JP3987017B2 - カーボンナノチューブの形成方法及びその形成装置 - Google Patents

カーボンナノチューブの形成方法及びその形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3987017B2
JP3987017B2 JP2003361071A JP2003361071A JP3987017B2 JP 3987017 B2 JP3987017 B2 JP 3987017B2 JP 2003361071 A JP2003361071 A JP 2003361071A JP 2003361071 A JP2003361071 A JP 2003361071A JP 3987017 B2 JP3987017 B2 JP 3987017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
substrate
electrodes
pair
carbon nanotube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003361071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005126254A (ja
Inventor
祐二 粟野
守雄 湯村
幸徳 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
NEC Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Fujitsu Ltd
NEC Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, NEC Corp, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2003361071A priority Critical patent/JP3987017B2/ja
Publication of JP2005126254A publication Critical patent/JP2005126254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3987017B2 publication Critical patent/JP3987017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、炭素元素からなる円筒形物質である、いわゆるカーボンナノチューブの形成方法及びその形成装置に関する。
炭素系自己組織的材料であるカーボンナノチューブ(Carbon Nano Tube:CNT)は、多くの魅力的な物性から注目を集めている。カーボンナノチューブは、炭素原子を6角形(6員環と呼ばれる)に結合させたグラフィンシートを筒状にした構造体であり、筒状のねじれ方(カイラリティと呼ぶ)に依存して、電気伝導特性が金属的性質から半導体的性質まで変化する。直径は最小で0.4nm、長さ数mmまで長いものも報告されている。またこの構造は自己組織的に形成されるため、寸法ゆらぎが少ないことが特徴である。チューブ両端は、5員環を含むことによって閉じる。
カーボンナノチューブの形成方法として、従来ではアーク放電法やレーザーアブレーション法が主流だったが、最近では純度と量産性から化学的気相成長法(CVD法)の研究が盛んになってきている。カーボンナノチューブのエレクトロニクス応用を考える場合、その電気伝導特性を揃えることが重要である。しかしながら、カイラリティ制御は極めて難しく、未だにその手段は見出されていない現況にある。
Science, Vol. 292, Issue 5517, April 27, 2001(図1) 松本、粟野:Solid-State Device and Materials (SSDM) 2002(図4)
量産性や実用化には不向きな方法ではあるが、カーボンナノチューブを用いたトランジスタ試作に成功した例が報告されている(非特許文献1参照)。ここでは、レーザーアブレーション法によって予めカーボンナノチューブを作製し、これを液体分散して電極上に塗布する。その結果、偶然2つの電極(最終的にソース/ドレイン電極となる)に跨るカーボンナノチューブを見出し、トランジスタのチャネルとする。その際、カイラリティ制御はされていないため、チャネルには半導体的性質のものも金属的性質のものも混在している。そこで、2つの電極間に過電流を流し、抵抗差を利用して金属的性質のカーボンナノチューブのみを切断する方法を提案している。この方法によれば、半導体的なナノチューブのみが最終的に残る。しかしながら、この方法では、分散塗布や過電流による選択的切断を使うため、トランジスタの歩留りは極めて低く、実用的な手法とは言い難い。
そこで本発明は、半導体的性質のカーボンナノチューブを選択的に形成することを可能とし、高い歩留りをもって量産性に優れたカーボンナノチューブの形成方法及びその形成装置を提供することを目的とする。
本発明のカーボンナノチューブの形成方法は、基板上に一対の電極を形成する工程と、化学的気相成長法により、前記一対の電極間に電圧を印加し、前記一対の電極間にカーボンナノチューブを成長させる第1の工程と、前記基板を冷却する第2の工程と、前記第の工程に引き続き、金属的性質の前記カーボンナノチューブを破壊し、且つ半導体的性質の前記カーボンナノチューブを非破壊の状態に残す程度の電圧を、前記一対の電極間に印加する第の工程とを含む。
本発明のカーボンナノチューブの形成装置は、化学的気相成長法によりカーボンナノチューブを形成する形成装置であって、表面に一対の電極が設けられてなる基板を載置固定し、前記基板にバックゲート電圧を印加する電圧印加機構を有する基板保持手段と、前記基板保持手段を収納するチャンバーと、前記基板保持手段に載置固定された前記基板の前記一対の電極間に電圧を印加する電圧印加手段とを含み、前記チャンバー内において、前記一対の電極間に前記カーボンナノチューブを成長させた後、引き続き前記チャンバー内において、前記電圧印加機構により前記基板にバックゲート電圧を印加するとともに、前記電圧印加手段により金属的性質の前記カーボンナノチューブを破壊し、且つ半導体的性質の前記カーボンナノチューブを非破壊の状態に残す程度の電圧を、前記一対の電極間に印加する。
本発明によれば、半導体的性質のカーボンナノチューブを選択的に形成することが可能となり、高い歩留りをもって量産性に優れたカーボンナノチューブの形成が実現する。
−本発明の基本骨子−
本発明者は、半導体的性質のカーボンナノチューブのみを選択的に形成するため、CVD法を利用すれば良いことに想到した。CVD法により、半導体的・金属的を問わず単にカーボンナノチューブを形成する手法としては、以下のものが案出されている(非特許文献2参照)。ここでは、予めパターニングした触媒金属を用い、2つの触媒金属パターン間に電圧を加え、CVD法によるカーボンナノチューブの成長中に電界を発生させる。この電界によりカーボンナノチューブは電圧方向に成長して、やがて2つの金属間を架橋する。
本発明では、このCVD法を利用してカーボンナノチューブを成長させた後、2つの金属間に所定電圧、具体的には金属的性質のカーボンナノチューブを破壊し、且つ半導体的性質のカーボンナノチューブを非破壊の状態に残す程度の電圧を印加する。この場合、成長したカーボンナノチューブが金属的性質のものであれば当該電圧印加により破壊(切断)し、消失する。他方、カーボンナノチューブが半導体的性質のものであれば、当該電圧が印加されても破壊されず、残存する。
そして、1)CVD法によるカーボンナノチューブの成長工程、及び2)前記電圧の印加工程からなる一連の工程を繰り返し行う。カーボンナノチューブは成長時間で本数が増えることはないと考えられることから、全ての一対の金属間に半導体的性質のカーボンナノチューブのみが架橋成長する。即ち、本発明の形成装置(CVD装置)を用いてカーボンナノチューブを作製すれば、金属的性質のカーボンナノチューブは言わば淘汰され、CVDチャンバーから取り出した基板では、半導体的性質のカーボンナノチューブのみが得られることになる。
−本発明を適用した具体的な実施形態−
以下、本発明を適用したカーボンナノチューブの形成装置及びこれを用いた形成方法について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(カーボンナノチューブの形成装置の構成)
図1は、本実施形態によるカーボンナノチューブの形成装置の概略構成を示す模式図である。
この形成装置は、基板11を載置固定する基板ホルダー1と、基板ホルダー1を収納し、内部でCVD法によりカーボンナノチューブが形成されるCVDチャンバー2と、基板ホルダー1に載置固定された基板11上の電極14a,14bに電圧を印加する電圧印加機構3と、急速な昇温及び降温を可能とする加熱機構4とを備えて構成されている。
基板11は、導電性基体12上に絶縁膜13が形成されており、この絶縁膜13の表面に一対の電極14a,14bが複数設けられてなり、電極14a,14b間にカーボンナノチューブが形成されることになる。電極14a,14bは、好ましくはCVD法によるカーボンナノチューブの成長時に触媒として作用する金属材料、例えばFe,Co,Ni等の遷移金属又はこれらを含む合金等から形成されるものである。
基板ホルダー1は、載置固定された基板11を急冷するための冷却機構15と、基板11の導電性基体12にバックゲート電圧VBGを印加するための電圧印加機構16とを備えて構成されている。
CVDチャンバー2は、その内部を所定の真空状態に調節する真空排気系17と、内部にCVD法によるカーボンナノチューブの成長のためのソースガスを供給する原料供給系18とを備えて構成されている。
電圧印加機構3は、端子が一対の電極14a,14bに接続されるように設けられており、電極14a,14b間に電極電圧VEを供給するものであり、少なくとも電極電圧VEとして、電極14a,14b間にカーボンナノチューブを架橋形成するために必要な電圧V1と、金属的性質のカーボンナノチューブを切断破壊する程度の値であり、且つ半導体的性質のカーボンナノチューブを非破壊の状態に残す程度の電圧V2とを選択的に印加できるように構成されている。
加熱機構4は、基板1の急速な昇温及び降温を可能とする構造、ここでは熱フィラメントを用いた通電加熱法による構造を採用するため、基板11の上方に設けられる熱フィラメント19と、この熱フィラメント19にフィラメント電圧VFを印加するための電圧印加機構20とを備えて構成されている。
(カーボンナノチューブの形成方法)
以下、上述した構成の形成装置を用いたカーボンナノチューブの形成方法について説明する。
図2は、本実施形態に供される基板電極の形成方法を示す概略断面図であり、図3は、本実施形態によるカーボンナノチューブの形成方法を工程順に示す模式図である。このカーボンナノチューブは、典型的な一例としてはトランジスタのチャネルとして機能するものであり、カーボンナノチューブが架橋形成される一対の電極がソース/ドレインとなる。
先ず、導電性基体12上にシリコン酸化膜等の絶縁膜13を形成した後、絶縁膜13上に電極形状の開口32を有するレジストパターン31を形成する(図2(a))。そして、全面に触媒金属、例えばFe33を成膜し(図2(b))、リフトオフ法によりレジストパターン31を除去し、開口32の形状に倣った一対の電極14a,14bを複数パターン形成する。
続いて、電極14a,14bの形成された基板1を形成装置のCVDチャンバー2内に搬入し、基板ホルダー1上に載置固定する。そして、CVDチャンバー2内を真空排気系17により真空排気した後に、基板温度THを成長温度Tgrowthとし、原料供給系18によりソースガスとして例えばCH4ガスをCVDチャンバー2内に導入し、電圧印加機構3により電極14a,14b間にカーボンナノチューブを架橋形成するために必要な電圧V1を印加して、加熱機構4の電圧印加機構20をオンにして熱フィラメント19による通電加熱を開始する。これにより、電極14a,14b間に生じた電位差V1に沿ってカーボンナノチューブ21が成長し始める(図3(a))。
続いて、カーボンナノチューブ21が電極14a,14b間に架橋成長し終えた後、加熱機構4の電圧印加機構20をオフとし、基板ホルダー1の冷却機構15を作動させ、基板1を急速に冷却する(基板温度TH=Tlow)。この他、ガスの急速流入によってCVDチャンバー内を急冷させても良い。基板温度が低下することにより、カーボンナノチューブを構成する半導体中の真性キャリアが減り、金属との抵抗差が生じる(図3(b))。
そして、カーボンナノチューブ21の形成された電極14a,14b間に電圧印加機構3により電極14a,14b間に金属的性質のカーボンナノチューブを切断破壊する程度の値(ここでは、カーボンナノチューブを通して流す電流密度が単位cm2当たり100万アンペア以上)であり、且つ半導体的性質のカーボンナノチューブを非破壊の状態に残す程度の電圧V2を印加する。更にこのとき、基板ホルダー1の電圧印加機構16により基板11の導電性基体12にバックゲート電圧VBGを印加する。これによって、半導体的状態のカーボンナノチューブ内のキャリアを空乏化させることができる。バックゲート電圧は、半導体的状態のカーボンナノチューブの抵抗がカーボンナノチューブと電極との接触抵抗に比べて十分大きな抵抗値となるように調節する。
このとき、電極14a,14b間に形成されたカーボンナノチューブ21が金属的性質のもの(カーボンナノチューブ22)であれば、電圧V2の印加により切断破壊される(図3(c))。他方、カーボンナノチューブ21が半導体的性質のもの(カーボンナノチューブ23)であれば、電圧V2を印加しても非破壊の状態で残存することになる(図3(d))。
図3(a),(b)に示した一連の工程の後、再び当該一連の工程を1回又は複数回繰り返す。カーボンナノチューブは成長時間で本数が増えることはないと考えられることから、全ての金属14a,14b間に半導体的性質のカーボンナノチューブ23のみが架橋成長することになる。
以上説明したように、本実施形態によれば、半導体的性質のカーボンナノチューブを選択的に形成することが可能となり、高い歩留りをもって量産性に優れたカーボンナノチューブの形成が実現する。
以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)基板上に金属領域を形成する工程と、
化学的気相成長法により、前記金属領域において炭素元素からなる円筒形物質を成長させる工程と、
前記金属領域に、金属的性質の前記円筒形物質を破壊し、且つ半導体的性質の前記円筒形物質を非破壊の状態に残す程度の電圧を印加する工程と
を含むことを特徴とする炭素元素からなる円筒形物質の形成方法。
(付記2)一連の前記各工程を複数回繰り返し実行することを特徴とする付記1に記載の炭素元素からなる円筒形物質の形成方法。
(付記3)前記基板に設けられた一対の前記金属領域を用いることを特徴とする付記1又は2に記載の炭素元素からなる円筒形物質の形成方法。
(付記4)前記金属領域は、化学的気相成長法による前記円筒形物質の成長時に触媒として作用する金属材料からなることを特徴とする付記1〜3のいずれか1項に記載の炭素元素からなる円筒形物質の形成方法。
(付記5)前記金属領域に印加する電圧は、前記円筒形物質を通して流す電流密度が単位cm2当たり100万アンペア以上となる値であり、且つ前記円筒形物質を非破壊の状態に残す程度の値であることを特徴とする付記1〜4のいずれか1項に記載の炭素元素からなる円筒形物質の形成方法。
(付記6)化学的気相成長法による前記円筒形物質の成長時に、熱フィラメントにより前記基板の温度上昇及び温度下降を急速に行う通電加熱法を併用することを特徴とする付記1〜5のいずれか1項に記載の炭素元素からなる円筒形物質の形成方法。
(付記7)化学的気相成長法による前記円筒形物質の成長時に、前記金属領域間に前記円筒形物質を成長させるに足る電圧を印加することを特徴とする付記1〜6のいずれか1項に記載の炭素元素からなる円筒形物質の形成方法。
(付記8)化学的気相成長法により炭素元素からなる円筒形物質を形成する形成装置であって、
表面に金属領域が設けられてなる基板を載置固定する基板保持手段と、
前記基板保持手段を収納するチャンバーと、
前記基板保持手段に載置固定された前記基板の前記金属領域に電圧を印加する電圧印加手段と
を含み、
前記金属領域において前記円筒形物質を成長させた後、前記電圧印加手段により前記金属領域に、金属的性質の前記円筒形物質を破壊し、且つ半導体的性質の前記円筒形物質を非破壊の状態に残す程度の電圧を印加することを特徴とする炭素元素からなる円筒形物質の形成装置。
(付記9)前記円筒形物質を成長させた後、前記電圧を印加する一連の工程を複数回繰り返し実行することを特徴とする付記8に記載の炭素元素からなる円筒形物質の形成装置。
(付記10)前記基板には、一対の前記金属領域が設けられていることを特徴とする付記8又は9に記載の炭素元素からなる円筒形物質の形成装置。
(付記11)前記金属領域は、化学的気相成長法による前記円筒形物質の成長時に触媒として作用する金属材料からなることを特徴とする付記8〜10のいずれか1項に記載の炭素元素からなる円筒形物質の形成装置。
(付記12)前記電圧印加手段により前記金属領域に印加する電圧は、前記円筒形物質を通して流す電流密度が単位cm2当たり100万アンペア以上となる値であり、且つ前記円筒形物質を非破壊の状態に残す程度の値であることを特徴とする付記8〜11のいずれか1項に記載の炭素元素からなる円筒形物質の形成装置。
(付記13)前記チャンバー内に設けられた熱フィラメントを含み、
前記熱フィラメントは、化学的気相成長法による前記円筒形物質の成長時に、通電加熱法により前記基板の温度上昇及び温度下降を急速に行うものであることを特徴とする付記8〜12のいずれか1項に記載の炭素元素からなる円筒形物質の形成装置。
(付記14)前記電圧印加手段は、化学的気相成長法による前記円筒形物質の成長時に、前記金属領域間に前記円筒形物質を成長させるに足る電圧を印加することを特徴とする付記8〜13のいずれか1項に記載の炭素元素からなる円筒形物質の形成装置。
(付記15)前記基板保持手段は、載置固定された基板を急冷するための冷却機構を有することを特徴とする付記8〜14のいずれか1項に記載の炭素元素からなる円筒形物質の形成装置。
本実施形態によるカーボンナノチューブの形成装置の概略構成を示す模式図である。 本実施形態に供される基板電極の形成方法を示す概略断面図である。 本実施形態によるカーボンナノチューブの形成方法を工程順に示す模式図である。
符号の説明
1 基板ホルダー
2 CVDチャンバー
3,16,20 電圧印加機構
4 加熱機構
11 基板
12 導電性基体
13 絶縁膜
14a,14b 電極
15 冷却機構
17 真空排気系
18 原料供給系
19 熱フィラメント
21 カーボンナノチューブ
22 金属的性質のカーボンナノチューブ
23 半導体的性質のカーボンナノチューブ
31 レジストパターン
32 開口
33 Fe

Claims (6)

  1. 基板上に一対の電極を形成する工程と、
    化学的気相成長法により、前記一対の電極間に電圧を印加し、前記一対の電極間にカーボンナノチューブを成長させる第1の工程と、
    前記基板を冷却する第2の工程と、
    前記第の工程に引き続き、金属的性質の前記カーボンナノチューブを破壊し、且つ半導体的性質の前記カーボンナノチューブを非破壊の状態に残す程度の電圧を、前記一対の電極間に印加する第の工程と
    を含むことを特徴とするカーボンナノチューブの形成方法。
  2. 基板上に一対の電極を形成する工程と、
    化学的気相成長法により、前記一対の電極間に電圧を印加し、前記一対の電極間にカーボンナノチューブを成長させる第1の工程と、
    前記第1の工程に引き続き、前記基板にバックゲート電圧を印加するとともに、金属的性質の前記カーボンナノチューブを破壊し、且つ半導体的性質の前記カーボンナノチューブを非破壊の状態に残す程度の電圧を、前記一対の電極間に印加する第2の工程と
    を含むことを特徴とするカーボンナノチューブの形成方法。
  3. 前記第の工程において、前記基板にバックゲート電圧を印加することを特徴とする請求項に記載のカーボンナノチューブの形成方法。
  4. 前記第1の工程において、前記カーボンナノチューブの成長を、加熱しながら行なうことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブの形成方法。
  5. 前記第1の工程において、前記一対の電極間に前記カーボンナノチューブを成長させるに足る電圧を印加することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブの形成方法。
  6. 化学的気相成長法によりカーボンナノチューブを形成する形成装置であって、
    表面に一対の電極が設けられてなる基板を載置固定し、前記基板にバックゲート電圧を印加する電圧印加機構を有する基板保持手段と、
    前記基板保持手段を収納するチャンバーと、
    前記基板保持手段に載置固定された前記基板の前記一対の電極間に電圧を印加する電圧印加手段と
    を含み、
    前記チャンバー内において、前記一対の電極間に前記カーボンナノチューブを成長させた後、引き続き前記チャンバー内において、前記電圧印加機構により前記基板にバックゲート電圧を印加するとともに、前記電圧印加手段により金属的性質の前記カーボンナノチューブを破壊し、且つ半導体的性質の前記カーボンナノチューブを非破壊の状態に残す程度の電圧を、前記一対の電極間に印加することを特徴とするカーボンナノチューブの形成装置。
JP2003361071A 2003-10-21 2003-10-21 カーボンナノチューブの形成方法及びその形成装置 Expired - Lifetime JP3987017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003361071A JP3987017B2 (ja) 2003-10-21 2003-10-21 カーボンナノチューブの形成方法及びその形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003361071A JP3987017B2 (ja) 2003-10-21 2003-10-21 カーボンナノチューブの形成方法及びその形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005126254A JP2005126254A (ja) 2005-05-19
JP3987017B2 true JP3987017B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=34641182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003361071A Expired - Lifetime JP3987017B2 (ja) 2003-10-21 2003-10-21 カーボンナノチューブの形成方法及びその形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3987017B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5141944B2 (ja) * 2007-03-02 2013-02-13 株式会社アルバック 熱cvd装置および成膜方法
JP5189380B2 (ja) * 2008-02-22 2013-04-24 日本電信電話株式会社 カーボンナノチューブ素子
JP5081684B2 (ja) * 2008-03-26 2012-11-28 株式会社アルバック カーボンナノチューブ成長用基板及びその製造方法、並びにカーボンナノチューブの製造方法
JP5081683B2 (ja) * 2008-03-26 2012-11-28 株式会社アルバック カーボンナノチューブ成長用基板及びその製造方法、並びにカーボンナノチューブの製造方法
JP2009283303A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Keio Gijuku カーボンナノチューブ発光素子、及び、その製造方法
US9126836B2 (en) 2009-12-28 2015-09-08 Korea University Research And Business Foundation Method and device for CNT length control

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005126254A (ja) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4777619B2 (ja) カーボンナノチューブを利用した半導体素子の配線形成方法およびその方法により製造された半導体素子
JP4984498B2 (ja) 機能素子及びその製造方法
US5160405A (en) Method of etching diamond thin films
JP2009094074A (ja) 発熱光源及びその製造方法
JP4644347B2 (ja) 熱cvd法によるグラファイトナノファイバー薄膜形成方法
JP2007051059A (ja) 単層カーボンナノチューブ配列の成長装置及び単層カーボンナノチューブ配列の成長方法
JP3987017B2 (ja) カーボンナノチューブの形成方法及びその形成装置
KR20190082534A (ko) 줄 히팅을 이용한 그래핀 제조장치 및 이의 제조방법
US20130075386A1 (en) Nanotube heating device comprising carbon nanotube and manufacturing method thereof
JP2005272271A (ja) カーボンナノチューブの製造方法及び半導体装置の製造方法
KR20130114523A (ko) 줄 히팅을 이용한 그래핀의 제조 장치
US8216364B1 (en) System and method for low-power nanotube growth using direct resistive heating
JP2006202942A (ja) ナノチューブ配線を備えた電子デバイス及びその製造方法
JP2006306704A (ja) 炭素膜の製造方法および炭素膜
JP2004083293A (ja) フラーレンを用いたカーボンナノチューブの製造方法
JP2005343744A (ja) カーボンナノチューブ半導体の製造方法およびカーボンナノチューブ構造体
JP2005243667A (ja) 熱処理装置
JP2007253270A (ja) ナノチューブの切断方法
JP4190569B2 (ja) カーボンナノチューブ成長方法
JP2005112659A (ja) カーボンナノチューブ製造装置及びカーボンナノチューブの製造方法
KR102018576B1 (ko) 줄 히팅을 이용한 그래핀 제조방법
JP4059795B2 (ja) カーボンナノチューブ成長方法
JPH0891816A (ja) カーボンシングルチューブの精製法
JP4780546B2 (ja) カーボンナノチューブの作製方法及び電流制御素子の作製方法
JP3866692B2 (ja) カーボンナノチューブの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3987017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term