.03(3H,s),2.05(3H,s),2.10(3H,s),3.45−3.65(2H,m),3.76(3H,s),3.80−3.90(1H,m),4.11(1H,dd,J=2.2,12.4Hz),4.30(1H,dd,J=4.0,12.4Hz),5.15−5.35(3H,m),5.50−5.60(1H,m),6.70−6.85(2H,m),7.00−7.10(2H,m)
実施例30
4−ベンジル−5−メチル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾール
1,2−ジヒドロ−4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3H−ピラゾール−3−オンの代わりに4−ベンジル−1,2−ジヒドロ−5−メチル−3H−ピラゾール−3−オンを用いて、実施例15と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:
1.86(3H,s),2.01(3H,s),2.03(3H,s),2.06(3H,s),2.11(3H,s),3.59(1H,d,J=15.8Hz),3.66(1H,d,J=15.8Hz),3.80−3.90(1H,m),4.11(1H,dd,J=2.3,12.4Hz),4.30(1H,dd,J=4.0,12.4Hz),5.15−5.30(3H,m),5.50−5.65(1H,m),7.05−7.30(5H,m),8.75−9.55(1H,brs)
実施例31
4−〔(4−メトキシフェニル)メチル〕−1,5−ジメチル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)ピラゾール
4−〔(4−メトキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾール(18mg)、炭酸カリウム(14mg)およびヨウ化メチル(4.7mg)のアセトニトリル(2ml)懸濁液を75℃にて一晩撹拌した。反応混合物をセライトろ過し、ろ液の溶媒を減圧留去した。残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(展開溶媒:ベンゼン/アセトン=2/1)にて精製することにより4−[(4−メトキシフェニル)メチル〕−1,5−ジメチル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)ピラゾール(4mg)を得た。
H−NMR(500MHz,CDCl)δ ppm:
1.90(3H,s),2.01(3H,s),2.03(3H,s),2.06(3H,s),2.07(3H,s),3.45−3.60(2H,m),3.60(3H,s),3.76(3H,s),3.80−3.90(1H,m),4.13(1H,dd,J=2.4,12.4Hz),4.29(1H,dd,J=4.1,12.4Hz),5.15−5.30(3H,m),5.50−5.60(1H,m),6.70−6.80(2H,m),7.00−7.10(2H,m)
実施例32
1−メチル−4−〔(4−メチルチオフェニル)メチル〕−3−(2,3,4, 6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−トリフルオロメチルピラゾール
4−〔(4−メチルチオフェニル)メチル〕−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール(30mg)、炭酸カリウム(8.0mg)およびヨウ化メチル(8.2mg)のテトラヒドロフラン(1ml)懸濁液を75℃にて一晩撹拌した。反応混合物をセライトろ過し、ろ液の溶媒を減圧留去した。残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(展開溶媒:塩化メチレン/酢酸エチル=5/1)にて精製することにより1−メチル−4−〔(4−メチルチオフェニル)メチル〕−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−トリフルオロメチルピラゾール(13mg)を得た。
H−NMR(500MHz,CDCl)δ ppm:
1.89(3H,s),2.02(3H,s),2.04(3H,s),2.07(3H,s),2.44(3H,s),3.65−3.95(6H,m),4.14(1H,dd,J=2.3,12.4Hz),4.29(1H,dd,J=4.3,12.4Hz),5.15−5.35(3H,m),5.50−5.65(1H,m),7.00−7.20(4H,m)
実施例33
1−エチル−4−〔(4−メチルチオフェニル)メチル〕−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−トリフルオロメチルピラゾール
ヨウ化メチルの代わりにヨウ化エチルを用いて、実施例32と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,CDCl)δ ppm:
1.40(3H,t,J=7.2Hz),1.90(3H,s),2.02(3H,s),2.04(3H,s),2.06(3H,s),2.44(3H,s),3.72(2H,s),3.80−3.90(1H,m),4.05−4.20(3H,m),4.27(1H,dd,J=4.5,12.4Hz),5.10−5.35(3H,m),5.55−5.65(1H,m),7.00−7.10(2H,m),7.10−7.20(2H,m)
実施例34
4−〔(4−メチルチオフェニル)メチル〕−1−プロピル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−トリフルオロメチルピラゾール
ヨウ化メチルの代わりにヨウ化プロピルを用いて、実施例32と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,CDCl)δ ppm:
0.92(3H,t,J=7.4Hz),1.75−1.90(2H,m),1.89(3H,s),2.02(3H,s),2.04(3H,s),2.06(3H,s),2.44(3H,s),3.72(2H,s),3.80−3.90(1H,m),3.90−4.05(2H,m),4.12(1H,dd,J=2.3,12.4Hz),4.27(1H,dd,J=4.5,12.4Hz),5.10−5.35(3H,m),5.55−5.65(1H,m),7.00−7.10(2H,m),7.10−7.20(2H,m)
実施例35
3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−1H−ピラゾール
4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾール(61mg)のエタノール(3ml)溶液に1N水酸化ナトリウム水溶液(0.53ml)を加え、室温にて2時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、残渣をODS固相抽出法(洗浄溶媒:蒸留水,溶出溶媒:メタノール)により精製して3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−1H−ピラゾール(39mg)を得た。
H−NMR(500MHz,CDOD)δ ppm:
1.26(6H,d,J=5.9Hz),2.05(3H,s),3.25−3.45(4H,m),3.55−3.75(3H,m),3.75−3.90(1H,m),4.45−4.60(1H,m),5.00−5.10(1H,m),6.70−6.80(2H,m),7.00−7.15(2H,m)
実施例36
3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−メチル−4−〔(4−プロピルフェニル)メチル〕−1H−ピラゾール
4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールの代わりに5−メチル−4−〔(4−プロピルフェニル)メチル〕−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールを用いて、実施例35と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,CDOD)δ ppm:
0.91(3H,t,J=7.5Hz),1.50−1.65(2H,m),2.05(3H,s),2.45−2.60(2H,m),3.25−3.45(4H,m),3.55−3.75(3H,m),3.83(1H,d,J=11.9Hz),5.00−5.10(1H,m),7.00−7.15(4H,m)
実施例37
3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−〔(4−イソブチルフェニル)メチル〕−5−メチル―1H−ピラゾール
4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールの代わりに4−〔(4−イソブチルフェニル)メチル〕−5−メチル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールを用いて、実施例35と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,CDOD)δ ppm:
0.87(6H,d,J=6.6Hz),1.70−1.90(1H,m),2.04(3H,s),2.41(2H,d,J=7.1Hz),3.25−3.45(4H,m),3.55−3.90(4H,m),5.00−5.10(1H,m),6.95−7.15(4H,m)
実施例38
3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−メチル−4−〔(4−プロポキシフェニル)メチル〕−1H−ピラゾール
4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールの代わりに5−メチル−4−〔(4−プロポキシフェニル)メチル〕−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールを用いて、実施例35と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,CDOD)δ ppm:
1.02(3H,t,J=7.4Hz),1.65−1.80(2H,m),2.05(3H,s),3.25−3.45(4H,m),3.60−3.75(3H,m),3.80−3.90(3H,m),5.00−5.10(1H,m),6.70−6.85(2H,m),7.05−7.15(2H,m)
実施例39
4−〔(4−エトキシフェニル)メチル〕−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−メチル−1H−ピラゾール
4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールの代わりに4−〔(4−エトキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールを用いて、実施例35と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,CDOD)δ ppm:
1.34(3H,t,J=7.0Hz),2.05(3H,s),3.25−3.45(4H,m),3.60−3.75(3H,m),3.80−3.90(1H,m),3.97(2H,q,J=7.0Hz),5.00−5.10(1H,m),6.70−6.85(2H,m),7.05−7.15(2H,m)実施例40
3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−メチル−4−〔(4−トリフルオロメチルフェニル)メチル〕−1H−ピラゾール
4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールの代わりに5−メチル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−〔(4−トリフルオロメチルフェニル)メチル〕−1H−ピラゾールを用いて、実施例35と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,CDOD)δ ppm:
2.08(3H,s),3.20−3.40(4H,m),3.67(1H,dd,J=5.0,11.9Hz),3.75−3.90(3H,m),5.00−5.10(1H,m),7.30−7.45(2H,m),7.45−7.60(2H,m)
実施例41
4−〔(4−tert−ブチルフェニル)メチル〕−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−メチル−1H−ピラゾール
4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールの代わりに4−〔(4−tert−ブチルフェニル)メチル〕−5−メチル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールを用いて、実施例35と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,CDOD)δ ppm:
1.28(9H,s),2.06(3H,s),3.25−3.45(4H,m),3.60−3.90(4H,m),5.00−5.10(1H,m),7.05−7.15(2H,m),7.20−7.30(2H,m)
実施例42
4−〔(4−ブトキシフェニル)メチル〕−3−(β−D−グルコピラノシルオ キシ)−5−メチル−1H−ピラゾール
4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールの代わりに4−〔(4−ブトキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールを用いて、実施例35と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,CDOD)δ ppm:
0.97(3H,t,J=7.4Hz),1.40−1.55(2H,m),1.65−1.80(2H,m),2.05(3H,s),3.30−3.45(4H,m),3.60−3.75(3H,m),3.83(1H,d,J=12.0Hz),3.91(2H,t,J=6.4Hz),5.00−5.10(1H,m),6.70−6.85(2H,m),7.05−7.15(2H,m)実施例43
3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−メチル−4−〔(4−メチルチオフェニル)メチル〕−1H−ピラゾール
4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールの代わりに5−メチル−4−〔(4−メチルチオフェニル)メチル〕−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールを用いて、実施例35と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,CDOD)δ ppm:
2.06(3H,s),2.42(3H,s),3.20−3.45(4H,m),3.55−3.75(3H,m),3.80−3.90(1H,m),5.00−5.10(1H,m),7.05−7.20(4H,m)
実施例44
5−エチル−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−〔(4−メチルチオフェニル)メチル〕−1H−ピラゾール
4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールの代わりに5−エチル−4−〔(4−メチルチオフェニル)メチル〕−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールを用いて、実施例35と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,CDOD)δ ppm:
1.06(3H,t,J=7.6Hz),2.42(3H,s),2.47(2H,q,J=7.6Hz),3.25−3.45(4H,m),3.60−3.80(3H,m),3.80−3.90(1H,m),5.00−5.10(1H,m),7.10−7.20(4H,m)
実施例45
3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−〔(4−イソプロピルフェニル)メチル〕−5−メチル−1H−ピラゾール
4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールの代わりに4−〔(4−イソプロピルフェニル)メチル〕−5−メチル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールを用いて、実施例35と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,CDOD)δ ppm:
1.20(6H,d,J=6.9Hz),2.05(3H,s),2.75−2.90(1H,m),3.25−3.45(4H,m),3.55−3.90(4H,m),5.00−5.10(1H,m),7.00−7.15(4H,m)
実施例46
3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−〔(4−メチルチオフェニル)メチル〕−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール
4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールの代わりに4−〔(4−メチルチオフェニル)メチル〕−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾールを用いて、実施例35と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,CDOD)δ ppm:
2.42(3H,s),3.25−3.50(4H,m),3.69(1H,dd,J=4.9,12.0Hz),3.75−3.90(3H,m),4.90−5.10(1H,m),7.10−7.20(4H,m)
実施例47
4−ベンジル−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール
4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールの代わりに4−ベンジル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾールを用いて、実施例35と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,CDOD)δ ppm:
3.25−3.45(4H,m),3.67(1H,dd,J=5.3,12.0Hz),3.80−3.95(3H,m),4.97(1H,d,J=7.4Hz),7.05−7.25(5H,m)
実施例48
3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−〔(4−メトキシフェニル)メチル〕−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール
4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールの代わりに4−〔(4−メトキシフェニル)メチル〕−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾールを用いて、実施例35と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,CDOD)δ ppm:
3.25−3.45(4H,m),3.67(1H,d,J=5.4,12.1Hz),3.73(3H,s),3.75−3.90(3H,m),4.90−5.00(1H,m),6.70−6.85(2H,m),7.05−7.15(2H,m)
実施例49
3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−〔(4−メトキシフェニル)メチル〕−5−メチル−1H−ピラゾール
4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールの代わりに4−〔(4−メトキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールを用いて、実施例35と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,CDOD)δ ppm:
2.04(3H,s),3.25−3.45(4H,m),3.55−3.75(3H,m),3.73(3H,s),3.80−3.90(1H,m),5.00−5.10(1H,m),6.75−6.85(2H,m),7.05−7.15(2H,m)
実施例50
4−ベンジル−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−メチル―1H−ピラゾール
4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールの代わりに4−ベンジル−5−メチル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールを用いて、実施例35と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,CDOD)δ ppm:
2.05(3H,s),3.25−3.45(4H,m),3.60−3.90(4H,m),5.00−5.10(1H,m),7.05−7.25(5H,m)
実施例51
3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−〔(4−メトキシフェニル)メチル〕−1,5−ジメチルピラゾール
4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールの代わりに4−〔(4−メトキシフェニル)メチル〕−1,5−ジメチル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)ピラゾールを用いて、実施例35と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,CDOD)δ ppm:
2.06(3H,s),3.25−3.45(4H,m),3.55−3.70(6H,m),3.73(3H,s),3.75−3.90(1H,m),5.00−5.10(1H,m),6.70−6.80(2H,m),7.05−7.15(2H,m)
実施例52
3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−1−メチル−4−〔(4−メチルチオフェニル)メチル〕−5−トリフルオロメチルピラゾール
4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールの代わりに1−メチル−4−〔(4−メチルチオフェニル)メチル〕−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−トリフルオロメチルピラゾールを用いて、実施例35と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,CDOD)δ ppm:
2.42(3H,s),3.30−3.50(4H,m),3.69(1H,dd,J=4.7,12.0Hz),3.75−3.90(6H,m),5.25−5.35(1H,m),7.05−7.20(4H,m)
実施例53
1−エチル−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−〔(4−メチルチオフェニル)メチル〕−5−トリフルオロメチルピラゾール
4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールの代わりに1−エチル−4−〔(4−メチルチオフェニル)メチル〕−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−トリフルオロメチルピラゾールを用いて、実施例35と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,CDOD)δ ppm:
1.38(3H,t,J=7.1Hz),2.42(3H,s),3.30−3.50(4H,m),3.60−3.75(1H,m),3.75−3.90(1H,m),4.14(2H,q,J=7.1Hz),5.25−5.35(1H,m),7.05−7.20(4H,m)
実施例54
3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−〔(4−メチルチオフェニル)メチル〕−1−プロピル−5−トリフルオロメチルピラゾール
4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールの代わりに4−〔(4−メチルチオフェニル)メチル〕−1−プロピル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−トリフルオロメチルピラゾールを用いて、実施例35と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,CDOD)δ ppm:
0.90(3H,t,J=7.4Hz),1.75−1.90(2H,m),2.42(3H,s),3.30−3.50(4H,m),3.69(1H,dd,J=4.9,12.0Hz),3.75−3.90(3H,m),4.00−4.10(2H,m),5.25−5.35(1H,m),7.05−7.20(4H,m)
実施例55
3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−メチル−4−〔(4−メチルフェニル)メチル〕−1H−ピラゾール
1,2−ジヒドロ−4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル―3H−ピラゾール−3−オンの代わりに1,2−ジヒドロ−5−メチル−4−〔(4−メチルフェニル)メチル〕−3H−ピラゾール−3−オンを用いて実施例15と同様の方法で5−メチル−4−〔(4−メチルフェニル)メチル〕−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールを合成した。ついで4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールの代わりに5−メチル−4−〔(4−メチルフェニル)メチル〕−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールを用いて、実施例35と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,CDOD)δ ppm:
2.04(3H,s),2.26(3H,s),3.25−3.45(4H,m),3.55−3.90(4H,m),5.00−5.10(1H,m),6.95−7.15(4H,m)
実施例56
4−〔(4−エチルフェニル)メチル〕−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−メチル−1H−ピラゾール
1,2−ジヒドロ−4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3H−ピラゾール−3−オンの代わりに4−〔(4−エチルフェニル)メチル〕−1,2−ジヒドロ−5−メチル―3H−ピラゾール−3−オンを用いて実施例15と同様の方法で4−〔(4−エチルフェニル)メチル〕−5−メチル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールを合成した。ついで4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールの代わりに4−〔(4−エチルフェニル)メチル〕−5−メチル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールを用いて、実施例35と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,CDOD)δ ppm:
1.18(3H,t,J=7.6Hz),2.04(3H,s),2.57(2H,q,J=7.6Hz),3.25−3.45(4H,m),3.55−3.90(4H,m),5.00−5.10(1H,m),6.95−7.20(4H,m)
実施例57
3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−〔(4−メチルフェニル)メチル〕−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール
1,2−ジヒドロ−4−〔(4−メチルチオフェニル)メチル〕−5−トリフルオロメチル−3H−ピラゾール−3−オンの代わりに1,2−ジヒドロ−4−〔(4−メチルフェニル)メチル〕−5−トリフルオロメチル−3H−ピラゾール−3−オンを用いて実施例26と同様の方法で4−〔(4−メチルフェニル)メチル〕−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾールを合成した。ついで4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールの代わりに4−〔(4−メチルフェニル)メチル〕−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾールを用いて、実施例35と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,CDOD)δ ppm:
2.25(3H,s),3.20−3.45(4H,m),3.55−3.70(1H,m),3.70−3.90(3H,m),4.80−4.95(1H,m),6.90−7.15(4H,m)
実施例58
4−〔(4−エチルフェニル)メチル〕−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール
1,2−ジヒドロ−4−〔(4−メチルチオフェニル)メチル〕−5−トリフルオロメチル−3H−ピラゾール−3−オンの代わりに4−〔(4−エチルフェニル)メチル〕−1,2−ジヒドロ−5−トリフルオロメチル−3H−ピラゾール−3−オンを用いて実施例26と同様の方法で4−〔(4−エチルフェニル)メチル〕−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾールを合成した。ついで4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールの代わりに4−〔(4−エチルフェニル)メチル〕−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾールを用いて、実施例35と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,CDOD)δ ppm:
1.18(3H,t,J=7.6Hz),2.50−2.60(2H,m),3.15−3.40(4H,m),3.55−3.65(1H,m),3.70−3.90(3H,m),4.80−4.95(1H,m),6.95−7.15(4H,m)
実施例59
3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−〔(4−イソプロピルフェニル)メチル〕−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール
1,2−ジヒドロ−4−〔(4−メチルチオフェニル)メチル〕−5−トリフルオロメチル−3H−ピラゾール−3−オンの代わりに1,2−ジヒドロ−4−〔(4−イソプロピルフェニル)メチル〕−5−トリフルオロメチル−3H−ピラゾール−3−オンを用いて実施例26と同様の方法で4−〔(4−イソプロピルフェニル)メチル〕−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾールを合成した。ついで4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールの代わりに4−〔(4−イソプロピルフェニル)メチル〕−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−トリフルオロメチル―1H−ピラゾールを用いて、実施例35と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,CDOD)δ ppm:
1.20(6H,d,J=6.9Hz),2.75−2.85(1H,m),3.15−3.40(4H,m),3.55−3.65(1H,m),3.70−3.90(3H,m),4.80−4.95(1H,m),7.00−7.15(4H,m)
実施例60
4−〔(4−クロロフェニル)メチル〕−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール
1,2−ジヒドロ−4−〔(4−メチルチオフェニル)メチル〕−5−トリフルオロメチル−3H−ピラゾール−3−オンの代わりに4−〔(4−クロロフェニル)メチル〕−1,2−ジヒドロ−5−トリフルオロメチル−3H−ピラゾール−3−オンを用いて実施例26と同様の方法で4−〔(4−クロロフェニル)メチル〕−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル―β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾールを合成した。ついで4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールの代わりに4−〔(4−クロロフェニル)メチル〕−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾールを用いて、実施例35と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,CDOD)δ ppm:
3.20−3.40(4H,m),3.55−3.70(1H,m),3.75−3.90(3H,m),4.80−4.95(1H,m),7.10−7.25(4H,m)
実施例61
3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−1−プロピルピラゾール
3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−1H−ピラゾール(50mg)及び炭酸セシウム(0.20g)のN,N−ジメチルホルムアミド(1ml)懸濁液に、50℃にてヨードプロパン(0.036ml)を加え一晩撹拌した。反応混合物に水を加え、ODS固相抽出法(洗浄溶媒:蒸留水,溶出溶媒:メタノール)により精製した。得られた粗精製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン/メタノール=8/1)により精製して3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−1−プロピルピラゾール(28mg)を得た。
H−NMR(500MHz,CDOD)δ ppm:
0.87(3H,t,J=7.4Hz),1.26(6H,d,J=6.0Hz),1.65−1.80(2H,m),2.07(3H,s),3.25−3.45(4H,m),3.55−3.75(3H,m),3.75−3.95(3H,m),4.40−4.60(1H,m),5.00−5.10(1H,m),6.70−6.80(2H,m),7.00−7.10(2H,m)
実施例62
1−エチル−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−〔(イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチルピラゾール
ヨードプロパンの代わりにヨードエタンを用いて、実施例61と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,CDOD)δ ppm:
1.26(6H,d,J=6.0Hz),1.29(3H,t,J=7.2Hz),2.08(3H,s),3.25−3.45(4H,m),3.55−3.75(3H,m),3.75−3.90(1H,m),3.96(2H,q,J=7.2Hz),4.40−4.60(1H,m),5.00−5.10(1H,m),6.70−6.80(2H,m),7.00−7.10(2H,m)
実施例63
1−エチル−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−〔(4−メトキシフェニル)メチル〕−5−メチルピラゾール
3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−1H−ピラゾールの代わりに3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−〔(4−メトキシフェニル)メチル〕−5−メチル−1H−ピラゾール、ヨードプロパンの代わりにヨードエタンを用いて、実施例61と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,CDOD)δ ppm:
1.29(3H,t,J=7.1Hz),2.07(3H,s),3.20−3.45(4H,m),3.55−3.75(6H,m),3.82(1H,dd,J=2.0,12.0Hz),3.90−4.05(2H,m),5.00−5.10(1H,m),6.70−6.85(2H,m),7.05−7.15(2H,m)
実施例64
3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−〔(4−メトキシフェニル)メチル〕−5−メチル−1−プロピルピラゾール
3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−1H−ピラゾールの代わりに3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−〔(4−メトキシフェニル)メチル〕−5−メチル−1H−ピラゾールを用いて、実施例61と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,CDOD)δ ppm:
0.87(3H,t,J=7.5Hz),1.65−1.80(2H,m),2.07(3H,s),3.35−3.45(4H,m),3.60−3.75(3H,m),3.73(3H,s),3.75−3.85(1H,m),3.85−3.95(2H,m),5.00−5.10(1H,m),6.70−6.85(2H,m),7.00−7.15(2H,m)
実施例65
1−エチル−4−〔(4−エトキシフェニル)メチル〕−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−メチルピラゾール
3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−1H−ピラゾールの代わりに4−〔(4−エトキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾール、ヨードプロパンの代わりにヨードエタンを用いて、実施例61と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,CDOD)δ ppm:
1.28(3H,t,J=7.4Hz),1.34(3H,t,J=7.2Hz),2.07(3H,s),3.25−3.45(4H,m),3.55−3.75(3H,m),3.75−3.85(1H,m),3.90−4.00(4H,m),5.00−5.10(1H,m),6.70−6.85(2H,m),7.00−7.15(2H,m)
実施例66
4−〔(4−エトキシフェニル)メチル〕−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−メチル−1−プロピルピラゾール
3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−1H−ピラゾールの代わりに4−〔(4−エトキシフェニル)メチル〕−5−メチル−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールを用いて、実施例61と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,CDOD)δ ppm:
0.87(3H,t,J=7.6Hz),1.34(3H,t,J=7.1Hz),1.65−1.80(2H,m),2.07(3H,s),3.25−3.45(4H,m),3.55−3.75(3H,m),3.81(1H,dd,J=2.1,12.1Hz),3.85−4.05(4H,m),5.00−5.10(1H,m),6.70−6.85(2H,m),7.00−7.15(2H,m)
実施例67
1−エチル−4−〔(4−エチルフェニル)メチル〕−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−メチルピラゾール
3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−1H−ピラゾールの代わりに4−〔(4−エチルフェニル)メチル〕−5−メチル−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾール、ヨードプロパンの代わりにヨードエタンを用いて、実施例61と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,CDOD)δ ppm:
1.17(3H,t,J=7.6Hz),1.28(3H,t,J=7.2Hz),2.06(3H,s),2.56(2H,q,J=7.6Hz),3.25−3.45(4H,m),3.55−3.75(3H,m),3.75−3.85(1H,m),3.90−4.00(2H,m),5.00−5.10(1H,m),7.00−7.15(4H,m)
実施例68
4−〔(4−エチルフェニル)メチル〕−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−メチル−1−プロピルピラゾール
3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−1H−ピラゾールの代わりに4−〔(4−エチルフェニル)メチル〕−5−メチル−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールを用いて、実施例61と同様の方法で標記化合物を合成した。H−NMR(500MHz,CDOD)δ ppm:
0.87(3H,t,J=7.4Hz),1.17(3H,t,J=7.6Hz),1.65−1.80(2H,m),2.06(3H,s),2.56(2H,q,J=7.6Hz),3.25−3.45(4H,m),3.60−3.95(6H,m),5.00−5.10(1H,m),7.00−7.15(4H,m)
実施例69
1−ブチル−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチルピラゾール
ヨードプロパンの代わりにブロモブタンを用いて、実施例61と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,CDOD)δ ppm:
0.92(3H,t,J=7.4Hz),1.20−1.40(8H,m),1.60−1.75(2H,m),2.07(3H,s),3.25−3.45(4H,m),3.55−3.75(3H,m),3.81(1H,dd,J=2.1,12.0Hz),3.91(2H,t,J=7.2Hz),4.45−4.55(1H,m),5.00−5.10(1H,m),6.70−6.80(2H,m),7.00−7.10(2H,m)
実施例70
3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−1−イソプロピル−5−メチルピラゾール
ヨードプロパンの代わりに2−ブロモプロパンを用いて、実施例61と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(500MHz,CDOD)δ ppm:
1.26(6H,d,J=6.0Hz),1.30−1.40(6H,m),2.08(3H,s),3.15−3.45(4H,m),3.55−3.75(3H,m),3.78(1H,dd,J=2.3,12.0Hz),4.35−4.45(1H,m),4.45−4.55(1H,m),5.00−5.10(1H,m),6.70−6.80(2H,m),7.00−7.10(2H,m)
試験例1
ヒトSGLT2活性阻害作用確認試験
1)ヒトSGLT2発現プラスミドベクターの作製
Super Script preamplification system(Gibco−BRL:LIFE TECHNOLOGIES)を用いて、ヒト腎臓由来のtotal RNA(Ori gene)をオリゴdTをプライマーとして逆転写し、PCR増幅用cDNAライブラリーを作製した。上記ヒト腎cDNAライブラリーを鋳型として、配列番号1及び2で示される下記のオリゴヌクレオチド0702F及び0712Rをプライマーに用い、PCR反応によりヒトSGLT2をコードするDNA断片を増幅した。増幅されたDNA断片をクローニング用ベクターpCR(Invitrogen)にこのキットの標準法に従いライゲーションした。常法により大腸菌HB101株に導入した後、形質転換株をカナマイシン50μg/mlを含むLB寒天培地で選択した。この形質転換株の1つからプラスミドDNAを抽出精製し、配列番号3及び4で示される下記のオリゴヌクレオチド、0714Fおよび0715Rをプライマーとして用いPCR反応によりヒトSGLT2をコードするDNA断片を増幅した。増幅されたDNA断片を制限酵素XhoI及びHindIIIで消化した後、Wizard purification System(Promega)により精製した。この精製したDNA断片を融合化蛋白質発現用ベクターpcDNA3.1(−)Myc/His−B(Invitrogen)の対応する制限酵素部位に組み込んだ。常法により大腸菌HB101株に導入した後、形質転換株をアンピシリン50μg/mlを含むLB寒天培地で選択した。この形質転換株からプラスミドDNAを抽出精製し、ベクターpcDNA3.1(−)Myc/His−Bのマルチクローニング部位に挿入されたDNA断片の塩基配列を調べた。Wellsらにより報告されたヒトSGLT2(Am.J.Physiol.,Vol.263,pp.459−465(1992))に対し、このクローンは1塩基の置換(433番目のイソロイシンをコードするATCがGTCに置換)を有していた。この結果433番目の残基のイソロイシンがバリンに置換したクローンを得た。このカルボキシ末端側最終残基のアラニンの次から配列番号5で示されるペプチドを融合化したヒトSGLT2を発現するプラスミドベクターをKL29とした。
Figure 0003989730
2)ヒトSGLT2一過性発現細胞の調製
ヒトSGLT2発現プラスミドKL29を電気穿孔法によりCOS−7細胞(RIKEN CELL BANK RCB0539)に導入した。電気穿孔法はジーンパルサーII(Bio−Rad Laboratories)を用い、OPTI−MEM I培地(Gibco−BRL:LIFE TECHNOLOGIES)500μlに対しCOS−7細胞2×106個とKL29 20μgを含む0.4cmキュベット内で0.290kV、975μFの条件下行った。遺伝子導入後、細胞を遠心分離により回収し細胞1キュベット分に対し1mlのOPTI−MEM I培地を加え懸濁した。この細胞懸濁液を96ウェルプレートの1ウェルあたり125μlずつ分注した。37℃、5%COの条件下一晩培養した後、10%ウシ胎仔血清(三光純薬)、100units/mlペニシリンGナトリウム(Gibco−BRL:LIFE TECHNOLOGIES)、100μg/ml硫酸ストレプトマイシン(Gibco−BRL:LIFE TECHNOLOGIES)を含むDMEM培地(Gibco−BRL:LIFE TECHNOLOGIES)を1ウェルあたり125μ1ずつ加えた。翌日まで培養しメチル―α−D−グルコピラノシド取り込み阻害活性の測定に供した。
3)メチル−α−D−グルコピラノシド取り込み阻害活性の測定
試験化合物をジメチルスルホキシドに溶解し、取り込み用緩衝液(140mM塩化ナトリウム、2mM塩化カリウム、1mM塩化カルシウム、1mM塩化マグネシウム、5mMメチル−α−D−グルコピラノシド、10mM2−〔4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル〕エタンスルホン酸、5mMトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンを含む緩衝液pH7.4)で希釈し、阻害活性測定用の検体とした。ヒトSGLT2一過性発現COS−7細胞の培地を除去し、1ウェルあたり前処置用緩衝液(140mM塩化コリン、2mM塩化カリウム、1mM塩化カルシウム、1mM塩化マグネシウム、10mM2−〔4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル〕エタンスルホン酸、5mMトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンを含む緩衝液pH7.4)を200μl加え、37℃で10分間静置した。前処置用緩衝液を除去し、再度同一緩衝液を200μl加え、37℃で10分間静置した。作製した検体525μlに7μlのメチル−α−D−(U−14C)グルコピラノシド(Amersham Pharmacia Biotech)を加え混合し、測定用緩衝液とした。対照群用に試験化合物を含まない測定用緩衝液を調製した。また試験化合物非存在下並びにナトリウム非存在下の基礎取り込み測定用に塩化ナトリウムに替えて140mMの塩化コリンを含む基礎取り込み測定用緩衝液を同様に調製した。前処置用緩衝液を除去し、測定用緩衝液を1ウェルあたり75μlずつ加え37℃で2時間静置した。測定用緩衝液を除去し、洗浄用緩衝液(140mM塩化コリン、2mM塩化カリウム、1mM塩化カルシウム、1mM塩化マグネシウム、10mMメチル−α−D−グルコピラノシド、10mM2−〔4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル〕エタンスルホン酸、5mMトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンを含む緩衝液pH7.4)を1ウェルあたり200μlずつ加えすぐに除去した。この洗浄操作をさらに2回行い、0.2N水酸化ナトリウムを1ウェルあたり75μlずつ加え細胞を可溶化した。可溶化液をピコプレート(Packard)に移し、150μlのマイクロシンチ40(Packard)を加えマイクロプレートシンチレーションカウンター トップカウント(Packard)にて放射活性を計測した。対照群の取り込み量から基礎取り込み量を差し引いた値を100%とし、取り込み量の50%阻害する濃度(IC50値)を濃度−阻害曲線から最小二乗法により算出した。その結果は以下の表1の通りである。
Figure 0003989730
試験例2
尿糖***促進作用確認試験
方法A)
実験動物として一晩絶食したSD系ラット(SLC、雄性5週齢、120〜150g)を用いた。試験化合物25.40mgをエタノール762μlに懸濁させ、ポリエチレングリコール400 3.048mlおよび生理食塩水3.81mlを加え溶解し、3.3mg/ml溶液とした。この溶解液の一部を生理食塩水:ポリエチレングリコール400:エタノール=5:4:1にて希釈し、3.3、1、0.33(mg/ml)の各濃度の溶解液を調製した。これらを3ml/kgの用量(10、3、1mg/kg)でラットに対し皮下投与した。対照群用に生理食塩水:ポリエチレングリコール400:エタノール=5:4:1のみを3ml/kgの用量で皮下投与した。皮下投与直後に200g/lグルコース水溶液を10ml/kgの用量(2g/kg)で経口投与した。皮下投与は26G注射針および1mlシリンジを用いて行った。経口投与はラット用ゾンデおよび2.5mlシリンジを用いて行った。1群あたりの頭数は3頭とした。投与終了後から代謝ケージにて採尿を行った。採尿時間はグルコース投与後から4時間とした。採尿終了後、尿量を記録し、尿中に含まれるグルコースの濃度を測定した。グルコース濃度の定量は臨床検査キット:グルコースBテストワコー(和光純薬)を用いて行った。尿量と尿中グルコース濃度から4時間での1個体あたりの尿糖***量を求めた。
方法B)
実験動物として一晩絶食したSD系ラット(SLC、雄性7週齢、180〜220g)を用いた。試験化合物10mgをエタノール300μlに懸濁または溶解させ、ポリエチレングリコール400 1.2mlおよび生理食塩水1.5mlを加え溶解し、3.3mg/ml溶液とした。この溶解液の一部を生理食塩水:ポリエチレングリコール400:エタノール=5:4:1にて希釈し、3.3、0.33、0.033(mg/ml)の各濃度の溶解液を調製した。ラットの体重を測定し、試験化合物溶液を3ml/kgの用量(10、1、0.1mg/kg)で尾静脈内投与した。対照群用に生理食塩水:ポリエチレングリコール400:エタノール=5:4:1のみを3ml/kgの用量で尾静脈内投与した。尾静脈内投与直後に200g/lグルコース水溶液を10ml/kgの用量(2g/kg)で経口投与した。尾静脈内投与は26G注射針および1mlシリンジを用いて行った。経口投与はラット用ゾンデおよび2.5mlシリンジを用いて行った。1群あたりの頭数は3頭とした。グルコース投与終了後から代謝ケージにて採尿を行った。採尿時間はグルコース投与24時間とした。採尿終了後、尿量を記録し、尿中に含まれるグルコース濃度を測定した。グルコース濃度の定量は臨床検査用キット:グルコースBテストワコー(和光純薬)を用いて行った。尿量、尿中グルコース濃度および体重から24時間での体重200gあたりの尿糖***量を求めた。
その結果は以下の表2の通りである。
Figure 0003989730
試験例3
急性毒性試験
方法A)
試験化合物に0.5%カルボキシメチルセルロースナトリウム水溶液を加え、100mg/mlの懸濁液とした。実験動物としては、4時間絶食した雄性6〜7週齢ICR系マウス(日本クレア,28〜33g,1群5例)を用いた。上記懸濁液を10ml/kg(1000mg/kg)の用量で上記実験動物に経口投与し、24時間観察した。
方法B)
試験化合物に生理食塩水:ポリエチレングリコール400:エタノール=5:4:1を加え、200mg/mlの懸濁液とした。実験動物としては、4時間絶食した雄性5週齢ICR系マウス(日本クレア、26〜33g、1群5例)を用いた。上記懸濁液を3ml/kg(600mg/kg)の用量で上記実験動物に皮下投与し、24時間観察した。
その結果は以下の表3の通りである。
Figure 0003989730
〔産業上の利用可能性〕
本発明の前記一般式(I)で表されるグルコピラノシルオキシピラゾール誘導体およびその薬理学的に許容される塩は、ヒトSGLT2活性阻害作用を有し、腎臓での糖の再吸収を抑制し過剰な糖を尿中に***させることにより、優れた血糖低下作用を発揮する。それ故、本発明の前記一般式(I)で表されるグルコピラノシルオキシピラゾール誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有させることにより優れた糖尿病、糖尿病性合併症、肥満症などの予防または治療剤を提供することができる。
また、前記一般式(V)および(VII)で表される化合物およびその塩は、前記一般式(I)で表される化合物またはその薬理学的に許容される塩を製造する際の中間体として重要であり、この化合物を経由することにより、前記一般式(I)で表される本発明の化合物またはその薬理学的に許容される塩を容易に製造することができる。

Claims (10)

  1. 一般式
    Figure 0003989730
    (式中のRは水素原子または低級アルキル基であり、QおよびTはどちらか一方が式
    Figure 0003989730
    で表される基であり、他方が低級アルキル基またはハロ低級アルキル基であり、Rは水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、ハロ低級アルキル基またはハロゲン原子である)で表されるグルコピラノシルオキシピラゾール誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
  2. 一般式
    Figure 0003989730
    (式中のR11は水素原子または炭素数1〜3の直鎖状又は枝分かれ状のアルキル基であり、Q11およびT11はどちらか一方が式
    Figure 0003989730
    で表される基であり、他方が炭素数1〜3の直鎖状又は枝分かれ状のアルキル基であり、R21は炭素数1〜4の直鎖状又は枝分かれ状のアルキル基、炭素数1〜3の直鎖状又は枝分かれ状のアルコキシ基または炭素数1〜3の直鎖状又は枝分かれ状のアルキルチオ基である)で表される請求項1記載のグルコピラノシルオキシピラゾール誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
  3. 一般式
    Figure 0003989730
    (式中のR12は水素原子、エチル基、プロピル基またはイソプロピル基であり、Q12およびT12はどちらか一方が式
    Figure 0003989730
    で表される基であり、他方がメチル基であり、R22はエチル基、エトキシ基、イソプロポキシ基またはメチルチオ基である)で表される請求項2記載のグルコピラノシルオキシピラゾール誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
  4. 請求項1、2または3記載のグルコピラノシルオキシピラゾール誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効成分としてなる医薬組成物。
  5. ヒトSGLT2活性阻害剤である請求項4記載の医薬組成物。
  6. 糖尿病の予防又は治療剤である請求項4記載の医薬組成物。
  7. 肥満症の予防又は治療剤である請求項4記載の医薬組成物。
  8. 一般式
    Figure 0003989730
    (式中のRは水素原子または低級アルキル基であり、QおよびTはどちらか一方が2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ基であり、他方が低級アルキル基またはハロ低級アルキル基であり、Rは水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、ハロ低級アルキル基またはハロゲン原子である)で表されるグルコピラノシルオキシピラゾール誘導体またはその塩。
  9. 一般式
    Figure 0003989730
    (式中のR’は低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、ハロ低級アルキル基またはハロゲン原子であり、R’は低級アルキル基である)で表されるベンジルピラゾール誘導体またはその塩(但し、R ’がメチルチオ基であり、かつR ’がメチル基である化合物を除く)
  10. 下記化合物群;
    3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−1H−ピラゾール;
    3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−メチル−4−〔(4−プロピルフェニル)メチル〕−1H−ピラゾール;
    3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−〔(4−イソブチルフェニル)メチル〕−5−メチル―1H−ピラゾール;
    3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−メチル−4−〔(4−プロポキシフェニル)メチル〕−1H−ピラゾール;
    4−〔(4−エトキシフェニル)メチル〕−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−メチル−1H−ピラゾール;
    3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−メチル−4−〔(4−トリフルオロメチルフェニル)メチル〕−1H−ピラゾール;
    4−〔(4−tert−ブチルフェニル)メチル〕−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−メチル−1H−ピラゾール;
    4−〔(4−ブトキシフェニル)メチル〕−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−メチル−1H−ピラゾール;
    3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−メチル−4−〔(4−メチルチオフェニル)メチル〕−1H−ピラゾール;
    5−エチル−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−〔(4−メチルチオフェニル)メチル〕−1H−ピラゾール;
    3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−〔(4−イソプロピルフェニル)メチル〕−5−メチル−1H−ピラゾール;
    3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−〔(4−メチルチオフェニル)メチル〕−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール;
    4−ベンジル−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール;
    3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−〔(4−メトキシフェニル)メチル〕−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール;
    3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−〔(4−メトキシフェニル)メチル〕−5−メチル−1H−ピラゾール;
    4−ベンジル−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−メチル―1H−ピラゾール;
    3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−〔(4−メトキシフェニル)メチル〕−1,5−ジメチルピラゾール
    3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−1−メチル−4−〔(4−メチルチオフェニル)メチル〕−5−トリフルオロメチルピラゾール;
    1−エチル−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−〔(4−メチルチオフェニル)メチル〕−5−トリフルオロメチルピラゾール;
    3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−〔(4−メチルチオフェニル)メチル〕−1−プロピル−5−トリフルオロメチルピラゾール;
    3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−メチル−4−〔(4−メチルフェニル)メチル〕−1H−ピラゾール;
    4−〔(4−エチルフェニル)メチル〕−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−メチル−1H−ピラゾール;
    3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−〔(4−メチルフェニル)メチル〕−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール;
    4−〔(4−エチルフェニル)メチル〕−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール;
    3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−〔(4−イソプロピルフェニル)メチル〕−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール;
    4−〔(4−クロロフェニル)メチル〕−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール;
    3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチル−1−プロピルピラゾール;
    1−エチル−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−〔(イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチルピラゾール;
    1−エチル−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−〔(4−メトキシフェニル)メチル〕−5−メチルピラゾール;
    3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−〔(4−メトキシフェニル)メチル〕−5−メチル−1−プロピルピラゾール;
    1−エチル−4−〔(4−エトキシフェニル)メチル〕−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−メチルピラゾール;
    4−〔(4−エトキシフェニル)メチル〕−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−メチル−1−プロピルピラゾール;
    1−エチル−4−〔(4−エチルフェニル)メチル〕−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−メチルピラゾール;
    4−〔(4−エチルフェニル)メチル〕−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−メチル−1−プロピルピラゾール;
    1−ブチル−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−5−メチルピラゾール;および
    3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−〔(4−イソプロポキシフェニル)メチル〕−1−イソプロピル−5−メチルピラゾール
    より選択される請求項1の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
JP2001519711A 1999-08-31 2000-08-24 グルコピラノシルオキシピラゾール誘導体、それを含有する医薬組成物およびその製造中間体 Expired - Fee Related JP3989730B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24680099 1999-08-31
PCT/JP2000/005678 WO2001016147A1 (fr) 1999-08-31 2000-08-24 Derives de glucopyranosyloxypyrazole, compositions medicinales renfermant lesdits derives et produits intermediaires obtenus au cours de leur production

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3989730B2 true JP3989730B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=17153879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001519711A Expired - Fee Related JP3989730B2 (ja) 1999-08-31 2000-08-24 グルコピラノシルオキシピラゾール誘導体、それを含有する医薬組成物およびその製造中間体

Country Status (29)

Country Link
US (4) US6972283B2 (ja)
EP (1) EP1213296B1 (ja)
JP (1) JP3989730B2 (ja)
KR (1) KR100591585B1 (ja)
CN (1) CN1145635C (ja)
AT (1) ATE264337T1 (ja)
AU (1) AU782330B2 (ja)
BG (1) BG65388B1 (ja)
BR (1) BRPI0013667B8 (ja)
CA (1) CA2382480C (ja)
CZ (1) CZ303372B6 (ja)
DE (1) DE60009929T2 (ja)
DK (1) DK1213296T3 (ja)
ES (1) ES2216937T3 (ja)
HK (1) HK1050369A1 (ja)
HU (1) HU229581B1 (ja)
IL (2) IL148384A0 (ja)
MX (1) MXPA02002271A (ja)
NO (1) NO322703B1 (ja)
NZ (1) NZ517439A (ja)
PL (1) PL203124B1 (ja)
PT (1) PT1213296E (ja)
RU (1) RU2232767C2 (ja)
SK (1) SK286600B6 (ja)
TR (1) TR200201082T2 (ja)
TW (1) TW579378B (ja)
UA (1) UA71994C2 (ja)
WO (1) WO2001016147A1 (ja)
ZA (1) ZA200201991B (ja)

Families Citing this family (117)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1020944C (zh) 1990-01-30 1993-05-26 阿图尔-费希尔股份公司费希尔厂 紧固件
PH12000002657B1 (en) * 1999-10-12 2006-02-21 Bristol Myers Squibb Co C-aryl glucoside SGLT2 inhibitors
ES2254376T3 (es) 2000-03-17 2006-06-16 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Derivados glucopiranosiloxibencilbenceno, preparaciones medicinales que los contienen e intermediarios para la preparacion de los indicados derivados.
JP4591781B2 (ja) * 2000-11-02 2010-12-01 味の素株式会社 新規ピラゾール誘導体及びそれらを含有する糖尿病治療薬
DE60141156D1 (de) 2000-11-02 2010-03-11 Ajinomoto Kk Neue pyrazolderivate und diese enthaltende mittel gegen diabetes
AU2002223127A1 (en) * 2000-11-30 2002-06-11 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Intellectual Property Glucopyranosyloxybenzyl benzene derivatives, medicinal compositions containing the same and intermediates in the production thereof
ES2326158T3 (es) * 2000-12-28 2009-10-02 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Derivados de glucopiranosiloxipirazol y su utilizacion como medicamentos.
US7087579B2 (en) * 2001-02-26 2006-08-08 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Glucopyranosyloxypyrazole derivatives and medicinal use thereof
WO2002068440A1 (fr) * 2001-02-27 2002-09-06 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de glycopyranosyloxypyrazole et utilisation medicinale de ceux-ci
US6936590B2 (en) 2001-03-13 2005-08-30 Bristol Myers Squibb Company C-aryl glucoside SGLT2 inhibitors and method
WO2002080936A1 (en) 2001-04-04 2002-10-17 Ortho Mcneil Pharmaceutical, Inc. Combination therapy comprising glucose reabsorption inhibitors and ppar modulators
DE60233655D1 (de) 2001-04-04 2009-10-22 Ortho Mcneil Janssen Pharm R und retinoid x rezeptorenmodulatoren
HUP0600232A2 (en) 2001-04-11 2006-08-28 Bristol Myers Squibb Co Amino acid complexes of c-aryl glucosides for treatment of diabetes and method
CA2672001A1 (en) 2001-04-27 2002-11-07 Ajinomoto Co., Inc. N-substituted pyrazole-o-glycoside derivatives and therapeutic agent for diabetes containing the same
WO2002098893A1 (en) 2001-05-30 2002-12-12 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Glucopyranosyloxypyrazole derivative, medicinal composition containing the same, medicinal use thereof, and intermediate therefor
BR0210510A (pt) * 2001-06-20 2005-01-11 Kissei Pharmaceutical Derivado heterocìclico contendo nitrogênio, composição medicinal contendo o mesmo, uso médico do mesmo e intermediário para o mesmo
JPWO2003011880A1 (ja) * 2001-07-31 2004-11-18 キッセイ薬品工業株式会社 グルコピラノシルオキシベンジルベンゼン誘導体、それを含有する医薬組成物、その医薬用途及びその製造中間体
EP1432720A1 (en) * 2001-09-05 2004-06-30 Bristol-Myers Squibb Company O-pyrazole glucoside sglt2 inhibitors and method of use
US7956041B2 (en) 2002-04-26 2011-06-07 Ajinomoto Co., Inc. Prophylactic and therapeutic agent of diabetes mellitus
JP4424203B2 (ja) * 2002-04-26 2010-03-03 味の素株式会社 糖尿病予防・治療剤
DE10231370B4 (de) * 2002-07-11 2006-04-06 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Thiophenglycosidderivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zur Herstellung dieser Arzneimittel
US7375087B2 (en) * 2002-08-08 2008-05-20 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Pyrazole derivative, medicinal composition containing the same, medicinal use thereof, and intermediate for production thereof
ZA200501094B (en) * 2002-08-08 2006-10-25 Kissei Pharmaceutical Pyrazole derivative, medicinal composition containing the same, medicinal use thereof, and intermediate for production thereof
AU2003254904A1 (en) * 2002-08-09 2004-02-25 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Aryl 5-thio-beta-d-glucopyranoside derivatives and therapeutic agents for diabetes containing the same
JP2004137245A (ja) 2002-08-23 2004-05-13 Kissei Pharmaceut Co Ltd ピラゾール誘導体、それを含有する医薬組成物、その医薬用途及びその製造中間体
ZA200501549B (en) * 2002-08-23 2006-07-26 Kissei Pharmaceutical Pyrazole derivatives, medicinal composition containing the same, medicinal use thereof and intermediate for the production thereof
WO2004019958A1 (ja) * 2002-08-27 2004-03-11 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. ピラゾール誘導体、それを含有する医薬組成物及びその医薬用途
WO2004031203A1 (ja) * 2002-10-04 2004-04-15 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. ピラゾール誘導体、それを含有する医薬組成物、その医薬用途及びその製造中間体
EP1568380A4 (en) * 2002-12-04 2009-10-21 Kissei Pharmaceutical PREVENTION OR TREATMENT OF DISEASES DUE TO HYPERGLYCEMIA
DE10258008B4 (de) * 2002-12-12 2006-02-02 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Heterocyclische Fluorglycosidderivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zur Herstellung dieser Arzneimittel
DE10258007B4 (de) * 2002-12-12 2006-02-09 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Aromatische Fluorglycosidderivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zur Herstellung dieser Arzneimittel
JP4679155B2 (ja) * 2002-12-25 2011-04-27 キッセイ薬品工業株式会社 含窒素複素環誘導体、それを含有する医薬組成物およびその医薬用途
JPWO2004089966A1 (ja) * 2003-04-01 2006-07-06 大正製薬株式会社 選択的なヘテロアリール5−チオ−β−D−アルドヘキソピラノシドの製造法
CN1761676A (zh) 2003-04-01 2006-04-19 大正制药株式会社 杂芳基5-硫代-β-D-吡喃葡糖苷衍生物及含有该衍生物的糖尿病治疗药
JP4708187B2 (ja) * 2003-06-20 2011-06-22 キッセイ薬品工業株式会社 ピラゾール誘導体、それを含有する医薬組成物及びその製造中間体
US7375090B2 (en) 2003-08-26 2008-05-20 Boehringer Ingelheim International Gmbh Glucopyranosyloxy-pyrazoles, pharmaceutical compositions containing these compounds, the use thereof and processed for the preparation thereof
ATE422204T1 (de) * 2003-08-26 2009-02-15 Boehringer Ingelheim Int Glucopyranosyloxy-pyrazole, diese verbindungen enthaltende arzneimittel, deren verwendung und verfahren zu ihrer herstellung
DE102004028241B4 (de) * 2004-06-11 2007-09-13 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Neue Fluorglykosidderivate von Pyrazolen, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Herstellung dieser Arzneimittel
WO2006009149A1 (ja) * 2004-07-21 2006-01-26 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. 肝臓脂肪の異常蓄積に起因する疾患の進展抑制剤
TW200606129A (en) 2004-07-26 2006-02-16 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Novel cyclohexane derivative, its prodrug, its salt and diabetic therapeutic agent containing the same
JP5086643B2 (ja) 2004-11-18 2012-11-28 キッセイ薬品工業株式会社 1−置換−3−(β−D−グリコピラノシル)含窒素ヘテロ環化合物、及びそれを含有する医薬
TW200637869A (en) 2005-01-28 2006-11-01 Chugai Pharmaceutical Co Ltd The spiroketal derivatives and the use as therapeutical agent for diabetes of the same
AR053329A1 (es) * 2005-01-31 2007-05-02 Tanabe Seiyaku Co Derivados de indol utiles como inhibidores de los transportadores de glucosa dependientes del sodio (sglt)
US8022192B2 (en) 2005-03-17 2011-09-20 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Process for production of glucopyranosyloxypyrazole derivative
UA91546C2 (uk) * 2005-05-03 2010-08-10 Бьорінгер Інгельхайм Інтернаціональ Гмбх КРИСТАЛІЧНА ФОРМА 1-ХЛОР-4-(β-D-ГЛЮКОПІРАНОЗ-1-ИЛ)-2-[4-((S)-ТЕТРАГІДРОФУРАН-3-ІЛОКСИ)-БЕНЗИЛ]-БЕНЗОЛУ, СПОСІБ ЇЇ ОДЕРЖАННЯ ТА ЇЇ ЗАСТОСУВАННЯ ПРИ ПРИГОТУВАННІ ЛІКАРСЬКИХ ЗАСОБІВ
US7772191B2 (en) 2005-05-10 2010-08-10 Boehringer Ingelheim International Gmbh Processes for preparing of glucopyranosyl-substituted benzyl-benzene derivatives and intermediates therein
UY29694A1 (es) * 2005-07-28 2007-02-28 Boehringer Ingelheim Int Metodos para prevenir y tratar trastornos metabolicos y nuevos derivados de pirazol-o-glucosido
CN101243050B (zh) * 2005-08-31 2012-07-04 霍夫曼-拉罗奇有限公司 吡唑啉酮衍生物
UY30082A1 (es) 2006-01-11 2007-08-31 Boehringer Ingelheim Int Forma cristalina de 1-(1-metiletil)-4`-((2-fluoro-4-metoxifenil)metil)-5`- metil-1h-pirazol-3`-o-b-d-glucopiranosido, un metodo para su preparacion y el uso de la misma para preparar medicamentos
PE20080697A1 (es) 2006-05-03 2008-08-05 Boehringer Ingelheim Int Derivados de benzonitrilo sustituidos con glucopiranosilo, composiciones farmaceuticas que contienen compuestos de este tipo, su uso y procedimiento para su fabricacion
PE20080251A1 (es) 2006-05-04 2008-04-25 Boehringer Ingelheim Int Usos de inhibidores de dpp iv
DE102006028862A1 (de) 2006-06-23 2007-12-27 Merck Patent Gmbh 3-Amino-imidazo[1,2-a]pyridinderivate
US20080020987A1 (en) * 2006-07-20 2008-01-24 Waldemar Pfrengle Processes for preparing pyrazole-O-glycoside derivatives and novel intermediates of said processes
EP2094683B1 (en) 2006-12-06 2011-10-12 GlaxoSmithKline LLC Bicyclic compounds and use as antidiabetics
DE102007008420A1 (de) 2007-02-21 2008-08-28 Merck Patent Gmbh Benzimidazolderivate
TW200904454A (en) * 2007-03-22 2009-02-01 Bristol Myers Squibb Co Methods for treating obesity employing an SGLT2 inhibitor and compositions thereof
PE20090938A1 (es) 2007-08-16 2009-08-08 Boehringer Ingelheim Int Composicion farmaceutica que comprende un derivado de benceno sustituido con glucopiranosilo
DE102007048716A1 (de) 2007-10-11 2009-04-23 Merck Patent Gmbh Imidazo[1,2-a]pyrimidinderivate
CL2008003653A1 (es) 2008-01-17 2010-03-05 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Uso de un inhibidor de sglt derivado de glucopiranosilo y un inhibidor de dppiv seleccionado para tratar la diabetes; y composicion farmaceutica.
DE102008017590A1 (de) 2008-04-07 2009-10-08 Merck Patent Gmbh Glucopyranosidderivate
CN102149717B (zh) * 2008-08-28 2014-05-14 辉瑞大药厂 二氧杂-双环[3.2.1]辛烷-2,3,4-三醇衍生物
WO2010059727A1 (en) * 2008-11-20 2010-05-27 Teikoku Pharma Usa, Inc. Pyrazalone derivative formulations
EP2375896A4 (en) * 2008-11-21 2012-07-18 Glaxosmithkline Llc CHEMICAL PROCESS
CN101445528B (zh) * 2008-12-25 2011-06-15 天津药物研究院 硫代葡萄糖衍生物、其制备方法和用途
JP5600328B2 (ja) * 2009-02-13 2014-10-01 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング グルコピラノシルジフェニルメタン誘導体を含む医薬組成物、その医薬剤形、それらの調製方法及び患者の血糖コントロールを改善するためのそれらの使用
PL2395983T3 (pl) 2009-02-13 2020-09-07 Boehringer Ingelheim International Gmbh Kompozycja farmaceutyczna zawierająca inhibitor sglt2, inhibitor dpp-iv i ewentualnie dalszy środek przeciwcukrzycowy oraz jej zastosowania
SI2486029T1 (sl) 2009-09-30 2015-10-30 Boehringer Ingelheim International Gmbh Postopki za pripravo z glukopiranozilom substituiranih benzil-benzenskih derivatov
EA020798B1 (ru) 2009-09-30 2015-01-30 Бёрингер Ингельхайм Интернациональ Гмбх СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ КРИСТАЛЛИЧЕСКОЙ ФОРМЫ 1-ХЛОР-4-(β-D-ГЛЮКОПИРАНОЗ-1-ИЛ)-2-[4-((S)-ТЕТРАГИДРОФУРАН-3-ИЛОКСИ)БЕНЗИЛ]БЕНЗОЛА
UY32919A (es) 2009-10-02 2011-04-29 Boehringer Ingelheim Int Composición farmacéutica, forma de dosificación farmacéutica, procedimiento para su preparación, mé todos para su tratamiento y sus usos
KR20120087950A (ko) 2009-10-20 2012-08-07 노파르티스 아게 글리코시드 유도체 및 그의 용도
US8163704B2 (en) 2009-10-20 2012-04-24 Novartis Ag Glycoside derivatives and uses thereof
JP5696156B2 (ja) 2009-11-02 2015-04-08 ファイザー・インク ジオキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2,3,4−トリオール誘導体
WO2011070592A2 (en) 2009-12-09 2011-06-16 Panacea Biotec Ltd. Novel sugar derivatives
WO2011107494A1 (de) 2010-03-03 2011-09-09 Sanofi Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
EP2552442A1 (en) 2010-03-30 2013-02-06 Boehringer Ingelheim International GmbH Pharmaceutical composition comprising an sglt2 inhibitor and a ppar- gamma agonist and uses thereof
WO2012025857A1 (en) 2010-08-23 2012-03-01 Hetero Research Foundation Cycloalkyl methoxybenzyl phenyl pyran derivatives as sodium dependent glucose co transporter (sglt2) inhibitors
US20120283169A1 (en) 2010-11-08 2012-11-08 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical composition, methods for treating and uses thereof
US20130035281A1 (en) 2011-02-09 2013-02-07 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical composition, methods for treating and uses thereof
UY33937A (es) 2011-03-07 2012-09-28 Boehringer Ingelheim Int Composiciones farmacéuticas que contienen inhibidores de dpp-4 y/o sglt-2 y metformina
CA2832951A1 (en) 2011-04-14 2012-10-18 Novartis Ag Glycoside derivatives and uses thereof
US8614195B2 (en) 2011-04-14 2013-12-24 Novartis Ag Glycoside derivatives and uses thereof
US20130137646A1 (en) 2011-06-03 2013-05-30 Boehringer Ingelheim International Gmbh Methods of treatment, pharmaceutical compositions and uses thereof
US9555001B2 (en) 2012-03-07 2017-01-31 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical composition and uses thereof
US9192617B2 (en) 2012-03-20 2015-11-24 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical composition, methods for treating and uses thereof
UA113086C2 (xx) 2012-05-10 2016-12-12 Піразольні сполуки як інгібітори sglt1
TW201425326A (zh) 2012-10-05 2014-07-01 Lilly Co Eli 新穎脲化合物
EP2774619B1 (de) 2013-03-04 2016-05-18 BioActive Food GmbH Zusammensetzung zur Behandlung von hyperglykämischen Erkrankungen
PL2981269T3 (pl) 2013-04-04 2024-02-05 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Leczenie zaburzeń metabolicznych u zwierząt koniowatych
US20140303098A1 (en) 2013-04-05 2014-10-09 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical composition, methods for treating and uses thereof
US11813275B2 (en) 2013-04-05 2023-11-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical composition, methods for treating and uses thereof
US20140303097A1 (en) 2013-04-05 2014-10-09 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical composition, methods for treating and uses thereof
CN105377266A (zh) 2013-04-18 2016-03-02 勃林格殷格翰国际有限公司 药物组合物、治疗方法及其用途
AR098670A1 (es) 2013-11-08 2016-06-08 Lilly Co Eli Inhibidor de sglt1
ES2969764T3 (es) 2013-12-17 2024-05-22 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Un inhibidor de SGLT-2 para usar en el tratamiento de un trastorno metabólico en animales felinos
MX2016009421A (es) 2014-01-23 2016-09-16 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Tratamiento de trastornos metabolicos en animales caninos.
DK3125882T3 (da) 2014-04-01 2020-06-29 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Behandling af metabolske lidelser i hestedyr
EP2944311A1 (de) 2014-05-16 2015-11-18 BioActive Food GmbH Kombination von biologisch aktiven Substanzen zur Behandlung von hyperglykämischen Erkrankungen
CN104478967A (zh) * 2015-01-14 2015-04-01 佛山市赛维斯医药科技有限公司 含腈基苯噻唑基的o-半乳糖苷衍生物、其制备方法和用途
CN104478956A (zh) * 2015-01-14 2015-04-01 佛山市赛维斯医药科技有限公司 苯基双o-葡萄糖苷衍生物、其制备方法和用途
CN104478969A (zh) * 2015-01-14 2015-04-01 佛山市赛维斯医药科技有限公司 含烷氧苯基噻唑基的o-半乳糖苷衍生物、其制备方法和用途
CN104447907A (zh) * 2015-01-14 2015-03-25 佛山市赛维斯医药科技有限公司 含硝基联苯双葡萄糖苷结构化合物、其制备方法和用途
CN104447905A (zh) * 2015-01-14 2015-03-25 佛山市赛维斯医药科技有限公司 一种含硝基苯和双o-葡萄糖苷衍生物、其制备方法和用途
CN104478962A (zh) * 2015-01-15 2015-04-01 佛山市赛维斯医药科技有限公司 一类卤代苯基s-葡萄糖苷衍生物、其制备方法和用途
CN104497073A (zh) * 2015-01-15 2015-04-08 佛山市赛维斯医药科技有限公司 含丙烯腈和烷氧苯基o-葡萄糖苷结构的衍生物和用途
CN104478960A (zh) * 2015-01-15 2015-04-01 佛山市赛维斯医药科技有限公司 一种含丙烯腈基和三氟甲苯基o-葡萄糖苷结构化合物和用途
CN104497074A (zh) * 2015-01-15 2015-04-08 佛山市赛维斯医药科技有限公司 一种含丙烯腈基和硝基苯o-葡萄糖苷结构化合物及用途
CN104497072A (zh) * 2015-01-15 2015-04-08 佛山市赛维斯医药科技有限公司 含丙烯腈和卤代苯o-葡萄糖苷结构衍生物、其制备方法和用途
JP2019531320A (ja) 2016-10-19 2019-10-31 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Ssao/vap−1阻害剤とsglt2阻害剤とを含む組合せ、その使用
EP3781166A1 (en) 2018-04-17 2021-02-24 Boehringer Ingelheim International GmbH Pharmaceutical composition, methods for treating and uses thereof
WO2020039394A1 (en) 2018-08-24 2020-02-27 Novartis Ag New drug combinations
MX2022006490A (es) 2019-11-28 2022-07-04 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Uso de inhibidores de sglt-2 en el secado de mamiferos no humanos.
CA3167531A1 (en) 2020-02-17 2021-08-26 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Use of sglt-2 inhibitors for the prevention and/or treatment of cardiac diseases in felines
CN117715639A (zh) 2021-07-28 2024-03-15 勃林格殷格翰动物保健有限公司 Sglt-2抑制剂用于预防和/或治疗非人哺乳动物中的肾脏病的用途
WO2023006745A1 (en) 2021-07-28 2023-02-02 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Use of sglt-2 inhibitors for the prevention and/or treatment of hypertension in non-human mammals
CA3223537A1 (en) 2021-07-28 2023-02-02 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Use of sglt-2 inhibitors for the prevention and/or treatment of cardiac diseases in non-human mammals excluding felines, in particular canines
WO2023129595A1 (en) 2021-12-30 2023-07-06 Newamsterdam Pharma B.V. Obicetrapib and sglt2 inhibitor combination
WO2023227492A1 (en) 2022-05-25 2023-11-30 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Aqueous pharmaceutical compositions comprising sglt-2 inhibitors

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5274111A (en) * 1992-04-07 1993-12-28 American Home Products Corporation Trifluoromethyl substituted 1H-pyrazoles and derivatives thereof
US5264451A (en) * 1992-04-07 1993-11-23 American Home Products Corporation Process for treating hyperglycemia using trifluoromethyl substituted 3H-pyrazol-3-ones
DE60141156D1 (de) * 2000-11-02 2010-03-11 Ajinomoto Kk Neue pyrazolderivate und diese enthaltende mittel gegen diabetes
EP1432720A1 (en) 2001-09-05 2004-06-30 Bristol-Myers Squibb Company O-pyrazole glucoside sglt2 inhibitors and method of use

Also Published As

Publication number Publication date
CZ2002665A3 (cs) 2002-06-12
CN1377363A (zh) 2002-10-30
MXPA02002271A (es) 2002-10-31
US20050261206A1 (en) 2005-11-24
KR100591585B1 (ko) 2006-06-20
TW579378B (en) 2004-03-11
PT1213296E (pt) 2004-08-31
DK1213296T3 (da) 2004-08-16
BRPI0013667B8 (pt) 2021-05-25
NO20020968D0 (no) 2002-02-27
HUP0203190A2 (hu) 2003-01-28
HU229581B1 (en) 2014-02-28
BRPI0013667B1 (pt) 2016-06-14
TR200201082T2 (tr) 2002-07-22
UA71994C2 (en) 2005-01-17
ZA200201991B (en) 2003-05-28
NO322703B1 (no) 2006-11-27
SK286600B6 (sk) 2009-02-05
IL148384A0 (en) 2002-09-12
PL364800A1 (en) 2004-12-13
CZ303372B6 (cs) 2012-08-22
BG65388B1 (bg) 2008-05-30
NO20020968L (no) 2002-04-26
AU6727500A (en) 2001-03-26
WO2001016147A1 (fr) 2001-03-08
US7056892B2 (en) 2006-06-06
EP1213296A1 (en) 2002-06-12
KR20020033781A (ko) 2002-05-07
US7115575B2 (en) 2006-10-03
RU2232767C2 (ru) 2004-07-20
SK2872002A3 (en) 2003-01-09
AU782330B2 (en) 2005-07-21
ES2216937T3 (es) 2004-11-01
US20050137143A1 (en) 2005-06-23
PL203124B1 (pl) 2009-08-31
US20040147729A1 (en) 2004-07-29
HUP0203190A3 (en) 2003-04-28
US20050261205A1 (en) 2005-11-24
EP1213296A4 (en) 2002-09-04
DE60009929T2 (de) 2005-03-31
ATE264337T1 (de) 2004-04-15
CA2382480A1 (en) 2001-03-08
HK1050369A1 (en) 2003-06-20
NZ517439A (en) 2003-03-28
BG106451A (en) 2002-09-30
EP1213296B1 (en) 2004-04-14
DE60009929D1 (de) 2004-05-19
BR0013667A (pt) 2002-06-11
IL148384A (en) 2009-06-15
US6972283B2 (en) 2005-12-06
CA2382480C (en) 2008-09-30
CN1145635C (zh) 2004-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3989730B2 (ja) グルコピラノシルオキシピラゾール誘導体、それを含有する医薬組成物およびその製造中間体
JP3798375B2 (ja) グルコピラノシルオキシベンジルベンゼン誘導体およびそれを含有する医薬組成物
JP3773450B2 (ja) グルコピラノシルオキシベンジルベンゼン誘導体、それを含有する医薬組成物およびその製造中間体
WO2002053573A1 (fr) Derives de glucopyranosiloxypyrazole et leur utilisation dans des medicaments
WO2002068440A1 (fr) Derives de glycopyranosyloxypyrazole et utilisation medicinale de ceux-ci
WO2002098893A1 (en) Glucopyranosyloxypyrazole derivative, medicinal composition containing the same, medicinal use thereof, and intermediate therefor
WO2002064606A1 (fr) Derives glucopyranosyloxybenzylbenzene et leur utilisation medicale
WO2003000712A1 (fr) Derive heterocyclique azote, composition medicinale contenant ce derive, leur utilisation medicinale et intermediaire associe
WO2004031203A1 (ja) ピラゾール誘導体、それを含有する医薬組成物、その医薬用途及びその製造中間体
JP4794285B2 (ja) ベンジルフェノール誘導体またはその塩

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040625

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070529

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070529

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3989730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140727

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees