JP3983446B2 - 自動原稿搬送装置、及びこれを具備した画像読取装置、並びに画像形成装置 - Google Patents

自動原稿搬送装置、及びこれを具備した画像読取装置、並びに画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3983446B2
JP3983446B2 JP2000079692A JP2000079692A JP3983446B2 JP 3983446 B2 JP3983446 B2 JP 3983446B2 JP 2000079692 A JP2000079692 A JP 2000079692A JP 2000079692 A JP2000079692 A JP 2000079692A JP 3983446 B2 JP3983446 B2 JP 3983446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
discharge
stacker
reading
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000079692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001042578A (ja
Inventor
徹 堀尾
真哉 高井
明 広瀬
敏明 亀山
元哉 佐野
秀樹 飛永
晋司 井本
博司 深野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000079692A priority Critical patent/JP3983446B2/ja
Publication of JP2001042578A publication Critical patent/JP2001042578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3983446B2 publication Critical patent/JP3983446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像読取装置あるいは画像形成装置に装着された自動原稿搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
複写機、プリンタ、ファクシミリ装置、等の画像形成装置あるいは画像読取装置に装着された自動原稿搬送装置としては、セット原稿をピックアップローラ等の呼び出し手段によって呼び出し、これよりも搬送方向下流に配置された分離機構によって1枚ずつ分離し、1枚ずつ分離された原稿をコンタクトガラス上の読取位置に搬送し、本体装置のスキャナ走査で読み取るものが一般的である。
【0003】
このような読み取り方式では、スキャナキャリッジが読取開始位置にリターンする間の時間的ロスが発生し、プリント機能のみの場合よりもCPM(1分間に排出する複写枚数)が低下するという不具合がある。また、コンタクトガラス上の原稿をページ順を整えて排出するため、本体内部で反転させた後、本体ユニット外側に装着した外部トレイに原稿を排出するので、省スペース化が難しいという問題がある。
【0004】
これに対し、スキャナキャリッジを固定し、その上で原稿を移動させながら読み取るシートスルー方式では、読み取り原稿の間隔を狭めるように搬送制御することによって、プリント機能と同等のCPMを保つとともに、原稿セットテーブルの下方に設けた排紙スタッカに排紙原稿を排出することによって、外部トレイ等が不要となる。
【0005】
この種の装置として関連するものには、特公第2803109号、特公第2521733号、特開平10−129912号公報、特開平5−158306号公報、実開平1−106473号公報、実開平2−55665号公報がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記シートスルー方式では、排紙スタッカに排出された原稿がその排紙スタッカ上方の原稿セットテーブルに隠れてしまい、特にA5等の小サイズの排紙原稿は取り出しにくいという問題がある。
【0007】
本発明の目的は、このような問題点を改善し、排出された原稿の視認性が向上して、使い勝手のよい自動原稿搬送装置、及びこれを具備した画像読取装置、並びに画像形成装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、原稿を載置するための原稿セット手段と、原稿セット手段に載置された原稿を1枚ずつ分離し、反転部で反転して読取位置へ搬送する分離搬送手段と、前記読取位置に対して排紙方向下流に設けられ、読み取り後に排出された前記原稿を排紙方向下流端部の取出口から取り出すための排紙スタッカと、前記読取位置と前記排紙スタッカの間に設けられ、前記読取位置から排紙方向下流の第1の排出口へ原稿を搬送する排紙搬送手段と、前記排紙スタッカの上方で、前記排紙搬送手段に対して排紙方向下流に設けられ、前記排紙搬送手段と連通された場合は、前記第1の排出口から排紙方向下流の第2の排出口へ前記原稿を搬送し、前記排紙搬送手段と連通されない場合には、前記第2の排出口から前記反転部へ前記原稿をスイッチバック搬送するスイッチバック搬送手段と、前記排紙搬送手段と前記スイッチバック搬送手段との連通、非連通を切り換える切換手段と、前記原稿の読み取り前に原稿サイズを検出する原稿サイズ検出手段と、を備え、非小サイズの原稿を前記排紙スタッカへ排出する場合は、前記切換手段によって前記排紙搬送手段と前記スイッチバック搬送手段とを連通せずに前記第1の排出口から非小サイズの原稿を排出するようにし、小サイズの原稿を前記排紙スタッカへ排出する場合には、前記切換手段によって前記排紙搬送手段と前記スイッチバック搬送手段とを連通して前記第2の排出口から小サイズの原稿を排出するようにしたことに特徴がある。
【0010】
請求項2記載の発明は、請求項1において、前記原稿セット手段に混載されたサイズの異なる原稿を搬送・排出する、混載モードを設定する混載モード設定手段を備え、原稿サイズに応じて前記切換手段により前記排紙搬送手段と前記スイッチバック搬送手段との連通、非連通を切り換え、前記第1の排出口又は前記第2の排出口から排出させることに特徴がある。
【0011】
請求項3記載の発明は、請求項1において、前記排紙スタッカ上に回動可能に取り付けられ、非使用時には前記排紙スタッカに折り重なった状態で収納され、使用時には排紙方向及び前記排紙スタッカの上面に対して略垂直なフェンスを形成する板部材と、前記板部材を収納位置からフェンス形成位置まで回動する回動手段と、を備え、原稿サイズ検出手段によって検出された原稿サイズに応じ、前記板部材を前記回動手段によって回動して前記排紙スタッカ上に前記フェンスを形成し、読み取り後の小サイズの原稿を前記第2の排出口から前記フェンスに対して排紙方向下流の前記取出口に向けて排出することに特徴がある。
【0012】
請求項4記載の発明は、請求項3において、前記フェンス近傍で原稿の有無を検知する原稿検出手段を備え、前記原稿検出手段が原稿無しを検出した場合は、前記板部材を前記回動手段によって回動して前記排紙スタッカに収容し、前記フェンスを解除することに特徴がある。
【0013】
請求項5記載の発明は、請求項1において、前記原稿セット手段に載置された原稿束が複数種類の前記非小サイズのいずれかであることを検出する原稿束サイズ検出手段を備え、前記原稿束が複数種類の前記非小サイズのいずれかであることが検出されない場合には、読み取り後の原稿を前記第2の排出口から前記排紙スタッカ上へ排出することに特徴がある。
【0014】
請求項6記載の発明は、請求項5において、前記排紙スタッカ上に回動可能に取り付けられ、非使用時には前記排紙スタッカに折り重なった状態で収納され、使用時には排紙方向及び前記排紙スタッカの上面に対して略垂直なフェンスを形成する板部材と、前記板部材を収納位置からフェンス形成位置まで回動する回動手段と、を備え、前記原稿束サイズ検出手段によって原稿束が複数種類の前記非小サイズのいずれかであることが検出されない場合には、前記板部材を前記回動手段によって回動して前記排紙スタッカ上に前記フェンスを形成し、読み取り後の原稿を前記第2の排出口から前記フェンスに対して排紙方向下流の前記排紙スタッカの取出口に向けて排出することに特徴がある。
【0015】
請求項7記載の発明は、請求項6において、前記フェンス近傍で原稿の有無を検知する原稿検出手段を備え、前記原稿検出手段が原稿無しを検出した場合は、前記板部材を前記回動手段によって回動して前記排紙スタッカに収容し、前記フェンスを解除することに特徴がある。
【0016】
請求項8記載の発明は、請求項7において、前記原稿セット手段に原稿束が載置されたことを検出する原稿セット検出手段を備え、前記原稿セット検出手段が前記原稿セット手段に前記原稿束が載置されたことを検出し、かつ前記原稿検出手段が原稿有りを検出した場合には、前記原稿束の搬送を禁止することに特徴がある。
【0019】
請求項9記載の発明は、請求項1〜8のいずれかに記載の自動原稿搬送装置を搭載したことに特徴がある。
【0020】
請求項10記載の発明は、請求項4または7に記載の自動原稿搬送装置を搭載し、前記原稿セット検出手段により、原稿セット手段に原稿束が載置されたことが検出され、かつ原稿検出手段により、原稿有りが検出された場合には、排紙スタッカ上に原稿が残留している旨を表示する表示手段を備えたことに特徴がある。
【0021】
請求項11記載の発明は、請求項1または2に記載の自動原稿搬送装置を搭載し、前記原稿セット手段にサイズの異なる原稿を混載し、1枚ごとの原稿サイズに応じて記録紙を選択・給紙する混載モードを有することに特徴がある。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の一形態を図面により説明する。
図1は、本発明の実施の一形態を示す画像読取装置に搭載された自動原稿搬送装置の全体構成を示し、図2はその制御部の構成を示す。
【0023】
本実施形態の自動原稿搬送装置(以下、ADFと記す)120は、図示しない画像読取装置(あるいは画像形成装置)に具備され、固定された読取部にADF120から原稿を所定の速度で搬送しながら、その読取部で画像読み取りを行うように構成されている。
【0024】
原稿セット部1は、原稿セットテーブル10、サイドガイド11、第1原稿長さセンサ12、第2原稿長さセンサ14、原稿ストッパ25、原稿セットセンサ28、等から構成され、片面あるいは両面原稿の原稿束sをセットするものである。この原稿セットテーブル10は図示しない回転支点を中心に上方に回転退避可能に構成されていて、スタック原稿の取り出しを容易にしている。
【0025】
分離給紙部2は、ピックアップローラ20、給紙ベルト23、分離ローラ26、等から構成され、原稿セットテーブル10上にセットされた原稿束sから1枚ごとに原稿を分離して給送する。
【0026】
レジスト部3は、突き当てセンサ29、レジストローラ30、サイズセンサ群32、等から構成され、給送された原稿を一次突き当てして整合する作用と、整合後の原稿を引き出して搬送する作用を行う。
【0027】
反転部4は、読み取り搬送ローラ43、加圧ローラ35、レジストセンサ40、等から構成され、搬送される原稿を反転させて原稿面を読み取り側(下方)に向けて搬送する。
【0028】
第1読取搬送部5は、読み取り搬送ローラ43、加圧ローラ41、白色背景板51、コンタクトガラス54、等から構成され、原稿の表面画像をコンタクトガラス54の下方より読み取らせる。
【0029】
第2読取搬送部6は、密着イメージセンサ61、押圧部材60、等から構成され、表面読み取り後の原稿の裏面画像を読み取る。
【0030】
排紙部7は、排紙駆動ローラ71、排紙加圧ローラ72、排紙センサ70、等から構成され、表裏の読み取りが完了した原稿を機外又は反転搬送部8に搬送する。
【0031】
反転搬送部8は、反転切換爪80、反転排紙ローラ対81、82、等から構成され、表面読み取り後の再読み取りのための反転を行う。なお、スイッチバック経路8aが中間スタック部を形成する。
【0032】
スタック部9は、排紙スタッカ90等から構成され、読み取り完了後の原稿を積載保持する。
【0033】
なお、これらの搬送動作は図1に示さない駆動部の駆動によって行われる。
【0034】
ここで、本実施形態の画像読み取り装置の制御部の構成について説明する。
【0035】
図2に示すように、装置本体に装着されたADF120には、ADF120の動作を制御するコントローラ100を有し、そのコントローラ100は、各センサ12、14、15、19、28、29、32、34、40、70、84等からの検知信号、各モータ101〜104、反転切換えソレノイド105、済スタンプ73、等からの状態信号、及び本体制御部111との通信手段(シリアル通信線)を介して送信された制御信号(シートスルースタート信号等)、あるいはカバーが開いていることを示すカバーオープン信号、等を入力する。
【0036】
また、コントローラ100は、前記各センサからの信号が示す情報を本体制御部111に送信すると共に、本体制御部111から送信される制御信号に基づいて、各モータ101〜104、反転切換えソレノイド105、済スタンプ73、等の駆動を制御する。例えば、原稿セットセンサ28が、原稿セットテーブル10に原稿sがセットされたことを検知すると、その検知情報は、コントローラ100によって前記通信手段を介し原稿セット信号として本体制御部111へ送信される。あるいは、テーブル開閉センサ15が、ADF120の原稿セットテーブル10がリフトアップされた状態にあることを検知すると、その検知情報は、コントローラ100によって前記通信手段を介しリフトアップ信号として本体制御部111へ送信される。
【0037】
なお、RAM112には、本体側の図示しない操作部から入力・設定された動作モードを記憶し、その動作モードが変更される度に記憶内容を更新する。特に、サイズの異なる原稿を原稿セットテーブル10に混載し、そのサイズに応じて読み取り後の排出経路を変更する混載モード、全ての読み取り原稿を前記中間スタック部から排紙スタッカ90へ排出する中間スタック部排出モード、を有する。また、RAM112には、原稿長さセンサ12、14の検知情報を基にして算出された搬送方向の原稿サイズ、及びサイズセンサ群32によって検知された幅方向の原稿サイズを組み合わせて確定された原稿サイズ、等が記憶される。
【0038】
一方、本体制御部111は、装置全体を制御し、本体側の図示しない各種センサからの検知情報信号、入出力部(図示していない駆動モータ、クラッチ類等の各種負荷)からの状態信号、及び図示しない操作部からの各種信号、前記通信手段を介してADF120から送信された信号、原稿ジャムやサービスマンコール等の情報信号、及び、密着イメージセンサ61からの画像データ、等を受信する。
【0039】
また、本体制御部111は、こうして受信・入力された信号が示す情報に基づいて、前記入出力部の駆動制御や操作部における表示制御等を行うと共に、ADF120に対し、動作モードを示す信号、あるいはピックアップローラ20を駆動回転させて給紙動作、ADF120の搬送タイミングに応じて密着イメージセンサ61による読み取り動作を開始させるためのシートスルースタート信号を含む各種制御信号を送信し、コントローラ100に指示してADF120の給紙動作を制御する。
【0040】
なお、前記操作部には、図示していないスタートボタンやテンキー等の各種ボタンキー、及びLCD表示器等を有し、前記混載モード、中間スタック部排出モード、等の各動作モードの設定や動作開始/停止指示がユーザの操作で可能なように構成されている。さらに、本体制御部111では原稿セット検知後に前記スタートボタンが押下された場合は、その押下情報を本体制御部111内の所定メモリ領域に記憶し、その押下情報によってADF120へ給紙開始信号を送信する。こうすることにより、ADF120で、自動的にピックアップローラ20を駆動回転させて給紙動作を開始し、本体側の第1搬送読取部5、第2搬送読取部6で読み取り動作を行う。
【0041】
次に、本実施形態における同一サイズの原稿束sの搬送動作について説明する。
【0042】
まず、読み取り対象の原稿束sを原稿テーブル10上に先端を原稿ストッパ25の点線位置に突き当てた状態でセットし、さらに、原稿束sの幅方向をサイドガイド11によって搬送方向と直交する方向の位置決めを行う。
【0043】
この状態で、原稿セット検知フィラ21が点線位置から実線位置へ変位し、これに伴って原稿セットセンサ28の遮光が解除され、原稿のセットが検知される。さらに、原稿セットテーブル10面に設けられた原稿長さセンサ12又は14(光学式反射型センサ又は原稿1枚でも検知可能なアクチュエータタイプのセンサで構成される)により、原稿の搬送方向長さの概略が判定される(少なくとも、同一原稿サイズの縦か横かを判定可能なセンサ配置とする)。
【0044】
その後、スタート信号(前記操作部より入力される指示信号)により原稿ストッパ25が駆動装置(ステッピングモータからなる給紙モータ102等)により実線位置まで退避し、原稿先端を開放する。この後、ピックアップローラ20が点線位置から実線位置で示す原稿上面に駆動装置(ステッピングモータからなる呼び出しモータ101等)により移動し、所定の圧力で圧接される。
【0045】
このピックアップローラ20の圧接動作時、原稿枚数が少ない場合は、落下高さが大きいこと、及び原稿テーブル10とピックアップローラ20間に原稿のクッション作用が少ないこと、により、ピックアップローラ20の落下衝撃音が大きくなる不具合が発生する。この対策として、原稿テーブル10におけるピックアップローラ20との接触点には凹状のローラ逃げ溝(図示せず)が形成されており、ピックアップローラ20が直接原稿テーブル10と衝突しないように構成されている。
【0046】
その後、所定時間を経て、分離給紙部2及びレジスト部3を駆動する駆動源(給紙モータ)102が作動し、ピックアップローラ20を時計方向に回転させて原稿束sの最上位の原稿を給紙ベルト23、分離ローラ26等の分離部方向へ搬送する。このとき、給紙ベルト23はベルトプーリ22、24に所定の張力をもって掛け渡されており対抗的に設けられた分離ローラ26に巻きかけられるように圧接している。分離ローラ26は、所定の大きさのトルクを有するトルクリミッタを介してフリクション駆動されており、給紙ベルト23の回転に連れて反時計方向に回転させられ、原稿が万一2枚以上、給紙ベルト23と分離ローラ26間に進入した場合は、連れ回り力がトルクリミッタのトルクよりも低くなるように設定されており、分離ローラ26は、本来の駆動方向である時計方向に回転し、余分な原稿を押し戻すように作用するので、重送が防止される。
【0047】
給紙ベルト23と分離ローラ26との作用により、1枚ずつ分離された原稿は給紙ベルト23によってさらに搬送され、給紙経路27中に進む過程で、突き当てセンサ29によって先端が検知され、さらに搬送されて、停止しているレジストローラ30に突き当たる。その後、突き当てセンサ29の検知から所定量定められた距離を搬送され、結果的にはレジストローラ30に所定量のたわみを持って押し当てられた状態で給紙ベルト23の駆動が停止する。このとき、原稿先端はレジストローラ30の上下ローラ対のニップ部に進入し、そのニップラインで先端の整合(突き当てスキュー補正)が行われる。
【0048】
その後、レジストローラ30が駆動され、原稿を反転部4方向に搬送する。ここでは、原稿突き当て動作で停止した時間の遅れを取り戻すため、搬送速度を高速にして先端センサ34までこの高速度で搬送し、先端センサ34の検知により読み取り速度(読み取り搬送ローラ43の搬送速度)まで減速させる。この動作を連続する原稿間で行うことにより、所定の原稿間隔を維持することができる。
【0049】
また、レジストローラ30を過ぎた原稿先端は、サイズセンサ群32により搬送方向と直交する方向の幅が検知される。この幅信号と、原稿長さセンサ12又は14による長さ信号と、の組み合わせによって正確な原稿サイズが確定される。その後、原稿は、読み取り搬送ローラ43と加圧ローラ35とのニップ部へ送られ、レジストセンサ40の検知によって停止し、作像側(図示しない読取部側)からの画像位置合わせ信号の入力を待つ。
【0050】
その後、作像側からの画像位置合わせ信号の入力によって再度搬送を開始し、読み取り搬送ローラ43と加圧ローラ41とにより第1読取搬送部5に搬送される。この第1読取搬送部5では、コンタクトガラス54及びその上面に所定の間隔をもって配置された白色背景板51の間を原稿が通過する間に、前記読取部により画像が読み取られ、CCDを介して光電変換されて、図示しないメモリに記憶される。
【0051】
なお、第1読取搬送部5は、搬送ギャップをできる限り狭く取り、原稿の自由度を極力少なくするように構成されている。その方法として、例えば読み取り入口ガイド42の内面から可撓性のガイド部材を白色背景板51方向へ張り出してその隙間を埋める等の方法が有効である。また、白色背景板51は、コンタクトガラス54上に0.5mm±0.2mm程度のギャップを設け所定の弾力性をもって圧接され、読み取り方向の誤差も抑えられている。
【0052】
また、コンタクトガラス54の表面はインク等の付着や固着が起きにくいように、表面に界面活性剤(シリコン系活性剤)処理がなされている。また、前記可撓性のガイド部材を読取位置近傍まで張り出し、読取位置では原稿面が積極的にコンタクトガラス54に接触せず、しかも原稿先端は、コンタクトガラス54の読取位置付近をワイピング(先端でガラス面の異物を掻き落とす作用)できるように構成されている。
【0053】
その後、原稿はその画像面を読み取られながら、ピックアップガイド52を経て中間搬送加圧コロ53に搬送される。この中間搬送加圧コロ53と加圧ローラ41とは読み取り搬送ローラ43による共通駆動であるため、送り込みと引き出し速度は同一となり、受け渡しショックの発生を低減することができる。
【0054】
こうして、中間搬送加圧コロ53によって第1読取搬送部5から送り出された原稿は、第2読取搬送部6に送り出される。そして、その原稿は、原稿の裏面側上方でその読み取り面を下方に向けて配置された密着イメージセンサ61と、その密着イメージセンサ61の読み取り面に対向して、所定圧と所定の間隔を保って配置された押圧部材60と、の間を通過する。このとき、原稿の裏面に当たる上面の画像が読み取られ、表面(下面)と同様に光電変換されて前記メモリに記憶される。この際、押圧部材61はシェーディングの基準として作用するとともに、白色背景板としても利用される。なお、押圧部材61は図1に示す板状のガイド部材で構成してもよいし、あるいは回転体で構成してもよい。
【0055】
その後、原稿は排紙駆動ローラ71と排紙加圧ローラ72とにより、スタック部9に排出される。このスタック部9における排紙スタッカ90には、上流側よりも下流側が高くなるように傾斜面が設けられ、排出原稿の飛び出しを防止するとともにスタック原稿の揃え精度を向上させるように構成されている。
【0056】
次に、混載モードで異なるサイズの原稿が混載された場合の片面/両面原稿の搬送/読取動作について説明する。
【0057】
混載モード時には、異なる長さの原稿が混在するため、原稿テーブル上の原稿長さセンサ12、14では判別不能なので、原稿を1枚ずつ分離した後、その1枚の原稿が原稿束sから離れ、完全に独立した状態になった時点で初めて原稿サイズを確定することができる。そのため、読み取り前に原稿サイズを確定したい場合は、分離後の最初の原稿後端検知位置から読み取り前のレジストセンサ40位置までの間が、最大原稿長さの1/2以上の長さとなるように設定して、搬送経路を構成する必要がある。この条件を満足させるためには、原稿セット位置を読取位置から大きく離す必要があり、原稿セットテーブル10と搬送経路を含む部分が大きくなり装置全体が幅広なものとなってしまう。
【0058】
そこで本実施形態では、混載モードで原稿サイズを読み取り開始前に確定できない場合は、最初の搬送では読み取りを全く行わず、サイズの読み込みだけのために通紙し、反転部4を介した2回目の読み取り通過時に表裏面を同時に読み取る方式を採用し、装置の小型化を図っている。
【0059】
この場合は、1回目の排紙までの搬送動作では読み取りを行わないこと以外、同一サイズの原稿束sの搬送動作と同じだか、排紙部7以後の処理が異なる。第1読取搬送部5あるいは第2読取搬送部6を通過して排紙されるとき、原稿先端が排紙ローラ対71、72を通過する前に、反転切換爪80が点線方向に移動し、原稿をスイッチバック経路8a側に搬送する。その後、原稿は反転排紙ローラ対81、82により、原稿後端が排紙ローラ対71、72を通過するまで搬送される。この制御は排紙センサ70からのパルスカウトによって行われる。
【0060】
原稿停止後、反転切換爪80が実線方向に移動し、原稿後端を反転搬送ローラ対71、83のニップ部方向に向ける。その後、反転排紙駆動ローラ81が反時計方向に逆転動作し、停止している反転搬送ローラ対71、83のニップ部に原稿端(初期状態からみると後端になる)を突き当て、先端スキュー整合動作がなされ、その後、反転搬送ローラ対71、83が搬送を開始して再度、反転部4を経て第1読取搬送部5及び第2読取搬送部6に搬送され、表裏面の読み取りが行われる。
【0061】
このとき、原稿は表裏反転した状態にあるので、読み取り順序は裏が先で表が後の読み取りとなり、図示しない画像処理部側での頁順の入れ替え処理が必要となる。これで読み取り動作は完了するが、このまま排出すると頁順が乱れるので、再度、反転動作を繰り返してから排出する。
【0062】
なお、サイズ読み取りだけのための搬送と、頁合わせだけのための搬送は、画像の読み取りを伴わない搬送動作のため、装置の持つ最速の搬送速度で搬送するように構成され、ロス時間の低減を図ることができる。
【0063】
次に、第2読取搬送部6を具備しない構成(あるいは具備していても使用不可能な場合)における搬送/読取動作について説明する。
【0064】
図1には、両面原稿に対応するために第1読取搬送部5及び第2読取搬送部6を有する構成が記載されているが、コストダウンのために第2読取搬送部6を設けない場合(あるいは装置故障等で使用不可能な場合)についても、反転経路4及びスイッチバック経路8を利用して両面読み取りを行うことが可能である。
【0065】
第1読取搬送部5での読み取り動作によって表面の読み取りが完了した原稿は、反転搬送部8のスイッチバック経路8aを経て再度、第1読取搬送部5に搬送されて裏面が読み取られ、その後、頁合わせのための反転排出動作を経て排紙スタッカ90上に排出される。
【0066】
このように、第2読取搬送部6を設けない装置では、両面原稿から両面コピーを行う際の生産性が低下する。この対策として、複数枚の原稿をユニット内に搬送し、画像読み取りと原稿反転排出を交互に組み合わせて原稿搬送時の紙間ロスを低減する方法が採られている。なお、この方法が可能となるのは、反転排紙ローラ対81、82からレジストセンサ40の間に収まる長さの原稿に限られる。
【0067】
この方法では、1枚目の原稿を搬送し、第1読取搬送部5にて1ページ目(表面)の画像読み取りを実行し、この原稿を反転搬送部8に搬送し、反転搬送ローラ対71、83への突き当て合動作を経て再度、第1読取搬送部5に搬送し、2ページ目(裏面)の読み取りを実行して反転搬送部8に搬送する。これと前後して2枚目の原稿を搬送し、第1読取搬送部5にて3ページ目(表面)の読み取りを実行する。これに続いて2枚目の原稿の4ページ目(裏面)の読み取りを実行する。その後、2枚目の原稿を反転搬送部8に搬送し、これと前後して3枚目の原稿を搬送し、5ページ目(表面)の読み取りを実行する。これに続いて2枚目の原稿の反転排出動作を行う。このように、表面の読み取りと裏面の読み取りの間に、既に読み取りを完了した原稿の反転排出動作を挟むことによって、読み取りを行わない反転排出動作の原稿間ロス時間を最小限に抑えることができる。
【0068】
次に、図3、図4を参照しながら本実施形態における中間スタック部排出モードでの搬送/排紙動作について説明する。この場合、前述のように前記操作部のキー操作等で中間スタック部排出モードが予め入力・設定され、コントローラ100のRAM112に記憶されているものとする。
【0069】
ステップ1001では、本体制御部111からADF120へシートスルースタート信号(コマンド信号)が送信され、コントローラ100の制御で読み取りモータ103が駆動開始する。これに伴い、前述のように原稿セットテーブル10から分離給送されてレジスト待機位置にあった原稿は、読み取り搬送ローラ43の駆動で読取位置(第1読み取り搬送部5、第2読取搬送部6)へと搬送されて、その画像を読み取られる。
【0070】
ステップ1002では、コントローラ100がRAM112を参照して前記混載モードが設定されているかチェックする。その結果、混載モードは設定されていないのでステップ1003へ進む。
【0071】
ステップ1003では、コントローラ100がRAM112を参照して前記中間スタック部排出モードが設定されているかチェックする。その結果、中間スタック部排出モードが設定されているので、ステップ1005へ進む。
【0072】
ステップ1005では、コントローラ100の制御で反転切換えソレノイド105をオンすることによって、反転切換爪80を点線位置に移動させる。
【0073】
ステップ1007では、コントローラ100の制御で反転モータ104を駆動して排紙駆動ローラ71を原稿搬送方向に回転させることにより、読み取り後の原稿を反転搬送部8へ搬送してスイッチバック経路8aに導く。
【0074】
ステップ1008では、コントローラ100は、排紙センサ70がオフになるまでの間に次原稿がレジスト停止状態になったかを判断する。その結果、レジスト停止が発生している場合はステップ1009へ進み、レジスト停止が発生していない場合にはステップ1010へ進む。
【0075】
ステップ1009では、コントローラ100の制御で反転モータ104を駆動停止する。これは、スイッチバック経路8a上で待機している次原稿と擦れるのを回避するためである。この後、次原稿の読み取りのためにステップ1001へ戻る。
【0076】
ステップ1010では、コントローラ100は原稿後端が排紙センサ70を通過したか(オフ状態か)を判断する。その結果、排紙センサ70がオフである場合はステップ1011へ進み、オンである場合にはステップ1008へ戻って次原稿のレジスト停止を検出する。
【0077】
ステップ1011では、読み取りモータ103が1パルス駆動するごとにカウントアップされるパルスカウンタ値(所定値)をバッファ(RAM112)に移動させる。
【0078】
ステップ1012では、そのバッファ値(所定値)と現在のパルスカウンタ値とを比較し、排紙センサ70通過後の原稿が所定値分、搬送されたかを判断する。具体的には、1パルスにつき0.17mm搬送されるものとし、177パルス≒30mm分搬送されたかを判断する。その結果、30mm分搬送されると、ステップ1013へ進む。
【0079】
ステップ1013では、コントローラ100の制御で反転切換えソレノイド105をオフすることによって、反転切換爪80を実線位置に復帰させる。これは、反転切換えソレノイド105の消費電力を低減するためである。
【0080】
ステップ1014では、前述のように排紙センサ70通過後の原稿が所定値分、搬送されたかを判断する。具体的には、750パルス≒125mm分搬送されたかを判断する。その結果、125mm分搬送されると、ステップ1015へ進む。
【0081】
ステップ1015では、コントローラ100の制御で反転モータ104を駆動停止する。
【0082】
本実施形態によれば、中間スタック部排出モードで原稿が小サイズでない場合(図5に示す)及び原稿が小サイズの場合(図6に示す)とも、読み取り後の原稿はスイッチバック経路8aから排紙スタッカ90上へ排出される。
【0083】
なお、最終原稿又は1枚の原稿以外については、処理能力を最大限発揮させるために原稿間隔をより少なく設定して、先の原稿が排出し終わる前に次の原稿のレジスト停止を行うが、最終原稿又は1枚の原稿については次原稿のレジスト停止がないので、読取原稿=排出原稿となり、排紙センサ70による後端検知出チェックのみを行う。
【0084】
本実施形態では、前記操作部のキー操作等によって中間スタック部排出モードを設定しているが、デフォルト値として中間スタック部排出モードを設定し、前記混載モードが設定されていない場合は全ての原稿を中間スタック部排出モードで搬送/排出するようにしてもよい。
【0085】
次に、図3を参照しながら前記混載モード及び中間スタック部排出モードが設定されていない場合の搬送/排紙動作について説明する。これは、ステップ1002で混載モードが設定されておらず、かつステップ1003で中間スタック部排出モードが設定されていないと判断された場合に、原稿サイズに応じて排出動作を変更するモードである。
【0086】
ステップ1004では、分離給紙後の読み取り開始前に原稿が小サイズ(例えば、A4横サイズ以下)かを判断する。これは、前述のように原稿幅(幅信号)と原稿長さ(長さ信号)との組み合わせによって、読み取り開始前にはその原稿サイズが確定しており、コントローラ100はその原稿が小サイズか小サイズ以外かを認識できることによる。
【0087】
その結果、原稿が小サイズである場合は、前述のように中間スタック部排出モードと同様に排出動作を行い(ステップ1005、1007〜1015)、小サイズ原稿はスイッチバック経路8aから排紙スタッカ90上へ排出される。一方、原稿が小サイズでない場合には通常の排出動作を行う。すなわち、第1読取搬送部5、第2読取搬送部6を通して排紙スタッカ90上へ排出する。
【0088】
次に、図3、図4を参照しながら前記混載モードでの搬送/排紙動作について説明する。この場合、前述のように前記操作部のキー操作等で混載モードが予め入力・設定され、コントローラ100のRAM112に記憶されているものとする。
【0089】
ステップ1002では、コントローラ100がRAM112を参照して前記混載モードが設定されているかチェックする。その結果、混載モードが設定されているのでステップ1016へ進む。
【0090】
ステップ1016では、分離給紙後の読み取り開始前に原稿が小サイズ(例えば、A4横サイズ以下)かを判断する。その結果、原稿が小サイズの場合はステップ1018へ進み、原稿が小サイズでない場合にはステップ1017へ進む。
【0091】
ステップ1017では、通常の排出動作を行う。すなわち、第1読取搬送部5、第2読取搬送部6を通して排紙スタッカ90上へ排出する。
【0092】
ステップ1018では、コントローラ100の制御で反転切換えソレノイド105をオンすることによって、反転切換爪80を点線位置に移動させる。
【0093】
ステップ1019では、コントローラ100の制御で反転モータ104を駆動して排紙駆動ローラ71を原稿搬送方向に回転させることにより、読み取り後の原稿を反転搬送部8へ搬送してスイッチバック経路8aに導く。
【0094】
ステップ1020では、コントローラ100は原稿後端が排紙センサ70を通過したか(オフ状態か)を判断する。そして、排紙センサ70がオンになるとステップ1021へ進む。
【0095】
ステップ1021では、前記パルスカウンタ値(所定値)をバッファ(RAM112)に移動させる。
【0096】
ステップ1022では、そのバッファ値(所定値)と現在のパルスカウンタ値とを比較し、排紙センサ70通過後の原稿が所定値(30mm)分、搬送されたかを判断する。そして、30mm分搬送されるとステップ1023へ進む。
【0097】
ステップ1023では、コントローラ100の制御で反転切換えソレノイド105をオフすることによって、反転切換爪80を実線位置に復帰させる。
【0098】
ステップ1024では、前述のように排紙センサ70通過後の原稿が所定値(125mm)分、搬送されたかを判断する。そして、125mm分搬送されるとステップ1025へ進む。
【0099】
ステップ1025では、コントローラ100の制御で反転モータ104を駆動停止する。
【0100】
本実施形態によれば、中間スタック部排出モードが設定されておらず、原稿が小サイズでない場合は通常の排出動作を行い、原稿が小サイズの場合には、読み取り後の原稿をスイッチバック経路8aから排紙スタッカ90上へ排出する。こうすることによって、混載モード時、図7に示すように排出された小サイズの原稿は排出スタッカ10の後側(図7の右側)に片寄って落下し、小サイズ以外の原稿は前側から後側(図7の左側から右側)にかけて落下するので、原稿セット時に近い排紙スタック状態となる。
【0101】
本実施形態では、原稿排出前のステップ1004あるいは1016において、原稿が小サイズかを判断しているが、原稿束sが原稿セットテーブル10にセットされた時点で原稿束sが所定サイズであることが検出されない場合、例えば原稿長さセンサ12が「原稿無し」を検出した場合(図8に示す)には、原稿セットテーブル10上の原稿束sの原稿全てが小サイズであると判断して動作モードの設定内容に拘わらず、シートスルースタートコマンドによって反転切換えソレノイド105及び反転モータ104を駆動し、スイッチバック経路8aから排紙スタッカ90へ排出するようにしてもよい。
【0102】
また、排紙スタッカ90に排出された原稿を取り出しやすくするため、図9に示すように排紙スタッカ90に小サイズ専用で凹状の小スタッカ部91を設けてもよい。この小スタッカ部91は排紙スタッカ90の前半部(図9の左側)よりも低くなるように排紙方向に段差を有し、その前後側には斜面を有するように形成されている。こうすることによって、小サイズの排紙原稿のスタック性が向上するとともに、小サイズ以外の排紙原稿の先端が小スタッカ部91の前側の斜面に突出している場合(図示せず)には、より取り出しやすい。
【0103】
なお、本実施形態を複写機に適用して、ADF120で次原稿の給紙を待機させ、1枚ごとに原稿サイズを確定して、そのサイズ情報を本体制御部111に送信し、本体側でそのサイズ情報に基づいて記録紙を選択・給紙することによって、多サイズ混載コピーを実現することができる。
【0104】
さらに、排紙スタッカ90に排出された原稿を取り出しやすくするため、図10に示すように、排紙スタッカ90上に収納・退避可能な排紙フェンス(垣状の板部材)94を設けてもよい。この排紙フェンス94は、回転支点95(図11、図12に示す)となる軸部とフェンスとなる平板部とを備え、その軸部を図示しない駆動モータ(又はソレノイド)によって回転駆動するように構成されている。前記駆動モータの回転駆動によって、平板部が排紙スタッカ90の排紙面及び原稿搬送方向に対して略垂直に立ちあがり、あるいは、平板部が排紙スタッカ90の排紙面に折り重なるように収納されて、読み取り後の原稿の排出経路から退避する。また、排紙スタッカ90の上面には、排出された原稿の有無を検知する残原稿センサ93を備える。
【0105】
コントローラ100は、前述の中間スタック部排出モードが設定されている場合、又は中間スタック部排出モードが設定されず、A5等の小サイズ原稿を排出する場合には、前記駆動モータを駆動して排紙フェンス94を立ち上げる一方、排紙フェンス94が立ち上がった状態で、残原稿センサ93が原稿無しを検出すると、前記駆動モータを逆駆動して排紙フェンス94を収納・退避させる。また、コントローラ100は、読み取りを行なう原稿束sが原稿セットテーブル10の上にセットされ(原稿セットセンサ28が原稿セットテーブル10に原稿束sがセットされたことを検知し)、かつ残原稿センサ93によって排紙スタッカ90上に原稿が検出された場合には、その旨を前記操作部の表示器に表示させ、原稿セットテーブル10上の原稿束sの給紙を禁止する。なお、前述のように、動作モードの設定内容に拘わらず、原稿が原稿セットテーブル10にセットされた時点で原稿長さセンサ12が「原稿無し」を検出した場合には、原稿束sの原稿全てが小サイズであると判断してスイッチバック経路8aから排紙し、排紙フェンス94を立ち上げるように制御してもよい。
【0106】
ここで、図11には、A5等の小サイズ原稿を排出する際、排紙フェンス94を立てると共に前述のようにスイッチバック経路8aを通して排紙する場合を示す。この場合、排紙フェンス94は前記駆動モータの駆動で点線位置から実線位置まで回転支点95を中心に回動し、原稿が排出されると残原稿センサ93によって検出される。また、図12には、排紙スタッカ90から原稿が取り除かれて、残原稿センサ93によって原稿が検出されないため、排紙フェンス94が前記駆動モータの逆駆動で点線位置から実線位置まで回転支点95を中心に回動し、排紙フェンス94が排紙スタッカ90の上面の一部を形成するように収納された場合(あるいは、中間スタック部排出モードが設定されておらず、前記小サイズ以外の原稿が第1読取搬送部5、第2読取搬送部6を通して排出される場合、又は待機状態)を示す。
【0107】
前述の原稿セットテーブル10等が原稿セット手段を構成し、ピックアップローラ20、分離給紙部2、レジスト部3、反転部4、等が分離搬送手段を構成し、第1読取搬送部5、第2読取搬送部6、排紙部7、等が排紙搬送手段を構成し、反転搬送部8がスイッチバック搬送手段を構成し、反転切換えソレノイド105、反転切換爪80、等が切換手段を構成し、第1原稿長さセンサ12、第2原稿長さセンサ14、サイズセンサ32、等が原稿サイズ検出手段を構成し、図示しない操作部、コントローラ110、本体制御部111、RAM112、等が混載モード設定手段を構成し、第1原稿長さセンサ12が原稿束サイズ検出手段を構成し、反転切換えソレノイド105がソレノイドを構成し、反転切換爪80が分岐爪を構成し、排紙フェンス94等が板部材を構成し、残原稿センサ93等が原稿検出手段を構成し、回転支点95となる軸、図示内駆動モータ(又はソレノイド)、等が回動手段を構成し、原稿セットセンサ28等が原稿セット検出手段を構成し、図示しない操作部等が表示手段を構成する。
【0108】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、読み取り後の原稿をスイッチバック経路の開放側から排紙スタッカ上へ落下・排出させるので、原稿間隔が十分ある場合は読み取り中でもスイッチバック搬送手段(反転モータを含む)によって安定した排出動作が可能であり、小サイズの排紙原稿のスタック性も大幅に向上する。従って、従来のようにユーザが中間スタック部から手を入れて原稿を取り出すのではなく、排紙スタッカに排紙・整列された原稿束を容易に取り出すことができる。
【0109】
また、請求項1記載の発明によれば、原稿サイズに応じ、読み取り後の原稿をスイッチバック経路の開放側から排紙スタッカ上へ落下・排出させるので、小サイズの排紙原稿を排出・スタックした場合も原稿セットテーブルに隠れることはなく、視認性が向上して取り出しやすくなる。
【0110】
請求項2記載の発明によれば、請求項1において原稿サイズに応じ、読み取り後の原稿をスイッチバック経路の開放側から排紙スタッカ上へ落下・排出させるか、又は、読取位置から排紙スタッカへ搬送・排出させるので、異なるサイズの原稿を混載して搬送/排紙する場合でも、全ての原稿の端部が取出口に近い方の側に集まるので、小サイズの排紙原稿のみが原稿セットテーブルに隠れることはなく、視認性が向上して取り出しやすくなる。
【0111】
請求項3記載の発明によれば、請求項1において原稿サイズ検出手段によって検出された原稿サイズに応じ、板部材を回動手段によって回動させて排紙スタッカ上にフェンスを形成し、読み取り後の原稿をスイッチバック経路の開放側から排紙スタッカ上のフェンス下流へ落下・排出させるので、特に小サイズ原稿のスタック性及び視認性が向上して取り出しやすくなる。
【0112】
請求項4、7記載の発明によれば、請求項3、6において排紙スタッカ上のフェンス近傍で原稿検出手段が原稿無しを検出した場合は、板部材を回動手段によって回動させて排紙スタッカに収容し、前記フェンスを解除するので、スイッチバック経路を通さずに排出された次原稿束の原稿が排紙スタッカ上に形成されたフェンスに衝突して排紙ジャムとなることを回避できる。
【0113】
請求項5記載の発明によれば、請求項1において原稿セット手段に載置された原稿束が、原稿束サイズ検出手段により所定サイズであることが検出されない場合には、読み取り後の原稿をスイッチバック経路の開放側から排紙スタッカ上へ落下・排出させるので、原稿セット時に小サイズ原稿がセットされたこと、及び中間スタック部から排出しても排紙スタッカ外に落下するおそれのないこと、を認識して、排出・スタックすることができ、小サイズ原稿の視認性が向上して取り出しやすくなる。
【0114】
請求項6記載の発明によれば、請求項5において原稿束サイズ検出手段によって原稿束が所定サイズであることが検出されない場合には、排紙スタッカ上の板部材を回動させて排紙スタッカ上にフェンスを形成し、読み取り後の原稿をスイッチバック経路の開放側から排紙スタッカ上のフェンス下流へ落下・排出させるので、小サイズ原稿のスタック性及び視認性が向上して取り出しやすくなる。
【0115】
請求項8記載の発明によれば、請求項7において原稿セット検出手段により、原稿セット手段に載置された原稿束が検出され、かつ原稿検出手段が原稿有りを検出した場合には、前記原稿束の搬送を禁止するので、次原稿束の原稿と残留原稿が混じることを防止し、あるいはスイッチバック経路を通さずに排出された次原稿束の原稿が排紙スタッカ上に形成されたフェンスに衝突することを回避できる。
【0116】
また、本発明において、前記排紙スタッカ上に排紙方向下流側に向かって段差が形成されるようにすると、小サイズの原稿については排紙時のスタック性、視認性が向上して取り出しやすくなる。また、小サイズ以外の一部の原稿については段差によって取り出しやすくなる。
【0117】
また、本発明において、切換手段(反転切換えソレノイド、反転切換爪、等)のソレノイドを吸着駆動して原稿搬送方向を排紙スタッカ側からスイッチバック経路側に切り換えた後、所定時間経過後にそのソレノイドを駆動解除すると、前述の効果に加えてソレノイドの消費電力を低減することができる。
【0118】
請求項9記載の発明によれば、画像読取装置に請求項1〜8のいずれかに記載の自動原稿搬送装置を搭載したので、原稿間隔が十分ある場合は読み取り中でもスイッチバック搬送手段(反転モータを含む)によって安定した排出動作が可能であり、小サイズの排紙原稿のスタック性も大幅に向上し、ユーザの操作性も向上する。
【0119】
請求項10記載の発明によれば、画像読取装置に請求項4または7に記載の自動原稿搬送装置を搭載し、前記原稿束サイズ検出手段により、原稿セット手段に載置された原稿束が所定サイズであることが検出され、かつ原稿検出手段が原稿有りを検出した場合には、排紙スタッカ上に原稿が残留している旨を表示するので、スイッチバック経路を通さずに排出された次原稿束の原稿が排紙スタッカ上に形成されたフェンスに衝突したり、スイッチバック経路を通して排出された次原稿束の原稿に残留原稿が混じることを防止できる。また、ユーザが残留原稿を放置することを防止できる。
【0120】
請求項11記載の発明によれば、画像形成装置に請求項1または2に記載の自動原稿搬送装置を搭載し、前記原稿セット手段にサイズの異なる原稿を混載し、1枚ごとの原稿サイズに応じて記録紙を選択・給紙する混載モードを有するので、原稿サイズに応じ、スイッチバック経路と他の搬送経路を使い分けることにより、混載セット時に近い状態に整列された原稿束を排紙時に回収することができる。
【0121】
このように本発明によれば、排出された原稿の視認性が向上して、使い勝手のよい自動原稿搬送装置、及びこれを具備した画像読取装置、並びに画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す画像形成装置に装着された自動原稿搬送装置の構成図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態を示す複写機の制御部の構成を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態の自動原稿搬送装置における搬送/排紙動作を示すフローチャートの一部である。
【図4】本発明の第1の実施の形態の自動原稿搬送装置における搬送/排紙動作を示すフローチャートの一部である。
【図5】本発明の第1の実施の形態の自動原稿搬送装置における中間スタック部排出モード時の排紙動作(大サイズ)を示す図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態の自動原稿搬送装置における中間スタック部排出モード時の排紙動作(小サイズ)を示す図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態の自動原稿搬送装置における混載モード時の排紙動作を示す図である。
【図8】本発明の第1の実施の形態の自動原稿搬送装置で小サイズの原稿束を検出した場合の排紙動作を示す図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態の自動原稿搬送装置における排紙スタッカの形状を示す図である。
【図10】本発明の第3の実施の形態の自動原稿搬送装置における排紙スタッカの構成を示す図である。
【図11】本発明の第3の実施の形態の自動原稿搬送装置における中間スタック部排出モード(小サイズ)又は小サイズ排紙時の排紙フェンス位置を示す図である。
【図12】本発明の第3の実施の形態の自動原稿搬送装置における中間スタック部排出モード(大サイズ)又は大サイズ排紙時の排紙フェンス位置を示す図である。
【符号の説明】
1 原稿セット部
2 分離給紙部
3 レジスト部
4 反転部
5 第1読取搬送部
6 第2読取搬送部
7 排紙部
8 反転搬送部
8a スイッチバック経路
9 スタック部
10 原稿セットテーブル
12 第1原稿長さセンサ
14 第2原稿長さセンサ
28 原稿セットセンサ
32 サイズセンサ
70 排紙センサ
80 反転切換爪
90 排紙スタッカ
91 小スタッカ部
93 残原稿センサ
94 排紙フェンス
95 回転支点
100 コントローラ
104 反転モータ
105 反転切換えソレノイド
111 本体制御部
112 RAM
120 自動原稿搬送装置(ADF)
s 原稿束(原稿)

Claims (11)

  1. 原稿を載置するための原稿セット手段と、
    原稿セット手段に載置された原稿を1枚ずつ分離し、反転部で反転して読取位置へ搬送する分離搬送手段と、
    前記読取位置に対して排紙方向下流に設けられ、読み取り後に排出された前記原稿を排紙方向下流端部の取出口から取り出すための排紙スタッカと、
    前記読取位置と前記排紙スタッカの間に設けられ、前記読取位置から排紙方向下流の第1の排出口へ原稿を搬送する排紙搬送手段と、
    前記排紙スタッカの上方で、前記排紙搬送手段に対して排紙方向下流に設けられ、前記排紙搬送手段と連通された場合は、前記第1の排出口から排紙方向下流の第2の排出口へ前記原稿を搬送し、前記排紙搬送手段と連通されない場合には、前記第2の排出口から前記反転部へ前記原稿をスイッチバック搬送するスイッチバック搬送手段と、
    前記排紙搬送手段と前記スイッチバック搬送手段との連通、非連通を切り換える切換手段と、
    前記原稿の読み取り前に原稿サイズを検出する原稿サイズ検出手段と、
    を備え、
    非小サイズの原稿を前記排紙スタッカへ排出する場合は、前記切換手段によって前記排紙搬送手段と前記スイッチバック搬送手段とを連通せずに前記第1の排出口から非小サイズの原稿を排出するようにし、小サイズの原稿を前記排紙スタッカへ排出する場合には、前記切換手段によって前記排紙搬送手段と前記スイッチバック搬送手段とを連通して前記第2の排出口から小サイズの原稿を排出するようにしたことを特徴とする自動原稿搬送装置。
  2. 前記原稿セット手段に混載されたサイズの異なる原稿を搬送・排出する、混載モードを設定する混載モード設定手段を備え、
    原稿サイズに応じて前記切換手段により前記排紙搬送手段と前記スイッチバック搬送手段との連通、非連通を切り換え、前記第1の排出口又は前記第2の排出口から排出させることを特徴とする請求項1記載の自動原稿搬送装置。
  3. 前記排紙スタッカ上に回動可能に取り付けられ、非使用時には前記排紙スタッカに折り重なった状態で収納され、使用時には排紙方向及び前記排紙スタッカの上面に対して略垂直なフェンスを形成する板部材と、
    前記板部材を収納位置からフェンス形成位置まで回動する回動手段と、
    を備え、
    原稿サイズ検出手段によって検出された原稿サイズに応じ、前記板部材を前記回動手段によって回動して前記排紙スタッカ上に前記フェンスを形成し、読み取り後の小サイズの原稿を前記第2の排出口から前記フェンスに対して排紙方向下流の前記取出口に向けて排出することを特徴とする請求項1記載の自動原稿搬送装置。
  4. 前記フェンス近傍で原稿の有無を検知する原稿検出手段を備え、
    前記原稿検出手段が原稿無しを検出した場合は、前記板部材を前記回動手段によって回動して前記排紙スタッカに収容し、前記フェンスを解除することを特徴とする請求項3記載の自動原稿搬送装置。
  5. 前記原稿セット手段に載置された原稿束が複数種類の前記非小サイズのいずれかであることを検出する原稿束サイズ検出手段を備え、
    前記原稿束が複数種類の前記非小サイズのいずれかであることが検出されない場合には、読み取り後の原稿を前記第2の排出口から前記排紙スタッカ上へ排出することを特徴とする請求項1記載の自動原稿搬送装置。
  6. 前記排紙スタッカ上に回動可能に取り付けられ、非使用時には前記排紙スタッカに折り重なった状態で収納され、使用時には排紙方向及び前記排紙スタッカの上面に対して略垂直なフェンスを形成する板部材と、
    前記板部材を収納位置からフェンス形成位置まで回動する回動手段と、
    を備え、
    前記原稿束サイズ検出手段によって原稿束が複数種類の前記非小サイズのいずれかであることが検出されない場合には、前記板部材を前記回動手段によって回動して前記排紙スタッカ上に前記フェンスを形成し、読み取り後の原稿を前記第2の排出口から前記フェンスに対して排紙方向下流の前記排紙スタッカの取出口に向けて排出することを特徴とする請求項5記載の自動原稿搬送装置。
  7. 前記フェンス近傍で原稿の有無を検知する原稿検出手段を備え、
    前記原稿検出手段が原稿無しを検出した場合は、前記板部材を前記回動手段によって回動して前記排紙スタッカに収容し、前記フェンスを解除することを特徴とする請求項6記載の自動原稿搬送装置。
  8. 前記原稿セット手段に原稿束が載置されたことを検出する原稿セット検出手段を備え、
    前記原稿セット検出手段が前記原稿セット手段に前記原稿束が載置されたことを検出し、かつ前記原稿検出手段が原稿有りを検出した場合には、前記原稿束の搬送を禁止することを特徴とする請求項7記載の自動原稿搬送装置。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の自動原稿搬送装置を搭載したことを特徴とする画像読取装置。
  10. 請求項4または7に記載の自動原稿搬送装置を搭載し、前記原稿セット検出手段により、原稿セット手段に原稿束が載置されたことが検出され、かつ原稿検出手段により、原稿有りが検出された場合には、排紙スタッカ上に原稿が残留している旨を表示する表示手段を備えたことを特徴とする画像読取装置。
  11. 請求項1または2に記載の自動原稿搬送装置を搭載し、前記原稿セット手段にサイズの異なる原稿を混載し、1枚ごとの原稿サイズに応じて記録紙を選択・給紙する混載モードを有することを特徴とする画像形成装置。
JP2000079692A 1999-05-21 2000-03-22 自動原稿搬送装置、及びこれを具備した画像読取装置、並びに画像形成装置 Expired - Fee Related JP3983446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000079692A JP3983446B2 (ja) 1999-05-21 2000-03-22 自動原稿搬送装置、及びこれを具備した画像読取装置、並びに画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-141333 1999-05-21
JP14133399 1999-05-21
JP2000079692A JP3983446B2 (ja) 1999-05-21 2000-03-22 自動原稿搬送装置、及びこれを具備した画像読取装置、並びに画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007102549A Division JP4477652B2 (ja) 1999-05-21 2007-04-10 自動原稿搬送装置、及びこれを具備した画像読取装置、並びに画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001042578A JP2001042578A (ja) 2001-02-16
JP3983446B2 true JP3983446B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=26473589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000079692A Expired - Fee Related JP3983446B2 (ja) 1999-05-21 2000-03-22 自動原稿搬送装置、及びこれを具備した画像読取装置、並びに画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3983446B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281237A (ja) * 2001-03-14 2002-09-27 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置
JP2002354192A (ja) 2001-05-22 2002-12-06 Canon Inc 情報読み取り装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP4006591B2 (ja) * 2003-03-31 2007-11-14 ブラザー工業株式会社 原稿反転搬送装置
JP2005223878A (ja) 2004-01-05 2005-08-18 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置および画像読み取り装置付き記録装置
JP4652117B2 (ja) * 2005-05-11 2011-03-16 株式会社リコー 自動原稿搬送装置
JP4687350B2 (ja) * 2005-09-15 2011-05-25 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置、画像読取装置
JP4529852B2 (ja) * 2005-09-20 2010-08-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置及び複写装置
JP2007143014A (ja) 2005-11-22 2007-06-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置および画像読み取り方法
JP4294655B2 (ja) 2006-05-09 2009-07-15 ニスカ株式会社 画像読取装置
CN108584515B (zh) * 2018-06-20 2019-11-05 林毅 一种可转换排纸路径的前端进纸前端出纸的打印机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001042578A (ja) 2001-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4516894B2 (ja) 自動原稿搬送装置およびそれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
JP3889188B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2006232460A (ja) 原稿自動送り装置
JP2002348052A (ja) 自動原稿搬送装置および画像形成装置
JP3983446B2 (ja) 自動原稿搬送装置、及びこれを具備した画像読取装置、並びに画像形成装置
JP4132555B2 (ja) 両面読取装置及び画像形成装置
JP4477652B2 (ja) 自動原稿搬送装置、及びこれを具備した画像読取装置、並びに画像形成装置
JP2006333528A (ja) 自動原稿搬送装置、及びこれを搭載した画像読取装置、並びに画像形成装置
JP4397919B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3695231B2 (ja) 画像形成システム
JP2001139162A (ja) 自動原稿給紙装置
JP2001031284A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2001013740A (ja) 自動原稿搬送装置
JP4132732B2 (ja) 自動原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP4076682B2 (ja) 原稿自動搬送装置
JP3479671B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP2006206247A (ja) 自動原稿搬送装置および画像形成装置
JP2002193472A (ja) シート材搬送装置
JP3795488B2 (ja) 画像形成装置
JP3779098B2 (ja) 原稿給紙装置
JP2006180488A (ja) 自動原稿搬送装置、及びこれを搭載した画像読取装置、並びに画像形成装置
JP3449870B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3576726B2 (ja) シート給送装置、及び該シート給送装置を備えた画像形成装置
JPH09292742A (ja) 自動原稿搬送装置
JP3949297B2 (ja) 自動原稿送り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees